ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2022年3月号 テキスト版

本文

2022年3月号 テキスト版

ページID:0077944掲載日:2022年3月1日更新印刷ページ表示
  1. 一人一人が違いを認め合える社会へ
  2. 転入・転出・転居手続きの臨時窓口を開設
  3. 人権啓発シリーズ しあわせに生(い)きたい No.33
  4. 令和4年4月から地域包括支援センターはつかいちが3つに分かれます
  5. はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
  6. 廿日市市民ホール運営の変更
  7. News & Information 講座・イベント
    ■廿日の市
    さくらぴあイベント情報
    第22回みやじま雛めぐり
    桜並木にぼんぼり点灯
    はつかいち桜まつり
    春の親子向け環境講座
    リサイクル講座
    第9回はつかいち朗読劇コンクール
  8. News & Information 募集
    令和4年度廿日市市奨学生の募集
    はつかいち平和コンサート2022合唱団員・オーケストラ団員募集
    令和4年度自衛官の募集
    宮島コミュニティ農園入園者募集
    福祉・介護の仕事きっかけセミナー受講者募集
    シルバー会員の募集
  9. News & Information 一般
    廿日市のグルメガイド「はつめし本」が完成
    市・県民税、所得税および復興特別所得税の申告は3月15日(火曜日)までに
    「はつかいちくらしガイドマップ」を配布します
    キャンプ場の利用
    4月1日(金曜日)自主運行バスの運行ルートなどを変更します
    住居番号の表示板を付けましょう
    住宅用火災警報器 10年経ったら交換を
    夜間臨時窓口でマイナンバーカードを受け取れます
    令和3年度宝くじ助成金によるコミュニティ活動
    都市計画の原案に関する説明会
    ごみ分別アプリを配信しています
    ■今こそチケットの有効期限は3月31日(木曜日)まで
    ■水道料金納期
    ■佐伯地域宅地造成工事規制区域の指定
    ■納期限 3月31日(木曜日)
    ■夜間納税窓口 3月24日(木曜日)
  10. News & Information 福祉・介護
    福祉タクシー利用助成券の事前申請を受け付けます
    国民健康保険の手続き
    国民年金の手続き
  11. News & Information スポーツ
    女子野球タウン事業 女子硬式野球オープニングゲーム イン はつかいち
  12. あなたの健康見守り隊
  13. 元気に育て すくすく育て
  14. 施設の催し情報
  15. 暮らしの相談
  16. 新型コロナワクチン接種のお知らせ
  17. 新型コロナウイルス感染症に関する個人への支援
  18. 新型コロナウイルス感染症に関する事業所への支援
  19. 人のうごき
  20. 編集・発行

広報はつかいち No.1280 3 March 2022

特集 一人一人が違いを認め合える社会へ

一人一人が違いを認め合える社会へ

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

学校、職場、ご近所さん、さまざまな場面で、外国人を見かけることが多くなりました。しかし、「言葉が分からないから」、「文化や習慣が違うから」といった理由で壁を感じていませんか。
廿日市市は、多様な市民がつながり、自分らしく暮らせる交流・共生のまちづくりを目指しています。
一人一人が文化や生活習慣などの違いを認め合い、思いやる社会を目指して、「多文化共生」をテーマに、市内で働く外国人、国際的な幼児教育を行っている保育園、地域団体、市の取り組みを紹介します。
皆さんも多文化共生を考えてみませんか。

多文化共生とは
国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対などな関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと
(総務省「多文化共生の推進に関する研究会」)

廿日市市に住む外国人を知っていますか?

市内に住む外国人の数(令和3年4月1日住民基本台帳)

1,451人
市民のうち約1.3パーセントが外国人です。

平成25年(2013年)

949人

令和3年(2021年)

1,451人

地域別(令和3年4月1日住民基本台帳)

廿日市地域

731人

大野地域

395人

佐伯地域

212人

宮島地域

100人

吉和地域

13人

市内に住む外国人国籍トップ3(令和3年4月1日住民基本台帳)

ベトナムが最も多く、全体の約44パーセントを占めています。4位以降は韓国、インドネシア、アメリカ合衆国と続きます。

第1位

ベトナム 641人

第2位

フィリピン 221人

第3位

中国 217人

市内に住む外国人の年齢(令和2年国勢調査)

市内には0歳~99歳の外国人が住んでいます。なかでも20代・30代が全体の約40パーセントを占めています。

0歳~14歳

4.9パーセント

15歳~64歳

85.1パーセント

65歳以上

10パーセント

デリカウイング×つきのひかり国際保育園

外国人労働者を積極的に採用しているデリカウイング(株式会社)と認可保育園として日本で初めて国際バカロレアプログラムを取り入れているつきのひかり国際保育園がコラボし、さまざまな国の言葉や文化に触れる行事などを行い、交流しています。

廿日市市で働く外国人ってどんな人?

デリカウイング株式会社
代表取締役社長 河(かわ)野(の)充(あつ)志(し) さん

現在、デリカウイング(株式会社)では4工場合わせて、約700人の外国人労働者が働いています。そのなかでベトナム人が最も多く、フィリピンや中国、ブラジルなどさまざまな国籍の人が働いています。
普段の業務では身振り手振りや通訳を通してコミュニケーションを取っています。働くなかで自然と交流ができ、日本人従業員と休日に花見をしたり、観光をしたりしているようです。
外国人がいるということが特別ではなく、あたりまえの環境になってきています。

デリカウイング(株式会社)でベトナム語と英語の通訳として働くトオンさんにお話を聞きました。

デリカウイング(株式会社) 生産部
通訳 主任 トオン さん(ベトナム)

「元々日本が好きで、日本で働きたいという夢があり、25歳のときに来日して、8年目になります。
通訳として、面接を担当したり、技能実習生や留学生から相談を受けたりすることが多いです。市役所から書類が届いたが、分からないので訳してほしい、手続きが難しくて分からないという相談をよく受けます。
12月にあった工場見学では、つきのひかり国際保育園の園児たちの元気な姿を見て職員も笑顔になりました。園児のみんな、英語が上手で笑顔で挨拶してくれて、元気いっぱいで驚かされますね」。

来日5年目のズンさんにお話を聞きました。

デリカウイング(株式会社)
技能実習生 ズン さん(ベトナム)

「日本に来て道にごみがなく、きれいなことに驚きました。日本は安全で、人も優しいと感じています。
好きな食べ物はすし。特に回転ずしに行くことが好きです。初めて行ったときは、生魚を食べることやすしが回っていることにとても驚きました。
日本語は働くなかで自然と覚えていきました。仕事は食材の調理から出荷の準備まで幅広く行っています。ときには大変なこともあるけど、楽しいです。
コロナウイルスの影響で実家に帰れず寂しいですが、帰れるようになっても、また日本に戻ってきて頑張りたいと思います」。

外国の言葉や文化を学ぶ保育園を知っていますか?

つきのひかり国際保育園
統括園長 望(もち)月(づき)主税(ちから) さん

私自身、幼・小・中・高校までの教員をしてきたなかで、幼児教育が原点であり、一番重要だと感じています。
肌や髪、目の色が違う人たちがあたりまえにいるということが原体験として幼児期からあることが貴重だと考えています。大人だと外国人に話しかけることをためらいがちですが、子どもたちは外国人講師にくっついて遊んでいます。
デリカウイング(株式会社)さんで働くさまざまな国籍の人と交流することで、いろいろな言葉や文化を知り、触れる機会をいただきました。

つきのひかり国際保育園で講師といて働くウィンフレッドさんにお話を聞きました。

つきのひかり国際保育園
講師 ウィンフレッド さん(ガーナ)

私は、4歳児クラスを担当しています。普通の4歳児クラスといえば、先生が何をするか決めて子どもたちに教えることが多いですが、国際バカロレアプログラムは主体性を大切にしているので、子どもたちが何をしたいかを尊重します。
例えば、一つのテーマから自分の考えや物語をつくっていくということをしています。正しい答えではなく、子どもたちの考え方を大切にしています。

国際バカロレアプログラムとは

グローバル化に対応できるスキルを身につけた人材を育成するために3歳~19歳までの年齢に応じて提供される国際的な教育プログラム

外国人をサポートする団体・身近に住む外国人にインタビュー

日本人と外国人、お互いが理解し合うために

一般社団法人ええじゃん
代表理事 栗(くり)林(ばやし)克(かつ)行(ゆき) さん

広島県は、開国以来、海外へ移民を送り続け、日本一となりました。さらに海外からの移民も多く、多彩な国の人たちが住んでいますが、受け入れ体制が十分といえません。ええじゃんにもアジアだけでなくさまざまな国の人が相談に訪れます。
日本の制度や地域内でのルールが分からず困っている人のためにも、何でも相談でき、居場所にもなる「からふるカフェ」を開催したり、FMはつかいちのラジオ番組で情報を発信したりしています。
困っている人をただの一人も見逃さず、見守り、そしてお互いに支え合う。そんな廿日市市になればと思います。
出身国が違えば文化が違うのは当然。身近に住んでいるのにお互いのことを知らない人が多いと感じます。
今後は、農業体験会や暮らしサポートマップ作りにも取り組みたいです。いろいろな人が交流していくなかでそこに日本人もいて、外国人もいる、それがあたりまえの社会になっていったらと思います。

一般社団法人ええじゃん(Asian)

廿日市市を拠点に市内近郊に住む外国人との絆を大切にし、生活トラブルなんでも相談を受けたり、就学・就労支援などの活動を18年にわたり行っています。
新たな相談ツールとして、LINE(ライン)による広報と相談窓口を開設し、より幅広い支援を行っています。
令和3年11月には、人々や社会のために尽くした人や団体に贈られる第56回社会貢献者表彰を受賞しました。

からふるカフェ(毎月第1日曜日開催)参加者にインタビュー

Q.(上段)日本に来て困ったことはなんですか?
  (下段)好きな日本の食べ物はなんですか?

中(なか)野(の)良(りょう)子(こ) さん(中国・来日24年)
  • ごみの出し方が分からなかった
  • いちご大福は中国では見ない組み合わせ
アベスンダラ さん(スリランカ・来日26年)
  • 日本で家を借りるのが難しい
  • 日本酒がおいしい
松(まつ)田(だ)愛(あい) さん(韓国・来日30年)
  • 困ったときの相談先がない
  • もみじまんじゅうは韓国でも人気
上(うえ)田(だ)タロウ さん(ブラジル・来日20年)
  • 道路が母国と左右逆で戸惑った
  • 日本の牛肉や米は最高!

国際交流・多文化共生室から

やさしい日本語

やさしい日本語とは普通の日本語より簡単で外国人に分りやすいように配慮した日本語のこと。多文化共生にかかせないコミュニケーションであり、国や言葉の違う者同士が互いに歩み寄るための大切なツールです。

日本語の読み書きは難しい

令和3年9月に実施した国際化・多文化共生に関するアンケート結果から日本語を聞いて理解することができる外国人は約40パーセントいますが、日本語を読んだり、書いたりすることは難しいと感じています。長い文章や複雑な文章ではなく、短く簡単な言葉で伝えることが大切です。

やさしい日本語で暮らしやすい地域に

市は、地域で暮らす外国人に、日常生活に困らないような日本語学習の支援や居場所づくり、日本人住民との交流機会をつくるため「日本語教室」を市内に5箇所設置しています。
今後も、「日本語教室」がまだ無い地域へ、新たに立ち上げる準備や、支援者の養成を進めていきます。
さらに、広く地域の皆さんが参加できる「やさしい日本語」講座を予定しています。市に住む外国人住民へさまざまな情報が届き、誰もが生活しやすくなることを願い、「やさしい日本語」が地域の共通言語となるように取り組みを進めていきます。

やさしい日本語に変えてみよう

●給水所→ 水(みず)を もらうことが できる ところ
●ポイ捨て禁止→ ここにゴミを捨(す)てないでください
●義務づけられている→ 必(かなら)ずしなければなりません
●お召し上がりください→ どうぞ食(た)べてください

日本語教室

さくら日本語教室

とき 毎週金曜日14時00分~15時30分随時
ところ 市民活動センター

日本語教室 言の葉

とき 毎週火曜日19時00分~20時30分
ところ 中央市民センター

阿品日本語教室

とき 毎週木曜日18時30分~20時00分
ところ 阿品市民センター

友和日本語教室

とき 第1・3木曜日18時30分~20時00分、第2・4土曜日14時00分~15時30分
ところ 友和市民センター

宮島日本語教室

とき 月1回土曜日18時00分~19時30分
ところ 宮島まちづくり交流センター杉之浦

困(こま)ったときは

廿(はつ)日(か)市(いち)市(し)には外(がい)国(こく)語(ご)を話(はな)すことができる職(しょく)員(いん)がいます。
相(そう)談(だん)できることは市(し)役(やく)所(しょ)の手(て)続(つづ)きや日(に)本(ほん)の生(せい)活(かつ)で困(こま)っていることです。
中(ちゅう)国(ごく)語(ご)、タガログ語(ご)、英(えい)語(ご)、ベトナム語(ご)で相(そう)談(だん)できます。

●中(ちゅう)国(ごく)語(ご) 火(か)・木(もく)曜(よう)日(び) 9時00分~16時00分 陳(ちん)琳(りん) さん
●タガログ語(ご)・英(えい)語(ご) 水(すい)・金(きん)曜(よう)日(び) 9時00分~16時00分 竹(たけ)下(した)理(り)恵(え) さん
●ベトナム語(ご) 木(もく)曜(よう)日(び) 9時00分~16時00分 平(ひら)岡(おか)優(ゆう)花(か) さん

場(ば)所(しょ) 市(し)民(みん)活(かつ)動(どう)センター (廿(はつ)日(か)市(いち)市(し)住(すみ)吉(よし)2ー2ー16)
電(でん)話(わ)番(ばん)号(ごう) 0829-30-0201

転入・転出・転居手続きの臨時窓口を開設

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9134・0829-30-9135

とき 3月26日(土曜日)、4月2日(土曜日) 9時~15時
ところ 市役所1階市民課

転入・転出・転居が集中する3月下旬と4月上旬の土曜日に、臨時窓口を開設します。
臨時窓口で受け付けるのは、市民課で扱う業務のみです。
他機関への問い合わせや確認が必要な業務は、手続きができない場合があります。
内容によっては再度来庁が必要な場合もあるため、詳しくは平日に電話などで問い合わせてください。

● 取り扱い業務(次の業務以外は、市役所閉庁のため行っていません)

市民課 電話番号 0829-30-9134・0829-30-9135

転入、転出、転居、印鑑登録などの受け付け

※海外からの転入は取り扱いできません

住民票の写し、戸籍謄抄本、印鑑登録証明書などの交付

※広域交付の住民票は交付できません

マイナンバー(個人番号)カードの交付(交付場所が「本庁」指定の人のみ)・申請の受け付け・電子証明書の更新・暗証番号の再設定

※マイナポイントの申し込みはできません
※交付場所が佐伯・吉和・大野・宮島支所の人は、来庁予定日の10日前までに、各支所に電話をして交付場所を変更してください
※カードを受け取る人は、交付通知書に記載されているものが必要です
※電子証明書の更新は、電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人が対象です
※電子証明書の更新、暗証番号の再設定をする人はマイナンバーカードを持参してください

一般旅券の交付

※申請の受け付けはできません

● 住民異動に関する手続き

届け出は原則、本人か世帯主が行ってください。本人確認ができるもの(マイナンバーカード、免許証、保険証など)を持参して手続きしてください。
※本人か世帯主以外による届け出には、委任状と代理人の本人確認ができるものが必要です

転入届

廿日市市に引っ越してきたとき

届け出期間

 転入した日から14日以内

手続きに必要なもの※該当するもののみ

・前住所の市区町村が発行した転出証明書
・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード
・在留カード
・特別永住者証明書

転出届

他の市区町村に引っ越すとき

届け出期間

転出の前

手続きに必要なもの※該当するもののみ

印鑑登録証
※海外へ転出する場合はマイナンバーカードも必要

転居届

廿日市市内で引っ越しをしたとき

届け出期間

転居した日から14日以内

手続きに必要なもの※該当するもののみ

・マイナンバーカード
・住民基本台帳カード
・在留カード
・特別永住者証明書

世帯変更届

世帯主や世帯構成が変わったとき

届け出期間

変更があった日から14日以内

手続きに必要なもの※該当するもののみ

なし

※転入届は前住所地で事前に手続きが必要です
※戸籍に関する届け出は、時間外窓口(防災センター)で受け付けます
※住所変更前に戸籍の届け出をした人は、受理証明書などが必要な場合があります

人権啓発シリーズ しあわせに生(い)きたい No.33

編集・発行 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136・ファックス番号 0829-32-1059 令和4年3月発行

「 」らしく生きたい
私、自分、オレ、うち、ボク…
あなたは、このカッコの中に自分を表すどんな言葉を入れますか?
生まれながらの性別と自分が思う性別に違いがあったとき、どれもしっくりこないかもしれません。 誰もが、毎日を楽しく、自分らしく、大切な人たちと過ごす幸せな時間を持ちたいと思うことでしょう。しかし、社会には、しあわせに生きたいと努力しても、本人の責任ではない理由で差別され、疎外されることがあります。
本市は、「市民一人一人が幸せに暮らせるまちづくり」を進めています。
性の多様性への理解を深め、多様な生き方や考えを互いに尊重し、違いを認め、理解し合うため、まずは「知る」ことからスタートしましょう。

人権フェスタ2021インタビュー「今がしあわせな理由」心の声に耳を傾けてありのままに生きてほしい

川(かわ) 本(もと) 理(り) 壱(いち) さん
川本さんは廿日市市で女性として生まれ、25歳のときに性適合手術を受け、戸籍を男性に変更しました。現在は、フォトグラファーとして活躍中です。

――性別に違和感を感じたのはいつですか。

川本 初めに感じた時は幼稚園ぐらいの時ですね。当時は「女の子は赤、男の子は青や黒」という時代でした。本当は青や黒が好きなのに、母から赤を勧められた時に、「何か違うかもしれんな」と感じました。あとは、自分自身が「何で生きているんだろう」というか、「自分に何の価値があるんだろう」というふうに考えることがよくありました。

――それを周りの家族や友達に伝えたことはありますか。

川本 伝えなかったですね。「嫌われたらどうしよう」という気持ちが強くて、全然言えませんでした。それと、自分を伝えるための一人称がありませんでした。一人称って「僕」や「私」などがありますけど、当時は女性なので「僕」は違うな、「私」も違うなと思っていて。だから、「もう黙っておこう」と思っていました。

――周りの友人や学校の先生から呼ばれる自分の名前にもいろんな思いがあったとか。

川本 僕は元々えりちゃんという名前でした。学校内で自分の下の名前を呼ばれるのは全然大丈夫なんですけど、学校外で大きな声で名前を呼ばれると、僕を知らない人に名前や自分が違和感を感じていることを知られるのが怖くて、「あんまり言わないでほしいな」と言いながら笑顔で返事していました。

――カミングアウトは、どういう形でしたのですか。

川本 YouTubeで29歳のときに、カミングアウトをしました。

――反響はどうでしたか

川本 反響はすごくありましたね。今まで連絡を取っていなかった人たちからもたくさん連絡をいただきました。「それでいいよ」「そのままで生きていいよ」って。ネガティブなことを想像していたんですけど、すごくポジティブで前向きな反応がたくさんあったので、僕自身、「生きてていいんだな」と感じました。

――YouTubeで発表する前と後では生活のしやすさは変わってきましたか。

川本 そうですね。生き方もそうですし、生活の部分でも明るく変わりました。

――令和4年4月に廿日市市がパートナーシップ制度を導入しますがどう思いますか。

川本 すごく嬉しく思います。パートナーシップ制度は結婚に紐づいていないですが、制度という幸せの形があるのとないのでは全然違うと思います。「やっぱり私たち一緒になれないよね」という会話を聞いたことがあるんです。だから、パートナーシップ制度が導入されることで、2人の幸せの形ができるのは本当によいことだと思います。

――性別のことで悩まれている人に向けて何か伝えることがありますか。

川本 自分の心の声を聞いてほしいなと思います。「本当はどうしたい?」って。そうしたら素直になれるかなと思います。

※「人権フェスタ2021」のインタビューを一部編集しています。 動画を市ホームページまたは「廿日市市 人権フェスタ2021」で検索して見ることができます(令和4年3月末まで公開)

自分らしく「すき」を大切に生きる

誰かを「すき」である気持ちや、自分の「こころ」は本来、自由で、誰にも注意されたり、差別されたりするものではありません。「ちがう」からおかしい?いえ、「ちがう」のが「あたりまえ」です。みんな「ちがう」自分らしさを持っています。

いろいろな「性」

「男の子らしく」「女の子らしく」ってなんでしょう?誰が決めたのでしょう?
みんな「ちがう」ことの一つに「性」があります。図のようないろいろな性が組み合わさって、複雑で多様な「性」となります。

生物学的性

身体の性(戸籍の性、生物学的性)

性的表現

表現の性(服装やしぐさの性)

性的指向

好きだと思う性(好きになる人の性)

性自認

心の性(自分の考える自分に合った性)

性的マイノリティとは

同性が好きな人や自分の性に違和感がある人々のことを、全体からすると少数であるため、性的マイノリティまたはLGBTQ(エルジービーティーキュー)などと表現します。LGBTQは、右の表のように言葉の頭文字を組み合わせた言葉です。
「性」は明確に区分できず、曖昧な部分やグラデーションのように濃淡があり、同じように見えても、少しずつ違っているともいわれています。

※マイノリティ(minority)とは少ないことや少数派という意味です

L

Lesbian(レズビアン)
女性の同性愛者(心の性が女性で女性が恋愛対象)

G

Gay(ゲイ)
男性の同性愛者(心の性が男性で男性が恋愛対象)

B

Bisexual(バイセクシャル)
両性愛者(女性も男性も恋愛対象)

T

Transgender(トランスジェンダー)身体の性と心の性が一致しない人

Q

Questioning(クエスチョニング)
性自認・性的指向を決められない、決めない、分からない人

生活の中で困っていること

性的マイノリティの人は、いろいろな場面で生活のしづらさや孤立感を感じています。この生活のしづらさは、周囲の人が自分と「ちがう」ことをおかしいと決めつけて、正しく知ろうとしないことが原因となることもあります。
まずは、多様な性が、決して特別ではなく、自然なことであると理解しましょう。

  • トイレや更衣室など男女別の施設の使用が難しい
  • 書類の性別欄に違和感がある
  • 周囲の性的マイノリティへの差別的な言動がつらい
  • 同性のパートナーと一緒に住む家がなかなか見つからない

Q.あなたはLGBTQを知っていますか?

「男女共同参画に関するまちづくり市民アンケート」の結果を比較するとLGBTQを知っている人が前回に比べて増加し、少しずつ認知が広がってきていることがわかります。

平成30年(2018年)

知っている

62.9パーセント

知らない

29.4パーセント

無回答

7.7パーセント

令和4年(2022年)(速報値)

知っている

83.3パーセント

知らない

14.2パーセント

無回答

2.5パーセント

カミングアウトされたら

性的マイノリティの人口割合は約5パーセント~10パーセントと推定されています。「自分の周りにはいない」と思っている人が多いようですが、実は気がついていないだけかもしれません。ささいな言動に大切な人が傷ついているかもしれません。ありのままの自分を隠す、偽る苦悩は、本人以外なかなか理解できないことだと思います。
もし、あなたが周りの人からありのままの姿をカミングアウトされた(打ち明けられた)時、その想いをしっかりと聞き、一緒に考え、応援・支援することができると、当事者の心の負担が軽くなるかもしれません。

アウティングは絶対にしない

一部の人に限って行われるカミングアウトは、信頼している人に大切な秘密を伝えることです。この秘密を本人の同意なく、他の人に言ったり、公にしたりすることをアウティングといいます。アウティングは、「重大な人権侵害」になるので、注意しましょう。

多様性を認めよう

差別や偏見につらい思いをしている人がいます。性的マイノリティに限らず、多様性を認め合い、その生き方や考え方を理解し、歩みよる努力をすることが、「市民一人一人の幸せ」につながっています。

あなたの声を聞かせてほしい―お互いを思い合える社会へ―

さまざまな人権問題に関して、問い合わせ窓口を設けています。
少しでも、気になることや心配なことがあれば、気軽に連絡してください。

性的指向や性別の違和感に関する相談窓口

エソール広島(LGBT電話相談専用電話)
電話番号(082)207-3130
【土曜日10時00分~16時00分】
※家族やパートナーからの相談も受け付けます

その他の相談窓口(人権に関する困りごとなど)

みんなの人権110番(全国共通)

電話番号(0570)003-110
 【月~金曜日8時30分~17時15分】

広島法務局廿日市支局

電話番号(0829)31-2164
 【月~金曜日8時30分~17時15分】

廿日市人権擁護委員協議会

電話番号(0829)31-2165
 【火・金曜日9時00分~16時00分】

犯罪被害者など支援窓口広島被害者支援センター

電話番号(082)544-1110
【月~土曜日9時00分~17時00分(8月13日~16日、12月28日~1月4日除く)】

子どもの相談窓口(いじめ、体罰、虐待など)

子どもの人権110番(全国共通・無料)

電話番号(0120) 007-110 (フリーダイヤル)
 【月~金曜日8時30分~17時15分】

市役所子育て応援室

電話番号(0829) 30-9129
 【月~金曜日8時30分~17時15分】

広島県西部こども家庭センター

電話番号(082) 254-0381
 【月~金曜日8時30分~17時15分】

子どもの人権SOS-eメール

パソコンから
「子どもの人権110番」で検索、SOS-eメールをクリック

※記載があるもの以外はすべて、祝・休日、年末年始を除く

令和4年4月から地域包括支援センターはつかいちが3つに分かれます

東部・中部・西部の3拠点に

令和4年4月から、地域包括支援センターはつかいちは東部、中部、西部の3カ所に分かれ、皆さんのより身近なところで相談や支援を行います。

まずは相談を

気になることや困りごとは、一人で抱え込まず、住んでいる地域を担当する地域包括支援センターや高齢者総合相談窓口まで何でも気軽に相談してください。

地域包括支援センターはつかいち東部

(4月まで:市役所1階 5月から:山崎本社 みんなのあいプラザ3階)

問い合わせ

電話番号 0829-30-9158、 ファックス番号 0829-30-9131

担当圏域

駅前、大東、可愛、佐方、桜尾、須賀、住吉、天神、廿日市、本町、木材港、山陽園、城内、平良、新宮、宮内73・76および94、陽光台、原

地域包括支援センターはつかいち中部

(宮内4286-1 1階)

問い合わせ

電話番号 0829-20-4580、 ファックス番号 0829-20-4590

担当圏域

串戸、宮園、四季が丘、峰高、宮内(宮内73・76・94を除く)、六本松、宮内工業団地、地御前2ー22~29

地域包括支援センターはつかいち西部

(地御前1ー3ー28 廿日市市多世代サポートセンター2階)

問い合わせ

電話番号 0829-30-9066、 ファックス番号 0829-30-9067

担当圏域

地御前(地御前2ー22~29を除く)、阿品、阿品台

地域包括支援センターさいき(佐伯支所内)

問い合わせ

電話番号 0829-72-2828、 ファックス番号 0829-72-0415

担当地域

佐伯、吉和

地域包括支援センターおおの(大野支所内)

問い合わせ

電話番号 0829-50-0251、 ファックス番号 0829-55-1307

担当地域

大野、宮島

\地域包括支援センターにつなぐための窓口/

高齢者総合相談窓口

・社会福祉法人いもせ聚楽会(宮島町960-2)

問い合わせ 電話番号 0829-44-0250、 ファックス番号 0829-44-0881
担当地域 宮島

・吉和支所市民福祉グループ

問い合わせ 電話番号 0829-77-2113、 ファックス番号 0829-77-2078
担当地域 吉和

 

はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します

包括連携協定締結 1月21日 連携により「ひとに健康をまちに元気を」

明治安田生命保険相互会社広島支社と健康増進などに関する包括連携協定を締結しました。特に高齢者のフレイル・認知症予防などの健康づくりや高齢者、障がい者、子どもなどの見守り支援などで相互に連携していきます。
同社武(たけ)岡(おか)志(し)郎(ろう)支社長は「全国規模のネットワークを生かし、介護予防のセミナーやオンラインヨガ教室など健康予防のためのさまざまな取り組みを通じて、地域の発展に貢献したい」と話しました。

新型コロナワクチン接種 1月29日~ ゆめタウン廿日市での接種実施中

ゆめタウン廿日市2階市民ホールで新型コロナワクチンの集団接種を実施しています。ワクチンは武田/モデルナ社製です。3回目接種では、1・2回目と異なる種類のワクチン接種(交互接種)が可能です。
3月は毎日10時から19時30分まで実施していますので、仕事帰りや買い物時に接種することができます。予約はウェブ、または市コールセンター(電話番号・0120-528-529)でお願いします。

総合的な探究の時間 2月9日 さえき学総会オンラインで開催

佐伯高校では、生徒が自分で地域の課題を考えて調査し、解決案を出し合って、実行していく「さえき学」という授業を行っています。9チームが1年を通して探究した取り組みの過程や結果、その経験から得た気付きや反省点を「さえき学総会」で発表しました。
高齢者の健康に着目したイベントの企画実施や学校のPR動画の作成など、この一年間にとどまることなく今後の活動にも期待が集まります。地域行事で実施したアンケートを基に、地域の困りごとの解決に向けた今後の活動を発表しました。

ゆめタウン廿日市2階の多目的ホール
廿日市市民ホール運営の変更

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9120

廿日市市民ホールは、ゆめタウン廿日市2階にある多目的ホールです。講習会やサークル・教室活動、作品展示など、さまざまな活動に利用できます。
廿日市市民ホールは、これまで市が運営していましたが、令和4年4月から、名称はそのままで、ゆめタウン廿日市が運営します。
そのため、利用方法などが一部変更されますので、詳しくは、市民ホール管理室に問い合わせてください。
※問い合わせなどの受け付けは、月~木曜日の10時~15時

市民ホールの概要

面積

約200平方メートル

開館時間

9時~19時

休館日

年末年始(12月29日~1月3日)

利用料金

当日準備(9時00分~10時00分)

1,000円

午前(10時00分~12時00分)

2,000円

午後【1】(13時00分~16時00分)

3,000円

午後【2】(16時00分~19時00分)

3,000円

午後【3】(13時00分~19時00分)

6,000円

午前・午後(10時00分~16時00分)

6,000円

1日(10時00分~19時00分)

9,000円

受付期間

利用日の2カ月前の1日(1日が金・土・日曜日の場合、翌月曜日)から前週の水曜日15時まで

問い合わせ・申込先

市民ホール管理室(ゆめタウン廿日市内) 電話番号・ファックス番号 0829-32-7021、youmehatsu-hall@kanrishitsu.onmicrosoft.com

利用申請の流れ

【1】市民ホール管理室に電話で空き状況を確認

【2】ゆめタウン廿日市のホームページや市民ホール入り口にある利用申請書に記入し、市民ホール管理室までファクスまたはメールで送付

【3】利用当日に市民ホールで、利用料金の支払い(利用承諾書が必要です)
※選挙などで利用できなくなる場合があります

News & Information 講座・イベント

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。

■廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。

とき

3月20日(日曜日)8時~11時30分

ところ

市役所市民プラザ

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

さくらぴあイベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●映画「最高の人生の見つけ方」

偶然出会った真面目な主婦と、大金持ちの女社長が「最高の人生の見つけ方」を探す旅に出ます。自分を大切にする喜びを知った彼女たちの輝きが、周りの人たちの人生も変えていく、チェンジングムービー。

出演

吉(よし)永(なが)小(さ)百(ゆ)合(り)、天(あま)海(み)祐(ゆう)希(き)、ムロツヨシ、満(みつ)島(しま)ひかりほか

とき

3月12日(土曜日) 1回目10時、2回目14時(開場は各30分前、上映時間1時間56分)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席自由1200円 チケット販売中
※完全入替制
※未就学児入場不可

●広島交響楽団第25回廿日市定期演奏会飯森範親の颯爽―友情に捧げた音の絵画展―

オーケストラの指揮者として精力的に活躍する飯(いい)森(もり)範(のり)親(ちか)が、モーツァルト、ムソルグスキーが友人のために作曲した楽曲を、広島交響楽団とお届けします。

曲目

モーツァルト:歌劇「後宮からの誘拐」―序曲、交響曲第35番ニ長調「ハフナー」 K.385、ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」

とき

4月17日(日曜日)15時開演(14時15分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席指定S席3800円、A席3300円、A席学生1500円 チケット販売中
※未就学児入場不可

第22回みやじま雛めぐり

 

観光課 電話番号 0829-30-9141

宮島の旧家に伝わるお雛さまを島内各所で展示。また、3月3日(木曜日)から、協賛イベント「宮島福よせ雛」を先行開催します。

とき

3月19日(土曜日)~4月3日(日曜日)(場所によって休館日や時間が異なります)

ところ

宮島島内各所(ピンク色ののぼりが目印)

問い合わせ

宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

桜並木にぼんぼり点灯

観光課 電話番号 0829-30-9141

住吉堤防敷の桜並木に、ぼんぼりを点灯します。

とき

3月25日(金曜日)~4月10日(日曜日)(予定)18時~20時

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

はつかいち桜まつり

観光課 電話番号 0829-30-9141

とき

4月3日(日曜日)9時30分~16時30分(雨天決行)

ところ

昭北グラウンド

ステージ

オープニングセレモニー、キャラクターショーなど(予定)

出店ひろば

特産品販売、名物ご当地グルメなどの販売、イベント広場、けん玉、お茶席(野点)、アーチェリー体験、工作教室など(予定)

※会場周辺は混雑が予想されますので、公共交通機関を利用してください

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

春の親子向け環境講座

環境政策課 電話番号 0829-30-9132

世界遺産のある島、宮島の豊かな自然に触れませんか。植物や水生昆虫などを観察します。

対象

市在住の小学生とその保護者

とき

3月19日(土曜日)10時30分~16時30分(10時~受け付け)
※雨天時は3月20日(日曜日)10時30分~16時30分に順延

ところ

宮島紅葉谷公園・宮島入浜(宮島桟橋前広場の平清盛像前で受け付け)

定員

18人(先着順)

持ち物

マスク、昼食、飲み物、帽子、タオル、着替えなど
※ぬれても良い服装で、運動靴と靴下を着用してください

申込方法

環境政策課まで電話で。

申込締切

3月11日(金曜日)

リサイクル講座

はつかいちエネルギークリーンセンター 電話番号 0829-20-5300

●牛乳パックを使ってイスづくり

とき

3月9日(水曜日)13時30分~15時30分

ところ

はつかいちエネルギークリーンセンター

受付場所

受付棟1階ロビー

定員

10人(先着順)

参加費

100円

持ち物

牛乳パック24個(1リットル、切り開いていないもの)、はさみ、カッター、物差し、布(100センチメートル×60センチメートル)

申込方法

はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。

申込開始日

3月2日(水曜日)

第9回はつかいち朗読劇コンクール

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

さまざまな団体が音楽や動きなどを工夫し、朗読劇で競います。

とき

3月27日(日曜日)13時~

ところ

ウッドワンさくらぴあ小ホール

入場料

全席自由500円
※高校生以下無料

News & Information 募集

令和4年度廿日市市奨学生の募集

教育総務課 電話番号 0829-30-9200

申込資格

次のすべてに該当する人
・保護者または本人が1年以上継続して廿日市市に住所を有していること
・高など学校および大学またはこれらの学校と同程度の学校に在学していること
・学習意欲があり、経済的理由により修学が困難であると認められること

申込方法

市役所4階教育総務課や市ホームページなどにある申請書に必要書類を添付して提出

申込期間

3月1日(火曜日)~31日(木曜日)
※採用・不採用の結果は4月下旬に通知します

貸付金額 月額(無利子)

高など学校
国公立

1万円

私立

2万円

高など専門学校
国公立

1万円

私立

2万円

専修学校(高など課程)
国公立

1万円

私立

2万円

専修学校(専門課程)
国公立

2万円

私立

3万円

短期大学・大学
国公立

2万円

私立

3万円

はつかいち平和コンサート2022合唱団員・オーケストラ団員募集

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

はつかいち平和の祭典実行委員会は、合唱団員とオーケストラ団員を募集します。詳しくは、ウッドワンさくらぴあや各市民センター、ウッドワンさくらぴあホームページなどにある募集要項を確認してください。

●合唱団員

対象

小学校3年生以上(小学生は保護者同伴)

定員

100人程度

参加費

3000円(18歳未満は1000円)

●オーケストラ団

対象

弦・管・打楽器で、楽器を持参できる人(管・打楽器は合奏の経験がある人)

定員

総勢30人程度

参加費

6000円(楽譜代、指導料、保険料など)

●共通事項

申込方法

申込用紙に記入し、ウッドワンさくらぴあまで持参

申込締切

4月30日(土曜日)(先着順)

令和4年度自衛官の募集

総務課 電話番号 0829-30-9100

募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。

幹部候補生(一般)

資格

22歳以上26歳未満の人(20歳以上22歳未満の人は大卒(見込含)、修士課程修了者など(見込含)は28歳未満の人)

受付締切

【1】4月14日(木曜日)
【2】6月16日(木曜日)
(飛行要員除く)

試験日

【1】1次:4月23日(土曜日)、24日(日曜日)
2次:5月27日(金曜日)~6月2日(木曜日)
3次(海・空飛行要員のみ)
(海):6月23日(木曜日)~27日(月曜日)
(空):7月16日(土曜日)~8月4日(木曜日)
【2】1次:6月25日(土曜日)
2次:8月1日(月曜日)~7日(日曜日)

入隊(校)

令和5年3月中旬~4月上旬

幹部候補生(歯科・薬剤科)

資格

専門の大卒(見込含)20歳以上30歳未満の人(薬剤科は20歳以上28歳未満の人)

受付締切

【1】4月14日(木曜日)
【2】6月16日(木曜日)
(飛行要員除く)

試験日

【1】1次:4月23日(土曜日)
2次:5月27日(金曜日)~6月2日(木曜日)
【2】1次:6月25日(土曜日)
2次:8月1日(月曜日)~7日(日曜日)

入隊(校)

令和5年3月中旬~4月上旬

自衛官候補生

資格

18歳以上33歳未満の人

受付締切

随時募集

試験日

受付時に連絡

入隊(校)

令和5年3月下旬~4月上旬

一般曹候補生(陸・海・空)

資格

18歳以上33歳未満の人

受付締切

5月10日(火曜日)

試験日

1次 5月20日(金曜日)~29日(日曜日)
2次 6月17日(金曜日)~7月3日(日曜日)

入隊(校)

令和5年3月下旬~4月上旬

参考

 自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>

宮島コミュニティ農園入園者募集

宮島支所 電話番号 0829-44-2003

1区画(約15平方メートル)から、農園入園者を募集します。

対象

市在住または在勤の人

入園期間

4月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日)

入園料

1区画年間5500円

募集地区

宮島町多々良地区(59区画)

申込方法

入園料を持って、宮島支所環境産業担当(宮島桟橋旅客ターミナル2階)まで直接。

申込締切

3月25日(金曜日)(先着順)

福祉・介護の仕事きっかけセミナー受講者募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9167

福祉・介護の仕事「魅力発見!きっかけセミナー」を開催します。福祉・介護事業所による相談会も実施予定です。

対象

福祉・介護職に興味がある人(未経験者、福祉・介護職に復帰したいけどブランクがあり戸惑っている人)など

とき

3月24日(木曜日)10時~12時

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

定員

30人程度

申込方法

廿日市高齢者ケアセンター(電話番号・0829-36-2552・ファックス番号 0829-36-2550)まで電話またはファクスで。

申込締切

3月18日(金曜日)

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。

とき・ところ

・3月1日(火曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
・3月10日(木曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
※いずれも13時30分開始

問い合わせ・申込先

シルバー人材センター電話番号(20)1468

News & Information 一般

廿日市のグルメガイド「はつめし本」が完成

産業振興課 電話番号 0829-30-9140

市内の飲食店を応援するグルメサイト「はつめし」が、1冊の本になりました。希望者に無料で配布しますので、近くの商工会(佐伯・大野・宮島)または廿日市商工会議所に来てください(平日9時~17時)。
※郵送不可。1人1冊まで、先着順

問い合わせ

廿日市商工会議所 電話番号 0829-20-0021

市・県民税、所得税および復興特別所得税の申告は3月15日(火曜日)までに

課税課 電話番号 0829-30-9113

感染拡大防止のため、次の点にご協力ください。

●市・県民税の申告書は
できるだけ郵送で
※確定申告書は郵送またはe-Taxで廿日市税務署へ

●吉和支所・宮島支所での
申告は予約制
事前に各支所へ連絡し、予約を取ってください。
・吉和支所 電話番号 0829-77-2113
・宮島支所 電話番号 0829-44-2001

●申告の際は、マスクの着用と検温を
37・5度以上の発熱がある場合などは、受け付けをお断りさせていただきます。

「はつかいちくらしガイドマップ」を配布します

シティプロモーション室 電話番号 0829-30-9221

本市へ転入する子育て世代に向けた「はつかいちくらしガイドマップ」を配布します。

とき

3月7日(月曜日)~13日(日曜日)
※各日、先着10人にプレゼントあり。また、10時~12時は、マップ作成メンバーが、マップの説明や活動紹介をします

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザロビー

対象

子育て中の人、子育て支援や自治会活動に携わる人など

問い合わせ

Firste(ファステ)(firste.contact@gmail.com)まで。詳細情報を個別にお伝えします。

キャンプ場の利用

観光課 電話番号 0829-30-9141
農林水産課 電話番号 0829-30-9148

●極楽寺山キャンプ場

利用開始

4月1日(金曜日)(予定)

施設内容

5人用常設テント約30基、炊事棟、水洗トイレ、シャワー室など
※キャンプ場用品などの貸し出しあり

●アルカディアビレッジ多目的広場

利用開始

4月1日(金曜日)(予定)

施設内容

炉付きキャンプサイト、キャンプ広場(芝生)、多目的スペース、炊事棟、管理棟(水洗トイレ・風呂・シャワー)、体育館など
※バーベキューコンロのレンタルや炭・薪の販売あり。数に限りがあります
※利用申し込みは、観光協会のホームページからできます

●岩倉キャンプ場
利用は通年

施設内容

オートキャンプ場・フリーサイト(テント約100基設置可能)、炊事棟、水洗トイレ、集会施設(休憩室・シャワー室)
※バーベキューコンロのレンタルや炭・薪の販売あり。数に限りがあります
※テントやタープなどの貸し出しはありません

問い合わせ

 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

4月1日(金曜日)自主運行バスの運行ルートなどを変更します

交通政策室 電話番号 0829-30-9178

沿岸部と中山間地域の一部のバス路線で運行ルートなどを変更します。

●廿日市さくらバス(西循環・宮内ルート)
運行事業者を、広島電鉄(株式会社)から、(株式会社)廿日市カープタクシーへ変更します。
※運行ルートや運賃、ダイヤは現行どおりで、変更はありません

●廿日市さくらバス(原ルート)
上り・下り1便ずつ、上川末まで運行ルートを延伸します。

●予約型乗合タクシー後畑ルート
・日曜日の運行を、朝便と昼便のみに変更します。
・運行車両を、乗客定員4人の車両に変更します。

●おおのハートバス
一部の便のみ、運行ルート・ダイヤを変更します。

●佐伯さくらバス(玖島線)
玖島の里づくり交流拠点施設(旧玖島小学校)へ乗り入れします。

●時刻表の配布
準備が整い次第、バス車内や市役所、各支所、各市民センターなどに設置します。また、市ホームページにも掲載します。

住居番号の表示板を付けましょう

市民課 電話番号 0829-30-9135

廿日市・大野地域の住居表示実施区域にある建物は、表示番(町名表示板・住居番号表示板)により、住居番号を表示するよう条例で定められています。郵便物の誤配送を防ぐためにも、表示板を取り付けましょう。
表示板の紛失や破損で著しく字が見えなくなっている場合は無料で交換します。住居表示実施区域の確認や表示板の在庫の有無は、問い合わせてください。

交換時に必要なもの

・破損した表示板
・本人確認書類(運転免許証など)
・建物の住所が確認できるもの(運転免許証、郵便物など)

問い合わせ・配布先

建物の場所によって異なります。
・廿日市地域 市役所1階市民課
・大野地域 大野支所市民窓口担当 電話番号 0829-30-1004

住宅用火災警報器 10年経ったら交換を

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232

住宅用火災警報器の設置義務化から10年以上が経過して、今後多くの機器が電池切れなどになる可能性があります。
古くなった住宅用火災警報器は電子部品の劣化や電池切れなどで火災を正常に感知しなくなる恐れがあります。定期的な作動確認、適切な交換を心がけましょう。
なお、消防署員や消防団員が訪問販売をしたり、特定の業者に販売を委託したりすることはありませんので、不適切な訪問販売には注意してください。

夜間臨時窓口でマイナンバーカードを受け取れます

市民課 電話番号 0829-30-9135

マイナンバーカードは身分証明書にもなり、コンビニなどで住民票なども取得できます。
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります

●【予約制】カードの受け取り・電子証明書の更新の臨時窓口(夜間)

とき

3月10日(木曜日)、15日(火曜日)

受付時間

17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)

ところ

市役所1階市民課

対象

  • 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
  • 電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人

予約方法

住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所が各支所の人で市民課で受け取りを希望する人は、市民課で予約をした後、臨時窓口開設日の5開庁日前17時までに交付場所の各支所に連絡し、交付場所を変更してください

持ち物

カードの受け取り

交付通知に記載されているもの

電子証明書の更新

マイナンバーカード

※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です

申込締切

臨時窓口開設日の前開庁日17時

令和3年度宝くじ助成金によるコミュニティ活動

地域政策課 電話番号 0829-30-9137

宝くじ助成金(コミュニティ助成事業)は、(一財)自治総合センターが実施する全国自治宝くじの社会貢献広報事業です。令和3年度は、既に助成されている7事業に加えて、次の事業が助成されます。

●各種地域行事に使用する折り畳みテーブル、スタッキングチェア、チェア台車の整備(事業実施団体 友和地区コミュニティ推進協議会)
●地域活動の拠点である集会所の折り畳みテーブル、パイプ椅子の整備(事業実施団体 大野第2区)

都市計画の原案に関する説明会

都市計画課 電話番号 0829-30-9190

広島圏都市計画区域と佐伯都市計画区域における都市計画変更の原案(用途地域の変更)に関する説明会を開催します。

●廿日市地域

とき

3月15日(火曜日)19時~

ところ

市役所7階

●佐伯地域

とき

3月8日(火曜日)19時~

ところ

津田市民センター2階

●大野地域

とき

3月10日(木曜日)19時~

ところ

はつかいち市民大野図書館2階

用途地域の変更予定地区

(廿日市地域)下平良一・二丁目、廿日市一・二丁目外、駅前、新宮一丁目、串戸一・二丁目、串戸四・五丁目、住吉一丁目、木材港南、地御前一丁目、阿品二丁目
(佐伯地域)津田、永原
(大野地域)福面二丁目、大野郷、沖塩屋一・二丁目、塩屋一丁目、大野早時、大野更地、宮島口一丁目、丸石五丁目、大野鳴川
※詳しくは市役所6階都市計画課まで問い合わせてください

ごみ分別アプリを配信しています

循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

ごみの分別やごみの出し方などを手軽に確認できるアプリ「廿日市市ごみ分別アプリ」を配信中です。
ごみの収集日や出し方を確認できる「ごみ分別辞典」、ごみの出し忘れ防止のための「アラート機能」など、ごみに関する便利な情報を、スマートホンを利用して簡単に確認できる無料アプリです。ぜひ活用してください。

対応端末

iOS5.1.1以降(iPhone版)
AndroidOS4.0以降(Android版)

ダウンロード方法

「App Store(iPhone版)」または「Google Play(Android版)」で「廿日市市 ごみ」と検索する。

■今こそチケットの有効期限は3月31日(木曜日)まで

観光課 電話番号 0829-30-9141

はつかいちプレミアム付き応援チケット「今こそチケット」の有効期限を延長しています。取扱店や完売状況は、特設サイト「今こそ廿日市」で確認してください。

チケット販売・有効期限

3月31日(木曜日)

問い合わ

新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021(9時~17時)

■水道料金納期

水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

納付書での支払いは、3月31日(木曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリで水道料金などの支払いができます。詳しくは水道局ホームページを確認してください。

■佐伯地域宅地造成工事規制区域の指定

都市計画課 電話番号 0829-30-9194

佐伯地域の一部を令和4年3月1日付けで宅地造成工事規制区域に指定しました。区域内で宅地造成を行う場合は都市計画課まで相談してください。

■納期限 3月31日(木曜日)

保育料3月、延長保育料3月、留守家庭児童会利用料3月、市営住宅使用料3月、市営住宅駐車場使用料3月、社会福祉施設入所者負担金2月

■夜間納税窓口 3月24日(木曜日)

税制収納課 電話番号 0829-30-9111

17時15分~19時45分 市役所1階税制収納課

News & Information 福祉・介護

福祉タクシー利用助成券の事前申請を受け付けます

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

福祉タクシー利用助成券を1枚につき570円を限度として助成します。
※1回の乗車につき、身体障害者手帳または精神障害者保健福祉手帳1級、療育手帳(A)の人は複数枚、その他の人は1枚のみ利用可

申請開始

3月15日(火曜日)~
事前申請した場合は、4月1日(金曜日)以降に届くように郵送で交付します。4月1日(金曜日)以降に申請した場合はその場で交付します。

対象

次のすべてに該当する人

  • 市内に住所がある人
  • 身体障害者手帳1~3級、療育手帳(A)・A・(B)、精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかを持っている人

交付枚数

年間1冊(1枚570円、24枚つづり)まで
※じん臓機能障害3級以上の手帳を所持し、かつ人工透析のため通院をしている人は4冊まで

申請方法

手帳と本人確認書類を持って、市役所1階障害福祉課または各支所福祉担当まで直接。代理人が申請する場合、代理人の本人確認書類が必要です。
※郵送での申請も可能です。詳しくは、市ホームページを確認してください
※利用期限を過ぎたタクシー利用助成券は返却してください

国民健康保険の手続き

保険課 電話番号 0829-30-9159

国民健康保険加入手続き・必要なもの

転入したとき(前住所地でも国保に加入していた場合)

【1】本人確認ができるもの(免許証など)
【2】個人番号(マイナンバー)が確認できるもの

職場の健康保険をやめたとき(扶養から外れた場合も含む)

【1】健康保険資格喪失証明書
【2】本人確認ができるもの(免許証など)
【3】個人番号(マイナンバー)が確認できるもの

社会保険の任意継続の有効期間が切れたとき(退職から2年経過したときなど)

【1】任意継続健康保険資格喪失証明書または任意継続の健康保険証(有効期限または資格喪失日が表示されたもの。国保に加入する人全員分)
【2】本人確認ができるもの(免許証など)
【3】個人番号(マイナンバー)が確認できるもの

※個人番号(マイナンバー)が確認できるものは、マイナンバーカード、通知カード(記載事項が住民票と一致している場合のみ)などです
※国民年金加入者、切り替えの人は年金手帳も必要です

※本人以外の届け出は、委任状と代理人の本人確認ができるもの(免許証など)が必要となる場合があります

(学)保険証の手続き

修学のため、家族と別居して他市区町村に住所を移した人には、(学)保険証を発行します。卒業などで必要なくなった人も必ず手続きをしてください。
※令和4年3月中に有効期限を迎える(学)保険証を持っている世帯に修学状況届を送付するので、提出してください

(学)保険証が必要な場合
修学のため、住民票が転出になるとき・必要なもの

国民健康保険証、在学証明書または学生証(コピー可)

現在在学予定年限を過ぎた後も、引き続き修学するとき・必要なもの

(学)保険証、在学証明書または学生証(コピー可)

(学)保険証が不要となった場合
卒業後転入し、国民健康保険に加入するとき・必要なもの

(学)保険証

勤務先などの健康保険に加入するとき・必要なもの

(学)保険証、勤務先などの健康保険証

卒業後も、市外に住民票を置くとき・必要なもの

(学)保険証

手続きには、個人番号(マイナンバー)が分かるものが必要です
※マイナンバーカード、通知カード(記載事項が住民票と一致している場合のみ)など

国民年金の手続き

保険課 電話番号 0829-30-9159

国民年金の適用を除外されている人で、次に該当する人は、本人の希望で国民年金に任意加入することができます。
任意加入を希望する人は、口座振替の手続きが必要です。

●60歳以上65歳未満の人
年金を受給するために必要な10年以上の受給資格期間を60歳までに満たすことができなかった人は、任意加入して不足期間を満たすことができます。
また、受給資格期間を満たしていても、年金額が満額でない人は、任意加入することで年金額を満額に近づけることができます。

●65歳以上70歳未満の人
65歳まで任意加入をしてもまだ老齢基礎年金を受給するための期間が不足している人で、昭和40年4月1日以前に生まれた人は、70歳までに受給資格を満たせる場合のみ、任意加入することができます。この場合、受給資格期間を満たした時点で任意加入は終了します。

●海外に居住している人
海外に住んでいる日本人で、20歳以上65歳未満の人は、任意加入できます。

学生納付特例制度

国民年金に加入している人が学生であり、本人の前年所得が一定以下の場合、在学期間中の保険料を後払いできる「学生納付特例制度」があります。
現在、学生納付特例に該当している人には、3月下旬に日本年金機構から申請書(はがき)が送られます。
翌年度以降も同じ学校に在学し、学生納付特例を希望する場合は、申請してください(学生証や在学証明書は不要)。
はがきが届かない場合や、新たに申請する人は、学生証や在学証明書を持参して手続きをしてください。

受付開始

4月1日(金曜日)~
※住民票がある市区町村で手続きをしてください

News & Information スポーツ

女子野球タウン事業
女子硬式野球オープニングゲーム イン はつかいち

生涯学習課 電話番号 0829-30-9206

埼玉西武ライオンズ・レディースとはつかいちサンブレイズの試合を開催します。会場で熱い戦いをお楽しみください。

とき

3月19日(土曜日)12時~(雨天中止)

ところ

ヒロハイ 佐伯総合スポーツ公園

申込方法

申込フォームまたは郵送で次へ。〒738―8501(住所不要)廿日市市生涯学習課

申込締切

3月19日(土曜日)(当日申し込み可)

●野球教室に参加しませんか?

埼玉西武ライオンズ・レディースとはつかいちサンブレイズの選手による野球教室を開催します。日本を代表する女子野球選手が、野球の技術だけでなく野球の楽しさ面白さを教えます。

対象

小学3年生~6年生(初心者大歓迎)

とき

3月19日(土曜日)14時30分~17時(雨天時は体育館)

ところ

ヒロハイ 佐伯総合スポーツ公園

定員

80人(申し込み多数の場合、抽選)

持ち物

マスク、グローブ、運動できる服装、体育館シューズ、タオル、飲み物(ペットボトル可)

申込方法

申込フォームまたは郵送で次へ。〒738―8501(住所不要)廿日市市生涯学習課

申込締切

3月11日(金曜日)(必着)

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。

3月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

6日(日曜日)

松田整形外科

整形外科 串戸2-17-4 電話番号34-1800 

あまのクリニック

小児科 串戸5-1-37 電話番号31-5151

13日(日曜日)

小山整形外科医院

整形外科 大東1-5 電話番号32-5100

井村眼科医院

眼科 天神5-12 電話番号32-7500

20日(日曜日)

ひろしまこどもクリニック

小児科 宮内4478-1 電話番号37-1230

令和アイクリニック

眼科 串戸2-20-1 電話番号34-1750

21日(祝日)

かわごえクリニック

整形外科 宮内1087-1 電話番号37-3859

廿日市さくら眼科

眼科 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階 電話番号32-1150

27日(日曜日)

大野キッズ・ファミリークリニック

小児科 大野中央5-1-43 2階 電話番号55-3021

阿品土谷病院(内科)

内科 阿品4-51-1 電話番号36-5050

3月の休日・夜間急患診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

発熱などで病院に行く前には、まず電話を

発熱や風邪症状などの発症

かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する

医師の指示に従って受診などを行う

かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、

受診・相談センター(電話番号082-513-2567)に電話をする

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

救急相談センター広島広域都市圏(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)

電話番号♯7119

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料 24時間365日対応

▼つながらない場合は、電話番号(082)246-2000

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

小児救急医療相談電話

電話番号♯8000

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料 毎日19時~翌朝8時対応

▼つながらない場合は、電話番号(082)505-1399

緊急時はためらわず119番へ

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください。
※雨天中止

佐方市民センター

とき

4日(金曜日)、4月1日(金曜日) 9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】各50円
【3】前日までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

中央市民センター

とき

14日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】11日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

JR大野浦駅前(北口)※ゴールは宮島口駅

とき

18日(金曜日)9時

備考

【1】大野街道・宮島口コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】16日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

平良市民センター

とき

23日(水曜日)9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
定員 20人
【2】50円
【3】22日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

串戸市民センター

とき

4月1日(金曜日)9時

備考

【1】宮島サービスエリア(約8.5キロメートル)
【2】100円、弁当(サービスエリア内のレストランで食事可)
【3】30日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

■健診結果説明会

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

23日(水曜日)9時15分~11時30分受け付け

備考

【1】健診結果に関する個別相談
※無料で測定できる健康器具あり
【2】健診結果票
【3】健診専用電話 電話番号 0829-31-2026(先着順)

■ハートビクス

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください。
※マスク、飲み物、タオル、運動できる服装・靴を持参してください

etto宮島交流館

とき

3日(木曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動、栄養士の話
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

16日(水曜日)13時~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住の40歳~74歳の人
定員 30人
【3】11日(金曜日)までに保健センター 電話番号 0829-20-1610

津田市民センター

とき

31日(木曜日)13時~15時30分
※初回参加は12時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
【3】30日(水曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

■ハツラツ元気塾

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。

とき

24日(木曜日)14時~15時30分

ところ

etto宮島交流館

備考

【1】「運動不足を解消してお腹や下半身を引き締めよう!」運動とお話
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

■献血

とき

18日(金曜日)10時~12時、13時15分~16時30分

ところ

ゆめタウン廿日市

問合せ・申込先

【3】保健センター 電話番号 0829-20-1610

■もうやめて 体がきっとわるくなる

廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語

NEWS for KIDS
元気に育て すくすく育て
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー

新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期または中止の可能性があります。
最新情報は「市ホームページ」または「はつっこ手帳」で確認するか、各申し込み先へ問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください。

育児教室【乳幼児と保護者】

津田児童館(佐伯子育て支援センター)

とき

11日(金曜日)10時30分~12時

備考

【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児1歳児の子育てサロン
【2】100円
【3】10日(木曜日)までに津田児童館 電話番号 0829-72-2391

友和市民センター

とき

15日(火曜日)9時30分~11時30分

備考

【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】14日(月曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

育児相談【乳幼児と保護者】

友和市民センター

15日(火曜日)9時30分~10時

吉和福祉センター

17日(木曜日)14時~14時15分

大野福祉保健センター

18日(金曜日)9時30分~11時

平良市民センター

29日(火曜日)13時30分~14時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳

※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
※吉和福祉センターは乳幼児健診と同時開催

【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、吉和支所 電話番号 0829-77-2113、大野支所 電話番号 0829-30-3309

■身体測定【乳幼児と保護者】

山崎本社みんなのあいプラザ

28日(月曜日)10時~11時

備考

【1】身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188

■オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】

とき・ところ

22日(火曜日)9時~12時
自宅など(オンライン)

備考

【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用して、栄養士による個別の食事(離乳食)相談を実施します。偏食や離乳食で悩んでいる人や相談をしたい人は参加してください。
【3】17日(木曜日)までに申込フォームから

■廿日市市子育て応援アプリ

「はつっこ手帳(母子モ)」
妊娠期~子育て期の家族をサポートする、電子母子手帳アプリ「母子モ」の廿日市市版「はつっこ手帳」の配信を始めました。
このアプリでは、予防接種のスケジュール管理や、子育てに関するアドバイスの提供のほか、市の子育て情報やイベント情報の配信をしています。コロナウイルスによる事業の中止、延長などの最新情報も確認できます。
※現在使用している紙媒体の親子(母子)健康手帳も引き続き、健診や予防接種の時などに必要ですので、大切に保管・管理をしてください

小学校入学による福祉医療

●ひとり親家庭など医療への切り替え

こども課 電話番号 0829-30-9153

4月から小学校へ入学する児童の世帯が、ひとり親家庭など医療の受給世帯である場合、その児童はこども医療費の受給者から、ひとり親家庭など医療費の受給者に切り替わります。
なお、小学校入学以降は、どちらの制度も1日500円の窓口負担がかかるため、制度が切り替わっても窓口負担額は変わりません。また、切り替えの手続きは必要ありません。3月中旬に、新たに小学校へ入学する児童を追加した受給者証を送付します。

●重度医療受給の手続き

保険課 電話番号 0829-30-9160

4月から小学校へ入学する児童で、一定の障がいがある場合、重度心身障害者医療費受給の申請をしてください。

一定の障がいの要件
○身体・知的障がいのある人
  • 身体障害者手帳1級~3級
  • 療育手帳(A)・A・(B)
○精神障がいのある人
  • 精神障害者保健福祉手帳1級かつ自立支援医療(精神通院医療)
申請に必要なもの
○身体・知的障がいのある人
  • 健康保険証
  • 身体障害者手帳または療育手帳
○精神障がいのある人
  • 健康保険証
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 自立支援医療受給者証(精神通院医療)

※転入など、市で所得状況を把握していない人(本人および扶養義務者)は、同意書または課税台帳記載事項証明書(所得証明書)が必要です

認定された場合の自己負担額
○身体・知的障がいのある人
  • 一つの医療機関ごと一カ月、外来は4日まで、入院は14日まで1日200円
○精神障がいのある人
  • 一つの医療機関ごと一カ月、外来は4日まで1日200円
    ※精神障がいのある人は、通院助成に限ります
    ※保険薬局(院外処方)での自己負担額はありません(保険適用外は除く)
    制度、加入要件および所得基準額など詳しくは保険課まで問い合わせてください。

相談してください

※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日、12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)を除きます

子育て・育児など

子育てに関する相談

電話での相談もできます。

廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612

【とき】
月~金曜日9時~16時30分(12時~13時を除く)
土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)

【ところ】
山崎本社 みんなのあいプラザ

佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

【とき】
月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)

【ところ】
津田児童館内

大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356

【とき】
月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)

【ところ】
深江保育園内

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間など変更する場合があります

子育て応援室 電話番号 0829-30-9189

【とき】
月~金曜日8時30分~17時

【ところ】
市役所1階子育て応援室

電話育児相談

市内各保育園で実施しています。

【とき】 月~金曜日13時~17時

  • 佐方保育園 電話番号 0829-32-0858
  • 友和保育園 電話番号 0829-74-0834
  • 平良保育園 電話番号 0829-31-1165
  • 津田保育園 電話番号 0829-72-0952
  • 原保育園 電話番号 0829-38-6135
  • 吉和保育園 電話番号 0829-77-2470
  • 宮内保育園 電話番号 0829-39-0671
  • 深江保育園 電話番号 0829-56-0328
  • 宮園保育園 電話番号 0829-38-6126
  • 池田保育園 電話番号 0829-55-2026
  • いもせ保育園 電話番号 0829-55-2051
  • 地御前保育園 電話番号 0829-36-0273
  • 阿品台東保育園 電話番号 0829-39-0618
  • 梅原保育園 電話番号 0829-54-1559
  • 阿品台西保育園 電話番号 0829-39-0351

学校・教育・いじめなど

教育相談

電話での相談もできます。

廿日市市こども相談室 電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062

【とき】 月~金曜日9時30分~16時30分
【ところ】 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)

学校教育課 電話番号 0829-30-9209

【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課

いじめに関する相談

電話での相談もできます。

学校教育課 電話番号 0829-30-9223

【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課

いじめ相談メール

インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など

家庭児童相談

電話での相談もできます。

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129

【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所1階子育て応援室

児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号 189

施設の催し情報

木材利用センター

【ところ】 木材港北5-95

【参加費】 DIY教室 2,000円~、けん玉教室 300円、ハザイ教室 300円
【申込方法】 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。

※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください

DIY教室

とき

3月9日(水曜日)、23日(水曜日) 10時00分~13時00分

対象

大人 (初心者向け)

内容

用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など

定員

各5人程度

けん玉教室

とき

3月12日(土曜日)、20日(日曜日)10時00分~12時00分

対象

園児~大人

内容

けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。
けん玉も無料で貸し出しています。

定員

各30人

ハザイでつくろう

とき

3月12日(土曜日)、26日(土曜日)10時00分~12時00分

対象

園児~小学生

内容

ハザイで木工体験ができます。

定員

各10人

図書館

開館時間・3月の休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 24日(木曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、22日(火曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)

大野図書館

電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、22日(火曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)

3月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館

とき 4日(金曜日)、18日(金曜日)【1】10時30分~、【2】11時00分~
対象 乳幼児

おはなし会
はつかいち市民図書館

とき 12日(土曜日)、26日(土曜日)11時00分~
対象 幼児~小学校低学年

さいき図書館

とき 12日(土曜日)11時00分~
対象 幼児~小学校低学年

大野図書館

とき 26日(土曜日)14時00分~
対象 幼児~小学校低学年

ストーリーテリング
はつかいち市民図書館

とき 19日(土曜日)11時00分~
対象 5歳~大人

大人のための図書館キホン講座

インターネットを使った資料の予約方法や、本に貼ってあるラベルの見方など、図書館の便利な活用方法を体験してみませんか。
普段は入ることができない書庫の見学もできます。

とき

3月13日(日曜日)10時30分~12時

ところ

市役所2階

対象

高校生以上

定員

6人(先着順)

持ち物

スマートホンまたはタブレット(持っている人)

申込開始

3月1日(火曜日)9時

申込方法

はつかいち市民図書館まで直接または電話(電話番号0829-20-0333)で。

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-30-9148

権現山・おむすび岩登山

おおの自然観察の森自然観察センターからの登山ルートのひとつ、瀬戸内海、宮島の眺めが素晴らしい権現山・おむすび岩への登山路を歩きます(小雨決行)。

とき

3月20日(日曜日)10時00分~14時00分

ところ

権現山・おむすび岩登山コース

集合場所

おおの自然観察の森自然観察センター

講師

おおの自然を愛する会
文(ぶん)理(り) 一(かず)男(お)

持ち物

昼食、飲み物、登山ができる服装など

みやじマリン宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

企画展「はつこいものがたり-コイに恋しよ♪-」

広島は、日本でも有数の錦鯉の生産地です。
錦鯉が誕生するまでの物語にも触れながら、20品種550点のコイを展示します。実際に見てさわって、愛嬌いっぱいのコイに“恋”してください。

とき

3月5日(土曜日)~5月8日(日曜日)

ところ

宮島水族館 1階展示室

BOAT RACE 宮島 3月

宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。

  • 3日(木曜日)~8日(火曜日)ルーキーシリーズ第4戦 第7回スカパー!・JLC杯
  • 13日(日曜日)~18日(金曜日)ヴィーナスシリーズ第23戦・第7回マクール杯
  • 23日(水曜日)~28日(月曜日)九スポプレゼンツ12代目ヘビー級王決定戦

暮らしの相談

事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。

市民相談

経営政策課 電話番号 0829-30-9121

電話による相談も可能です。

とき 月・火・金曜日 9時30分~14時30分 ※25日(金曜日)を除く
ところ 市役所2階市民相談室 
※相談の受け付けは14時まで
※15日(火曜日)の受け付けは正午まで

弁護士相談

経営政策課 電話番号 0829-30-9121

事前に予約が必要です。予約開始 2日(水曜日)8時30分~電話で。

とき 9日(水曜日)、15日(火曜日)、23日(水曜日)
ところ 市役所2階市民相談室
※相談は30分以内

行政書士相談

経営政策課 電話番号 0829-30-9121

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

  • とき・ところ 16日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
  • とき・ところ 4日(金曜日)、25日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
  • とき・ところ 10日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第1会議室
  • とき・ところ 2日(水曜日)13時~16時 大野支所301研修室
  • とき・ところ 11日(金曜日)13時~16時 大野東市民センター

労働・年金制度相談

経営政策課 電話番号 0829-30-9121

とき 10日(木曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室

相続・後見相談

経営政策課 電話番号 0829-30-9121

とき 13日(日曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

行政相談

経営政策課 電話番号 0829-30-9121

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

とき 24日(木曜日)13時30分~16時
ところ 市役所2階市民相談室
担当 成定委員

とき 16日(水曜日)13時30分~16時
ところ 大野支所301研修室
担当 浅野委員

税理士税務相談

課税課 電話番号 0829-30-9113

事前に予約が必要です。

とき 2日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室

※次回4月6日(水曜日)

生活困窮相談

はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

事前に予約が必要です。
生活や仕事などの相談。

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 市役所1階生活福祉課  

心配ごと相談

電話による相談も可能です。
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社みんなのあいプラザ

とき 火・金曜日 13時~16時

佐伯社会福祉センター

とき 水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

とき 第2・4月曜日 13時~16時

大野支所3階

とき 第1~3・5木曜日 13時~16時

大野東市民センター

とき 24日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

とき 7日(月曜日) 13時~16時

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

とき 1日(火曜日)13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です。

とき 22日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です。

とき 9日(水曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内)  電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225

電話による相談も可能です。

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ

高齢者の総合相談

電話による相談も可能です。

介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時00分
ところ

  • 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
  • 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
  • 佐伯さつき会よしわせせらぎ園(吉和地域) 電話番号 0829-72-2700・ファックス番号 0829-72-2705(佐伯さつき会さいきせせらぎ園につながります)
  • 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
  • いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881

消費生活の相談

相談事例

大手通信会社を名乗る人から電話があり「光回線をアナログ回線に戻すと月々の支払いが安くなる。初期費用がかかるがすぐに元が取れる」と勧誘され、了承した。しかし、高額な代行手数料に加えて、契約した覚えのないサポートサービスがついた契約になっていたので、解約したい。
(70歳代 男性)

アドバイス

インターネットの光回線の契約をしている消費者に対して「アナログ回線(アナログ電話)に戻せば料金が安くなる」などと勧誘し、手続き代行やオプションサービスの料金として高額な請求をする、いわゆる「アナログ戻し」のトラブルに関する相談が寄せられています。
光回線をアナログ回線に戻す手続きは、第三者に依頼する必要はありません。自分で簡単にNTT西日本に申し込むことができます。大手通信会社やその代理店を名乗っていても、実際は関係のない事業者が勧誘しているケースが多くみられます。勧誘してきた事業者名をしっかり把握しましょう。
また、消費者が気付かないうちに、アナログ回線への変さらには必要のないサービスの契約が結ばれているケースがあります。勧誘を受けた際には、費用やサービス内容、解約条件などをよく確認し、必要のない契約はきっぱりと断りましょう。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)

相談窓口

消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(産業振興課内)

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

新型コロナワクチン接種のお知らせ

問い合わせ 市ワクチン専用コールセンター 電話番号 0120-528-529(8時30分~17時 (土・日曜日、祝日を除く))

接種状況や予約、会場などの最新情報は市ホームページを確認してください。

3回目接種時期の前倒し

2月11日より、2回目接種完了から6カ月を経過した人は、3回目の接種が可能となりました。
接種済証などで2回目接種日を確認して、6カ月を経過後に予約してください。

小児(5歳~11歳)の接種

■接種券発送 2月25日~ ■予約開始 3月1日(火曜日)8時30分
■接種開始 3月5日(土曜日)

3回目接種券発送スケジュール

2回目接種の完了日に応じて、順次接種券を送ります。

2回目接種完了日 令和3年2月~8月

発送済み

2回目接種完了日 令和3年9月

令和4年2月25日~

2回目接種完了日 令和3年10月

令和4年3月中旬

2回目接種完了日 令和3年11月以降

2回目接種完了から5カ月目の中旬頃

新型コロナウイルス感染症に関する個人への支援

新型コロナウイルス感染症による傷病手当金

問い合わせ

保険課 電話番号 0829-30-9159・0829-30-9160

対象

廿日市市国民健康保険または、後期高齢者医療制度の被保険者のうち、給与を受けている人で、新型コロナウイルス感染症に感染した、または発熱などの症状があり新型コロナウイルス感染症が疑われ、療養のため仕事をすることができない人

支給対象となる日

仕事を休んで4日目以降の仕事をすることができない日(給与を受ける期間は除く)

支給額

直近の継続した3カ月の給与収入の合計額を就労日数で除した額×3分の2×支給対象となる日数(日額上限額30,887円)
※申請する場合は、必ず事前に電話で問い合わせてください

新型コロナウイルス感染症に関する事業所への支援

広島県感染症拡大防止協力支援金【7期・8期】

問い合わせ

広島県協力支援金センター 電話番号 082-248-6851

対象

県の休業・営業時間短縮要請の対象となり、期間中の全日休業または時短営業を行った飲食店など
※その他要件があります。詳しくは、二次元コードから広島県ホームページを確認するか、協力支援金センターに問い合わせてください

申請締切

7期:3月18日(金曜日) 8期:4月11日(月曜日)

広島県頑張る中小事業者月次支援金【1月・2月分】

問い合わせ

頑張る中小事業者月次支援金センター 電話番号 082-248-6853

対象

まん延防止など重点措置や県の集中対策などの影響(飲食店の休業・時短営業、外出自粛など)で、売り上げが30パーセント以上減少した中小事業者
※詳しくは、二次元コードから広島県ホームページを確認するか、月次支援金センターに問い合わせてください

申請締切

1月分:3月31日(木曜日) 2月分:4月30日(土曜日)

人のうごき

前月比
総人口 116,534人(-102)
男 56,129人(-37)
女 60,405人(-65)
世帯 52,710世帯(-33)
(令和4年2月1日現在)

編集・発行

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 経営政策課

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>