本文
2021年12月号 テキスト版
- 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種に関するお知らせ
- 12月4日~10日は人権週間です
- 第3期廿日市市地域福祉計画を策定しました
- みんなでいっしょにコミュニケーション!
- 人事行政の運営などの状況
- 多文化共生の扉
- 市役所などの業務と施設 年末年始の休み
- みんなで女子野球を応援しよう!全国の野球女子の憧れの地に―廿日市市女子野球タウン認定1周年―
- はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
- News & Information 講座・イベント
■廿日の市
■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
■広島ドリーム花火2021
第15回みんなの童謡歌唱フェスティバル in ウッドワンさくらぴあ
はつかいちニューイヤー・ガラ・コンサート2022~ある、晴れた日に~
ペンギンクリスマス撮影会
リサイクル講座
宮島 鎮火祭
市×(株式会社)トレハン主催 シニアのためのセカンドライフデザイン講座
しゃもじん創業塾
大野学校給食センター施設見学会
ボランティア養成研修 - News & Information 募集
廿日市市国際交流協会事務局長の募集
市有地の売却
令和3年度自衛官の募集
シルバー会員の募集 - News & Information 一般
そろそろあなたもマイナンバーカード
2022年版県民手帳 好評販売中
コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ
吉和・宮島地域の固定資産税の課税免除
「うちエコ診断」してみませんか
「廿日市市の環境」の閲覧
(仮称)平良丘陵開発土地区画整理事業環境影響評価準備書の説明会と縦覧
道路上の段差解消ブロック
水道管の凍結防止
医療費通知の通知回数の変更
■広島県景観会議
■広島高速道路「お客様満足度調査」
■納期限 12月27日(月曜日)
■夜間納税窓口 12月21日(火曜日) - あなたの健康見守り隊
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- マイナンバー(個人番号) カードの取得はお済みですか
- 市公式LINEでイベントなどの市政情報を配信
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1277 12 December 2021
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種に関するお知らせ
※11月18日現在の情報を掲載しています
3回目接種 追加接種がはじまります
2回目接種を完了してから、原則8カ月以上経過した人を対象に、12月から順次接種を開始します。対象者には、接種開始月の前月に市から接種券を送ります。
ただし、他の自治体で2回目を接種後、本市に転入した人は、接種券の発行手続きが必要となります。
追加接種の情報は、引き続き、市広報紙やホームページ、LINE(ライン)でお知らせします。
1・2回目接種
12歳以上の人で、まだ接種が済んでいない人が対象です。
Q ワクチン接種は受けないといけないの?
A 強制ではありませんが、若い人でもコロナに感染してしまうと、重症化のリスクや、後遺症に苦しむケースもあります。現在、日本で承認・使用されているワクチンは、海外で数万人単位の大規模な臨床試験を実施し、安全性と高い予防効果が確認されています。
ワクチンを接種することで、自分だけでなく、家族や周りの大切な人を守ることにつながります。
集団接種
ワクチンはファイザー社製です
◆廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)【接種日時(2回目接種用)】
12月9日(木曜日)14時~19時30分
12月10日(金曜日)17時30分~19時30分
12月11日(土曜日)10時~19時
◆広島生活習慣病・がん健診センター大野【接種日時】
12月1日(水曜日)・22日(水曜日)13時30分~15時
12月4日(土曜日)・25日(土曜日)11時30分~12時
予約方法
市コールセンターに電話またはウェブ予約してください。
0120-528-5298時30分~17時 (土・日曜日、祝・休日を除く)
※ ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人)
個別接種
市内の医療機関でワクチン接種を実施しています。
接種対象や接種日など、医療機関によって異なりますので、直接医療機関に問い合わせ・予約を行ってください。
市ホームページに、ワクチン接種の医療機関一覧を掲載しています。
12月4日~10日は人権週間です
問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
人権週間を中心に、さまざまな取り組みを行っています。一緒に人権のことを考えてみませんか。
人権とは、私たちが幸せに生きていく権利で、すべての人が生まれながらに持っています。しかし、社会情勢の変化や新型コロナウイルス感染症に関係した差別や偏見、いじめや子どもへの虐待などさまざまな人権問題があります。
身近な差別や偏見のことを考え、日常生活で誰もが生き生きと喜びをもって暮らせる地域をつくりましょう。
人権フェスタ2021
「人権×SDGs」をテーマに、ゲストによるコンサートやトークなどをオンラインで配信します。また、市民の皆さんから募集した標語とポスターの入選作品をホームページで紹介します。
とき
12月20日(月曜日)~令和 4年3月31日(木曜日)
出演
シンガーソングライター香(か)川(がわ)裕(ひろ)光(みつ)さん、フォトグラファー川(かわ)本(もと)理(り)壱(いち)さん、芸人けん玉ボーイズ
視聴方法
市ホームページから動画を視聴できます。詳しくはホームページを確認するか「廿日市市 人権フェスタ2021」で検索してください。
人権パネル展「リボンの伝えたいこと」
いろいろなリボン活動を紹介します。
期間
12月13日(月曜日)まで
ところ
ウッドワンさくらぴあ1階市民ホール
人権クロスワードに挑戦しよう
A~F を並べてできることば「○○○○○○をしない!やめよう」
たてのキーワード
【1】身につけた学問が、広く深いこと
【8】台風の○○。その影響
【12】家族のだんらんの場所。リビング
【13】石造りの部屋
【14】リスの子
【15】いろいろなかたちの木片のおもちゃ
【16】海岸の岩につく緑色の藻
【17】海から響くうなり
【18】世界的に有名なネコ型ロボットの好物。○○焼き
【19】空を飛ぶ乗り物。ライト兄弟
【20】冬眠の前など、一度にたくさん食べる
【21】バイオリンなどの弦をこすって音を出すもの
よこのキーワード
【1】晴れた日は畑、雨の日は読書
【2】規則
【3】過去、現在、そして、○○○
【4】○○○から鳥がのぞいている
【5】無くて七○○
【6】織女のこと
【7】茶を飲むこと
【8】親しきつきあい、誼と書く
【9】ストーブなどに使う油
【10】プラチナ。元素記号Pt
【11】卵の白身と○○
応募方法
はがきに答え(A~Fでできた1つの言葉)と、【1】郵便番号、【2】住所、【3】氏名を記入し、次へ郵送してください。
〒738-8501(住所不要)
廿日市市役所人権・男女共同推進課
※個人情報は、記念品の発送のみに使用します
応募締切
令和4年1月20日(木曜日)(必着)
正解者の中から抽選で20人にクオカード(500円分)をプレゼントします。
当選者の発表は発送をもって行います。正解は広報はつかいち令和4年2月号に掲載します。
第3期廿日市市地域福祉計画を策定しました
問い合わせ 福祉総務課 電話番号 0829-30-9150
地域福祉計画は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるよう、地域生活課題の解決に向けて地域に関わるすべての主体が連携して、支え合いの仕組みづくりを進めるための方向性を定めた計画です。
暮らしの変化による課題
年齢とともに外出が減って人と関わる機会が減ったり、子育てや介護で暮らしに大きな変化が生じたりするなど、既存の福祉制度に当てはまらない困りごとを抱える人が増えています。また、新型コロナウイルス感染症の影響で対面でのコミュニケーションやつながりの形が変わりつつあります。
地域福祉は「つなぐ」
地域福祉は、暮らしの共通基盤として2つの「つなぐ」役割を担っています。
■制度と制度の間を「つなぐ」
福祉分野は、高齢者、障がい者、子ども、生活困窮など、縦割りで制度が組み立てられています。しかし、近年は制度と制度のはざまにいる人や、制度に当てはまらない人がいます。地域福祉は、その隙間をカバーし、つなぐ役割があります。
■福祉と地域づくりを「つなぐ」
地域の力を福祉に動員したり、反対に、福祉の力で地域づくりを進めたりすることで、地域で取り組んでいる多様な主体のさまざまな活動をうまく循環させることができます。
「別冊」を作成しました
「地域福祉計画」をもっと身近に感じられるよう、計画の内容を私たちの身近な暮らしに置き換え、4コマ漫画で表した別冊を作成しました。
「私ならどうする?」と一緒に考えてみませんか。別冊の内容は市ホームページを確認してください
基本理念
誰もが つながり合い
一人一人が 幸せを感じながら暮らせる
多様な選択ができるまち
基本目標1
多様性を受け入れる「ふくし文化」の創出
【行動目標1】
市民が日常的に多様性を「知る」、「触れる」機会をつくります
【行動目標2】
誰もが地域社会と「つながる」さまざまな接点をつくります
基本目標2
つながりの礎となる日々の暮らしの再考
【行動目標3】
市民一人一人の暮らしから地域福祉を進めます
【行動目標4】
ご近所の日常的なコミュニケーションを促します
基本目標3
暮らしを守る安心・安全のセーフティネット構築
【行動目標5】
誰もが地域福祉活動に参加しやすい環境をつくります
【行動目標6】
市民の暮らしと命を守るための備えを進めます
【行動目標7】
未来を見据えた地域福祉活動を促します
基本目標4
多様な選択肢を生み出す新しい支え合いの成熟
【行動目標8】
地域福祉の推進にかかわるさまざまな主体を発掘します
【行動目標9】
多様な主体の対話と連携を進めます
【行動目標10】
暮らしを支えるさまざまな社会資源を創り出します
みんなでいっしょにコミュニケーション!
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
障害者週間
12月3日~9日は「障害者週間」です。障がいのある・なしに関わらず、すべての人が互いに支えあう社会の実現を目指し、障がい者福祉の啓発活動が行われます。「障害者週間」に合わせて、一人一人が笑顔で暮らせるまちづくりを考えてみませんか。
■障害者週間イベント
市内の障がい者団体や福祉事業所の活動を紹介する展示を行います。
とき
12月4日(土曜日)
ところ
ゆめタウン廿日市3階 フロアスペース
今月の手話
クリスマス
人さし指で「×」の印をつくり、左右斜め下に引く
プレゼント
左の手のひらの上で右手の親指と人さし指をつまむようにして両手を前に出す
人事行政の運営などの状況
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9105
廿日市市の職員数、給与などの人事行政の概要をお知らせします。詳しくは市ホームページに掲載しています。
1 部門別職員数の状況(単位:人)
一般行政部門
議会
令和2年度職員数 8
令和3年度職員数 8
対前年度増減数 0
総務
令和2年度職員数 206
令和3年度職員数 208
対前年度増減数 2
税務
令和2年度職員数 47
令和3年度職員数 46
対前年度増減数 △1
民生
令和2年度職員数 269
令和3年度職員数 262
対前年度増減数 △7
衛生
令和2年度職員数 50
令和3年度職員数 53
対前年度増減数 △3
労働
令和2年度職員数 1
令和3年度職員数 1
対前年度増減数 0
農水
令和2年度職員数 32
令和3年度職員数 33
対前年度増減数 1
商工
令和2年度職員数 29
令和3年度職員数 27
対前年度増減数 △2
土木
令和2年度職員数 111
令和3年度職員数 112
対前年度増減数 1
小計
令和2年度職員数 753
令和3年度職員数 750
対前年度増減数 △3
特別行政部門
教育
令和2年度職員数 80
令和3年度職員数 79
対前年度増減数 △1
消防
令和2年度職員数 179
令和3年度職員数 179
対前年度増減数 0
小計
令和2年度職員数 259
令和3年度職員数 258
対前年度増減数 △1
普通会計計
令和2年度職員数 1,012
令和3年度職員数 1,008
対前年度増減数 △4
公営企業など会計部門
水道
令和2年度職員数 26
令和3年度職員数 26
対前年度増減数 0
下水道
令和2年度職員数 29
令和3年度職員数 28
対前年度増減数 △1
その他
令和2年度職員数 31
令和3年度職員数 27
対前年度増減数 △4
小計
令和2年度職員数 86
令和3年度職員数 81
対前年度増減数 △5
合計
令和2年度職員数 1,098
令和3年度職員数 1.089
対前年度増減数 △9
2 職員給与費の状況 (令和2年度普通会計決算)
給与費
給料 38億7,973万円
職員手当 9億286万円
期末・勤勉手当 15億8,704万円
計 63億6,964万円
1人当たりの給与費
629万円
※職員手当には、退職手当は含みません
3 ラスパイレス指数の状況(一般行政職)
平成29年4月1日 98.3
平成30年4月1日 98.7
平成31年4月1日 98.8
令和2年4月1日 98.7
※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です
4 職員の初任給の状況 (令和3年4月1日現在)
行政職
大学卒 決定初任給 18万8,700円
高校卒 決定初任給 16万100円
5 職員の経験年数別平均給料月額の状況
(令和3年4月1日現在)
行政職
経験年数10年 25万9,464円
経験年数20年 34万4,822円
経験年数30年 39万4,624円
6 期末手当・勤勉手当の状況 (令和2年度支給割合)
期末手当
6月期 1.30月分
12月期 1.25月分
計 2.55月分
勤勉手当
6月期 0.95月分
12月期 0.95月分
計 1.90月分
計
6月期 2.25月分
12月期 2.20月分
計 4.45月分
7 退職手当の状況 (令和3年4月1日現在)
退職手当
勤続20年 自己都合 19.669500月分 定年・早期 24.586875月分
勤続25年 自己都合 28.039500月分 定年・早期 33.270750月分
勤続35年 自己都合 39.757500月分 定年・早期 47.709000月分
最高限度額 自己都合 47.709000月分 定年・早期 47.709000月分
1人当たり平均支給額(令和2年度)
自己都合 74万円 定年・早期 2,162万円
8 職員の懲戒処分の被処分者数(令和2年度)(単位:人)
戒告 0 減給 0 停職 0 免職 0 計 0
多文化共生の扉―ベトナムのクリスマス―
問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
仏教徒が人口の8割を占めるベトナムでも、近年、特に若い人の間でクリスマスを祝う雰囲気が定着しつつあります。
街にイルミネーションが灯り、教会の中から外まで盛大にクリスマスツリーなどに飾りつけをします。教会から聴こえる讃美歌がクリスマスシーズンの到来を知らせてくれます。
ベトナムでクリスマスの飾りを見かけるのは11月から旧正月の終わる2月頃までです。この時期は北部では冬であり、雪こそ降りませんが肌寒さを感じます。一方、南部では雨期から乾期へ移る時期で真夏の日々が続いていて気温も大きく異なります。そのため南部のサンタクロースは半そでの衣装を着ていて、日本では見たことのないサンタクロースの姿を見ることができます。
ベトナム流のクリスマスの楽しみ方は正月と同様、とにかくお祭りのようににぎやかに騒ぎます。ベトナムは日中日差しが厳しいので、クリスマスでにぎわうのは夕方以降です。都市部やショッピングセンターなどで夜はイルミネーションが輝き、幻想的な夜景が広がります。クリスマスツリーやイルミネーションの前で大勢がカメラを片手にフラッシュの嵐です。また、12月に入るとどこも定番のクリスマスソングが流れ始めます。店員もサンタの格好や帽子をかぶりクリスマスムードを盛り上げます。
このようにベトナム人がクリスマスを祝うようになったのはつい最近のことです。都市部では年々盛り上がりが増し、イベントなども新しくなっています。機会があれば、ぜひクリスマスシーズンのベトナムを体験してみてください。
多文化共生推進員
中国語、タガログ語、英語、ベトナム語で相談できます。
●中国語 火・木曜日9時00分~16時00分 陳琳(ちん・りん)推進員
●タガログ語・英語 水・金曜日 9時00分~16時00分 竹下理恵推進員
●ベトナム語 木曜日9時00分~16時00分 平岡優花推進員
推進員がいるところ
市民活動センター
相談できること
市役所の手続きをはじめ、日本の生活でこまっていること
市役所などの業務と施設 年末年始の休み
休日・夜間の問い合わせ 電話番号 0829-20-0001
ごみ収集
家庭ごみ収集(市全域)
12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
ただし、月・金曜日が可燃ごみの収集日の区域(佐伯地域の一部、吉和・宮島地域)は12月31日(金曜日)に可燃ごみを臨時に収集します。
※収集日には廿日市・大野地域は7時30分、佐伯・吉和地域は8時までにごみを出してください
はつかいちエネルギークリーンセンター
エコセンターはつかいち
12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
※12月30日(木曜日)は16時まで搬入可能
宮島清掃センター
令和4年1月1日(祝日)、2日(日曜日)
宮島一般廃棄物最終処分場
12月30日(木曜日)~令和4年1月4日(火曜日)
バス運行
廿日市さくらバス
西循環、佐方ルート、宮内ルート 12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
原ルート 無休(12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)は土・日・祝日ダイヤで運
おおのハートバス
無休(12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行。1月1日(祝日)~3日(月曜日)は宮島口、更地分れ、宮島口西のバス停には乗り入れしません)
佐伯さくらバス・佐伯デマンドバス
12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
吉和さくらバス
無休(12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行)
施設
市役所・各支所
12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
※戸籍の届け出(婚姻、出生、死亡など)は24時間受け付け
市民活動センター・市民活動センターおおの
12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
各市民センター
12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
はつかいち市民図書館・大野図書館・さいき図書館
12月29日(水曜日)~令和4年1月4日(火曜日)
グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー
峰高公園多目的広場
無休
※12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)は8時30分~17時
三共ディスプレイグリーンフィールド
HIROHAI 佐伯総合スポーツ公園
無休
※12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)は9時~17時
水道局お客さまセンター
12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
ウッドワンさくらぴあ
12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
はつかいち美術ギャラリー
12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
※12月28日(火曜日)は展示替えのため休館
水と緑のまちさいき文化センター
12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
山崎本社 みんなのあいプラザ
吉和福祉センター
大野福祉保健センター
宮島福祉センター
12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)
火葬場霊峯苑・火葬場西浄苑
令和4年1月1日(祝日)、2日(日曜日)
自転車駐車場(有料)
12月31日(金曜日)~令和4年1月2日(日曜日)
みんなで女子野球を応援しよう!
全国の野球女子の憧れの地に―廿日市市女子野球タウン認定1周年―
令和2年12月21日に、市が全日本女子野球連盟から「女子野球タウン」として認定を受けました
廿日市市で広がる女子野球の輪
3つの女子野球のチームが、市を拠点に活躍しています
広島レディース
阿品台野球場などを拠点に活動する中学生の女子軟式野球チーム。今年で創部12年目を迎えます。メンバーは12人で、廿日市市、広島市、山口県や尾道市の選手たちで構成されています。
11月3日に佐伯中・佐伯高など学校で「第10回西日本レディース大会」を開催し、初優勝しました。
佐伯高など学校女子硬式野球部
平成27年、学校の活性化と野球がしたい女子の受け皿として誕生した野球部。広島県では唯一の公立高校の女子硬式野球部です。現在部員は14人。佐伯地域に下宿して通う生徒もいます。
11月13日・14日に三次市で開催された「第7回 女子硬式野球西日本大会」に出場しました。
はつかいちサンブレイズ
元広島東洋カープ外野手石(いし)橋(ばし)文(ふみ)雄(お)さんを総監督に迎えた県内初の社会人女子硬式野球チームのはつかいちサンブレイズ。
11月3日にHIROHAI 佐伯総合スポーツ公園で入団セレクションが行われました。令和4年4月からの始動に向けてSNSによる情報発信や選手獲得が進んでいます。
廿日市市×女子野球で輝く皆さんにお話を聞きました
【中学生】広島女子野球チーム広島レディース(軟式野球)
平(ひら)石(いし)華(は)月(づき) さん
野球をやりたいと思ったきっかけは、友だちに野球の試合の見学に誘われて見に行ったことです。試合で6年生がヒットを打っているのを見て、私も打ちたいと思って野球を始めました。
野球の面白いところは、他の球技はボールで点が入るものが多いけど、野球はホームベースを踏むことによって人で点が入るところです。
高校でも野球を続けて、将来はプロの野球選手になりたいです。県内にはレベルの高い野球ができる環境があるので、女子野球をする仲間がもっと増えたらいいなと思います。
【高校生】佐伯高など学校女子硬式野球部
澤(さわ)田(だ)心(み)優(ゆう) さん
高校から野球を始めました。佐伯高校のオープンスクールの野球部体験会に行って、野球部に興味を持ち佐伯高校への入学を決めました。
最初は捕球するときや打席に立つとき硬式ボールへの恐怖心もありました。佐伯高校のチームのみんなやマネージャー、監督がいてくれたから乗り越えてこれたと思います。最近は、はつかいちサンブレイズの皆さんが指導に来てくれて、バッティングが上達してきています。個人の目標は試合でヒットを打って塁に出ることです。チームとしては1勝を積み重ね、勝ち進んでいきたいです。
【社会人】はつかいちサンブレイズ
監督兼選手 岩(いわ)谷(や)美(み)里(り) さん
女子野球の魅力は体のしなやかさを生かしたプレーや笑顔が多く、和気あいあいとしていて、お客さんとの距離が近いことです。一度女子野球を見て、直接魅力を感じてもらいたいです。
はつかいちサンブレイズでは、チームとして強くなるのはもちろんですが、立ち上げのきっかけでもある女性の活躍できる場を広げていきたいと思っています。地域活動に積極的に取り組み、地域の皆さんに応援してもらえるチームにしていくことが目標です。女子野球全体の競技人口を増やしていくためにも、小・中・高校生への指導にも力を入れていきたいです。
コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社と包括連携協定締結
11月22日に市はコカ・コーラボトラーズジャパン(株式会社)と地域の活性化を推進するため包括連携協定を結びました。
女子野球を応援するラッピング自動販売機が市役所や福祉施設、市スポーツ施設などに設置される予定です。自動販売機の売り上げの一部は女子野球の普及、発展に生かされます。
はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
功労表彰 10月8日図書館読書活動への永年の功績たたえ
全国公共図書館協議会表彰規程に基づき、三(み)好(よし)哲(てつ)幸(ゆき)さんが功労表彰を受けられました。三好さんは、はつかいち市民大野図書館など公共図書館の館長として13年9カ月勤務し、図書館活動推進に貢献されました。
三好さんは「本が好きで、利用者により良いサービスを提供することを目指してきました。図書館は年々進化するので、今後の図書館の発展を見守っていきたい」と話しました。
表彰式 10月9日佐伯・吉和地域の情報発信のために
はつかいち森のあそび場協議会がマスコットキャラクターアイデア募集の入賞者表彰式を行い、優秀賞に選ばれた吉和小学校大(おお)村(むら)爽(そう)太(た)朗(ろう)さんと友和小学校廣(ひろ)野(の)雅(まさ)虎(とら)さんが出席しました。
同会戸(と)野(の)真(しん)治(じ)会長は「これを機に地元を好きになり将来、地域に貢献してくれる人になってほしい」と話しました。
12月10日(金曜日)まで水と緑のまち さいき文化センターで入賞作品を展示しています。
第15回合同防災訓練 10月12・13日有事に備え迅速な給水活動を
水道局庁舎敷地内で広島県内の各市町の水道職員が集まり、合同防災訓練を行いました。
13日の応急給水訓練では、市内で震度7の地震が発生し、配水管が破損するなど市内各地域で給水不能になったという想定で、各市町の給水車から仮設給水タンクやポリタンクに給水する訓練を行いました。
大規模災害などが起きたときは、各市町と連携し、迅速な給水活動ができるよう備えています。
おおのハートバスラッピングお披露目 10月13日おおのハートバス若鯉応援仕様に
自治体が運営する自主運行バスでは初となるカープと市がコラボした若鯉応援バスが完成しました。広島東洋カープ大野寮の選手を応援し、新型コロナウイルス感染症に負けないよう市の魅力発信のため、廿日市市新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会で企画しました。
同会の澁(しぶ)谷(や)憲(のり)和(かず)会長は「大野寮で頑張っている選手たちを地域の人たちに知ってもらい、応援してもらえれば」と話しました。車体は赤色で市にちなんだけん玉とカープ坊や、スラィリーなどが描かれています。
カープわがまち魅力発信隊 10月14日カープ球場で廿日市市をPR
MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島で「わがまち魅力発信隊」に出展し、市の文化や魅力、住みやすさをPRしました。
廿日市市ブースではけん玉や若鯉スープカレー、今こそはつかいちTシャツなどを販売。地元産の瀬戸もみじ豚やきのこ、野菜が入ったカレーは試合開始直後に完売し、大好評でした。今年で発祥100周年を迎えたけん玉の体験コーナーでは幅広い世代の人たちが訪れ、会場はにぎわいました。
歴史ワークショップ 10月27日地元の人ならではの宝を再発見
中央市民センターで地域に住んでいる人からさまざまな地域の宝(文化財)や保存・活用の課題などを話し合う歴史ワークショップが行われました。
参加した人は「近所に石垣があったけど残しておくべきじゃないか」、「昔の地名や通りの名前を標識にして残すべき」、「小・中学生や若い人たちに地元のことを知ってもらう機会をもっと増やしてほしい」など白熱した議論を交わしていました。地元の人だからこそ知っている地域の名所や食べ物など多くの意見が出ていました。
廿日市市トップアスリートふれあい事業 10月30日サッカーの楽しさを感じる1日に
HIROHAI 佐伯総合スポーツ公園で小学校1年生~4年生を対象としたサンフレッチェ広島サッカー教室が開催されました。特別ゲストにサンフレッチェ広島アンバサダーの森(もり)崎(さき)浩(こう)司(じ)さんを迎え、一緒にサッカーを楽しみました。ミニゲームでは子どもたちがボールを夢中で追いかけ、白熱した試合が繰り広げられました。
午後からは小学校1年生以下の児童(幼児)を対象とした親子ふれあいサッカー大会が開催され、親子で時に競い、協力しながらサッカーに親しみました。
第20回宮浜温泉まつり 11月7日澄み渡る 秋の空に 飛ぶまくら
2年3カ月ぶりに宮浜温泉まつりが行われました。
恒例の温泉旅館まくら投げ世界選手権では、子どもから大人までさまざまな参加者が1.5kgのまくらを思いきり投げ、飛距離を競いました。
会場ステージでは今年完成した四(あずま)阿(や)のお披露目や烏(う)神(じん)太鼓、けん玉パフォーマンスなどが行われ、まつりの最後には7,000発の花火が夜空を彩りました。
新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小しての開催でしたが、秋晴れの空の下、盛り上がりました。出店では、飲食店やボールすくいなどのゲームコーナーが設けられました。
11月11日 令和3年度前期はつかいちさくら賞
市の生涯学習の普及・推進に貢献した個人や団体を表彰する「はつかいちさくら賞」。
表彰式では、廿日市市生涯学習推進本部長の松本市長から、記念品の楯が贈られました。
金剛寺ファイターズ(ドッジボールチーム)
地元の声から再結成、復活6年目に全国大会3位。この活躍は地域の盛り上がりにつながっている。
山陽女学園中など部テニス部
第48回全国中学生テニス選手権大会女子団体の部で優勝。
大野中学校 2年 中(なか)野(の) 凛(りん)闘(と) さん
第8回全日本アンダージュニアボクシング王座決定戦中学生男子の部36キロ級で優勝。
大野中学校 3年 望(もう)戸(こ) 紀(のり)花(か) さん
第8回全日本アンダージュニアボクシング王座決定戦中学生女子の部51キロ級で優勝。
音楽ユニット『げんきなこ』
みかんの花咲く丘誕生75周年加藤省吾の詩作曲コンクールで最優秀賞を受賞。
音楽活動以外に、パーキンソン病の周知活動などで地域に貢献。
News & Information 講座・イベント
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
■廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並びます。毎回にぎやかな定期市です。
とき
12月20日(月曜日)8時~11時30分
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
観光課 電話番号 0829-30-9141
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
とき
12月6日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ
JR宮島口4番ホーム
■広島ドリーム花火2021
観光課 電話番号 0829-30-9141
広島市と連携し、場所を分散して、花火を打ち上げます。ライブ配信も予定しています。
とき
12月11日(土曜日)20時頃~10分間程度
ところ
感染症対策のため非公開
第15回みんなの童謡歌唱フェスティバル in ウッドワンさくらぴあ
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
わらべ歌からヒット曲まで「心に残る日本の歌101選」、「日本の童謡200選」から選曲する歌唱フェスティバル。出演者の歌声とパフォーマンスをお楽しみください。会場のお客さんの投票で決まる賞もあります。
とき
12月19日(日曜日)13時開演(12時15分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
げんきなこ、スター☆ボーイズ
はつかいちニューイヤー・ガラ・コンサート2022~ある、晴れた日に~
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
令和4年新春は、さくらぴあにゆかりのあるアーティストが贈る、華やかで楽しいひとときをお過ごしください
出演
山(やま)上(がみ)純(じゅん)司(じ)(指揮)、はつかいち室内合奏団「SA・KU・RA」(管弦楽)、占(うら)部(べ)久(く)美(み)子(こ)(ピアノ)、枝(えだ)松(まつ)瞳(ひとみ)、工(く)谷(たに)明(あき)子(こ)、小(こ)林(ばやし)良(よし)子(こ)、柴(しば)久(く)美(み)子(こ)、乗(のり)松(まつ)恵(え)美(み)、山(やま)口(ぐち)水(みず)蛍(ほ)(ソプラノ)、田(た)尻(じり)健(けん)(テノール)、折(おり)河(かわ)宏(ひろ)治(はる)(バリトン)
とき
令和4年1月16日(日曜日)14時開演(13時15分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席指定一般3,000円、18歳以下1,500円
チケット販売中
※未就学児入場不可
ペンギンクリスマス撮影会
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
サンタクロースの装いをした飼育員や、飾りつけをしたツリーなど、クリスマスらしい雰囲気の中でペンギンと一緒に記念撮影ができます。宮島水族館で、クリスマスシーズンの楽しいひとときをお過ごしください。
※撮影用のカメラなどは持参してください
期間
12月25日(土曜日)まで
・平日11時30分、14時~
・土・日曜日10時45分~、14時15分~
※ペンギンの体調などにより、終了時刻は前後する場合があります
リサイクル講座
はつかいちエネルギークリーンセンター 電話番号 0829-20-5300
●牛乳パックを使ってリモコン入れづくり
とき
12月8日(水曜日)13時30分~15時30分
持ち物
牛乳パック3個(1リットル 切り開いていないもの)、はさみ、物差し、絵の具の筆、筆記用具
参加費
100円
申込開始日
申込開始日 12月1日(水曜日)
●かんたん家電修理のコツ
とき
12月15日(水曜日)13時30分~15時30分
持ち物
はさみ、プラスドライバー
参加費
100円 ※別途実費100円が必要です
申込開始日
12月8日(水曜日)
●共通事項
ところ
はつかいちエネルギークリーンセンター
受付場所
受付棟1階ロビー
定員
各10人(先着順)
申込方法
はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
宮島 鎮火祭
観光課 電話番号 0829-30-9141
大晦日に行われる火難除けの行事。神事は例年通り行われます。
※大(おお)松(たい)明(まつ)による往来は、感染防止対策の上行われます。また事故防止のため、行事の前後に立入区域の規制があります
とき
12月31日(金曜日)18時15分頃~
ところ
御笠浜(石鳥居~嚴島神社入口)
問い合わせ
嚴島神社 電話番号 0829-44-2020
市×(株式会社)トレハン主催 シニアのためのセカンドライフデザイン講座
津田市民センター 電話番号 0829-72-0336
豊かなセカンドライフのためにあなたの「IKIGAI(いきがい)」を見つけませんか。
講師と一緒にあなたらしい「IKIGAI」をデザインしてみましょう。
ところ
津田市民センター2階
対象
おおむね50歳代後半から
定員
各20人程度(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
津田市民センターまで電話または直接。
第1回
とき
12月11日(土曜日)10時00分~12時00分
内容
テーマ 健康
・こだわりを捨てて健康な毎日を過ごそう
・50代からはじめるフレイル予防
第2回
とき
令和4年1月15日(土曜日)
10時00分~12時00分
内容
テーマ お金
・お金を学べば生活が変わる
・シニア就労のホントのトコロ
第3回
とき
令和4年2月19日(土曜日)
10時~12時
内容
テーマ 時間
・定年帰農・山里で農業をはじめてみる
・NPO法人・協同労働の事例紹介
しゃもじん創業塾
しごと共創センター 電話番号 0829-30-8405
創業を志す人を応援する、セミナーを開催します。先輩創業者の体験談を通じて創業の心構えを習得できる実践的なカリキュラムです。仲間と一緒に夢を形にしませんか。
※全4回コース、託児付き(要予約)
※講座を修了した人は、会社設立時の登録免許税の軽減措置など特定創業支援制度を受けることができます
とき
令和4年1月8日、22日、29日、2月5日 ※いずれも土曜日で、13時30分~16時30分
ところ
商工保健会館
対象
創業に興味のある人、自社の新商品・サービス開発に興味のある市内事業者
定員
30人程度(先着順)
申込方法
市ホームページから。
大野学校給食センター施設見学会
大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
センターの施設見学と食育ミニ講座を開催します。参加者にはオリジナルクリアファイルをプレゼントします。
とき
【1】令和4年1月28日(金曜日)、【2】2月25日(金曜日)10時~11時
ところ
大野学校給食センター
定員
各30人(先着順)
申込方法
大野学校給食センターまで直接または電話で。
申込締切
【1】令和4年1月21日(金曜日)、【2】2月18日(金曜日)
ボランティア養成研修
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
ボランティアに関する基本的な知識や心構えなどを学ぶことができる養成研修です。
内容
ボランティア活動とは、マナー、コミュニケーション、老化によるさまざまな身体機能の変化、認知症の基本的理解
※65歳以上(要介護・要支援認定者または総合事業対象者を除く)の修了者には、ボランティアポイント手帳が渡され、指定された活動に応じてポイントが付きます。ポイントに応じて年間最大5千円を支給します
とき
12月10日(金曜日)9時30分~16時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ1階
対象
ボランティア活動を始めたい人、知りたい人
定員
50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
はつかいちボランティアセンターまで電話(電話番号・0829-34-0231)で。
申込締切
12月6日(月曜日)
News & Information 募集
廿日市市国際交流協会事務局長の募集
国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
国際交流協会の運営に関する事務の管理および協会活動の管理、推進に関する業務を行う事務局長を募集します。
募集人数
1人
勤務場所
事務局(市民活動センター内)
雇用期間
令和4年4月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日)(1年更新)
募集期間
12月1日(水曜日)~16日(木曜日)
問い合わせ
国際交流協会 電話番号 0829-20-0116
※詳しくは、国際交流協会のホームページを確認してください
市有地の売却
行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180
市が所有する土地を売却します。
●常時公募の売却物件(先着順)
掲載時点より以前から募集を開始しているため、買い受け予定者が決定している場合があります。
申込方法
市役所4階行政経営改革推進課にある申込要領または市ホームページを確認し、申込用紙を行政経営改革推進課まで持参で。
売却物件 物件番号1
平良一丁目693番2
地目
田
実測面積
94.71平方メートル
28.64坪
平良一丁目694番4
地目
原野
実測面積
49.46平方メートル
14.96坪
売却価格
12,900,000円
売却物件 物件番号2
所在・地番
物見東二丁目2001番29
地目
宅地
実測面積
278.77平方メートル
84.33坪
売却価格
4,860,000円
売却物件 物件番号3
所在・地番
阿品四丁目393番226
地目
雑種地
実測面積
1,592.65平方メートル
481.77坪
売却価格
94,900,000円
土地状況
※建物付き
※物件は、旧ふじタウン汚水処理場で、売却価格は、既存建物・工作物などの撤去処分費用を考慮した金額です
申込資格
個人および法人
申込締切
令和4年3月31日(木曜日)16時30分
令和3年度自衛官の募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。
陸上自衛隊高など工科学校生徒(一般)
資格
男子で中卒(見込みを含む)17歳未満の人
受付締切
令和4年1月14日(金曜日)
試験日
1次 令和4年1月22日(土曜日)・23日(日曜日)
2次 令和4年2月3日(木曜日)~6日(日曜日)
※いずれか1日を指定
入(校)隊
令和4年4月上旬
貸費学生(技術)
資格
大学理学部、工学部など修業年限を終わる年の4月1日現在で26歳未満の人(大学院修士課程在学者は28歳未満)
受付締切
令和4年1月14日(金曜日)
試験日
令和4年1月29日(土曜日)
入(校)隊
【1】貸費学生採用時期は4月下旬
【2】幹部候補生採用(入隊)時期は大学または大学院を卒業(修了)する年の4月上旬
自衛官候補生
資格
18歳以上33歳未満の人
受付締切
随時募集
試験日
受付時に連絡
入(校)隊
令和4年3月下旬~4月上旬
参 考
自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ
・12月14日(火曜日)、令和4年1月7日(金曜日)、1月17日(月曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
・令和4年1月13日(木曜日)・シルバー人材センター大野事務所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先
シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
News & Information 一般
そろそろあなたもマイナンバーカード
市民課 電話番号 0829-30-9135
●【予約制】カードの申請・受け取り・電子証明書の更新の臨時窓口(休日)
マイナンバー(個人番号)カードは身分証明書にもなり、コンビニなどで住民票なども取得できます。申請がまだの人はぜひ、つくってみませんか。
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
とき
12月26日(日曜日)
受付時間
9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
●【予約制】カードの受け取り・電子証明書の更新の臨時窓口(夜間)
とき
12月9日(木曜日)、14日(火曜日)
受付時間
17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
●共通事項
ところ
市役所1階市民課
対象
・「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
・電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
申込締切
臨時窓口開設日の前開庁日17時まで
持ち物
カードの申請
通知カード、本人確認書類(運転免許証など)
カードの受け取り
交付通知に記載されているもの
電子証明書の更新
マイナンバーカード
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
予約方法
住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所名が各支所の人で市民課で受け取りを希望する人は、事前に市民課で予約をした後、臨時窓口開設日の5開庁日前17時までに交付場所名の各支所に連絡し、交付場所を変更してください
2022年版県民手帳販売中
経営政策課 電話番号 0829-30-9122
広島の情報満載。コンビニや書店などのほか、市役所でも販売しています。
期 間
令和4年1月31日(月曜日)まで
販売場所
市役所4階経営政策課、各支所地域づくり担当、佐伯地域各市民センター
価 格
・ポケット版650円(税込み)
・デスク版1,200円(税込み)
コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ
市民課 電話番号 0829-30-9134
課税課 電話番号 0829-30-9113
メンテナンスのため、12月7日(火曜日)は、コンビニ交付サービスを休止します。
現在取得可能で、今回交付サービスを一時停止する証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍附票
問い合わせ
・市民課 電話番号 0829-30-9134
・課税課 電話番号 0829-30-9113(所得課税証明書のみ)
・佐伯支所 電話番号 0829-72-1114
・吉和支所 電話番号 0829-77-2113
・大野支所 電話番号 0829-30-1004
・宮島支所 電話番号 0829-44-2001
吉和・宮島地域の固定資産税の課税免除
課税課 電話番号 0829-30-9116
過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の対象区域で、事業などの用に供する設備を取得、製作または建設し、一定の要件を満たす場合には、固定資産税の課税免除の適用を受けることができます。
対象区域
吉和地域、宮島地域
対象業種
・製造業
・情報サービス業など
・農林水産物など販売業
・旅館業(下宿営業を除く)
対象資産
・家屋(建物および附属設備のうち、直接事業に供するもの)
・土地(当該家屋の敷地である土地で、かつ、取得日の翌日から起算して1年以内に課税免除対象となる建物の建設着手があった場合に限る)
・償却資産(機械・装置に限る)
免除期間
固定資産税を課される最初の年度以降3年度分
免除要件
・事業用資産(家屋および償却資産)の新設または増設した設備などの取得価額の合計額が500万円以上
・資本金の額が5千万円超である法人は新設・増設のみ
・取得価額は、圧縮記帳の適用後の金額で判定
・所得税または法人税で、青色申告を行っていること
・設備などの取得後、廿日市市長から産業振興促進事項に適合した旨の確認を受けていること
申告期限
毎年1月31日
提出書類
・固定資産税課税免除申告書
・青色申告書の写し
・産業振興機械などの取得などに係る確認申請書(市長が確認したもの)など
詳しくは市ホームページを確認してください。
「うちエコ診断」してみませんか
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
専門の知識を持った「うちエコ診断士」が家庭のエネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに各家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、CO2削減を提案します。受診者にはすてきなエコグッズをプレゼントします。
とき
12月20日(月曜日)10時~16時(診断時間30分程度)
ところ
ウッドワンさくらぴあ1階市民ホール
申込方法
環境政策課まで電話で。
申込締切
※予約なしでの参加も可能ですが、光熱費およびガソリンなどの燃料使用量が必要です
「廿日市市の環境」の閲覧
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
環境基本計画に基づく令和2年度の施策や市域の環境に関する測定結果などをまとめた「廿日市市の環境」を、市のホームページに掲載しています。また、次の場所でも閲覧できます。
閲覧場所
市役所6階環境政策課、各支所、各市民センター、各図書館
(仮称)平良丘陵開発土地区画整理事業環境影響評価準備書の説明会と縦覧
都市活力推進室 電話番号 0829-30-9222
広島県環境影響評価に関する条例の規定により、この事業に関する「環境影響評価準備書」の説明会と縦覧を行います。
●説明会
とき
【1】令和4年1月19日(水曜日)19時~、【2】22日(土曜日)19時~
ところ
平良市民センター3階
●縦覧
縦覧期間
12月23日(木曜日)~令和4年1月24日(月曜日)8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日・年末年始を除く)
縦覧場所
開発準備室事務局、市役所分館1階都市活力推進室、市役所6階環境政策課、各支所地域づくり担当、平良市民センター、県環境保全課、県西部厚生環境事務所
意見書の提出
準備書に対して、環境保全の観点から意見のある人は誰でも意見書を提出することができます。所定の様式に記入し、縦覧場所にある意見箱へ投函、または郵送で次へ。
〒738―0016 廿日市市可愛12の15 空中ビル3階 開発準備室事務局
※意見書の様式と縦覧図書は縦覧場所に設置してあり、事業者のホームページ(https://hera-tochi-kukaku.jp<外部リンク>)でも確認できます
提出期間
12月23日(木曜日)~令和4年2月7日(月曜日)17時15分まで(消印有効)
●事業の概要
事業者名称
平良丘陵開発土地区画整理準備会 会長 竹(たけ)内(うち)康(やす)治(はる)
事業者所在
廿日市市可愛12の15 空中ビル3階
事業の名称
(仮称)平良丘陵開発土地区画整理事業
(旧事業名称 廿日市市新機能都市開発事業)
事業の種類・規模
土地区画整理事業・約74・3ヘクタール
事業実施区域
上平良・下平良地内
関係地域の範囲
上平良、下平良、佐方、平良山手、城内三丁目、平良一・二丁目、新宮、可愛、陽光台一・三・五丁目、峰高、串戸二~四・六丁目、宮内、宮内一・四丁目
※各地域の一部
問い合わせ
開発準備室事務局 電話番号 0829-32-6137
道路上の段差解消ブロック
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
敷地内への乗り入れのため、道路上に段差解消ブロックを設置することは、道路法に違反するため禁止されています。
ブロックなどの設置は、歩行者や自転車、バイクなどの通行の支障になる恐れや、雨天時には、道路排水を妨げ、道路冠水の原因になることもあります。
出入り口の段差を解消する場合は、歩道部分や縁石などの切り下げ工事は自己負担で行っていただきますが、事前に道路管理者の承認が必要になりますので、詳しくは市ホームページを確認してください。
水道管の凍結防止
水道局工務課 電話番号 0829-32-5294
気温がマイナス4度以下になると、水道管が破裂する事故が多くなります。特に天気予報の低温注意報が発令されたときは注意してください。
特に凍りやすい水道管
・管がむき出しになっている
・北向きの日陰にあるなど
水道管を凍結から守るには
管に断熱カバーや毛布を巻き、濡れないよう上からビニールテープなどを巻いてください。
水道管が凍結したら
自然に溶けるのを待つか、凍った部分に布やタオルを被せ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。水道管が破裂する恐れがあるので、熱湯は厳禁です。
水道管が破裂したら
メーターボックス内の止水栓を閉めてください。場所が分からないときは、応急手当てとして破裂した部分にタオルかビニールテープを巻き、市水道局指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
医療費通知の通知回数の変更
保険課 電話番号 0829-30-9159
医療費控除での使用を考慮し、医療費通知の通知回数を、年6回から年2回に変更しました。
通知時期(予定)
1回目:令和4年2月上旬(令和3年1月~10月診療分)、2回目:令和4年3月中(令和3年11月~12月診療分)
通知方法
はがきまたは封書を送付(通知件数によって異なります)
※送付する医療費通知は、これまでどおり確定申告の医療費控除で使用できます
※希望者に発行していた年間分の医療費通知は、廃止する予定です
■広島県景観会議「景観づくり大賞」巡回パネル展
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
ふるさと広島の持つ景観を収めた写真の展示を行います。
とき
12月20日(月曜日)~24日(金曜日)
ところ
ウッドワンさくらぴあ1階市民ホール
■広島高速道路「お客様満足度調査」
建設総務課 電話番号 0829-30-9170
道路サービスの向上のため、「お客様満足度調査」を実施しています。抽選で150人に1,000円分のQUOカードプレゼント中。
期間
12月28日(火曜日)まで
応募方法
広島高速道路公社ホームページhttps://www.h-exp.or.jp/cs/<外部リンク>
問い合わせ
広島高速道路公社企画調査課 電話番号 082-508-6847
■納期限 12月27日(月曜日)
固定資産税・都市計画税3期、国民健康保険税6期、介護保険料6期、後期高齢者医療保険料6期
納期限 令和4年
1月4日(火曜日)
保育料12月、延長保育料12月、留守家庭児童会利用料12月、市営住宅使用料12月、市営住宅駐車場使用料12月、社会福祉施設入所者負担金11月
■夜間納税窓口 12月21日(火曜日)
税制収納課 電話番号 0829-30-9111 17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応)
電話番号♯7119
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料 24時間365日対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)246-2000
▼緊急時は、ためらわず119番へ
緊急性が低い
・応急手当ての方法
・適切な医療機関などアドバイス
緊急性が高い
すぐに119番へ転送
夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話
電話番号♯8000
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料 毎日19時~翌朝8時対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)505-1399
▼緊急時は、ためらわず119番へ
12月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
5日(日曜日)
ひろしまこどもクリニック
小児科 宮内4478-1 37-1230
廿日市さくら眼科
眼科 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階 32-1150
12日(日曜日)
安東内科クリニック
内科 対厳山2-15-9 50-1231
井村眼科医院
眼科 天神5-12 32-7500
19日(日曜日)
阿品土谷病院(内科)
内科 阿品4-51-1 36-5050
大田整形外科
整形外科 駅前4-28 31-6211
26日(日曜日)
今田眼科医院
眼科 阿品台4-1-14 38-1771
小田耳鼻咽喉科医院
耳鼻咽喉科 宮内728-1 39-7733
30日(木曜日)
平田内科小児科医院
内科・小児科 阿品台4-1-26 39-1155
永井医院
内科 大野中央3-2-31 55-0014
31日(金曜日)
かとうレディースクリニック
婦人科 阿品3-1-6 36-0135
ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科
耳鼻咽喉科・アレルギー科 天神12-7 2階 34-3828
12月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月30日(木曜日)~令和4年1月3日(月曜日) 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日、12月30日(木曜日)~令和4年1月3日(月曜日)を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
内科
12月31日(金曜日)9時~令和4年1月4日(火曜日)8時30分
小児科
毎日24時間(年末年始を含む)
眼科
12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日) 9時~19時
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日、12月30日(木曜日)~令和4年1月3日(月曜日) 9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
小児科
令和4年1月2日(日曜日)8時30分~17時
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間(年末年始を含む)
内科
12月31日(金曜日)~令和4年1月3日(月曜日)9時~17時30分
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
年末年始の休日歯科診療
12月30日(木曜日)9時~15時
やまだ歯科 梅原2-1-23-102 54-2817
12月31日(金曜日)9時~15時
地御前歯科クリニック 地御前1-4-21 36-0804
令和4年1月2日(日曜日)9時~15時
橋田歯科医院 新宮1-2-26 34-2109
令和4年1月3日(月曜日)9時~15時
ふじた歯科 宮内4481-2 1階 37-4181
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください。
※雨天中止
佐方市民センター
とき
3日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】2日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
串戸市民センター
とき
17日(金曜日)9時
備考
【1】平良小学校前・宮園公園コース(速谷神社前・約6キロメートル)
【2】100円
【3】15日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
中央市民センター
とき
20日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】17日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
平良市民センター
とき
22日(水曜日)9時
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】21日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251(定員20人)
■ハートビクス
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください。
etto宮島交流館
とき
2日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
津田市民センター
とき
23日(木曜日)13時30分~15時30分 ※初回参加の人は13時に集合
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】22日(水曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
■ハツラツ元気塾
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
etto宮島交流館
とき
16日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】「膝痛がついに解消!関節をなめらかにする体操」運動とお話
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
■健診結果説明会
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
大野福祉保健センター
とき
8日(水曜日)(13時15分~13時45分受け付け)※申込時に受付時間の指定あり
備考
【1】医師による健診結果個別相談、栄養士による個別食事アドバイス、ヘルスチェック(血圧や体重・体脂肪測定、尿検査など)
※健診受診していない人でも参加可
【2】マスク、健診結果票(持っている人)
【3】7日(火曜日)までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
■献血
ピュアークック青葉台店
とき
19日(日曜日)9時30分~12時30分、13時45分~16時
問い合わせ・申込先
大野支所 電話番号 0829-30-3309
■コロナ禍でも受けよう!特定健診・がん健診
医療機関や健診会場では、感染防止対策を整えています。病気を早期発見するために、健(検)診を定期的に受けましょう。
■集団健診の申し込み受け付け中(先着順)
特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がん検診、C型・B型肝炎ウイルス検査
12月8日(水曜日)
宮島福祉センター
※12月8日(水曜日)は子宮頸がんの検診はありません
12月24日(金曜日)
大野福祉保健センター
1月4日(火曜日)、9日(日曜日)、16日(日曜日)、30日(日曜日)、31日(月曜日)、2月6日(日曜日)
山崎本社みんなのあいプラザ
集団健診は、または廿日市市集団健康診査予約で検索し、予約できます。
または、健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ申し込んでください。
※当日の健診受け付け時間は、8時30分~11時の間で市が指定します
■国保人間ドックの申し込み受け付け中(12月末まで)
健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ申し込んでください。
■喫煙で 被害が出るのは あなただけ?
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語
NEWS for KIDS
元気に育て すくすく育て
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期または中止の可能性があります。
最新情報は「市ホームページ」または「はつっこ手帳」で確認するか、各申し込み先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください。
育児教室【乳幼児と保護者】
友和保育園
とき
7日(火曜日)10時~12時
備考
【1】わんぱくKIDSふれあい遊び
【3】6日(月曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
津田児童館
とき
10日(金曜日)10時30分~12時
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児1歳児の子育てサロン
【2】100円
【3】9日(木曜日)までに津田児童館 電話番号 0829-72-2391
育児相談【乳幼児と保護者】
【1】保健師または栄養士による身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】前日までに子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、大野支所 電話番号 0829-30-3309
佐方市民センター
10日(金曜日)9時30分~10時30分
大野福祉保健センター
13日(月曜日)9時30分~11時
身体測定【乳幼児と保護者】
とき・ところ
27日(月曜日)10時~11時 山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)
■オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
24日(金曜日)9時~12時 自宅など(オンライン)
備考
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用して、栄養士による個別の食事(離乳食)相談を実施します。偏食や離乳食のことで悩んでいる人や相談をしたい人は参加してください。
【3】22日(水曜日)までに申し込みフォームから。詳しくは市ホームページ「子どもの食事(離乳食)に関する相談」を確認してください。
■予防接種が無料で受けられる期間は決まっています!
予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。子どもの健康のために、定期予防接種は遅らせずに予定どおり受けましょう。
表は忘れやすい予防接種を抜粋しています。他にも定期の予防接種はあります。
MR(麻しん・風疹)2期
対象年齢 5歳以上7歳未満(小学校入学1年前の4月1日から入学の年の3月31日まで)
2種混合
対象年齢 11歳以上13歳未満
子宮頸がん
対象年齢 12歳になる年度初日から16歳になる年度末日までの女子(小学6年~高校1年相当)
定期予防接種の対象年齢内であれば無料で接種できます。しかし、対象年齢を過ぎると、接種はできますが、自己負担となるので注意してください。
料金は各医療機関へ問い合わせてください。
マザーズセミナー
こども課 電話番号 0829-30-9154
●楽しく学ぶ!ライフ&マネープラン
広島県金融広報委員会のアドバイザーによるライフ&マネープラン講座を開催します。
とき
12月15日(水曜日)10時~11時30分
●就職・再就職に向けて
子育てをしながら働きたい女性へ、就職活動や再就職にまつわる疑問や悩みを考える少人数でのワークショップを開催します。
とき
12月22日(水曜日)10時~11時30分
●共通事項
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
対象
子育て中もしくは子育て終了後、早期に就職を希望する人
定員
各10人(先着順)
申込方法
ハローワーク廿日市 マザーズコーナーへ電話(電話番号・0829-32-8609)で。
託 児
あり(生後7カ月目以降)
相談してください
※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日、12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)を除きます
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
【とき】
月~金曜日9時~16時30分(12時~13時を除く)
土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
【ところ】
山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
【とき】
月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
【ところ】
津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
【とき】
月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
【ところ】
深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間など変更する場合があります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
【とき】
月~金曜日8時30分~17時
【ところ】
市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
【とき】 月~金曜日13時~17時
- 佐方保育園 電話番号 0829-32-0858
- 友和保育園 電話番号 0829-74-0834
- 平良保育園 電話番号 0829-31-1165
- 津田保育園 電話番号 0829-72-0952
- 原保育園 電話番号 0829-38-6135
- 吉和保育園 電話番号 0829-77-2470
- 宮内保育園 電話番号 0829-39-0671
- 深江保育園 電話番号 0829-56-0328
- 宮園保育園 電話番号 0829-38-6126
- 池田保育園 電話番号 0829-55-2026
- いもせ保育園 電話番号 0829-55-2051
- 地御前保育園 電話番号 0829-36-0273
- 阿品台東保育園 電話番号 0829-39-0618
- 梅原保育園 電話番号 0829-54-1559
- 阿品台西保育園 電話番号 0829-39-0351
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室 電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
【とき】 月~金曜日9時30分~16時30分
【ところ】 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課 電話番号 0829-30-9209
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課 電話番号 0829-30-9223
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号 189
施設の催し情報
木材利用センター
【ところ】 木材港北5-95
【参加費】 けん玉教室 300円、DIY教室 2,000円~、ハザイ教室 300円
【申込方法】 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき
12月4日(土曜日)、12日(日曜日)10時00分~12時00分
対象
園児~大人
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。
けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各30人
DIY教室
とき
12月8日(水曜日)10時00分~13時00分
対象
大人 (初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
5人
ハザイ教室
とき
12月11日(土曜日)10時00分~12時00分
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
10人
図書館
開館時間・12月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 29日(水曜日)~31日(金曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 6日(月曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)、27日(月曜日)、29日(水曜日)~31日(金曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 6日(月曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)、27日(月曜日)、29日(水曜日)~31日(金曜日)
12月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 3日(金曜日)、17日(金曜日)【1】10時30分~、【2】11時00分~
対象 乳幼児
さいき図書館
とき 17日(金曜日)11時00分~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 11日(土曜日)、25日(土曜日)11時00分~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 11日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 18日(土曜日)14時00分~
対象 幼児~小学校低学年
クリスマスの贈り物は…世界をめぐるおはなしたまてばこ
昔話や創作の心温まるおはなしを、ストーリーテリングで語り聞かせます。
とき
12月12日(日曜日)10時30分~11時30分
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
演目
「雪女(日本の昔話)」ほか
対象
小学生以上(保護者同伴可)※大人のみの参加も可能です
定員
25人(先着順)
申込開始日
12月1日(水曜日)
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接または電話(電話番号・0829-20-0333)で。
おおの自然観察の森
おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
バードウォッチング
おおの自然観察の森では、約50種類の野鳥が生息しています。
気楽に自然と触れ合え、心和むバードウォッチングを通して自然を実感してみませんか(雨天決行)。
とき
12月12日(日曜日)10時00分~12時00分
ところ
おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内
講 師
野鳥アドバイザー
柚(ゆ)山(やま) 政(まさ)之(ゆき)さん
宮島水族館
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
お正月特別企画展「Goto寅年~干支のイキモンガイドツアー~」
飾り付けられた水槽の中に、名前に「トラ(tiger)」がつく生き物たちを集めました。
世界各地のさまざまな“トラ”の魅力を巡るガイドツアーに参加しているような気分を味わうことができる展示です。
とき
12月25日(土曜日)~令和4年1月30日(日曜日)
ところ
宮島水族館 1階展示室
BOAT RACE 宮島 12月
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。
- 8日(水曜日)~11日(土曜日)第15回日本トーター賞
- 14日(火曜日)~19日(日曜日)第9回東洋観光グループ杯
- 24日(金曜日)~27日(月曜日)第6回中国新聞販売センター杯日刊
- 30日(木曜日)~31日(金曜日)スポーツ栄光楯
暮らしの相談
事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
電話による相談も可能です。
とき 月・火・金曜日 9時30分~14時30分 ※6日(月曜日)を除く
ところ 市役所2階市民相談室
※相談の受け付けは14時まで
※21日(火曜日)の受け付けは正午まで
弁護士相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
事前に予約が必要です。予約開始 2日(木曜日)8時30分~電話で。
とき 8日(水曜日)、21日(火曜日)、22日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
※相談は30分以内
行政書士相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
- とき・ところ 15日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
- とき・ところ 3日(金曜日)、24日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
- とき・ところ 1日(水曜日)13時~16時 大野支所301研修室
- とき・ところ 9日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
- とき・ところ 10日(金曜日)13時~16時 大野東市民センター
相続・後見相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
とき 12日(日曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
行政相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
- とき・ところ 13日(月曜日)13時~16時 吉和福祉センター
土地・建物登記相談
広島県土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
事前に予約が必要です。※予約の受け付けは15日(水曜日)17時00分まで
とき 16日(木曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
税理士税務相談
課税課 電話番号 0829-30-9113
事前に予約が必要です。
とき 1日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
※次回1月5日(水曜日)
生活困窮相談
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
事前に予約が必要です。
生活や仕事などの相談。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 市役所1階生活福祉課
心配ごと相談
電話による相談も可能です。
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 23日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 7日(火曜日)13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
とき 28日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です。
とき 8日(水曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
電話による相談も可能です。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
専門相談会
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-31-1999
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
事前に予約が必要です。※予約の受け付けは9日(木曜日)17時00分まで
とき 16日(木曜日)14時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です。
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
- 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
- 佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
- いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
消費生活の相談
相談事例
県外の事業者から電話があり「コロナで観光客が激減し、苦しいので海産物を買ってほしい。以前購入してもらったことがある。5万円相当の品を1万4千円にする」と勧誘された。後日、事業者の電話番号を検索すると、「海産物の送り付け詐欺」といった情報が載っていた。不安になったので解約したい。(60歳代 女性)
アドバイス
相談者には、電話勧誘販売なのでクーリング・オフが可能であることを説明しました。商品が届いた際には宅配業者に受け取り拒否することを伝え、送り状に記載された配達元の事業者名や電話番号、住所をメモし、事業者宛にクーリング・オフの書面を発送するよう助言しました。
事業者からの電話勧誘で契約をした場合、特定商取引法に定める「電話勧誘販売」に該当します。商品の購入を電話で承諾しても、契約や申し込みの書面が届いてから8日間はクーリング・オフができます。事業者の連絡先が分からなくても、配達された商品の送り状で確認しましょう。
電話での勧誘を断ったにもかかわらず、一方的に商品を送り付けられても、消費者が「承諾」の意思を示さなければ、商品の受け取りや代金支払いの義務はありません。もし、商品を受け取ってしまっても、事業者に連絡せず、すぐに消費生活センターに相談しましょう。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
マイナンバー(個人番号)カードの取得はお済みですか
制度に関して 情報推進課 電話番号 0829-30-9106
申請・交付に関して 市民課 電話番号 0829-30-9135
マイナンバーカードとは
申請して取得できる顔写真付きのカードです。
マイナンバーのほかに、氏名、住所、生年月日、性別が記載されています。おもて面は顔写真付きの公的な身分証明書として、うら面のICチップに「電子証明書」を搭載することでオンライン上での身分証明書として利用できます。
申請方法
※市役所1階市民課窓口でも申請することができます
臨時窓口(14ページ)も併せて活用してください
1 スマートホンで申請
申請に必要なもの(※オンライン申請が便利です)
交付申請書記載の二次元コード
顔写真データ
スマートホン
2 パソコンで申請
交付申請書記載の申請書ID
パソコン
顔写真データ
3 郵送で申請
交付申請書
証明写真 ※6カ月以内に撮影した写真
封筒
4 証明用写真機(※マークが目印)で申請
交付申請書記載の二次元コード
写真代
受け取りに関して
申請から約1カ月半後、交付通知書が届きますので、必要書類を持参して記載された市役所などの交付場所へ受け取りに来てください
交付申請書がない場合
専用サイトから交付申請書をダウンロードするか市役所市民課または各支所でID二次元コード入り申請書を再発行できます(本人確認書類を持参してください)。
\マイナンバーカードを持っていると/
●顔写真付きの公的な身分証明書として利用できます
●コンビニで住民票などの証明書を取ることができます
●健康保険証としての利用ができます(順次拡大中)
●e-Tax(国税電子申告・納税システム)に利用できます
市公式LINEでイベントなどの市政情報を配信
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
新型コロナウイルス感染症のワクチン情報や災害・緊急情報などを中心に情報を発信していましたが、イベント情報などの市政情報もタイムラインで発信します。登録がまだの人はぜひ友だち登録してみてください。
登録方法
ID検索(@hatsukaichicity)
人のうごき
前月比
総人口 116,764人(-24)
男 56,207人(+3)
女 60,557人(-27)
世帯 52,805世帯(-19)
(令和3年11月1日現在)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>