本文
2022年1月号 テキスト版
- 年頭のごあいさつ
- はつトピ!はつかいちの話題を提供します
- 新型コロナウイルス感染症ワクチン 3回目接種のお知らせ
- 接種証明書のデジタル化開始
- 新型コロナウイルスに関する支援
- 令和4年度会計年度任用職員の募集
- 乳幼児健診などの母子保健業務に関わる非常勤職員を募集します
- 暮らしの便利帳を発行します
- 医療・介護保険が高額になったとき 高額医療・高額介護合算療養費制度
- News & Information 講座・イベント
■廿日の市
広島県無形民俗文化財説教源氏節人形芝居「眺楽座」
バッケンモーツアルトpresents「堤剛&萩原麻未デュオ・リサイタル」
吉和大とんどまつり
廿学1月のオンライン授業を開催します
リサイクル講座
文化財防火デー防火訓練
ウィンターダンス クラッシュ
日本語学習支援者養成講座~教室づくりに参加しませんか~
■令和4年消防出初式の中止 - News & Information 募集
市営住宅入居者の募集
県営住宅入居者の募集
介護職に関する研修・講座の受講者募集
やすらぎ支援員養成研修 - News & Information 一般
確定申告に関する廿日市税務署からのお知らせ
償却資産の申告
はつかいち美術ギャラリー利用調整会議
そろそろあなたもマイナンバーカード
市民活動なんでも相談
入札参加資格審査申請の追加受け付け
学校給食用物資納入業者登録の受け付け
都市計画の変更素案の閲覧と公聴会
2022年版広島県民手帳好評販売中
とんどの注意事項
■水道料金納期
■空き家バンクに登録してみませんか
■納期限 1月31日(月曜日)
■夜間納税窓口 1月25日(火曜日) - News & Information スポーツ
第27回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会 - あなたの健康見守り隊
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 12月4日開通 街路畑口寺田線新佐方大橋 愛称は「佐方ぽんぽこ大橋」に決定
- 11月19日 信号機点灯式で渡り初め
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1278 1 January 2022
新年明けましておめでとうございます
えガオあふれる一年になりますように
年頭のごあいさつ
廿日市市長 松本 太郎
明けましておめでとうございます。市民の皆さまにおかれましては、良き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年も新型コロナウイルス感染症の流行は収まらず、社会経済活動が大きく制限された一年となりました。
本市でも、昨年からワクチン接種を進めてきましたが、これまでの接種で多くの気づきがありました。3回目の接種は、こうした経験を生かし最善の体制で取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染拡大をはじめ、私たちがこれまでに経験したことのないことがいつ起きてもおかしくない時代です。私たちは、このコロナ禍で多くを学び経験しました。
私をはじめすべての職員が、大型化する災害など、今後のあらゆる危機管理において、この経験を生かし、市民の皆さまの安全を確保するとともに、安心して生活していただけるまちづくりに尽力してまいります。
スポーツを核としたまちづくり
今年は、都市としての魅力をより高めるための取り組みを進めます。その一つが「スポーツを核としたまちづくり」です。
今月にはグローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリーでJTサンダーズのホームゲームの開催、3月には中四国初の女子社会人硬式野球チーム「はつかいちサンブレイズ」が発足することになっています。
広島ドラゴンフライズからは、佐伯地域でのクラブハウス「ドラフラベース」建設とまちづくりへの協力の申し出をいただき、新たな賑わいと交流が生まれるものと期待を寄せています。こうした、民間スポーツ競技団体との連携によって、子どもの健全育成や市民スポーツの振興、地域の活性化がスポーツを核として進んでおり、「未来がおもしろいまち」として、しっかりとした足取りで踏み出せていると感じています。
今後の取り組み
これから本格的な人口減少期を迎える中、本市は、その影響を受けにくい持続可能な都市へと変わっていかなければいけません。
そこで、現在、本市の将来をけん引する事業として、令和8年度の工事完了を目指して新機能都市開発事業を進めています。この事業により、多くの市内企業が新たな拠点で操業することになり、その企業は生産性や効率性を上げ、市税収入の増加にもつながります。さらに、市内企業の移転後の跡地を有効活用することで魅力的な街並みを形成し、「選ばれる都市」として大きく成長します。
また、将来の医療提供体制を構築し、子どもから高齢者までの多世代が集う拠点として、JA広島総合病院との連携により、令和5年度の完遂を目指す地域医療拠点など整備事業など、今年も、将来にわたって廿日市市が発展し続けるためのまちづくりに取り組んでいきます。
そして、デジタル技術の活用による市民サービスの向上など、近未来を意識したまちづくりを推進するとともに、SDGsの視点による地方創生の取り組みなどを進めてまいります。
「次世代に豊かなはつかいちを引き継いでいく」ため、常に前進し続ける努力や新しいことに挑戦する姿勢を持ち続け、まちづくりに尽力してまいります。
幸多き一年に
新しい年が、皆さまにとりまして、健やかで喜びに満ちた一年となりますことを心から祈念いたしまして、新年のご挨拶とします。
はつトピ!はつかいちの話題を提供します
けん玉発祥100周年記念イベント 10/24 けん玉の新たな魅力伝わる受賞作品
けん玉発祥100周年を記念したイベント「けん玉ペイントコンクール」「けん玉川柳大会」の表彰式が商工保健会館で行われました。
入賞者は、各賞のプレゼンテーターから木製の表彰盾を授与されました。どちらのイベントも市内外の幅広い年齢層の人たちから、けん玉の新たな魅力を感じることのできる作品が数多く集まりました。(けん玉ペイントコンクール:795作品、けん玉川柳大会:3,056作品)
福祉避難所開設訓練 11/2 迅速な開設と的確な運営を行うため
福祉避難所などの設置運営に関する協定を締結している特別養護老人ホーム阿品清鈴と、福祉避難所の開設訓練を行いました。
訓練は、土砂災害の危険性から阿品台地区に警戒レベル3「高齢者など避難」が発令された想定で、レッドゾーンに住む認知症高齢者とその家族が指定避難所(阿品台市民センター)に避難したところから実施。福祉避難所の開設・運営に関する一連の流れを関係者と共に理解を深めました。訓練の詳細は市ホームページに掲載しています。
農林水産大臣賞受賞 11/4 佐伯醤油有限会社3度目の受賞の快挙
佐伯醤油(有限会社)が製造する「まるさ特選本醸造」が、第48回全国醤油品評会で最高峰の農林水産大臣賞を受賞しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったため、令和元年度から2回連続、3度目の受賞の快挙です。
同社代表取締役の阿(あ)須(す)賀(か)謙(けん)治(じ)さんは、松本市長を表敬訪問し、喜びを伝えました。阿須賀さんは「複数回も受賞できたのは夢のようなこと。次の世代に受け継げるよう頑張っていきたい」と話しました。「まるさ 特選本醸造」は家庭料理での使いやすさにこだわり、香りと旨みを大事にしています
宮島水族館入館者500万人 11/19 宮島水族館でセレモニー開催
宮島水族館は平成23年8月1日にグランドオープンしてから入館者が500万人を達成し、記念セレモニーを行いました。
記念すべき500万人目は、岡山県倉敷市から家族で来館した、2歳の小(お)野(の)梛(な)月(つき)さん。父親の小(お)野(の)貴(たか)史(ふみ)さんは「娘はコロナ禍で2歳を迎えて、初めての遠出でした。たくさんの新しいものに触れるきっかけにもなり、500万人記念もあり、よい思い出になりました」と話しました。宮島水族館アンバサダーの今村美月さん(STU48)から記念品が授与されました。
善行表彰 11/22 けん玉で子どもたちの成長を願う
市表彰条例に基づき、株式会社イワタ木工が善行表彰を受けられました。同社は、コロナ禍の中でも園児に楽しんでもらおうと市内の認可保育園や幼稚園に188個のけん玉を寄贈しました。
同社代表取締役岩(いわ)田(た)知(かず)真(ま)さんは「けん玉は集中力を高め、成功体験を感じることができます。運動不足の解消や市の歴史にも触れることができるので、園でのコミュニケーションツールとして使ってもらえれば」と話しました。
善行表彰 11/26 宮島学園の教育支援で楽器などを寄贈
市表彰条例に基づき、広島西南ロータリークラブが善行表彰を受けられました。同クラブは、宮島学園にフルートなどの吹奏楽器や法被、生徒が考えたキャラクターの着ぐるみ、横断幕を寄贈しました。
会長代行として訪れた2020-2021年度メモリアル保存委員会委員長徳(とく)納(のう)武(たけ)使(し)さんは「教育支援をしたいと思い、楽器などを寄贈しました。生徒たちに演奏会などで使っていただければ」と話しました。
新型コロナウイルス感染症ワクチン 3回目接種のお知らせ
令和3年12月16日現在の情報です。
※1・2回目を未接種の人でこれから接種を希望する人も、集団・個別接種を受けることができます
接種対象者
2回目接種を完了した日から、原則8カ月(※)以上経過した18歳以上の人が対象です。接種を希望する人は、無料で受けることができます。
※現時点では8カ月とされています。今後、国の方針転換により、接種スケジュールや接種会場を変更する場合があります
接種会場・日程 予約開始日:2月4日(金曜日) 8時30分~
1・2回目と異なる種類のワクチン接種(交互接種)が可能となりました。
1・2回目接種のワクチンの種類に関わらず、「ファイザー社」または「武田/モデルナ社」のワクチンを使用します。
集団接種 2月・3月の予定
ワクチン:武田/モデルナ社
ゆめタウン廿日市(2階市民ホール)
2月19日(土曜日)~3月31日(木曜日)
10時00分~19時30分
水と緑のまちさいき文化センター
2月25日(金曜日)~28日(月曜日)
3月6日(日曜日)~8日(火曜日)、25日(金曜日)~28日(月曜日)
9時00分~15時30分
吉和福祉センター
2月19日(土曜日)・26日(土曜日)
9時00分~15時30分
広島生活習慣病・がん健診センター大野
2月21日(月曜日)~3月30日(水曜日)の月~水・金曜日
13時00分~17時00分
個別接種
ワクチン:ファイザー社
接種医療機関は、接種券に同封するお知らせ、または市ホームページで確認できます。
接種券の発送時期
接種対象者には、2回目接種を終えてから8カ月に当たる月の前月中に、接種券を送ります。
2回目接種後に廿日市市に転入した人は、接種券の発行手続きをお願いします。 その他、接種券が届かない場合は、市に連絡してください。
予約方法 ※一部の医療機関を除く
市コールセンターに電話またはウェブ予約で。
0120-528-529
8時30分~17時 (土・日曜日、祝・休日を除く)
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人)
窓口の移転(1月4日(火曜日)~)
新型コロナウイルスワクチン接種担当の窓口は、「市役所7階」から「山崎本社 みんなのあいプラザ3階」に移転します。
接種証明書のデジタル化開始 マイナンバーカードが必要です
問い合わせ 新型コロナウイルスワクチン接種担当 電話番号 0829-30-9230
概要
●スマホ上の専用アプリから申請すると、二次元コード付き接種証明書が発行されます。
●「氏名、生年月日、接種記録」などの情報を確認できます。
●一度発行すれば、アプリを起動するだけで、いつでもどこでも接種証明書を表示できます。
●「国内用」と「海外用」の2種類から選択できます。
申請方法
●スマホでアプリをインストール
App Store(iOS)またはGoogle Play(Android)で「接種証明書」と検索
●マイナンバーカードと暗証番号4桁(カード受け取りの際に設定した券面入力補助用の暗証番号)が必要です。
※海外用の場合は、パスポートが必要です
アプリでの申請・取得ができない人、マイナンバーカードを持っていない人なども、新型コロナウイルスワクチン接種担当窓口に申請書を提出することで、紙による接種証明書を取得できます。
※本人確認書類(海外用の場合はパスポート)の添付が必要です
新型コロナウイルスに関する支援
子育て世帯への臨時特別給付金
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9197
国の施策として、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、子育て世帯を支援するため、18歳までの高校生などの子どもがいる世帯に対し、臨時特別給付金を1人当たり10万円給付します。
対象
基準日(令和3年9月30日)に廿日市市に住所があり、次の【1】~【3】のいずれかを満たす人
【1】令和3年9月分の児童手当(特例給付を除く)受給者→申請不要。ただし、公務員の人は申請が必要
【2】基準日時点で、平成15年4月2日~平成18年4月1日に生まれた児童(高校生など)の養育者。児童手当の所得制限限度額以下の人が給付の対象です。
→申請が必要。ただし、【1】の受給者が養育者の場合は申請不要
【3】令和3年9月1日~令和4年3月31日に生まれた児童の養育者で、児童手当(特例給付を除く)の受給者
→申請が必要
申請方法
申請が不要な人は、令和3年9月分の児童手当の指定振込口座に12月24日に振り込んでいます。申請が必要な人には、申請書を送付します。 また、申請書は市役所1階こども課および各支所福祉担当でも配布しています。申請方法など詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請締切
3月4日(金曜日)(必着)
※申請期限以降に生まれた新生児に関しては、別途申請期限を案内します
児童手当の所得制限限度額
扶養親族などの数0人
所得制限限度額 622万円
収入額の目安 833.3万円
扶養親族などの数1人
所得制限限度額 660万円
収入額の目安 875.6万円
扶養親族などの数2人
所得制限限度額 698万円
収入額の目安 917.8万円
扶養親族などの数3人
所得制限限度額 736万円
収入額の目安 960万円
扶養親族などの数4人
所得制限限度額 774万円
収入額の目安 1,002万円
扶養親族などの数5人
所得制限限度額 812万円
収入額の目安 1,040万円
配偶者からの暴力を理由に避難している人へ
配偶者からの暴力を理由に廿日市市に避難していて、令和3年9月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合でも、一定の要件を満たす人は、子育て世帯への臨時特別給付金を受けることができる場合があります。市役所1階こども課に相談してください。
※すでに配偶者が給付金を受け取っていた場合は、給付できません
子育て世帯への臨時特別給付金を装った特殊詐欺や個人情報の詐取に注意
市から現金自動預払機(ATM)の操作や支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には市の窓口または最寄りの警察に連絡してください。
今こそチケットの有効期限が近づいています
はつかいちプレミアム付き応援チケット「今こそチケット」の有効期限は1月31日(月曜日)までです。
まだチケットを販売している店舗もありますので、チケットを購入して、地元のお店を応援しましょう。
取扱店や完売状況は、特設サイト「今こそ廿日市」で確認してください。
◆チケット販売・有効期限
1月31日(月曜日)まで
◆問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021(9時~17時)
令和4年度会計年度任用職員の募集
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
会計年度任用職員
会計年度任用職員とは、一般職の地方公務員で、4月1日~翌年3月31日の一会計年度内に任用される職員です。
任用期間中の勤務評価などで、翌年度も引き続き任用される場合があります。
募集開始日
一般事務補助員は1月4日(火曜日)~
※給与、福利厚生、採用方法、申込方法、その他の職種などは市ホームページで確認してください
■勤務形態(一例)
フルタイム
勤務時間
1週間の勤務時間が38時間45分
例 1日の勤務時間が7時間45分で週5日勤務
給料または報酬(地域手当を含む)
職種によって異なります
例 一般事務補助員 月額約15万円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末・退職手当などが支給されます
パートタイム
勤務時間
1週間の勤務時間が38時間45分未満
※業務内容により、勤務時間が異なります
給料または報酬(地域手当を含む)
例 一般事務補助員
・1日の勤務時間が6時間かつ週5日勤務の場合 月額約11万6,000円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末手当などが支給されます
・1日の勤務時間が4時間かつ週5日勤務の場合 日額3,697円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤手当などが支給されます
乳幼児健診などの母子保健業務に関わる非常勤職員を募集します
問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
業務内容、勤務時間、報酬、募集人数は職種により異なります。詳しくはホームページまたは電話で確認してください。
募集職種
非常勤看護師、非常勤歯科衛生士、幼児発達支援員(保育士)、非常勤保健師、母子保健支援員
業務内容
乳幼児健診などの母子保健業務
応募方法
市ホームページにある登録申込書を子育て応援室および各支所まで持参または郵送
選考方法
書類選考、面接
応募締切
1月31日(月曜日)17時(必着)
※書類選考および面接で不合格になった場合や採用候補者名簿に登録され、4月1日に採用されなかった場合でも、1年間は登録名簿に掲載され、再度選考後、採用される場合があります
暮らしの便利帳を発行します
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
行政の情報をベースに、日常生活に役立つ暮らしの情報や地域情報を盛り込んだ「廿日市市暮らしの便利帳」を、株式会社サイネックスとの官民協働事業により協働発行します。「廿日市市暮らしの便利帳」の製作・発行に関する費用は、事業者などの皆さんの広告費によって賄います。
■「廿日市市暮らしの便利帳」の概要(予定)
規格 A4版148ページ
発行部数 5万5千部
配布時期 令和4年6月頃に各戸配布
■広告掲載にご協力を
今回発行する「廿日市市暮らしの便利帳」の広告主を募集しています。(株)サイネックスの社員が広告掲載の案内に事業所などを訪問しますので、ご理解、ご協力をお願いします。ただし、市が広告掲載を強制するものではありません。
問い合わせ・申込先 株式会社サイネックス広島 電話番号 082ー500ー9547
医療・介護保険が高額になったとき 高額医療・高額介護合算療養費制度
●国民健康保険のこと 保険課国保年金グループ 電話番号 0829-30-9159
●後期高齢者医療制度のこと 保険課医療グループ 電話番号 0829-30-9160
●介護保険のこと 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
制度の概要
世帯内で同じ医療保険(国民健康保険、後期高齢者医療など)に加入している人全員が1年間に負担した自己負担額と、介護保険の自己負担額(高額療養費などの支給額を除く)を合計した額が、限度額(表1~表3)を超えた場合、申請によって超えた分を支給します。
ただし、超えた金額が500円以下の場合には、支給対象となりません。
合算の対象外
・福祉用具購入費、住宅改修費の1割、2割または3割負担分
・施設サービスなどでの食費、居住費(滞在費)、その他日常生活費
・入院時の食事代や差額ベッド代、予防接種など、医療保険適用対象外の医療
・要介護状態区分別の支給限度額を超えてサービスを利用したときの利用者負担
表1 70歳以上の人の自己負担限度額
課税所得690万円以上
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額 212万円
課税所得380万円以上
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額 141万円
課税所得145万円以上
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額 67万円
一般
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額 56万円
低所得者2
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額 31万円
低所得者1
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額 19万円
※1 被用者保険は、企業の健康保険、船員保険、共済組合などのこと
表2 70歳未満の国民健康保険加入者の自己負担限度額
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が901万円超の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額 212万円
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が600万円超901万円以下の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額 141万円
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が210万円超600万円以下の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額 67万円
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が210万円以下の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額 60万円
同一世帯の世帯主と国保加入者が市民税非課税の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額 34万円
※2 旧ただし書き所得=総所得金額など-基礎控除
総所得金額など…前年の総所得金額と山林所得、株式の配当所得、譲渡所得などの合計。ただし、退職所得は含まず、雑損失の繰越控除は控除しません。
表3 70歳未満の被用者保険加入者の自己負担限度額
標準報酬月額(※3)83万円以上の人
被用者保険と介護保険の支払い総額 212万円
標準報酬月額53万~79万円の人
被用者保険と介護保険の支払い総額 141万円
標準報酬月額28万~50万円の人
被用者保険と介護保険の支払い総額 67万円
標準報酬月額26万円以下の人
被用者保険と介護保険の支払い総額 60万円
被保険者が市民税非課税の人など
被用者保険と介護保険の支払い総額 34万円
※3 標準報酬月額は、一般的に定時改定(4月、5月、6月の給料で算定)分を用いて健康保険法などで定めた金額
令和3年度の申請案内
対象期間
令和2年8月1日~令和3年7月31日
申請手続き
高額医療・高額介護合算療養費の支給に該当する可能性がある人は、保険課または広島県後期高齢者医療広域連合から申請方法などの案内が届きます。案内が届いたら、保険課へ申請してください。
※対象期間中に他市町村から転入した場合、案内が届かないことがあります。詳しくは問い合わせてください
※企業の健康保険などの被用者保険に加入している人は、各保険者に問い合わせてください
News & Information 講座・イベント
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
■廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並びます。毎回にぎやかな定期市です。
とき
1月20日(木曜日)8時~11時30分
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
広島県無形民俗文化財説教源氏節人形芝居「眺楽座」
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
郷土が誇る伝承芸能を2年ぶりに上演。独特の語り、お囃子(はやし)に合わせて「でこ」と呼ばれる人形を巧みに操ります。舞台を20通りに変化させる「はったんがえし」もご覧ください。終演後には舞台裏見学会を開催します。
演目
石井常右衛門「高尾頼みの段」
とき
1月30日(日曜日)13時開演(12時15分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料
一般500円、高校生以下300円 チケット発売中※3歳未満入場不可
バッケンモーツアルトpresents「堤剛&萩原麻未デュオ・リサイタル」
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
萩(はぎ)原(わら)麻(ま)未(み)の圧倒的なセンス、型にとらわれず自由自在に紡ぎだす音色と、堤(つつみ)剛(つよし)の重厚な音色が織りなす極上の世界をお楽しみください。
曲目
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第4番、シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ イ短調ほか
とき
2月27日(日曜日)14時開演(13時15分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席指定5000円 チケット発売中※6歳未満入場不可
吉和大とんどまつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
吉和地域の住民が作る、高さ20mを超える大とんどです。古くなったお札(ふだ)や正月のしめ縄などを焼いて、1年間の健康と豊作を願います。
とき
1月8日(土曜日)15時~16時 ※雨天中止
ところ
吉和グラウンド ※駐車場あり
問い合わせ
はつかいち観光協会吉和支部 電話番号 0829-77-2404
廿学1月のオンライン授業を開催します
シティプロモーション室電話番号 0829-30-9221
市に関わり活動している「先生(ゲスト)」に市の魅力を学ぶ「廿(はつ)学(がく)」。1月の授業は、はつかいちならではの「スポーツ」と向き合う先生が登壇。女子野球の環境づくりや技術指導を行う浅井さんと、小学生の頃にアーチェリーと出会い、腕を磨いてきた河田さんから、これまでの経験やまちへの思いを聞きます。
とき
1月20日(木曜日)19時~21時
ところ
オンライン授業(Zoomによる事前申し込み制)
講師
広島県・中四国女子野球アンバサダー 元広島東洋カープ 浅(あさ)井(い)樹(いつき)
東京オリンピック銅メダリストアーチェリー選手 河(かわ)田(た)悠(ゆう)希(き)
定員
50人(先着順)
リサイクル講座
はつかいちエネルギークリーンセンター 電話番号 0829-20-5300
●空き缶で動くふしぎなおもちゃづくり
とき
1月12日(水曜日)14時~15時30分
持ち物
空き缶1個、筆記用具
申込開始日
1月5日(水曜日)
●牛乳パックを使ってイスづくり
とき
1月19日(水曜日)13時30分~15時30分
持ち物
牛乳パック24個(1リットルの切り開いていないもの)、はさみ、カッター、物差し、布(100センチメートル×60センチメートル)
申込開始日
1月12日(水曜日)
●共通事項
ところ
はつかいちエネルギークリーンセンター
受付場所
受付棟1階ロビー
定員
各10人(先着順)
参加費
各100円
申込方法
はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
文化財防火デー防火訓練
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
かけがえのない貴重な文化財を後世に伝えるため、市内の文化財所在地で防火訓練を行います。
とき
1月26日(水曜日)~28日(金曜日)
ところ・問い合わせ
●速谷神社(上平良)・廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
●教覚寺(津田)・佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
●大頭神社(大野)・大野消防署 電話番号 0829-55-1119
●嚴島神社(宮島町)・宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
ウィンターダンス クラッシュ
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
青少年夢プラン実行委員会主催のダンスイベント。青少年ダンスグループが日頃の成果を発表します。
とき
1月29日(土曜日)12時30分~17時(予定)
ところ
ウッドワンさくらぴあ
日本語学習支援者養成講座~教室づくりに参加しませんか~
国際交流・多文化共生室電話番号 0829-30-0201
新たに日本語教室を開設します。教室で一緒にボランティア活動をしませんか。
ところ
宮内市民センター
講師
ひろしま国際センター 日本語常勤講師 犬(いぬ)飼(かい)康(やす)弘(ひろ)
定員
20人(申し込み多数の場合、抽選)
第1回
とき
1月22日(土曜日)13時30分~15時30分
内容
地域日本語教室の役割
第2回
とき
2月5日(土曜日)13時30分~15時30分
内容
やさしい日本語
第3回
とき
2月12日(土曜日)13時30分~15時30分
内容
外国人市民の「声」を聴く
申込方法
国際交流協会(電話番号・0829-20-0116)または、国際交流・多文化共生室まで電話で。
※すべての講座に参加できる人を優先的に案内します
※状況によって、オンライン開催となる場合があります
■令和4年消防出初式の中止
消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
消防出初式は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止します。
News & Information 募集
市営住宅入居者の募集
住宅政策課・問い合わせ先 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、1月17日(月曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や市役所6階住宅政策課、各支所建設担当で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込期間
1月17日(月曜日)~2月3日(木曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日を除く)
申込方法
株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階
●常時募集の市営住宅
常時入居受け付けをしている住宅があります。申し込み資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスに問い合わせてください。
県営住宅入居者の募集
住宅政策課・問い合わせ先広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140
申込資格など詳しくは、1月21日(金曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や市役所6階住宅政策課、各支所建設担当で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込期間
1月28日(金曜日)~2月1日(火曜日)8時30分~17時(土・日曜日を除く)
申込方法
広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階
介護職に関する研修・講座の受講者募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
(1)介護予防・生活支援員養成研修
介護予防・生活支援員として「生活援助型訪問サービス」の従事に必要な知識や、技術を学べます。終了後、従事するための資格を取得できます。
生活援助型訪問サービスとは
要支援者1・2および事業対象者(生活機能低下が認められた人)に生活援助(掃除、洗濯、衣類の整理など)を行うサービスで、身体介護はありません。
対象
訪問介護の従事者に必要な資格を持っていない人で、表の【1】~【5】の全日程を受講でき、今後市内の「生活援助型訪問サービス」の指定事業所での就業を希望する人
(2)介護のお仕事「きっかけ講座」
介護福祉士など介護の資格を持つ人の復職支援を目的とした講座です。表の【1】【2】【3】【5】の希望する講座を受講でき、介護施設などでの体験実習も行います。
対象
介護の有資格者で、市内で復職を希望する人
●共通事項
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザまたはウッドワンさくらぴあ
定員
(1)と(2)合わせて20人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。
申込締切
1月19日(水曜日)
研修一覧
【1】1月26日(水曜日)10時~14時45分
介護保険制度と市の高齢者介護の実際、コミュニケーション技法など
【2】2月2日(水曜日)10時~14時45分
老化の理解と対応(身体・知・心理)
【3】2月9日(水曜日)10時~14時45分
認知症の早期発見と対応、実習前オリエンテーションなど
【4】2月10日(木曜日)~3月1日(火曜日)の期間内で2回(2時間程度)
訪問の実際を学ぶ(実習)
【5】3月2日(水曜日)10時~14時45分
緊急時の対応、修了式など
やすらぎ支援員養成研修
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
認知症の人の住まいに、2人1組で訪問し、話し相手として本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるよう手伝うボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修です。交通費と活動費を実績に応じて支給します。
対象
全日程を受講できる人
定員
10~15人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。
申込締切
1月21日(金曜日)
研修一覧
オリエンテーション
とき 1月28日(金曜日)10時~12時
ところ 廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)
認知症の理解・関わり方
とき 2月4日(金曜日)10時~15時
ところ 廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)
認知症に関わる社会資源
とき 2月18日(金曜日)10時~13時
ところ ウッドワンさくらぴあ
やすらぎ支援員の実際訪問の心得・家族介護者体験
とき 2月25日(金曜日)10時~12時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
緊急時の対応
とき 3月2日(水曜日)10時~12時15分
ところ ウッドワンさくらぴあ
演習・見学実習(【1】コミュニケーション演習1、【2】コミュニケーション演習2、【3】見学実習)
とき 【1】2月7日(月曜日)または2月11日(祝日)、【2】2月14日(月曜日)または2月17日(木曜日)、【3】2月19日(土曜日)または3月3日(木曜日)
ところ 【1】【2】ウッドワンさくらぴあ、山崎本社 みんなのあいプラザまたは廿日市市民ホール、【3】実習先
修了式
とき 3月4日(金曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
News & Information 一般
広報はつかいち令和3年12月号に誤りがありましたので、訂正しお詫び申し上げます。
訂正箇所(14ページ)
・吉和・宮島地域の固定資産税の課税免除の対象資産
(正)償却資産(機械・装置に限る)
確定申告に関する廿日市税務署からのお知らせ
課税課 電話番号 0829-30-9113
医療費控除や寄附金(ふるさと納税)控除の申告、株式・配当の特定口座での取引の申告を検討している人は、スマホでの申告書作成が便利です。
詳しくは国税庁ホームページの「令和3年分確定申告特集」を確認してください。
●確定申告会場
とき
1月25日(火曜日)~3月15日(火曜日)(土・日曜日、祝日を除く)
ところ
廿日市税務署、NTTクレドホール
●入場には整理券が必要です
・LINEで整理券を事前発行します。LINEで「国税庁」を友だち登録すると、相談希望日と時間帯を事前に指定することができます。LINEによる予約は1月中旬頃から可能です
・会場でも入場整理券(当日券)を配付しますが、配付状況よっては、後日の来場をお願いすることがあります
※税務署案内文書が届いた人は、案内文書にそって来署してください
問い合わせ
廿日市税務署 電話番号 0829-32-1217
償却資産の申告
課税課 電話番号 0829-30-9116
令和4年1月1日時点で、市内に償却資産を所有している事業者は、償却資産の申告をしてください。
償却資産とは
土地・家屋以外の事業用資産で、その減価償却額または減価償却費が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上、損金または必要な経費に計上されるものです。
例えば、会社や個人で工場や商店の経営をしている人、駐車場やアパートの賃貸経営をしている人などが、その事業のために用いる構築物、機械・装置、器具・備品などが対象です。
償却資産の具体例
構築物
アスファルトやコンクリートなどの舗装路面、ブロック塀・金属製フェンスなどの外構工事、自転車置き場、ごみ置き場、プロパン庫、広告塔・袖看板・ネオンサインなどの看板、ビニールハウスなど
機械・装置
太陽光発電設備、受変電設備、駐車場機械設備、製造設備などの機械および装置、管理機・耕運機などの農機具(軽自動車税の課税対象を除く)など
船舶
ボート、漁船、遊覧船など
航空機
飛行機、ヘリコプターなど
車両・運搬具
大型特殊自動車など
器具・備品
パソコン、エアコン、コピー機、応接セット、陳列ケース、理容・美容椅子などの機器、厨房機器、カラオケ機器、医療機器、事務机など
注意事項
前年の申告内容と変わらない場合や前年中の廃業などで償却資産がなくなった場合も申告が必要です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、なるべく郵送や電子申告(eLTAX)での提出にご協力ください。
申告期限
1月31日(月曜日)
詳しくは市ホームページを確認してください。
はつかいち美術ギャラリー利用調整会議
はつかいち美術ギャラリー電話番号 0829-20-0222
令和4年10月~令和5年3月の貸館利用者を調整する会議を行います。利用を希望する人は出席してください。密集を避けるため、出席者は1団体につき1人としてください。
とき
1月30日(日曜日)10時~
ところ
市役所2階
利用できる事業
美術作品などの展示(営利目的は不可)※利用可能な期間など詳しくは問い合わせてください
そろそろあなたもマイナンバーカード
市民課 電話番号 0829-30-9135
●【予約制】カードの申請・受け取り・電子証明書の更新の臨時窓口(休日)
マイナンバー(個人番号)カードは身分証明書にもなり、コンビニなどで住民票なども取得できます。申請がまだの人はぜひ、つくってみませんか。
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
とき
1月22日(土曜日)
受付時間
9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間に10人ずつ(先着順)
●【予約制】カードの受け取り・電子証明書の更新の臨時窓口(夜間)
とき
1月18日(火曜日)、27日(木曜日)
受付時間
17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
●共通事項
ところ
市役所1階市民課
対象
・「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
・電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
申込締切
臨時窓口開設日の前開庁日17時まで
予約方法
住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所名が各支所の人で市民課で受け取りを希望する人は、事前に市民課で予約をした後、臨時窓口開設日の5開庁日前17時までに交付場所名の各支所に連絡し、交付場所を変更してください
持ち物
カードの申請
通知カード、本人確認書類(運転免許証など)
カードの受け取り
交付通知に記載されているもの
電子証明書の更新
マイナンバーカード
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
市民活動なんでも相談
協働推進課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンターの山(やま)本(もと)祐(ゆう)二(じ)さんがアドバイスします。
とき
1月6日、13日、27日、2月3日、10日、24日、3月10日、24日いずれも木曜日13時~16時
ところ
市民活動センター
対象
地域活動、市民活動などをしている人
定員
各3人(先着順)
申込方法
協働推進課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-32-3742)で。
※Zoomを利用したオンライン相談も可能です
入札参加資格審査申請の追加受け付け
契約課 電話番号 0829-30-9108
令和3・4年度に市および市水道局が発注する建設工事、測量・建設コンサルタントなど業務、物品の販売、製造請負、買い受けおよび役務提供の入札参加資格審査申請などの追加受け付けを行います。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請期間
2月14日(月曜日)~18日(金曜日)
学校給食用物資納入業者登録の受け付け
廿日市学校給食センター 電話番号 0829-39-0661
大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
令和4年4月から2年間、廿日市学校給食センターと大野学校給食センターで使用する食材料の納入を希望する業者の登録を受け付けます。
受付期間
1月17日(月曜日)~25日(火曜日)
受付場所
・廿日市学校給食センター
・大野学校給食センター
登録方法
廿日市学校給食センター、大野学校給食センターまたは市ホームページにある申請用紙を提出(郵送不可)
都市計画の変更素案の閲覧と公聴会
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
広島圏都市計画区域区分に関する都市計画を広島県が変更するにあたり、その変更素案をとりまとめましたので、変更素案の閲覧と公聴会を行います。
●変更素案の閲覧
閲覧期間
1月4日(火曜日)~18日(火曜日)(閉庁日を除く平日の8時30分~17時15分)
閲覧場所
広島県土木建築局都市計画課、市役所6階都市計画課
●公聴会
とき
2月4日(金曜日)14時30分~17時
ところ
JMSアステールプラザ 中ホール(広島市中区加古町4の17)
公述の申出方法など
住所、氏名、電話番号および意見の要旨とその理由を記載した公述申出書を次へ。
〒730―8511 広島市中区基町10の52 広島県土木建築局都市計画課
公述の申出期間
1月4日(火曜日)~18日(火曜日)(消印有効)
公述人の選定
公述申出書を提出した人から公聴会で公述する人を選定し、選定結果を通知します。
問い合わせ
広島県土木建築局都市計画課 電話番号 082-513-4117
※公述の申出がない場合は、公聴会を中止します。また、公聴会の時間を短縮することがあります
2022年版県民手帳好評販売中
経営政策課 電話番号 0829-30-9122
県民手帳は、県内の観光スポットや統計情報など広島のご当地情報満載の便利な一冊です。
今年の表紙は、障がいのある人のアート展覧会「令和2年度あいサポートアート展」で広島県知事賞を受賞した作品と緑色のリバーシブルです。
販売期間
1月31日(月曜日)まで
販売場所
市役所4階経営政策課、各支所地域づくり担当、佐伯地域各市民センター
価 格
・ポケット版650円(税込み)
・デスク版1,200円(税込み)
とんどの注意事項
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
空気が乾燥して風が強く、火災が発生しやすくなっています。消火用具などを準備し、終了時には完全に消火を行ってください。
また、火災と間違えて消防車が出動することがないよう、事前に最寄りの消防署へ届け出てください。届け出の様式(火災と紛らわしい煙または火炎を発する恐れのある行為の届出書)は市のホームページからダウンロードできます。
とんどの届出先
●廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
●廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131
●佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
●大野消防署 電話番号 0829-55-1119
●宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
※吉和地域は、広島市消防局安佐北消防署安芸太田出張所 電話番号 0826(32)2011
■水道料金納期
水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
納付書での支払いは、1月31日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリで水道料金などの支払いができます。
詳しくは水道局ホームページを確認してください。
■空き家バンクに登録してみませんか
住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
空き家の賃貸・売却を考えている人は相談してください。
対象
市内に空き家を所有し、立会いが可能な人
申込方法
市役所6階住宅政策課または各支所地域づくり担当へ直接または郵送で登録申請書を提出
■納期限 1月31日(月曜日)
税制収納課 電話番号 0829-30-9111
市県民税4期、国民健康保険税7期、介護保険料7期、後期高齢者医療保険料7期、保育料1月、延長保育料1月、留守家庭児童会利用料1月、市営住宅使用料1月、市営住宅駐車場使用料1月、社会福祉施設入所者負担金12月
■夜間納税窓口 1月25日(火曜日)
税制収納課 電話番号 0829-30-9111 17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
News & Information スポーツ
第27回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
広島市~廿日市市間を往復する、第27回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(全7区間48キロメートル)が開催されます。
市内では、国道2号(宮島街道)の第3区、第4区および第5区を各選手が走り、第3中継所(宮島口ロータリー)、第4中継所(JR阿品駅南)では「たすきリレー」が行われます。
感染症拡大防止のため無観客開催となります。中継放送(予定)でお楽しみください。
とき
1月23日(日曜日)12時30分~15時頃
※交通規制があります。詳しくは、大会ホームページを確認してください
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まずかかりつけ医に電話を
※かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号082-513-2567)に電話してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
電話番号♯7119
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料 24時間365日対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)246-2000
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話
電話番号♯8000
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料 毎日19時~翌朝8時対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)505-1399
緊急時はためらわず119番へ
1月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
1日(祝日)
石津皮ふ科医院
皮膚科 地御前1-4-17 電話番号36-5512
とうげ外科・胃腸科
外科・胃腸科 本町6-2 電話番号32-6220
2日(日曜日)
大野キッズ・ファミリークリニック
小児科 大野中央5-1-43 電話番号2階 55-3021
ふじかわ心療内科クリニック
心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36-201 電話番号34-0035
3日(月曜日)
大野浦病院
内科 丸石2-3-35 電話番号54-2426
佐藤皮ふ科クリニック
皮膚科 串戸2-17-4 電話番号34-3400
9日(日曜日)
アイビー眼科
眼科 宮内4311-5 電話番号37-3030
河村小児科
小児科 上平良358-1 電話番号37-4153
10日(祝日)
田口脳心臓血管クリニック
脳神経外科 阿品3-2-18 電話番号30-7788
たなべ小児科
小児科 平良山手11-11 電話番号20-1234
16日(日曜日)
かめよし皮ふ科・アレルギー科
皮膚科 阿品3-1-6 電話番号36-1239
小山整形外科医院
整形外科 大東1-5 電話番号32-5100
23日(日曜日)
敬愛病院(内科)
内科 大野72 電話番号56-3333
双樹クリニック
内科 新宮2-1-15 電話番号34-3555
30日(日曜日)
平田内科小児科医院
内科・小児科 阿品台4-1-26 電話番号39-1155
松田整形外科
整形外科 串戸2-17-4 電話番号34-1800
年末年始と1月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月30日(木曜日)~令和4年1月3日(月曜日) 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日、12月30日(木曜日)~令和4年1月3日(月曜日)を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
内科
12月31日(金曜日)9時~令和4年1月4日(火曜日)8時30分
小児科
毎日24時間(年末年始を含む)
眼科
12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日) 9時~19時
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日、12月30日(木曜日)~令和4年1月3日(月曜日) 9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
小児科
令和4年1月2日(日曜日)8時30分~17時
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間(年末年始を含む)
内科
12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日)9時~17時30分
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
年始の休日歯科診療
令和4年1月2日(日曜日)9時~15時
橋田歯科医院 新宮1-2-26 電話番号34-2109
令和4年1月3日(月曜日)9時~15時
ふじた歯科 宮内4481-2 1階 電話番号37-4181
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください。
※雨天中止
佐方市民センター
とき
7日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】6日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
中央市民センター
とき
17日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】14日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
JR西広島駅前(JR広島駅ゴール)
とき
21日(金曜日)9時
備考
【1】広島市内西国街道めぐり(本通り・猿猴橋経由)コース(約7キロメートル)
【2】100円
【3】19日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
大野10区集会所
とき
24日(月曜日)9時
備考
【1】鳴坂万年青会ウオーキングコース(約4キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
平良市民センター
とき
26日(水曜日)9時30分
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】25日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
橋本 孝志(はしもと・たかし)さん(大野8区)
山島 アイ子(やましま・あいこ)さん(大野8区)
■ハートビクス
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください。
※マスク、飲み物、タオル、運動できる服装・靴を持参してください
etto宮島交流館
とき
6日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
17日(月曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住の40歳~74歳の人
定員 30人
【3】13日(木曜日)までに保健センター 電話番号 0829-20-1610
津田市民センター
とき
27日(木曜日)13時30分~15時30分※初回参加は13時
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
【3】26日(水曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
2月7日(月曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住の40歳~74歳の人
定員 30人
【3】2月3日(木曜日)までに保健センター 電話番号 0829-20-1610
■ハツラツ元気塾
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
etto宮島交流館
とき
20日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】「息切れにさようなら呼吸を鍛える肺周り筋トレ」運動とお話
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
■健診結果説明会
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
20日(木曜日)、2月3日(木曜日)9時15分~11時30分受け付け
備考
【1】健診結果に関する個別相談
※無料で測定できる健康器具あり
【2】健診結果票
【3】保健センター 電話番号 0829-20-1610(定員になり次第、締め切り)
■献血・ドナー登録受け付け
廿日市市役所
とき
1月12日(水曜日)9時30分~11時、12時15分~16時
問い合わせ
保健センター 電話番号 0829-20-1610
■集団健診の申し込み受け付け中(先着順)
特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がん検診、C型・B型肝炎ウイルス検査
1月9日(日曜日)、16日(日曜日)、30日(日曜日)、31日(月曜日)、2月6日(日曜日)
山崎本社みんなのあいプラザ
集団健診は、廿日市市集団健康診査予約で検索し、予約できます。
または、健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ申し込んでください。
※当日の健診受け付け時間は、8時30分~11時の間で市が指定します
■いきいき健康体操
とき
【1】1月12日(水曜日)【2】1月19日(水曜日)【3】2月2日(水曜日)【4】2月16日(水曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
各30人(先着順)
申込方法
氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」まで電話(電話番号0829-36-6885)で。
申込開始
【1】【2】1月5日(水曜日)、【3】【4】1月31日(月曜日)10時~
※受付時間は、平日10時~17時で、申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
問い合わせ
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
■禁煙で 自分の命を 大切に
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語
NEWS for KIDS
元気に育て すくすく育て
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期または中止の可能性があります。
最新情報は「市ホームページ」または「はつっこ手帳」で確認するか、各申し込み先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください。
育児教室【乳幼児と保護者】
津田児童館(佐伯子育て支援センター)
とき
14日(金曜日)10時30分~12時
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児1歳児の子育てサロン(離乳食講座)
【2】100円
【3】13日(木曜日)までに津田児童館 電話番号 0829-72-2391
友和市民センター
とき
21日(金曜日)9時30分~11時30分
備考
【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】20日(木曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
津田児童館(佐伯子育て支援センター)
とき
2月4日(金曜日)10時30分~12時
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児1歳児の子育てサロン
【2】100円
【3】3日(木曜日)までに津田児童館 電話番号 0829-72-2391
育児相談【乳幼児と保護者】
【1】身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001(18日(火曜日)、21日(金曜日)、27日(木曜日)は前日までに要申し込み)
阿品台市民センター
18日(火曜日)9時30分~10時30分
友和市民センター
21日(金曜日)9時30分~10時
※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
宮島福祉センター
26日(水曜日)13時15分~13時50分
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催。個別通知あり
大野福祉保健センター
27日(木曜日)9時30分~11時
■マタニティスクール【妊婦とその家族】
とき・ところ
2月2日(水曜日)13時30分~15時30分 商工保健会館
備考
【1】ヨガと助産師の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188(先着順)
※妊婦体験や育児体験もできます。夫(パートナー)もぜひ参加してみてください
■まんまるサロン【妊婦とその家族】
とき・ところ
17日(月曜日)10時~12時 大野子育て支援センター
備考
【1】産前・産後の話、わらべ歌の紹介、食事の話、支援センター・手作りおもちゃの紹介
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】ネウボラおおの 電話番号 0829-30-3309(要申し込み・先着順)
身体測定【乳幼児と保護者】
とき・ところ
24日(月曜日)10時~11時 山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)
■オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
24日(月曜日)9時~12時 自宅など(オンライン)
備考
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用して、栄養士による個別の食事(離乳食)相談を実施します。偏食や離乳食のことで悩んでいる人や相談をしたい人は参加してください。
【3】20日(木曜日)までに申し込みフォームから。申し込みフォームは「廿日市市 オンライン食事(離乳食)相談 申し込みフォーム」で検索してください。
就学費の援助
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
廿日市市立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に、学用品や学校給食などの費用を援助します。
援助を希望する人は、在学中の学校、または入学予定の学校に申し出てください。
また、私立もしくは市外の公立の小・中学校に在学中または入学予定の場合は、学校教育課に申し出てください。
小・中学校新入学の手続き
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
●小学校への入学
令和4年4月に小学校へ入学する人は、平成27年4月2日~平成28年4月1日の間に生まれた人です。
1月31日(月曜日)までに、入学期日および学校指定通知書(通知書)を保護者に送付します。
国・私立小学校などへ入学する場合
入学先が決まったら、通知書、入学承諾書(入学する小学校が発行)を持参して、通知書に記載の小学校または市役所4階学校教育課で手続きをしてください。
●中学校への入学
令和4年4月に中学校へ入学する人は、1月31日(月曜日)までに在学中の小学校で通知書を配付します。市外の小学校に在学中の人は、保護者に送付します。
国・県・私立中学校などへ入学する場合
入学先が決まったら、通知書、入学承諾書(入学する中学校が発行)、区域外就学届書(小学校で配付)を在学中の小学校に提出してください。
市外の小学校に在学中の人は、通知書、入学承諾書を持参して、学校教育課で手続きをしてください。
●注意事項
・通知書が届かない場合は連絡してください。
・住所で定められた小・中学校に通学することが原則ですが、指定学校変更基準に基づき、指定学校変更の申し立てをすることができます。理由によって必要な手続きが異なるので、学校教育課に問い合わせてください。
・海外の小・中学校へ就学予定の人は、学校教育課で手続きをしてください。重国籍の場合は、日本以外の国籍が分かるパスポートの写しを持参してください。
相談してください
※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日、12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)を除きます
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
【とき】
月~金曜日9時~16時30分(12時~13時を除く)
土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
【ところ】
山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
【とき】
月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
【ところ】
津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
【とき】
月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
【ところ】
深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間など変更する場合があります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
【とき】
月~金曜日8時30分~17時
【ところ】
市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
【とき】 月~金曜日13時~17時
- 佐方保育園 電話番号 0829-32-0858
- 友和保育園 電話番号 0829-74-0834
- 平良保育園 電話番号 0829-31-1165
- 津田保育園 電話番号 0829-72-0952
- 原保育園 電話番号 0829-38-6135
- 吉和保育園 電話番号 0829-77-2470
- 宮内保育園 電話番号 0829-39-0671
- 深江保育園 電話番号 0829-56-0328
- 宮園保育園 電話番号 0829-38-6126
- 池田保育園 電話番号 0829-55-2026
- いもせ保育園 電話番号 0829-55-2051
- 地御前保育園 電話番号 0829-36-0273
- 阿品台東保育園 電話番号 0829-39-0618
- 梅原保育園 電話番号 0829-54-1559
- 阿品台西保育園 電話番号 0829-39-0351
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室 電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
【とき】 月~金曜日9時30分~16時30分
【ところ】 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課 電話番号 0829-30-9209
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課 電話番号 0829-30-9223
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号 189
施設の催し情報
木材利用センター
【ところ】 木材港北5-95
【参加費】 けん玉教室 300円、DIY教室 2,000円~、ハザイ教室 300円
【申込方法】 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき
1月8日(土曜日)、16日(日曜日)10時00分~12時00分
対象
園児~大人
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。
けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各30人
DIY教室
とき
1月12日(水曜日)、26日(水曜日)10時00分~13時00分
対象
大人 (初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
各5人程度
ハザイでつくろう
とき
1月22日(土曜日)10時00分~12時00分
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
10人
図書館
開館時間・1月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 1日(祝日)~4日(火曜日)、27日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 1日(祝日)~4日(火曜日)、11日(火曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、27日(木曜日)、31日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 1日(祝日)~4日(火曜日)、11日(火曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、27日(木曜日)、31日(月曜日)
1月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 7日(金曜日)、21日(金曜日)【1】10時30分~、【2】11時00分~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 8日(土曜日)、22日(土曜日)11時00分~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 8日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 22日(土曜日)14時00分~
対象 幼児~小学校低学年
ストーリーテリング
はつかいち市民図書館
とき 15日(土曜日)11時00分~
対象 5歳~大人
おおの自然観察の森
おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
バードウォッチング
おおの自然観察の森では、冬鳥のオシドリやマガモなどが見られます。
気軽に自然と触れ合え、心和むバードウオッチングを通して自然を実感してみませんか。
とき
1月9日(日曜日)10時00分~12時00分(雨天決行)
ところ
おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内
講 師
野鳥アドバイザー
柚(ゆ)山(やま) 政(まさ)之(ゆき)さん
宮島水族館
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
2022オリジナル卓上カレンダープレゼント
令和3年8月にオープンした新エリア「はつこい庵」の魅力が詰まった卓上カレンダーができました。次の対象者にプレゼントします。
対象者
【1】1月1日(祝日)~3日(月曜日)に入館した、各日300人(先着順)
【2】1月31日(月曜日)までに年間パスポートで入館した人
BOAT RACE 宮島 1月
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。
- 1日(土曜日)~3日(月曜日)第48回日刊スポーツ栄光楯広島ダービー
- 9日(日曜日)~12日(水曜日)第12回サクラオB&D杯
- 17日(月曜日)~20日(木曜日)第9回新東通信杯
暮らしの相談
事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
電話による相談も可能です。
とき 月・火・金曜日 9時30分~14時30分 ※24日(月曜日)を除く
ところ 市役所2階市民相談室
※相談の受け付けは14時まで
※18日(火曜日)の受け付けは正午まで
弁護士相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
事前に予約が必要です。予約開始 5日(水曜日)8時30分~電話で。
とき 12日(水曜日)、18日(火曜日)、26日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
※相談は30分以内
行政書士相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
- とき・ところ 19日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
- とき・ところ 7日(金曜日)、28日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
- とき・ところ 5日(水曜日)13時~16時 大野支所301研修室
- とき・ところ 13日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
- とき・ところ 14日(金曜日)13時~16時 大野東市民センター
相続・後見相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
とき 9日(日曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
労働・年金制度相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
とき 13日(木曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
行政相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
- とき・ところ 19日(水曜日)13時30分~16時 大野支所301研修室
- とき・ところ 27日(木曜日)13時30分~16時 市役所2階市民相談室
税理士税務相談
課税課 電話番号 0829-30-9113
事前に予約が必要です。
とき 5日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
※次回2月2日(水曜日)
生活困窮相談
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
事前に予約が必要です。
生活や仕事などの相談。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 市役所1階生活福祉課
心配ごと相談
電話による相談も可能です。
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 24日(月曜日) 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 27日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 17日(月曜日) 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
とき 25日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です。
とき 12日(水曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
電話による相談も可能です。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です。
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時00分
ところ
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
- 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
- 佐伯さつき会よしわせせらぎ園(吉和地域) 電話番号 0829-72-2700・ファックス番号 0829-72-2705(佐伯さつき会さいきせせらぎ園につながります)
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
- いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
消費生活の相談
相談事例
公的機関のような団体から「確認通知書」と書かれたはがきが届いた。「裁判所に訴状が提出されており、連絡をしない場合は、給与や不動産の差し押さえを強制的に行う」といった内容が書いてあった。身に覚えがない。 (70歳代 女性)
アドバイス
相談者には、同様の相談が複数寄せられていること、架空請求なので無視すること、今後こうした身に覚えのない請求が届いても、決して事業者に連絡しないよう助言しました。
数年前に全国的に急増し、その後はほとんど被害報告がなくなっていた、はがきによる架空請求の相談がまた増え始めています。「法務省管轄支局」や「訴訟通知センター」といった公的機関と勘違いさせる事業者から、はがきや封書を受け取った、という相談が高齢者から多く寄せられています。「訴訟」や「差し押さえ」などの言葉に驚き、慌てて相手と連絡を取ると、強迫的な請求をされたり、個人情報を聞き出されたりする危険があります。また、お金を一旦支払ってしまうと、取り戻すことは困難です。身に覚えがない請求が来ても、絶対に連絡をしないようにしましょう。
相手は連絡を取らせようとさまざまな手口で消費者の不安をあおります。「利用した覚えはないのに…」「おかしいな?」と感じたときは、すぐに消費生活センターに相談してください。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
12月4日開通 街路畑口寺田線新佐方大橋 愛称は「佐方ぽんぽこ大橋」に決定
新佐方大橋完成までの歩み
街路畑口寺田線付近は、近接するJR山陽本線鴨原踏切により、踏切の北側交差点は慢性的に渋滞し、歩行者が通行しにくく、渋滞の緩和や歩行者の安全確保が課題でした。
市では平成25年度から本路線の整備に着手し、今年、新佐方大橋の開通となりました。全長68メートルの鋼製の橋で、市道にかかる橋では阿品陸橋、七尾陸橋に次ぐ、3番目の長さです。
橋が開通することで、渋滞は緩和され、佐方地区からのJR廿日市駅などへのアクセス・利便性は格段に向上します。さらには、広い歩道を設置したことで、安全な歩行空間を確保できました。
地域による開通式を開催
佐方アイラブ自治会をはじめとする地域の皆さんが主催し、12月4日に開通式が行われました。開通式では、多くの地域の人たちが見守る中、約150の公募から決まった愛称「佐方ぽんぽこ大橋」が発表されました。
佐方獅子舞保存会による獅子舞露払いや佐方祭礼御輿の賑やかな先導のもと、訪れた人たちは思い思いに渡り初めを楽しみました。
また、手作りのカートレースも企画され、エントリーした12チームがタイムを競い、佐方ぽんぽこ大橋を勢いよく駆け抜けました。
11月19日 信号機点灯式で渡り初め
地域主催による宮島工業高校北交差点の信号機点灯式が行われました。交通量が多く、事故が頻発していたため、地域が要望していた箇所でした。
式では、池田保育園の園児29人が左右をしっかり確認し、渡り初めしました。
人のうごき
前月比
総人口 116,661人(-103)
男 56,175人(-32)
女 60,486人(-71)
世帯 52,758世帯(-47)
(令和3年12月1日現在)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>