本文
2021年5月号 テキスト版
- けん玉発祥の地はつかいち1921~2021 けん玉発祥100周年
- 高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種を開始します
- 新型コロナウイルス関連支援制度
- 市議会議員が決まりました
- 東京2020オリンピック聖火リレー開催
- 廿日市市職員採用試験 令和4年4月1日採用
- 令和3年度当初予算
- 国民健康保険税率の改正
- 5月は軽自動車税納付月
- 国民健康保険税の口座振替キャンペーン
- My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
- News & Information
- News & Information 講座・イベント
廿日の市
トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
ウッドワンさくらぴあイベント情報
手仕事の美―はつかいちの匠たち
山陽女子短期大学公開講座「暮らしの中の危機管理」
ロマンの小径
ガーデンコンサート「篠笛の調べ」
定期救命講習 - News & Information 募集
市営墓地の使用者募集
管絃祭協賛「あなたも平安気分」
第58回廿日市市美術展出品の募集
日本赤十字社活動資金の募集
やすらぎ支援員養成研修
令和3年度自衛官の募集
長崎を取材する親子記者募集
空き家バンクに登録してみませんか
点訳奉仕員養成講座受講生募集 - News & Information 一般
コンビニ交付サービスのお知らせ
防災行政無線などによる全国一斉情報伝達訓練
マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
医療費通知の通知回数の変更
人権に関する相談
道路や公園施設の異常や損傷に気づいたら
自転車駐車場の正しい利用
建築物などの補助
木造住宅耐震化工事費の補助
木造住宅耐震診断(無料)希望者募集
アルゼンチンアリの防除
入札参加資格審査申請の追加受け付け
せん定枝の回収
納期限・夜間納税窓口
水道料金納期 - News & Information 福祉・介護
第十一回特別弔慰金請求の受け付け
黒い雨体験相談・支援事業 - News & Information スポーツ
パークゴルフ体験教室 - あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 廿盛(はつもり)廿日市市を盛り上げる地域の話題をお届けします
- 佐伯クリーンセンター跡地でのごみの拠点回収
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1270 5 May 2021
けん玉発祥100周年
廿日市の技術が生んだ「けん玉」
けん玉発祥の地はつかいち1921~2021 けん玉発祥100周年
問い合わせ 産業振興課 電話番号 0829-30-9140
けん玉発祥100周年記念事業実行委員会事務局(はつかいち観光協会内) 電話番号 0829-31-5656
けん玉とはつかいち
近世以前から木材の集積地として栄え、江戸時代には「廿日市ろくろ」と呼ばれる、高い木材加工のろくろ技術を中心に木工業が発展した「廿日市」。
けん玉は、廿日市の高いろくろ技術によって生まれ、現代に伝統技術を伝える、「木のまちはつかいち」を象徴するものの1つです。
日月ボール誕生以前 日本への伝来
古代から、現在のけん玉と似た玩具は各国に存在していました。
日本には、江戸時代に中国またはオランダから伝来してきたと推測されています。
大正10年(1921年) けん玉発祥
太陽を表す赤い玉と三日月型に削った皿を月と見立てた「日月ボール」を考案した江(え)草(ぐさ)濱(はま)次(じ)は、当時、廿日市で家具の小物を製造していた本郷木工に、「日月ボール」の製造を依頼。
そこから、現在のけん玉「日月ボール」製造の歴史が幕を開けました。
大正13年~昭和4年 けん玉製造の機械化
手作業で行っていたけん玉の製造が機械化され、生産量が増加。けん玉は全国へと広まり、大流行となりました。
昭和20年
戦後の復興とともに、廿日市で数社が自社製品のけん玉の製造を始めました。
昭和50年~平成10年 けん玉製造の途絶
市場を席巻していた廿日市のけん玉は、子どもの遊びの幅が広がったことで需要が激減し、生産を取りやめる工場が増え始めました。平成10年には最後の一社も生産を中止し、市内でのけん玉製造は途絶えてしまいました。
平成12年 けん玉製造の復活
市内でのけん玉製造が途絶えたことを惜しむ声が市内外から届き、観光協会、商工会議所と市が連携し、木材利用センターで、けん玉の製造を再開しました。製造を手がけたのは、最後までけん玉の製造を続けていた共栄玩具(有)の西(にし)村(むら)保(やす)宣(のり)さんでした。
平成26年 海外での人気の高まり
アメリカを中心に海外でのストリートスポーツとしての人気の高まりを受け、第1回けん玉ワールドカップ廿日市2014が開催されました。
令和3年(2021年) けん玉発祥100周年
そして、2021年
けん玉発祥100周年を迎えます。発祥100周年を記念し、さまざまな企画を実施しています。
参考文献
(株式会社)本郷 本郷盛人氏の回顧録
世代・国籍を超えて、けん玉を次世代に けん玉発祥100周年記念事業実行委員会実行委員長 塩田ひとし
「けん玉発祥の地」、「けん玉の聖地」として、けん玉文化を次世代に継承していくことが、実行委員長としての使命であると考えます。
けん玉は、世代や国籍を超えて楽しめるコミュニケーションツールです。次の100年に向けて、けん玉の可能性を模索しながら、広く皆さまが楽しめる数々の記念事業に取り組んでいきます。歴史の1ページを一緒に創りましょう。
けん玉の力をまちづくりに生かす 廿日市市長 松本 太郎
けん玉が本市で発祥し、100周年の節目を迎えたことは大変喜ばしいことです。これまで携わってきた皆さまに心から敬意を表します。
毎年開催されているけん玉ワールドカップ廿日市では世界中のプレーヤーが本市に集結します。今後も、「木のまちはつかいち」として、けん玉の魅力を発信し、けん玉を生かしたまちづくりを推進していきたいと考えています。
たくさんの人が参加できるさまざまなイベントを企画しています。
けん玉発祥100周年記念企画展
けん玉の歴史にまつわる資料を展示します。
また、けん玉川柳大会やけん玉ペイントコンクールの入選作品などを展示します。
とき
7月中旬~8月中旬
ところ
はつかいち・みやじま情報センター(宮島口旅客ターミナル)
けん玉川柳大会
けん玉にまつわるエピソードを川柳(五・七・五)で募集します。
部門
小学・中学の部、一般の部(高校生以上)
賞
最優秀賞1点、優秀賞2点、廿日市市長賞1点、廿日市市議会議長賞1点、廿日市市教育委員会教育長賞1点、実行委員長賞1点
※賞状と副賞を贈呈します
応募方法
郵送、ファクスまたは持参で。
※1枚の応募用紙につき3句まで
※本人が作った川柳で、未発表の作品に限ります
※入選作品は、けん玉発祥100周年記念企画展、けん玉ワールドカップ廿日市2021の会場内などで展示します
応募締切
5月10日(月曜日)(必着)
問い合わせ・応募先
けん玉発祥100周年記念事業実行委員会事務局(はつかいち観光協会内) 電話番号 0829-31-5656・ファクス番号 0829-31-3822
〒738―0015 廿日市市本町5の1
高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種を開始します
高齢者の皆さんには、4月23日に接種券を発送しています。
昭和32年4月1日以前生まれの人で接種券が届いていない場合は、「廿日市市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター」へ問い合わせてください。
接種方法
ステップ1
接種券・予診票(2回分)が自宅に届く
ステップ2
接種券が届いてから事前予約をする
ステップ3
ワクチンを接種する
接種当日に持ってくるもの
- 接種券
- 本人確認書類(健康保険証など)
- お薬手帳
- 事前記入した予診票
※当日は、接種券・本人確認書類がないと接種することができません
住民票住所地以外で接種できる場合
- 里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- DVなどの被害者
- 基礎疾患があり主治医のもとで接種する必要がある人
- 災害の被害にあった人 など
※原則、住民票の所在地が発行する接種券を持参し、居住先の自治体もしくはコロナワクチンナビにて住所地外接種の申請が必要です
※基礎疾患があり主治医のもとで接種する必要がある人は、申請不要です。かかりつけ医に相談してください
※DVなどのやむを得ない理由で接種券が受け取れない場合は、市に相談してください
接種会場・日程・予約方法
集団接種
予約開始日 5月6日(木曜日) 8時30分から
接種開始日 5月21日(金曜日)
集団接種など主治医以外で接種をする場合は、事前に主治医に接種や内服薬などに関して相談してください。
集団接種会場
山崎本社 みんなのあいプラザ 新宮1-13-1
5月23日(日曜日)から7月18日(日曜日)までの毎週日曜日9時00分~11時30分、13時00分~15時30分
水と緑のまち さいき文化センター 津田4218
5月21日(金曜日)から7月17日(土曜日)までの毎週金・土曜日9時00分~11時30分、13時00分~15時30分
吉和福祉センター(吉和診療所) 吉和1771-1
1回目 5月22日(土曜日)、5月29日(土曜日)9時00分~11時30分、13時00分~15時30分
2回目 6月12日(土曜日)、6月19日(土曜日)9時00分~11時30分、13時00分~15時30分
広島生活習慣病・がん健診センター大野 大野3406-5
平日・土曜日(5月22日(土曜日)~)
※土曜日は午前のみ
11時00分~11時30分、13時30分~17時00分
予約のしかた
予約は「廿日市市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター」に電話、もしくは「集団接種予約サイト」にて手続きしてください。
集団接種予約サイトURL https://v-yoyaku.jp/342131-hatsukaichi (※予約サイトは終了しました)
注意
- 1回目と2回目の接種予約を同時に行ってください(接種は2回する必要があります)。また、1回目と2回目の接種会場は同じにしてください。
- 1回目と2回目の接種間隔は、3週間あける必要があります。
例1
1回目 5月23日(日曜日) 山崎本社 みんなのあいプラザ
2回目 6月13日(日曜日) 山崎本社 みんなのあいプラザ
例2
1回目 5月21日(金曜日) 水と緑のまち さいき文化センター
2回目 6月11日(金曜日) 水と緑のまち さいき文化センター
集団接種の予約・問い合わせ先
廿日市市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
集団接種の予約や接種会場に関すること、その他一般的な相談に応じます。
電話番号 0120-528-529
ファクス番号 050-3397-1885
受付時間 8時30分~17時(土・日曜日、祝・休日を除く)(聴覚に障がいのある人など電話での相談が難しい人のみ)
個別接種
予約開始日 5月18日(火曜日)
接種開始日 6月1日(火曜日)
※各医療機関へ直接予約してください
【接種区分欄の説明】
A…かかりつけ患者・入院患者のみ接種
B…かかりつけ患者と家族のみ接種
C…かかりつけ患者と家族を最優先
D…かかりつけ患者と家族を優先
E…入院患者のみ接種
個別接種実施医療機関
医療機関
住所
電話番号
接種区分
明石内科クリニック
山陽園8-19
0829-32-1911
阿品土谷病院
阿品4-51-1
0829-36-5050
A
あまのクリニック
串戸5-1-37
0829-31-5151
アマノリハビリテーション病院
陽光台5-9
0829-37-0800
網本内科消化器科医院
平良2-10-37
0829-34-3434
あわや内科クリニック
佐方4-4-13
0829-34-0288
えだひろ内科成人病クリニック
下平良1-3-36-302
0829-31-1700
B
おおさき小児クリニック
阿品3-1-6
0829-20-3131
B
大田整形外科
駅前4-28
0829-31-6211
B
小山整形外科医院
大東1-5
0829-32-5100
勝谷医院
本町7-39
0829-31-0350
A
勝谷・小笠原クリニック
地御前2-10-22
0829-36-0262
B
亀田医院
宮内1509
0829-39-2351
河村小児科
上平良358-1
0829-37-4153
B
きむら内科小児科医院
阿品台4-17-31
0829-39-2238
A
小林内科泌尿器科医院
宮園3-1-1
0829-38-5150
A
斉藤脳外科クリニック
串戸2-17-5
0829-20-1212
四季が丘クリニック
四季が丘5-13-7
0829-39-5005
B
じごぜんクリニック
地御前3-16-20
0829-20-3355
C
仁愛内科医院
地御前3-18-9
0829-36-3100
せいこう胃腸科外科医院
佐方562-2
0829-32-0070
A
双樹クリニック
新宮2-1-15
0829-34-3555
B
田口脳心臓血管クリニック
阿品3-2-18
0829-30-7788
A
田辺医院
駅前11-3
0829-32-1135
たなべ小児科
平良山手11-11
0829-20-1234
B
たに内科クリニック
地御前1-2-22
0829-20-3711
A
玉川内科アレルギー科クリニック
宮内4311-5
0829-37-2111
B
とうげ外科胃腸科
本町6-2
0829-32-6220
内藤内科医院
佐方4-8-31
0829-32-8626
D
中尾医院
天神2-17
0829-32-2255
B
なかごう内科
上平良144-1
0829-38-2210
廿日市野村病院
宮内4209-2
0829-38-2111
重症児・者福祉医療施設 原
原926-1
0829-38-3333
E
半明内科クリニック
宮内4-10-23
0829-39-0111
平田内科小児科医院
阿品台4-1-26
0829-39-1155
ひろしまこどもクリニック
宮内4478-1-1F
0829-37-1230
松田整形外科
串戸2-17-4
0829-34-1800
B
宮内総合クリニック
宮内1072-1
0829-37-1188
A
宮河小児科医院
本町5-12
0829-31-1703
八幡クリニック
串戸4-13-24
0829-32-8118
B
山根クリニック
宮内1528-10
0829-38-5177
吉田内科・胃腸科医院
阿品1-7-14
0829-36-3666
B
わき小児科医院
下平良1-3-36-301
0829-34-0207
天野医院
津田4259
0829-72-1181
B
おおくぼ内科
永原1235-1
0829-74-3400
佐伯中央病院
津田4180
0829-72-1100
吉和診療所※5月24日(月曜日)から開始
吉和1771-1
0829-77-2780
青葉レディスクリニック
福面2-1-11
0829-50-2327
B
安東内科クリニック
対厳山2-15-9
0829-50-1231
大野キッズ・ファミリークリニック
大野中央5-1-43-2F
0829-55-3021
D
大野浦病院
丸石2-3-35
0829-54-2426
大野東クリニック
大野1809-9
0829-56-1121
くろさきクリニック
大野中央5-1-43
0829-30-6805
杉原外科医院
大野1-7-7
0829-55-0534
永井内科胃腸科医院
宮島口1-4-1
0829-56-0023
永井医院
大野中央3-2-31
0829-55-0014
永田内科
塩屋1-1-64
0829-55-3323
A
中丸クリニック
宮島口1-7-15
0829-56-0550
A
長谷川整形外科
塩屋2-2-16
0829-55-1011
A
松本クリニック
福面3-1-20
0829-56-4530
A
向井クリニック
前空5-3-16
0829-50-6166
宮島クリニック※5月25日(火曜日)から開始
宮島町1185-1
0829-44-1770
新型コロナウイルス関連支援制度
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
給付額 児童一人当たり一律5万円
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9130
新型コロナウイルス感染症による負担軽減のため、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を給付します。
給付対象者
次の1~3いずれかを満たす人
- 令和3年4月分の児童扶養手当受給者
- 公的年金給付などを受給していることにより、令和3年4月分の児童扶養手当の支給を受けておらず、児童扶養手当にかかる支給制限限度額を下回る人
- 新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準になっている人
支給手続き
1の対象者
申請不要
令和3年4月分の児童扶養手当の指定振込口座に4月30日に振り込み済み。
2、3の対象者
申請が必要
申請方法の詳細は、市ホームページを確認してください。また、市役所1階こども課および各支所福祉担当でも配布しています。
申請期限
令和4年2月28日(月曜日)
妊産婦特別応援金
支給額 5万円
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9197
新型コロナウイルス感染症による負担軽減のため、妊産婦特別応援金の給付を行います。
支給対象者
令和3年3月1日(基準日)に本市に住民票がある人、または令和3年3月2日から5月31日までに本市に転入した人で令和2年6月1日から令和3年3月31日までに親子(母子)健康手帳を交付された人
申請期限
5月31日(月曜日)
※対象となる世帯主に随時申請書を送付しています
外出機会の削減要請などの影響を受けた中小事業者応援金
支援額 一事業所あたり30万円
広島県の集中対策に基づく外出機会の削減要請などの影響により、売り上げが減少した中小事業者を応援します。
支給対象者
次のすべてに該当する中小事業者
- 市内に本社がある法人、または市内に住民登録がある個人事業主
- 令和2年12月~令和3年2月のいずれかの月の売り上げが、対前年同月比で30パーセント以上減少している
- 県の集中対策に基づく外出機会の削減要請などの影響を受けている
- 県の「新型コロナウイルス感染症拡大防止協力支援事業」、「頑張る飲食事業者応援金」、「頑張る飲食店納入事業者応援金」の対象事業者ではない
申請方法
必要書類を添付して、郵送または持参で次へ。
※必要書類はホームページからダウンロードできます
〒738-0015 廿日市市本町5―1
廿日市市新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会事務局(廿日市商工会議所内)
申請期限
6月30日(水曜日) ※消印有効
問い合わせ
同実行委員会事務局 電話番号 0829-20-0021
※その他要件がありますので、詳しくは「今こそ、廿日市」のサイトから確認してください
市議会議員が決まりました
問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
任期満了に伴う市議会議員一般選挙が3月28日に行われ、28人の市議会議員が選ばれました。
任期は令和7年3月31日までの4年間です。(50音順 敬称略)
廿日市市議会議員一般選挙の状況
当日有権者数 96,372人
投票者数 45,020人
投票率 46.71パーセント
候補者別得票数(得票順)
吉屋智晴 2,972票
広畑裕一郎 2,771票
大畑美紀 2,087票
山田武豊 1,714票
濱本紀洋 1,672票
山崎英治 1,640票
井上佐智子 1,619票
坂本和博 1,600票
栗栖俊泰 1,550票
新田茂美 1,538票
高橋みさ子 1,536票
山下竜太郎 1,411票
大崎勇一 1,355票
北野久美 1,345票
中島康二 1,340票
隅田仁美 1,288票
山口三成 1,229票
堀田憲幸 1,203票
水野善丈 1,201票
枇杷木正伸 1,166票
徳原光治 1,142票
岡本敏博 1,108票
向井恵美 1,094票
佐々木雄三 1,091票
林忠正 1,052票
梅田洋一 1,043票
田中憲次 1,031票
荻村文規 1,017票
仁井田和之 1,012票
石塚宏信 884票
徳政宏一 598票
堀裕平 591票
瀬木寛親 362票
藤原博規 275票
東京2020オリンピック聖火リレー開催
問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
とき
5月18日(火曜日)
宮島島内 8時30分~、 宮島街道 9時15分~
ところ
嚴島神社~宮島桟橋前広場、JA広島総合病院西側交差点~廿日市市役所市民プラザ
交通規制
規制時間
宮島島内 7時50分~9時、宮島街道 8時30分~10時
規制箇所
- 嚴島神社社務所裏三叉路~宮島桟橋前広場(海岸通り)
- 扇新開交差点~新宮一丁目交差点~
- 廿日市市役所南交差点(榎之窪一号線)
※当日は、交通規制により渋滞・混雑が予想されます。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします
廿日市市職員採用試験 令和4年4月1日採用
はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員を募集します
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
募集要項
試験区分
主な受験資格
受験申込書の受付期間
第1次試験日
事務 教養(大卒程度)
平成3年4月2日以降に生まれた人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
事務 SPI
平成3年4月2日以降に生まれた人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
土木 教養(大卒程度)
昭和61年4月2日以降に生まれた人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
土木 SPI
平成3年4月2日以降に生まれた人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
建築 教養(大卒程度)
平成3年4月2日以降に生まれた人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
建築 SPI
平成3年4月2日以降に生まれた人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
機械 教養(大卒程度)
平成3年4月2日以降に生まれた人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
機械 SPI
平成3年4月2日以降に生まれた人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
栄養士 教養(短大卒程度)
平成3年4月2日以降に生まれた人で資格を有する人、または令和4年4月1日までに資格を取得する見込みの人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
栄養士 SPI
平成3年4月2日以降に生まれた人で資格を有する人、または令和4年4月1日までに資格を取得する見込みの人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
保育士 教養(短大卒程度)
平成3年4月2日以降に生まれた人で資格を有する人、または令和4年4月1日までに資格を取得する見込みの人
5月6日(木曜日)~5月21日(金曜日)
6月20日(日曜日)
受験案内・申込書の入手方法
- 次の場所で配布
市役所1階市民ロビー、3階人事課、山崎本社 みんなのあいプラザ、各支所地域づくり担当、各市民センター - 市ホームページからダウンロード(印刷して使用)
- 郵便による請求 請求方法など詳しくは、市ホームページで確認するか、問い合わせてください
※新型コロナウイルス感染症対策などで、日程などを変更する場合があります
※各試験区分の内容は変更する場合があります。受験資格、採用予定人数、試験会場、申込方法など詳しくは、受験案内または市ホームページで確認してください
※インターネットでの仮申し込みは、受付期間が異なるので注意してください
※いずれの試験区分も学歴は問いません
令和3年度当初予算
問い合わせ 財政課 電話番号 0829-30-9125
今年度の一般会計予算額
507.5億円
- コロナ禍への対応をはじめ、人口減少、少子化、超高齢社会のさらなる進展に対応した、持続可能な地域社会の構築
- まちづくりを実効性あるものとしていくための、持続可能な行政経営の推進
- 本市の将来の発展を牽引する3大プロジェクトである、新機能都市開発事業、地域医療拠点など整備事業、宮島口地区整備事業に加え、中山間地域の振興、宮島のまちづくりなどの重点事業に取り組むこと
を基本として「次世代に豊かな廿日市市を引き継ぐ」ための施策に取り組みます。
一般会計歳入・歳出予算内訳
※1万円未満の数字は四捨五入、カッコは対前年度比
歳入
507.5億円(-4.2パーセント)
市民の皆さんや企業などからの税金
151億463万円(-6.5パーセント)
市が行う事業に対する国や県からの補助金など
107億9,352万円(-2.1パーセント)
市の財政状況に応じて国から交付されるお金
93億5,000万円(+0.5パーセント)
事業を行うために借りるお金
61億9,500万円(-19.1パーセント)
交付金(地方譲与税など)
41億2,269万円(+24.1パーセント)
基金(貯金)を取り崩すお金
12億8,721万円(-25.5パーセント)
使用料など
38億9,696万円(+1.9パーセント)
歳出
507.5億円(-4.2パーセント)
民生費
188億8,635万円(+4.0パーセント)
総務費
81億5,716万円(+10.9パーセント)
公債費
57億6,667万円(+3.6パーセント)
土木費
56億4,369万円(-22.3パーセント)
教育費
42億6,870万円(-26.4パーセント)
衛生費
30億9,595万円(+4.4パーセント)
消防費
22億186万円(-18.7パーセント)
商工費
11億8,423万円(-23.0パーセント)
農林水産業費
10億4,621万円(-11.0パーセント)
その他
4億9,919万円(+6.6パーセント)
市民1人あたりの予算(一般会計)
43万4,300円
※令和3年4月1日現在の人口(11万6,866人で算出)
民生費
16万1,600円
児童・高齢者、障がい者福祉の充実などに
総務費
6万9,800円
コミュニティの推進や内部事業の費用などに
公債費
4万9,400円
借入金の返済に
土木費
4万8,300円
道路や河川、公園の整備などに
教育費
3万6,500円
学校教育や社会教育の充実に
衛生費
2万6,500円
保健医療やごみ処理などに
消防費
1万8,800円
消防、救急や防災対策などに
商工費
1万100円
商工業、観光の振興に
農林水産業費
9,000円
農林水産業の振興のために
その他
4,300円
令和3年度 主な事業
市政運営の基本的な考え方に基づき、戦略的な取り組みに重点配分するとともに、国の経済対策や新型コロナウイルス感染症へ的確に対応するため、令和3年度当初予算に加え、令和2年度3月補正予算を一体的なものとして編成しています。
※市ホームページに当初予算の概要を掲載しています
重点的な取り組み
中山間地域の活性化
吉和地域小さな拠点の形成
6億7,800万円
暮らし続けられる吉和地域の実現に向け、支所、市民センターなどの機能を集約するとともに、まちづくり活動や地域内外の交流の場など多様な機能を持つ拠点施設を整備します。
(拡充)民間路線バス上限運賃制の導入
1,270万円
利用者の運賃負担の軽減を図るため、広電バス津田線に上限運賃制度を導入します。
地域共生社会の実現
(新規)さまざまな相談を丸ごと受け止め、つなぐ体制づくり
1,149万3千円
分野、世代、内容にかかわらず相談を受け止め、包括的な支援を円滑に行うことができるよう、高齢、障がい、子ども、生活困窮などの各制度の関連事業を一体的に実施する体制を整えます。
相談支援拠点の整備
5億3,041万4千円
総合健康福祉センター内に、全市的な福祉ネットワークの核となる「地域まるごと相談支援拠点」を整備します。
宮島のまちづくり
歴史的町並みの保存
4,170万9千円
宮島地域の歴史的町並みや景観を保存・復元・継承するため、伝統的建造物群保存地区内の建造物への補助などを行います。
(新規)宮島訪問税の導入
2,046万5千円
宮島訪問税の導入に向けて、税徴収システムの構築などの各種準備を進めます。
感染症対策と社会経済活動の両立【補正予算】
妊産婦の経済的・精神的な負担への支援
3,758万7千円
妊産婦に応援金を支給します。対象は、令和2年6月1日から令和3年3月31日までに親子(母子)健康手帳を交付された人です。
市内事業者に向けた支援
2億5,700万円
経済団体などで組織する実行委員会により「今こそチケット」の販売や市内宿泊キャンペーンなどを実施します。
方向性ごとの重点事業
本市では、第6次総合計画の将来像「挑戦! 豊かさと活力あるまち はつかいち ~夢と希望をもって世界へ~」の実現に向け、4つの方向性に基づく施策・事業を実施しています。
方向性1 くらしを守る
(新規)省エネ設備の 導入支援
300万円
既存設備の改修や省エネルギー設備の導入などに取り組む中小企業者などを支援します。
(拡充)民間バス路線の運行支援
5,677万5千円
日常生活に必要不可欠な路線バスを維持するため、民間バスの運行を支援します。
方向性2 人を育む
(拡充)産後2週間健診費用の助成
784万9千円
産後のメンタル不調などを早期に発見し、産後うつを予防するため、産後2週間健診費用の助成を行います。
(新規)学校図書の充実
2,280万円
広島県の補助金を活用し、小学校5校、中学校3校の学校図書館の環境整備および図書の更新を行います。
方向性3 資源を生かす
(新規)地域自治組織の チャレンジを応援
300万円
地域自治組織に対する支援制度を創設し、「地域力の維持・持続」や「地域における新たな活力創出」に向けた活動を支援します。
(新規)けん玉発祥100周年記念事業の実施
300万円
けん玉発祥100周年を記念し、けん玉のさらなる普及につながる企画展などを実施します。
方向性4 新たな可能性に挑む
(新規)新たな事業用地の確保
2,300万円
産業用地に関する調査で判明した多くの土地需要への対応や企業の誘致を推進するため、新たな事業用地の確保に向け、調査・検討を行います。
(新規)女子野球タウンの推進
535万円
女子野球を通じて廿日市市を盛り上げる事業に取り組みます。
各会計別予算の状況
一般会計のほか、目的に応じて区分されている特別会計、民間企業と同じ会計制度になっている企業会計の状況は、次のとおりです。
一般会計歳入・歳出予算内訳
※1万円未満は四捨五入
会計名
令和3年度予算
令和2年度予算
増減額
一般会計
507億5,000万円
530億円
マイナス4.2パーセント
特別会計
国民健康保険
111億5,007万円
118億7,667万円
マイナス6.1パーセント
介護保険
106億2,457万円
104億3,619万円
1.8パーセント
後期高齢者医療
17億8,277万円
17億4,470万円
2.2パーセント
漁港管理
1,937万円
1,872万円
3.5パーセント
墓地管理事業
3,451万円
4,097万円
マイナス15.8パーセント
港湾管理事業
1億1,116万円
1億868万円
2.3パーセント
市営住宅事業
2億7,303万円
2億4,657万円
10.7パーセント
宮島水族館事業
9億1,711万円
16億8,392万円
マイナス45.5パーセント
小計
249億1,259万円
261億5,641万円
マイナス4.8パーセント
企業会計
水道事業
46億1,356万円
40億6,703万円
13.4パーセント
国民宿舎事業
5,782万円
6,799万円
マイナス15.0パーセント
下水道事業
88億945万円
89億6,897万円
マイナス1.8パーセント
小計
134億8,083万円
131億399万円
2.9パーセント
総合計
891億4,342万円
922億6,040万円
マイナス3.4パーセント
企業会計
3つの企業会計の概要は、次のとおりです。
令和3年度 水道事業会計予算
問い合わせ 水道局業務課 電話番号 0829-32-5295
今年度の水道事業会計の予算額は、前年から13.4パーセント増え、46億1,356万円です。
業務の予定量
給水件数 4万9,670件
年間総給水量 1,347万平方メートル
1日平均給水量 3万6,899平方メートル
主な事業
配水管の整備 8億6,779万円
令和3年度 国民宿舎事業会計予算
問い合わせ 観光課 電話番号 0829-30-9142
今年度の国民宿舎事業会計の予算額は、前年から15パーセント減り、5,782万円です。
業務の予定量
年間宿泊者 2万人
年間休憩者 3,000人
年間レストラン利用者 4,000人
年間入浴者 3,500人
※運営は指定管理者(合人社・東洋観光グループ)が行います
令和3年度 下水道事業会計予算
問い合わせ 下水道経営課 電話番号 0829-32-5481
今年度の下水道事業会計の予算額は、88億945万円です。
業務の予定量
処理区域面積 1,643ha
年間総処理水量 780万平方メートル
1日平均処理水量 2万1,369平方メートル
主な事業
管渠建設 24億178万円
ポンプ場建設 2億4,770万円
処理場建設 6億9,245万円
市の貯金
不景気などで大幅な収入減となった場合や、大災害が発生して予想していなかったお金を支出しなければならない場合など、不測の事態に備えて貯金(財政調整基金など)を積み立てています。
基金残高の推移
財政調整基金
公共施設など整備基金
減債基金
合計
平成24年度
59億円
24億円
4億円
87億円
平成25年度
64億円
24億円
11億円
99億円
平成26年度
68億円
22億円
11億円
101億円
平成27年度
71億円
22億円
0円
93億円
平成28年度
74億円
22億円
0円
96億円
平成29年度
64億円
21億円
0円
85億円
平成30年度
55億円
16億円
0円
71億円
令和元年度
52億円
13億円
0円
65億円
令和2年度
43億円
9億円
0円
52億円
令和3年度
43億円
9億円
0円
52億円
※平成24年度~令和元年度は決算額、令和2年度、令和3年度は見込み額です
市の借金
令和3年度末の借入金残高と、臨時財政対策債を除く実質的な借入金残高は、ともに増加する見込みです。
借入金残高の推移
実質的な市債残高
臨時財政対策債
合計
平成24年度
345億円
181億円
526億円
平成25年度
323億円
199億円
522億円
平成26年度
317億円
213億円
530億円
平成27年度
309億円
221億円
530億円
平成28年度
306億円
224億円
530億円
平成29年度
313億円
227億円
540億円
平成30年度
377億円
229億円
606億円
令和元年度
446億円
227億円
673億円
令和2年度
501億円
224億円
725億円
令和3年度
500億円
232億円
732億円
※平成24年度~令和元年度は決算額、令和2年度、令和3年度は見込み額です
※実質的な市債残高とは、市債のうち全額交付税措置のある臨時財政対策債を除いたものです
令和2年度予算の執行状況
令和3年3月末までに、昨年度の予算をどのくらい使っているのか、表にしています。
令和2年度予算の歳入・歳出は、5月31日までに整理を行うことになっているため、予算現額以外は最終的なものではありません。
用語解説
予算現額 令和2年度歳入・歳出の最終予算額
調定額 令和2年度に入ってくるべきお金
支出済額 歳出予算で支払いが終了している額
一般会計【歳入】
科目
予算現額
調定額
収入済額
調定額に対する収入率
市税
158億8,281万円
164億7,683万円
155億4,131万円
94.3パーセント
その他
580億4,155万円
476億6,517万円
444億1,366万円
93.2パーセント
一般会計【歳出】
科目
予算現額(A)
支出済額(B)
執行率(B/A)
議会費
3億4,936万円
3億4,206万円
97.9パーセント
総務費
208億5,837万円
180億3,551万円
86.5パーセント
民生費
186億8,200万円
156億8,835万円
84.0パーセント
衛生費
40億2,144万円
23億9,527万円
59.6パーセント
農林水産業費
13億7,062万円
10億1,913万円
74.4パーセント
商工費
25億551万円
17億8,436万円
71.2パーセント
土木費
96億8,016万円
52億4,800万円
54.2パーセント
消防費
28億8,258万円
18億7,004万円
64.9パーセント
教育費
79億4,159万円
58億2,204万円
73.3パーセント
災害復旧費
7,594万円
3,667万円
48.3パーセント
公債費
55億752万円
55億416万円
99.9パーセント
予備費
4,927万円
0円
0.0パーセント
歳出合計
739億2,436万円
577億4,559万円
78.1パーセント
特別会計
予算現額 259億3,086万円
調定額 234億1,100万円
収入済額 218億4,408万円
収入率 93.3パーセント
支出済額 228億5,549万円
執行率 88.1パーセント
国民健康保険税率の改正
問い合わせ
- 国民健康保険税の計算・納付方法 課税課保険税係 電話番号 0829-30-9114
- 国民健康保険税の納付 税制収納課徴収係 電話番号 0829-30-9111
- 口座振替 税制収納課税制管理係 電話番号 0829-30-9110
- 資格取得・喪失の手続き 保険課国保年金グループ 電話番号 0829-30-9159
令和3年度の国民健康保険税を、広島県の方針に基づき次のとおり計算し、7月中旬に世帯主に納税通知書を送付します。納税通知書や通知に同封される資料をご覧ください。
計算方法の変更と税率
世帯ごとに「均など割額」「平など割額」「所得割額」の3区分で算定し、合計した額が、令和3年度(令和3年4月~令和4年3月)の国民健康保険税額となります。また、年度の途中で被保険者数などに異動があった場合は、月割での計算を行います(要届け出)。
改正内容(令和2年度と令和3年度の税率などの比較)
計算方法
区分
医療分
後期高齢者支援金分
介護保険分
算定対象
被保険者全員
被保険者全員
被保険者のうち40歳~64歳の介護保険2号被保険者
税率
令和2年度(改正前)
令和3年度(改正後)
令和2年度(改正前)
令和3年度(改正後)
令和2年度(改正前)
令和3年度(改正後)
均など割額
被保険者1人につき
28,600円
28,600円
8,300円
9,700円
9,400円
9,400円
平など割額
1世帯につき
23,300円
23,300円
6,400円
6,400円
5,300円
5,300円
所得割額
被保険者の所得割額算定基準額の
6.7パーセント
6.7パーセント
2.2パーセント
2.5パーセント
1.9パーセント
1.9パーセント
1世帯当たりの賦課限度額
63万円
63万円
19万円
19万円
17万円
17万円
※所得割額算定基準額は、被保険者の前年中の総所得金額から基礎控除額を引いた額です。基礎控除額は、前年の合計所得金額が2,400万円以下の場合は43万円、2,400万円超2,450万円以下の場合は29万円、2,450万円超2,500万円以下の場合は15万円、2,500万円超の場合は0円となります
軽減制度
1年間の所得が基準額以下の世帯は、国民健康保険税の「均など割額」と「平など割額」が軽減されます。
軽減判定の対象額は、世帯主(国民健康保険加入の有無を問わず)、国保被保険者、後期高齢者医療制度へ移行した旧国保被保険者の総所得の合計です。
軽減制度の基準額
軽減基準
対象となる世帯
7割軽減基準額
基礎控除額(43万円)+10万円×(給与所得者などの人数-1)以下の世帯
5割軽減基準額
基礎控除額(43万円)+28.5万円×(国保被保険者数+後期高齢者医療制度に移行した旧国保被保険者数)+10万円×(給与所得者などの人数-1)以下の世帯
2割軽減基準額
基礎控除額(43万円)+52万円×国保被保険者数+後期高齢者医療制度に移行した旧国保被保険者数)+10万円×(給与所得者などの人数-1)以下の世帯
※給与所得者などの人数とは、給与所得を有する者および公的年金などによる所得を有する者の人数です
納付方法
特別徴収と普通徴収があります。
特別徴収
国民健康保険税を年金から天引きして納付する方法です。
対象
国民健康保険の被保険者全員が65歳~74歳の世帯の世帯主で、年額18万円以上の年金を受給している人
※年度の途中で75歳になる人や、介護保険料と国民健康保険税を合わせた額が特別徴収する年金額の2分の1を超える場合などは行いません
なお、希望する人は、口座振替での納付も可能です(要申請)。
普通徴収
特別徴収の対象とならない人が、納付書や口座振替で納付する方法です。
国民健康保険税の納期
普通徴収(年8回納付)
7月第1期
8月第2期
9月第3期
10月第4期
11月第5期
12月第6期
1月第7期
2月第8期
特別徴収(年6回天引き)
4月
6月
8月
10月
12月
2月
※普通徴収の納期限は、各該当月の月末(12月のみ25日)。納期限が土・日曜日、祝・休日の場合はその翌営業日
各種減免制度
後期高齢者医療制度創設に伴う軽減・減免
後期高齢者医療制度に移行する人が移行する前に加入していた保険の種類により、軽減・減免内容が異なります。
移行前の保険
軽減・減免内容
申請
国民健康保険
世帯内の被保険者が1人になった場合は、医療分と後期高齢者支援金分の世帯別平など割額を軽減
最初の5年間 2分の1減額
その後の3年間 4分の1減額
不要
被用者保険(勤務先の健康保険など)
被扶養者であった65歳以上の人が国民健康保険に加入した場合は、均など割額・平など割額・所得割額を減免
均など割額と平など割額 資格を取得した月から2年を経過するまでの間
所得割額 当分の間
初年度のみ必要
その他の減免
災害、病気や失業など特別な事情による生活状況の著しい変化によって、納税が困難と認められる場合に限り、国民健康保険税が減免される制度があります。
この制度の適用には、申請が必要です。納期限の7日前までに、事情に応じた必要書類を添付して申請してください。
※減免の基準や手続きなど、詳しくは課税課に問い合わせてください
5月は軽自動車税納付月
問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9114
5月は、バイクや軽自動車などを所有している人の軽自動車税(種別割)の納付月です。
課税の対象となる人に、納税通知書を5月上旬に送付します。住所、氏名、標識(車両)番号などの記載に誤りがないか確認し、期限までに納付書裏面に記載の納付場所で納付してください。
納期限
5月31日(月曜日)
※口座振替の手続きをしている人は、5月31日(月曜日)が振替日です
減免制度
一定基準以上の身体障がい、精神障がいまたは知的障がいのある人などは、申請すると減免の対象になる場合があります(1人につき1台限り)。
また、公益車両(公益のために専ら使用する軽自動車)に対しても減免制度があります。
申請方法
次の書類を市役所2階課税課または各支所まで持参で。
必要書類
- 減免申請書(課税課窓口 または市ホームページからダウンロード)
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など
- 運転する人の運転免許証
- 減免を受けたい軽自動車などの車両の車検証
- 減免を受けたい車両の軽自動車税(種別割)納税通知書
- 納税義務者のマイナンバー(個人番号)を確認できる書類
※公益車両減免は、車両の用途が分かる写真や書類なども必要です
申請期限
5月31日(月曜日)まで(公益車両減免は5月24日(月曜日)まで)
※期限を過ぎると受け付けできません。必ず期限内に申請してください
国民健康保険税の口座振替キャンペーン
国民健康保険税の口座振替での納付を促進するキャンペーンを県内統一で実施します。
対象期間中にすべての条件を満たした人の中から、抽選で賞品が当たります。自動エントリーのため、キャンペーンの申し込みは不要です。
条件
- 対象期間の末日時点で口座振替登録をしている人
- 納期が到来している保険税を滞納していない人
- 対象期間の末日時点で被保険者の資格がある人
対象期間・景品
第1期
7月21日(水曜日)まで・広島交響楽団、サンフレッチェ広島、広島東洋カープの観戦チケット、QUOカード
第2期
7月26日(月曜日)~令和4年2月1日(火曜日)・市町産品カタログ商品、QUOカード
問い合わせ
- 国民健康保険の加入に関して
保険課 電話番号 0829-30-9159 - 口座振替に関して
税制収納課 電話番号 0829-30-9110
My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
令和2年度文部科学大臣優秀教職員表彰
主体的・対話的で深い学びを実現する研究推進
四季が丘小学校の松(まつ)田(だ)綾(あや)子(こ)先生が、令和2年度文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞し、3月15日に教育長を訪問しました。松田先生は「学びの変革」パイロット校教員として研究を推進し、児童一人一人のつまずきの要因分析やICT機器を使った授業改善の取り組みなどが評価されました。
松田先生は「児童に芽生えた変化が教員の意識を変え、児童や保護者、学校が一体となって取り組むことができました」と話しました。
広島県行政書士会と協定締結
被災者の復興に向け支援書類作成や相談窓口設置
3月16日、広島県行政書士会と「災害発生時における被災者支援のための行政書士業務に関する協定」を締結しました。災害時に長期避難が必要となった場合、被災者支援相談センターの開設や被災者が官公署に提出する書類の作成・手続きなどを支援してもらいます。
同会の光(みつ)宗(むね)五(い)十(そ)六(ろく)会長は「国民生活の安定のため、災害時に支援する窓口を設け、積極的に取り組んでいきたい」と話しました。
災害時の支援に関する協定
災害時に電気自動車派遣迅速な電源供給を目指す
3月16日、三菱自動車工業(株式会社)・広島三菱自動車販売(株式会社)と「災害時などにおける電気自動車などの支援に関する協定」を締結しました。大規模停電の発生時に、電気自動車やプラグインハイブリッド車の派遣などを支援してもらいます。
広島三菱自動車販売(株式会社)の岡(おか)本(もと)精(せい)二(じ)代表取締役社長は「弊社の電気自動車を電源として活用することで迅速に電源を供給し、少しでも地域の皆さんの助けになれば」と話しました。
けん玉の寄贈
市発祥のけん玉の普及に、子どもたちへプレゼント
株式会社イワタ木工から、市内すべての幼稚園、認定こども園、保育園(3歳以上児クラス)にけん玉180個が寄贈されました。
3月17日、保育園を代表して公私連携型保育所廿日市保育園にけん玉が手渡されました。同社の岩(いわ)田(た)知(かず)真(ま)代表取締役は「子どもたちに、廿日市市発祥のけん玉をもっと楽しんでもらえたら嬉しいです」と話し、園児たちは「けん玉でいっぱい遊びたい」と喜んで受け取りました。
感謝状贈呈
吉和診療所江島医師最後の診療
吉和診療所の江(え)島(じま)恒(つね)章(あき)医師(佐伯・友田)が、令和3年3月をもって同所での歯科診療から退かれました。昭和58年11月の開設時から約37年間、吉和地域における身近な歯科医として地域医療に大きく貢献されました。最後の診療日の3月18日に感謝状が贈られました。
江島医師は「地域の人たちの温かい気持ちに支えられ、診療を続けることができました。患者さんや地域の皆さんに感謝します」と話しました。
ネーミングライツパートナー調印式
「三共ディスプレイ グリーンフィールド」愛称決定
3月18日、廿日市市サッカー場(グリーンフィールド)のネーミングライツパートナーとして、三共ディスプレイ株式会社と契約を締結しました。4月から同施設の愛称は「三共ディスプレイ グリーンフィールド」になりました。
同社の孝(こう)野(の)真(しん)也(や)代表取締役は「企業としてサンフレッチェ広島を応援していることもあり、サッカーに縁があると感じて応募しました。今後も地域貢献のため、事業を推進していきたい」と話しました。
表敬訪問
全国3位金剛寺ファイターズ大活躍
3月19日、小学生のドッジボールチームの金剛寺ファイターズが、広島県春の全国小学生ドッジボール選手権広島県予選大会優勝の報告のため、市長と教育長を表敬訪問しました。
金剛寺ファイターズは、金剛寺小学校、地御前小学校、大野東小学校の4~6年生で構成されています。メンバーが一人ずつ3月28日開催の春の全国大会へ向けての意気込みを力強く語ってくれました。
令和2年度広島県教育賞・教育奨励賞
小・中学校の外国語教育への功労がたたえられて
四季が丘中学校の藤(ふじ)井(い)哲(てつ)也(や)校長が県教育賞を、佐方小学校のシュトロウ絢(あや)子(こ)先生が県教育奨励賞を受賞し、3月22日に教育長を訪問しました。
藤井校長は、県の中学校教育研究会英語部会長としてグローバルキャンプの実施や市内校長への指導・連携などに努めたこと、シュトロウ先生は外国語パワーアップ教員として教職員研修やALTと協力した授業で小・中学校の外国語教育連携などに努めたことが評価されました。
表敬訪問
廿日市商工会議所経営指導員が表彰
経営改善普及事業発足60周年記念に伴う功労者などの表彰において、中小企業庁長官から優良商工会議所として廿日市商工会議所が表彰、日本商工会議所会頭からの優良経営指導員として同所の児(こ)玉(だま)貴(たか)広(ひろ)さんが表彰され、3月25日に市長に報告しました。
廿日市商工会議所渋(しぶ)谷(や)憲(のり)和(かず) 会頭は「コロナ禍で会員数も増え、事業者との接点ができています。普段からの努力が評価されて嬉しく思います」と話しました。
感謝状贈呈
長年救急医療を支え、救急隊員の育成に尽力
3月24日、3月で退職されたJA広島総合病院の医師中(なか)尾(お)正(まさ)和(かず)さんに、救急救命士の指導に携わるなど救急業務の発展に貢献したとして感謝状を贈呈しました。
市の救急救命士の指導医師として18年間院内手術室で実技指導を行うなど、救急隊員の知識と技術の向上に尽力された中尾さん。「多くの消防署員と一緒に勉強してきました。引き続き、密に連携をとりながらいろんな形でサポートしていきたい」と話しました。
防災機能を備えた大野東部公園披露
チチヤス大野ふれあい公園内見会
3月30日、チチヤス大野ふれあい公園で内見会を行いました。マンホールトイレや飲料用の耐震性貯水槽、防災備蓄倉庫、かまどとしても利用できるベンチなど防災機能を備えた公園です。
同席したネーミングライツパートナーのチチヤス株式会社大(おお)井(い)太(た)郎(ろう)代表取締役社長は「奉仕の気持ちを大切に、市に貢献できればという思いでいます。市民の皆さんに公園を末永く使っていただければ」と話しました。
「etto宮島交流館」オープン
新たな交流を生み・育むetto宮島交流館
4月3日、ネーミングライツパートナーの広島電鉄(株)も出席し、etto(エ ッ ト)宮島交流館のオープニングセレモニーが開催されました。
世界的な観光地に立地することから、さまざまな人々がふれあい、交流する場となるよう、市民センター機能やまちづくり活動の拠点機能に加え、集会などに使用できるホールや展望室のほか、休憩場所として利用できる大階段などの「新たなおもてなし機能」を整備しています。
News & Information
廿日市市教育長が4月1日に決まりました
(任期 令和6年3月31日まで)
教育長(新任)
生(いく)田(た)徳(とく)廉(きよ)(59歳)
昭和60年広島県教育委員会職員。廿日市市教育委員会教育部次長、廿日市市立廿日市小学校長、広島県教育委員会事務局参与、広島県立教育センター所長
News & Information 講座・イベント
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並びます。毎回にぎやかな定期市です。
とき
5月20日(木曜日)8時~11時30分
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
観光課 電話番号 0829-30-9141
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
とき
5月31日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ
JR宮島口0829-55-4番ホーム
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
第23回さくらぴあ新人コンクール
予選を通過した若き音楽家たちが、さくらぴあ大賞を目指して演奏します。ピアノ、声楽、管弦楽器などジャンルはさまざまで、審査終了後、過去の大賞受賞者が演奏を行います。
演奏
小(こ)玉(だま)友(ゆ)里(り)花(か)(声楽)、若(わか)林(ばやし)麗(れい)(バイオリン)
とき
5月30日(日曜日)13時30分開演(13時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
※未就学児入場不可
はつかいち室内合奏団「SA・KU・RA」特別演奏会
指揮・独奏バイオリンに澤(さわ) 和(かず)樹(き)さんを迎え、クラシックの名曲から現代曲まで幅広いプログラムを披露します。
とき
6月12日(土曜日)14時開演(13時15分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
曲目
早川正昭:「バロック風日本の四季」より「春」/J.S.バッハ:バイオリン協奏曲第1番イ短調BWV1041ほか
入場料
全席指定3000円、18歳以下1500円、未就学児入場不可
チケット発売中
手仕事の美―はつかいちの匠たち
はつかいち美術ギャラリー電話番号 0829-20-0222
家具、宮島細工、けん玉などの木工品、陶芸など、市内でものづくりに携わる匠たちの手仕事を紹介する展覧会です。
とき
4月30日(金曜日)~5月30日(日曜日)10時~18時
休館日
月曜日(5月3日(祝日)は開館し、6日(木曜日)は休館)
ところ
はつかいち美術ギャラリー
観覧料
一般400円、大学生300円、65歳以上200円、高校生以下・障害者手帳を持っている人と介助者は無料
※年齢証明書が必要です
※本事業は宝くじの助成で実施します
村中保彦「ヘラジカの工事現場」
山陽女子短期大学公開講座「暮らしの中の危機管理」
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
身近な生活に潜む危機に対処する知恵や工夫を一緒に考えます(全3回)。
とき・内容・講師
- 5月22日(土曜日) 13時30分~15時 輸血医療の安全性 山陽女子短期大学 小(お)野(の)寺(でら)利(り)恵(え)さん
- 5月29日(土曜日) 13時30分~15時 食中毒の原因とその予防 山陽女子短期大学 岡(おか)崎(ざき)尚(たかし)さん
- 6月5日(土曜日) 13時30分~15時 医療と危機管理 山陽女子短期大学 石(いし)河(こ)健(たけし)さん
ところ
山陽女子短期大学
定員
40人(申し込み多数の場合、抽選)
受講料
500円(3回分)
申込方法
往復はがき裏面に郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を、返信宛名面に受講希望者の住所、氏名(様)を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市生涯学習課
申込締切
5月11日(火曜日)(必着)
ロマンの小径
観光課 電話番号 0829-30-9141
平良コース
廿日市の古い町並みを歩き、由緒ある神社や寺を巡ります。
とき
6月10日(木曜日)9時~13時 (集合8時50分)
集合場所
JR廿日市駅南口
解散場所
JR廿日市駅北口
宮島口周辺コース
いにしえの旅人に思いをはせ、宮島口周辺を歩きます。
とき
6月12日(土曜日)10時~12時30分(集合9時50分)
集合・解散場所
宮島口旅客ターミナル前
地御前コース
宮島の対岸に位置し、嚴島神社と古くから深い関わりのある地御前。歴史を感じながら、その町並みを歩きます。
とき
6月14日(月曜日)9時~13時(集合8時45分)
集合・解散場所
JR宮内串戸駅北口
共通事項
定員
各20人(先着順)
参加費
500円
問い合わせ・申込先
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
ガーデンコンサート「篠笛の調べ」
宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019
etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
宮島歴史民俗資料館の日本庭園を眺め、篠笛の演奏を聞き、心地よいひとときを過ごしませんか。
とき
5月23日(日曜日)14時~15時
ところ
宮島歴史民俗資料館
出演
濱(はま)村(むら)敏(とし)彦(ひこ)さん
定期救命講習
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
基本的な心肺蘇生法(実技)、AEDの使用方法、止血法などを講習します。
とき
- 第1回 6月5日(土曜日)9時~12時
- 第2回 9月7日(火曜日)18時30分~21時30分
- 第3回 12月5日(日曜日)13時30分~16時30分
- 第4回 2月7日(月曜日)9時~12時
※災害対応などで中止となる場合があります
ところ
消防本部5階
対象
中学生以上で市内に在住または在勤の人
定員
各回20人(先着順)
申込先
- 廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
- 廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131
- 佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
- 大野消防署 電話番号 0829-55-1119
- 宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
申込締切
各開催日の5日前
News & Information 募集
市営墓地の使用者募集
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
次の市営墓地の使用者を募集します。
墓所(区画)
名称・所在地
募集区画数
永代使用料
永代管理料
阿品墓地・阿品二丁目393-1
2区画
99万円
12万8,000円
霊峯墓苑・宮内3970-1
8区画
99万円
12万8,000円
第二霊峯墓苑・宮内840-1
3区画
66万円
12万8,000円
樹木葬墓
名称・所在地
募集区画数
使用料
管理料
第三霊峯墓苑・宮内3995
15区画
25万円(30年)
3年ごとに1万2,000円
合葬墓
名称・所在地
永代使用料
第三霊峯墓苑・宮内3995
1体5万円
区画・樹木葬墓
応募資格
次のすべてを満たす人
- 市内に住民登録をしている人、または死亡した人の最終住民登録地が市内である人
- 現在、市営墓地の使用許可を受けていない人
- 9月30日(木曜日)までに使用料・管理料を一括で納入し、12月24日(金曜日)までに納骨・改葬を完了できる人
選考方法
抽選で当落および使用区画を決定します。
応募方法
市役所6階環境政策課にある用紙に記入し、持参で。
応募期間
5月11日(火曜日)~31日(月曜日)
合葬墓
応募資格(通常申し込み)
次のすべてを満たす人
- 市内に住民登録をしている人、または死亡した人の最終住民登録地が市内である人
- 現在、市営墓地の使用許可を受けていない人
- 令和4年2月28日(月曜日)までに使用料・管理料を一括で納入し、令和4年3月31日(木曜日)までに納骨・改葬を完了できる人
応募資格(生前申し込み)
次のすべてを満たす人
- 市内に住民登録をして1年以上経過している人
- 満70歳以上の人
- 現在、市営墓地の使用許可を受けていない人
- 令和4年2月28日(月曜日)までに使用料を一括で納入できる人
応募方法
市役所6階環境政策課にある用紙に記入し、持参で。
応募期間
5月11日(火曜日)~令和4年1月31日(月曜日)
管絃祭協賛「あなたも平安気分」
観光課 電話番号 0829-30-9141
日本三大船神事の一つで嚴島神社最大の神事「管絃祭」を船から見てみませんか。
とき
7月26日(月曜日)
Aコース:17時~18時20分頃
Bコース:19時20分~20時50分頃
※雨天決行。荒天候などで中止・内容変更の場合あり
ところ
宮島桟橋~御座船と伴走~宮島桟橋
参加費
Aコース 大人2500円、小人1500円
Bコース 大人3000円、小人2000円
定員(予定)
Aコース170人、Bコース90人(先着順)
申込開始日
5月26日(水曜日)9時~
問い合わせ・申込先
宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
第58回廿日市市美術展出品の募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
第58回市美展の出品(日本画、洋画、書、写真、工芸、陶芸、彫刻)を募集します。
対象
市内在住、在勤または市内で活動している人(小・中・高校生は除く)の自作品で1人1点まで
応募方法
市役所4階生涯学習課や各市民センター、はつかいち美術ギャラリーにある申込用紙を生涯学習課または各市民センターまで持参で。
応募締切
8月31日(火曜日)
展示期間
10月27日(水曜日)~11月7日(日曜日)
展示場所
はつかいち美術ギャラリー
日本赤十字社活動資金の募集
福祉総務課 電話番号 0829-30-9150
5月は「赤十字会員増強運動月間」です。人の命と健康を守る活動に取り組む赤十字事業は、皆さんからの活動資金で支えられています。赤十字活動への理解と温かい支援をお願いします。
問い合わせ 日本赤十字社広島県支部廿日市市地区(社会福祉協議会内) 電話番号 0829-20-0294
やすらぎ支援員養成研修
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
認知症の人の住まいに2人1組で訪問し、話し相手として本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるよう手伝うボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修です。交通費と活動費を、実績に応じて支給します。
対象
全日程を受講できる人
定員
10~15人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。
申込締切
6月2日(水曜日)
研修内容
オリエンテーション
6月9日(水曜日)10時~12時
山崎本社みんなのあいプラザ
認知症の理解・関わり方
6月16日(水曜日)10時~14時45分
山崎本社みんなのあいプラザ
緊急時の対応
6月25日(金曜日)10時~12時15分
山崎本社みんなのあいプラザ
認知症に関わる社会資源
6月30日(水曜日)10時~14時
山崎本社みんなのあいプラザ
訪問の心得・家族介護者体験
7月14日(水曜日)10時~12時30分
山崎本社みんなのあいプラザ
やすらぎ支援員の実際
7月28日(水曜日)10時~11時30分
山崎本社みんなのあいプラザ
実習(基礎実習・訪問実習・サロン実習)
基礎実習
7月5日の週から毎週同じ曜日を4回
廿日市高齢者ケアセンター
訪問実習
2時間程度を1回
実習先
サロン実習
研修期間中の火曜日
さろん阿品
修了式
8月18日(水曜日)10時~11時30分
山崎本社みんなのあいプラザ
令和3年度自衛官の募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。
募集種目
資格
受付締切
試験日
自衛官候補生
18歳以上33歳未満の人
随時募集
受付時に連絡
一般曹候補生(陸・海・空)
18歳以上33歳未満の人
5月11日(火曜日)
1次 5月21日(金曜日)~30日(日曜日)
2次 6月18日(金曜日)~7月4日(日曜日)
技術海曹・技術空曹
20歳以上の人で国家免許資格取得者など
5月21日(金曜日)
6月18日(金曜日)
技術海上幹部・技術航空幹部
大卒以上の人で、応募資格に定められた学部・専攻学科などを卒業後、2年以上の業務経験のある人
5月21日(金曜日)
6月21日(月曜日)
参考 自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>
長崎を取材する親子記者募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
長崎で原爆の被害や平和の大切さを学び、新聞を作ってみませんか。
とき
8月8日(日曜日)14時30分~11日(水曜日)12時
ところ
長崎県長崎市内
対象
小学4~6年生と保護者
定員
全国で9組(応募者多数の場合は抽選)
申込方法
日本非核宣言自治体協議会(長崎市平和推進課)ホームページを確認し、5月7日(金曜日)までにメール(info★nucfreejapan.com)で。※「★」を「@」に変換してください(迷惑メール対策)
その他
旅費は、日本非核宣言自治体協議会が負担。参加者には、事前課題と滞在中の記事作成をお願いします。
問い合わせ
長崎市平和推進課 電話番号 095(844)9923
空き家バンクに登録してみませんか
住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
地域の活力維持のため、空き家バンク制度を運用しています。空き家を所有し、賃貸・売却を考えている人は相談してください。
対象
市内に空き家を所有し、立会いが可能な人
申込方法
市役所6階住宅政策課、佐伯支所または吉和支所地域づくり担当にある登録申請書を郵送または直接。
点訳奉仕員養成講座受講生募集
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
視覚障がいのある人の点訳奉仕員として活動できる人を育成します。
とき
6月3日~7月1日、9月2日~16日の毎週木曜日と7月15日(木曜日)、9月30日(木曜日)、10月3日(日曜日)、7日(木曜日)の全12回 10時~12時
ところ
大野支所3階
定員
8人(先着順)
参加費
1890円(テキスト代、保険料込み)
問い合わせ・申込先
社会福祉協議会大野事務所 電話番号 0829-55-3294 ファクス番号 0829-55-3275
News & Information 一般
コンビニ交付サービスのお知らせ
市民課 電話番号 0829-30-9134・0829-30-9135
課税課 電話番号 0829-30-9113(所得課税証明書のみ)
証明書のコンビニ交付サービスとは
利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバー(個人番号)カードを利用して、全国のコンビニなどで住民票の写しなどの証明書を取得できます。制度やサービスの内容など、詳しくは「総務省 マイナンバー」で検索してください。
取得できる証明書
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し(本籍地が廿日市市の人)
※住民票コード入り住民票の写しは発行できません
※本籍地が市外の人は、本籍地の市区町村へ確認してください
利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、スパーク廿日市店、アルク廿日市店、マックスバリュー西日本など(機器が設置されている店舗に限る)
利用可能な時間帯
6時30分~23時(土・日・祝日利用可)
※12月29日~1月3日やメンテナンスの日は利用できません
メンテナンスのため、次の期間コンビニ交付サービスを休止します。
休止期間 5月1日(土曜日)6時30分~6日(木曜日)6時30分
防災行政無線などによる全国一斉情報伝達訓練
危機管理課 電話番号 0829-30-9102
災害時や武力攻撃時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国からの緊急情報を皆さんに確実に伝えるため、全国一斉に情報伝達訓練が実施されます。
市は、防災行政無線による試験放送と、登録制の「はつかいちし安全・安心メール配信サービス」による試験メールを配信します。
※いずれも試験であることが分かるように放送・配信します
とき
5月19日(水曜日)11時頃
Jアラートとは 国が発信する緊急情報を衛星を利用して瞬時に各自治体に伝達するシステム。
マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
市民課 電話番号 0829-30-9135
【予約制】受け取り・更新の臨時窓口(夜間)
マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新、暗証番号の設定などを行う臨時夜間窓口を開設します。
とき
5月11日(火曜日)、20日(木曜日)
受付時間
17時15分~19時30分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
ところ
市役所1階市民課
予約方法
窓口開設日の前日17時までに、住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所名が各支所の人で5月20日(木曜日)に市民課窓口で受け取りを希望する人は、事前に市民課で予約をした後、5月13日(木曜日)17時までに交付場所名の各支所に連絡し、交付場所を変更してください
対象
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
- 電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
持ち物
カードを受け取る人
交付通知書に記載されているもの
電子証明書の更新をする人
マイナンバーカード
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
医療費通知の通知回数の変更
保険課 電話番号 0829-30-9159
医療費控除での使用を考慮し、医療費通知の通知回数を、年6回から年2回に変更しました。
通知時期(予定)
1回目:令和4年2月上旬(令和3年1月~10月診療分)
2回目:令和4年3月中(令和3年11月~12月診療分)
通知方法
はがきまたは封書を送付(通知件数によって異なります)
※送付する医療費通知は、これまでどおり確定申告の医療費控除で使用できます
※希望者に発行していた年間分の医療費通知は、廃止予定
人権に関する相談
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
人権擁護委員が人権に関する相談に応じます(相談無料、秘密厳守)。
とき・ところ
- 6月1日(火曜日) 10時~15時・原市民センター、地御前市民センター
- 6月5日(土曜日) 10時~15時・玖島市民センター
- 6月14日(月曜日) 10時~15時・吉和福祉センター
- 6月1日(火曜日) 10時~15時・大野支所、大野福祉保健センター
- 6月7日(月曜日) 13時~16時・宮島福祉センター
人権擁護委員
- 市(いち)里(さと) 尚(なお)弘(ひろ) 串戸二丁目
- 原(はら) いち代(よ) 天神
- 新(に)居(い) 克(かつ)己(み) 阿品台四丁目
- 白(しら)築(つき) 京(きょう)子(こ) 原
- 西(にし)田(だ) 弘(ひろ)展(のぶ) 地御前三丁目
- 河(こう)野(の) 和(かず)夫(お)佐方
- 西(にし)本(もと)タツ子(こ) 玖島
- 前(まえ)田(だ)幸(さち)子(こ) 峠
- 松(まつ)浦(うら)伸(しん)二(じ) 津田
- 兒(こ)玉(だま)宣(のぶ)明(あき)吉和
- 増(ます)田(だ)育(いく) 吉和
- 青(あお)木(き)敬(けい)子(こ) 物見西一丁目
- 正(まさ)留(る)律(りつ)雄(お) 物見西一丁目
- 梅(うめ)本(もと)光(みつ)子(こ) 宮島口西三丁目
- 下(しも)桶(おけ)博(ひろ)美(み) 対厳山一丁目
- 山(やま)本(もと)紀(のり)枝(え) 宮島町
- 島(しま)雅(まさ)夫(お) 宮島町
広島法務局の人権相談
みんなの人権110番
電話番号 0570(003)110
人権に関する困りごとなど
子どもの人権110番
電話番号 0120(007)110
いじめ、虐待、子育てなど子どもの人権
女性の人権ホットライン
電話番号 0570(070)810
夫やパートナーからの暴力、セクシュアル・ハラスメントなど女性の人権
開設日時
月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時15分
問い合わせ
人権擁護委員協議会 電話番号 0829-31-2165(火・金曜日 9時~16時)
道路や公園施設の異常や損傷に気づいたら
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
道路や公園での緊急事態を通報できる「緊急ダイヤル」があります。緊急ダイヤルは、市が管理する道路の穴ぼこ、落石、倒木、路肩の崩壊などの異常や、公園施設の破損の連絡を受け付けています。
道路や公園を良好な状態に保つためには、利用者からの情報提供が有効です。道路の異常や損傷、公園施設の破損に気づいたら通報をお願いします。
各地域の緊急フリーダイヤル
- 市役所維持管理課 電話番号 0120(143)030
- 佐伯支所建設担当 電話番号 0120(224)442
- 吉和支所環境産業建設担当 電話番号 0120(418)866
- 大野支所建設担当 電話番号 0120(721)177
- 宮島支所建設担当 電話番号 0120(755)556
自転車駐車場の正しい利用
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
自転車またはバイクでJRや広島電鉄の駅を利用する際は、歩道などに放置せず、周辺の自転車駐車場を利用してください。
歩道などに放置された自転車などは、円滑な交通確保のため撤去します。撤去した自転車などは、保管場所で返却します。
保管場所
JR廿日市駅前自転車駐車場(駅前1の7・電話番号 0829-32-7374)
JR大野浦駅自転車駐車場(塩屋1の1の51・電話番号 0829-54-2755)
引き取りに必要なもの
自転車などの鍵、身分証明書、移送手数料(自転車1680円、原動機付自転車2240円、自動二輪車2800円)、引き取り通知はがき(持っている人)
建築物などの補助
建築指導課 電話番号 0829-30-9191
1 ブロック塀の除却建て替え補助
倒壊の恐れのあるブロック塀の除却や建て替えに必要な費用の一部を補助します。
※必ず事前に建築指導課に相談してください
対象
次のすべてを満たすブロック塀
- 個人所有のもので道路に面するもの
- 道路面からの高さが0・6m以上のもの(擁壁の上に設置されている場合は、塀の部分の高さが0・6m以上のもの)
- 安全性が確認できないもの
- 適法に築造されたもの
補助金額
ブロック塀の除却工事に要する費用の3分の2で、15万円以内の額。建て替えは、軽量フェンスなど安全な構造の塀などの新設工事に必要な費用の3分の2で、15万円以内の額を加えた額。
2 土砂災害対策改修費用の補助
土砂災害特別警戒区域内の既存建築物で土砂災害に対する構造耐力上の安全性を有していないものに対して、改修に必要な費用を補助します。
対象
次のすべてを満たす住宅
- 土砂災害特別警戒区域内にある住宅
- 建築基準法で定める土砂災害特別警戒区域内における居室を有する建築物の構造基準に適合しない既存不適格である住宅
補助金額 住宅などの
土砂災害対策改修に要する工事費に23パーセントを乗じて得た額。住宅などの土砂災害対策改修に必要な対象工事費は336万円(補助額77万2千円)を限度とします。
3 がけ地近接など危険住宅移転費用の補助
がけ地の崩壊などで住民の生命に危険を及ぼす区域で危険住宅の移転を行う人に補助を行います。補助内容など詳しくは、建築指導課に問い合わせてください。
対象
次のいずれかに該当する既存不適格建築物の除却または移転を行う住宅
- 条例に基づき指定した災害危険区域内にある住宅
- 条例で建築を制限されている区域内(いわゆる「がけ条例」の区域)にある住宅
- 土砂災害特別警戒区域内にある住宅
共通事項(1・2)
申請方法
市役所6階建築指導課まで直接。申請書の内容と添付書類がすべて整ったものから順番に受け付けます。
申請期間
5月6日(木曜日)~9月17日(金曜日)
※予算額に達した場合、申し込みを締め切ります
木造住宅耐震化工事費の補助
建築指導課 電話番号 0829-30-9191
耐震化工事費の一部を補助します。
対象
昭和56年5月31日以前に建築された一戸建てで木造2階建て以下の住宅で、補助金交付決定後に工事着手し令和4年2月末までに工事完了するもの。
補助内容
1 耐震改修工事
工事費の80パーセントに相当する額で1件当たりの上限100万円(居住誘導区域外は上限50万円)
2 現地建て替え
工事費(除却および新築工事費)の80パーセントに相当する額で1件当たりの上限100万円(居住誘導区域内に限る)
3 非現地建て替え
除却工事費の23パーセントに相当する額で1件当たりの上限83万8千円(居住誘導区域内に建築するものに限る)
4 除却
除却工事費の23パーセントに相当する額で1件当たりの上限30万円(耐震性のある住宅に住み替えること)
申込資格
木造住宅の所有者で現に居住している人
※補助内容2~4は5年以上居住していること
募集戸数
5戸程度(先着順)
申込方法
市役所6階建築指導課または市ホームページにある申請書に記入し、建築指導課まで直接。
申込期間
5月6日(木曜日)~9月17日(金曜日)
※その他の条件があります。詳しくは募集案内または市ホームページを確認してください
木造住宅耐震診断(無料)希望者募集
建築指導課 電話番号 0829-30-9191
現地調査を行い、一般診断で地震に対する安全性を評価します。
対象
昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て2階建て以下の住宅
申込資格
木造住宅の所有者で現に居住している人
募集戸数
14戸程度(先着順)
申込方法
市役所6階建築指導課または市ホームページにある申請書に記入し、建築指導課まで直接。
申込期間
5月6日(木曜日)~9月17日(金曜日)
※交通費1000円程度(宮島地域は、2000円程度)と、確認申請書が無いときは建物図面作成費として5000円程度(図面がある場合は不要)が必要です
※その他、条件があります。詳しくは募集案内または市ホームページで確認してください
アルゼンチンアリの防除
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
アルゼンチンアリは地域全体に巨大な巣を作るため、巣全体にダメージを与える「一斉防除」が効果的です。
防除範囲
細い道などで区切らず、川や車がすれ違うことができる程度の道幅に囲まれた範囲で防除を実施することで、周囲から再侵入される可能性が減ります。市は、町内会や自治会規模での一斉防除の実施を推奨しています。
防除方法
環境政策課でアルゼンチンアリの一斉防除に関するマニュアルを配布しています。希望する場合は、相談してください。
市有地の取り扱い
防除を実施する町内会などの区域内に市有地がある場合は、防除の3週間前までに環境政策課に相談してください。
アルゼンチンアリの勉強会
アルゼンチンアリの特徴や生態、標本観察、防除剤、各家庭での対策などを紹介する勉強会を開催します。
とき
5月15日(土曜日)14時~15時
ところ
市役所7階
講師
フマキラー(株式会社) 佐(さ)々(さ)木(き)智(とも)基(のり)さん
対象
小学生以上で市内に在住・在勤・在学の人
※小学生は保護者同伴
定員
30人程度
申込方法
環境政策課まで電話で(団体の場合は、参加人数を確定して連絡してください)。
申込締切
5月14日(金曜日)
入札参加資格審査申請の追加受け付け
契約課 電話番号 0829-30-9108
令和3・4年度に市および市水道局が発注する建設工事および測量・建設コンサルタントなど業務に関する、入札参加資格審査申請の追加受け付けを行います。
なお、今回の申請方法は電子申請のみです。詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請期間
5月10日(月曜日)~14日(金曜日)
せん定枝の回収
2カ月に1回せん定枝の回収を行っています。回収したせん定枝は、チップ化して木質バイオマスの燃料にリサイクルします。
出し方
長さ1m以下、直径10センチメートル以下に切ってひもで束ねる。
※竹やササ、シュロ、ソテツ、つた状のもの、根株、枝葉が多いものは不可。30センチメートル未満に切って燃やせるごみで出してください
出せる日
奇数月の埋立ごみの日
直接搬入先
エコセンターはつかいち
問い合わせ
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
納期限・夜間納税窓口
納期限
5月31日(月曜日)
固定資産税・都市計画税1期および全期前納、軽自動車税、保育料5月、延長保育料5月、留守家庭児童会利用料5月、市営住宅使用料5月、市営住宅駐車場使用料5月、社会福祉施設入所者負担金4月
夜間納税窓口
5月20日(木曜日)17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ
税制収納課 電話番号 0829-30-9111
水道料金納期
納付書での支払いは、5月31日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予の相談をしてください。
スマートホンなどのアプリで、水道料金などの支払いができます。詳しくは水道局ホームページを確認してください。
問い合わせ
水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
News & Information 福祉・介護
第十一回特別弔慰金請求の受け付け
生活福祉課 電話番号 0829-30-9165
第十一回特別弔慰金の請求を受け付けています。まだ請求していない人は、問い合わせてください。
基準日
令和2年4月1日
対象
戦没者などの死亡当時の遺族で、基準日に公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合、次の順番による先順位の遺族1人。
- 戦傷病者戦没者遺族など援護法による弔慰金の受給権者
- 子
- 戦没者などと生計関係があった父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(婚姻や養子縁組などで基準日に戦没者などの死亡時と氏が変わっている人を除く)
- 3以外の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
- 1~4以外の3親など内の親族(戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上生計関係のあった人)
支給内容
25万円(5年償還の記名国債)
請求締切
令和5年3月31日(金曜日)
請求先
市役所1階生活福祉課、各支所福祉担当
黒い雨体験相談・支援事業
保険課 電話番号 0829-30-9160
原子爆弾投下直後に降った黒い雨で、今も健康に不安を抱える人に対する相談・支援事業を今年度も実施します。
対象
市在住で、被爆者健康手帳または第一種健康診断受診者証を持っていない人で、対象地域内で原爆投下直後に黒い雨を体験し、健康に不安のある人
事業内容
- 保健師相談 (予約制) 市の保健師が健康不安の相談に応じます。
- 個別訪問相談(予約制) 1の相談に参加できない人に、県の保健師が自宅などに出向いて相談に応じます。
- 医師など相談(予約制) 1または2の保健師との相談後、希望に応じて医師などに相談することができます。
- 巡回相談(予約制) 広島市(安佐南区、安佐北区、安芸区、佐伯区)と安芸太田町で、医師などによる相談を一括して行います。
- 健康診断料の助成後期高齢者健診、市が実施するがん検診を受診し、自己負担が生じている場合、3、4の相談時にその結果を持参した人は年1回に限り、後払いで助成を行います。
※相談・支援事業を初めて利用する人は利用申請が必要です
※対象地域や相談日など、詳しくは問い合わせてください
問い合わせ
保険課、各支所福祉担当または、県庁被爆者支援課 電話番号 082-513-3109
News & Information スポーツ
パークゴルフ体験教室
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
とき
5月29日(土曜日)9時受付開始(雨天中止)
ところ
廿日市市パークゴルフ場
対象
パークゴルフを始めてみたい人や知りたい人
※小学生の参加も可能(保護者同伴)
定員
10人程度
参加費
1000円(プレー料金、保険料などを含む)
申込方法
パークゴルフ場か廿日市市スポーツ協会事務局にある申込用紙に記入し、直接、郵送、またはファクスで次のどちらかへ。
- 〒738―0033 串戸1の20の30 廿日市市パークゴルフ場(電話番号・ファックス番号 0829-30-2001)
- 〒738―0033 串戸6の1の1 廿日市市スポーツ協会事務局(電話番号・ファックス番号 0829-32-4480)
申込締切
5月20日(木曜日)(必着)
問い合わせ
廿日市市スポーツ協会事務局 電話番号 0829-32-4480
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
おわびと訂正
広報はつかいち令和3年4月号24ページ「あなたの健康見守り隊 4月の休日診療」内の医療機関名に誤りがありましたので、訂正し、おわび申し上げます。
(正)宮河小児科医院
(誤)宮川小児科医院
5月の休日診療
2日(日曜日)
かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6 36-1239
3日(祝日)
ひろしまこどもクリニック 小児科 宮内4478-1 37-1230
4日(祝日)
佐藤皮ふ科クリニック 皮膚科 串戸2-17-4 34-3400
5日(祝日)
大野浦病院 内科 丸石2-3-35 54-2426
9日(日曜日)
おおさき小児クリニック 小児科 阿品3-1-6 20-3131
せいこう胃腸科・外科医院 胃腸科・外科 佐方562-2 32-0070
16日(日曜日)
田口脳心臓血管クリニック 脳神経外科 阿品3-2-18 30-7788
河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153
23日(日曜日)
かわごえクリニック 整形外科 宮内1087-1 37-3859
双樹クリニック 内科 新宮2-1-15 34-3555
30日(日曜日)
友和病院 精神科 峠500 74-0688
ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科 耳鼻咽喉科・アレルギー科 天神12-7 2階 34-3828
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(休憩時間は変更することがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
5月の休日・夜間急患診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝日・休日 9時~22時(12時30分~13時30分を除く)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
インフルエンザや新型コロナウイルスの同時流行に備え、ご協力をお願いします
発熱や風邪症状などの発症
【1】かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
【2】医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応) 電話番号♯7119
つながらない場合は 電話番号(082)246-2000
緊急時は、ためらわず119番へ
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料
24時間365日対応
緊急性が低い
- 応急手当ての方法
- 適切な医療機関などアドバイス
緊急性が高い
すぐに119番へ転送
夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話 電話番号♯8000
つながらない場合は 電話番号(082)505-1399
緊急時は、ためらわず119番へ
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料
毎日19時~翌朝8時対応
Health and Medical information
集団健診、国保人間ドックの申し込み受け付け中
集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と国保人間ドックの申し込みを受け付けています。
健診専用電話(電話番号・0829-31-2026)へ電話で申し込んでください。
集団健診は、廿日市市集団健康診査予約で検索し、予約できます。
特定健診受診券、乳・子宮頚がん検診の無料クーポン券を送付します
国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付します。
また、次の人には、乳・子宮頚がん検診の無料クーポン券を送付します。
【乳がん】昭和55年4月2日~昭和56年4月1日生まれの女性
【子宮頚がん】平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの女性
個別健診
医療機関個別健診は、6月から各医療機関で申し込みを受け付けます。
※健診の日程など詳しくは、「健診のご案内」または市のホームページで確認してください。「健診のご案内」が届いていない場合は問い合わせてください
問い合わせ・申込先 健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
健康おおの21・体力測定&骨密度チェック
とき
6月6日(日曜日)10時~11時
ところ
大野福祉保健センター
備考
【1】体力測定、骨密度測定、足指筋力測定、運動相談
【2】動きやすい服、靴
【3】27日(木曜日)までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
※要申し込み(定員20人程度)
※中止や会場の変更などがある場合は、申込者へ直接連絡します
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
とき
8日(土曜日)9時
ところ
大野2区集会所
備考
【1】ちゅーピーパークコース(約4キロメートル)
【2】参加費50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
とき
16日(日曜日)9時
ところ
今市集会所
備考
【1】地御前お楽しみコース(約5キロメートル) 定員 50人 講師 松本直子さん(健康運動指導士)
【2】参加費 50円
【3】7日(金曜日)までに地御前市民センター 電話番号 0829-36-2360または廿日市市保健センター 電話番号 0829-20-1610
とき
17日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
ところ
中央市民センター
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】14日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
とき
21日(金曜日)9時
ところ
串戸市民センター
備考
【1】阿品台西小学校前・ナタリーマリナタウンコース(宮島街道・約8キロメートル)
【2】参加費100円
【3】19日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
※16日(日曜日)、17日(月曜日)、21日(金曜日)は申し込みが必要です
※雨天中止(16日(日曜日)は小雨決定)
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)などを持参してください
ハートビクス
とき
20日(木曜日)14時~15時30分
ところ
etto宮島交流館
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後、参加してください
かえる部会ウオーク
とき
22日(土曜日)
ところ
浅原市民センター
備考
【1】健脚コース4.5キロメートル、のんびりコース2.5キロメートル
【2】参加費100円
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
※事前に申し込みが必要です
※雨天中止
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカードなどを持参してください
いきいき健康体操
市老人クラブ連合会廿日市支部では、健康運動指導士などによる、簡単な健康体操を実施します。参加希望の人は、電話での事前予約が必要です。
とき
5月14日(金曜日)、5月28日(金曜日)10時~11時30分
ところ
廿日市市商工保健会館 交流プラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
各日60人(先着順)
申込方法
氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」まで電話(電話番号・0829-36-6885)で。
※受け付けは平日10時~17時
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
申込開始
5月11日(火曜日)10時~
問い合わせ
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
まめでいきいき元気教室
コロナ禍の自粛生活で体を動かすことが減っていませんか。身近なものを使った運動や認知症予防に関する教室です。
※週1回、全24回(約半年間)
対象
医師から運動制限を受けていない65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
定員
各15~30人(申し込み多数の場合、抽選)
参加費
1回100円
持ち物
タオル、飲み物、運動できる服装と靴
申込締切
5月12日(水曜日)
問い合わせ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
ところ
- 曜日・時間
- 初回日(予定)
- 申込先
佐方市民センター
- 月・午前
- 6月7日
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
中央市民センター
- 火・午後
- 6月8日
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
阿品台市民センター
- 水・午前
- 6月9日
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
宮内市民センター
- 水・午後
- 6月9日
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
串戸市民センター
- 金・午後
- 6月4日
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
津田市民センター
- 水・午後
- 6月9日
- 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828
大野図書館
- 木・午後
- 6月3日
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251
大野西市民センター
- 金・午後
- 6月4日
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251
宮島福祉センター
- 水・午前または午後
- 6月9日
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251
家族には 禁えん長生き してほしい
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語
元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児教室【乳幼児と保護者】
14日(金曜日)10時~10時30分
ところ
宮島幼稚園
備考
【1】キッズランド 親子ふれあい体操
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001(申し込み不要)
14日(金曜日)10時30分~12時
ところ
津田児童館(佐伯子育て支援センター)
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場 0歳児の子育てサロン
【2】参加費100円
【3】津田児童館 電話番号 0829-72-2391
27日(木曜日)10時~12時
ところ
友和保育園
備考
【1】わんぱくKIDS 保育園で遊ぼう
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
※津田児童館の14日(金曜日)と27日(木曜日)は申し込みが必要です
育児相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
- 10日(月曜日)9時30分~10時30分 山崎本社みんなのあいプラザ
- 26日(水曜日)13時15分~14時 宮島福祉センター
- 27日(木曜日)9時30分~10時30分 友和保育園
- 31日(月曜日)9時30分~11時 大野福祉保健センター
備考
【1】保健師または栄養士による身長・体重測定、個別相談
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催
※友和保育園の育児相談は育児教室と同時開催
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309、宮島支所 電話番号 0829-44-2001
※10日(月曜日)と27日(木曜日)は申し込みが必要です
身体測定【乳幼児と保護者】
とき
24日(月曜日)10時~11時
ところ
山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)
マタニティスクール【妊婦とその家族】
とき
25日(火曜日)10時~12時
ところ
山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】沐浴実習・産前産後のお話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
※要申し込み(定員あり)
※妊婦体験や育児体験もできます。夫(パートナー)もぜひ参加してみてください
予防接種モ!成長記録モ!市の育児関連情報モ!「はつっこ手帳(母子モ)」で便利に!
妊娠期から子育て期の家族をサポートする、電子母子手帳アプリ「母子モ」の廿日市市版「はつっこ手帳」の配信を始めました。
このアプリでは、予防接種のスケジュール管理だけでなく、胎児や子どもの成長記録、妊娠期から子育て期に関するアドバイスの提供のほか、市の子育て情報やイベント情報を配信していますので、ぜひ利用してみてください。
※現在使用している紙媒体の親子(母子)健康手帳も引き続き健診や予防接種の時などに必要ですので、大切に保管・管理をしてください
問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
「子育てお出かけマップ」づくり参加者募集
シティープロモーション室 電話番号 0829-30-9221
子育て中のリアルな地域情報を集約したマップをつくるグループワークを開きます。
とき
6月~7月中旬(応募者の希望日を調整し決定)
ところ
市内の公共施設、またはオンラインで開催(申し込み状況により、後日決定)
対象
子ども(0~18歳)を育てている人(市在住、平日の日中に参加可能な人)
※子どもと一緒に参加可
申込方法
専用フォームから。
申込締切
5月31日(月曜日)
問い合わせ
Firste(ファステ)
firste.contact★gmail.com
※「★」を「@」に代えてください(迷惑メール対策)
障がいのある子どもの教育相談
学校教育課 電話番号 0829-30-9207
令和4年度小学校入学予定で心身に障がいや発達の遅れがある子どもの就学や教育に関する相談を行います。電話での相談も随時受け付けます。
相談期間
5月6日(木曜日)~6月30日(水曜日)(土・日曜日を除く)
国立・県立・私立小・中学校在学者への就学費の援助
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
国立・県立・私立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる市在住の児童・生徒の保護者に、学用品などの費用を援助します。
援助を希望する人は、在学中の学校、または市役所4階学校教育課へ申し出てください。
相談してください
相談してください
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
とき 月~金曜日9時~16時30分、土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
とき 月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変さらになることがあります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
とき 月~金曜日13時~17時
- 佐方 0829-32-0858
- 平良 0829-31-1165
- 原 0829-38-6135
- 宮内 0829-39-0671
- 宮園 0829-38-6126
- 地御前 0829-36-0273
- 阿品台東 0829-39-0618
- 阿品台西 0829-39-0351
- 友和 0829-74-0834
- 津田 0829-72-0952
- 吉和 0829-77-2470
- 深江 0829-56-0328
- 池田 0829-55-2026
- いもせ 0829-55-2051
- 梅原 0829-54-1559
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室
電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課
電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課
電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめ110番
電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室
電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189
※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝日・休日を除きます
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
参加費
- ハザイ教室 300円
- けん玉教室 300円
- DIY教室 2,000円
申込方法
木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
ハザイ教室
とき
5月1日(土曜日)、22日(土曜日) 10時00分~12時00分
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
各10人
けん玉教室
とき
5月8日(土曜日)、23日(日曜日) 10時00分~12時00分
対象
園児~大人
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。
けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各30人
DIY教室
とき
5月12日(水曜日)、26日(水曜日) 10時00分~13時00分
対象
大人 (初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
各6人
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください
宮島水族館
干潟の観察会
嚴島神社・水族館沖の干潟でカニやエビ、貝などの観察を通して干潟の役割を学びましょう。
とき
6月6日(日曜日)13時00分~15時50分(小雨決行、荒天中止)
ところ
宮島町10-3
対象
小学生以上の親子または家族
定員
12人(親子ペア6組)
参加費
1人300円(要別途入館料)
申込方法
宮島水族館ホームページの応募フォームまたは往復はがきから。
応募期間
5月6日(木曜日)~27日(木曜日)(必着)
問い合わせ
電話番号 0829-44-2010
※申込多数の場合は抽選です。また、小学生は保護者が同伴してください
往復はがきの記載方法
「第4回干潟の観察会 参加希望」、代表者の住所、氏名、電話番号、ファクス番号またはメールアドレス、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢を記入し、次へ。
〒739―0534 宮島町10の3
宮島水族館「第4回干潟の観察会」参加者募集係
※応募は1組につき1通
図書館
5月の開館時間・休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 27日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 6日(木曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、27日(木曜日)、31日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 6日(木曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、27日(木曜日)、31日(月曜日)
5月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 7日(金曜日)、21日(金曜日) 【1】10時30分~、【2】11時~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 8日(土曜日)、22日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 8日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 22日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
ストーリーテリング
はつかいち市民図書館
とき 15日(土曜日)11時00分~
対象 5歳~大人
※最新情報は図書館のホームページで確認してください
おおの自然観察の森
春の草花と樹木の観察会
植物が芽吹き、昆虫なども冬眠から目覚め、活発に活動する時期となりました。自然の営みを観察し、自然の大切さを実感してみませんか。
とき
5月9日(日曜日)10時00分~12時00分
ところ
おおの自然観察の森観察センターおよび園内
講師
広島県森林インストラクター 田(た)淵(ぶち) 三(み)紀(き)子(こ)さん
参加費
無料(予約不要)
問い合わせ
電話番号 0829-55-3000
BOAT RACE 宮島 5月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 5日(祝日)~10日(月曜日) デイリースポーツ杯争奪、レディースvsルーキーズ
- 18日(火曜日)~23日(日曜日) 第8回住信SBIネット銀行賞
- 26日(水曜日)~31日(月曜日) 第15回ヤクルトカップ
暮らしの相談
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。(電話予約可)
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です
月・火・金曜日 9時30分~14時30分 市役所2階市民相談室 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
※相談の受け付けは14時まで
※18日(火曜日)の受け付けは正午まで
弁護士相談
事前に予約が必要です
とき 12日(水曜日)、18日(火曜日)、26日(水曜日) 13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
問い合わせ・予約先・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121 相談は30分以内
予約開始 7日(金曜日)8時30分~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
19日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
7日(金曜日)、28日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
12日(水曜日)13時~16時 大野支所301会議室
13日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
14日(金曜日)13時~16時 大野東市民センター
相続・後見相談
9日(日曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室
年金・労働相談
13日(木曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室
行政相談
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
27日(木曜日)13時30分~16時 市役所2階市民相談室
19日(水曜日)13時30分~16時 大野支所301会議室
税理士税務相談
事前に予約が必要です
6月2日(水曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回7月7日(水曜日)
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
生活困窮相談(臨時)
第1・3土曜日 10時~15時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 27日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 17日(木曜日) 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 11日(火曜日) 13時30分~15時30分
ところ 地御前保健福祉活動センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
とき 25日(火曜日) 13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 13日(木曜日) 13時~16時
ところ 佐伯社会福祉センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
消費生活の相談
敷金返還トラブルに注意しましょう
相談内容
3月末に、10年間住んだ賃貸アパートを退去した。不動産業者から、クロス、フローリングの張り替え、換気扇の交換、ハウスクリーニングなどで敷金を超える30万円を請求された。退去時に立ち会いはなかった。これらすべてを借り主が負担しなければならないか。
(20歳代 男性)
アドバイス
相談者には、国土交通省が作成した「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に基づき、負担の考え方を説明しました。貸し主に、経過年数も加味して減額してほしいと書面で通知してみること、また、貸し主が応じない場合には、調停や敷金返還請求の訴訟(少額訴訟)をする方法があることも助言しました。
賃貸住宅の退去時の敷金返還に関する相談は多く寄せられています。次の点に気をつけましょう。
・賃貸住宅の入居時には、契約書の内容をよく確認し、入居する前からあった傷や汚れは、日付入りの写真を撮って記録に残しておきましょう。
・国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、退去時の原状回復の範囲や程度の考え方を示しています。退去の前に確認し、立ち会いに臨みましょう。
・請求された費用に納得がいかない場合は、原状回復費用の内訳を出してもらい、家主側に十分な説明を求めましょう。話し合いによる解決が困難な場合は少額訴訟手続きを利用する方法もあります。
(広島県環境県民局消費生活課「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階
消費生活センター
(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
廿盛(はつもり)廿日市市を盛り上げる地域の話題をお届けします
「楽楽サロン」「楽楽キャブ」「楽楽エコボックス」の3つを柱に、子育て世代や一人暮らしの高齢者をはじめとした住民の支援に取り組む大野第一区。元区長の青(あお)柳(やぎ)康(やす)夫(お)さんにお話を聞きました。
3つの取り組みで子育て世代・高齢者を支援
「8年半程前、高齢で車もなく、家にこもって寂しいという人が多かったので、女性会に声を掛け、食事をしながら団らんできる『楽楽サロン』を始めました。7年間で延べ8千食を提供してきました。『夫を亡くしてずっと泣いていた。サロンに来ると楽しく過ごせる』など、感謝してもらえることが多く、すごく励みになります。
さらに、一区周辺は山の上で坂が多く、年を取ったら皆が困るのではと心配でした。サロンに来る人でも車が運転できず困っている人がいたため、病院や買い物にも行ける循環バス『楽楽キャブ』を5年程前から運行し、延べ1万2千人が利用しています。現在、ドライバーを募集しています。安心して運転できるようサポートしますので、興味のある人は声を掛けてください。
また、ごみ出しが難しい高齢者には家の前にごみを出してもらい、子ども会などが回収して区内各所にある『楽楽エコボックス』に集める活動をしています。これは、単にリサイクル活動のためだけのものではありません。自治防災で一番重要なのは『地域の絆』。共働き世帯や高齢者の単身世帯が多くなった社会の変化に対応した方法で、区民全員が関わって地域の顔見知りが自然と増えることを目指しています。子どもや働く親、みんなが安心して暮らせる一助になればと取り組んでいます」。
一生懸命、人のために
「仕事を辞めても、10年間は人のために一生懸命働くことが夢でした。人の倍働いて社会に貢献したいという思いで始めたことです。支えてくれたボランティアの皆さんも思いは一緒です。大変なことがあっても、喜んでくれる人がいて、誰かの助けになっていることが嬉しくて、ここまで進んでこれました。今後も皆さんが安心して暮らせるよう取り組んでいきたいです。市内全域に支え合いの取り組みが広がっていってほしいですね」。
佐伯クリーンセンター跡地でのごみの拠点回収
問い合わせ 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
ごみ処理施設の集約化により、ごみの直接搬入が遠距離となった佐伯・吉和地域を対象に、臨時のごみ回収を行っています。
とき
毎月第2土曜日9時~12時
ところ
佐伯クリーンセンター跡地(浅原524)
対象
家庭ごみ(事業ごみを除く)
※ごみステーションに出す時と同じように分別してください
※燃やせるごみは黄色の指定袋に入れてください。おむつ、草・葉、小枝で30センチメートル未満のものは、特例として白色の指定袋で出すことができます
※大型ごみは、処分手数料納付券を貼付してください
人のうごき
前月比
総人口 116,866人(-55)
男 56,258人(-87)
女 60,608人(+32)
世帯 52,840世帯(+137)
(令和3年4月1日現在)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>