本文
2021年1月号 テキスト版
ページ内目次
- 広報はつかいち No.1266 1 January 2021
- 年頭のごあいさつ
- 昨年を振り返って
- 地域の特色を生かしたまちづくり
- 住んでよし 訪れてよしのまち
- 幸多き一年に
- My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
- 次世代の情報通信基盤の研究に関する協定
- 5Gなど最新技術を用いた地域のデジタル化で連携
- 令和2年度前期はつかいちさくら賞
- 市の生涯学習の普及・推進に貢献
- NHKみんなDEどーもくん!
- 子ども番組公開収録 芝居や歌を親子で楽しむ
- 善行表彰
- 市へ多くの作品を寄贈 巡回展で平昭治さんを偲ぶ
- フラワーアレンジメント教室
- 自分だけのアレンジで明るく華やかなお正月飾り
- 農林水産祭天皇杯
- こだわりの大野あさり 最高位の天皇杯受賞
- ASTCアジアトライアスロン選手権2021廿日市 4月23日(金曜日)~25日(日曜日)
- ASTCアジアトライアスロン選手権とは
- みやじま国際パワートライアスロン大会との違い
- 大野東部公園の愛称 チチヤス大野ふれあい公園に決定
- 決定内容
- 愛称
- ネーミングライツパートナー候補者
- ネーミングライツ料
- 愛称の使用期間
- ネーミングライツとは
- どんな公園ができるの?
- 地域の憩いの場として
- 防災公園として
- 令和3年度 会計年度任用職員の募集
- 会計年度任用職員
- 勤務形態(一例) ※金額は前後することがあります
- フルタイム
- 勤務時間
- 給料または報酬(地域手当を含む)
- パートタイム
- 勤務時間
- 給料または報酬(地域手当を含む)
- 募集開始日
- 家庭児童支援員と母子・父子自立支援員の募集
- 家庭児童支援員
- 母子・父子自立支援員
- 医療・介護保険が高額になったとき 高額医療・高額介護合算療養費制度
- 制度の概要
- 合算の対象外
- 表1 70歳以上の人の自己負担限度額
- 所得区分
- 被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
- 所得区分
- 被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
- 所得区分
- 被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
- 所得区分
- 被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
- 所得区分
- 被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
- 所得区分
- 被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
- 表2 70歳未満で国民健康保険に加入の人の自己負担限度額
- 国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が901万円超の人
- 国民健康保険と介護保険の支払い総額
- 国保加入者の旧ただし書き所得の合計が600万円超901万円以下の人
- 国民健康保険と介護保険の支払い総額
- 国保加入者の旧ただし書き所得の合計が210万円超600万円以下の人
- 国民健康保険と介護保険の支払い総額
- 国保加入者の旧ただし書き所得の合計が210万円以下の人
- 国民健康保険と介護保険の支払い総額
- 同一世帯の世帯主と国保加入者が市民税非課税の人
- 国民健康保険と介護保険の支払い総額
- 表3 70歳未満で被用者保険に加入の人の自己負担限度額
- 標準報酬月額(※3)83万円以上の人
- 被用者保険と介護保険の支払い総額
- 標準報酬月額53万~79万円の人
- 被用者保険と介護保険の支払い総額
- 標準報酬月額28万~50万円の人
- 被用者保険と介護保険の支払い総額
- 標準報酬月額26万円以下の人
- 被用者保険と介護保険の支払い総額
- 被保険者が市民税非課税の人など
- 被用者保険と介護保険の支払い総額
- 令和2年度の申請案内
- みんなで!いっしょに!コミュニケーション
- はつかいち福祉ねっと専門部会を紹介
- 相談支援部会
- 就労支援部会 福祉就労ワーキング
- News & Information 講座・イベント
- 廿日の市
- 広島県無形民俗文化財説教源氏節人形芝居「眺楽座」
- お正月特別企画展
- 平和の舞「神楽の学校2020 in さくらぴあ」
- 神楽公演
- 儀式舞
- 旧舞
- 新舞
- 旧舞
- 新舞
- 吉和大とんどまつり
- ふるさと魅力発見バスツアー
- 南瀬戸を訪ねて
- 安芸灘とびしま海道と熊野筆
- 自然を体感バードウオッチング
- 空き家の勉強会 in 友和
- 大野学校給食センター施設見学会
- News & Information 募集
- 市営住宅入居者の募集
- 常時募集の市営住宅
- 県営住宅入居者の募集
- 市ホームページ広告掲載者の募集
- 市有地の売却
- 売却物件
- 物件番号
- 所在・地番
- 地目
- 実測面積
- 売却価格(円)
- 令和2年度自衛官の募集
- 貸費学生 技術
- 資格
- 受付締切
- 試験日
- 入校
- 自衛官候補生
- 資格
- 受付締切
- 試験日
- 入隊
- News & Information 一般
- 廿日市税務署から確定申告に関するお知らせ
- 確定申告会場
- 来場する際の注意点
- 混雑緩和のための来署案内
- 市議会議員一般選挙
- 立候補予定者説明会
- 市民活動なんでも相談
- マイナンバーカード臨時窓口の開設
- 休日の申請・受け取りの臨時窓口【予約制】
- 夜間の受け取り・更新の臨時窓口【予約制】
- 共通事項
- 対象
- 持ち物
- カードの申請
- カードの受け取り
- 電子証明書の更新
- 償却資産の申告
- 償却資産とは
- 償却資産の具体例
- 構築物
- 機械と装置
- 船舶
- 航空機
- 車両・運搬具
- 器具・備品
- 新型コロナに関する支援 固定資産税・都市計画税の減額
- 必要な手続き
- (仮称)広島西ウインドファーム事業環境影響評価方法書の縦覧
- 事業の概要
- 縦覧と意見書の提出
- YouTubeでプロモーション動画など発信中
- 美術ギャラリー利用調整会議
- 都市計画決定・変更の案の縦覧
- 家畜(動物)を飼養する人は家畜飼養衛生管理状況を報告してください
- 報告期限
- とんどの届け出
- とんどの届け出は最寄りの消防署まで
- 米軍機目撃情報
- 納期限 2月1日(月曜日)
- 夜間納税窓口 1月26日(火曜日)
- 水道料金納期
- News & Information 福祉・介護
- 障がい者の法定雇用率引き上げ
- 事業主の法定雇用率
- 民間企業
- 国、地方公共団体など
- 都道府県などの教育委員会
- あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 1月の休日診療
- 1日(祝日)
- 2日(土曜日)
- 3日(日曜日)
- 10日(日曜日)
- 11日(祝日)
- 17日(日曜日)
- 24日(日曜日)
- 31日(日曜日)
- 年末年始と1月の休日・夜間急患診療
- 廿日市休日夜間急患センター
- 内科(対象:15歳以上)
- 外科
- 広島市立舟入市民病院
- 小児科
- 眼科
- 広島市立広島市民病院
- 内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
- 広島口腔保健センター
- 歯科
- 年始の休日 歯科診療
- 2日(土曜日)9時~15時
- 3日(日曜日)9時~15時
- 発熱などで病院に行く前には、まず電話を
- 発熱や風邪症状などの発症
- 救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
- 緊急性が低い
- 緊急性が高い
- 夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
- Health and Medical information
- ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
- とき
- ところ
- 備考
- とき
- ところ
- 備考
- とき
- ところ
- 備考
- ハートビクス
- とき
- ところ
- 備考
- とき
- ところ
- 備考
- とき
- ところ
- 備考
- ハツラツ元気塾【宮島地域】
- とき
- ところ
- 備考
- 「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
- 健診結果説明会
- とき
- ところ
- 備考
- 献血・ドナー登録の受け付け
- とき
- ところ
- 備考
- いきいき健康体操
- 禁煙は みんなの笑顔の たねになる
- 元気に育て すくすく育て
- 育児教室【乳幼児と保護者】
- とき
- ところ
- 備考
- とき
- ところ
- 備考
- 育児相談【乳幼児と保護者】
- とき・ところ
- 備考
- 身体測定【乳幼児と保護者】
- とき
- ところ
- 備考
- オンライン離乳食相談【乳幼児と保護者】
- とき
- ところ
- 備考
- 離乳食講座【離乳初期の乳幼児の保護者】
- とき
- ところ
- 備考
- 就学費の援助
- NEWS for KIDS 子育てにちょうどいい!はつかいち 子育てや教育などの情報コーナー
- 小・中学校新入学の手続き
- 小学校への入学
- 国・私立小学校などへ入学する場合
- 中学校への入学
- 国・県・私立中学校などへ入学する場合
- 注意事項
- 相談してください
- 子育て・育児など
- 子育てに関する相談
- 廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
- 佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
- 大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
- 子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
- 電話育児相談
- 学校・教育・いじめなど
- 教育相談
- 廿日市市こども相談室
- 学校教育課
- いじめに関する相談
- 学校教育課
- いじめ110番
- いじめ相談メール
- 家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
- 家庭児童相談
- 子育て応援室
- 児童相談所全国共通ダイヤル
- 施設の催し情報
- 木材利用センター
- けん玉教室
- とき
- 対象
- 内容
- 定員
- DIY教室
- とき
- 対象
- 内容
- 定員
- ハザイ教室
- とき
- 対象
- 内容
- 定員
- リサイクルプラザ
- 和服からリフォーム 作務衣・ベスト作り
- とき
- 持ってくる物
- 受付開始日
- サンドブラスト 花瓶・ランプ作り
- とき
- 持ってくる物
- 受付開始日
- 図書館
- 1月の開館時間・休館日
- はつかいち市民図書館
- さいき図書館
- 大野図書館
- 1月のおはなし会
- 小さい子のためのおはなし会
- おはなし会
- はつかいち市民図書館
- さいき図書館
- 大野図書館
- ストーリーテリング
- BOAT RACE 宮島 1月
- 暮らしの相談
- 市民相談
- 弁護士相談
- 行政書士相談
- 相続・後見相談
- 年金・労働相談
- 行政相談
- 税理士税務相談
- 生活困窮相談
- 心配ごと相談
- 山崎本社みんなのあいプラザ
- 佐伯社会福祉センター
- 吉和福祉センター
- 大野支所3階
- 大野東市民センター
- 宮島福祉センター
- 問い合わせ
- 認知症介護相談
- 問い合わせ
- 司法書士法律相談
- 問い合わせ
- 障がいに関する総合相談
- 高齢者の総合相談
- 消費生活の相談
- 相談内容
- アドバイス
- 相談窓口
- 紅葉谷川「庭園砂防」国の重要文化財に
- 戦後の土木施設として全国で初の指定
- 景観に配慮した災害復旧事業 紅葉谷川「庭園砂防」とは
- ミニ企画展示
- はつかいちし安全・安心メール配信サービス
- 人のうごき
- 編集・発行
- 年頭のごあいさつ
- My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
- ASTCアジアトライアスロン選手権2021廿日市
- 大野東部公園の愛称チチヤス大野ふれあい公園に決定
- 令和3年度会計年度任用職員の募集
- 家庭児童支援員と母子・父子自立支援員の募集
- 高額医療・高額介護合算療養費制度
- みんなで!いっしょに!コミュニケーション
- News & Information 講座・イベント
廿日の市
広島県無形民俗文化財説教源氏節人形芝居「眺楽座」
お正月特別企画展
平和の舞「神楽の学校2020 in さくらぴあ」
吉和大とんどまつり
ふるさと魅力発見バスツアー
自然を体感バードウオッチング
空き家の勉強会 in 友和
大野学校給食センター施設見学会 - News & Information 募集
市営住宅入居者の募集
県営住宅入居者の募集
市ホームページ広告掲載者の募集
市有地の売却
令和2年度自衛官の募集 - News & Information 一般
廿日市税務署から確定申告に関するお知らせ
市議会議員一般選挙
市民活動なんでも相談
マイナンバーカード臨時窓口の開設
償却資産の申告
新型コロナに関する支援 固定資産税・都市計画税の減額
(仮称)広島西ウインドファーム事業環境影響評価方法書の縦覧
YouTubeでプロモーション動画など発信中
美術ギャラリー利用調整会議
都市計画決定・変更の案の縦覧
家畜(動物)を飼養する人は家畜飼養衛生管理状況を報告してください
とんどの届け出
米軍機目撃情報
納期限 2月1日(月曜日)
夜間納税窓口 1月26日(火曜日)
水道料金納期 - News & Information 福祉・介護
障がい者の法定雇用率引き上げ - あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 紅葉谷川「庭園砂防」国の重要文化財に
- はつかいちし安全・安心メール配信サービス
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1266 1 January 2021
幸せがギュウっと詰まった1年になりますように
撮影協力:森田牧場(吉和)
とれたての生乳はチチヤス(株式会社)へ出荷され、学校給食やJA産直ふれあい市場などへ届けられています。
年頭のごあいさつ
廿日市市長 松本 太郎
皆様には、輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
月日が経つのは早いもので、市長に就任してから1年2カ月が経ちました。
昨年を振り返って
令和2年は、新型コロナウイルス感染症の対応に終始した1年となりました。新型コロナウイルス感染症のまん延は、全世界に恐怖をもたらし、社会経済活動に多大な影響を及ぼしています。今も医療や介護など社会の最前線で私たちの生活を支えていただいている皆様に、敬意を表するとともに、心から感謝申し上げます。本市におきましても、この未知のウイルスの脅威に対し、市民や関係団体の多くの皆様にご協力いただきながら、感染防止、緊急経済対策などを実施してまいりました。
2月には、新たな宮島口旅客ターミナルがオープンし、海外からの観光客をはじめ、多くの皆様をお迎えすることを楽しみにしていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、宮島への来島者数は、一昨年の465万人から約220万人へと大きく減少しました。また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会やその選考会となるASTCアジアトライアスロン選手権も今年へと延期となりました。選手や関係者、観光客の皆様が、安心して本市で過ごしていただけるよう、それぞれの場面での感染症対策に万全を尽くしてまいります。
「恐れるべきは、人ではなくウイルスです」。市民一人一人が正しい理解を持ち、互いに支え合う気持ちを大切にし、誤った情報や不確かな情報に惑わされて、人を傷つけることがないよう、周知を図ってまいります。
地域の特色を生かしたまちづくり
令和3年度は、第6次廿日市市総合計画・後期基本計画の初年度となります。中でも、現在進めている、新機能都市開発事業、地域医療拠点等整備事業、宮島口地区整備事業は、本市の未来を牽引する事業として、進めてまいります。
また、生涯学習とまちづくり、そして、来島者を含めた皆様の交流の拠点となる「宮島まちづくり交流センター」や、災害時の避難場所・地域の憩いの場となる「大野東部公園」が、今春供用開始予定です。住民主体の活動による生きがいづくりや生活サービスの拠点、そして持続可能な地域づくりに向けた、(仮称)玖島交流拠点施設や吉和支所複合施設の整備をはじめ、子育て世代が気軽に集える筏(いかな)津(づ)地区公共施設再編事業も着々と進んでいます。
住んでよし 訪れてよしのまち
昨年12月には、全日本女子野球連盟の「女子野球タウン」に認定されました。県立佐伯高等学校女子硬式野球部の活動支援や、女子野球に関連するイベント開催などを通じて、女性が活躍できるまちづくりを推進し、誰もが住み慣れたまちで希望を持って暮らし続けられるよう、地域の魅力向上や活性化に取り組んでまいります。
世界的観光地である宮島を訪れる人へのサービスの向上と充実を図り、さらに宮島の自然や歴史・文化を守り、住む人も訪れる人も満足のいくまちづくりのため、(仮称)宮島訪問税の導入を検討しています。将来にわたり、世界に誇れるまちの実現を目指します。
幸多き一年に
結びに、新型コロナウイルスの一日も早い終息と、新しい年が、市民の皆様にとりまして、健やかで喜びに満ちた一年となりますことを心から祈念いたしまして、新年のごあいさつとします。
My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
10月25日、佐伯総合スポーツ公園で、世界陸上銅メダリストの為(ため)末(すえ)大(だい)さん(広島市佐伯区出身)による陸上教室を開催しました。為末さんは2001年、2005年の世界陸上男子400mハードルで銅メダルを獲得し、シドニー・アテネ・北京オリンピックに3大会連続出場。
当日は、為末さんからプロの走り方などを学ぼうと、100人を超える子どもや保護者が参加しました。
次世代の情報通信基盤の研究に関する協定
5Gなど最新技術を用いた地域のデジタル化で連携
11月17日、次世代の地域情報通信基盤の研究に関する連携協定を、広島工業大学、ケーブルテレビの株式会社ちゅぴCOMと締結しました。今後、人材や知識、情報などの資源を活用して連携し、情報通信基盤をはじめ、医療・教育・産業の分野などで最新技術を使った地域のデジタル化に役立つ研究を進めていきます。
松本市長は「新しい発想や技術で持続可能な地域の発展のために協力していきたい」と力を込めました。
令和2年度前期はつかいちさくら賞
市の生涯学習の普及・推進に貢献
「はつかいちさくら賞」は、市の生涯学習の普及・推進に貢献した個人や団体を表彰するものです。
令和2年度は、第44回全国児童・生徒木工工作コンクールで全国造形教育連盟委員長賞を受賞した梶(かじ)川(かわ)詞(し)音(おん)さん(大野中1年)と、第22回「万里の長城杯」国際音楽コンクール弦楽器部門・中学校の部で第1位を受賞した安(やす)塚(づか)かのんさん(広島なぎさ中2年)を表彰しました。11月18日、表彰楯を授与しました。
NHKみんなDEどーもくん!
子ども番組公開収録
芝居や歌を親子で楽しむ
11月22日、ウッドワンさくらぴあ大ホールで、NHK「みんなDE(で)Eどーもくん!」の公開収録が行われました。当日は、抽選で選ばれた約300人が観覧。どーもくんやななみちゃんなどの仲間たちが繰り広げるお芝居や歌、ゲストによるパフォーマンスなどが上演され、子どもから大人まで楽しい時間を過ごしました。
収録した内容は、1月17日(日曜日)8時~8時30分に、BSプレミアムで放送されます。ぜひご覧ください。
善行表彰
市へ多くの作品を寄贈
巡回展で平昭治さんを偲ぶ
令和2年6月に亡くなられた日本画家平(ひら)昭(あき)治(はる)さんの妻の平ミドリさんが、津和野街道百絵図などの作品を多数寄贈されたとして、11月25日に表彰されました。
寄贈された作品は、津和野街道交流記念事業の展覧会で展示されました。平さんは「皆さんのおかげでたくさんの人に作品を見てもらうことができました。遠方からや、体が不自由な人も来てくださり、感謝でいっぱいです」と笑顔を見せました。
フラワーアレンジメント教室
自分だけのアレンジで明るく華やかなお正月飾り
12月8日、阿品台コミュニティ主催のもと、阿品台市民センターで、お正月飾りを作るフラワーアレンジメント教室が行われました。
講師の酒(さか)井(い)睦(むつ)子(こ)さん(吉和ミントハウス)の指導で、植物や水引きなどの飾りを稲穂に付け、参加者それぞれのお正月飾りが仕上がりました。参加した下(しも)村(むら)美(み)智(ち)子(こ)さんは、「いろいろな飾りをバランスよく付けるのに苦戦しましたが、豪華で華やかなお正月飾りができました」と話してくれました。
農林水産祭天皇杯
こだわりの大野あさり
最高位の天皇杯受賞
大野あさりの漁業者で構成される前潟干潟研究会が、稚貝の採取方式や品質保持のための資源管理、資源保護への取り組みなどが評価され、農林水産祭水産部門で最高位の天皇杯を受賞。12月10日には、松本市長を表敬訪問しました。
下(しも)戸(ど)成(なり)治(はる)美(み)代表は「受賞できて大変嬉しい。ここからが、課題をクリアしていくスタート。全国からの注目や期待に応えられるよう、生産量の増加などに向けて取り組んでいきたい」と話しました。
ASTCアジアトライアスロン選手権2021廿日市 4月23日(金曜日)~25日(日曜日)
問い合わせ アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9163
「挑戦、勇気、感動」を体感できる大会を一緒につくりませんか
大会に出場するエイジ選手や、ボランティアを募集しています。申し込みは、大会ウェブサイトで受け付けています。
ASTCアジアトライアスロン選手権とは
アジアトライアスロン同盟(ASTC)の公認大会で、毎年アジア大陸で開催されるトライアスロンの国際大会です。
廿日市市での開催は、平成28年度に続き2回目で、全国から大変注目されています。
今大会は、東京2020オリンピック競技大会のアジア大陸選考対象大会と、東京2020パラリンピック競技大会の選考対象大会に指定される予定です。
みやじま国際パワートライアスロン大会との違い
廿日市市でこれまで13回開催している「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン」は、宮島をスタートして吉和でフィニッシュする、77.5キロメートルのワンウェイコースです。
今大会は、廿日市市パークゴルフ場沖をスタートし、主に県道247号廿日市港線(木材港南~グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー)を周回する51.5キロメートルのコースです。
大野東部公園の愛称
チチヤス大野ふれあい公園に決定
問い合わせ 行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9127
4月にオープンする大野東部公園のネーミングライツパートナーを募集し、12月7日のネーミングライツ審査委員会で愛称を決定しました。
決定内容
愛称
チチヤス大野ふれあい公園
ネーミングライツパートナー候補者
チチヤス株式会社
ネーミングライツ料
年間55万円(税込み)
愛称の使用期間
令和3年4月~令和8年3月
大野東部公園は、指定緊急避難場所が不足している大野東部地区に、防災拠点として整備を進めている公園です。
4月の供用開始から愛称を「チチヤス大野ふれあい公園」とし、地域の憩いの場、防災施設として地域に愛される公園を目指します。
ネーミングライツとは
市の施設名などに企業名や商品名などを付与する権利(命名権)のこと。
命名権を付与する代わりに対価をいただき、安定的な財源確保による持続可能な施設運営と、市民サービスの向上、地元企業などへの地域づくりへの参加・貢献の機会の提供を目的に行っています。
どんな公園ができるの?
問い合わせ 施設整備課 電話番号 0829-30-9172
地域の憩いの場として
公園の面積は約1.6haです。トイレや東屋、園路広場、複合遊具、健康器具、植栽などを整備し、地域の憩いの場、コミュニティ活動の場、緑豊かな都市環境の形成を図ります。
防災公園として
指定緊急避難場所として、マンホールトイレ、耐震性貯水槽などを整備しています。公園上部の駐車場付近には、防災備蓄倉庫を設置。近隣住民や観光客などが迅速に避難できるよう、公園南西部には避難路を整備します。
令和3年度 会計年度任用職員の募集
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
会計年度任用職員
会計年度任用職員とは、4月1日~翌年3月31日の一会計年度内に任用される一般職の職員です。
任用期間中の勤務評価などで、翌年度も引き続き任用される場合があります。
勤務形態(一例) ※金額は前後することがあります
フルタイム
勤務時間
1週間の勤務時間が38時間45分
(例)1日の勤務時間が7時間45分で週5日勤務
給料または報酬(地域手当を含む)
職種によって異なります
例 一般事務補助員
月額約15万円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末・退職手当などが支給されます
パートタイム
勤務時間
1週間の勤務時間が38時間45分未満
※業務内容により、勤務時間が異なります
給料または報酬(地域手当を含む)
職種によって異なります
例 一般事務補助員
1日の勤務時間が6時間かつ週5日勤務の場合
月額約11万6,000円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末手当などが支給されます
1日の勤務時間が4時間かつ週5日勤務の場合
日額3,697円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤手当などが支給されます
募集開始日
一般事務補助員は1月4日(月曜日)~
※給与、福利厚生、採用方法、申込方法、その他の職種などは市ホームページで確認してください
家庭児童支援員と母子・父子自立支援員の募集
問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
家庭児童支援員
子育てや児童虐待など、児童福祉に関する各種相談や訪問、助言・指導などを行います。
母子・父子自立支援員
ひとり親家庭に関する相談や訪問、助言・指導、DV相談などを行います。
採用期間 4月1日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)(1年更新)
勤務時間 平日8時30分~17時15分
勤務場所 家庭児童相談室(子育て応援室)
報酬 月額約23万6,000円
募集人数 各1人
応募資格 普通自動車の運転免許を持ち、次のいずれかの条件に該当する人。
・児童福祉に関する相談や指導、各種相談業務に従事した経験のある人
・社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、保育士、幼稚園教諭、教員免許、保健師などの資格がある人
※業務ではパソコン操作が必要です
応募方法 市ホームページにある登録申込書を持参または郵送で次へ。
〒738-8501(住所不要)廿日市市役所子育て応援室
※宛名の横に朱書きで「家庭児童支援員応募」または「母子・父子自立支援員応募」と記入してください
選考方法 書類選考後、個別面接
応募締切 2月26日(金曜日)17時(必着)
医療・介護保険が高額になったとき
高額医療・高額介護合算療養費制度
問い合わせ
- 国民健康保険のこと 保険課国保年金グループ 電話番号 0829-30-9159
- 後期高齢者医療制度のこと 保険課医療グループ 電話番号 0829-30-9160
- 介護保険のこと 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
制度の概要
世帯内で、同じ医療保険(国民健康保険、後期高齢者医療など)に加入している人全員が1年間に負担した自己負担額(高額療養費などの支給額を除く)を合計した額が、限度額(表1~表3)を超えた場合、申請によって超えた分を支給します。
ただし、超えた金額が500円以下の場合は支給対象とはなりません。また、次の負担は自己負担額の合算の対象とはなりません。
合算の対象外
- 福祉用具購入費、住宅改修費の1割、2割または3割負担分
- 施設サービスなどでの食費、居住費(滞在費)、その他日常生活費
- 入院時の食事代や差額ベッド代、予防接種など、医療保険適用対象外の医療
- 要介護状態区分別の支給限度額を超えてサービスを利用したときの利用者負担
表1 70歳以上の人の自己負担限度額
所得区分
課税所得690万円以上
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
212万円
所得区分
課税所得380万円以上
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
141万円
所得区分
課税所得145万円以上
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
67万円
所得区分
一般
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
56万円
所得区分
低所得者2
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
31万円
所得区分
低所得者1
被用者保険(※1)または国民健康保険(74歳以下の人)または後期高齢者医療(75歳以上の人)と介護保険の支払い総額
19万円
※1 被用者保険は、企業の健康保険、船員保険、共済組合などのこと
表2 70歳未満で国民健康保険に加入の人の自己負担限度額
国保加入者の旧ただし書き所得(※2)の合計が901万円超の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額
212万円
国保加入者の旧ただし書き所得の合計が600万円超901万円以下の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額
141万円
国保加入者の旧ただし書き所得の合計が210万円超600万円以下の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額
67万円
国保加入者の旧ただし書き所得の合計が210万円以下の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額
60万円
同一世帯の世帯主と国保加入者が市民税非課税の人
国民健康保険と介護保険の支払い総額
34万円
※2 旧ただし書き所得=総所得金額等-基礎控除(33万円)
総所得金額等…前年の総所得金額と山林所得、株式の配当所得、譲渡所得などの合計。ただし、退職所得は含まず、雑損失の繰越控除は控除しません
表3 70歳未満で被用者保険に加入の人の自己負担限度額
標準報酬月額(※3)83万円以上の人
被用者保険と介護保険の支払い総額
212万円
標準報酬月額53万~79万円の人
被用者保険と介護保険の支払い総額
141万円
標準報酬月額28万~50万円の人
被用者保険と介護保険の支払い総額
67万円
標準報酬月額26万円以下の人
被用者保険と介護保険の支払い総額
60万円
被保険者が市民税非課税の人など
被用者保険と介護保険の支払い総額
34万円
※3 標準報酬月額は、一般的に定時改定(4,5、6月の給料で算定)分を用いて健康保険法などで定めた金額
令和2年度の申請案内
対象期間 令和元年8月1日~令和2年7月31日
申請手続き
高額医療・高額介護合算療養費の支給に該当する可能性がある人は、保険課または広島県後期高齢者医療広域連合から申請方法などの案内が届きます。案内が届いたら、保険課へ申請してください。
※対象期間中に他市町村から転入した場合、案内が届かないことがあります。詳しくは問い合わせてください
※企業の健康保険などの被用者保険に加入している人は、各保険者に問い合わせてください
みんなで!いっしょに!コミュニケーション
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
はつかいち福祉ねっと専門部会を紹介
相談支援部会
障がい福祉サービスを利用する際に必要な計画書を作成する「相談支援専門員」が所属する事業所で構成される部会です。
毎月定例会を開き、グループワークなどを行い、相談支援専門員やサービス利用計画書の質の向上、事業所同士で情報共有・連携を図っています。
部会で相談支援業務に役立つ情報共有や学習などを行うことで、障がいのある人の生活の質の向上につながるよう取り組んでいます。
就労支援部会
福祉就労ワーキング
福祉サービス事業所と連携した仕事づくりや、事業所商品の販路拡大による就労者の工賃アップ、働く場づくりなどを目指して活動しています。
事業所商品をPRするカタログの作成や市役所ロビーショーケースでの展示、商工はつかいちの封入作業などを行っています。福祉サービス事業所で障がいのある人が手作りした商品は、市役所1階ニューヤマザキデイリーストアや宮島口旅客ターミナルはつこいマーケットで常設販売しています。詳しくは、障がい福祉センターきらりあ(電話番号・0829-20-0224)に問い合わせてください。
http://h-kiraria.net/wordpress/<外部リンク>
News & Information 講座・イベント
検温やマスクの着用など、感染防止のためご協力をお願いします。体調がすぐれない場合は、参加を控えてください。
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 1月20日(水曜日)8時~11時30分
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市。
広島県無形民俗文化財説教源氏節人形芝居「眺楽座」
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
郷土が誇る芸能文化。独特の語りとお囃子(はやし)に合わせて「でこ」と呼ばれる人形を操る人形芝居を今年も上演します。人形操作や、舞台を20通りにも変化させる「はったんがえし」をご覧ください。終演後には舞台裏の見学会を開催します。
演目 石井常右衛門「高尾頼みの段」
とき 1月31日(日曜日)13時開演(12時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料 一般500円、高校生以下300円
チケット発売中
※3歳未満は入場不可
お正月特別企画展
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
今年の干支「丑(うし)」に関連した特別企画展を開催します。
お正月らしく飾り付けされた水槽の中には、どんな生きものがいるのでしょうか。どうして丑と関係があるのか勉強できます。詳しくはホームページでお知らせします。
とき 1月31日(日曜日)まで
ところ 宮島水族館
※入館料が必要です
平和の舞「神楽の学校2020 in さくらぴあ」
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
神楽の歴史を学び、ワークショップで神楽を体験できます。公演では、5つの神楽団による多彩な演目をご覧いただきます。
神に奉納する儀式舞から始まり、旧舞、新舞へと発展した「ひろしま神楽」を掘り下げる、全4回シリーズの最終回です。
とき 2月13日(土曜日)
・レクチャー 13時30分~14時30分
・ワークショップ(大蛇(おろち)の蛇胴体験など) 14時45分~16時
・神楽公演 16時15分~20時45分(予定)
ところ ウッドワンさくらぴあ 小ホール
入場料 一般2500円、小中高生1000円、ペア4000円(各種当日500円増)
※未就学児は無料(保護者同伴)
チケット発売中
問い合わせ ヒロシマ・ミュージック・プロジェクト 電話番号 0829-38-2264
神楽公演
儀式舞
浅原神楽団
演目 鬼神
旧舞
津浪神楽団
演目 八岐大蛇
新舞
高井神楽団
演目 土蜘蛛
旧舞
【特別公演】筏津神楽団
演目 天の岩戸
新舞
【特別公演】横田神楽団
演目 滝夜叉姫
吉和大とんどまつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
毎年、吉和地域の住民が作る、高さ20mを超える大とんどです。古くなったお札や正月のしめ縄などを焼いて、1年間の健康と豊作を願います。
とき 1月9日(土曜日)15時~16時
※雨天中止
ところ 吉和グラウンド
※駐車場あり
問い合わせ はつかいち観光協会吉和支部 電話番号 0829-77-2404
ふるさと魅力発見バスツアー
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
南瀬戸を訪ねて
たぶせいちごファーム(山口県田布施町)でいちご狩りをし、阿多田交流会館(山口県平生町)で平生回天基地資料展示を見学します。
とき 2月11日(祝日)8時30分~17時
集合・解散場所 広島駅新幹線口
定員 20人
※最少催行人数15人
参加費 7000円(交通費、昼食代を含む)
※昼食会場(上関海峡温泉鳩子の湯)で入浴を希望する人は別途700円現地支払い
申込開始日 1月15日(金曜日)(先着順)
申込方法 広交観光(株式会社)(電話番号・082-238-4930)まで電話で。
問い合わせ 広島広域都市圏協議会 電話番号 082-504-2017
安芸灘とびしま海道と熊野筆
御手洗町並み保存地区(呉市)を散策し、松濤園(呉市)と筆の里工房(熊野町)を見学するツアーです。
とき 2月23日(祝日)8時~17時30分
集合・解散場所 広島駅新幹線口
定員 20人
※最少催行人数15人
参加費 6500円(交通費、昼食代を含む)
申込開始日 1月15日(金曜日)(先着順)
申込方法 広交観光(株式会社)(電話番号・082-238-4930)まで電話で。
問い合わせ 広島広域都市圏協議会 電話番号 082-504-2017
自然を体感バードウオッチング
おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
冬鳥のオシドリやマガモなどのバードウオッチングを通して、自然を実感してみませんか。双眼鏡を無料で貸し出します。
とき 1月10日(日曜日)10時~12時
※雨天決行
ところ おおの自然観察の森観察センターおよび園内
講師 野鳥アドバイザー 柚(ゆ)山(やま)政(まさ)之(ゆき)さん
空き家の勉強会 in 友和
住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
片付けを通してわが家を振り返り、これからの暮らしを考えるセミナーです。空き家バンクの登録者と移住者のトークセッションも行います。
とき 1月17日(日曜日)13時~16時(12時30分開場)
ところ 友和市民センター
講師 (一社)さくらブリッジ 湯(ゆの)上(うえ)みどりさん
定員 50人(要予約)
※空きがあれば当日参加も可
申込方法 友和市民センターまで直接、または電話(電話番号・0829-74-0001)で。
申込締切 1月13日(水曜日)
大野学校給食センター施設見学会
大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
センターの施設見学と食育ミニ講座を開催します。参加者にはオリジナルクリアファイルをプレゼントします。
とき 【1】1月29日(金曜日)、【2】2月26日(金曜日)10時~11時
ところ 大野学校給食センター
定員 各回30人(先着順)
申込締切 【1】1月22日(金曜日)、【2】2月19日(金曜日)
申込方法 大野学校給食センターまで電話で。
News & Information 募集
市営住宅入居者の募集
住宅政策課
問い合わせ (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、1月15日(金曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や市役所6階住宅政策課、各支所建設担当で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込期間 1月15日(金曜日)~2月3日(水曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日を除く)
申込方法 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階
常時募集の市営住宅
常時入居受け付けをしている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所に問い合わせてください。
県営住宅入居者の募集
住宅政策課
問い合わせ 広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140
申込資格など詳しくは、1月21日(木曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や市役所6階住宅政策課、各支所建設担当で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込期間 1月28日(木曜日)~2月1日(月曜日)8時30分~17時(土・日曜日を除く)
申込方法 広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階
市ホームページ広告掲載者の募集
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
市ホームページのトップページ(下部)に掲載するバナー広告の掲載希望者を募集しています。掲載期間は、1カ月単位で最長1年間の申し込みができます。
詳しくは市ホームページで確認してください。
掲載料 1枠につき1カ月当たり1万186円(税込み)
※掲載料は、原則一括前納です。
掲載サイズ 横190ピクセル×縦60ピクセル
※画像は、広告主が作成してください
申込方法 市ホームページで広告掲載要綱などを確認し、「広告掲載申込書」を市役所4階経営政策課までメール、郵送または持参で。
申込期限 掲載開始日(1日)の前々月20日
市有地の売却
行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180
市が所有する土地を、先着順で売却します。
※12月1日から募集を開始しているため、買い受け予定者が決定している場合があります
売却物件
申込資格 個人および法人
申込締切 3月31日(水曜日)まで(9時~16時30分)
申込方法 市役所4階行政経営改革推進課にある申込要領または市ホームページを確認し、申込用紙を行政経営改革推進課まで持参で。
物件番号
1
所在・地番
大野一丁目4860番58
地目
宅地
実測面積
394.85平方メートル
119.44坪
売却価格(円)
35,200,000
令和2年度自衛官の募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。
参考 自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>
貸費学生 技術
資格
大学理学部、工学部など修業年限を終わる年の4月1日現在で26歳未満の人(大学院修士課程在学者は28歳未満)
受付締切
1月15日(金曜日)
試験日
1月30日(土曜日)
入校
卒業(修了)後
自衛官候補生
資格
18歳以上33歳未満の人
受付締切
随時募集
試験日
受付時に連絡
入隊
令和3年3月下旬~4月上旬
News & Information 一般
廿日市税務署から確定申告に関するお知らせ
課税課 電話番号 0829-30-9113
確定申告会場は、大変混み合います。新型コロナウイルスの感染対策のため、申告書は国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用するなど、自宅などで作成して提出してください。
確定申告会場
とき 2月16日(火曜日)~3月15日(月曜日)(土・日曜日、祝・休日を除く)
ところ 廿日市税務署、NTTクレドホール
来場する際の注意点
【1】混雑緩和のため、入場には当日各会場で配付する入場整理券が必要です。
【2】入場整理券の配付状況によっては、後日の来場をお願いすることがあります。
【3】LINEで入場整理券を事前発行します。LINEでの事前発行システムは、1月中に公開します。
混雑緩和のための来署案内
令和2年分確定申告は、混雑緩和のため、公的年金の受給者など一部の人に対し、個別に会場設置期間前の来署の案内を送付します。税務署から案内文書が届いた人は、記載している期間中に来署してください。
問い合わせ 廿日市税務署 電話番号 0829-32-1217
市議会議員一般選挙
選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
任期満了による市議会議員一般選挙を3月28日(日曜日)に行う予定です。
立候補届け出受け付け 3月21日(日曜日)
期日前投票 3月22日(月曜日)~27日(土曜日)
投票・開票 3月28日(日曜日)
立候補予定者説明会
立候補を予定している人やその関係者は出席してください。立候補届などの用紙の配付とその記入方法、選挙の日程などの説明を行います。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、出席者は立候補予定者1人につき2人以内とします。
とき 2月15日(月曜日)13時30分~
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
立候補資格 日本国民で、廿日市市の区域に引き続き3カ月以上住所を有している満25歳以上(平成8年3月29日以前の生まれ)の人
定数 28人
市民活動なんでも相談
協働推進課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンターの山(やま)本(もと)祐(ゆう)二(じ)さんがアドバイスします。
とき 1月14日、28日、2月4日、25日、3月11日、25日 いずれも木曜日、13時~16時
ところ 市民活動センター
対象 地域活動、市民活動などをしている人
定員 各回3人(先着順)
申込方法 協働推進課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-32-3742)で。
マイナンバーカード臨時窓口の開設
市民課 電話番号 0829-30-9135
休日の申請・受け取りの臨時窓口【予約制】
マイナンバー(個人番号)カードの申請や受け取り、電子証明書の更新を行う臨時窓口を開設します。
カードの申請がまだの人は相談もできますので、ぜひ利用してください(要予約)。
※カードの受け取りには、申請してから約1カ月半程度かかります
とき 1月23日(土曜日)、30日(土曜日)、2月6日(土曜日)9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
ところ 市役所1階市民課
申込締切 臨時窓口開設日の前日(1月22日(金曜日)、29日(金曜日)、2月5日(金曜日))17時まで
※交付場所名が各支所の人で、臨時窓口でカードの受け取りを希望する人は、市民課で予約をした後、開設日の8営業日前(1月13日(水曜日)、20日(水曜日)、27日(水曜日))17時までに交付場所名の各支所に連絡し、交付場所を変更してください
夜間の受け取り・更新の臨時窓口【予約制】
マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新、暗証番号の設定などを行う臨時夜間窓口を開設します。
とき 1月18日(月曜日)、19日(火曜日)、20日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)17時15分~19時30分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
ところ 市役所1階市民課
予約方法 開設日の前開庁日(1月15日(金曜日)、18日(月曜日)、19日(火曜日)、20日(水曜日)、21日(木曜日))17時までに、住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所名が各支所の人で臨時窓口で受け取りを希望する人は、事前に市民課で予約をした後、開設日の5営業日前(1月8日(金曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日))17時までに交付場所名の各支所に連絡し、交付場所を変更してください
共通事項
対象
・個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
・電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
持ち物
カードの申請
通知カード、印鑑(ゴム製不可)、本人確認書類(運転免許証など)
カードの受け取り
交付通知に記載されているもの
電子証明書の更新
マイナンバーカード
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
償却資産の申告
課税課 電話番号 0829-30-9116
令和3年1月1日時点で、市内に償却資産を所有している事業者は、2月1日(月曜日)までに償却資産の申告をしてください。
償却資産とは
償却資産とは、土地・家屋以外の事業用資産で、その減価償却額または減価償却費が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上、損金または必要な経費に計上されるものです。
例えば、会社や個人で工場や商店の経営をしている人、駐車場やアパートの賃貸経営をしている人などが、その事業のために用いる構築物、機械・装置、器具・備品が対象になります。
注意事項 前年の申告内容と変わらない場合や前年中の廃業などで償却資産がなくなった場合も申告が必要です。
償却資産の具体例
構築物
アスファルトやコンクリートなどの舗装路面、ブロック塀・金属製フェンスなどの外構工事、自転車置き場、ごみ置き場、プロパン庫、広告塔・袖看板・ネオンサインなどの看板、ビニールハウスなど
機械と装置
太陽光発電設備、駐車場機械設備、受変電設備、製造設備などの機械および装置、管理機・耕運機などの農機具(軽自動車税の課税対象を除く)など
船舶
ボート、漁船、遊覧船など
航空機
飛行機、ヘリコプターなど
車両・運搬具
大型特殊自動車など
器具・備品
パソコン、エアコン、コピー機、応接セット、陳列ケース、理容・美容椅子などの機器、厨房機器、カラオケ機器、医療機器、事務机など
新型コロナに関する支援
固定資産税・都市計画税の減額
課税課 電話番号 0829-30-9116
新型コロナウイルス感染症の影響で、事業収入が前年同期と比べて30パーセント以上減少した中小事業者などの、令和3年度固定資産税・都市計画税の一部または全額を減額します。
対象 次の条件を満たす中小事業者など(大企業の子会社などを除く)
・資本金や出資金が1億円以下の法人、資本または出資を有しない法人の場合は常時の従業員数が1000人以下の法人、常時の従業員数が1000人以下の個人
・令和2年2月~10月の連続する3カ月間の事業収入が、前年同期と比べて30パーセント以上減少していること
・性風俗関連特殊営業を営んでいないこと
減額する税 事業用家屋に対する固定資産税・都市計画税、償却資産の固定資産税
減額の割合 事業収入が50パーセント以上減少:全額、事業収入が30パーセント以上50パーセント未満減少:2分の1
必要な手続き
【1】認定経営革新等支援機関など(商工会、税理士、公認会計士など)へ、次の書類を提出する。
・申告書(事業収入割合、中小事業者などの誓約など)
※申告書の様式は市ホームページに掲載しています
・特例対象資産一覧
・会計帳簿や青色申告決算書の写しなど収入減が分かる書類
・特例対象家屋の事業用割合を示す書類
・猶予の金額や期間などが分かる書類(収入減に不動産賃料の猶予が含まれる場合)
・認定経営革新等支援機関などが求める書類
【2】認定経営革新等支援機関などで、申告書の内容を確認してもらい、確認印をもらう。
【3】申告書と認定経営革新等支援機関などに提示した書類の写しを課税課に提出する。
※感染症予防のため、なるべく郵送で提出してください
提出先
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所課税課家屋係
提出期間 1月4日(月曜日)~2月1日(月曜日)
※償却資産分の特例適用には「令和3年度償却資産申告書」の提出が必要です。減額の申告と併せて提出してください
※認定経営革新等支援機関などの審査には時間がかかるため早めに手続きをしてください
(仮称)広島西ウインドファーム事業環境影響評価方法書の縦覧
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
環境影響評価法の規定による環境影響評価方法書の縦覧を行い、皆さんからの意見を募集します。
事業の概要
事業者名称 電源開発(株式会社)(東京都中央区銀座6の15の1) 代表取締役社長 渡部(わたなべ)肇史(としふみ)
事業の種類・規模 風力発電事業、計画最大出力15万4800kW
事業計画区域 吉和地域、広島市佐伯区、安芸太田町
問い合わせ 電源開発(株式会社) 再生可能エネルギー本部風力事業部事業推進室 電話番号 03(3546)9600
縦覧と意見書の提出
縦覧図書 (仮称)広島西ウインドファーム事業環境影響評価方法書
※方法書は事業者のホームページでも確認できます
https://www.jpower.co.jp/sustainability/environment/assessment/wind.html<外部リンク>
縦覧期間 1月下旬~2月下旬8時30分~17時15分
縦覧場所 市役所6階環境政策課、佐伯支所環境産業担当、吉和支所環境産業建設担当、広島県西部厚生環境事務所
意見書の提出 方法書に対して、環境保全の観点から意見のある人は誰でも意見書を提出することができます。所定の様式に記入し、縦覧場所にある意見箱へ投函、または郵送で次へ。
〒104―8165 東京都中央区銀座6の15の1 電源開発株式会社 再生可能エネルギー本部風力事業部事業推進室
提出期間 1月下旬~3月上旬
※縦覧期間に合わせて事業者による方法書の説明会が開催される予定です
※縦覧期間や提出期間、説明会など最新の情報は、市ホームページで確認してください
YouTubeでプロモーション動画など発信中
経営政策課 電話番号 0829-30-9121
YouTube(ユーチューブ)の市公式チャンネルでは、市の魅力を伝える動画や防災に関する動画などを公開しています。
廿日市市のPR動画はつかいち物語「愛の取調べ室」に続いて、第2弾「愛の追跡」も公開中です。隠せない「はつかいち愛」を追い、市内注目スポットを駆け巡ります。
美術ギャラリー利用調整会議
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
令和3年10月~令和4年3月の貸館利用者を調整する会議を行います。利用を希望する人は出席してください。密集を避けるため、出席者は1団体につき1人としてください。
とき 1月31日(日曜日)10時~
ところ 廿日市市役所201会議室
利用できる事業 美術作品などの展示(営利目的は不可)
都市計画決定・変更の案の縦覧
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画の決定・変更の案を策定したので縦覧を行います。この案に関する意見がある人は、期間内に意見書を提出することができます。
意見書の提出 都市計画の案の名称、氏名、住所、当該地区などに関する利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、市役所6階都市計画課まで持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8501(住所不要)
廿日市市役所都市計画課
縦覧する都市計画(広島圏都市計画)
・阿品台地区地区計画
・第一種低層住居専用地区地区計画
・陽光台地区地区計画
・廿日市駅北地区地区計画
・ナタリーマリナタウン地区地区計画
・用途地域(宮島口周辺地区)
縦覧期間 1月8日(金曜日)~22日(金曜日)
縦覧場所 市役所6階都市計画課
※土・日曜日、祝・休日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください
家畜(動物)を飼養する人は家畜飼養衛生管理状況を報告してください
農林水産課 電話番号 0829-30-9143
牛や馬、豚などの家畜を飼育している人は、畜産業に限らず、毎年2月1日時点で飼育している家畜の頭羽数や衛生管理状況を県に報告することが家畜伝染病予防法で義務付けられています。家畜伝染病予防法の改正のため、令和3年定期報告の様式を変更しています。
報告期限
4月15日 牛、水牛、鹿、馬、羊、山羊、豚(ミニブタ・マイクロブタを含む)、イノシシ
6月15日 鶏、アヒル(アイガモを含む)、ウズラ、キジ、ダチョウ、ホロホロ鳥、七面鳥
報告・問い合わせ先 広島県西部畜産事務所 電話番号 082-423-2441
※詳しくは、県ホームページを確認してください
とんどの届け出
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
とんどは火災になる危険性があります。また、煙や炎を見た人からの通報で、火災と間違えて消防車が出場することがあるため、事前に最寄りの消防署へ届け出てください。
届け出の様式(火災と紛らわしい煙または火災を発する恐れのある行為の届出書)は市のホームページからダウンロードできます。
とんどの届け出は最寄りの消防署まで
- 廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
- 廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131
- 佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
- 大野消防署 電話番号 0829-55-1119
- 宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
※吉和地域は、広島市消防局安佐北消防署安芸太田出張所 電話番号 0826-32-2011
米軍機目撃情報
総務課 電話番号 0829-30-9100・ファックス番号 0829-32-1059
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。
連絡方法 総務課、各支所地域づくり担当まで電話、市ホームページにある「目撃情報調査票」に記入し、ファクスまたは市ホームページ「目撃情報入力フォーム」から。
納期限 2月1日(月曜日)
市県民税4期、国民健康保険税7期、介護保険料7期、後期高齢者医療保険料7期、保育料1月、延長保育料1月、留守家庭児童会利用料1月、市営住宅使用料1月、市営住宅駐車場使用料1月、社会福祉施設入所者負担金12月
夜間納税窓口 1月26日(火曜日)
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ税制収納課 電話番号 0829-30-9111
水道料金納期
納付書での支払いは、2月1日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリで水道料金などの支払いができます。
詳しくは水道局ホームページを確認してください。
問い合わせ
水道局お客さまセンター
電話番号 0829-32-2286
News & Information 福祉・介護
障がい者の法定雇用率引き上げ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
令和3年3月1日から、障がい者の法定雇用率が引き上げになります。
全ての事業主には、法定雇用率以上の割合で障がい者を雇用する義務があります。
問い合わせ ハローワーク廿日市(電話番号・0829-32-8609)
事業主の法定雇用率
民間企業
現在 2.2パーセント
令和3年3月1日以降 2.3パーセント
国、地方公共団体など
現在 2.5パーセント
令和3年3月1日以降 2.6パーセント
都道府県などの教育委員会
現在 2.4パーセント
令和3年3月1日以降 2.5パーセント
※対象となる民間事業主の範囲が、従業員数43.5人以上に広がります
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
1月の休日診療
1日(祝日)
小浦眼科 眼科 宮島口1-14-28 56-0011
みたに泌尿器科クリニック 泌尿器科 下平良1-3-36 31-5000
2日(土曜日)
敬愛病院(内科) 内科 大野72 56-3333
ひろしまこどもクリニック 小児科 宮内4478-1 37-1230
3日(日曜日)
かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6 36-1239
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 34-1800
10日(日曜日)
石津皮ふ科医院 皮膚科 地御前1-4-17 36-5512
河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153
11日(祝日)
今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
せいこう胃腸科・外科医院 胃腸科・外科 佐方562-2 32-0070
17日(日曜日)
永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
宮河小児科医院 小児科 本町5-12 31-1703
24日(日曜日)
安東内科クリニック 内科 対厳山2-15-9 50-1231
井村眼科医院 眼科 天神5-12 32-7500
31日(日曜日)
わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 34-0207
小田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 宮内728-1 39-7733
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(休憩時間は変更することがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
年末年始と1月の休日・夜間急患診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3
(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199
(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月30日(水曜日)~令和3年1月3日(日曜日) 9時~22時(12時30分~13時30分を除く)
外科
月~金曜日(祝・休日、12月30日(水曜日)~令和3年1月1日(祝日)を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間(年末年始含む)
眼科
12月31日(木曜日)~令和3年1月3日(日曜日) 9時~19時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診療
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日、12月30日(水曜日)~令和3年1月3日(日曜日) 9時~15時
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
※広報はつかいち令和2年12月号14ページ掲載の、年末年始の休日・夜間急患診療の記載内容(広島市立舟入市民病院の診療科目と診療日時)に誤りがありました。お詫びして訂正します。広島市立舟入市民病院では、内科と耳鼻咽喉科の診療は行われませんので注意してください
年始の休日 歯科診療
2日(土曜日)9時~15時
栗栖歯科クリニック 宮内1097-2 37-1818
3日(日曜日)9時~15時
安芸歯科クリニック 大野3300-16 56-3888
発熱などで病院に行く前には、まず電話を
インフルエンザや新型コロナウイルスの同時流行に備え、ご協力をお願いします
発熱や風邪症状などの発症
【1】かかりつけの病院・診療所に事前に電話をし、症状を説明する
【2】医師の指示に従って受診などを行う
かかりつけ医がいない場合や、相談先を迷う場合は、受診・相談センター(電話番号・082-513-2567)に電話をする
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応) 電話番号♯7119
つながらない場合は 電話番号(082)246-2000
緊急時は、ためらわず119番へ
看護師が、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料
24時間365日対応
緊急性が低い
- 応急手当ての方法
- 適切な医療機関などをアドバイス
緊急性が高い
すぐに119番へ転送
夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話 電話番号♯8000
つながらない場合は 電話番号(082)505-1399
緊急時は、ためらわず119番へ
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料
毎日19時~翌朝8時対応
Health and Medical information
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止となる場合があります。最新情報はホームページを確認、または担当部署へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関で来てください
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
とき
15日(金曜日)9時
ところ
JR西広島駅前
備考
【1】広島市内西国街道めぐりコース(本通り・猿猴橋~JR広島駅 約7キロメートル)
【2】参加費100円
【3】13日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096(要申し込み)
とき
18日(月曜日)9時30分
(9時15分~受け付け)
ところ
中央市民センター
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】15日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266(要申し込み)
とき
25日(月曜日)9時
ところ
大野10区集会所
備考
【1】鳴坂万年青会ウオーキングコース(約4キロメートル)
【2】参加費50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
※雨天中止
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
ハートビクス
とき
7日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ
西連集会所
備考
【1】栄養士の話、ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
とき
21日(木曜日)13時~15時30分
ところ
友和市民センター
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市内在住のおおむね40歳以上の人
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124(要申し込み)
とき
26日(火曜日)13時30分~15時30分
ところ
大野福祉保健センター
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市内在住の40歳~74歳までの人
定員 15人
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク、ヨガマット(持っている人)
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(要申し込み)
ハツラツ元気塾【宮島地域】
とき
22日(金曜日)14時~15時30分
ところ
西連集会所
備考
【1】認知症予防の体操
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
森田 善康(もりた・よしやす)さん(串戸)
健診結果説明会
とき
20日(水曜日)9時15分~11時30分受け付け
2月4日(木曜日)9時15分~11時30分受け付け
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
備考
【1】保健師、栄養士による健診結果に関する個別相談
※無料で測定できる健康器具あり
【3】保健センター 電話番号 0829-20-1610
献血・ドナー登録の受け付け
とき
13日(水曜日)9時30分~11時、12時~16時
ところ
廿日市市役所
備考
問い合わせ 保健センター 電話番号 0829-20-1610
いきいき健康体操
市老人クラブ連合会廿日市支部では、健康運動指導士などによる、簡単な健康体操を行っています。参加を希望する人は、電話での事前予約が必要です。
とき 【1】1月13日(水曜日)、【2】1月27日(水曜日)、【3】2月3日(水曜日)、【4】2月17日(水曜日) 10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市内在住の65歳以上の人
定員 各日60人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」まで電話(電話番号・0829-36-6885)で。
※受け付けは平日10時~17時
申込締切 【1】1月7日(木曜日)、【2】1月20日(水曜日)、【3】1月27日(水曜日)、【4】2月10日(水曜日)
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
禁煙は みんなの笑顔の たねになる
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会 禁煙キャンペーン」募集標語
元気に育て すくすく育て
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、中止となる場合があります。最新の情報は、市ホームページまたは子育て支援アプリ・ウェブサイト「はついく」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する際は、家での体温測定やマスクの着用など感染予防をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児教室【乳幼児と保護者】
とき
8日(金曜日)10時30分~12時
ところ
津田児童館
(佐伯子育て支援センター)
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児の子育てサロン
【2】参加費100円
【3】津田児童館 電話番号 0829-72-2391
とき
22日(金曜日)10時~12時
ところ
友和市民センター
備考
【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
※申し込みが必要です
育児相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
- 18日(月曜日)【1】9時30分~【2】10時30分~ 山崎本社 みんなのあいプラザ
- 19日(火曜日)9時30分~11時 大野福祉保健センター
- 22日(金曜日)9時30分~10時30分 友和市民センター
- 27日(水曜日)13時15分~14時15分 宮島福祉センター
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188、ネウボラさいき 電話番号 0829-72-1124、ネウボラおおの 電話番号 0829-30-3309、ネウボラみやじま 電話番号 0829-44-2001
※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催
※18日(月曜日)は各回定員20組(うち個別相談10組)
※18日(月曜日)、22日(金曜日)は申し込みが必要です
身体測定【乳幼児と保護者】
とき
25日(月曜日)10時~11時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
備考
【1】看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)
オンライン離乳食相談【乳幼児と保護者】
とき
6日(水曜日)9時~12時
ところ
自宅など
備考
【1】「はつっこ手帳(母子モ)」を活用した、栄養士による個別の食事(離乳食)相談です。偏食や離乳食で悩んでいる人や相談したい人はぜひ参加してください。
【3】申し込みフォームでの申し込みが必要です。詳しくは市ホームページ「子どもの食事(離乳食)に関する相談」を確認してください。
ネウボラはつかいち電話番号 0829-30-9188
離乳食講座【離乳初期の乳幼児の保護者】
とき
19日(火曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】離乳食の作り方や、家族の食事から取り分けて効率よく離乳食を手軽に作る方法を栄養士から学びます。10倍がゆ・だしの試食や、離乳(食事)に関する疑問・悩みなどを相談できます。
対象 市在住で、これから離乳食を始める人や最近離乳食を始めた人
【3】子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
※定員10組
就学費の援助
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
廿日市市立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に、学用品や学校給食などの費用を援助します。
援助を希望する人は、在学中の学校、または入学予定の学校に申し出てください。
また、私立もしくは市外の公立の小・中学校に在学中または入学予定の場合は、学校教育課に申し出てください。
NEWS for KIDS
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
小・中学校新入学の手続き
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
小学校への入学
令和3年4月に小学校へ入学する人は、平成26年4月2日~平成27年4月1日の間に生まれた人です。
1月29日(金曜日)までに、入学期日及び学校指定通知書(通知書)を保護者に送付します。
国・私立小学校などへ入学する場合
入学先が決まったら、通知書、入学承諾書(入学する小学校が発行)、印鑑(ゴム製不可)を持参して、通知書に記載の小学校または市役所4階学校教育課で手続きをしてください。
中学校への入学
令和3年4月に中学校に入学する人には、1月29日(金曜日)までに在学中の小学校で通知書を配付します。市外の小学校に在学中の人は、保護者に送付します。
国・県・私立中学校などへ入学する場合
入学先が決まったら、通知書、入学承諾書(入学する中学校が発行)、区域外就学届書(小学校で配付)を在学中の小学校に提出してください。
市外の小学校に在学中の人は、通知書、入学承諾書、印鑑(ゴム製不可)を持参して、学校教育課で手続きをしてください。
注意事項
- 通知書が届かない場合は連絡してください。
- 住所で定められた小・中学校に通学することが原則ですが、指定学校変更基準に基づき、指定学校変更の申し立てをすることができます。理由によって必要な手続きが異なるので、学校教育課に問い合わせてください。
- 海外の小・中学校へ就学予定の人は、学校教育課で手続きをしてください。重国籍の場合は、日本以外の国籍が分かるパスポートの写しと印鑑(ゴム製不可)を持参してください。
相談してください
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
とき 月~金曜日9時~16時30分、土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
とき 月~金曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変更になることがあります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
とき 月~金曜日13時~17時
- 佐方 0829-32-0858
- 友和 0829-74-0834
- 平良 0829-31-1165
- 津田 0829-72-0952
- 原 0829-38-6135
- 吉和 0829-77-2470
- 宮内 0829-39-0671
- 深江 0829-56-0328
- 宮園 0829-38-6126
- 池田 0829-55-2026
- いもせ 0829-55-2051
- 地御前 0829-36-0273
- 阿品台東 0829-39-0618
- 梅原 0829-54-1559
- 阿品台西 0829-39-0351
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室
電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課
電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課
電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめ110番
電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室
電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189
※記載があるもの以外は、すべて土・日曜日、祝・休日、12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)を除きます
施設の催し情報
木材利用センター
ところ 木材港北5-95
参加費 けん玉教室 300円
DIY教室 2,000円
ハザイ教室 300円
申込方法 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
けん玉教室
とき
1月9日(土曜日)、24日(日曜日) 10時~12時
対象
園児~大人
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各30人
DIY教室
とき
1月13日(水曜日)、27日(水曜日) 10時~13時
対象
大人 (初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
各6人
ハザイ教室
とき
1月24日(日曜日)、30日(土曜日) 10時~12時
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
各10人
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください
リサイクルプラザ
ところ 宮内3860
(エコセンターはつかいち内)
参加費 各100円
定員 各10人
申込方法 各受付開始日から、はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話 電話番号 0829-20-5300で。
※複数回にわたる講座もあります
※洋裁道具は、針、糸、裁ちばさみ
和服からリフォーム 作務衣・ベスト作り
とき
1月8日(金曜日) 13時30分~16時
持ってくる物
ほどいてアイロンをかけた古い和服、はさみ、洋裁道具
受付開始日
1月4日(月曜日)
サンドブラスト 花瓶・ランプ作り
とき
1月22日(金曜日) 9時30分~12時、13時30分~16時
持ってくる物
お気に入りの瓶など ※ランプ作りは別途費用が必要
受付開始日
1月15日(金曜日)
図書館
1月の開館時間・休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 1日(祝日)~4日(月曜日)、28日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 1日(祝日)~4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)、28日(木曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 1日(祝日)~4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)、28日(木曜日)
1月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
とき 15日(金曜日) 【1】10時30分~、【2】11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 9日(土曜日)、23日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 9日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 23日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
※最新情報は図書館のホームページで確認してください
ストーリーテリング
とき 16日(土曜日)11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 5歳~大人
※最新の情報は図書館のホームページで確認してください
図書館のSNS紹介
はつかいち市民図書館Twitter
アカウント名@Lib_Hatsukaichi
BOAT RACE 宮島 1月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 1日(金曜日)~3日(日曜日) 第47回日刊スポーツ栄光楯広島ダービー
- 10日(日曜日)~15日(金曜日) 第8回東洋観光グループ杯
- 18日(月曜日)~22日(金曜日) 第3回東京スポーツグループ杯
- 27日(水曜日)~31日(日曜日) 九スポプレゼンツ11代目ヘビー級王決定戦
※最新情報など詳しくは、2次元コードから確認してください
暮らしの相談
事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です
月・火・金曜日 9時30分~14時30分 市役所2階市民相談室 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
※相談の受け付けは14時まで
※1月4日(月曜日)、8日(金曜日)は休み
弁護士相談
事前に予約が必要です
とき 13日(水曜日)、19日(火曜日)、27日(水曜日) 13時~16時
受付場所 市役所4階経営政策課
問い合わせ・予約先・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121 相談は30分以内
予約開始 5日(火曜日)8時30分~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
20日(水曜日)13時~16時 市役所6階602会議室
8日(金曜日)、29日(金曜日)13時~17時 市民活動センター2階
6日(水曜日)13時~16時 大野支所301会議室
14日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
8日(金曜日)13時~16時 大野東市民センター
相続・後見相談
10日(日曜日)13時~16時 山崎本社 みんなのあいプラザ
年金・労働相談
12日(火曜日)13時~16時 市役所5階501会議室
行政相談
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
20日(水曜日)13時30分~16時 大野支所301会議室
28日(木曜日)13時30分~16時 市役所6階602会議室
税理士税務相談
事前に予約が必要です
6日(水曜日)13時~16時 市役所2階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回2月3日(水曜日)
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 25日(月曜日) 13時~16時
大野支所3階
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 24日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
とき 26日(火曜日) 13時30分~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 13日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
※1日(祝日)~3日(日曜日)を除く
消費生活の相談
SMSから偽サイトに誘導される手口に注意しましょう
相談内容
スマートホンに「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが、不在のため持ち帰りました。下記よりご確認ください」といった内容のショートメッセージメール(SMS)が届いた。身に覚えがないので無視しているが、一体何が目的なのだろうか。 (20歳代 女性)
アドバイス
相談者には、SMSに記載されたURLにアクセスすると、不正アプリのインストールが始まり、個人情報の入力を求められるケースがあることを情報提供しました。また、SMSの受信だけで被害が発生することはないので、届いたSMSは削除するよう助言しました。
被害の例として、自分の端末から見知らぬ電話番号宛に自分が受け取ったものと同じ文面のSMSを多数送信される事例、携帯電話キャリア決済サービスの不正請求の事例を紹介しました。
宅配業者を装ったSMSにより偽サイトに誘導され、サイトの指示で不正アプリをインストールさせられたという相談は、平成30年頃から急増し、今でも数多く寄せられています。最近は、宅配業者だけなく銀行やネット企業を装ったSMSから偽サイトに誘導する手口が報告されています。不正なアプリをインストールしてしまったことに気付いた場合は、すぐに「設定」画面からアプリをアンインストールしてください。
情報処理推進機構(IPA)のホームページでは、最新の手口や解決方法を確認することができます。手口を知ることが被害にあわない最も有効な手段です。
(広島県環境県民局消費生活課「くらしのフレッシ便」)
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階
消費生活センター
(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
紅葉谷川「庭園砂防」国の重要文化財に
問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9205
戦後の土木施設として全国で初の指定
宮島の紅葉谷川「庭園砂防」が、戦後に作られた土木施設として、全国で初めて国の重要文化財に指定されることとなりました。
景観に配慮した災害復旧事業
紅葉谷川「庭園砂防」とは
1945年9月の枕崎台風により、宮島の紅葉谷川では土石流が発生しました。復旧作業では、史蹟名勝地としてふさわしい工事にするため、樹木の伐採は行わず、土石流によって堆積した巨石をそのまま使用するなど、紅葉の名所である紅葉谷公園の風景や厳島の歴史的風致との調和が図られました。自然環境に配慮した美しい庭園を形作って復旧し、「庭園砂防」と呼ばれ、地域や観光客に親しまれています。
また、終戦直後の混乱期に、国と広島県、地域住民、連合国最高司令官総司令部の連携で実現した、文化財の災害復旧事業としても貴重なものとされています。
ミニ企画展示
枕崎台風による宮島の被災状況の写真や、庭園砂防に関する資料などを展示します。
とき 2月ごろ(決まり次第、市ホームページなどでお知らせします)
ところ 宮島歴史民俗資料館
問い合わせ 宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019
はつかいちし安全・安心メール配信サービス
問い合わせ 危機管理課 電話番号 0829-30-9102
災害情報や気象情報、国民保護情報などが届きます。
登録方法
2次元コードを読み込むか、次のメールアドレスに空メール(件名・本文不要)を送信
bousai.hatsukaichi-city@raiden.ktaiwork.jp
登録用URLが記載されたメールが届くので、手順に従って登録。
※メールの通信料は利用者負担
人のうごき
前月比
総人口 116,999人(-18)
男 56,335人(-23)
女 60,664人(+5)
世帯 52,660世帯(-11)
(令和2年12月1日現在、外国人を含む)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>