本文
2021年11月号 テキスト版
- 広がる支援の輪 クラウドファンディング
- 令和2年度決算報告
- 広島広域都市圏 VIVA!みんなの遊び場
- 保育園入園の申し込み 受け付けが始まります
- されていませんか、していませんか、見ていませんか?高齢者・障がい者の「虐待」
- みんなが手をつなぐために 女性の性暴力被害
- なるほど健康講座
- はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
- News & Information 講座・イベント
■廿日の市
ロシア国立モスクワ・クラシック・バレエ「くるみ割り人形」全幕
オーケストラキャラバン兵庫芸術文化センター管弦楽団廿日市公演
クリスマスナイトツアー@みやじマリン
ロマンの小径と登山ツアー
音楽の広場
子どもと本の講座 関谷裕子さん講演会「読み継がれる絵本やお話をめざして」
リサイクル講座
第41回山陽女子短期大学公開講座(後期)
市内各地域の文化祭行事
定期救命講習
介護職就職応援セミナー
あなたの復職をサポートします 「いきいき子育てママのナースカフェ」
看護職の再就職支援セミナー - News & Information 募集
第16代はつかいち観光親善大使募集
第11回はつかいち観光協会写真コンテスト作品募集
廿日市・宮島観光ガイド募集
第29回景観づくり大賞募集
地御前漁港艇置施設使用者の募集
青少年夢プラン実行委員会からの募集
第27回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会ボランティアの募集
市有地の売却
封筒に掲載する広告の募集 - News & Information 一般
つくってみよう マイナンバーカード
都市計画の原案に関する説明会
都市計画の案の縦覧
土砂災害特別警戒区域を市街化区域から順次外していきます
人権に関する相談
家屋の新築、取り壊しなどがある場合は申告を
住宅に対する減額措置
■2022年版県民手帳販売中
■水道料金納期
■FMはつかいち市政ラジオ放送
■納期限 11月30日(火曜日)
■夜間納税窓口 11月25日(木曜日) - News & Information 福祉・介護
NHK放送受信料の減免 - News & Information スポーツ
第38回さいきアーチェリー大会 - あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 廿盛(はつもり)
- 今こそチケットの追加販売
- 人のうごき
- 廿日市市は女子野球タウンに認定されています
- 編集・発行
広報はつかいち No.1276 11 November 2021
捨ててしまうたまねぎの皮で「たまねぎ染め」にチャレンジ。一見いらないと思うものたちに、命を吹き込んでみませんか
広がる支援の輪 クラウドファンディング
問い合わせ しごと共創センター 電話番号 0829-30-8045
クラウドファンディング(crowdfunding)とは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通じて活動を広く発信し、その活動に共感した人から資金の提供や協力などを募る仕組みです。「商品やサービスを作りたい」「世の中の問題を解決したい」といったアイデアやプロジェクトを持つ人が世の中に呼びかけ、それに共感し「応援したい」「商品やサービスを試してみたい」と思った人は誰でも支援者になれます。
なかなか気軽に外食や観光ができないなか、クラウドファンディングを通じて、事業者や団体を支援する動きが全国的に高まっています。
クラウドファンディング の仕組み
クラウドファンディングは、資金や支援へのリターンの種類によって、購入型、寄付型、融資型など主に6つのタイプに分類されます。6つの中でも代表的な購入型クラウドファンディングは、発案されたプロジェクトに対して支援者がお金を支援し、支援者はそのお返しに商品やサービスを得る仕組みのクラウドファンディングです。
あなたもチャレンジしてみませんか
廿日市市クラウドファンディング活用促進補助金
事業者の皆さんが、クラウドファンディングを活用し、新製品やサービスの開発、新しい生活様式への対応に向けた事業展開や創業をする場合に、利用できる制度です。
補助金額
最大10万円(補助率2分の1) ※消費税および地方消費税は除く
対象
次のすべてを満たす事業者など
【1】市内に本店の登記をしている法人
【2】市内に住民登録かつ事業所がある個人事業者
【3】市税を滞納していない
補助対象経費
クラウドファンディング仲介事業者に支払う利用手数料、決済手数料など
補助対象事業
購入型クラウドファンディングを利用して実施する事業
詳しくは市ホームページから確認または問い合わせてください。また、クラウドファンディングの個別相談を実施しています。
廿日市市の事業者や団体もクラウドファンディングに取り組んでいます
ー実際にクラウドファンディングに取り組んだ皆さんを紹介しますー
プロジェクト【1】
「出逢いと感動をかたちに 新商品「もみじの出逢い」を通じて宮島の魅力を再発見」
有限会社博多商店 博多屋
取締役 博(はか)多(た) 于(う)苗(みょう)さん
新商品を知ってもらう場として活用
博多屋は宮島島内で明治初期に杓子問屋として創業し、今はもみじまんじゅうを製造・販売しています。コロナ禍で、お客さんが減り、何かしたいと思っていたところでした。ちょうど新商品開発を考えており、商品をPRする新しいチャンネルとしてクラウドファンディングに取り組むことにしました。知人や関係する人たち、よく来てくれるお客さんなどにSNSや絵はがきでお知らせをしたり、直接出会う人や友達にプロジェクトの説明をしたりと地道な活動を続け、プロジェクトを達成することができました。おかげで、テレビなどのメディアにも取り上げていただき、多くの人に商品を知ってもらうことができました。
出逢いが生んだ感動
新商品「もみじの出逢い」は、多くの人に支援してもらい、無事発売することができました。また、商品の売り上げの一部は、コロナにより、観光地として大きな打撃を受けている宮島の魅力を再発見してほしいという願いを込めて、宮島の歴史、文化、食、遊びなど宮島の魅力を発信する活動に活用しました。プロジェクトを達成でき、またプロジェクトを通じて、たくさんの応援や、心強いメッセージをいただくことができ、本当に感動の連続でした。
その後を大切に
支援してもらって、商品を送って終わりではなく、その後のつながりを大切にしています。支援してくれた人には、お客さんと同様、手書きの絵はがきを送ったり、近況をお知らせしたりしています。「ありがとう」を続けていくことで、一人でも共感してくれて、新たなお店のファンになってくれればいいなと思っています。
プロジェクト【2】
「高校生の卒業制作を応援したい!宮浜温泉×宮島工業高校=憩いの場「四(あずま)阿(や)※」」
宮浜温泉地域管理組合
神(かん)崎(ざき) 達(たつ)也(や) さん
灯りがともった四阿を起点に賑やかな宮浜温泉に
宮浜温泉地域管理組合では開湯100周年の2065年に向けて「宮浜100年ビジョン」を策定し、そのビジョンの中に四阿の建設を掲げています。宮浜温泉では宿泊施設が減り、街を歩いている人が少なくなっています。そこに四阿を作ることで地域の人の休憩所、マルシェとしての活用や夜のライトアップなどで賑わいが生まれればいいなと思っています。四阿の建設を地元の宮島工業高校の生徒に協力してもらうことで、実践学習の場の提供にもなり、一緒になって地域を盛り上げていくことにもなります。100年ビジョンの達成、そして生徒たちの制作の場を残していくため、クラウドファンディングの実施を決めました。
綿密な準備と苦労
プロジェクトは開始して2週間で目標額を大幅に達成しました。順調そうに思えますが、実は返礼品の調整、プロジェクトページの準備や周知などに苦労しました。多くのプロジェクトの中から、自分たちのプロジェクトに共感して支援してもらうため、伝わりやすいよう何度も修正しながらページを作りました。また、手作りのチラシや各施設でのSNS発信などを活用し、改めてつながりのあるお客さんや関係者の皆さんなどに宮浜温泉での取り組みを伝えていきました。
宮浜温泉の目指す方向性を知ってもらえた
支援してくれた人の9割以上が宮浜温泉のファンの皆さんや関わりのある人、宮島工業高校のOB・OGの皆さんでした。いつも応援してくれている人たちの力を改めて感じるとともに、支援だけでなく今回のプロジェクトを通して宮浜温泉の目指す先を知ってもらうことができたのもよかったです。
※四阿:四方の柱と屋根の建屋
令和2年度決算報告
問い合わせ 財政課 電話番号 0829-30-9125
令和2年度一般会計の決算は、歳入決算額が675億705万円で、前年度と比べ、119億7,816万円(21.6パーセント)増加しました。歳出決算額が665億8,296万円で、前年度と比べ、116億5,026万円(21.2パーセント)の増加となりました。
決算の概要
一般会計の決算状況
歳入
675億705万円
市が行う事業に対する国や県からの補助金など
256億3,536万円
38.0パーセント
市民の皆さんや企業などからの税金
159億8,494万円
23.7パーセント
市の財政状況に応じて国から交付されたお金
129億1,234万円
19.1パーセント
事業を行うために借りたお金
77億2,269万円
11.4パーセント
基金(貯金)を取り崩したお金や手数料など
52億5,172万円
7.8パーセント
歳出
665億8,296万円
総務費
187億9,406万円
28.2パーセント
民生費
181億5,208万円
27.3パーセント
土木費
81億5,506万円
12.2パーセント
教育費
67億3,419万円
10.1パーセント
公債費
55億697万円
8.3パーセント
衛生費
32億465万円
4.8パーセント
消防費
25億9,598万円
3.9パーセント
商工費
19億1,046万円
2.9パーセント
農林水産業費
11億4,127万円
1.7パーセント
その他
3億8,824万円
0.6パーセント
市民1人当たりに使われたお金
56万9,700円
※令和3年4月1日現在の人口(11万6,866人で算出)
総務費16万800円
コミュニティの推進や内部事業の費用などに
民生費15万5,300円
児童・高齢者、障がい者福祉の充実などに
土木費6万9,800円
道路や河川、公園の整備などに
教育費5万7,600円
学校教育や社会教育の充実に
公債費4万7,100円
借入金の返済に
衛生費2万7,400円
保健医療やごみ処理などに
消防費2万2,200円
消防、救急や防災対策などに
商工費1万6,400円
商工業や観光の振興のために
農林水産業費9,800円
農林水産業の振興のために
その他3,300円
議会の活動に要する費用などに
市債現在高の状況
一般会計
令和元年度末 673億3,186万円
令和2年度末 698億4,783万円
特別会計 市営住宅事業
令和元年度末 7億3,207万円
令和2年度末 6億9,700万円
特別会計 宮島水族館事業
令和元年度末 7億6,806万円
令和2年度末 6億6,093万円
合 計
令和元年度末 688億3,199万円
令和2年度末 712億576万円
市有財産の状況
基 金
134億7,771万円
土 地
8,640万5,348平方メートル
有価証券
6,100万円
建 物
48万3,929平方メートル
特別会計の決算状況
国民健康保険
歳入(収入) 115億1,433万円
歳出(支出) 114億2,356万円
介護保険
歳入(収入) 102億7,699万円
歳出(支出) 99億6,479万円
後期高齢者医療
歳入(収入) 17億6,642万円
歳出(支出) 17億6,047万円
漁港管理
歳入(収入) 3,154万円
歳出(支出) 1,574万円
墓地管理事業
歳入(収入) 3,368万円
歳出(支出) 3,368万円
港湾管理事業
歳入(収入) 8,600万円
歳出(支出) 8,206万円
市営住宅事業
歳入(収入) 2億3,570万円
歳出(支出) 2億3,190万円
宮島水族館事業
歳入(収入) 11億5,120万円
歳出(支出) 11億2,009万円
企業会計の決算状況
※消費税と地方消費税を含む
※資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額は、留保資金などで補うした
水道事業会計
事業収益 30億9,356万円
事業費用 28億8,326万円
資本的収入 3億 359万円
資本的支出 9億7,439万円
国民宿舎事業会計
事業収益 442万円
事業費用 3,830万円
資本的収入 0万円
資本的支出 706万円
下水道事業会計
事業収益 36億6,613万円
事業費用 34億9,816万円
資本的収入 41億5,069万円
資本的支出 44億7,675万円
特例的収入 1億9,016万円
特例的支出 1億3,482万円
財政健全化法に関する指標
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」では、地方公共団体の財政状況を明らかにするため、財政の健全化を判断するための比率を公表することとしています。比率のいずれかが基準以上となった団体は、財政健全化計画などの策定が義務付けられています。廿日市市はいずれの比率も基準を下回っています。
令和2年度決算に基づく健全化判断比率
健全化判断比率
実質赤字比率 ―パーセント
連結実質赤字比率 ―パーセント
実質公債費比率 4.6パーセント
将来負担比率 80.7パーセント
(早期健全化基準)
実質赤字比率 (11.86パーセント)
連結実質赤字比率 (16.86パーセント)
実質公債費比率 (25.0パーセント)
将来負担比率 (350.0パーセント)
(財政再生基準)
実質赤字比率 (20.00パーセント)
連結実質赤字比率 (30.00パーセント)
実質公債費比率 (35.0パーセント)
注意 実質赤字額または連結実質赤字額がない場合は、「-」を記載しています
※実質赤字比率:一般会計など(一般会計や宮島水族館事業特別会計などの6つの会計)の実質赤字の比率
※連結実質赤字比率:すべての会計の実質赤字の比率
※実質公債費比率:公債費などの比重を示す比率
※将来負担比率:地方債残高のほか一般会計などが将来負担すべき実質的負債を捉えた比率
令和2年度決算に基づく資金不足比率
法適用企業水道事業
資金不足比率 ―パーセント
経営健全化基準 (20.0パーセント)※公営企業ごと
法適用企業下水道事業
資金不足比率 ―パーセント
経営健全化基準 (20.0パーセント)※公営企業ごと
法適用企業国民宿舎事業
資金不足比率 ―パーセント
経営健全化基準 (20.0パーセント)※公営企業ごと
注意 資金不足額がない場合は、「-」を記載しています。
※資金不足比率:公営企業ごとの資金不足額の比率
※法適用企業:地方公営企業法の全部または一部を適用している企業
令和3年度上半期の執行状況 令和3年9月30日現在
一般会計・特別会計の執行状況
一般会計
予算現額 599億5,038万円
収入済額 246億8,279万円
支出済額 211億5,826万円
執行率 35.3パーセント
特別会計
国民健康保険
予算現額 115億2,907万円
収入済額 41億8,393万円
支出済額 45億4,982万円
執行率 39.5パーセント
介護保険(保険事業勘定)
予算現額 107億9,181万円
収入済額 42億8,802万円
支出済額 42億1,253万円
執行率 39.0パーセント
介護保険(介護サービス事業勘定)
予算現額 6,416万円
収入済額 2,987万円
支出済額 2,682万円
執行率 41.8パーセント
後期高齢者医療
予算現額 17億8,277万円
収入済額 6億5,906万円
支出済額 7億1,919万円
執行率 40.3パーセント
漁港管理
予算現額 1,937万円
収入済額 2,508万円
支出済額 154万円
執行率 8.0パーセント
墓地管理事業
予算現額 3,451万円
収入済額 2,003万円
支出済額 105万円
執行率 3.0パーセント
港湾管理事業
予算現額 1億1,116万円
収入済額 1,873万円
支出済額 3,613万円
執行率 32.5パーセント
市営住宅事業
予算現額 2億7,303万円
収入済額 7,930万円
支出済額 7,314万円
執行率 26.8パーセント
宮島水族館事業
予算現額 14億5,493万円
収入済額 1億3,494万円
支出済額 9億194万円
執行率 62.0パーセント
※執行率は、支出済額を予算現額で除したもの
企業会計の執行状況
水道事業会計
事業収益
予算額 30億8,644万円
執行額 12億1,665万円
執行率 39.4パーセント
事業費用
予算額 30億104万円
執行額 8億305万円
執行率 26.8パーセント
資本的収入
予算額 4億2,986万円
執行額 113万円
執行率 0.3パーセント
資本的支出
予算額 16億1,251万円
執行額 2億744万円
執行率 12.9パーセント
国民宿舎事業会計
事業収益
予算額 2,894万円
執行額 0万円
執行率 0万円
事業費用
予算額 5,061万円
執行額 327万円
執行率 6.5パーセント
資本的収入
予算額 0万円
執行額 0万円
執行率 0万円
資本的支出
予算額 721万円
執行額 572万円
執行率 79.3パーセント
下水道事業会計
事業収益
予算額 37億1,622万円
執行額 17億6,146万円
執行率 47.4パーセント
事業費用
予算額 37億92万円
執行額 6億6,027万円
執行率 17.8パーセント
資本的収入
予算額 41億1,150万円
執行額 2億5,402万円
執行率 6.2パーセント
資本的支出
予算額 51億853万円
執行額 9億4,715万円
執行率 18.5パーセント
広島広域都市圏 VIVA!みんなの遊び場
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
広島広域都市圏25市町自慢の遊び場紹介
広島広域都市圏25市町にある「遊び場」を1つずつ紹介します。子どもから大人までが楽しめる所が多く、誰もがワクワクするはず。新型コロナウイルスの感染状況に注意して、各市町自慢の遊び場をお楽しみください。
新型コロナウイルス感染症
県や市町から外出自粛のお願いをしている場合があります。住んでいる地域や出かけ先の状況を各自治体のホームページなどで確認してください。
感染状況によっては、施設が閉園している場合もあります。出かける前に各施設のホームページや問い合わせ先に確認してください。
1 広島市
ひろしま遊学(ゆうがく)の森(広島市森林公園)
四季を通じて自然に親しみながら楽しめるレクリエーション施設。中四国唯一のこんちゅう館、山城展望台、スリル満点のワンパク橋や、クモの巣ネット遊具のザイルクライミング、ターザンロープなどの遊具も充実。
場所 広島市東区福田町藤カ丸10173
問い合わせ 広島市森林公園管理センター
電話番号 082-899-8241、 ファックス番号 082-899-8491
2 呉市
広島県立県民の浜
日本の渚(なぎさ)百選に選ばれた美しい砂浜を中心とした自然体験型のリゾート。県下最大級のマクストフ望遠鏡がある天体観測館での星空探索や、マリンスポーツも。楽しんだ後は、天然ラドン温泉のやすらぎの館でくつろげます。
場所 呉市蒲刈町大浦7605
問い合わせ 県民の浜
電話番号 0823-66-1177、 ファックス番号 0823-66-1173
3 竹原市
ピースリーホームバンブー総合公園
竹原市の市木である「竹」をテーマとした総合運動公園。多目的グラウンド・体育館などのスポーツ施設、芝生広場、すべり台、ジャングルジムなどの子ども用の総合遊具があり、幅広いレクリエーション活動が楽しめます。
場所 竹原市高崎町1414
問い合わせ バンブースポーツクラブ
電話番号 0846-24-1001、 ファックス番号 0846-24-1001
4 三原市
やまみ三原運動公園
気軽にスポーツが楽しめる総合運動公園です。陸上競技場、スポーツ広場、テニスコート、市民球場、芝生を敷き詰めた多目的広場、スケートパークなど。人気の複合遊具は今年度中に更新予定です。
場所 三原市沼田東町釜山10253-1
問い合わせ やまみ三原運動公園管理事務所
電話番号 0848-66-3900、 ファックス番号 0848-66-5122
5 三次市
みよしあそびの王国
特産品のワインをイメージしたカラフルでかわいい遊具がいっぱいの楽しい遊び場。ローラーコースターなど大型遊具のほか、年齢に合わせて乳幼児エリア・児童エリアなどに分けられているので安心です。
場所 三次市東酒屋町10493
問い合わせ みよし運動公園管理事務所
電話番号 0824-62-1994、 ファックス番号 0824-64-0344
6 大竹市
晴海(はるみ)臨海公園遊具広場
大竹IC(インターチェンジ)から約5分の便利な立地。コンビナートをイメージした大型遊具「ロボボファクトリー」などバリエーションに富んだ遊具がそろっています。近隣には大型商業施設もあり、食事やショッピングなども楽しめます。
場所 大竹市晴海二丁目11
問い合わせ 晴海臨海公園管理棟
電話番号 0827-57-4333、 ファックス番号 0827-57-4338
7 東広島市
道の駅 湖畔の里福富(ふくとみ)
大型遊具は子どもたちに大人気。全長40mのローラーすべり台やターザンロープなど21種類の多彩なアトラクションを楽しめます。対象年齢で遊具のエリアが分かれているので安心して遊ぶことができます。
場所 東広島市福富町久芳1506
問い合わせ 東広島市道の駅湖畔の里福富
電話番号 082-435-2110、 ファックス番号 082-430-1115
8 廿日市市
HIROHAI(ヒロハイ) 佐伯総合スポーツ公園
緑豊かな自然の中にある郊外型の屋外スポーツ施設です。令和2年に誕生した大型複合遊具は、中山間振興のシンボル、ツリーハウスをイメージしたデザインが特徴で、元気いっぱい遊べます。
場所 廿日市市津田545
問い合わせ 廿日市市佐伯支所建設グループ
電話番号 0829-72-1117、 ファックス番号 0829-72-0415
9 安芸高田市
土師(はじ)ダム(土師ダムサイクリングターミナル)
サイクリング、キャンプ、釣り堀、テニス、カヌー、足でこぐサイクル列車、グラウンド・ゴルフ、野球、サッカー、なにより自然を楽しめます。湖畔の「のどごえ公園」には大型遊具も。芝生広場でのピクニックもお薦め。
場所 安芸高田市八千代町土師1194-1
問い合わせ 土師ダムサイクリングターミナル
電話番号 0826-52-2841、 ファックス番号 0826-52-3808
10江田島市
鹿川(かのかわ)水源地公園
鹿川水源地と周辺の山林に囲まれた自然豊かな公園。ふわふわドームと呼ばれる、空気で膨らむトランポリン遊具が特に人気で、週末は家族連れでにぎわいます。散策を楽しみながら、自然に触れられる公園です。
場所 江田島市能美町鹿川3763-3
問い合わせ 江田島市都市整備課
電話番号 0823-43-1647、 ファックス番号 0823-57-4434
11府中町
空城山(そらじょうやま)公園
本格的なアスレチックや子どもの年齢に合わせて遊べる複合遊具、タコの形をしたすべり台があります。ウオーキングができる遊歩道もあり、誰もがのびのびと遊びや運動を楽しめます。市街地でアクセスが良いのも魅力です。
場所 安芸郡府中町浜田二丁目16-23
問い合わせ 府中町維持管理課
電話番号 082-286-3173、 ファックス番号 082-286-4022
12海田町
海田総合公園
豊かな自然の中で四季を感じて楽しむことができる公園。海田町の山あいにある広大な敷地の中に野球場やテニスコートなどのスポーツ施設、散策道や広場など多彩な施設が充実しています。
場所 安芸郡海田町東海田蟻ケ原
問い合わせ 認定NPO法人ポラーノ
電話番号 082-824-2433、 ファックス番号 082-824-2434
13熊野町
くまの・みらい交流館
熊野町特産の筆をモチーフにした屋根やトンネル型のすべり台などがある大型遊具、幼児専用の遊具があります。施設内には図書コーナーも充実。遊びも学びも、ここに行けば楽しめる場所です。
場所 安芸郡熊野町神田15-4
問い合わせ くまの・みらい交流館
電話番号 082-854-1673、 ファックス番号 082-854-6199
14坂町
きらり・さかなぎさ公園
クモの巣を張り巡らせたようなロープ遊具や、屋根付きで雨が降っても楽しめる全天候型遊具があります。0歳から遊べる子ども専用の公園で、子育て世代がふれあい、交流できる場所になっています。
場所 安芸郡坂町平成カ浜五丁目
問い合わせ 坂町都市計画課
電話番号 082-820-1513、 ファックス番号 082-820-1523
15安芸太田町
わくわくランド
戸河内ICを降りてすぐ、道の駅「来(らい)夢(む)とごうち」の向かいに、ローラーすべり台など子ども向けの遊具があります。道の駅レストランでは一度食べたらやみつきになるご当地B級グルメ「鉄板漬物焼きそば」が人気。
場所 山県郡安芸太田町上殿632-2
問い合わせ 地域商社あきおおた
電話番号 0826-28-1800、 ファックス番号 0826-28-1843
16北広島町
豊平総合運動公園 ちびっこ広場
木製遊具やすべり台など子どもに人気の遊具があります。広場全体が芝生なので、小さな子どもも遊べます。周辺には、フットサル場やトレーニングジム、テニスコート、野球場などのスポーツ施設も完備しています。
場所 山県郡北広島町都志見12609
問い合わせ 豊平総合運動公園
電話番号 0826-84-1414、 ファックス番号 0826-84-1411
17大崎上島町
大串(おおくし)キャンプ場
大串海水浴場を目の前にしたキャンプ場。炊飯棟やシャワー室などがあり、キャンプ用品やバーベキュー用品の貸し出しもあります。シーカヤックやサップのレンタルもあり、マリンスポーツも楽しめます。
場所 豊田郡大崎上島町大串3019
問い合わせ 栄山建設
電話番号 0846-62-1122、 ファックス番号 0846-62-1123
18世羅町
せら夢公園
世羅をモチーフにした遊具や長いすべり台、霧噴水など歩き始めたばかりの子どもでも遊べる遊具が盛りだくさん。子どもの年齢に合わせて楽しめます。近隣のせらワイナリーを同時に楽しめることも魅力です。
場所 世羅郡世羅町黒渕518-1
問い合わせ セラアグリパーク
電話番号 0847-25-4300、 ファックス番号 0847-25-4306
19岩国市
愛宕山(あたごやま)ふくろう公園
高さ13m全長50mのローラーすべり台や、ネットの上で遊んだりシートの上を跳んだりはねたりできる大型複合遊具が大人気。芝生広場や屋根付き広場、年代別の複合遊具もあり、休憩施設も整備されています。
場所 山口県岩国市愛宕町一丁目4
問い合わせ 岩国市公園景観課
電話番号 0827-29-5160、 ファックス番号 0827-24-4207
20柳井市
柳井ウェルネスパーク
大型遊具、大人向け健康遊具、ジョギングやウオーキングに最適な園路があり、誰でも気軽に健康づくりができます。温水プールやトレーニング室、人工芝テニスコートや天然芝の多目的グラウンドもあります。
場所 山口県柳井市新庄1326-1
問い合わせ 柳井ウェルネスパーク アクアヒルやない
電話番号 0820-24-0025、 ファックス番号 0820-24-0026
21周防大島町
橘(たちばな)グリーン・パーク
周防大島の中心部に位置する海の近くにある公園です。平坦な散歩道があるので、ゆったりと散歩ができます。長いすべり台など子どもが楽しく遊べる遊具もあります。潮の香り漂う公園でのんびり過ごせるのが魅力。
場所 山口県大島郡周防大島町西安下庄3920-19
問い合わせ 周防大島町農林課
電話番号 0820-79-1002、 ファックス番号 0820-79-1021
22和木町
蜂カ峯(はちがみね)総合公園
全長255mのローラーすべり台、743mを疾走するミニSL、瀬戸内海を望む観覧車、アスレチック、キャンプ場など、屋外で元気いっぱいに遊べる遊具が多数あります。
場所 山口県玖珂郡和木町瀬田紺屋作260-1
問い合わせ 和木町蜂カ峯総合公園管理協会
電話番号 0827-52-3751、 ファックス番号 0827-52-3772
23上関町
上関町海峡広場
道の駅上関海峡や総合文化センターのすぐそばにあり、芝生が整備されている広場です。あずまやや距離ごとのウオーキングコースがあり、海も近いことから眺めも良く、のんびりした時間を過ごせます。
場所 山口県熊毛郡上関町室津904-15
問い合わせ 上関町教育委員会教育文化課
電話番号 0820-62-0069、 ファックス番号 0820-62-0869
24田布施町
ふるさと詩情(しじょう)公園(近隣公園)
童謡・唱歌の歌碑26基が並ぶ情緒豊かな田布施川河岸の散策公園。子ども用のアスレチック遊具などもあり、家族みんなで楽しめます。春は田布施川沿いに約350本の桜が並び、花見スポットとして親しまれています。
場所 山口県熊毛郡田布施町下田布施3440-1
問い合わせ 田布施町建設課
電話番号 0820-52-5807、 ファックス番号 0820-52-5968
25平生町
ハートランドひらおスポーツレクリエーション公園
瀬戸内海に面した半島のまち「平生町」の、大(おお)星(ほし)山(やま)登山道付近にある公園。無料のキャンプサイトなどは要予約。夜は星空、春は桜など、自然を満喫できます。※公園遊具は修繕予定あり
場所 山口県熊毛郡平生町佐賀3142
問い合わせ 平生町体育館
電話番号 0820-56-6262、 ファックス番号 0820-56-7933
保育園入園の申し込み 受け付けが始まります
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9154
11月1日(月曜日)~入園案内と申込書を配布
11月1日(月曜日)から、各保育園や市役所1階こども課、各支所福祉担当窓口で令和4年度の入園案内を配布します。入園案内や申込書は市ホームページからダウンロードすることもできます。入園の要件や提出書類など詳しくは、入園案内を確認してください。
なお、郵送やメールでの申し込みはできません。必ず、入園を希望する児童と一緒に、表の会場または第一希望の保育園で申し込んでください。
※すでに入園を申し込んでいる人で、まだ入園が決まっていない人は、改めて手続きする必要はありません
2月中旬~入園決定を通知
入園決定は令和4年2月上旬を予定しています。入園が決定した人には、2月中旬に入園決定通知書を送付します。各保育園の空き状況により、希望する園に入園できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
入園申し込みの受け付け
令和4年4月に入園を希望する人の申し込み受け付けを、次の会場で行います。入園を希望する児童と一緒に受付日に来場し、申し込んでください。
なお、受付日に申し込みができない場合は、12月13日(月曜日)~令和4年1月14日(金曜日)に、第1希望の保育園で入園の申し込みを受け付けます。
入園申し込みの受付日程
※新型コロナウイルス感染症対策のため、受付時間を年齢ごとに分けています。きょうだい同時に申し込む場合は、長子の時間帯に来場してください
ゆめタウン廿日市 2階市民ホール※
12月4日(土曜日)、5日(日曜日)、10日(金曜日)
0~1歳児 10時~13時
2~5歳児 13時~16時
佐伯支所 2階
12月7日(火曜日)
10時~16時
大野支所 3階※
12月8日(水曜日)、9日(木曜日)
0~1歳児 10時~12時
2~5歳児 13時30分~16時
市内(認可)保育園・こども園一覧
公立保育園
佐方保育園
所在地 城内3ー5ー16
電話番号 32ー5603
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) なし
平良保育園
所在地 平良1ー21ー8
電話番号 32ー7521
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
原保育園
所在地 原967
電話番号 38ー1616
特別保育(延長保育) なし
特別保育(0歳児保育) なし
宮内保育園
所在地 宮内1508ー2
電話番号 39ー1636
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
宮園保育園
所在地 宮園1ー1
電話番号 38ー3205
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
地御前保育園
所在地 地御前4ー4ー30
電話番号 36ー3262
特別保育(延長保育) なし
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
阿品台東保育園
所在地 阿品台東3ー37
電話番号 39ー6111
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) なし
阿品台西保育園
所在地 阿品台西6ー63
電話番号 39ー4031
特別保育(延長保育) なし
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
友和保育園
所在地 友田30ー1
電話番号 74ー0672
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
津田保育園
所在地 津田4160ー1
電話番号 72ー0939
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
吉和保育園
所在地 吉和1513
電話番号 77ー2460
特別保育(延長保育) なし
特別保育(0歳児保育) 生後4カ月目~
深江保育園
所在地 深江2ー11ー25
電話番号 56ー0356
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
池田保育園
所在地 物見西3ー7ー10
電話番号 55ー2018
特別保育(延長保育) なし
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
いもせ保育園
所在地 大野原2ー10ー3
電話番号 55ー2009
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
梅原保育園
所在地 梅原2ー5ー12
電話番号 54ー1558
特別保育(延長保育) なし
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
私立認定こども園
廿日市こども園
所在地 桜尾本町2ー19ー5
電話番号 31ー5635
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
友和こども園
所在地 友田24ー513
電話番号 74ー1270
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) なし
フルムーンインターナショナルこども園おおの
所在地 大野696ー1
電話番号 20ー4660
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
私立認可保育園
あい保育園廿日市
所在地 下平良1ー3ー36 5階
電話番号 30ー0220
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
あい保育園住吉
所在地 住吉1ー2ー38
電話番号 30ー7117
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
あい保育園串戸
所在地 串戸5ー2ー6
電話番号 20ー5306
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
あい保育園廿日市中央
所在地 下平良1ー7ー7
電話番号 30ー7921
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
(仮称)あい保育園地御前(0~2歳児クラスのみ)
※令和4年4月1日(金曜日)新規開園
所在地 地御前1ー3ー28 3階
電話番号 082ー554ー4870(開設準備室)
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
にこにこの森保育園
所在地 新宮1ー3ー33
電話番号 32ー3011
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
廿日市いちご保育園佐方
所在地 城内2ー7ー2ー102
電話番号 34ー0030
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
アトリエREIレイこども舎さがた
所在地 佐方639ー1
電話番号 32ー7489
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
ふじ保育園(1・2歳児クラスのみ)
所在地 阿品4ー24ー24
電話番号 36ー1154
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) なし
みどりの森ようこう保育園
所在地 陽光台5ー1
電話番号 37ー4050
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
さつき保育園(0~2歳児クラスのみ)
所在地 平良山手11ー47
電話番号 32ー4311
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
さつき第2保育園
所在地 城内2ー13ー25
電話番号 32ー8898
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
保育所ちびっこいろは園(0~2歳児クラスのみ)
所在地 宮内4241ー2
電話番号 38ー2178
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
おおぞら保育園廿日市(0~2歳児クラスのみ)
所在地 宮内311ー1
電話番号 38ー7108
特別保育(延長保育) なし
特別保育(0歳児保育) 生後5カ月目~
【公私連携】廿日市保育園
所在地 廿日市2ー1ー6
電話番号 30ー7725
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
【公私連携】串戸保育園
所在地 串戸2ー13ー3
電話番号 32ー0361
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
廿日市くじら保育園
所在地 大野3240ー1
電話番号 50ー1580
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
アトリエREIレイこども舎おおの
所在地 沖塩屋3ー1ー11
電話番号 20ー5354
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
つきのひかり国際保育園
所在地 大野625ー1
電話番号 50ー2280
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
【公私連携】丸石保育園
所在地 丸石2ー16ー23
電話番号 55ー2010
特別保育(延長保育) あり
特別保育(0歳児保育) 生後57日目~
されていませんか、していませんか、見ていませんか?高齢者・障がい者の「虐待」
虐待には5つの区分があります
1 身体的虐待
暴力的行為などで身体にあざや痛みを与える行為や、外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為
(具体例)
高齢者・障がい者に対して、・殴る、蹴る、つねる
・物を投げつける
・部屋に閉じ込める
・意図して人に会わせない
・乱暴に扱うなど
2 介護・世話の放棄(ネグレクト)
意図的か結果的であるかを問わず、生活の世話を行っている人が、その提供を放棄または放任し、本人の生活環境や身体、精神的状態を悪化させていること
(具体例)
高齢者・障がい者に対して、・入浴や排せつなど必要な世話をしない
・劣悪な環境で放置する
・食事を与えない
・病気やけがをしても病院へ連れて行かないなど
3 心理的虐待
脅しや侮辱などの言動や威圧的な態度、無視、嫌がらせなどによって精神的、情緒的苦痛を与えること
(具体例)
高齢者・障がい者に対して、・怒鳴る、ののしる、悪口を言う
・家族間で差別的な扱いをする
・話しかけられているのに意図して無視するなど
4 経済的虐待
本人の同意なしに財産や金銭を使用し、本人の希望する金銭の使用を理由なく制限すること
(具体例)
高齢者・障がい者に対して、・日常生活に必要なお金を渡さない、使わせない
・本人の年金や貯金を無断で使う、取り上げるなど
5 性的虐待
本人との合意が形成されていない、あらゆる形態の性的な行為またはその強要
(具体例)
高齢者・障がい者に対して、・人前で無理やり服を脱がせる
・性行為を強要する
・わいせつな言葉を使うなど
一人で悩まず、まずは相談してください
まずは相談してください。
介護をしている人は一生懸命に介護などをすることで、ストレスや疲労が溜まっていませんか。まずは相談してください。
また、高齢者や障がい者への虐待を見たり、聞いたりしたときは、相談窓口へ連絡してください。虐待が疑われる案件の連絡をした人の秘密は守られますので、安心して相談してください。
相談窓口
●高齢者に関すること
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251
●障がい者に関すること
障害福祉課 電話番号 0829-30-9128
みんなが手をつなぐために 女性の性暴力被害
問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
性被害を相談しづらい
平成29年度犯罪被害類型別調査結果報告書(平成30年3月)によると、性的被害で女性の占める割合は92・9パーセントであり、警察への届け出率は、わずか20・1パーセントです。被害にあったにもかかわらず、届け出をしていない人が、8割もいるのです。被害にあった際の相談状況は、「どこにも(誰にも)相談していない」との回答比率は、52・1パーセントで、相談しない理由は「他人に知られたくなかった」が29・5パーセントとなっています。
被害者への二次被害
通常の暴力事件や盗難にあった場合などでは、被害者が誰かに相談したり、被害を訴えたりしても、「どこで何をしていたの」「どうしてお金を持っていたの」など被害者が責められるようなことは言われません。加害者が悪いとなります。しかし、性被害の場合、「どうして逃げなかったの」「深夜にそんなところを歩いているからよ」「隙があったのでは」など、加害者の行為よりも被害者に問題があるとされたり、プライバシーが詮索・暴露されたりすることがあります。このように、性被害者が、被害を明らかにしたことで周囲からの言動に傷つけられることを「性的二次被害」といい、大きな問題となっています。性被害者のうち、半数以上が性的二次被害を受けたとの報告もあります。
また、警察へ届け出をするときや、病院で検査を受けるときに、事件の状況を何度も説明しなければならないことは精神的負担になります。
被害者は悪くない
被害者は「私が悪かった」「あんな場所に行かなければ」など、自分を責めるかもしれません。最も近い存在の家族もショックを受け、動揺からどうしてよいかわからず、被害者を責めてしまうこともあるかもしれません。しかし、そんなときは、「あなたは悪くない」と繰り返し伝え、被害者の話を否定したり、疑ったり、無理に聞きだしたりせず、被害者の話に耳を傾け丁寧に聞くことを心がけましょう。決して、「あなたが不注意だった」「あなたも悪かった」とか、被害を軽いものとして扱い、「たいしたことない」「早く忘れなさい」など言わないように、話し方にも気をつけましょう。 そして、家族も一緒に専門の相談機関で支援を受けるなどして、問題解決にあたりましょう。
性犯罪を加害者ではなく被害者のせいにするような言葉や風潮があります。被害の原因に関して責められるべきは被害者ではなく、加害者だということを心にとめおき、被害者への偏見をなくし、支えていくことが大切です。被害を受けた場合には、つらいことや不安なことを一人で抱え込まず、性犯罪・性暴力被害者のための「性被害ワンストップセンターひろしま」を利用することをお勧めします。
1人で悩まず相談しましょう
秘密厳守・相談無料
24時間365日対応
性被害ワンストップセンターひろしま
電話番号 082-298-7878
※「みんなが手をつなぐために」は、市民と市職員で構成される「広報人権問題シリーズ編集委員会」が編集しています
なるほど健康講座
問い合わせ 健康推進課 電話番号 0829-20-1610
小山整形外科医院(佐伯地区医師会)
小(お)山(やま) 幹(みき)夫(お) 先生
フレイルとコロナ
コロナ禍とは、新型コロナウイルス感染症という病気の問題だけではありません。
新型コロナウイルス感染症は感染しやすいため、会社、家庭、学校でさまざまな制限を受けます。外に出られないことで気分が前向きにならず、正しくない情報やうわさが人の心の安定を損ないます。
フレイルはそのように体の状態だけではなく、社会的、心理的な安定を損なうことをいいます。
フレイルとは
直訳すると「虚弱」という意味です。フレイルとは体のコンディションだけではありません。年をとると、さまざまな不自由なことが起こりやすくなります。病気をきっかけに働けなくなり収入が減ったり、物忘れの影響で社会生活を送れなくなったりします。また、一人暮らしで生活が安定していても、災害にあったせいで、避難所でひきこもるようになり、他の人と交流することがなくなってしまうこともあります。
さまざまなフレイル
●生活習慣病とフレイル
糖尿病、高血圧、腎不全などの病気は肥満と筋力不足を生じます。かかりつけ医に相談し、しっかり管理しましょう。
●口腔機能低下とフレイル
かみ砕いて飲み込む、言葉の発音、表情をつくるなどの口腔機能が低下することで、食事、会話の機会が減り、栄養不足、意欲の低下、さらには全身の筋肉の減少に結び付きます。
●聴(ちょう)平(へい)衡(こう)覚(かく)障害とフレイル
難聴で周囲とのコミュニケーション不足となる恐れがあります。また、耳のもつ体のバランスを保つ平衡感覚が低下して転倒しやすくなります。
その他に精神・心理的フレイル、社会的フレイルなどがあります。
予防するには
フレイルはさまざまな分野での配慮が必要です。周りの人や行政がサポートし、適切な医療を受け、本人が生活習慣を変えることで、フレイルの状態にある人が健康な状態に戻る可能性があります。
食品業界、小売業界、行政、医療、介護などさまざまな分野の努力でフレイルに取り組もうとする動きがあります。かっこよく年をとる、スマートエイジングを目指してがんばりましょう。
参考文献 「フレイル予防・対策」公益財団法人 長寿科学振興財団
佐伯地区医師会(ホームページhttp://saikima.jp/<外部リンク>)
佐伯地区医師会は、廿日市市・江田島市(能美町・沖美町・大柿町)で開業または勤務している医師で構成されています。日本医師会や広島県医師会と協力しながら、地域に密着した医師会として約15万人の地域住民の健康を守るため、学校医、産業医、健診、救急医療、在宅医療などさまざまな仕事をしています。
※「なるほど健康講座」は佐伯地区医師会の協力により編集しています
はつトピ!はつかいちの旬な話題を提供します
スポーツ振興、健康づくり、まちの発展に向けて
9月24日 スポーツの力で地域振興を目指す
株式会社広島ドラゴンフライズと連携協力に関する協定を結びました。子どもの健全育成、スポーツ振興、プロモーション、地域活性化などで連携協力をしていきます。
同社浦(うら)伸(のぶ)嘉(よし)代表取締役社長は「チーム名の由来『ミヤジマトンボ』が生息する宮島がある廿日市市をバスケットボールの力で盛り上げたい」と話しました。
9月30日 大塚製薬株式会社と包括連携協定を締結
大塚製薬株式会社と双方が持つ資源を有効に活用して市民サービスの向上と地域の活性化を推進する包括連携協定を結びました。熱中症予防、食育推進、災害支援、スポーツ振興、SDGsの推進に関することなどで連携していきます。
同社広島支店前(まえ)田(だ)朋(とも)明(あき)支店長は「食育・熱中症対策の取り組みやドラゴンフライズと一緒に小学校のバスケ教室なども行っていきたい」と話しました。
100歳長寿者宅を市長が訪問 9月22日おめでとうございます100歳長寿のお祝い
今年度100歳を迎える大正11年生まれの橋(はし)本(もと)直(ただし)さん(宮内)宅を松本市長が訪問しました。長寿を祝福し、祝状と銀杯を手渡しました。
橋本さんは、100歳を迎える現在も、廿日市商工会議所の顧問を務めているほか、廿日市市遺族連合会の会長として、戦没者遺族のために尽力されています。
今年度中に100歳を迎える市民は52人です。皆さんおめでとうございます。
表敬訪問 10月1日山陽女学園中など部テニス部全国優勝
8月18~20日に福島県会津若松市で開催された「第48回全国中学生テニス選手権大会」の女子団体で山陽女学園中など部テニス部が優勝したことを受け、市長と教育長を表敬訪問しました。
同校3年生井(いの)上(うえ)季(き)子(こ)キャプテンは試合の時の気持ちを振り返り、「団体戦は個人でなくみんなの勝ちになるのでプレッシャーはありました。春に負けたチームなので、リベンジできてよかったです」と話しました。
夢街道ルネサンス新規地区に認定 10月8日活動団体へ認定証・銘板の授与
夢街道ルネサンスは地域の活性化のため、歴史や文化を今に伝える中国地方の街道を地区ごとに認定しています。このたび古道 津和野街道・廿日市が令和3年2月20日に夢街道ルネサンスに認定されたことを受け、夢街道ルネサンス推進会議からNPO法人 佐伯山里くらぶに認定証が授与されました。
同法人沖(おき)野(の)信(しん)三(そう)会長は「草刈りや子どもたちへの紙芝居での伝承活動など長年の活動が認められ、うれしく思います」と話しました。
News & Information 講座・イベント
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
■廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並びます。毎回にぎやかな定期市です。
とき
11月20日(土曜日)8時~11時30分
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
ロシア国立モスクワ・クラシック・バレエ「くるみ割り人形」全幕
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
ウッドワンさくらぴあ初となるバレエ全幕公演を、世界的スター・ダンサーを輩出したロシアの名門バレエ団で上演。子どもから大人まで世界中で愛される演目を美しく華やかなステージでお楽しみください。
とき
12月5日(日曜日)15時30分開演(14時45分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
入場料 全席指定S席8000円、A席6500円、B席5000円
チケット販売中 ※3歳以下入場不可
オーケストラキャラバン兵庫芸術文化センター管弦楽団廿日市公演
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
世界各地から若手演奏家が集まった兵庫芸術文化センター管弦楽団初の廿日市公演。指揮にジョン・アクセルロッド、バイオリンに神(かみ)尾(お)真(ま)由(ゆ)子(こ)を迎えオール・チャイコフスキー・プログラムをお届けします。
とき
12月12日(日曜日)15時開演(14時15分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席指定S席3000円、A席2000円、A席学生1000円
チケット販売中
※未就学児入場不可
クリスマスナイトツアー@みやじマリン
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
照明が消えた夜の水族館を、飼育員が生きものの解説をしながら案内するツアーです。
※18歳未満のみの参加不可
※コース内に段差や狭いところがあるため、ベビーカーや車いすの使用不可
とき
12月4日(土曜日)、11日(土曜日) 18時~19時30分
ところ
宮島水族館
参加費
大人1140円、小・中学生570円、幼児(4歳以上未就学児)320円
※閉館後のイベントのため、当日の開館時間内に入館する場合は別途入館料が必要です
定員
各回30人(申込多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがきに、参加人数、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号(持っている人)またはメールアドレスを記入し、郵送で次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館「クリスマスナイトツアー」参加者募集係
申込期間
11月4日(木曜日)~20日(土曜日)(必着)
※応募は1グループ(6人以内)につき1通、いずれか1日のみです
ロマンの小径と登山ツアー
観光課 電話番号 0829-30-9141
●紅葉の廿日市散策
毛(もう)利(り)元(もと)就(なり)と陶(すえ)晴(はる)賢(かた)が戦った厳島合戦最後の舞台である桜尾城址や、古刹洞雲寺で紅葉を楽しみながら巡ります。
とき
11月11日(木曜日)9時~12時(8時50分集合)
集合・解散場所
JR廿日市駅(北口集合・南口解散)
●宮島 弥山・駒カ林登山
紅葉を見ながら登山し、瀬戸内海の多島美の景観を楽しみます。
とき
11月27日(土曜日)9時30分~16時(9時15分集合)
集合・解散場所
宮島桟橋
●共通事項
定員
各15人(先着順)
参加費
各500円
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
音楽の広場
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
●ピアノと歌で届ける「冬のホットな贈り物3」
心にしみる名曲やクリスマスソングをお届けします。
とき
12月12日(日曜日)14時~15時(開場13時30分)
出演
伴(とも)谷(たに)真(ま)知(ち)子(こ)さん(ピアノ)、折(おり)河(かわ)宏(ひろ)治(はる)さん(バリトン)、枝(えだ)松(まつ)瞳(ひとみ)さん(ソプラノ)
●振替公演 ピアノとバイオリンによるマイコとソフィーの「秋の散歩道」
とき
12月12日(日曜日)16時~17時(開場15時30分)
※手元にある9月公演のチケットは、今後開催予定の【1】【2】【3】(【1】-12月12日(日曜日)14時、【2】振替公0829-72-12月12日(日曜日)16時、【3】令和4年3月20日(日曜日)14時)いずれの公演でも利用できます
●共通事項
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料
一般(中学生以上)1000円、小学生500円
※未就学児は、大人1人につき1人無料。2人目からは小学生料金
※さくらぴあ倶楽部会員は一般のみ100円引き
※前売り券は、ウッドワンさくらぴあ事務室ほかで販売中
※詳しくは、ホームページ(http://hiroshimamusic.sblo.jp<外部リンク>)で確認してください
子どもと本の講座 関谷裕子さん講演会「読み継がれる絵本やお話をめざして」
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
「こぐまちゃんえほん」「わたしのワンピース」「11ぴきのねこ」などの絵本や「子どもに語るシリーズ」の出版社、こぐま社の元編集長、関(せき)谷(や)裕(ゆう)子(こ)さんの講演会を開催します。これまで
携わってきた本作りの現場や、作者との交流のエピソードなどを聞くことができます。
とき
11月21日(日曜日)10時30分~12時30分
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
定員
30人(先着順)
申込方法
参加者の氏名と電話番号を、はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
申込開始
11月2日(火曜日)9時
リサイクル講座
はつかいちエネルギークリーンセンター 電話番号 0829-20-5300
●牛乳パックを使ってペン立てづくり
とき
11月10日(水曜日)13時30分~15時30分
持ち物
牛乳パック2個(1ℓ 切り開いていないもの)、はさみ、物差し、筆記用具
申込開始日
11月2日(火曜日)
●おもしろおもちゃをつくろう!
大人も楽しめます。
とき
11月17日(水曜日)13時30分~15時30分
持ち物
アルミ缶1本(350㎖、タブ付き)、筆記用具
申込開始日
11月10日(水曜日)
●共通事項
ところ
はつかいちエネルギークリーンセンター
受付場所
受付棟1階ロビー
定員
各10人(先着順)
参加費
各100円
申込方法
はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
第41回山陽女子短期大学公開講座(後期)
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
●第1回「医療と危機管理」
背景に危機管理の問題がある医療機関内の事例をもとに、その要因を考えます。
とき
11月20日(土曜日)
講師
山陽女子短期大学 石(いし)河(こ)健(たけし)さん
●第2回「輸血医療の安全性」
現代医療に欠かせない輸血が、日本でどれくらい安全・安心に提供されているか紹介します。
とき
12月11日(土曜日)
講師
山陽女子短期大学 小(お)野(の)寺(でら)利(り)恵(え)さん
●共通事項
両日とも13時30分~15時(開場13時)
ところ
山陽女子短期大学
定員
各40人(申込多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがきに「山陽女子短期大学公開講座受講希望」と記入し、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、希望講座(第1回、第2回、両方)を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所生涯学習課
※返信用に宛名を記入
※はがき1枚につき1人まで
※どちらか1回のみの受講も可
申込締切
11月11日(木曜日)
市内各地域の文化祭行事
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
●第60回佐伯地域文化祭
創作展
11月6日(土曜日)、7日(日曜日) 9時~17時(7日(日曜日)は16時まで)【水と緑のまち さいき文化センター】
●2021吉和文化祭
作品展示
11月2日(火曜日)まで【吉和福祉センター】
●第70回おおの文化祭
芸能祭
11月6日(土曜日)10時開演(9時30分開場)【大野福祉保健センター】
カラオケ大会
11月7日(日曜日)9時50分開演(9時開場)【大野福祉保健センター】
展示
11月11日(木曜日)~14日(日曜日)(14日(日曜日)は14時まで)【はつかいち美術ギャラリー】
※出品された文芸作品を、11月9日(火曜日)~14日(日曜日)にウッドワンさくらぴあ1階市民ホールで展示します
定期救命講習
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
くらしの中で突然、呼吸や心臓が止まった人の中には、素早い応急手当てで助かる命もあります。
いざというときの応急手当てとして、基本的な心肺蘇生法(実技)、AEDの使用方法、止血法などを講習します。
※一定のレベルに達すると修了証が交付されます
とき
・12月5日(日曜日)13時30分~16時30分
・令和4年2月7日(月曜日)9時~12時
ところ
消防本部5階
対象
中学生以上で市在住、在勤の人
定員
30人(先着順)
申込方法
開催日の5日前までに、電話で。
問い合わせ・申込先
・廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
・廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131
・佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
・大野消防署 電話番号 0829-55-1119
・宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
介護職就職応援セミナー
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
介護職就職応援セミナーを実施します。セミナー後は相談会も実施予定です。
とき
11月12日(金曜日)13時30分~
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
介護職は未経験だけど興味を持っている人、介護職に復帰したいけどブランクがあり戸惑っている人など
定員
35人程度
申込方法
ハローワーク廿日市まで電話(電話番号・0829-32-8609)で。
申込締切
11月11日(木曜日)
あなたの復職をサポートします 「いきいき子育てママのナースカフェ」
健康推進課 電話番号 0829-20-1610
子育てで現場を離れていた看護職の皆さんが、安心して現場に復帰できるようサポートします。
とき
12月10日(金曜日)10時~12時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ2階
対象
子育てのために離職中の看護職有資格者(保健師、助産師、看護師、准看護師)
内容
市の子育て支援の説明、フラワーアレンジメント教室、先輩ママからのメッセージと交流会など
申込方法
広島県ナースセンター(広島県看護協会)へ電話(電話番号・082-293-9786)で。
申込締切
12月3日(金曜日)
託児
12月3日(金曜日)までに広島県ナースセンターへ申し込んでください
※子ども同伴可能
看護職の再就職支援セミナー
健康推進課 電話番号 0829-20-1610
求職中の看護職の人が早期に再就職できるよう、応募書類の作成や面接対策、求職相談に応じます。
とき
12月10日(金曜日)13時30分~15時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ2階
対象
離職中の看護職有資格者(保健師、助産師、看護師、准看護師)
託児
12月3日(金曜日)までに広島県ナースセンターへ申し込んでください
※子ども同伴可能
問い合わせ
広島県ナースセンター(電話番号・082-293-9786)
News & Information 募集
第16代はつかいち観光親善大使募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
市内(宮島地域を除く)の観光をPRするはつかいち観光親善大使を募集します。
任期
令和4年4月から3年間
募集人数
2人
申込資格
次のすべてに該当する人:令和4年4月1日現在で満18歳以上の人(高校生は除く)、市在住・在勤または在学の人、年間20回程度の事業に従事できる人(平日10日程度含む)
申込方法
詳しくは、はつかいち観光協会やホームページにある申込用紙で確認し、持参または郵送で次へ。
〒738―0015 本町5の1 はつかいち観光協会
申込期間
11月15日(月曜日)~令和4年1月14日(金曜日)(消印有効)
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
第11回はつかいち観光協会写真コンテスト作品募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
市内(宮島地域を除く)の四季折々の風景や史跡、祭りなど、郷土色豊かな作品を募集します。
募集作品
3年以内に撮影した未発表の作品で、肖像権・著作権に抵触しないもの。デジタル画像は未加工のもの。
サイズ
四つ切りまたは、A4プリント
応募方法
詳しくは、はつかいち観光協会やホームページにある応募用紙で確認し、持参または郵送で次へ。
〒738―0015 本町5の1 はつかいち観光協会写真コンテスト事務局
応募締切
11月30日(火曜日)(消印有効)
審査発表
令和4年1月中旬
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
廿日市・宮島観光ガイド募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
●廿日市観光ボランティアガイド
市内(宮島地域を除く)の観光ボランティアガイド募集説明会を開催します。
とき・ところ
・11月9日(火曜日)13時30分~16時 商工保健会館
・11月12日(金曜日)9時30分~17時 佐伯・大野地域で現地研修
・11月16日(火曜日)9時30分~15時 廿日市市街地で現地研修
対象
3日間すべてに参加でき、1日目に紹介するいずれかの団体に加入し活動できる人。
定員
20人
参加費
無料(会場までの交通費や昼食などは自己負担)
申込締切
11月8日(月曜日)
問い合わせ・申込先
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656・ファックス番号 0829-31-3822
●宮島観光登録ガイド
宮島観光登録ガイド試験のための講座を開催します。
※試験は、講座を受講していなくても受験できます(試験は別日)
とき
12月1日(水曜日)、2日(木曜日)13時30分~16時
ところ
宮島商工会館
対象
18歳以上で2日とも出席可能な人、宮島で観光ガイドを仕事にしたい人
定員
20人(先着順)
申込方法
宮島観光協会まで直接または電話で。
申込締切
11月25日(木曜日)
問い合わせ
宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
第29回景観づくり大賞募集
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
広島の景観を伝え、保全し、景観づくりの気運を高めるため「景観づくり大賞」を表彰しています。皆さんのお気に入りの県内の景観写真を募集しています。
テーマ
風景・まちなみ、建築物・工作物
応募方法
市役所6階都市計画課または各支所、各市民センターにあるパンフレットの応募用紙に記入し、写真を添えて広島県景観会議事務局に郵送してください。詳しくは、パンフレットを確認または広島県景観会議事務局(電話番号・0847(43)7159)に問い合わせてください。
応募締切
令和4年1日14日(金曜日)(必着)
地御前漁港艇置施設使用者の募集
農林水産課 電話番号 0829-30-9144
対象
市在住または在勤の人
申込方法
市役所6階農林水産課にある申請書に必要書類を添付して提出してください。
申込期間
11月1日(月曜日)~10日(水曜日)
※申込多数の場合は抽選
係留状態で全長8m未満、全幅2.5m以内の船舶
募集隻数 2隻
使用料(月額)8,050円
係留状態で全長9m未満、全幅2.5m以内の船舶
募集隻数 1隻
使用料(月額)10,150円
※係留状態で全長7m未満、全幅2m未満の船舶は、申込期間に関わらず随時、受け付けます
青少年夢プラン実行委員会からの募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
青少年夢プラン実行委員会は青少年の健全育成を図り、子どもが夢を持てる社会をつくることを目指す団体の集まりです。子どものフリーマーケット「お店屋さんごっこ」、ダンスイベント「ウインターダンスクラッシュ」、こども絵画展、演劇公演、FMはつかいちでの青少年番組企画などを行っています。
●ダンスイベント「ウインターダンスクラッシュ」
出演者を募集します。
とき
令和4年1月29日(土曜日)12時30分~17時(予定)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
対象
29歳以下の個人または半数以上が29歳以下の団体
定員
25組(先着順)
参加費
1グループ1000円
申込締切
12月10日(金曜日)(必着)
●FMはつかいち「夢プラン」
第1・3・5金曜日19時から放送の青少年夢プラン実行委員会が提供する情報番組です。青少年に関する行事や取り組みなどを紹介する出演者を募集しています。
●団体募集
活動への参加やイベントへの協力など、何か始めたいと思っている人は連絡してください。活動団体の一覧は次のとおりです。
はつかいちこども囲碁の会
活動内容など
囲碁
宮園市民センター
毎週土曜日 9時30分~11時30分
中央市民センター
第2・4土曜日 9時30分~11時30分
はつかいちこども将棋の会
活動内容など
将棋
中平良集会所
第1・3火曜日、第2・4金曜日 16時~18時
串戸市民センター
第1・3日曜日 9時~11時
You Eye Club(ユーアイクラブ)
活動内容など
活動やイベントのサポート
活動場所
宮内市民センターほか
活動日時
第2・4・5金曜日、随時
You Eye Club(ユーアイクラブ) BAZ(バズ)
活動内容など
フリースタイルダンス
活動場所
佐方市民センター
活動日時
第2・4月曜日 19時~21時30分
You Eye Club(ユーアイクラブ) STEP(ステップ)
活動内容など
ヒップホップ・ブレイクダンス
活動場所
宮内市民センター
活動日時
毎週金曜日 18時~21時30分
You Eye Club(ユーアイクラブ) Young You Eye
活動内容など
イベント企画や参加
活動場所
市民活動センター
活動日時
不定期
夢の駅(野坂フットボールクラブ)
活動内容など
フットサル、サッカー
活動場所
野坂中学校体育館
活動日時
毎週日曜日 19時~21時
駆流舞(かるま)
活動内容など
ソーラン
活動場所
地御前市民センターほか
活動日時
毎週月曜日 17時30分~19時
劇団さくらまち
活動内容など
演劇
活動場所
佐方市民センターほか
活動日時
不定期
みやうち冒険あそび場の会
活動内容など
青少年活動のサポート
活動場所
市内
活動日時
不定期
みやうち冒険あそび場の会 みやうち冒険あそび場
活動内容など
遊び場作り
活動場所
鎗出第3公園
活動日時
月1回日曜日 10時~15時
みやうち冒険あそび場の会 花見山森の遊び場
活動内容など
山の中で遊び場づくり
活動場所
宮内工業団地北側
活動日時
月2回土・日曜日 10時~15時
第27回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会ボランティアの募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
とき
令和4年1月23日(日曜日)(3時間程度)
内容
廿日市市内の駅伝コース沿道で、道路警備や観客の整理などを行う。
参加条件
18歳以上
申込方法
【1】郵便番号、【2】住所、【3】氏名、【4】ふりがな、【5】電話番号、【6】年齢を記入し、ファクス(ファックス番号 0829-32-5163)、持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所生涯学習課
※宛名欄に「男子駅伝ボランティア参加希望」と記入
申込締切
11月12日(金曜日)
※スポーツ協会加盟団体などで、すでに申し込みをしている人は申込不要です
※当日は、従事時に着用するウインドブレーカーなどを支給します
市有地の売却
行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180
市が所有する土地を売却します。
●常時公募の売却物件(先着順)
掲載時点より以前から募集を開始しているため、買い受け予定者が決定している場合があります。
申込方法
市役所4階行政経営改革推進課にある申込要領または市ホームページを確認し、申込用紙を行政経営改革推進課まで持参で。
売却物件 物件番号1
平良一丁目693番2
地目
田
実測面積
94.71平方メートル
28.64坪
平良一丁目694番4
地目
原野
実測面積
49.46平方メートル
14.96坪
売却価格
12,900,000円
売却物件 物件番号2
所在・地番
物見東二丁目2001番29
地目
宅地
実測面積
278.77平方メートル
84.33坪
売却価格
4,860,000円
売却物件 物件番号3
所在・地番
阿品四丁目393番226
地目
雑種地
実測面積
1,592.65平方メートル
481.77坪
売却価格
94,900,000円
土地状況
※建物付き
※物件は、旧ふじタウン汚水処理場で、売却価格は、既存建物・工作物などの撤去処分費用を考慮した金額です
申込資格
個人および法人
申込締切
令和4年3月31日(木曜日)16時30分
封筒に掲載する広告の募集
課税課 電話番号 0829-30-9116
令和4年度の市税納税通知書などを発送する封筒に掲載する有料広告の広告主を募集します。
掲載料
10万円以上
掲載位置など
封筒の裏面に縦5・5センチメートル×横9センチメートルの大きさ
募集枠
2枠(選考)
選考方法
広告の内容が適切で、価格が高い順に2枠
応募方法
市役所2階課税課または市ホームページにある申込書を、持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要) 廿日市市役所課税課
応募締切
12月3日(金曜日)(必着)
封筒の種類など
合 計 134,900通
固定資産税
発送予定数
51,500通
発送時期
5月
軽自動車税
発送予定数
24,000通
発送時期
5月
市・県民税
発送予定数
21,000通
発送時期
6月
国民健康保険税
発送予定数
16,000通
発送時期
7月
介護保険料
発送予定数
2,400通
発送時期
7月
後期高齢者医療保険料
発送予定数
20,000通
発送時期
7月
News & Information 一般
つくってみよう マイナンバーカード
市民課 電話番号 0829-30-9135
●【予約制】カードの申請・受け取り・電子証明書の更新の臨時窓口(休日)
マイナンバーカードは身分証明書にもなり、コンビニなどで住民票なども取得できます。申請がまだの人はつくってみませんか。
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
とき
11月20日(土曜日)
受付時間
9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
●【予約制】カードの受け取り・電子証明書の更新の臨時窓口(夜間)
とき
11月25日(木曜日)、30日(火曜日)
受付時間
17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
●共通事項
ところ
市役所1階市民課
対象
・「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
・電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
申込締切
臨時窓口開設日の前開庁日17時まで
予約方法
住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で
※交付場所名が各支所の人で市民課で受け取りを希望する人は、事前に市民課で予約をした後、臨時窓口開設日の5開庁日前17時までに交付場所名の各支所に連絡し、交付場所を変更してください
持ち物
カードの申請
通知カード、本人確認書類(運転免許証など)
カードの受け取り
交付通知に記載されているもの
電子証明書の更新
マイナンバーカード
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
都市計画の原案に関する説明会
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画変更(廃止)の原案に関する説明会を開催します。
変更(廃止)する都市計画(広島圏都市計画)
・道路尾立鳴川線
・道路八坂線
とき
11月26日(金曜日)18時~
ところ
大野10区集会所
都市計画の案の縦覧
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画変更の案を策定したため、縦覧を行います。この案に関する意見がある人は、縦覧期間内に意見書を提出することができます。
●都市計画案(広島圏都市計画)
・用途地域(深江地区)
縦覧期間
11月16日(火曜日)~30日(火曜日)
※土・日曜日、祝日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください
縦覧場所
市役所6階都市計画課
意見書の提出
都市計画の案の名称、住所、氏名、当該施設などに関する利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、市役所6階都市計画課まで持参または郵送で次へ(消印有効)。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所都市計画課
土砂災害特別警戒区域を市街化区域から順次外していきます
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
広島県が、土砂災害防止法に基づく土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に関して、「市街化区域(優先的に市街化を図る区域)」内にある場合、「市街化調整区域(市街化を抑制する区域)」へ段階的に編入する方針を示しました。
これを受け、本市では市街化区域内にあるレッドゾーンのうち、まずは市街化区域縁辺部の土地利用のない未利用地から先行して実施していきます。
※候補地の所有者には、事前に説明します
●市街化調整区域に編入されて変わること・変わらないこと
【1】引き続き、現在の住居に住むことができます。
※建て替えや売買の際、一定の制約がかかります
【2】上・下水道などの行政サービスは、住んでいる間は維持します。
【3】新たな開発は、原則できなくなります。
【4】都市計画税がかからなくなるなど、土地などにかかる税金が見直されます。
※詳しくは都市計画課まで問い合わせるか、ホームページを確認してください
人権に関する相談
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
人権擁護委員が人権に関する相談に応じます(相談無料、秘密厳守)。
とき・ところ
・12月3日(金曜日)10時~15時・友和市民センター
・12月5日(日曜日)10時~15時・原市民センター、地御前市民センター
・12月6日(月曜日)13時~16時・宮島福祉センター
・12月7日(火曜日)10時~15時・大野支所、大野福祉保健センター
・12月13日(月曜日)10時~15時・吉和福祉センター
問い合わせ
人権擁護委員協議会 電話番号 0829-31-2165(火・金曜日9時~16時)
●人権相談(全国共通)
・みんなの人権110番(人権に関する困りごとなど)
電話番号 0570(003)110
・子どもの人権110番(いじめ、虐待など)
電話番号 0120(007)110
・女性の人権ホットライン(夫やパートナーからの暴力、セクシュアルハラスメントなど)
電話番号 0570(070)810
開設日時
月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時15分
人権擁護委員
- 原(はら) いち代(よ) 天神
- 新(に)居(い) 克(かつ)己(み) 阿品台四丁目
- 白(しら)築(つき) 京(きょう)子(こ) 原
- 西(にし)田(だ) 弘(ひろ)展(のぶ) 地御前三丁目
- 河(こう)野(の) 和(かず)夫(お) 佐方
- 中(なか)田(た) 禎(てい)二(じ) 新宮二丁目
- 西(にし)本(もと)タツ子(こ) 玖島
- 前(まえ)田(だ) 幸(さち)子(こ) 峠
- 松(まつ)浦(うら) 伸(しん)二(じ) 津田
- 兒(こ)玉(だま) 宣(のぶ)明(あき) 吉和
- 増(ます)田(だ) 育(いく) 吉和
- 青(あお)木(き) 敬(けい)子(こ) 物見西一丁目
- 正(まさ)留(る) 律(りつ)雄(お) 物見西一丁目
- 梅(うめ)本(もと) 光(みつ)子(こ) 宮島口西三丁目
- 下(しも)桶(おけ) 博(ひろ)美(み) 対厳山一丁目
- 山(やま)本(もと) 紀(のり)枝(え) 宮島町
- 島(しま) 雅(まさ)夫(お) 宮島町
家屋の新築、取り壊しなどがある場合は申告を
課税課 電話番号 0829-30-9116
固定資産税は、毎年1月1日に土地や家屋などを所有している人に課税されます。家屋(倉庫、車庫含む)は、状況を調査して課税するため、新築、増築、取り壊し、用途の変更、登記されていない家屋の納税義務者の変更があった場合は、市役所2階課税課で申告をしてください。ただし、法務局で登記手続きをした場合は、申告の必要はありません。
住宅に対する減額措置
課税課 電話番号 0829-30-9116
家屋の改修工事を行い、次の要件を満たすと翌年度の固定資産税(家屋)が減額されます。
申告が必要ですので、詳しくは市ホームページを確認してください。
※都市計画税には減額措置はありません
耐震改修
対象
・昭和57年1月1日以前に建てられ、令和4年3月31日までに行った工事
・耐震基準に適合する
・費用が50万円を超えるもの
減額される範囲
120平方メートル分まで
減税額(家屋)
翌年度の税額の1/2
バリアフリー改修
対象
・新築された日から10年以上経過し、65歳以上の人、要介護・要支援認定者、障がい者が住んでいる住宅(賃貸を除く)で、令和4年3月31日までに行った工事
・手すりの取り付け、床段差解消、浴室・トイレ改良などの工事
・自己負担が50万円を超えるもの
・改修後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下
減額される範囲
100平方メートル分まで
減税額(家屋)
翌年度の税額の1/3
省エネ改修
対象
・平成20年1月1日以前に建てられた住宅(賃貸を除く)で、令和4年3月31日までに行った工事
・窓改修(必須)、床・天井・壁断熱などの工事
・自己負担が50万円を超えるもの
・改修後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下
減額される範囲
120平方メートル分まで
減税額(家屋)
翌年度の税額の1/3
■2022年版県民手帳販売中
経営政策課 電話番号 0829-30-9122
広島の情報満載。コンビニや書店などのほか、市役所でも販売しています。
販売場所
市役所4階経営政策課、各支所地域づくり担当、佐伯地域各市民センター(令和4年1月31日(月曜日)まで)
価 格
・ポケット版650円(税込み)
・デスク版1,200円(税込み)
■水道料金納期
水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
納付書での支払いは、11月30日(火曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。詳しくは水道局ホームページを確認してください。
■FMはつかいち市政ラジオ放送
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
周波数76.1MHz
災害時などに、市から防災情報を発信します。行政ニュース(月~金)、きらり☆はつかいち(火・水・金)を放送しています。時間など詳しくは、FMはつかいちホームページを確認してください。
納期限 11月30日(火曜日)
国民健康保険税5期、介護保険料5期、後期高齢者医療保険料5期、保育料11月、延長保育料11月、留守家庭児童会利用料11月、市営住宅使用料11月、市営住宅駐車場使用料11月、社会福祉施設入所者負担金10月
■夜間納税窓口 11月25日(木曜日)
税制収納課 電話番号 0829-30-9111 17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
News & Information 福祉・介護
NHK放送受信料の減免
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
次の条件を満たす場合、申請をすると、申請月から受信料が減免されます。
全額免除
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っていて、世帯全員が市民税非課税の場合
半額免除
世帯主で受信契約者が、視覚障がい・聴覚障がい、1級・2級の身体障害者手帳、(A)・Aの療育手帳、1級の精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている場合
申請方法
市役所1階障害福祉課、各支所福祉担当まで直接。
申請に必要なもの
受信契約者の印鑑(ゴム製不可)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
※全額免除を申請する場合、令和3年1月2日以降に廿日市市に転入した世帯員がいるときは、令和3年1月1日に居住していた市町村が発行した所得課税証明書が必要です
News & Information スポーツ
第38回さいきアーチェリー大会
観光課 電話番号 0829-30-9141
東京五輪の銅メダリスト河(かわ)田(た)悠(ゆう)希(き)選手を特別ゲストに迎え、各部門で競技します。入賞者には表彰状および副賞を贈ります。
※初心者には弓具の貸し出しあり(無料)。エントリー後に、大会当日まで1回500円でレッスン受講可能
※知的障がい者の部門に参加する場合は事前に問い合わせてください
とき
11月21日(日曜日)9時~16時30分(雨天決行)
ところ
佐伯国際アーチェリーランド
参加料
一般3000円、大学生2500円、小・中・高校生2000円(昼食代別)
定員
フィールド部門96人、ターゲット部門100人(先着順)
申込締切
11月14日(日曜日)
問い合わせ・申込先
さいきアーチェリー大会実行委員会 電話番号 0829-72-0437・ファックス番号 0829-72-0782
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応)
電話番号♯7119
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料 24時間365日対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)246-2000
▼緊急時は、ためらわず119番へ
緊急性が低い
・応急手当ての方法
・適切な医療機関などアドバイス
緊急性が高い
すぐに119番へ転送
夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話
電話番号♯8000
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料 毎日19時~翌朝8時対応
▼つながらない場合は、電話番号(082)505-1399
▼緊急時は、ためらわず119番へ
11月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
3日(祝日)
おおさき小児クリニック
小児科 阿品3-1-6 20-3131
松田整形外科
整形外科 串戸2-17-4 34-1800
7日(日曜日)
友和病院
精神科 峠500 74-0688
みたに泌尿器科クリニック
泌尿器科 下平良1-3-36 31-5000
14日(日曜日)
アイビー眼科
眼科 宮内4311-5 37-3030
あまのクリニック
小児科 串戸5-1-37 31-5151
21日(日曜日)
しげの整形外科スポーツクリニック
整形外科 阿品3-1-6 20-3333
令和アイクリニック
眼科 串戸2-20-1 34-1750
23日(祝日)
青葉レディスクリニック
婦人科・内科 福面2-1-11 50-2327
串戸心療クリニック
心療内科・精神科 串戸4-2-16 30-6014
28日(日曜日)
平田内科小児科医院
内科・小児科 阿品台4-1-26 39-1155
みずの耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 34-3110
11月の休日・夜間急患診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※5日(金曜日)、24日(水曜日)は雨天中止
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください。
佐方市民センター
とき
5日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】参加費50円
【3】4日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
中央市民センター
とき
15日(月曜日)9時30分(9時~受け付け)
備考
【1】健康運動指導士によるウオーキング講座、廿日市地区周辺(約6キロメートル)(雨天の場合は室内でのウオーキング講座のみ)
定員 30人
【3】12日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
宮島桟橋前広場(観光案内板前)※宮島側
とき
19日(金曜日)9時30分
備考
【1】世界遺産 紅葉の宮島(遊歩道コース・約5.3キロメートル)
定員 50人
【2】参加費100円
【3】18日(木曜日)までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096または保健センター 電話番号 0829-20-1610
吉和支所前
とき
19日(金曜日)10時~12時
備考
【1】田園コース(約5キロメートル)
【2】参加費50円
【3】17日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
平良市民センター
とき
24日(水曜日)9時
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
定員 20人
【2】参加費50円
【3】22日(月曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
大野9区集会所
とき
27日(土曜日)9時
備考
【1】大野9区周辺コース(約5キロメートル)
【2】参加費50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
■ハートビクス
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※循環器疾患などの既往症がある人は医師に相談後参加してください。
etto宮島交流館
とき
4日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
津田市民センター
とき
25日(木曜日)13時30分~15時30分 ※初回参加の人は13時に集合
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】24日(水曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
12月6日(月曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住の40歳~74歳までの人
定員 30人
【2】飲み物、タオル、運動できる服装・靴、マスク
【3】12月2日(木曜日)までに保健センター 電話番号 0829-20-1610
■ハツラツ元気塾
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
etto宮島交流館
とき
18日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】「伸ばして、ゆるめて、動かして血圧コントロール」運動とお話
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001(申し込み不要)
■健診結果説明会
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
25日(木曜日)9時15分~11時30分受け付け
備考
【1】保健師、栄養士による健診結果に関する個別相談
【2】健診結果票
【3】保健センター 電話番号 0829-20-1610
■歯の講演会(主催:廿日市地区歯科衛生連絡協議会)
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
26日(金曜日)14時~15時
問い合わせ・申込先
【1】歯科医師による口腔がんの基礎知識~早期発見のために~
定員 50人
【3】保健センター 電話番号 0829-20-1610
■コロナ禍でも受けよう!特定健診・がん健診
感染防止対策を整えて、皆さんの早目の受診を待っています。
■集団健診の申し込み受け付け中(先着順)
特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がん検診、C型・B型肝炎ウイルス検査
11月10日(水曜日)
浅原市民センター
11月11日(木曜日)
玖島市民センター
12月8日(水曜日)
宮島福祉センター
※12月8日(水曜日)は子宮頸がんの検診はありません
12月24日(金曜日)
大野福祉保健センター
12月27日(月曜日)、1月4日(火曜日)・9日(日曜日)・16日(日曜日)・30日(日曜日)・31日(月曜日)、2月6日(日曜日)
山崎本社 みんなのあいプラザ
集団健診は、または廿日市市集団健康診査予約で検索し、予約できます。
または、健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ申し込んでください。
※当日の健診受け付け時間は、8時30分~11時の間で市が指定します
■国保人間ドックの申し込み受け付け中
健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ申し込んでください。
■個別健診
医療機関個別健診は、6月から12月に各医療機関で実施しています。
■いきいき健康体操
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、誰でもできる簡単な健康体操を実施します。
とき
【1】11月10日(水曜日)10時~11時30分
【2】11月24日(水曜日)10時~11時30分
【3】12月1日(水曜日)10時~11時30分
【4】12月15日(水曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
各日30人(先着順)
申込方法
氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」(電話番号・0829-36-6885)まで。
申込開始 【1】【2】11月8日(月曜日)、【3】【4】11月29日(月曜日)10時~
※電話での事前予約が必要
※受付時間は、平日10時~17時で、申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
■やめておく。 その一言で パーフェクト!
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語
NEWS for KIDS
元気に育て すくすく育て
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、中止または延期、内容を変更する場合があります。最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください。
育児教室【乳幼児と保護者】
宮島幼稚園
とき
1日(月曜日)10時~10時30分
備考
【1】キッズランド
親子ふれあい体操
【2】タオル、飲み物
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001(申し込み不要)
津田児童館
とき
12日(金曜日)10時30分~12時
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児の子育てサロン
【2】参加費100円
【3】11日(木曜日)までに津田児童館 電話番号 0829-72-2391
津田市民センター
とき
24日(水曜日)9時30分~11時30分
備考
【1】わんぱくKIDSふれあい遊び
【3】22日(月曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
育児相談【乳幼児と保護者】
【1】保健師または栄養士による身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、吉和支所 電話番号 0829-77-2113、大野支所 電話番号 0829-30-3309(10日(水曜日)と26日(金曜日)は前日までに要予約(定員あり))
平良市民センター
10日(水曜日)13時30分~14時30分
吉和福祉センター
18日(木曜日)14時~14時15分
※吉和福祉センターの育児相談は乳幼児健診と同時開催
津田市民センター
24日(水曜日)9時30分~10時
※津田市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
大野福祉保健センター
26日(金曜日)9時30分~11時
身体測定【乳幼児と保護者】
とき・ところ
22日(月曜日)10時~11時 山崎本社 みんなのあいプラザ
備考
【1】看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)
■オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
22日(月曜日)9時~12時 自宅など(オンライン)
備考
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用して、栄養士による個別の食事(離乳食)相談を実施します。偏食や離乳食のことで悩んでいる人や相談をしたい人は参加してください。
【3】申し込みフォームからの申し込みが必要です。詳しくは市ホームページ「子どもの食事(離乳食)に関する相談」を確認してください。
■離乳食講座
とき・ところ
30日(火曜日)10時~11時30分 大野福祉保健センター
備考
【1】離乳食(初期~中期)の基本(栄養士による簡単な作り方のデモンストレーション)
【2】託児希望の場合、おむつ2枚、おしり拭き、ビニール袋、タオル、(必要があれば)おもちゃ、ミルク
【3】29日(月曜日)までに大野支所 電話番号 0829-30-3309(定員あり)
■廿日市市子育て応援アプリ
「はつっこ手帳(母子モ)」
妊娠期~子育て期の家族をサポートする、電子母子手帳アプリ「母子モ」の廿日市市版「はつっこ手帳」の配信を始めました。
このアプリでは、予防接種のスケジュール管理や、子育てに関するアドバイスの提供のほか、市の子育て情報やイベント情報の配信をしています。コロナウイルスによる事業の中止、延長などの最新情報が確認できますので、ぜひ利用してください。
※現在使用している紙媒体の親子(母子)健康手帳も引き続き健診や予防接種の時などに必要ですので、大切に保管・管理をしてください
家庭問題無料相談会
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
面会交流や養育費、離婚、相続など家庭の問題で悩んでいる人を対象に、広島ファミリー相談室会員(家庭裁判所の元調査官や調停委員の経験者、弁護士)による無料個別相談会を開催します。
とき
11月28日(日曜日)10時~16時(40分程度・要予約)
ところ
広島県民文化センター
定員
30人(先着順)
申込方法
住所、氏名、電話番号、相談内容を(公社)家庭問題情報センター(FPIC)広島ファミリー相談室(電話番号・ファックス番号 082-246-7520)に電話、ファクスまたはメール(fpichiroshima@ybb.ne.jp)で。
※電話は平日13時30分~16時30分
※託児要申し込み
子育てサポーター養成講座
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
子育てに必要な知識、子どもの接し方、あそび方などに関する講座を開催します。
とき
11月30日(火曜日)9時45分~15時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ3階
対象
子育てや子育て支援に関心のある人
講師
・「親の力」をまなびあう学習プログラム ファシリテーター中(なか)丸(まる)直(なお)見(み)「再び子育て、そして親育て」~地域の大人にできること~
・日本赤十字広島看護大学専門基礎(心理学)准教授丸(まる)山(やま)愛(あい)子(こ) 「子どもの心身の発達と絵本」~親子で一緒に楽しむ絵本との出会い~
定員
30人程度
申込方法
廿日市子育て支援センター(電話番号・0829-20-1612)または佐伯子育て支援センター(電話番号・0829-72-2391)、大野子育て支援センター(電話番号・0829-56-0356)まで直接または電話で。
相談してください
※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日を除きます
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
【とき】
月~金曜日9時~16時30分(12時~13時を除く)
土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
【ところ】
山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
【とき】
月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
【ところ】
津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
【とき】
月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
【ところ】
深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変さらになることがあります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
【とき】
月~金曜日8時30分~17時
【ところ】
市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
【とき】 月~金曜日13時~17時
- 佐方保育園 電話番号 0829-32-0858
- 友和保育園 電話番号 0829-74-0834
- 平良保育園 電話番号 0829-31-1165
- 津田保育園 電話番号 0829-72-0952
- 原保育園 電話番号 0829-38-6135
- 吉和保育園 電話番号 0829-77-2470
- 宮内保育園 電話番号 0829-39-0671
- 深江保育園 電話番号 0829-56-0328
- 宮園保育園 電話番号 0829-38-6126
- 池田保育園 電話番号 0829-55-2026
- いもせ保育園 電話番号 0829-55-2051
- 地御前保育園 電話番号 0829-36-0273
- 阿品台東保育園 電話番号 0829-39-0618
- 梅原保育園 電話番号 0829-54-1559
- 阿品台西保育園 電話番号 0829-39-0351
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室 電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
【とき】 月~金曜日9時30分~16時30分
【ところ】 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課 電話番号 0829-30-9209
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課 電話番号 0829-30-9223
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所4階学校教育課
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
【とき】 月~金曜日8時30分~17時15分
【ところ】 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号 189
施設の催し情報
木材利用センター
【ところ】 木材港北5-95
【参加費】 DIY教室 2,000円、けん玉教室 300円、ハザイ教室 300円
【申込方法】 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください
DIY教室
とき
11月10日(水曜日)10時~13時、17日(水曜日)10時~13時
対象
大人 (初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
各6人
けん玉教室
とき
11月13日(土曜日)10時~12時、21日(日曜日)10時~12時
対象
園児~大人
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。
けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各30人
ハザイ教室
とき
11月13日(土曜日)10時~12時、27日(土曜日)10時~12時
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
各10人
宮島水族館
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
水族館から幸せのおすそわけ 「幸運の錦鯉をさがそう」
8月にオープンした新エリア「はつこい庵」の展示水槽内にハート模様の鯉がいるので、探してみてください。
とき
11月1日(月曜日)~令和4年1月10日(祝日)※なくなり次第終了
図書館
開館時間・11月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 25日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 1日(月曜日)、8日(月曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)、25日(木曜日)、29日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 1日(月曜日)、8日(月曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)、25日(木曜日)、29日(月曜日)
11月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 5日(金曜日)、19日(金曜日)【1】10時30分~、【2】11時~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 13日(土曜日)、27日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 13日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 27日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
ストーリーテリング
はつかいち市民図書館
とき 20日(土曜日)11時~
対象 5歳~大人
大人のためのストーリーテリング
語り手が昔話や創作の物語を語り聞かせるストーリーテリングの世界を味わってみませんか。
ろうそくのあたたかい光と、語り手の声につつまれた物語の世界へ誘います。
とき
11月23日(祝日)14時~15時30分
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
演目
「ちっちゃなゴキブリのべっぴんさん」ほか
対象
中学生以上
定員
25人(先着順)
申込開始日
11月2日(火曜日)
申込方法
参加者の名前と電話番号を、はつかいち市民図書館まで直接または電話(電話番号・0829-20-0333)で。
※最新の状況は図書館のホームページで確認してください
おおの自然観察の森
おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
権現山・おむすび岩登山と紅葉樹木の観察会
瀬戸内海、宮島が一望できる秋の権現山・おむすび岩を登山しながらベニマンサク、コナラ、モミジなどの紅葉樹木を観察します(小雨決行)。
とき
11月7日(日曜日)10時~14時
ところ
権現山・おむすび岩登山コース
集合場所
おおの自然観察の森自然観察センター
持ち物
登山ができる服装・弁当など
講 師
おおの自然を愛する会
文(ぶん)理(り) 一(かず)男(お)さん
BOAT RACE 宮島 11月
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。
- 16日(火曜日)~21日(日曜日) 第2回週刊大衆杯
- 25日(木曜日)~30日(火曜日)第11回やまだ屋「桐葉菓」杯広島VS岡山VS山口 3支部バトル
暮らしの相談
事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
電話による相談も可能です。
とき 月・火・金曜日 9時30分~14時30分
ところ 市役所2階市民相談室
※相談の受け付けは14時まで
※16日(火曜日)の受け付けは正午まで
弁護士相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
事前に予約が必要です。予約開始 2日(火曜日)8時30分~電話で。
とき 10日(水曜日)、16日(火曜日)、24日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
※相談は30分以内
行政書士相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
- とき・ところ 17日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
- とき・ところ 5日(金曜日)、26日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
- とき・ところ 9日(火曜日)13時~16時 大野支所303研修室
- とき・ところ 11日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
- とき・ところ 12日(金曜日)13時~16時 大野東市民センター
労働・年金制度相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
とき 11日(木曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
相続・後見相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
とき 21日(日曜日)13時~16時
ところ 中央市民センター
行政相談
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
- とき・ところ 17日(水曜日)13時30分~16時 大野支所303研修室
- とき・ところ 25日(木曜日)13時30分~16時 市役所2階市民相談室
税理士税務相談
課税課 電話番号 0829-30-9113
事前に予約が必要です。
とき 12月1日(水曜日)13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
※次回1月5日(水曜日)
生活困窮相談
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
事前に予約が必要です。
生活や仕事などの相談。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 市役所1階生活福祉課
生活困窮相談(臨時)
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
とき 第1・3土曜日10時~15時
ところ 市役所1階生活福祉課
心配ごと相談
電話による相談も可能です。
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
※23日(祝日)は22日(月曜日)へ変更
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
※3日(祝日)を除く
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 25日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 2日(火曜日)13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
とき 16日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です。
とき 11日(木曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
電話による相談も可能です。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です。
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
- 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
- 佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
- いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
消費生活の相談
相談事例
隣の家から「お宅からスズメバチが飛んでくるので駆除してほしい」と言われ、インターネットで探した事業者に駆除を依頼した。作業代として約30万円を現金で支払ったが、作業後もハチが飛んでいることを指摘すると、「生き残ったハチが戻ってくることがある。週末に再度、駆除に伺う」と帰ってしまった。高額の上、ハチも駆除できておらず納得できない。 (60歳代 男性)
アドバイス
相談者には、他の駆除業者に同様の駆除作業の相場を聞き、その値段をもとに減額交渉をするよう助言しました。また、再度駆除業者が来ても、作業の依頼をしないようアドバイスしました。
このようなサービスは、現場の状況次第では、さらに作業が必要と言われる場合もあり、必ずしも広告の表示や説明どおりの料金で依頼できるとは限りません。広告の表示や電話で説明された料金をうのみにしないようにしましょう。また、慌てて事業者を呼ばず、作業を依頼する際は、複数の業者から見積もりを取って作業内容や料金をよく確認し、納得できない場合は契約を断りましょう。日頃から、信頼できる業者の情報を集めておくと安心です。
契約時の状況によってはクーリングオフができる場合があります。高額請求を受けてしまった場合は、慌てて支払わず、すぐに消費生活センターに相談してください。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く) 9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
廿盛(はつもり)
廿日市市を盛り上げる地域の話題をお届けします
金(かな)澤(ざわ)萌(もえ)さんが代表を務める合同会社とこらぼでは昨年閉店した津田商店街のスーパー・ナガタストアーの店舗を活用して、アップサイクルのコミュニティ拠点(ナガスタ)を立ち上げています。その取り組みが昨年12月に、第27回ひろしまベンチャーエコ特別賞を受けました。2年前に関東から佐伯地域に家族で移住した金澤さんにお話を聞きました。
アップサイクルとは
「リユースは不用品をそのまま再利用、リサイクルは資源に戻して再生することです。一方、アップサイクルは使わなくなったものにデザインやアイデアなどの付加価値を加えることです。聞きなじみのない言葉かもしれませんが、リメイクなどですでに皆さんアップサイクルをしているんです」。
原点は「もったいない」
「左官の仕事をしていた時にごみとして捨てられているタイルや木材がもったいないと感じていたのが始まりです。ナガスタでもタイルなど廃材を使ったワークショップや廃棄するたまねぎの皮を使ったたまねぎ染めワークショップなどを行っています。ただ素材を提供するのではなく、人に体験してもらい、広まってほしいという思いでワークショップをしています」。
物だけでなく地域もアップサイクル
「地域内にはさまざまな技術を持った人たちが実は多くいることが分かりました。ナガスタを拠点に技術を持った人たちとどんどんつながってきています。お客さんだった人が、アップサイクルした商品を作るようになり、ファンができ注文が入るようになったケースもあります。アップサイクルによって物も循環しますが、その人にとっての生きがいとなり、その人たちが住む地域全体がアップサイクルしていけると感じています。まだまだ店内も改装予定です。クラウドファンディングを活用し、シェアキッチン・加工所を整備し、食のアップサイクルにも取り組んでいきたいですね」。
今こそチケットの追加販売
はつかいちプレミアム付き応援チケット「今こそチケット」を追加販売します。取扱店は、「今こそ、廿日市」の公式サイトなどで確認してください。
追加販売期間
11月1日(月曜日)~令和4年1月31日(月曜日)
有効期限
令和4年1月31日(月曜日)
問い合わせ
新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021(9時~17時)
人のうごき
前月比
総人口 116,788人(-30)
男 56,204人(-21)
女 60,584人(-9)
世帯 52,824世帯(-3)
(令和3年10月1日現在)
廿日市市は女子野球タウンに認定されています
廿日市市は女子野球タウンに認定されています。
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>