本文
2022年2月号 テキスト版
- 新型コロナワクチン3回目接種が始まっています
- 引き続き感染症対策へのご協力をお願いします
- 新型コロナウイルス感染症に関する支援
- 税の申告
- マイナンバー(個人番号)カードの申請はお早めに
- ペットには愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう
- ご存知ですか?廿日市市の森づくり事業
- なるほど健康講座
- みんなが手をつなぐために
- みんなでいっしょにコミュニケーション!
- はつトピ!はつかいちの話題を提供します
- News & Information 講座・イベント
■廿日の市
■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
さくらぴあイベント情報
チリメンモンスターをさがそう!
リサイクル講座
広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室
広島ドラゴンフライズ共同応援
2022オンライン 大野かきフェスティバル
日本赤十字広島看護大学公開講座(オンデマンド配信)「アドバンス・ケア・プランニングについて考える」
山陽女子短期大学公開講座「高齢者・初心者向けパソコン講座」
さくらぴあ音楽の広場 春だ!スペシャルコンサート「ハイライトをもう一度!」
採用力アップセミナー お金をかけずに効果的に行える人材確保術 - News & Information 募集
はつかいち桜まつり 出店者募集
登録統計調査員の募集
シルバー会員の募集 - News & Information 一般
エンディングノートを配布しています
防災行政無線などによる全国一斉の情報伝達訓練
広島県特定(産業別)最低賃金の改正
■12月号人権クロスワードの答え
■納期限 2月28日(月曜日)
■夜間納税窓口 2月24日(木曜日) - News & Information 福祉・介護
後期高齢者医療の障害認定 - News & Information スポーツ
パークゴルフ体験教室 - あなたの健康見守り隊
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 廿盛(はつもり)廿日市市を盛り上げる地域の話題をお届けします
- 2月1日 広島県警察安全安心アプリオトモポリスが誕生しました
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1279 2 February 2022
若鯉の皆さん
ようこそ廿日市市へ
新型コロナワクチン3回目接種が始まっています
1・2回目を未接種の人でこれから接種を希望する場合も、集団・個別接種で受けることができますので、市コールセンターまで問い合わせてください。
※1月20日時点の情報です。
今後、国の方針転換やワクチンの供給状況などにより、情報が変更される場合があります。
接種券発送スケジュール
2回目接種の完了日に応じて、順次接種券を送ります。
2回目接種完了日 令和3年2月~6月
発送済み
2回目接種完了日 令和3年7月
令和4年1月31日~
2回目接種完了日 令和3年8月以降
2回目接種完了から6カ月目
※接種可能時期に関しては、接種券に同封のお知らせなどで確認してください
次の理由により、接種券発送時期になっても接種券が届かない場合があります。
●1・2回目接種完了後に廿日市市に転入した
●医療機関や接種会場で1・2回目接種記録の登録漏れ・誤りがある
●海外在留邦人で成田空港または羽田空港にて2回接種した
●在日米軍従業員接種で2回接種した
●海外で2回接種した
接種券が届かない場合は、市コールセンターまで連絡してください。
集団・個別接種の予約方法 ※一部医療機関を除く
市コールセンターへ電話またはウェブ予約で。
0120-528-529 8時30分~17時 (土・日曜日、祝日を除く)
※ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人)
接種会場・日程
集団接種(市が設けた会場で接種):武田/モデルナ社製ワクチンを使用
個別接種(病院などの医療機関で接種):ファイザー社製ワクチンを使用
3回目の接種は、1・2回目接種のワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(「ファイザー社」または「武田/モデルナ社」)を使用するため、1・2回目と異なる種類のワクチン接種(交互接種)が可能となります。
集団接種の日程
ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)
1月29日~3月31日(毎日) 10時00分~14時00分、16時00分~19時30分
水と緑のまちさいき文化センター
2月4日(金曜日)~7日(月曜日)、25日(金曜日)~28日(月曜日) 9時00分~11時30分、13時30分~15時30分
3月7日(月曜日)・8日(火曜日) 9時00分~11時30分、13時30分~15時30分
吉和福祉センター
2月5日(土曜日)・12日(土曜日) 9時00分~11時30分、13時30分~15時30分
広島生活習慣病・がん健診センター大野
1月31日~3月31日(月・火・水・金曜日※祝日を除く) 13時30分~16時00分
※4月以降の日程は、順次公表します
個別接種は、医療機関によって接種の日程や人数、接種可能年齢が異なりますので、市コールセンターまで問い合わせてください。
引き続き感染症対策へのご協力をお願いします
問い合わせ 健康推進課 電話番号 0829-20-1610
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症を予防する高い効果が確認されていますが、その効果は100パーセントではありません。引き続き基本的な感染予防対策の徹底をお願いします。
検査料無料 PCRセンターでの検査を活用してください
会場・日時
廿日市市役所駐車場・毎日11時~15時
対象
県内の住民または通勤者、やむを得ない事情で県外から来た人
実施方法
【1】【予約制】会場での検体採取、【2】【予約不要】PCR検査キットの受け取り・検体の提出
電話予約
電話番号 050-1741-6373(毎日、受付時間 10時~15時)
※ウェブ予約もできます。詳しくは、市ホームページを確認してください
新型コロナウイルス感染症に関する支援
住民税非課税世帯などへの臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した人たちを支援するため、住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金を支給します。
問い合わせ
住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室 電話番号 0829-30-3535
(受け付け・問い合わせは、8時30分~17時(土・日曜日、祝日を除く))
支給額
支給対象世帯につき10万円(1回限り)
支給時期
受け付けした確認書または申請書に不備のない人から順に、概ね3週間程度で支給
支給対象者【1】
令和3年12月10日時点で、廿日市市の住民基本台帳に記録されており、世帯全員の令和3年度分の住民税均など割が非課税の世帯の世帯主(住民税が課税されている人の扶養親族のみからなる世帯などを除く)
支給手続き
【世帯全員が令和3年1月1日から現住所に住んでいる場合】
1月末に市から給付金内容や確認事項が書かれた確認書を送付しています。確認書に記載の締切日までに返送してください。
【世帯の中に令和3年1月2日以降に転入した人がいる場合】
2月中旬に確認書を送付します。確認書に記載の締切日までに返送してください。
支給対象者【2】
支給対象者【1】のほか、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、【1】の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)の世帯主
支給手続き
申請が必要です。市ホームページまたは市役所7階住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室、各支所・各市民センターにある申請書に記入し、必要書類を添付の上、9月30日(金曜日)(消印有効)までに郵送または持参で次へ。
〒738-8501(住所不要)廿日市市役所住民税非課税世帯など臨時特別給付金担当室
生活困窮者自立支援金の申請期限延長
問い合わせ 生活福祉課 電話番号 0829-30-9165
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期限が令和4年3月まで延長されました。
対象
社会福祉協議会が実施する緊急小口資金などの特例貸付における総合支援資金の再貸付または初回貸付を借り終えた人
【1】収入(世帯全員の合算額)
単身世帯116,000円/月以下、2人世帯165,000円/月以下、3人世帯203,000円/月以下 など
【2】金融資産(世帯全員の合算額)
単身世帯486,000円以下、2人世帯738,000円以下、3人世帯942,000円以下 など
【3】求職
ハローワークでの相談や応募・面接などを受けている、または生活保護の申請中
支給額
(月額)単身世帯6万円、2人世帯8万円、 3人以上世帯10万円
支給期間
3カ月
※自立支援金の支給が終了した人に対しては3カ月の再支給
申請締切
3月31日(木曜日)
税の申告
問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9113
01 令和4年度市・県民税の申告は3月15日(火曜日)までに
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、次の3点にご協力ください
【1】市・県民税の申告書は、できるだけ郵送で提出してください。
【2】吉和支所・宮島支所での申告は予約制です。各支所へ事前に連絡してください(予約開始は2月4日(金曜日)8時30分~)
【3】申告の際は、マスクの着用と検温をお願いします。
37.5度以上の発熱がある場合などは、受け付けをお断りさせていただきます。
●市・県民税の申告会場※土・日曜日、祝日を除く
本庁会場
【市・県民税の申告】
2月1日(火曜日)~3月15日(火曜日) 8時30分~17時※12時~13時を除く
【確定申告の相談受付】
2月16日(水曜日)~3月15日(火曜日) 8時30分~17時※12時~13時を除く
※本庁会場では、2月15日(火曜日)までは市・県民税の申告のみの受け付けですので注意してください(確定申告の相談受付は2月16日(水曜日)~)
佐伯支所会場
2月17日(木曜日)~3月15日(火曜日)(水曜日を除く) 8時30分~17時※12時~13時を除く
大野支所会場
2月16日(水曜日)~3月15日(火曜日)(木曜日を除く) 8時30分~17時※12時~13時を除く
吉和支所会場 予約制 電話番号0829-77-2113
2月16日(水曜日)、2月22日(火曜日)、3月2日(水曜日)、3月9日(水曜日) 8時30分~16時※12時~13時を除く
宮島支所会場 予約制 電話番号0829-44-2001
2月17日(木曜日)、2月24日(木曜日)、3月3日(木曜日)、3月10日(木曜日) 8時30分~16時※12時~13時を除く
●申告に必要なもの
【1】所得金額を証明する書類(源泉徴収票、収支内訳書など)
【2】社会保険料の領収書、生命保険料・個人年金保険料・地震保険料・長期損害保険料の控除証明書など
【3】申告者と扶養親族のマイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)
【4】医療費控除または医療費控除の特例(セルフメディケーション)を受ける人は、各自で作成した医療費の明細書
※領収書の添付は不要ですが、5年間は保管してください
※押印は不要です
02 令和4年度からの市・県民税の改正点
1. 住宅ローン控除の特例期間の延長
住宅ローン控除の控除期間を13年間とする特例期間が延長され、令和3年1月1日から令和4年12月31日までの間に入居した人が対象となりました。
住宅ローン控除の特例が適用される要件など詳しく
は、国税庁または国土交通省ホームページを確認してください。
2. 特定配当などおよび特定株式など譲渡所得金額に関する申告手続きの簡素化
市・県民税において特定配当などおよび特定株式など譲渡所得金額に関する所得の全部を源泉分離課税(申告不要)とする場合に、原則として確定申告書の提出のみで申告手続きが完結できるよう、確定申告書における「住民税に関する事項」に新たに欄が設けられました。
03 廿日市税務署からのお知らせ
問い合わせ 廿日市税務署 電話番号 0829-32-1217
確定申告の受付場所・受付期間
廿日市税務署 1月25日(火曜日)~3月15日(火曜日)
NTTクレドホール 2月16日(水曜日)~3月15日(火曜日)
※いずれも土・日曜日、祝日を除く
入場には入場時間枠が指定された「入場整理券」が必要
入場整理券は、LINEで「国税庁」を友だち登録すると事前に発行できます。LINE予約は相談希望日の10日~2日前まで可能です。
※各会場でも当日入場整理券を配付しますが、配付状況により後日の来場となる場合があります。詳しくは、国税庁ホームページで確認、または廿日市税務署に問い合わせてください
会場には公共交通機関を利用し、必要最小限の人数で来場を
04 市・県民税の申告が必要かどうか迷ったときは…
●所得税の確定申告が必要な人
・所得税を納付する人(公的年金収入のみで支払総額400万円以下の人を除く)、所得税の還付を受ける人
・給与所得者で年末調整された給与以外の所得(年末調整されていない給与収入、営業、報酬、地代、家賃、生命保険の一時金などの所得)の合計が20万円を超える人
・公的年金などの収入金額が400万円以下の年金所得者で、公的年金に関する雑所得以外の所得(給与、営業、報酬、地代、家賃、生命保険の一時金などの所得)の合計が20万円を超える人
・営業などの収入がある人、青色申告をしている人、土地・建物・株式などの譲渡所得がある人
所得税の確定申告をする人で次のいずれかに該当する場合は税務署の会場で申告を
・青色申告をする人、または農業所得、営業所得、不動産所得がある人
・土地の譲渡所得や株式譲渡所得などの分離課税所得の申告をする人
・住宅ローン控除1年目の人
軽自動車の廃車・名義変更の手続きは4月1日(金曜日)まで
課税課 電話番号 0829-30-9114
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で原動機付自転車や小型特殊自動車、二輪・四輪の軽自動車を所有する人に課税されます。車両の廃車・名義変更などは、4月1日(金曜日)までに手続きを済ませてください。
回収業者に引き渡す場合も、必ず廃車手続きが必要です。廃車手続きが完了しないと、軽自動車税(種別割)が課税されます。
軽自動車税(種別割)は、主な定置場がある市町村で課税されます。進学や就職、転勤などで置き場所を変える場合は、必ず住所変更の手続きをしてください。
名義変更・住所変更・廃車の手続き先
【原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車】廿日市市役所課税課および各支所
【二輪の軽自動車(250cc以下)】中国運輸局広島運輸支局 電話番号 050-5540-2068
【二輪の小型自動車(250cc超)】中国運輸局広島運輸支局 電話番号 050-5540-2068
【軽四輪自動車(三輪含む660cc以下)】軽自動車検査協会広島主管事務所 電話番号 050-3816-3080
市での手続きに必要なもの
・ナンバープレート
・本人確認できる身分証明書
※本人以外の人が手続きをする場合は委任状、譲られたバイクを登録するときは、譲渡証明書が必要です
■ 税理士記念日
無料税務相談会
とき
2月22日(火曜日)9時~16時
ところ
市役所2階会議室
内容
所得税および消費税の確定申告相談、各種税務相談
問い合わせ
中国税理士会廿日市支部
電話番号 082-247-7439
マイナンバー(個人番号)カードの申請はお早めに
問い合わせ 申請・交付に関して 市民課 電話番号 0829-30-9135
マイナンバーカードを持っていると…
コンビニで住民票などの証明書をとることができます
いつでも・どこでも・簡単に
◆利用時間
6時30分~23時
土・日曜日、祝・休日も利用できます
(年末年始、メンテナンス日を除く)
◆利用できる店舗
全国のマルチコピー機が設置されている店舗
利用に必要なもの
・マイナンバーカード
・4桁の利用者証明用パスワード
取得できる証明書・種類
・住民票の写し 本人および同一世帯員のもの
・印鑑登録証明書 印鑑登録されている本人のもの
・所得(課税)証明書 本人の最新のもの
・戸籍全部事項証明書
【取得の条件】
住民登録地と本籍地の両方が廿日市市の人が取得できます
戸籍個人事項証明書
戸籍附票の写し
マイナンバーカードの申請方法
1 スマートホン
2 パソコン
3 郵送
4 証明用写真機
臨時窓口を開設しています(予約制)
◆夜間窓口(カードの受け取り・電子証明書の更新)
とき
2月17日(木曜日)、22日(火曜日)
受付時間
17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
◆休日窓口(カードの申請・受け取り・電子証明書の更新)
とき
2月26日(土曜日)、3月5日(土曜日)
受付時間
9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
◆共通事項
ところ
市役所1階市民課
対象
事前に予約した次の人
・「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届き、交付場所が「廿日市市役所市民課」の人
・電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人
予約方法
住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で(※)。
※交付場所が各支所の人は、市民課へ予約をした後、開設日の5開庁日前の17時までに各支所に連絡し、交付場所を変更してください
申込締切
臨時窓口開設日の前開庁日17時
■ コンビニ交付サービス一時停止
問い合わせ
市民課 電話番号 0829-30-9134
課税課 電話番号 0829-30-9113
と き
2月9日(水曜日)18時~10日(木曜日)8時30分、2月20日(日曜日)9時~17時
一時停止する証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書・戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し
マイナポイントをまだもらっていない人はポイントを受け取ることができます
問い合わせ(マイナポイント制度に関して) 情報推進課 電話番号 0829-30-9106
マイナンバーカードを受け取った後、申し込み手続きをすることで、ポイントを受け取れます。手続きは、マイナンバーカードを読み取れるスマートホンやパソコンなどからできます。
また、手続きのお手伝いを次の窓口で行っています。
とき
平日8時30分~17時
ところ
市役所1階市民課、各支所住民異動担当
必要なもの
マイナンバーカード、カード受取時に登録した4桁の利用者証明用パスワード、決済事業者が発行する決済サービスID・セキュリティコード
※「ゆめタウン廿日市」での登録のお手伝いは、令和3年12月末で終了しました
※健康保険証利用申し込みと公金受取口座登録によるマイナポイントに関しては詳細が決まり次第、広報はつかいちでもお知らせします
ペットには愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
ペットの飼い主は、家族の一員として、適正な頭数を飼い、ふん尿の始末、飼育場所周辺の掃除を徹底し、近所迷惑にならないようにしましょう。また、飼う前によく家族で話し合い、「飼わない」と決めることも、動物に対する立派な愛情です。
ペットの飼い方
共通
所有者を明示する
飼い主を明らかにするため、首輪や迷子札、マイクロチップなどを装着してください。
不妊・去勢手術をする
不幸な命を増やさないために、不妊・去勢手術を受けさせましょう。
犬
犬の登録と狂犬病予防注射を受ける
狂犬病予防法により、飼い主は犬の登録を行い、毎年、狂犬病予防注射を受けさせ、鑑札と注射済票を首輪などにつけなければいけません。
マナーを守る
広島県動物愛護管理条例により飼い犬の放し飼いは禁止されています。人に迷惑をかけないよう散歩中のリードの装着や無駄吠え防止のしつけを行いましょう。
猫
完全室内で飼育する
猫を放し飼いにすると、近隣住民がふん尿により被害を受けるなどトラブルの原因になることがあります。
野良猫に無責任に餌をやらない
「無責任な餌やり」により、野良猫が住み着き、ふん尿などにより近隣住民に迷惑をかけてしまいます。
また、住み着いた野良猫に子猫が産まれ不幸な命を生み出すことにもつながります。
野良猫にえさを与えるなら飼い猫として、室内で飼育する、または地域猫活動を行うなど、人と猫両方にとって「住みやすい地域」をつくりましょう。
飼い犬や飼い猫が行方不明になったら?
廿日市警察署(電話番号・0829-31-0110)、広島県動物愛護センター(電話番号・0848-86-6511)、市役所のすべてに連絡してください。情報が入り次第、飼い主に連絡します。
ご存知ですか?廿日市市の森づくり事業
農林水産課 電話番号 0829-30-9148
市では、市民の皆さまから納めていただいている「ひろしまの森づくり県民税」を財源として、森林の持つ公益的機能(土砂の流出や崩壊を防ぐ機能など)を十分に発揮させる活動などを行っています。
手入れが不足している人工林の整備をはじめ、景観保全などを目的とした里山林の整備、森林保全活動を行う団体の支援、子どもたちを対象にした林業体験や林業学習の支援など、市の森林を守るための取り組みを行っています。
ひろしまの森づくり県民税
個人
年額500円
- 個人事業主 住民税の納税通知書により納付します。
- 給与所得者 毎月の給与から引き落とされます。
法人
年額5パーセント 均など割額相当額
- 法人 法人県民税・事業税の申告納付の際に申告納付します。
なるほど健康講座
問い合わせ 健康推進課 電話番号 0829-20-1610
ひきこもりと精神疾患の関係性
廿日市野村病院
野(の)村(むら) 陽(よう)平(へい) 先生
ひきこもりとは
ひきこもりとは、【1】趣味や用事の時だけ外出する、【2】近所のコンビニなどには出かける、【3】自室から出るが家から出ない、【4】自室からほとんど出ないといった行動パターンが6カ月以上続いている人を指します(身体的病気、妊娠、介護・看護、仕事などを除く)。
ひきこもりは100万人以上
ひきこもりは100万人以上と推計され、現在は40代以上が多いといわれます。平成31年3月に内閣府が公表した調査結果によると、40歳~64歳の中高年世代のひきこもりは約61万3000人。私は平成17・18年に厚生労働省のひきこもりの研究に加わりました。当時の研究は、思春期・青年期が対象でしたが、約20年が経ち、私たちが調査した青年たちは40~50代になっています。そのなかでも、親が80代、子どもが一般就労できないまま50代になって生活が困窮してしまう8050問題に直面する家庭が増えています。
精神疾患との関係
ひきこもりと精神疾患は密に関係しています。精神疾患を発症していて、その結果ひきこもりになることがあります。例えば統合失調症で、妄想に伴い外出が怖くてできない。重度の強迫性障害で不潔恐怖や確認行為が大変で外出できない。重度の不安障害で「~になったらどうしよう」と考えすぎて外出できないなどです。また、生まれつきの性質として発達障害、回避性パーソナリティー障害などがあり、幼児期からの傷つき体験や苦手感などで対人交流や社会参加をしたくなくなり、何かに没頭し、ひきこもりになることがみられます。そして、発達障害は生物学的・二次的に精神疾患をあわせ持つことが多く、より状態が複雑化することがみられます。そのため、状態がこじれて完全に人を避ける前に、幼児期や学童期など早い段階からの親子支援やいろいろな選択肢が必要ですが、まだまだ支援手段は不足しています。
気になったら、まずは相談を
・広島県立総合精神保健福祉センター
・市福祉保健部の各窓口
・NPO法人青少年交流・自立・支援センターCROSS
・特定NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会
・ハルモニ@ホーム(広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト)
・わくサポ廿日市
みんなが手をつなぐために
問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
発達で気になることはありませんか?まずは相談を
相談に来た人に幼少期のことを聞くと、「友達がいなかった(少なかった)」「人と話すことが苦手だった」「自分の言いたいことは話すが、人の話は聞かなかった」という人が多いようです。そして、家族に話を聞くと、「幼少期の頃、または学齢期の頃にどこかに相談しようか迷ったが、そんなに悩んでいないように見えたので相談しなかった」といったようなことをよく耳にします。そのなかに「あの時に相談していれば」「少しでも早くに来ていたら…」と言う人もいます。
「長年引きこもりをしていたAさん」の事例
Aさんは大学在学中に就職活動をしていましたが、就職先が見つからないまま卒業し、その後就職活動をしないままひきこもりの状態になり約20年間働くこともなく家に居る生活をしていました。Aさんは、外に出たいときには一人で出かけているので、Aさん自身も自分がひきこもりである認識はなかったようです。
両親が亡くなり、初めて「働かないと食べていけないかもしれない」と思い、相談に来ました。
なぜ大学卒業後に就職活動をしなかったのかと聞いたところ、「ハローワークのような施設があることを知らなかった」「(両親も)『早く仕事を探さんと』と言うが、誰もどのようにするのか教えてくれなかった」、「両親が亡くなって初めて行政の人に声をかけてもらい、今後どのような生活をしたらよいのか分かった」とのことで、その後、支援を受けながら就職も決まり、5年くらいかけて自立しました。
早期の対応が重要
Aさんの事例は特別なわけではありません。Aさんは幼少期を思い出して、「小さいころから友人関係で悩んでいたことを家族は気付いていたはずなのに…」と言っていました。
幼少期からコミュニケーションに何らかの課題があると感じた時、その気付きがとても大切で、どのようなことでも早期に対応することが重要であると思います。(相談支援専門員)
一人で悩まず相談を
(障がいに関する相談)
●障がい福祉相談センターきらりあ
(月~金曜日9時~17時)
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225
●障害福祉課(月~金曜日8時30分~17時15分)
電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-31-1999
(子育てに関する相談)
●子育て応援室(月~金曜日8時30分~17時15分)
電話番号 0829-30-9129
そのほか、福祉保健部の各窓口で、相談を受け付けています。
※「みんなが手をつなぐために」は、市民と市職員で構成される「広報人権問題シリーズ編集委員会」が編集しています
みんなでいっしょにコミュニケーション!
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
■福祉教育
はつかいち福祉ねっとでは手話言語およびコミュニケーション条例の目的である障がい特性を理解して、障がいのある人もない人も円滑なコミュニケーションがとれるやさしいまちづくりを目指して活動しています。啓発活動として、社会福祉協議会と連携して、小学校などでの福祉教育を推進しています。総合的な学習の時間などで、手話(聴覚障がい)、アイマスク(視覚障がい)、車いす(身体障がい)などをボランティア団体のサポートで実際に体験したり、当事者の体験談を聞いたりしています。
ほかにも知的・発達障がいや難聴に関する教室なども行います。
学年や人数にあわせて、伝え方を試行錯誤しながら取り組んでいます。
企業や団体向けの体験教室も行いたいと考えていますので、気軽に問い合わせてください。
今月の手話
春
両手を下から上に繰り返しあおぐようにする
卒 業
賞状を持った両手を軽く上に上げながら頭を下げる
はつトピ!はつかいちの話題を提供します
イノシシ用のわな寄贈 12/13 イノシシによる被害の対策に
佐伯中央農業協同組合が獣害対策および農業振興の一環として、イノシシの捕獲用わな3台を寄贈しました。
寄贈されたイノシシの捕獲用わなは、各地域の捕獲班でイノシシ被害の多い地域で役立てることになっています。
同組合忠(ただ)末(すえ)宜(よし)伸(のぶ)代表理事組合長は「年に1回行う座談会で毎年のように獣害対策をするべきという話が出ていた。ぜひ役立ててほしい」と話しました。
マリン・エコラベル・ジャパン認証取得 12/13 地御前漁協が牡蠣養殖で初の認証
地御前漁業協同組合が「牡蠣養殖」でマリン・エコラベル・ジャパン(MEL(メ ル))養殖認証を令和3年11月1日に取得しました。環境に配慮した適切な密度での養殖、食品の安心・安全を担保する養殖手順や出荷の記録、従業員の健全な労働環境を確保する取り組みなどが認証取得につながりました。
同組合峠(たお)清(きよ)隆(たか)代表理事組合長は「皆で協力して取得したMELを機に、牡蠣を手に取ってもらえれば」と喜びを語りました。
教育者表彰(文部科学大臣表彰) 12/17 教育行政の高い見識が評価
廿日市中学校の枝(えだ)廣(ひろ)泰(やす)知(とも)校長が、生徒指導集中対策指定校として生徒指導主事を中心に外部機関との連携を図り、教職員の育成にとどまらず、市公立中学校校長会会長として他校の校長などにも助言を行うなど、中学校教育の充実・発展に大きく貢献したとして令和3年度文部科学大臣表彰を受賞しました。
枝廣校長は「職員と地域の皆さんの支えが力になり、受賞することができました」と話しました。
シンポジウム開催 12/19 宮島重伝建選定記念シンポジウム開催
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)への選定を記念したシンポジウムが、etto宮島交流館で開催されました。
宮島での調査経験がある北海道大学西(にし)山(やま)徳(のり)明(あき)教授は「建物と共に住民の生活文化が残っている貴重な事例」、住民代表の正(まさ)木(き)文(ふみ)雄(お)さんは「重伝建はまちづくりの一部、宮島を守り続ける」、松(まつ)本(もと)太(た)郎(ろう)市長は「町並みの復元のスピードを上げていきたい」と、それぞれの立場から話しました。
災害時の情報発信などに関する協定 12/21 命を守るキーワードは「情報」災害に立ち向かうため情報発信の連携を
株式会社テレビ新広島と防災情報および災害発生後の支援情報などを迅速かつ正確に情報発信するため、協定を締結しました。
同社箕(みの)輪(わ)幸(ゆき)人(と)代表取締役社長は「情報をリアルタイムに多くの人に伝えるテレビの長所を生かし防災・減災につなげたい」と話しました。
防災パートナーシップに関する協定 12/22 災害から身を守るには平時からの取り組みが重要 防災をより身近に感じ、考えるきっかけに
広島テレビ放送株式会社と防災情報の発信や平時の防災活動に取り組むことで、住民の安全確保を図るため、協定を締結しました。
同社飯(いい)田(だ)政(まさ)之(ゆき)代表取締役社長は「発災後だけでなく、平時から防災対策に取り組んでいきたい」と思いを新たにしました。
News & Information 講座・イベント
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
■廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
とき
2月20日(日曜日)8時~11時30分
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
観光課 電話番号 0829-30-9141
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
とき
2月21日(月曜日)、28日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ
JR宮島口0829-55-4番ホーム
さくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
●はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO・ZO・MI”スプリング・フレッシュ・コンサート2022
とき
3月6日(日曜日)14時開演(13時15分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
指揮
林(はやし)直(なお)之(ゆき)
曲目
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク、アンダーソン:シンコペイテッド・クロックほか
入場料
全席自由一般1,000円、18歳以下500円、2歳以下のひざ上鑑賞は無料
チケット発売中
●くつろぎのコンサート「夢であいましょう」
昭和の名曲の数々を、はつかいち室内合奏団「SA・KU・RA」の演奏と、素敵な歌声でお楽しみください。
とき
3月13日(日曜日)14時開演(13時15分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
出演
上(うえ)野(の)眞(まさ)樹(き)・今(いま)井(い)千(ち)晶(あき)・藤(ふじ)井(い)雅(まさ)枝(え)・宮(みや)本(もと)隆(りゅう)一(いち)、柴(しば)久(く)美(み)子(こ)・工(く)谷(たに)明(あき)子(こ)・山(やま)口(ぐち)水(みず)蛍(ほ)・森(もり)崎(さき)皓(こう)(歌)、大(おお)下(しも)さちこ(ピアノ)、松(まつ)本(もと)憲(けん)治(じ)(編曲・お話)
曲目
夢であいましょう、イエスタデイ、いい日旅立ち、花は咲くほか
入場料
全席指定1200円
チケット発売中
チリメンモンスターをさがそう!
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
チリメンジャコ(カタクチイワシ)の中に混じっている魚の子どもや、イカ、タコ、カニなど、小さな生きものを探して、自分だけの「チリメンモンスターカード」を作ります。
とき
2月19日(土曜日)~3月27日(日曜日)のすべての土・日曜日、祝日11時~12時(所要時間約30分)
ところ
宮島水族館
定員
各回12人
※当日9時から配布する参加予約券(1人1枚)が必要です
※入館料が必要です
※小学校低学年以下は保護者同伴
リサイクル講座
はつかいちエネルギークリーンセンター 電話番号 0829-20-5300
●ペットボトルを使ったふしぎなおもちゃづくり
とき
2月9日(水曜日)14時~15時30分
持ち物
空のペットボトル1本(500ミリリットル、炭酸飲料)、油性インク1本
申込開始日
2月2日(水曜日)
●かまぼこ板にトールペイント
とき
2月16日(水曜日)13時30分~15時30分
持ち物
かまぼこ板1枚、牛乳パック2個(1リットル、開いていないもの)、はさみ、古タオル
※別途実費200円が必要
申込開始日
申込開始 2月9日(水曜日)
●共通事項
ところ
はつかいちエネルギークリーンセンター
受付場所
受付棟1階ロビー
定員
各10人(先着順)
参加費
各100円
申込方法
はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
児童・生徒(小・中学生・高校生)を対象に、広島交響楽団による音楽鑑賞教室を開催します。
音楽総監督、下(しも)野(の)竜(たつ)也(や)の司会進行・指揮により、オーケストラや演奏曲にまつわる楽しい話を交えながらプロのオーケストラの演奏をお届けします。
とき
3月31日(木曜日)14時30分~15時30分(13時30分開場)
ところ
JMSアステールプラザ 大ホール
定員
400人(先着販売)
入場料
小学生700円、中学生800円、高校生900円、保護者900円
※別途、発券手数料が必要
申込方法
チケットぴあホームページもしくはセブンイレブン店頭で(Pコード:209-694)。
※当日指定席
申込期間
2月15日(火曜日)10時~3月28日(月曜日)23時59分
問い合わせ
広島広域都市圏協議会 電話番号 082-504-2017
広島ドラゴンフライズ共同応援
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
広島広域都市圏の市町で、広島ドラゴンフライズの共同応援を行います。
とき
3月27日(日曜日)14時5分試合開始
ところ
広島サンプラザホール(メインサイド2階指定席)
対戦相手
群馬クレインサンダーズ
定員
150人(申し込み多数の場合、抽選)
参加費
大人1800円、高校生以下600円
※小学生以下は保護者同伴
申込方法
広島広域都市圏のホームページから。または、往復はがきで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、ドラゴンフライズ共同応援希望の旨を記入し、郵送で次へ。
〒730―8586(住所不要)広島市広域都市圏推進課 広島広域都市圏協議会
※1枚で5人まで申し込み可
申込期間
2月1日(火曜日)~14日(月曜日)(消印有効)
問い合わせ
広島広域都市圏協議会 電話番号 082-504-2017
2022オンライン 大野かきフェスティバル
観光課 電話番号 0829-30-9141
新しい生活様式に沿った内容で開催します。
●2月1日(火曜日)~28日(月曜日)
特設ホームページでの動画配信や牡蠣の特別販売(発送)など。
●2月13日(日曜日)
FMはつかいちによる特別番組の放送。宮島口旅客ターミナルでは、献血キャンペーンを行います。献血した人へ牡蠣の無料プレゼント(数量限定)や牡蠣の特別展などを実施。協賛宿泊施設では、当日限定のサービスを用意しています。
問い合わせ
大野かきフェスティバル実行委員会(はつかいち観光協会) 電話番号 0829-30-8021
日本赤十字広島看護大学公開講座(オンデマンド配信)「アドバンス・ケア・プランニングについて考える」
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」とは、もしもの時のために、あなたが望む医療やケアを、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みのことです。
とき
2月14日(月曜日)~27日(日曜日)
講師
日本赤十字広島看護大学 中(なか)信(のぶ)利(り)恵(え)子(こ)
申込方法
メール(human@jrchcn.ac.jp)に次の内容を入力して送信。
件名:公開講座
本文:【1】氏名(ふりがな)、【2】年齢、【3】住所(市町まで)、【4】電話番号
申込締切
2月18日(金曜日)12時
問い合わせ
日本赤十字広島看護大学地域支援室 電話番号 0829-20-2850(平日のみ)
※申し込みのメールアドレス宛に事前に視聴用URLを送ります
※会場開催ではありません
山陽女子短期大学公開講座「高齢者・初心者向けパソコン講座」
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
エクセルを使って、カレンダーを作りましょう。
※パソコンの持ち込みは不要
とき
3月2日(水曜日)13時30分~15時30分
ところ
山陽女子短期大学
対象
高齢者またはパソコン初心者(ローマ字入力ができる人に限る)
講師
山陽女子短期大学 鵜(う)根(ね)弘(ひろ)行(ゆき)
定員
20人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがきの往信裏面に「山陽女子短期大学パソコン講座 受講希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)
廿日市市役所生涯学習課
※返信宛名面に住所、氏名を記入してください
申込締切
2月16日(水曜日)(必着)
さくらぴあ音楽の広場 春だ!スペシャルコンサート「ハイライトをもう一度!」
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
クラシックや映画音楽の名曲をお届けします。
とき
3月20日(日曜日)14時~15時(13時30分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
出演
伴(とも)谷(たに)真(ま)知(ち)子(こ)・伴(とも)谷(たに)麻依(まい)子(こ)(ピアノ)、折(おり)河(かわ)宏(ひろ)治(はる)(バリトン)、枝(えだ)松(まつ)瞳(ひとみ)(ソプラノ)、伯(はく)谷(たに)英(ひで)泰(やす)(打楽器)、翁(おう)優(ゆう)子(こ)(クラリネット)
曲目
サン=サーンス:「動物の謝肉祭」より、モーツァルト:歌劇「魔笛」より「パパパ」、映画音楽ほか
入場料
一般1000円、小学生500円、未就学児は、大人1人につき1人無料。2人目からは小学生料金。
※さくらぴあ倶楽部会員は一般のみ100円引き
※前売り券は、ウッドワンさくらぴあ事務室ほかで販売中
詳しくは、ホームページ(http://hiroshimamusic.sblo.jp<外部リンク>)で確認してください
採用力アップセミナー お金をかけずに効果的に行える人材確保術
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
コロナ禍で企業の採用活動が大きく変わる中、最小限のコストで効果的に採用活動を行うポイントを学ぶセミナーを開催します。
人材確保における効果的なSNSツールや、その活用方法を、専門家や実践者が分かりやすく伝えます。
とき
2月17日(木曜日)14時~17時
ところ
商工保健会館
対象
市内に事業所がある中小企業など(個人事業主を含む)、または市内に住民票がある個人事業主
定員
30人(先着順)
申込締切
2月14日(月曜日)
News & Information 募集
はつかいち桜まつり 出店者募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
桜まつりに出店しませんか。
とき
4月3日(日曜日)9時30分~16時30分頃(雨天決行)
ところ
昭北グラウンド
対象
はつかいち・宮島各観光協会会員、廿日市商工会議所、佐伯・大野町・宮島町各商工会の会員事業所、または公共的団体と認められる団体。
費用
出店料1店舗2万円
※1出店者につき1テント(1張 間口5・4m、奥行3・6m)
※備品のレンタルは、別途料金が必要
申込方法
はつかいち観光協会や廿日市商工会議所、市役所6階観光課にある申込用紙に出店料を添えて、はつかいち観光協会まで直接。
申込期間
2月1日(火曜日)~25日(金曜日)
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
登録統計調査員の募集
経営政策課 電話番号 0829-30-9122
国や県が実施する統計調査に従事する統計調査員を随時募集しています。あらかじめ調査員として登録が必要です。
仕事内容
世帯や事業所・企業を訪問し、調査票の記入依頼や調査票を回収・点検
報酬
調査によって報酬額が異なります(概ね2万円~7万円)。
身分
調査の都度任命される非常勤公務員。営利事業との兼業が可能です。
応募要件
【1】原則20歳~75歳【2】守秘義務を遵守できる人【3】税務・警察に直接関わる仕事に従事していない人【4】反社会的勢力ではない人など
応募方法
面接を実施しますので、希望する人は経営政策課まで電話で。詳しくは、市ホームページを確認してください。
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。現在約650人が会員に登録し、地域のさまざまなニーズに応じて活躍しています。
詳しくは、シルバー人材センターへ問い合わせてください。
とき・ところ
- 2月2日(水曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
- 2月14日(月曜日)・シルバー人材センター大野事務所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ
シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
News & Information 一般
エンディングノートを配布しています
住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
市は、自分の思いや残された人々に伝えたいことを書き記す「エンディングノート」を作成しています。自宅の今後を考えてみませんか。終活や空き家化の予防に、活用してください。
配布場所
市役所6階住宅政策課、各支所、各市民センター
防災行政無線などによる全国一斉の情報伝達訓練
危機管理課 電話番号 0829-30-9102
災害時や武力攻撃時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を皆さんに確実に伝えるため、全国一斉に情報伝達訓練が実施されます。市は、防災行政無線での試験放送と登録制の「はつかいちし安全・安心メール配信サービス」での試験メールの配信を行います。
※いずれも試験であることが分かるよう放送・配信します
とき
2月16日(水曜日)11時頃
Jアラートとは
国が発信する緊急情報を衛星を利用して瞬時に各自治体に伝達するシステム
広島県特定(産業別)最低賃金の改正
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
特定の産業で働く労働者に適用される「広島県(産業別)最低賃金」が発効されました。
製鉄業など
995円
金属製品製造業
944円
はん用機械器具など製造業
958円
電子部品など製造業
924円
自動車・同附属品製造業
938円
船舶など製造業
977円
各種商品小売業
903円
自動車小売業
930円
問い合わせ
- 広島労働局賃金室 電話番号 082-221-9244
- 廿日市労働基準監督署 電話番号 0829-32-1155
■12月号人権クロスワードの答え
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
広報はつかいち令和3年12月号3ページの人権クロスワードの答えは、「ハラスメント」です。当選者の発表は、発送をもって行います。
■納期限 2月28日(月曜日)
固定資産税・都市計画税4期、国民健康保険税8期、介護保険料8期、後期高齢者医療保険料8期、保育料2月、延長保育料2月、留守家庭児童会利用料2月、市営住宅使用料2月、市営住宅駐車場使用料2月、社会福祉施設入所者負担金1月
■夜間納税窓口 2月24日(木曜日)
税制収納課 電話番号 0829-30-9111 17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
News & Information 福祉・介護
後期高齢者医療の障害認定
保険課 電話番号 0829-30-9160
後期高齢者医療保険は75歳以上の人が対象ですが、65歳~74歳で一定の障がいのある人も、申請し認定されると加入することができます。
後期高齢者医療保険に加入すると、現在加入の医療保険と比べて医療機関での窓口負担の割合が低くなる場合があります。65歳~74歳の人で、認定要件のいずれかに該当する人は相談してください。
一定の障がいの要件
- 国民年金法などにおける障害年金1・2級
- 身体障害者手帳1・2・3級および4級の一部(※)
- 精神障害者保健福祉手帳1・2級
- 療育手帳【A】・A
※身体障害者手帳のなど級が4級の一部とは、音声機能、言語機能の著しい障がい、両下肢のすべての指を欠くもの、1下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの、1下肢の機能の著しい障がい
申請に必要な物
健康保険証、次のうちいずれか1つ
年金証書(障害年金)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳
News & Information スポーツ
パークゴルフ体験教室
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
とき
3月5日(土曜日)9時受け付け(雨天中止)
ところ
パークゴルフ場
対象
パークゴルフを始めてみたい人や知りたい人
※小学生の参加可(保護者同伴)
定員
10人程度(先着順)
参加費
1000円(プレー料金、保険料などを含む)
申込方法
パークゴルフ場かスポーツ協会事務局にある申込用紙に記入し、持参、郵送、またはファクスで次のどちらかへ。
- 〒738―0033 串戸1の20の30 廿日市市パークゴルフ場(電話番号・ファックス番号 0829-30-2001)
- 〒738―0033 串戸6の1の1 廿日市市スポーツ協会事務局(電話番号・ファックス番号 0829-32-4480)
申込締切
2月24日(木曜日)(必着)
問い合わせ
廿日市市スポーツ協会事務局 電話番号 0829-32-4480
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
2月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
6日(日曜日
佐伯中央病院(内科)
内科 津田4180 電話番号72-1100
みたに泌尿器科クリニック
泌尿器科 下平良1-3-36 電話番号31-5000
11日(祝日)
友和病院
精神科 峠500 電話番号74-0688
たなべ小児科
小児科 平良山手11-11 電話番号20-1234
13日(日曜日)
くろさきクリニック
内科・外科・血管外科 大野中央5-1-43 3階 電話番号30-6805
宮河小児科医院
小児科 本町5-12 電話番号31-1703
20日(日曜日)
安東内科クリニック
内科 対厳山2-15-9 電話番号50-1231
みずの耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 電話番号34-311
23日(祝日)
青葉レディスクリニック
婦人科・内科 福面2-1-11 電話番号50-2327
わき小児科医院
小児科 下平良1-3-36-301 電話番号34-0207
27日(日曜日)
阿品土谷病院(内科)
内科 阿品4-51-1 電話番号36-5050
串戸心療クリニック
心療内科・精神科 串戸4-2-16 電話番号30-6014
2月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
発熱や風邪症状などの発症
かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、
受診・相談センター(電話番号082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
電話番号♯7119
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料 24時間365日対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)246-2000
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話
電話番号♯8000
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料 毎日19時~翌朝8時対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)505-1399
緊急時はためらわず119番へ
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください。
※雨天中止
佐方市民センター
とき
4日(金曜日) 9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】3日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
串戸市民センター
とき
18日(金曜日)9時
備考
【1】住吉土手・JR廿日市駅前コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】16日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
中央市民センター
とき
21日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】18日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
平良市民センター
とき
22日(火曜日)9時30分
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
定員 20人
【2】50円
【3】21日(月曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
高橋 伸子(たかはし・のぶこ)さん(大東)
森田 善康(もりた・よしやす)さん(串戸)
和田 弘子(わだ・ひろこ)さん(大野9区)
■ハートビクス
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください。
※マスク、飲み物、タオル、運動できる服装・靴を持参してください
etto宮島交流館
とき
3日(木曜日)13時30分~15時30分
24日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
津田市民センター
とき
3月2日(水曜日)13時30分~15時30分
※初回参加は13時~
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
【3】22日(火曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
■健診結果説明会
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
3日(木曜日)、15日(火曜日)9時15分~11時30分受け付け
※申込時に受付時間の指定あり
備考
【1】健診結果に関する個別相談
※無料で測定できる健康器具あり
【2】健診結果票
【3】保健センター 電話番号 0829-20-1610(先着順)
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため電話相談に変更する場合があります
■健康づくり応援団養成講座
健康づくり応援団は、市民の健康づくりや介護予防のために、地域のサロンなどで、継続的に運動の実践指導を行います。
養成講座では、健康運動指導士が、主に介護予防の運動の知識や技術(ストレッチ、自重筋トレ、座ってできる体操など)を伝えます。修了後、健康づくり応援団として、地域で運動指導などの活動ができる人を募集します。
とき
5月~8月末の毎週火曜日(10時~12時)全15回(予定)
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
※日程など詳しくは、申し込み受け付け後に案内を送ります
定員
15人(先着順)
申込締切
3月31日(木曜日)
問い合わせ・申込先
保健センター 電話番号 0829-20-1610
■いきいき健康体操
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき
【1】3月2日(水曜日)【2】3月16日(水曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
各30人(先着順)
申込方法
氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号0829-36-6885)まで電話で。
申込開始
2月28日(月曜日)10時
※受付時間は、平日10時~17時で、申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
■禁煙つづけて けんこうに
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語
NEWS for KIDS
元気に育て すくすく育て
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期または中止の可能性があります。
最新情報は「市ホームページ」または「はつっこ手帳」で確認するか、各申し込み先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください。
育児教室【乳幼児と保護者】
津田児童館(佐伯子育て支援センター)
とき
4日(金曜日)10時30分~12時
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児1歳児の子育てサロン
【2】100円
【3】3日(木曜日)までに津田児童館 電話番号 0829-72-2391
友和市民センター
とき
18日(金曜日)10時~11時30分
備考
【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】17日(木曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
育児相談【乳幼児と保護者】
地御前市民センター
22日(火曜日)9時30分~10時30分
大野福祉保健センター
28日(月曜日)9時30分~11時
備考
【1】身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、大野支所 電話番号 0829-30-3309
■身体測定【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
28日(月曜日)10時~11時
備考
【1】身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
■オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
25日(金曜日)9時~12時 自宅など(オンライン)
備考
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用して、栄養士による個別の食事(離乳食)相談を実施します。偏食や離乳食で悩んでいる人や相談をしたい人は参加してください。
【3】23日(祝日)までに申し込みフォームから。
■予防接種が無料で受けられる期間は決まっています
予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。
子どもの健康のために、定期予防接種は遅らせずに予定通り受けましょう。
忘れやすい定期予防接種
MR(麻しん・風疹)2期
5歳以上7歳未満で小学校入学前の1年間(年度内6歳になる人)
2種混合
11歳以上13歳未満
子宮頸がん
12歳になる年度初日から16歳になる年度末日までの女子
(小学6年生~高校1年生相当)
定期予防接種の対象年齢内であれば無料で接種できます。対象年齢を過ぎると、接種はできますが、自己負担となりますので注意してください。
料金は各医療機関へ問い合わせてください。
シルバー会員が子育て応援!
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
シルバー人材センターでは育児経験豊富な会員による託児をしています。1時間からでも、1カ月間の利用もできます。学校行事や通院のときなどに利用してください。
ところ
なかよしルーム(下平良1-1-5シルバー人材センター内)
対象
生後3カ月~おおむね4歳の子ども
利用料
1時間700円(一時利用の場合)
申込方法
なかよしルーム(電話番号・070-3777-6611)まで電話で。
※見学だけも可能
※事前に登録があれば利用日前日の予約可。詳しくは、なかよしルームまたはシルバー人材センター(電話番号・0829-20-1468)まで連絡してください
相談してください
※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日、12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)を除きます
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
【とき】
月~金曜日9時~16時30分(12時~13時を除く)
土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
【ところ】
山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
【とき】
月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
【ところ】
津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
【とき】
月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
【ところ】
深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間など変更する場合があります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
【とき】
月~金曜日8時30分~17時
【ところ】
市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
【とき】 月~金曜日13時~17時
- 佐方保育園 電話番号 0829-32-0858
- 友和保育園 電話番号 0829-74-0834
- 平良保育園 電話番号 0829-31-1165
- 津田保育園 電話番号 0829-72-0952
- 原保育園 電話番号 0829-38-6135
- 吉和保育園 電話番号 0829-77-2470
- 宮内保育園 電話番号 0829-39-0671
- 深江保育園 電話番号 0829-56-0328
- 宮園保育園 電話番号 0829-38-6126
- 池田保育園 電話番号 0829-55-2026
- いもせ保育園 電話番号 0829-55-2051
- 地御前保育園 電話番号 0829-36-0273
- 阿品台東保育園 電話番号 0829-39-0618
- 梅原保育園 電話番号 0829-54-1559
- 阿品台西保育園 電話番号 0829-39-0351
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室 電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
【とき】 月~金曜日9時30分~16時30分
【ところ】 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課 電話番号 0829-30-9209
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課 電話番号 0829-30-9223
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号 189
施設の催し情報
木材利用センター
【ところ】 木材港北5-95
【参加費】 DIY教室 2,000円~、けん玉教室 300円、ハザイ教室 300円
【申込方法】 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください
DIY教室
とき
2月9日(水曜日)、16日(水曜日)10時00分~13時00分
対象
大人 (初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
各5人程度
けん玉教室
とき
2月12日(土曜日)、20日(日曜日)10時00分~12時00分
対象
園児~大人
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。
けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各30人
ハザイでつくろう
とき
2月12日(土曜日)、26日(土曜日)10時00分~12時00分
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
各10人
図書館
開館時間・2月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 18日(金曜日)~24日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、21日(月曜日)~25日(金曜日)、28日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、10日(木曜日)~17日(木曜日)、21日(月曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日
2月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 4日(金曜日)【1】10時30分~、【2】11時00分~
対象 乳幼児
さいき図書館
とき 18日(金曜日)11時00分~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 12日(土曜日)、26日(土曜日)11時00分~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 12日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 26日(土曜日)14時00分~
対象 幼児~小学校低学年
特別整理期間のお知らせ
蔵書点検のため、特別整理期間として次の期間を休館します。
はつかいち市民図書館
2月18日(金曜日)~24日(木曜日)
さいき図書館
2月21日(月曜日)~25日(金曜日)
大野図書館
2月10日(木曜日)~17日(木曜日)
子どもと本の講座 はじめてみよう!心つながるストーリーテリング
ストーリーテリングは、語り手が昔話などの物語を覚え、語り聞かせる手法です。
この講座では、ストーリーテリングの魅力やおはなしの選び方、語り方のポイントなどを学びます。
語り手と聞き手の心がつながるストーリーテリング、一緒に始めてみませんか。
とき
3月6日(日曜日) 13時30分~15時30分
ところ
市役所7階
講師
安田女子大学 小(こ)林(ばやし)いづみ
対象
ストーリーテリングを始めたい人、活動をしている人など
定員
40人(先着順)
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接または電話(電話番号・0829-20-0333)で。
申込開始
2月1日(火曜日)9時
※当日の検温、マスク着用などをお願いします。当日体調のすぐれない人は参加を控えてください
BOAT RACE 宮島 2月
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。
- 1日(火曜日)~4日(金曜日)第4回道新スポーツ杯
- 8日(火曜日)~11日(金曜日)第7回西日本スポーツ杯
- 14日(月曜日)~18日(金曜日)第9回トータリゼータエンジニアリング杯
- 22日(火曜日)~27日(日曜日)PALBOAT宮島開設7周年記念 第48回岩田杯
暮らしの相談
事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
電話による相談も可能です。
とき 月・火・金曜日 9時30分~14時30分 ※24日(月曜日)を除く
ところ 市役所2階市民相談室
※相談の受け付けは14時まで
※15日(火曜日)、22日(火曜日)の受け付けは正午まで
弁護士相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
事前に予約が必要です。予約開始 2日(水曜日)8時30分~電話で。
とき 9日(水曜日)、15日(火曜日)、22日(火曜日)
ところ 市役所2階市民相談室
※相談は30分以内
行政書士相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
- とき・ところ 16日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
- とき・ところ 4日(金曜日)、25日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
- とき・ところ 10日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
相続・後見相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
とき 13日(日曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
土地・建物登記相談
広島県土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
事前に予約が必要です。※予約の受け付けは16日(水曜日)17時00分まで
とき 17日(木曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
税理士税務相談
課税課 電話番号 0829-30-9113
事前に予約が必要です。
とき 2日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
※次回3月2日(水曜日)
生活困窮相談
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
事前に予約が必要です。
生活や仕事などの相談。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 市役所1階生活福祉課
心配ごと相談
電話による相談も可能です。
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時 ※11日(祝日)は10日(木曜日)に変更
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時 ※23日(祝日)を除く
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 24日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 1日(火曜日)13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
とき 22日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です。
とき 9日(水曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
電話による相談も可能です。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
専門相談会
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ ファックス番号 0829-31-1999
事前に予約が必要です。※予約の受け付けは10日(木曜日)17時00分まで
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
とき 17日(木曜日)14時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です。
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時00分
ところ
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
- 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
- 佐伯さつき会よしわせせらぎ園(吉和地域) 電話番号 0829-72-2700・ファックス番号 0829-72-2705(佐伯さつき会さいきせせらぎ園につながります)
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
- いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
消費生活の相談
相談事例
職場の先輩から「簡単に稼げる副業があるから一緒に始めないか」と電話で誘われ、説明会に参加した。セミナーの講師から「オンラインカジノが世界中ではやっている。新たな人を勧誘して、自分の下に付けると紹介料がもらえる」と説明された。登録料として25万円を一括で支払う必要があり、なければ消費者金融で借りて工面するように言われた。 (20歳代 男性)
アドバイス
相談者には、儲け話の実態や仕組みが分からないならば、絶対に契約しないよう助言しました。
オンラインカジノや暗号資産(仮想通貨)の話題性に便乗した、詐欺的な投資の勧誘に関するトラブルが多発しています。お金を支払ってしまうと、取り戻すことは大変困難です。「必ず儲かる」といった甘い言葉をうのみにしないようにしましょう。
刑法は、法令で認められている場合を除き、賭博を禁じています。オンラインカジノは刑法の賭博罪に該当する恐れがあります。違法性の疑いがある取り引きには関わらないようにしましょう。
紹介料欲しさに安易に知人を勧誘することは、人間関係を壊すことにつながる可能性があります。また、誘った人から損害賠償を請求されることも考えられます。不当な行為につながる恐れのある勧誘に加担しないようにしましょう。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
廿盛(はつもり)廿日市市を盛り上げる地域の話題をお届けします
いきいき百歳体操とは
現在、各地の高齢者サロンなどで「いきいき百歳体操」が開催されています。廿日市地区では、平成29年7月から始まり、昨年11月に延べ参加者数1万人を突破しました。12月9日には、記念式典が中央市民センターで開催されました。「いきいき百歳体操」参加者1万人突破を振り返って、廿日市地区まちづくり協議会福祉の会責任者田(た)丸(まる)克(かつ)巳(み)さんにお話を聞きました。
1万人突破を振り返って
「7年前、地域福祉活動に取り組んでいこうと福祉の会を立ちあげ、サロンで百歳体操を始めました。最初は一緒にやっていただけるか心配で、がむしゃらにやってきました。開始当初は20人くらいだった参加者が今では90人近くになり、皆さんのおかげで、1万人を突破することができました。感謝の気持ちでいっぱいです」。
コロナ禍で体操の大切さを実感
「新型コロナウイルス感染症が流行し、百歳体操も中止になることが多くありました。3カ月間体操が中止になると、参加者の1~2割にけがや体調不良が現れたと聞き、改めて百歳体操は大事であると実感しました」。
百歳体操は心の健康にも
「百歳体操をやってみて初めて分かったことですが、皆が集まることで会話が生まれ、集まった人たちと情報交換をすることで、孤独やひきこもりの解消に向かっていきました。百歳体操は、身体面だけでなく、精神面・社会面でも成果がでていました」。
今後はさまざまな人が集まれる場に
「今は65歳以上の高齢者が参加していますが、今後は障がい者、ひきこもっている人、子育て世代などさまざまな人たちにも参加してもらえたら、体操をベースに1人でも2人でもつながって、情報交換の場ができ、お互いに助け合える地域にできたらと思っています」。
2/1 広島県警察安全安心アプリオトモポリスが誕生しました
問い合わせ 地域政策課 電話番号 0829-30-9139
防犯ブザー・ちかん対策などの防犯機能や、犯罪、不審者などの情報を提供し、安全・安心な暮らしをお助けします。
ぜひ、ダウンロードして活用してください。
詳しくは広島県警ホームページを確認してください。
人のうごき
前月比
総人口 116,636人(-25)
男 56,166人(-9)
女 60,470人(-16)
世帯 52,743世帯(-15)
(令和4年1月1日現在)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>