本文
2021年4月号 テキスト版
- 特集 みんなでつくり、支える地域の居場所 公園に行ってみよう
- 新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
- 県内飲食店との取引事業者の支援ー 頑張る飲食店納入事業者応援金 ー
- 緊急事態宣言地域の飲食店との取引事業者の支援ー 緊急事態宣言の影響緩和に関する一時支援金 ー
- はつかいちプレミアム付き応援チケット
- 参議院広島県選出議員 再選挙
- 令和3年度組織改編
- 重度心身障害者医療費助成
精神障がいのある人の通院医療費の助成 - お母さんの体と心の健康を守る 産婦健診の拡充
- 認知症の人が安心して暮らせるまちをめざして 見守りシールの導入
- JR宮内串戸駅・JR廿日市駅 自転車駐車場に関するお知らせ
- 高齢者肺炎球菌の定期予防接種
- 動物病院での狂犬病予防注射をお勧めします
- さらに広がる公共下水道
- My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
- まちを救う 消防団員の募集
- News & Information 講座・イベント
廿日の市
伴谷真知子ピアノリサイタル
第2回干潟の観察会
極楽寺山山開き安全祈願会
春選抜吉和神楽競演大会
トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
生き物観察会 - News & Information 募集
「はつかいち平和コンサート2021」合唱団員・オーケストラ団員募集
第2期廿日市市まち・ひと・しごと創生総合戦略の意見募集
協働によるまちづくり審議会委員の募集
成人式実行委員の募集
「人権×SDGs」動画出演者募集
市営住宅入居者の募集
市有地の売却
介護サービス相談員の募集
介護職に関する研修・講座の受講者募集
手話奉仕員養成講座受講生募集
シルバー会員の募集 - News & Information 一般
市・県民税の申告相談 4月15日(木曜日)まで
マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
土砂災害ハザードマップの配布
住宅用地球温暖化対策設備導入費用の補助
固定資産の評価替えと帳簿縦覧
エンディングノートを配布しています
国民年金保険料の改定
納期限 4月30日(金曜日)
夜間納税窓口 4月22日(木曜日) - News & Information 福祉・介護
白杖などを使った歩行訓練
福祉タクシー利用助成券の交付
障がいのある子どもの教育相談 - News & Information スポーツ
サンフレッチェ広島公式戦無料招待 - あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 運転免許証の自主返納を支援しています
- 施設の愛称が決まりました
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1269 4 April 2021
特集 みんなでつくり、支える地域の居場所
公園に行ってみよう
特集 みんなでつくり、支える地域の居場所
公園に行ってみよう
問い合わせ
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
暖かくなってきました。
「少し出かけてみようかな」と思ったとき、近所の公園を思い浮かべた人はどのくらいいるでしょうか。
私たちの身近にある公園はできるまで、そして、できてからも多くの人に支えられています。公園のことを改めて考えてみませんか。
地域の特性、課題に応じた公園へ
市民の皆さんと一緒につくる公園
少子高齢化が進み、人口減少の今、公園に求められる役割は昔と大きく変わってきています。
遊びに幅がある複合遊具、超高齢社会に対応した健康遊具、防災機能を備えた施設など多様化。
市内の公園も、皆さんの声を反映した公園へと進化しています―
市内に241カ所
市内には241の公園があります。全体の8割以上を占める最も身近な「街区公園」、地域の比較的大きな公園にあたる「近隣公園」、「地区公園」、「運動公園」などさまざまな種類があります。緑地や緑道も公園にあたります。
市民とつくる市民参加型の公園も
「こんな公園にしてみたい」を形にするため、地域の皆さんと市でアイデアを出し合うワークショップによる市民参加型の公園も増えています。「公園の愛称」を考えたり、公園施設の配置、公園のルール、公園の管理方法などを話し合ったりし、誰もが気持ちよく過ごせる公園を目指しています。ワークショップではグループに分かれ、紙模型を使って敷地図へ施設を配置して、予算内で設置したい施設などの総額を計算することもあります。
街区公園の多くは地元で管理していただいています。ワークショップを行うことで、より市民の意見が反映された公園となり、愛着を持ちやすくなります。近年では、地御前キラキラ公園、古川あいあい公園などがワークショップで作られた公園です。
公園からはじまる地域づくり
佐伯総合スポーツ公園では、公園の使い方や地域づくりへの生かし方などみんなが楽しめる公園を考えるワークショップを開催しました。
そこで生まれたアイデアを具体化していくための実証事業として、昨年度に公園での販売や佐伯地域の交流拠点施設や商店街を巡るスタンプラリーなどを実施しました。
公園の緊急ダイヤル
公園での緊急事態を通報するための「緊急ダイヤル」を開設しています。公園施設の異常や損傷を発見した場合は、管轄内の事務所(フリーダイヤル)へ通報してください。
【廿日市地域】
維持管理課 電話番号 0120-143030
【佐伯地域】
佐伯支所建設担当 電話番号 0120-224442
【吉和地域】
吉和支所環境産業建設担当 電話番号 0120-418866
【大野地域】
大野支所建設担当 電話番号 0120-721177
【宮島地域】
宮島支所建設担当 電話番号 0120-755556
おすすめの公園での過ごし方 -佐伯総合スポーツ公園で聞きました-
User's Voice
山(やま)本(もと)さん親子(佐伯・永原)
家から近いので週に1回ほど遊びに来ています。平日は人が少ないのでゆっくりできます。遊具の中では、ふわっと落ちる緑の滑り台が娘のお気に入りです。家で作ったお弁当を持って、友達と一緒に公園のベンチで食べるのも楽しいですね。
三(み)吉(よし)さん(佐伯・友田)
けがをきっかけに、リハビリを兼ねてなるべく毎日ウオーキングに来ています。1万歩を目安に、1時間半ほど歩きます。コースもいろいろあり、遊んでいる子どもたちを見ながら歩くのも楽しいです。桜が咲いた中を歩くのを楽しみにしています。
公園を支える人の思い
公園には多くの人の思いが詰まっています。
リニューアルした佐伯総合スポーツ公園、4月に供用開始したチチヤス大野ふれあい公園を支える人たちに、お話を聞きました。
佐伯総合スポーツ公園
平成5年7月に誕生した同公園は、令和2年3月に大型複合遊具ができ、新たな魅力を備えた公園へ
Interview また来たいと思ってもらえる公園に
佐伯総合スポーツ公園
公園長(イズミテクノ・シンコースポーツ共同企業体)
吉(よし)野(の) 剛(ごう)二(じ)さん
吉野さんは、令和2年4月から公園長に着任。公園内のスポーツ施設の管理や1日6回の園内パトロールなど、佐伯支所と連携しながら公園を支えています。「コロナ禍でイベントの中止や園内の規制などもありましたが、徐々に来園される人は増えてきています。自然が豊かで、四季を感じながら景色を楽しめる公園で、毎週のように見かけるリピーターの人も多くいます。スタッフが発案したノルディックウオーキングなど、季節ごとに昼・夜の公園を楽しめる企画も用意していますので、楽しんでもらえれば嬉しいです」
Interview 改善する気持ちを忘れずに
(公社)廿日市市シルバー
人材センター佐伯支所
木(き)村(むら) 和(かず)義(よし)さん
佐伯総合スポーツ公園の維持管理を行うシルバー材センター佐伯支所の木村さん。「3人でシフトを回し、毎日2人ずつで作業をしています。園内すべてのトイレを掃除し、ゴミ拾いや草刈りなどを行います。長い間続けてこられたのは、経験のあるメンバーから技術をうまく伝えてもらえたこと、3人のチームワークがあるからこそです。お客さんが来たときに汚いところがないよう、性根を入れて取り組んでいます。大型複合遊具ができ、新しいトイレの利用がずいぶん増えたので、ペーパーの補充などに特に気をつけています。公園がにぎやかになり、子どもの声が聞こえるのはいいですね。作業中にすれ違う人に、進んで挨拶するようにしています。挨拶は元気をもらえます。毎年同じ作業の仕事が多いですが、改善する気持ちを忘れずに仕事をしています」
チチヤス大野ふれあい公園
(大野東部公園)
地域の憩いの場、防災公園、ネーミングライツ導入公園など、さまざまな顔を持つ公園
Interview 地域に根付き次の世代に受け継いでいける公園に
チチヤス株式会社
マーケティング部 部長
平(ひら)田(た) 和(かず)裕(ひろ)さん
廿日市市で事業展開する企業として、地域へ貢献したい気持ちは常に持っています。原材料も含め、可能な限り地元の良さを生かした製品づくりをしていきたいと思っています。他にも何かできないかと考えていた中で、廿日市市が行うネーミングライツ事業に、ぜひともという思いで参加させていただきました。
公園の愛称を検討する際には、公園に対する思いが全社員に根付き、社員一人一人が地域へ貢献する意識が高められるようにと、広島本社の社員をはじめ、東京、名古屋、大阪、福岡全支店の社員から公募しました。応募数146件の中から、地域の皆さまにチチヤスと大野地域を愛してもらえるような、優しい名前を選びました。
大きなことはなかなかできませんが、少しでも貢献できることを着実に進めていき、その思いを数十年先の次の世代が受け継いでいく。ネーミングライツもその一つになればと思います。地域に根付き、多くの人が集う「チチヤス大野ふれあい公園」になるといいですね。
Interview 地域で愛される地域のシンボルに
チチヤス株式会社
総務部総務課 課長
慶(けい)徳(とく) 直(なお)也(や)さん
以前から弊社では永慶寺川、妹背の滝などの清掃を行ってきました。今回ネーミングライツパートナーになったのを機に、月に一度、公園の清掃に取り組むことを決めました。
公園には「チチヤス大野ふれあい公園」限定のチー坊ラッピング自動販売機(災害対応自動販売機)を設置し、しだれ桜を2本植えています。桜はあえて大きなものではなく、地域の皆さまと一緒に成長を見守っていけるような木を選びました。桜とともに、会社と公園の歴史が続いていくと思うと感慨深いです。
公園の入り口には実寸大の牛の置物と銘板を設置しており、公園の前を通ったときに見えるのでかなりインパクトがあると思います。地域のシンボルとなって、地域に愛される公園になってほしいです。
行ってみよう
生まれ変わった公園へ
たくさんの公園の中から、最近リニューアルした公園を紹介します。
子どもやファミリー、シニア世代や働く世代も、日々疲れやストレスを感じやすい今だからこそ、公園でゆったりとした時間を過ごしてみませんか。
遊具で遊ぶ、ジョギング、散歩や季節ごとの景色を楽しむなど、過ごし方は無限大。いろいろな公園に行って、お気に入りを探してみてください。
やまだ屋もみじファミリーパーク
令和3年1月28日リニューアル
大きなローラー滑り台がリニューアル。36mの色とりどりの樹脂製ローラーに一新。
子どもが遊べる大型複合遊具だけでなく、外周を歩けるウオーキングロードもあり、散歩するにも気持ちの良い公園です。
海辺の心地よい風と景色の中、滑り台を駆け抜けてみませんか。
知ってる?ネーミングライツ
ネーミングライツとは、市の施設に企業が愛称をつける権利(命名権)のことです。市は企業から対価をいただき、施設の維持管理などに充てます。企業は企業名・商品名のPRや地域貢献につながります。
市内にはネーミングライツを導入している施設が4月時点で8つあります。出掛ける際は施設の名前に注目してみてください。
ふじタウン第4公園
令和2年12月リニューアル
小高い丘に東屋があり、住宅街にある公園です。
リニューアルされた複合遊具は、滑り台が目玉。築山をイメージした幅広の斜面遊具は、平面ではなくゲレンデのように波打った起伏があります。かつては木製の遊具でしたが、リニューアル後は赤、黄、青色などの色鮮やかな遊具となっています。
串戸4丁目公園
令和3年1月リニューアル
JR宮内串戸駅北側にある正方形型の公園です。駅から近いので、駅を使う人も多く利用しています。
複合遊具をリニューアル。ねじりのある渡り網や階段、らせん状の登り棒、グリップに手をかけて登る垂直の壁登りなど、上への登り方がたくさんあります。
遊具のリニューアル
遊具のリニューアルは、地元の保育園や幼稚園で候補を決めることも。地域の声が反映される公園づくりをしています。
横矢公園
令和3年3月リニューアル
津田児童館・佐伯子育て支援センターや津田保育園と隣接している公園です。
複合遊具が生まれ変わりました。空高くに浮かんだ飛行船、雲、虹は本物の空と重なって圧巻で、カラフルな滑り台で地上へ滑りおります。
津田商店街や大型複合遊具のある佐伯総合スポーツ公園にも近いので、あわせて楽しんでみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
接種会場など詳しくは、広報はつかいち5月号や市ホームページなどでお知らせします。
接種の対象者
原則、廿日市市の住民基本台帳に登録がある16歳以上の人で、接種を希望する人。
高齢者の接種開始時期などの変更
高齢者の接種時期に関してお知らせしていましたが、国からの通知に基づき次の通り変更します。
変更前
接種券の送付:3月中旬以降
接種開始時期:4月
変更後
接種券の送付:4月下旬
接種開始時期:5月
※4月のワクチン供給量が少ないため、高齢者施設での接種を優先します
※ワクチン供給量の状況により、接種券の送付時期などを変更する場合があります
※64歳以下の一般の人への接種券送付・接種開始はさらに遅れる見込みです
接種場所
個別接種
市内約60カ所(現在調整中)
集団接種
特設会場
山崎本社 みんなのあいプラザ、水と緑のまち さいき文化センター、吉和診療所
常設会場
広島生活習慣病・がん健診センター大野
次の人などは、住所地以外での接種が可能です。詳しくは、廿日市市コールセンターへ問い合わせてください。
- 入院、入所中で住所地以外の医療機関・施設で接種する人
- 基礎疾患があり、治療中の医療機関で接種を受ける人※基礎疾患に関しては次のページに記載
- 単身赴任などで居住地が住所地と異なる人
市からの送付物
接種時期の決定後、市から対象者に接種券などを送付します。
- 接種のご案内(説明書)
- 接種券
- 予診票(2セット)
基礎疾患 次の病気や状態の人で通院している人
- 慢性の呼吸器の病気、心臓病(高血圧を含む)、腎臓病、肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患による身体機能の衰え(呼吸障害など)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複)
- 睡眠時無呼吸症候群
※BMI30以上を満たす肥満の人も含まれます
接種の予約
ワクチンの接種には事前予約が必要です。接種券が届いてから、予約をしてください。
※ワクチンの供給状況により、予約ができない場合があります
問い合わせ・相談
廿日市市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
ワクチン接種の予約や接種会場に関すること、その他一般的な相談に応じます。
電話番号 0120-528-529
8時30分~17時(土・日曜日、祝・休日を除く)
広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
ワクチンの副反応に関することや、一般的な相談に応じます。
電話番号 082-513-2847
ファックス番号 082-211-3006
24時間(土・日曜日、祝・休日も対応)
集団接種の模擬訓練を実施しました
国からワクチンが供給され次第、速やかに接種を開始できるよう、3月12日、山崎本社 みんなのあいプラザで、約70人規模での集団接種模擬訓練を行いました。
新型コロナワクチンに便乗した詐欺に注意してください!
行政機関などをかたり、「ワクチンを接種できる。後日全額返金するので、お金を振り込むように」「ワクチンを無料で受けられる」といって、金銭や個人情報をだまし取ろうとする事例が報告されています。
金銭を求めることはありません
ワクチン接種を受ける際の費用は、全額公費でまかなわれます。市から被接種者に金銭を求めることはありません。
電話で個人情報は聞きません
ワクチン接種のために、市から電話やメールで個人情報を求めることはありません。市から「接種券」「接種のお知らせ」が届きます。
怪しいと思ったらすぐに相談してください
国民生活センター
新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン
電話番号 0120-797-188
警察相談専用電話
電話番号#9110
廿日市市消費生活センター
電話番号 0829-31-1841
県内飲食店との取引事業者の支援
ー 頑張る飲食店納入事業者応援金 ー
支援額 1事業者当たり30万円
申請方法 必要書類を添えて郵送または電子申請
必要書類 チェックシート、申請書、誓約書、県内飲食店との取引が分かる書類など(ホームページで必要書類を確認、ダウンロードできます)。
※その他の必要書類や申請方法など詳しくは、二次元コードからホームページを確認してください
申請締切 4月23日(金曜日)(消印有効)
対象 県内の飲食店と直接取引がある県内の法人または個人で、次の全てに該当する事業者
※デリバリー専門店などとの取引は対象外
・県内に本社がある中小企業者または個人事業主
・令和2年12月~令和3年2月のいずれかの月の売り上げが対前年同月比で30パーセント以上減少している
・県の「新型コロナウイルス感染拡大防止協力支援事業」「頑張る飲食事業者応援事業」の対象事業者でない
※その他要件がありますので、詳しくは二次元コードから確認してください
問い合わせ 頑張る飲食店納入事業者応援事務局 電話番号 082-248-6860
※9時30分~17時(土・日、祝・休日を除く)
詳しくは、「広島県 飲食店納入事業者応援」で検索
緊急事態宣言地域の飲食店との取引事業者の支援
ー 緊急事態宣言の影響緩和に関する一時支援金 ー
支援額
中小法人など:上限60万円
個人事業者など:上限30万円
申請方法 事務局サイトで仮登録をし、登録確認機関で事前確認を受ける必要があります。詳しい申請方法や事前確認に必要な書類などは、ホームページを確認するか、問い合わせてください。
申込締切 5月31日(月曜日)
対象 次の全てに該当する事業者
・緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業または外出自粛などの影響を受けている
・令和3年1月~3月のいずれかの月の売り上げが、平成31年または令和2年の同月比で50パーセント以上減少している
・緊急事態宣言地域の飲食店と直接・間接的に取引がある、または宣言地域における外出自粛の直接的な影響を受けている
※その他要件がありますので、詳しくは二次元コードから確認してください
問い合わせ
・一時支援金事務局 電話番号 0120-211-240
・IP電話などからは 電話番号 03-6629-0479
※8時30分~19時(土・日曜日、祝・休日含む)
1,000円で1,300円分使える
今こそチケット
はつかいちプレミアム付き応援チケット
販売・利用期間 4月10日(土曜日)~6月30日(水曜日)
販売場所 「今こそチケット」取扱店
注意事項
※購入者と同行者のみが使えます
※おつりは出ません
※現金や金券などへの引き換えや購入後の返金はできません
※有効期限を過ぎたチケットは使用できません
※盗難や紛失などによる再発行はできません
※第三者への譲渡はできません
問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会事務局(廿日市商工会議所内)
電話番号 0829-20-0021(9時~17時)
廿日市地域
eye salon ERIY
暁輔バーガー
味のサファイア
あづま鮨
アンドランド ヘアープラスヒール
居酒屋 みほ
イノクチ水産さかなや道場
広電廿日市駅前店
いばらぎ理容院
いわしや
ing
we Flow hair
魚民 廿日市駅前店
旨味処 朋
エービーエス商事(株式会社)道化師
笑顔のとびら tete
(株式会社)FMはつかいち
オートプラン (株式会社)宮内スズキ
お好みハウス わかみや
お好み焼き あかつき
お好み焼 太陽
お好み焼き 千富
お好み焼 ひだまり
お好み焼き・鉄板焼き らっこ
お好み焼き 福の神
小田億ファインズ廿日市店
オッペン化粧品 Pinklips
おひさまパン工房
おもてなしホステル宮島
親子教室βaby Smile
介護タクシーななお
カイロプラクティック オリーブ
KAORI
菓匠茶屋廿日市店
カットインビジュー
(株式会社)カノン
(株式会社)カノン La suite
cafe bar NICO
上田屋クリーニング
カンナ美容室
(有限会社)キノシタ
ギャラリーグレースK
GALERY SPACE 5.15
Q 廿日市店
銀なん
QUADROPHENIA
くだもの屋おおうち
久保クリーニング
(有限会社)蔵
(株式会社)Cranberries
クリーニング大野屋フジグランナタリー店
クリーニング大野屋フジ廿日市店
クリーニング大野屋マルショク上平良店
香林坊
小次郎紀乃寿司
コワフールトゥーハナ
CONPAC HAIR
ナチュールコンフォート
佐々木電気(株式会社) 販売部
36Hair
色菜広場 いっぽいっぽ
姿勢堂 宮内鍼灸接骨院
地元のごちそう 自然のめぐみキッチン
シンヨウ
SQUEEZE BOX
スナックえり
スパーク廿日市店
炭と肴と酒 いこる
(有限会社)セシカ アージュ
(有限会社)セシカ プリンシパル
セブン-イレブン下平良2丁目店 (有限会社)ヤマモト
セブン-イレブン串戸4丁目店
セブン-イレブン山陽園店
セブン-イレブン地御前北3丁目店
セブン-イレブン本町店(有限会社)山口商店
セブン-イレブン宮内1丁目店
セブン-イレブン広島串戸港店 (有限会社)ヤマモト
ダイニング凜
(有限会社)田頭菓子屋
たがへい
竹広仏光堂
立呑 ぺん銀
玉田寝具店
タミヤ事務機
樽谷薬店
ちくあん
チャーム
中華キッチン彩家
中華そば まる
(有限会社)ツーリストスクエア
(有限会社)津田交通 宮内営業所
teon
TETSUJIRO
てっぱん居酒家 赤組
鉄板焼き Root
徳川廿日市店
読書館ロイドの風船
中尾商事(株式会社) 米匠酒匠なかお
中島仲次郎商店
(有限会社)長原精肉店
なめら接骨鍼灸院
にかいのてっぱん キッチンK
ニューヤマザキデイリーストア廿日市市役所売店
ねこのしっぽ
バイクスポットウイリー廿日市店
Pas a pas
八城クリーニング
廿日市交通(株式会社)
(有限会社)廿日市モータース
廿日市木材団地共同給油所
パティスリーパック宮内本店
花かんざし
蘭の殿堂&花と緑のハシモト園芸
パピヨン~アヴニール~
浜焼海鮮 浜タロー
原田カメラ
(有限会社)巴里食堂
ヒーリングサロン リュミエール
(株式会社)ビーワイシー
ピッツェリア カナダカン
美容室あん
美容室ペパーミント
ファッションリフォーム久仁子
Fans
藤三 陽光台店
プチハウス くが
Foot Therage Plumeria
ブティック オランジュ
puru☆puru
Blue Moon
ヘアーサロンクワモト
HAIR FACTORY TAMARI
ペットケアガーデンはつかいち
弁当惣菜しみず 廿日市駅通り店
ほっともっと宮内店
ホリデイ書店
(有限会社)桝井文具
Mallika hair&spa
(株式会社)丸忠
(株式会社)マルヨ木材
宮内鍼灸整骨院
(株式会社)ミライハート ベンリー
廿日市・五日市南店
焼肉YUMI
やさか鍼灸治療院
やすらぎ空間 呑舞
やまだ屋ティナコート店
山本接骨院
遊食当番ザコザコ
よもぎ蒸し工房Perl
ラーメン臥龍
ラーメン・中華 哲
Le Reve
リカー&フーズタナカ
relax hair salon Ring
レストラン プチボヌール
(有限会社)レディスカナザワ
炉ばたBarまいんどう
和ごころまなび華教室
佐伯・吉和地域
居酒屋 道
いち文
田舎茶屋わたや 峠(株式会社)A&C
魚武
潮原温泉 松かわ
ElephantSweets
岡農園
沖理容院
お好みハウスぱる
お食事処 野の花
小瀬川温泉
小田屋
かわしもたたみ店
(有限会社)倉田商会
県立もみのき森林公園
コーヒーハウスishii
佐伯醤油(有限会社)
佐伯堂
佐伯プロパン(株式会社)
スナック喫茶 パンチ
スパーク鷹の巣店
セブン-イレブン河津原店(有限会社)ナカヤ
セブン-イレブン峠店(有限会社)ナカタニ
武田時計店
(有限会社)谷口商店
(有限会社)田原農園
(有限会社)ちから
(有限会社)津田交通(本社)
津保美堂
DELUXE BARBER SHOP
峠接骨院
ながさわ薬局
西村モータース
(同)ハタケ(ヒルバレー)
花工房 いない
パナライフこうの
万古渓養魚観光(株)
ひふみ市場
美容室ふじ
藤井精肉店
marumo工房
満月農園
道の駅 スパ羅漢
女鹿平温泉 クヴェーレ吉和
(株式会社)友和
(有限会社)よしやま
吉和魅惑の里
レストハウスYOSHIYAMA
レモン美容室
大野地域
アーバン ナカガワ
(株式会社)アキオート
安芸グランドホテル
あなごめし うえの
伊都岐珈琲etto
田舎茶屋わたや 大野 (株式会社)A&C
衣料のよしだ
えなみ畳店
oazo
大野漁協直売所
大野自動車
(有限会社)おきな堂
お好み焼き GORO
オッペン化粧品 大野営業所
オリザ
カクイチ横丁 宮島口店
KAZARI
(有限会社)カットインジュン
(有限会社)川崎商店
川崎文具店
キダ写真館
cucina vegetale Otto
クリーニング大野屋 本店
クリーニング大野屋 ユアーズ大野店
公和物産 そうめん流し
コーヒーロースターSTUFF
CORORO
(株式会社)沢岡園芸
讃美牡蠣
(株式会社)J-Voice
(有限会社)清水ぶつだん
セイホウ・オンブラージュ
セブン-イレブン阿品店
セブン-イレブン大野沖塩屋店
セブン-イレブン大野更地店
セブン-イレブン大野中央店
セブン-イレブン宮島口店
大伸堂
多加津堂酒店(有限会社)
高間時計店
(株式会社)竹内
竹内米穀店
(株式会社)たつもと花店
田中電器商会
田中薬店
田丸
田村商店
Chinese Dining Bar JiJi
土屋商店
庭園の宿 石亭
デイ・リンク大野店
中上商店
中丸本店
和みカフェはせがわ
橋口ストアー
はつこいマーケット(はつかいち観光協会)
パティスリーパックetto店
パティスリーポム
パドル・パーク
花子宮島口店
原商店
bb-geek
100時間カレーetto宮島口店
(有限会社)平野米穀店
ファースト薬局宮島口店
ファッションライフなかがわ
藤三 大野店
(有限会社)ふじの屋
le petit bois
フレッシュマートおきはら
ヘアーサロン オカザキ
ヘアスタジオ ポラリス
bakery sora
べにまんさくの湯 (株式会社)A&C
まさる
みやじまぐちの想い出shop epilo
宮島コーラルホテル (株式会社)A&C
宮島離れの宿IBUKU (株式会社)A&C
(有限会社)宮島ビューマリーナ
ミュージアムショップ
(有限会社)モト・ワールド
(株式会社)もみじの木
山崎鮮魚店
やまだ屋おおのファクトリーショップ
山田屋商店
山根対厳堂 ギャラリー耀
湯の宿 宮浜グランドホテル
吉源商店
吉田衣料ストア
吉田石油
ラ・パン・ジュジュ
リストランテ トーマス
(有限会社)旅館かんざき
和ダイニングIppo
(株式会社)和田企画
わたやごちそうデリカ(株式会社)A&C
宮島地域
(株式会社)麻世勝エビス 人力車 えびす屋 宮島
伊都岐珈琲
えにし
(株式会社)okeikoJapan
お好み焼き くらわんか
お好み焼 まとちゃん
お食事処 大たに
お食事処 よさこい
尾田食糧店
趣・上垣内
菓子処 きむら
勝谷菓子パン舗
Cafe&Barバンビーノ
CAFE HAYASHIYA
Cafe Lente
木村屋
清盛茶屋
(有限会社)くま金
小林一松堂
(有限会社)坂本菓子舗
佐々木文具店
sarasvati
(株式会社)サントロペ(「サントロペ」「花菱」)
芝居茶寮水羽
(有限会社)杉本精肉店
(株式会社)杉養蜂園 宮島店
瀬田薬局
天心閣
(有限会社)ならの商店
庭カフェ 御山
(有限会社)博多商店
プチ平家
平安衣裳・着物よそおい体験所 みやじま紅葉の賀
ホテル菊乃屋
ホテルみや離宮
まるかふぇ
マルコシ商店
みこと屋
水羽荘
みやじま ガラス工房 Fizz Glass
宮島いちわ
宮島 九州屋
(株式会社)宮島工芸製作所
宮島珈琲
みやじま小町
宮島しゃも絵工房
宮島手づくり工房
宮島 鮨 天扇
宮島のお土産処 ふなつき
宮島ブルワリー
宮島ホテルまこと
(株式会社)ミヤトヨ本店
民宿かまだ
(有限会社)紅葉堂
紅葉堂 弐番屋
やまだ屋宮島本店
大和屋
(株式会社)やまひ
やまむら商店
(有限会社)龍宮堂
瑠羽樹
(有限会社)ワールドマインズ
参議院広島県選出議員 再選挙
投票・開票
4月25日(日曜日)
問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
佐伯支所(選挙担当) 電話番号 0829-72-1112
吉和支所(選挙担当) 電話番号 0829-77-2112
大野支所(選挙担当) 電話番号 0829-30-2005
宮島支所(選挙担当) 電話番号 0829-44-2000
投票所における新型コロナウイルス感染症対策
投票管理者や投票立会人、投票事務従事者は、マスクまたはフェイスシールドを着用します。
また、アルコール消毒液・飛沫防止用パーティションの設置、筆記用具・記載台などの定期的な消毒、使い捨て鉛筆の用意、定期的な換気などの感染症対策を行います。
皆さんへのお願い
来場の際は、マスクの着用や咳エチケット、周囲の人との距離を保つなど、感染症対策の徹底をお願いします。
その他
鉛筆またはシャープペンシルを持参して使用できます。
※ボールペンは投票用紙の性質上インクがにじむ可能性がありますので、推奨しません
投票できる人
年齢など 平成15年4月26日以前に生まれ、日本国籍を有する人
住所 令和3年1月7日以前に本市に転入の届け出をし、引き続き市内に住んでいる人
令和3年1月8日以降に広島県内の他の市区町から本市に転入の届け出をした人
転入前の市区町の選挙人名簿に登録されている人は、原則、名簿登録地での投票となります。
各名簿登録地の市区町の選挙管理委員会に問い合わせてください。
投票時間
7時~20時
※後畑集会所・下川上集会所・平谷集会所・所山集会所は7時~17時
※浅原中央活性化センター(浅原市民センター)・栗栖集会所・吉和第二集会所・吉和福祉センター・松ケ原こども館・旧中西集会所・旧西連集会所・宮島まちづくり交流センター杉之浦は7時~19時
選挙のお知らせはがき(入場券)
選挙権がある人に、投票の日時・場所などを記載した「選挙のお知らせはがき」を4月8日(木曜日)ごろ郵送します。記載事項を確かめ、投票の際に本人が持って来てください。
はがきが届かない場合や無くした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
※郵便事情などで、同じ世帯や地域でも届く日が前後する場合があります
点字投票・代理投票
目が不自由な人は、点字投票ができます。手が不自由などのため、自分で字が書けない人は、代理投票ができます。投票所の職員に申し出てください。
不在者投票
指定病院などでの不在者投票
不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院などの職員に申し出てください。
滞在先での不在者投票
選挙期間中、出張などで市外に滞在している場合、廿日市市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。
日数が掛かるので、早めに手続きをしてください。
郵便などによる自宅での不在者投票(郵便投票)
法で定める重度の障がいなどがある人は、廿日市市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便などで自宅から投票できます。
投票用紙の請求期限 4月21日(水曜日)
※投票用紙の請求には「郵便等投票証明書」が必要です。「郵便等投票証明書」の申請は、常時受け付けていますので、早めに選挙管理委員会で手続きをしてください
投票用紙は1種類
今回の選挙の投票用紙は、参議院広島県選出議員再選挙の1種類です。比例代表選出議員選挙の投票はありません。
選挙公報
候補者の経歴や政見などを載せた選挙公報を、4月15日(木曜日)ごろ配布します。市役所や各市民センターなどにも置きます。
新聞を購読していない世帯などで選挙公報が届かない場合は、郵送しますので、選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
投票所
投票は、市内51カ所の投票所で行われます。郵送される「選挙のお知らせはがき」に、自分が行く投票所が記載されていますので、確認してください。
※投票日当日(4月25日(日曜日))は、この投票所以外では投票できません
3月30日以降に市内での転居の届け出をした人は、転居前の住所地で投票することになります。
開票
とき 4月25日(日曜日)21時10分~
ところ 阿品台東小学校体育館
市ホームページにも選挙に関する情報を掲載しています。
期(き)日(じつ)前(ぜん)投票を利用してください
投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、事前に期日前投票ができます。
期日前投票をするときは、「期日前投票宣誓書」への記入が必要です。期日前投票所で指定の用紙に記入することもできますが、選挙のお知らせはがき裏面の「期日前投票宣誓書」にあらかじめ必要事項を記入しておくと、投票の受け付けが早く済みます。
※現在の新型コロナウイルス感染症への感染が懸念される状況は、期日前投票を行うことができる事由となります。宣誓書にある期日前投票の事由は「天災又は悪天候により投票所に到達することが困難」を選択してください
- 廿日市市役所7階 期間 4月9日(金曜日)~24日(土曜日) 8時30分~20時
- 佐伯支所・吉和支所・大野支所・宮島支所 期間 4月17日(土曜日)~24日(土曜日) 8時30分~20時
- ゆめタウン廿日市2階廿日市市民ホール 期間 4月17日(土曜日)~24日(土曜日) 10時~20時
※期日前投票に限り、6カ所のどの投票所でも投票できます。投票日当日(4月25日(日曜日))は「選挙のお知らせはがき」に記載の投票所以外では投票できません
令和3年度組織改編
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
市の組織の一部が変わりました
第6次総合計画の将来像「挑戦! 豊かさと活力あるまち はつかいち -夢と希望をもって世界へ- 」の実現に向け、将来にわたって持続可能で、自立・発展するまちづくりを推進するため、市の組織の一部を改編しました。
1.総合計画の4つの方向性(※)に基づく施策の推進
※「くらしを守る」「人を育む」「資源を活かす」「新たな可能性に挑む」
経営企画部に「都市活力企画室」を設置
新たな都市活力を創出するため、経営企画部に「都市活力企画室」を設置しました。
建設部に「交通政策室」を設置
社会情勢の変化を的確に捉え、経営的視点を踏まえた地域交通の現行路線などの検証、新たな移動手段への転換の検討などに取り組んでいくため、建設部に「交通政策室」を設置しました。
2.組織体制の見直し
「宮島財源確保推進室」を「宮島訪問税準備室」に改編
宮島訪問税の導入に向けた各種準備を進めるため、経営企画部「宮島財源確保推進室」を「宮島訪問税準備室」に改編しました。
下水道課を「下水道経営課」「下水道建設課」に再編
下水道事業経営戦略に基づく経営基盤とマネジメントの体制強化を図り、公共下水道の整備を着実に推進するため、建設部下水道課を「下水道経営課」と「下水道建設課」に再編しました。
重度心身障害者医療費助成
精神障がいのある人の通院医療費の助成
問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9160
4月1日(木曜日)から、精神障がいのある人の通院医療費の助成を始めます。助成を受けるには、重度心身障害者医療費受給者証の申請・交付が必要です。
対象の人は、市役所1階保険課または各支所で申請してください。
対象 次の【1】~【3】全てに該当する人
【1】市在住の人
【2】次の全てを持っている人
・精神障害者保健福祉手帳1級
・自立支援医療受給者証(精神通院)
・65歳以上の人は後期高齢者医療被保険者証
※手帳などはさかのぼって取得できないため、取得手続きは早めに行ってください
【3】受給者本人、扶養義務者および配偶者の所得金額が基準額以下の人
※制度の内容や要件、所得基準額など、詳しくは保険課へ問い合わせてください
認定された場合の自己負担額
- 1つの医療機関で1日に支払う自己負担額:200円
(保険適用外は除く) - 同じ月に同じ医療機関で受診する場合の自己負担額:通院4日までは1日200円
※通院5日以降の自己負担はありません - 保険薬局での自己負担額:0円(保険適用外は除く)
申請に必要なもの
- 精神障害者保健福祉手帳
- 自立支援医療受給者証(精神通院)
- 健康保険証
- 印鑑(ゴム製不可)
※転入などで、廿日市市で所得が確認できない人は、所得確認の同意書が必要な場合があります
お母さんの体と心の健康を守る
産婦健診の拡充
問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
4月1日(木曜日)以降に出産した人の産後2週間健診の費用助成を始めます。
出産予定日が4月1日(木曜日)以降の人に、補助券や問診票を郵送します。詳しくは同封している通知文などを確認してください。
対象 市内に住所があり、令和3年4月1日(木曜日)以降に出産した人
※3月31日以前が予定日の人で、4月1日(木曜日)以降に出産した人は問い合わせてください。産後2週間健診の補助券を送付します
助成額 1回5,000円
※自己負担が必要な場合があります
3月31日(水曜日)まで
助成対象 産後1カ月健診の費用
補助券の使用期限 産後1~2カ月以内
4月1日(木曜日)から
助成対象 産後2週間健診・産後1カ月健診の費用
補助券の使用期限 産後8週未満
市の産後ケア事業
市は、その他にも育児・母乳外来等利用事業や家事援助サービスなど、産後ケアを行っています。詳しくは市ホームページを確認してください。
認知症の人が安心して暮らせるまちをめざして
見守りシールの導入
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
1人で外出して行方不明になる可能性がある認知症のある人や障がいのある人を対象に、5月から「見守りシール」を必要に応じて発行します。発見者がシールの二次元コードを読み取ることで、家族などへ連絡を行うことができます。
家族の皆さん
シールの発行には廿日市市社会福祉協議会の「はつかいち見守り安心ネットワーク」の登録と見守りシールの利用申請が必要です。
申請者に、5月からシール50枚を無料で発行します。
申込方法 廿日市市社会福祉協議会(電話番号・0829-20-0294・平日8時30分~17時)まで電話で。相談もできます。
地域の皆さん
シールを貼った困っている人を見かけたら、優しく声をかけて二次元コードを読み取り、伝言板サイトへアクセスしてください。または、市や警察へシールに記載の登録番号を連絡してください。
JR宮内串戸駅・JR廿日市駅
自転車駐車場に関するお知らせ
問い合わせ 維持管理課 電話番号 0829-30-9173
JR宮内串戸駅
南口自転車駐車場の無人化
宮内串戸駅の南口自転車駐車場は、4月1日(木曜日)から、無人での運営となります。
一時利用したいとき
ロック装置を使用し、退出時に精算機で料金を支払ってください。
長期利用したいとき
新規・更新の利用登録が必要です。
登録方法 宮内串戸駅前自転車駐車場北口管理室(電話番号・0829-32-1375)まで直接。
※利用料金など、詳しくは市ホームページを確認するか、北口管理室に問い合わせてください
JR廿日市駅
北口自転車駐車場(登録制)の開設
供用開始 4月1日(木曜日)
駐車台数 自転車38台
廿日市駅北口に新しく自転車駐車場(無人)を開設します。利用には登録が必要です(一時利用不可)。
利用可能時間 24時間(年中無休)
登録方法 廿日市駅前南口自転車駐車場(電話番号・0829-32-7374)まで直接。
※利用料金など、詳しくは市ホーム―ページを確認するか、南口自転車駐車場に問い合わせてください
高齢者肺炎球菌の定期予防接種
肺炎は季節を問わずかかる可能性があります。
高齢者肺炎球菌ワクチンの接種は、肺炎の予防や、肺炎にかかっても軽い症状で済む効果があります。
問い合わせ・申請先
保健センター 電話番号 0829-20-1610
佐伯支所市民福祉グループ 電話番号 0829-72-1124
吉和支所市民福祉グループ 電話番号 0829-77-2113
大野支所健康福祉グループ 電話番号 0829-30-3309
宮島支所市民福祉グループ 電話番号 0829-44-2001
接種期間
4月1日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)
接種回数
1回
自己負担額
4,700円
※生活保護世帯と市民税非課税世帯の人は、自己負担額が免除されます。印鑑(ゴム製不可)または免許証などを持って、必ず事前に保健センターか各支所に申請してください
接種方法
市の委託医療機関に予約して接種してください。
※市外で接種を希望する場合は「広域接種券」が必要です。事前に保健センターまたは各支所で手続きしてください
廿日市地域
明石内科クリニック 山陽園8-19 0829-32-1911
阿品土谷病院 阿品4-51-1 0829-36-5050
あまのクリニック 串戸5-1-37 0829-31-5151
アマノリハビリテーション病院 陽光台5-9 0829-37-0800
網本内科消化器科医院 平良2-10-37 0829-34-3434
あわや内科クリニック 佐方4-4-13 0829-34-0288
えだひろ内科成人病
クリニック 下平良1-3-36-302 0829-31-1700
大田整形外科 廿日市2-5-9 0829-31-6211
かぎもと内科・皮フ科・形成外科 廿日市2-7-26 0829-31-3831
0829-31-3832
勝谷医院 本町7-39 0829-31-0350
勝谷・小笠原クリニック 地御前2-10-22 0829-36-0262
かとうレディースクリニック 阿品3-1-6 4階 0829-36-0135
亀田医院 宮内1509 0829-39-2351
かわごえクリニック 宮内1087-1 0829-37-3859
きむら内科小児科医院 阿品台4-17-31 0829-39-2238
小林内科泌尿器科医院 宮園3-1-1 0829-38-5150
斉藤脳外科クリニック 串戸2-17-5 0829-20-1212
四季が丘クリニック 四季が丘5-13-7 0829-39-5005
じごぜんクリニック 地御前3-16-20 0829-20-3355
仁愛内科医院 地御前3-18-9 0829-36-3100
せいこう胃腸科・外科医院 佐方562-2 0829-32-0070
双樹クリニック 新宮2-1-15 0829-34-3555
田口脳心臓血管クリニック 阿品3-2-18 0829-30-7788
田辺医院 駅前11-3 0829-32-1135
たに内科クリニック 地御前1-2-22 0829-20-3711
玉川内科アレルギー科クリニック 宮内4311-5 0829-37-2111
とうげ外科胃腸科 本町6-2 0829-32-6220
内藤内科医院 佐方4-8-31 0829-32-8626
中尾医院 天神2-17 0829-32-2255
なかごう内科 上平良144-1 0829-38-2210
長谷川医院 廿日市1-7-5 0829-31-0744
廿日市記念病院 陽光台5-12 0829-20-2300
はつかいち乳腺クリニック 串戸4-14-14-202 0829-34-1001
廿日市野村病院 宮内4209-2 0829-38-2111
鼻岡内科医院 宮内1-10-20 0829-39-6555
半明内科クリニック 宮内4-10-23 0829-39-0111
平田内科小児科医院 阿品台4-1-26 0829-39-1155
ひろしまこどもクリニック 宮内4478-1 0829-37-1230
廣島総合病院
※通院中の人に限る 地御前1-3-3 0829-36-3111
松浦内科医院 新宮1-13-24 0829-31-0752
宮内総合クリニック 宮内1072-1 0829-37-1188
宮河小児科医院 本町5-12 0829-31-1703
むつかど内科呼吸器科 阿品3-1-6 4階 0829-36-2100
八幡クリニック 串戸4-13-24 0829-32-8118
山根クリニック 宮内1528-10 0829-38-5177
吉田内科胃腸科医院 阿品1-7-14 0829-36-3666
佐伯地域
天野医院 津田4259 0829-72-1181
おおくぼ内科 永原1235-1 0829-74-3400
佐伯中央病院 津田4180 0829-72-1100
友和病院 峠500 0829-74-0688
吉和地域
廿日市市吉和診療所 吉和1771-1 0829-77-2780
大野地域
青葉レディスクリニック 福面2-1-11 0829-50-2327
安東内科クリニック 対厳山2-15-9 0829-50-1231
井上内科医院 大野1-8-5 0829-55-0600
大野浦病院 丸石2-3-35 0829-54-2426
大野キッズ・ファミリークリニック 大野中央5-1-43 2階 0829-55-3021
大野東クリニック 大野1809-9 0829-56-1121
くろさきクリニック 大野中央5-1-43 3階 0829-30-6805
敬愛病院 大野72 0829-56-3333
杉原外科医院 大野1-7-7 0829-55-0534
永井医院 大野中央3-2-31 0829-55-0014
永井内科胃腸科医院 宮島口1-4-1 0829-56-0023
永田内科 塩屋1-1-64 0829-55-3323
中丸クリニック 宮島口1-7-15 0829-56-0550
長谷川整形外科 塩屋2-2-16 0829-55-1011
広島生活習慣病・がん健診センター大野 大野3406-5 0829-56-5505
松本クリニック 福面3-1-20 0829-56-4530
向井クリニック 前空5-3-16 0829-50-6166
宮島地域
宮島クリニック 宮島町1185-1 0829-44-1770
対象
市に住民票があり、次の【1】【2】全てに該当する人
【1】過去に1度も高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがない人
【2】次の生年月日の人
昭和31年4月2日~昭和32年4月1日 65歳
昭和26年4月2日~昭和27年4月1日 70歳
昭和21年4月2日~昭和22年4月1日 75歳
昭和16年4月2日~昭和17年4月1日 80歳
昭和11年4月2日~昭和12年4月1日 85歳
昭和6年4月2日~昭和7年4月1日 90歳
大正15年4月2日~昭和2年4月1日 95歳
大正10年4月2日~大正11年4月1日 100歳
※令和3年度中であれば、誕生日前でも接種できます
※定期接種の機会は1人1回のみです。今年度接種した人は次年度以降対象にはなりません
狂犬病の予防注射を年1回受けさせましょう
動物病院での狂犬病予防注射をお勧めします
問い合わせ
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
狂犬病予防注射を受けさせてください
犬の飼い主は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。
狂犬病は、発症すると治療することができない極めて恐ろしい病気です。予防注射を受けることで、犬を狂犬病から守ることはもちろん、飼い主自身や家族、近所の住人や他の動物への感染を防止できます。
動物病院をおすすめします
- 犬の健康状態もチェックできます。
- 都合が良い時間に、室内の落ち着いた環境で注射を受けさせることができます。
狂犬病予防注射が受けられるところ
- 動物病院
- 集合注射会場(日程は市ホームページに掲載)
※飼い主に「狂犬病予防注射の案内」と「集合注射会場の日程表」を3月中旬に郵送しています
集合注射会場での各種料金
狂犬病予防注射料 2,500円
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
合計 3,050円
※新規に犬の登録をする場合は、別途3,000円が必要です
犬の鑑札・狂犬病予防注射済票を交付できる動物病院
※平日の診察時間は直接問い合わせてください
ナルト動物病院
桜尾本町8-9 0829-32-7797
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 9時~12時
祝日・休日 9時~12時
休診 木曜日午後
マリン動物病院
住吉1-3-36 0829-20-5777
土曜日 9時~11時30分、16時~19時
日曜日 9時~11時30分
祝日・休日 9時~11時30分
休診 水曜日
ペットケアガーデンはつかいち
住吉2-6-52-1 0829-32-6311
土曜日 9時~18時
日曜日 9時~18時
祝日・休日 9時~18時
休診 月、火曜日
近藤動物病院
上平良365-4 0829-38-0302
土曜日 9時~12時、17時~20時
日曜日 休み
祝日・休日 休み
廿日市動物病院
串戸3-2-30 0829-31-1200
土曜日 9時~12時、16時~18時
日曜日 休み
祝日・休日 休み
福原動物病院
地御前1-9-21 0829-36-5666
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 9時30分~12時、14時30分~17時
祝日・休日 予約制
休診 木曜日予約制
むつみ動物病院
宮内1067-2 0829-38-6230
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 9時~12時
祝日・休日 休み
休診 水曜日
エナミ動物病院
宮内978-5 0829-39-3338
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 休み
祝日・休日 休み
松村動物病院
宮内4317-5 0829-30-7770
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 休み
祝日・休日 休み
休診 木曜日午後
あじな動物病院
阿品台3-1-1-103 0829-39-6292
土曜日 8時30分~11時30分、15時30分~18時30分
日曜日 8時30分~11時30分
祝日・休日 休み
休診 木曜日
のざか動物病院
宮島口西2-3-29 0829-56-0073
土曜日 9時~12時
日曜日 午前予約診療のみ
祝日・休日 休み
メリー動物病院
大野995-4 0829-55-1515
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 9時~12時、16時~19時
祝日・休日 休み
休診 金曜日
大野中央もみじ動物病院
大野中央4-9-38 0829-50-0012
土曜日 8時~12時
日曜日 14時~18時
祝日・休日 8時~12時
休診 火曜日午前、月の最終日曜日
みどり動物病院
大竹市北4-16 0827-52-1186
土曜日 9時~12時
日曜日 休み
祝日・休日 休み
休診 木曜日午後
大竹動物病院
大竹市油見3-16-9 0827-53-5441
土曜日 9時~12時、15時~19時
日曜日 休み
祝日・休日 休み
こだまどうぶつ病院
広島市佐伯区美鈴が丘西1-5-4 082-(961)-3056
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 9時~12時、16時~19時
祝日・休日 9時~12時、16時~19時
休診 火曜日
ひのき動物病院
広島市佐伯区五日市町美鈴園4-2 082-(208)-2011
土曜日 8時30分~11時30分
日曜日 休み
祝日・休日 休み
休診 水曜日午後、臨時休診あり 要確認
わかば動物病院
広島市佐伯区八幡東3-15-7-1 082-(929)-2112
土曜日 9時~11時30分、16時~18時30分
日曜日 9時~11時30分
祝日・休日 休み
休診 木曜日
安芸ペットクリニック(完全予約制)
広島市佐伯区八幡1-21-29 082-(927)-2255
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 休み
祝日・休日 休み
休診 木曜日は手術日
タナベ動物病院
広島市佐伯区八幡2-24-36 082-(928)-0678
土曜日 9時~12時
日曜日 休み
祝日・休日 休み
動物の病院とらすと
広島市佐伯区八幡5-14-10 082-(929)-8070
土曜日 9時~11時30分、16時~18時30分
日曜日 9時~11時30分、16時~18時30分
祝日・休日 休み
休診 水曜日
たむら動物病院
広島市佐伯区吉見園7-16 082-(924)-5812
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 9時~12時
祝日・休日 休み
休診 木曜日
かわべ犬猫病院
広島市佐伯区千同1-31-3 082-(922)-6336
土曜日 9時~12時、17時~19時30分
日曜日 休み
祝日・休日 休み
谷浦動物病院
広島市佐伯区海老園1-3-30 082-(923)-3883
土曜日 9時~11時30分、14時~17時30分
日曜日 9時~11時30分
祝日・休日 9時~11時30分
K動物病院
広島市西区己斐東1-2-28 082-(271)-0222
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 9時~12時、16時~19時
祝日・休日 休み
休診 木曜日
(株式会社)あんずペットクリニック
広島市西区草津南4-1-16 082-(521)-4912
土曜日 9時~12時、16時~19時
日曜日 9時~13時
祝日・休日 休み
休診 水曜日
矢野橋獣医科
広島市安芸区矢野東1-2-13 082-(888)-0128
土曜日 休み
日曜日 休み
祝日・休日 休み
あさ動物病院
広島市安佐南区八木5-2-11 082-(873)-4111
土曜日 8時~14時
日曜日 休み
祝日・休日 8時~14時
注意事項
- 感染症拡大防止のため、来場の際はマスクを着用してください。
- 会場内で密集しないようにソーシャルディスタンスの維持を心掛けてください。
- 体調が悪い人や発熱などの症状がある人は、来場を控えてください。
さらに広がる公共下水道
問い合わせ 下水道経営課・下水道建設課(串戸5の10の15)
下水道使用料、受益者負担金(分担金) 営業係 電話番号 0829-32-5490
公共下水道への切り替え・排水設備工事・補助金 営業係 電話番号 0829-32-5490
下水道工事 工務第1係 電話番号 0829-32-5486・工務第2係 電話番号 0829-20-5376
処理区域 お客様センター 電話番号 0829-32-2286
公共下水道は、台所や風呂、トイレなどで使った水や、工場などから出る廃水を集め、処理場できれいにして放流し、河川や海の水質を守ります。
水路をきれいにし、悪臭やハエ・蚊の発生を防ぐなど、私たちの健康で快適な暮らしを支える大切な施設です。公共下水道の役割を十分に生かすため、事業の推進にご理解とご協力をお願いします。
処理区域の広がり
・廿日市処理区 約24ヘクタール
(約943ヘクタール)
・佐伯処理区 約31ヘクタール
(約158ヘクタール)
・大野処理区 約15ヘクタール
(約326ヘクタール)
※()内は全体区域面積
処理区域は、お客様センターで確認できます。
公共下水道への接続
新たに処理区域になったら、現在、浄化槽を使っている場合は速やかに廃止し、公共下水道へ接続してください。また、くみ取り便所は、3年以内に水洗便所に改造して公共下水道へ接続してください。
※処理区域では、新たに浄化槽やくみ取り便所を設置することはできません
指定工事店での排水設備工事
公共下水道への接続に必要な排水設備の工事は、市が指定した下水道排水設備指定工事店で行ってください。指定工事店以外での工事や無届け工事は、行わないでください。
下水道接続促進補助金
公共下水道を利用できるようになった日から、3年以内にくみ取り便所を水洗便所に改造、または1年以内に浄化槽を廃止し、公共下水道への接続工事を完了する人は、一定の要件で補助金交付の対象となりますので、指定工事店を通じて申請してください。詳しくは営業係に問い合わせてください。
補助金額 1件につき10万円以内
下水道使用料
公共下水道への接続が完了し、下水道の使用を開始すると「下水道使用料」を納めることになります。これは、下水道管の清掃や補修をはじめ、処理場や汚水中継ポンプ場の運転、施設の維持管理費用などに使われます。
受益者負担金(分担金)
公共下水道が整備されると、土地の所有者などの利益を受ける人
(受益者)には、汚水管整備費の一部を負担してもらうことになります。
令和2年度中に、前面道路に下水道の本管工事が完了した土地は、令和3年4月から、受益者負担金(佐伯処理区の場合は受益者分担金)の賦課対象区域となります。
この区域の土地所有者には、4月下旬~5月上旬に受益者の申告書などを送付します。
申告書に記載してある期限までに、必要事項を記入した書類を営業係に提出してください。
合併浄化槽設置費用の補助
公共下水道が整備されない地域などで、住宅に設置されているくみ取り便所や単独浄化槽を合併浄化槽へ付け替える場合と、新築に伴い浄化槽を設置する場合に、設置費用の一部を補助しています。詳しくは、営業係に問い合わせてください。
工事予定箇所
令和3年度は、図の緑で示した箇所で下水道管の敷設工事を計画しています。
工事のための通行規制などでご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。
工事箇所は予定です。詳しくは、市ホームページで確認するか、工務係に問い合わせてください。
My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
認知症高齢者などの支援に関する協定
認知症の人と家族に優しい地域づくりの推進を図る
3月2日、「認知症高齢者等の支援に係る相互連携に関する協定」を、廿日市警察署と締結しました。認知症高齢者・家族への支援施策における連携などのほか、交通事故の防止や詐欺犯罪被害の予防などで相互に連携を図ります。
同署の圓(えん)石(せき)貞(さだ)祐(ひろ)署長は「情報交換で緊密に連携し、必要な支援を行っていく。認知症の人とその家族にやさしい地域づくり、安全・安心なまちづくりにつながると期待しています」と話しました。
マドンナジャパン女子野球教室
女子野球日本代表選手が指導
小・中学生約100人が参加
3月6日、佐伯総合スポーツ公園で女子野球教室を開催しました。野球初心者も多く参加し、片(かた)岡(おか)安(あ)祐(ゆ)美(み)さんや三(み)浦(うら)伊(い)織(おり)さんなど日本代表選手から守備、打撃などのコツや野球の楽しさを学びました。
講師の坂(ばん)東(どう)瑞(みず)紀(き)さん(尾道市出身)は「私が小学生の頃はこんなに多くの女子が野球をする光景はなかった。これからどんどん女子野球を盛り上げていってほしいですし、皆さんと一緒に戦える日が楽しみです」と話しました。
消防艇による全国一斉放水
がんばろう日本
コロナに負けるな!
消防記念日の3月7日、宮島の海上で、市消防が新型コロナウイルスと闘う全ての人たちを応援しようと、消防艇の力強い放水でエールを送りました。
海辺では宮島に関わる人たちがメッセージボードを掲げ、コロナ終息を祈りました。宮島地域コミュニティ推進協議会の正(まさ)木(き)文(ふみ)雄(お)会長は「皆さんが賛同し、快く参加してくれました。コロナが終息して、宮島に多くのお客さまが来られるよう願っています」と話しました。
まちを救う 消防団員の募集
地域防災の要として欠かせない消防団。
災害に強いまちづくりのため、あなたの力を貸してください。
消防団とは
普段はそれぞれの仕事をしている消防団員が、「自分たちのまちを自分たちで災害から守る」という強い使命感を持って活動する組織です。
年齢や性別を問わず、多くの人が消防団員として活躍しています。
入団できる人
市内に在住・在勤・在学している18歳以上の健康な人
活動内容
- 火災発生時の消火活動
- 大規模災害(地震や風水害など)発生時の救助活動や警戒・避難誘導
- 災害に備えるための訓練
- 防災普及啓発・特別警戒・広報活動など
福利厚生
- けがや入院などに対する公務災害補償や福祉共済制度
- 団員証を提示することでサービスを受けられる消防団サポート事業
- 学生消防団員活動認証制度による学生団員への就職活動支援
報酬・費用弁償
消防団員は、非常勤特別職の地方公務員です。
消防団活動に対する団員報酬のほか、災害活動や訓練に参加した際には手当が支給されます。
問い合わせ・申込先
廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
吉和支所 電話番号 0829-77-2112
大野消防署 電話番号 0829-55-1119
宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
News & Information 講座・イベント
検温やマスクの着用など、感染防止のためご協力をお願いします。体調がすぐれない場合は、参加を控えてください。
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 4月20日(火曜日)8時~11時30分
ところ 廿日市市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並びます。毎回にぎやかな定期市です。
伴谷真知子ピアノリサイタル
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
フランスの作曲家ドビュッシー、ラヴェル、サティなどの作品を多彩な音でお届けします。
曲目 亡き王女のためのパヴァーヌ、水の戯れ、喜びの島ほか
とき 5月29日(土曜日)14時30分開演(14時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料 全席自由3000円、学生2000円、未就学児入場不可(チケット発売中)
第2回干潟の観察会
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
嚴島神社・水族館沖の干潟でカニやエビ、貝などの観察を通して干潟の役割を学びましょう。
とき 5月9日(日曜日)13時~15時50分(小雨決行、荒天中止)
対象 小学生以上の親子または家族
定員 12人(ペア6組)(申し込み多数の場合、抽選)
参加費 1人300円(要別途入館料)
申込方法 宮島水族館ホームページの応募フォームから、または往復はがきに「第2回干潟の観察会 参加希望」、参加希望者全員の氏名、年齢、代表者の住所、氏名、電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入し、次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館「第2回干潟の観察会」参加者募集係
※応募は1組につき1通
申込期間 4月5日(月曜日)~26日(月曜日)(必着)
極楽寺山山開き安全祈願会
観光課 電話番号 0829-30-9141
今年の安全祈願会は規模を縮小して行います。
とき 4月18日(日曜日)9時30分~(雨天決行)
ところ 極楽寺山管理棟下駐車場
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
春選抜吉和神楽競演大会
観光課 電話番号 0829-30-9141
7団体による新旧8演目をお楽しみください。
とき 4月24日(土曜日)9時20分(8時30分開場)
ところ もみのき森林公園体育館
入場料 高校生以上2000円、小・中学生500円
※感染症拡大防止のため、前売券のみの販売です
チケット取扱場所 もみのき森林公園、中澤商事、佐伯商工会、ウッドワンさくらぴあ事務室、はつかいち観光協会、コムズ安佐パーク
問い合わせ はつかいち観光協会吉和支部 電話番号 0829-77-2404、吉和支所 電話番号 0829-77-2111、もみのき森林公園 電話番号 0829-77-2011
トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
とき 4月12日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ JR宮島口0829-55-4番ホーム
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
問い合わせ 観光課 電話番号 0829-30-9141
生き物観察会
とき 4月25日(日曜日)9時30分~11時30分(小雨決行)
ところ おおの自然観察の森観察センター周辺
講師 はつかいち環境アドバイザー 西本悟郎さん
図鑑を片手に園内を散策しながら、春の鳥、花、昆虫などを観察し、自然の大切さを実感してみませんか。
問い合わせ おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
News & Information 募集
「はつかいち平和コンサート2021」合唱団員・オーケストラ団員募集
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
はつかいち平和の祭典実行委員会は、合唱団員とオーケストラ団員を募集します。詳しくはウッドワンさくらぴあなどにある募集要項を確認してください。
合唱団員
対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員 80人~100人程度
参加費 3000円(18歳未満は1000円)
オーケストラ団員
対象 管・弦・打楽器で、管・弦楽器は楽器を持参できる人
定員 総勢40人程度
参加費 6000円
共通事項
申込方法 申込用紙をウッドワンさくらぴあまで直接。
申込締切 4月30日(金曜日)
第2期廿日市市まち・ひと・しごと創生総合戦略の意見募集
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
第2期廿日市市まち・ひと・しごと創生総合戦略の素案への意見を募集しています。
意見に対する市の考え方は、後日公表します(住所、氏名などは非公開)。個別の回答は行いません。
案の閲覧場所 市役所4階経営政策課、市役所2階行政資料室、各支所情報公開コーナー、市ホームページ
意見の提出方法 案の閲覧場所にある意見記入様式に記入し、直接、ファクス(ファックス番号 0829-32-1059)、メール、または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8501(住所不要)
廿日市市経営政策課
keieiseisaku@city.hatsukaichi.lg.jp
閲覧・意見提出締切 4月22日(木曜日)
協働によるまちづくり審議会委員の募集
協働推進課 電話番号 0829-32-3810
協働によるまちづくりに関し、調査、審議(年間2~4回)を行う「廿日市市協働によるまちづくり審議会」を設置しています。
市民の皆さんから意見をいただくため、公募委員を募集します。
対象 4月1日(木曜日)時点で市内に住所または事務所・事業所がある満18歳以上の人
報酬 出席1回7000円
募集期間 4月1日(木曜日)~30日(金曜日)17時(必着)
申込方法 専用の応募用紙に、「廿日市市における協働によるまちづくりの実現に向けて」のレポート(400字程度)を添えて提出。
※市ホームページで、これまでの審議会の様子を掲載しています
成人式実行委員の募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
令和4年成人式オープニングの企画や、記念品の選定など、記念事業の企画運営・実施を行う実行委員を募集します。
活動期間 7月~令和4年3月末
募集人数 10人程度
対象 令和4年廿日市市成人式対象者(平成13年4月2日~平成14年4月1日生まれ)または令和5年廿日市市成人式対象者(平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれ)
応募方法 市ホームページの応募フォーム、または電話で。
応募締切 5月21日(金曜日)
「人権×SDGs」動画出演者募集
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
ゲストと一緒に人権啓発動画へ出演したい人を対象にワークショップと撮影会を開催します。
とき 5月16日(日曜日)10時~12時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
対象 市内在住、在勤、在学の個人またはグループ
ゲスト 香(か)川(がわ)裕(ひろ)光(みつ)さんほか
定員 100人(先着順)
申込方法 電話または、市ホームページの申し込みフォームから。
申込期間 4月5日(月曜日)~23日(金曜日)
市営住宅入居者の募集
住宅政策課
問い合わせ(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、4月15日(木曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や市役所6階住宅政策課、各支所建設担当で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込方法 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を直接または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階
申込期間 4月15日(木曜日)~5月7日(金曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝日を除く)
市有地の売却
行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180
市が定める予定価格(最低売却価格)以上で、最高価格の入札者に売却します。
申込方法 市役所4階行政経営改革推進課にある申込要領または市ホームページを確認し、申込用紙を行政経営改革推進課まで直接。
物件番号 入札1
所在・地番
平良一丁目693番2
地目
田
実測面積
94.71平方メートル
28.64坪
予定価格
12,900,000円
入札保証金
1,290,000円
所在・地番
平良一丁目694番4
地目
原野
実測面積
49.46平方メートル
14.96坪
予定価格
12,900,000円
入札保証金
1,290,000円
入札日時 5月25日(火曜日)10時~
入札場所 市役所5階501会議室
申込資格 個人および法人
申込期間 4月1日(木曜日)~30日(金曜日)9時~16時30分
介護サービス相談員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9196
介護保険施設などを訪問して利用者などから介護サービスへの疑問や不安などを聞き、介護サービス事業所との橋渡しをする相談員を募集します。
対象 月5~7回の相談活動や年2回の連絡会、養成研修(6日間程度)を受講でき、自ら各施設へ訪問できる人
選考方法 面接
報酬 訪問1回3500円+交通費
定員 若干名
申込方法 履歴書(写真貼付)を直接または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市高齢介護課
※保健・医療・福祉関係の資格があれば資格認定証などの写しを添付
申込締切 4月30日(金曜日)(必着)
介護職に関する研修・講座の受講者募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
(1)介護予防・生活支援員養成研修
介護予防・生活支援員として「生活援助型訪問サービス」の従事に必要な知識、技術を学べます。終了後、従事するための資格を取得できます。
生活援助型訪問サービスとは
要支援者1・2および事業対象者(生活機能低下が認められた人)に生活援助(掃除、洗濯、衣類の整理など)を行うサービスで、身体介護はありません。
対象 訪問介護の従事に必要な資格を持っていない人で、表【1】~【5】の全日程を受講でき、今後市内の「生活援助型訪問サービス」の指定事業所での就業を希望する人
(2)介護のお仕事「きっかけ講座」
介護福祉士など介護の資格を持つ人の復職支援を目的とした講座です。表【1】【2】【3】【5】の希望する講座を受講でき、介護施設などでの体験実習も行います。
対象 介護の有資格者で、市内で復職を希望する人
共通事項
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
定員 (1)(2)合わせて20人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。
申込締切 5月14日(金曜日)
研修内容・とき
【1】介護保険制度と市の高齢者介護の実際、コミュニケーション技法など
5月21日(金曜日)10時~14時45分
【2】老化の理解と対応(身体・知・心理)
5月28日(金曜日)10時~14時45分
【3】認知症の早期発見と対応
実習前オリエンテーションなど
6月4日(金曜日)10時~14時45分
【4】訪問の実際を学ぶ(実習)
6月7日(月曜日)~24日(木曜日)の期間内で2回(2時間程度)
【5】緊急時の対応、修了式など
6月25日(金曜日)10時~14時45分
手話奉仕員養成講座受講生募集
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
聴覚障がいのある人に、手話奉仕員として支援する人を育成する講座です(市外の人も受講可)。
※天候やコロナ対応などで変更の可能性があります
入門編(全24回)
とき 次のどちらか
- 5月12日~12月15日の水曜日13時30分~15時30分
- 5月15日~12月18日の土曜日19時~21時
対象 18歳以上で手話の学習経験がない人
定員 30人(先着順)
基礎編(全24回)
とき 5月14日~令和4年1月28日の金曜日19時~21時
対象 入門課程を修了した人、または手話経験が2年程度の人(面接後決定)
定員 若干名
共通事項
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザなど
参加費 3300円(手話奉仕員養成テキスト代)
申込方法 障害福祉課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-31-1999)で。
申込締切 4月12日(月曜日)
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
シルバー人材センターでは、60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。詳しくは、シルバー人材センターへ問い合わせてください。
とき・ところ
- 4月2日(金曜日)、5月11日(火曜日)、21日(金曜日) シルバー人材センター廿日市本所
- 5月17日(月曜日) シルバー人材センター大野事務所
※いずれも13時30分開始
定員 10人程度(先着順)
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
News & Information 一般
市・県民税の申告相談 4月15日(木曜日)まで
課税課 電話番号 0829-30-9113
市・県民税申告書の提出期限と申告相談を4月15日(木曜日)まで延長しました。
受付場所 市役所2階課税課
※各支所での受け付けは終了しました
※所得税の確定申告書の提出期限も延長されましたが、市役所では受け付けを行っていません
※今回の延長により、5月または6月に送付する市・県民税の税額決定通知書に申告内容が反映されていない場合がありますが、次回以降に発送する変更通知書で反映します
マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
市民課 電話番号 0829-30-9135
【予約制】受け取り・更新の臨時窓口(夜間)
マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新、暗証番号の設定などを行う臨時夜間窓口を開設します。
とき 4月13日(火曜日)、22日(木曜日)
受付時間 17時15分~19時30分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
ところ 市役所1階市民課
予約方法 4月12日(月曜日)、21日(水曜日)の17時までに、住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所名が各支所の人で市民課窓口で受け取りを希望する人は、事前に市民課で予約をした後、臨時窓口開設日の5営業日前17時までに交付場所名の各支所に連絡し、交付場所を変更してください
対象
・「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
・電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
持ち物
・カードの受け取り 交付通知に記載されているもの
・電子証明書の更新 マイナンバーカード
土砂災害ハザードマップの配布
危機管理課 電話番号 0829-30-9102
玖島、友和、大野第1区・第3区・第11区で、自主防災組織の役員や地域の皆さんと一緒に、土砂災害ハザードマップを作成しました。
3月末から、対象地区の各世帯に、完成した土砂災害ハザードマップを配布しています。避難に備え、ハザードマップで危険箇所や避難先、避難行動などを確認しておきましょう。
※ハザードマップは、市ホームページでも確認できます
住宅用地球温暖化対策設備導入費用の補助
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
地球温暖化対策で、次の設備を新たに設置する人を対象に、費用の一部を補助します。
※工事前に申請し、市が交付決定した後に着工してください
対象設備 家庭用燃料電池(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)、住宅用エネルギー管理システム(HEMS)、複層ガラスまたは二重サッシ
補助金額 対象経費の10分の1以内で、対象設備ごとに補助金額の上限があります。
申請資格 市税の滞納がなく、自分が居住する市内の住宅(予定を含む)に補助対象設備を設置する人
※この補助金を受けたことがある人、補助金を受けた人と同じ世帯の人、補助金を受けて設備を設置した住宅に居住する人は対象外です
申請方法 市役所6階環境政策課または市ホームページにある申請書に記入し、必要書類を添えて環境政策課まで直接。
申請期間 4月16日(金曜日)~令和4年1月31日(月曜日)(先着順)
固定資産の評価替えと帳簿縦覧
課税課 土地係 電話番号 0829-30-9115
家屋係 電話番号 0829-30-9116
令和3年度は固定資産の評価替えの年
固定資産税は、毎年1月1日現在、土地、家屋、償却資産を所有している人がその固定資産のある市町村に納める税金です。
評価替えは、資産価格の変動に対応し、固定資産税の評価額を3年ごとに、均衡のとれた価格に見直す制度です。原則、その後2年間、評価額は据え置かれます。
土地の評価
新型コロナウイルス感染症による影響を考慮して、令和3年度に限り、負担調整措置で税額が上がる場合は前年度の税額に据え置く特別な措置を行います。
※地目変換など、土地の利用状況に変更があった場合、税額が上がる場合があります
家屋の評価
新しい評価基準により再建築価格を求め、経過年数に応じた減点補正などを行う方式(再建築価格方式)で評価額を求めます。
※在来分の家屋は、前年度の再建築価格に再建築費評点補正率を乗じて求めます
※建築物価の上昇で前年度の評価額を上回る場合は、前年度の評価額に据え置きます
納税通知書
令和3年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋の登記上の所有者(納税管理人、相続人代表を含む)へ5月初旬に納税通知書を送付します。
令和3年度固定資産縦覧帳簿の縦覧
とき 4月1日(木曜日)~5月31日(月曜日)
ところ 市役所2階課税課、各支所市民福祉担当
縦覧できる人
・固定資産税の納税者またはその同一世帯の人
・代理人(固定資産税の納税者の委任状がある人)
・納税管理人
・法人の場合、法人の代表者からの委任状がある人
縦覧に必要なもの 印鑑(ゴム製不可)、本人確認ができるもの(納税通知書や運転免許証など)
固定資産縦覧帳簿の記載内容
・土地課税台帳などに登録された土地の所在、地番、地目、地積、固定資産税に関わる価格
・家屋課税台帳などに登録された家屋の所在、家屋番号、種類・構造、床面積、建築年次、固定資産税に関わる価格
エンディングノートを配布しています
住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
自分の思いや残された人たちに伝えたいことを書き記す「エンディングノート」を配布しています。ノートの記入にあわせて、自宅の今後を考えてみませんか。終活や空き家化の予防に、ぜひ活用してください。
配布場所 市役所6階住宅政策課、各支所、各市民センター
国民年金保険料の改定
保険課 電話番号 0829-30-9159
4月から令和4年3月までの国民年金保険料は月額1万6,610円です。
現在就学中の人は、申請書を提出することで在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
詳しくは問い合わせてください。
納期限 4月30日(金曜日)
保育料4月、延長保育料4月、留守家庭児童会利用料4月、市営住宅使用料4月、市営住宅駐車場使用料4月、社会福祉施設入所者負担金3月
夜間納税窓口 4月22日(木曜日)
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ
税制収納課 電話番号 0829-30-9111
News & Information 福祉・介護
白杖などを使った歩行訓練
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
視覚障がいのある人が、より良い日常生活を過ごし、白杖を使って単独歩行ができるよう、自宅やその周辺で歩行訓練士の指導を受けることができます。
対象 次の全てに該当する人
・身体障害者手帳(視覚障害)を持つ中途失明の人または視野障がいのある人、医師から同程度の障がいを有すると診断された人のいずれかで、18歳以上の人
・障害者入所支援施設などに入所していない人
訓練期間 6月~令和4年3月31日(木曜日)(予定)
※実施期間や回数などは訓練目標などで設定します
選考方法 書類審査など
申込方法 身体障害者手帳を持って、市役所1階障害福祉課、各支所福祉担当まで直接。
申込締切 4月16日(金曜日)
福祉タクシー利用助成券の交付
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
福祉タクシー利用助成券を交付します。対象の人は、申請してください。
※利用期限を過ぎたタクシー利用助成券は返却してください
対象 次の全てに該当する人
・市内に住所がある人
・身体障害者手帳1~3級、精神障害者保健福祉手帳1・2級、療育手帳(A)・A・(B)のいずれかを持っている人
交付枚数 年間1冊(1枚570円、24枚つづり)まで
※じん臓機能障害3級以上の手帳を所持し、かつ人工透析のため通院をしている人は4冊まで
※1回の乗車につき、身体障害者手帳または精神障害者保健福祉手帳1級、療育手帳(A)の人は複数枚、その他の人は1枚のみ利用可
申請方法 次のどちらかで。
【1】市ホームページにある福祉タクシー利用助成券交付申請書に記入し郵送で。詳しくは市ホームページを確認してください。
【2】手帳と印鑑(ゴム製不可)を持って、市役所1階障害福祉課、各支所福祉担当まで直接。代理人が申請する場合、代理人の印鑑(ゴム製不可)が必要です。
申請期間 4月1日(木曜日)~
※4月上旬は、窓口の混雑が予想されます
障がいのある子どもの教育相談
とき 5月6日(木曜日)~6月30日(水曜日)
令和4年度小学校入学予定で、心身に障がいや発達の遅れがある子どもの就学や教育に関する相談を行います。電話での相談も可能です。相談を希望する人は事前に問い合わせてください。
問い合わせ
学校教育課 電話番号 0829-30-9207
News & Information スポーツ
サンフレッチェ広島公式戦無料招待
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
新小学1・2年生 観戦パスポートを交付
新小学1年生・2年生を対象に、4月10日(土曜日)以降の全てのJ1公式戦に無料で招待します。回数に応じて、タオルやボールなどのプレゼントもあります。
申込方法 二次元コードの専用応募フォームから。
廿日市市・大竹市在住者無料招待
とき 4月24日(土曜日)14時キックオフ
ところ エディオンスタジアム広島(バックCゾーン席)
対象 廿日市市・大竹市在住の人
定員 750組1500人
申込方法 二次元コードの専用応募フォームから。
申込締切 4月14日(水曜日)
共通事項
問い合わせ サンフレッチェ広島 電話番号 082-275-5032
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、診療が中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または各医療機関へ問い合わせてください。
4月の休日診療
4日(日曜日)
平田内科小児科医院 内科・小児科 阿品台4-1-26 39-1155
とうげ外科・胃腸科 外科・胃腸科 本町6-2 32-6220
11日(日曜日)
阿品土谷病院(内科) 内科 阿品4-51-1 36-5050
宮河小児科医院 小児科 本町5-12 31-1703
18日(日曜日)
永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
かとうレディースクリニック 婦人科 阿品3-1-6 36-0135
25日(日曜日)
石津皮ふ科医院 皮膚科 地御前1-4-17 36-5512
わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 34-0207
29日(祝日)
今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
たなべ小児科 小児科 平良山手11-11 20-1234
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(休憩時間は変更することがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
4月の休日・夜間急患診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝日・休日 9時~22時(12時30分~13時30分を除く)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
インフルエンザや新型コロナウイルスの同時流行に備え、ご協力をお願いします
発熱や風邪症状などの発症
【1】かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
【2】医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応) 電話番号♯7119
つながらない場合は 電話番号(082)246-2000
緊急時は、ためらわず119番へ
看護師が、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料
24時間365日対応
緊急性が低い
- 応急手当ての方法
- 適切な医療機関などをアドバイス
緊急性が高い
すぐに119番へ転送
夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話 電話番号♯8000
つながらない場合は 電話番号(082)505-1399
緊急時は、ためらわず119番へ
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料
毎日19時~翌朝8時対応
Health and Medical information
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関で来てください
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
とき
4日(日曜日)9時
ところ
沖塩屋児童公園
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】12日(金曜日)までに中央市民センター
電話番号 0829-20-1266
とき
19日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
ところ
中央市民センター
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】16日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
※雨天中止
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
谷 昭子(たに・しょうこ)さん(大野8区)
三ツ木 圭吉(みつぎ・けいきち)さん(大野10区)
ハートビクス
とき
15日(木曜日)14時~15時30分
ところ
etto宮島交流館
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
献血・骨髄ドナーの登録受け付け
とき
9日(金曜日)9時30分~11時、12時15分~16時
ところ
廿日市市役所
備考
問い合わせ 保健センター 電話番号 0829-20-1610
風疹の抗体検査・予防接種クーポン券の有効期限延長
令和元年中に送付した無料クーポン券の有効期限が、令和4年2月28日(月曜日)まで延長になりました。
対象 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日に生まれた男性
いきいき健康体操
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部は、健康運動指導士などによる健康体操を開催します。参加を希望する人は、電話で事前予約が必要です。
とき 4月16日(金曜日)、30日(金曜日)10時~11時30分
ところ 商工保健会館 交流プラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各日60人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」まで平日10時~17時に電話(電話番号・0829-36-6885)で。
予約開始 4月13日(火曜日)10時~
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
脳ドック検診
国民健康保険加入者を対象に、脳ドック検診費用を助成します。
とき 6月3日(木曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
ところ 広島総合病院、廿日市記念病院、五日市記念病院、石原脳神経外科、広島生活習慣病・がん健診センター大野
自己負担額 1万3,240円
対象 国民健康保険税を滞納していない世帯の人で、検診日に国民健康保険資格がある人
※国民健康保険税を納付した日から9日以内に申し込む場合は、確認のために領収書を持ってきてください
定員 220人(申し込み多数の場合は抽選、昨年受診していない人を優先します)
申込方法 市役所1階保険課、各支所、保健センター、各市民センターまたは市ホームページにある申請書に記入して、保険課、各支所、保健センターまで直接または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所保険課
※封筒に「脳ドック申請書在中」と記入してください
※電話での申込不可
申込期間 4月5日(月曜日)~5月7日(金曜日)(消印有効)
問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159
「令和3年度健診のご案内」は届きましたか
健診の日程など詳しくは、「健診のご案内」または市のホームページで確認してください。「健診のご案内」が届いていない場合は問い合わせてください。
集団健診・国保人間ドック
集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がんの検診、C型・B型肝炎ウイルス検査)と人間ドックの受け付けを開始します。
予約開始日
【国保人間ドック】 電話予約:4月7日(水曜日)
【集団健診】 インターネット予約(※):4月5日(月曜日)
電話予約:4月12日(月曜日)
※二次元コードから、または「廿日市市集団健康診査予約」で検索して予約できます
問い合わせ・集団健診・国保人間ドックの申込先
健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
個別健診
医療機関個別健診は、6月から各医療機関で申し込みを受け付けます。
後期高齢者医療保険加入者人間ドック
自己負担額と申込方法を変更しました。
自己負担額 2万5,000円
定員 50人(申し込み多数の場合、抽選)
※抽選結果は4月下旬に申込者全員に通知します
申込方法 4月1日(木曜日)以降に保健センター、各支所、各市民センターに設置する申込書、または市ホームページにある「後期高齢者医療保険加入者人間ドック受診申込書」に記入して、各支所、保健センターまで直接または郵送で次へ。
〒738―8512(住所不要) 山崎本社 みんなのあいプラザ内 廿日市市保健センター
※封筒に「人間ドック申込書在中」と記入してください
※令和4年度から後期高齢者の人間ドックは廃止します。集団健診・個別医療機関健診を利用してください
申込期間 4月5日(月曜日)~16日(金曜日)(消印有効)
たばこをね やめたらスッキリ 健康だ
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会禁煙キャンペーン」募集標語
元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは子育て支援アプリ・ウェブサイト「はついく」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児教室【乳幼児と保護者】
とき
19日(月曜日)10時~12時
ところ
友和市民センター
備考
【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
※要申し込み
育児相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
- 14日(水曜日)13時30分~14時 友和市民センター
- 19日(月曜日)9時30分~10時30分 山崎本社みんなのあいプラザ
- 27日(火曜日)9時30分~11時 大野福祉保健センター
備考
【1】保健師または栄養士による身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※友和市民センターは乳児健診と同時開催
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309
※14日(水曜日)、19日(月曜日)は申し込みが必要です
※19日(月曜日)は定員40人(栄養相談は20人)
身体測定【乳幼児と保護者】
とき
26日(月曜日)10時~11時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
備考
【1】看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)
オンライン食事(離乳食)相談【乳幼児と保護者】
とき
26日(月曜日)9時~12時
ところ
オンライン(自宅など)
備考
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用した栄養士による個別の食事(離乳食)相談。偏食や離乳食のことで悩んでいる人や相談したい人はぜひ参加してください。
【3】申し込みフォームからの申し込みが必要です。詳しくは、市ホームページ「子どもの食事(離乳食)に関する相談」を確認してください。
児童扶養手当額は前年度と同額です
こども課 電話番号 0829-30-9153
児童扶養手当額は、全国消費者物価指数の変動に応じて、改定されますが、令和3年度の児童扶養手当額の改定はありません。
児童扶養手当額(月額)
支給額 令和3年4月分~
全部支給 43,160円
一部支給 10,180~43,150円
第2子加算額 令和3年4月分~
全部支給 10,190円
一部支給 5,100~10,180円
第3子以降加算額 令和3年4月分~
全部支給 6,110円
一部支給 3,060~6,100円
特別児童扶養手当などの手当額
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
令和3年4月分からの手当額は、次のとおりです。
各手当額(月額)
特別児童扶養手当1級
令和3年度手当額(月額) 52,500円
特別児童扶養手当2級
令和3年度手当額(月額) 34,970円
障害児福祉手当
令和3年度手当額(月額) 14,880円
特別障害者手当
令和3年度手当額(月額) 27,350円
経過的福祉手当
令和3年度手当額(月額) 14,880円
NEWS for KIDS
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
シルバー人材センターでの託児
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
シルバー人材センターでは、育児経験豊富な会員による託児をしています。1時間からでも、1カ月間の利用もできます。
学校行事や通院のときなどに利用してください。
ところ なかよしルーム(下平良1-1-5シルバー人材センター内)
対象 生後3カ月~おおむね4歳の子ども
利用料 1時間700円(一時利用の場合)
申込方法 なかよしルームまで電話(電話番号・070(3777)6611)で。
※見学だけも可能
※事前に登録があれば利用日前日の予約可。詳しくは、なかよしルームまたはシルバー人材センター(電話番号・0829-20-1468)まで連絡してください
相談してください
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
とき 月~金曜日9時~16時30分、土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
とき 月~土曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変更になることがあります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
とき 月~金曜日13時~17時
- 佐方 0829-32-0858
- 友和 0829-74-0834
- 平良 0829-31-1165
- 津田 0829-72-0952
- 原 0829-38-6135
- 吉和 0829-77-2470
- 宮内 0829-39-0671
- 深江 0829-56-0328
- 宮園 0829-38-6126
- 池田 0829-55-2026
- いもせ 0829-55-2051
- 地御前 0829-36-0273
- 阿品台東 0829-39-0618
- 梅原 0829-54-1559
- 阿品台西 0829-39-0351
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室
電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課
電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課
電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめ110番
電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室
電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189
※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝日・休日を除きます
施設の催し情報
木材利用センター
ところ 木材港北5-95
参加費 DIY教室 2,000円
けん玉教室 300円
ハザイ教室 300円
申込方法 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
DIY教室
とき
4月7日(水曜日)、28日(水曜日) 10時~13時
対象
大人 (初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
各6人
ハザイ教室
とき
4月10日(土曜日)、24日(土曜日) 10時~12時
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
各10人
けん玉教室
とき
4月10日(土曜日)、25日(日曜日)10時~12時
対象
園児~大人
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各30人
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください
図書館
4月の開館時間・休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 22日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 5日(月曜日)、12日(月曜日)、19日(月曜日)、22日(木曜日)、26日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 5日(月曜日)、12日(月曜日)、19日(月曜日)、22日(木曜日)、26日(月曜日)
4月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
はつかいち市民図書館
とき 2日(金曜日)、16日(金曜日) 【1】10時30分~、【2】11時~
対象 乳幼児
さいき図書館
とき 16日(金曜日)11時~
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 10日(土曜日)、24日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 10日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 24日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
※最新情報は図書館のホームページで確認してください
図書館で本を借りるには
図書館で本を借りるには「図書館利用カード」が必要です。カードは0歳から作ることができます。申し込みの際には、運転免許証、保険証など住所や氏名が確認できるものを持ってきてください。
また、登録の住所や電話番号などに変更がありましたら、住所等変更届を提出してください。
障がいのある人へのサービス
はつかいち市民図書館では、市内に在住、在勤、通学する人で、次の【1】~【6】に該当する人は、障がい者サービスを利用することができます。
【1】身体障害者手帳1級、2級
【2】戦傷病者手帳特別項症~第6項症
【3】療育手帳(A)、A
【4】精神障害者保健福祉手帳1級、2級
【5】病気療養者・高齢者・身体障害のため来館が困難な人、またはその介護者
【6】図書館長が適当と認めた人
【サービスの内容】
・録音図書(デイジー図書、CDブックなど)の貸出し
・デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出し
・朗読録音テープの作成
・郵送貸出し(【5】、【6】の人は送料がかかります)
【利用方法】
図書館利用カードが必要です。
利用の申し込みは、【1】~【5】の事由が分かるものを添えて、来館、電話、ファクス、またはメールなどで手続きをしてください。
※代理人手続き可能
問い合わせ はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
BOAT RACE 宮島 4月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 4日(日曜日)~9日(金曜日) G1宮島ダイヤモンドカップ
- 14日(水曜日)~17日(土曜日) 第14回楽天銀行賞
- 22日(木曜日)~28日(水曜日) 第50回サンケイスポーツ若葉賞
暮らしの相談
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。(電話予約可)
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です
月・火・金曜日 9時30分~14時30分 市役所2階市民相談室 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
※相談の受け付けは14時まで
※20日(火曜日)の受け付けは正午まで
弁護士相談
事前に予約が必要です
とき 10日(水曜日)、20日(火曜日)、28日(水曜日) 13時~16時
受付場所 市役所2階市民相談室
問い合わせ・予約先・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121 相談は30分以内
予約開始 2日(火曜日)8時30分~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
21日(水曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
1日(木曜日)、23日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
7日(水曜日)13時~16時 大野支所301会議室
8日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
9日(金曜日)13時~16時 大野東市民センター
相続・後見相談
11日(日曜日)13時~16時 山崎本社 みんなのあいプラザ
土地・建物登記相談
事前に予約が必要です
15日(木曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室
広島県土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
※予約の受け付けは14日(水曜日)17時まで
税理士税務相談
事前に予約が必要です
7日(水曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回6月2日(水曜日)
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
生活困窮相談(臨時)
土曜日 10時~15時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 22日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 6日(火曜日) 13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
とき 27日(火曜日) 13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 14日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
専門相談会
事前に予約が必要です
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
15日(木曜日)14時~15時 山崎本社みんなのあいプラザ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ ファクス番号 0829-31-1999
※予約の受け付けは8日(木曜日)17時まで
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
消費生活の相談
インターネットを利用した副業に関するトラブルに注意しましょう
相談内容
SNSで知り合った女性から、写真専用SNSとメッセージアプリを使った副業を勧められた。「コロナ禍で自宅にいる時間を利用して収入を得る方法がある。他人を勧誘したら手数料が入る」と勧誘されて申し込んだ。契約書はなく、初期費用の8万円をカード決済した。情報商材がメールで送られてきたが、内容は写真専用SNSに画像を投稿したり、「いいね」を押すだけで収入になるというものだった。儲かるとは思えず不審に思ったので解約したい。 (20歳代 女性)
アドバイス
これまでの経緯と問題点、要望を書面で契約先事業者に通知し、カード決済だったので、カード会社にも状況を伝えるよう助言しました。当センターからカード会社や決済の代行業者にも連絡をしました。書面を送付してから10日後に、契約先から全額取り消すと連絡があり、カード決済も取り消しになりました。
昨年から、インターネットを利用した副業に関する相談が急増しています。こうした副業や高額収入を得るためのノウハウと称する情報商材の多くは、支払ったお金を超える利益が得られるものではありません。支払い後に業者と連絡が取れなくなったり、解約と返金を求めても「稼ぐ努力が足りないからだ」と反論されて返金を拒まれたりするケースもあります。
事業者は言葉巧みに勧誘してきます。お金を稼ごうと思っているのに高額な契約を勧誘されたり、話が違うと思ったらきっぱりと断りましょう。
(広島県環境県民局消費生活課「くらしのフレッシュ便」)
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階
消費生活センター
(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
70歳以上の市民の皆さんへ
運転免許証の自主返納を支援しています
問い合わせ 地域政策課 電話番号 0829-30-9139
市内に住民票がある70歳以上の人で運転免許証を返納した人に、公共交通機関の無料利用者証などの交付を行っています。
4月から、支援内容にJR西日本が発行するICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」の交付を追加します。無料利用者証などの交付には、市へ申請が必要です。申請内容の確認後、無料利用者証などを約1カ月後に郵送します。
支援内容(次の中から選択・支援は1回のみ)
市自主運行バスの無料利用者証
有効期限:交付日から2年間
ICカード乗車券「PASPY(パスピー)」1万円相当
有効期限なし
ICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」1万円相当
有効期限なし
タクシー利用助成券1万円
有効期限:申請した年度の年度末
1.警察署か運転免許センターで免許返納
【1】警察署か運転免許センターで、運転免許証の自主返納を申請する。
【2】「申請による運転免許の取消通知書」を発行してもらう。
2.市役所4階地域政策課または各支所地域づくりグループで申請
免許を返納して12カ月以内に、本人または代理人が、市役所4階地域政策課または各支所地域づくりグループで申請する。
※代理申請の場合、代理人の身分証明書が必要です
申請に必要なもの
・「申請による運転免許の取消通知書」の写し
・印鑑(ゴム製不可)
施設の愛称が決まりました
次の3つの施設にネーミングライツパートナーの応募があり、ネーミングライツ審査委員会で愛称を決定しました。
問い合わせ 行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9127
愛称の使用期間 4月1日(木曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
廿日市市サッカー場(グリーンフィールド)
愛称
三共ディスプレイグリーンフィールド
ネーミングライツパートナー
三共ディスプレイ株式会社
ネーミングライツ料
年間55万円(税込み)
廿日市市さいき文化センター
愛称
水と緑のまちさいき文化センター
ネーミングライツパートナー
株式会社ダイサン
ネーミングライツ料
年間55万円(税込み)
廿日市市宮島まちづくり交流センター
愛称
etto(エット) 宮島交流館
ネーミングライツパートナー
広島電鉄株式会社
ネーミングライツ料
年間110万円(税込み)
人のうごき
前月比
総人口 116,921人(-120)
男 56,345人(-56)
女 60,576人(-64)
世帯 52,703世帯(-33)
(令和3年3月1日現在)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>