ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2020年11月号 テキスト版

本文

2020年11月号 テキスト版

ページID:0059983掲載日:2020年11月1日更新印刷ページ表示
  1. 特集 住みたい、訪れたいまち
    (仮称)宮島訪問税を考える
  2. 令和元年度 決算報告
  3. 保育園入園の申し込み受け付けが始まります
  4. なるほど健康講座
  5. 雑がみはリサイクルできるのを知っていますか?
  6. みんなでいっしょにコミュニケーション!
  7. My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
  8. News & Information講座・イベント
    廿日の市
    懐かしの映画上映会「成瀬巳喜男監督特集」
    クリスマスナイトツアー@みやじマリン
    ロマンの小径 紅葉の廿日市コース
    市内各地域の文化祭行事
    定期救命講習
    外国人のための出張相談
    権現山・おむすび岩登山と紅葉樹木の観察会
  9. News & Information 募集
    ASTCアジアトライアスロン選手権 選手・ボランティアの募集
    第28回景観づくり大賞写真募集
    第10回はつかいち観光協会写真コンテスト作品募集
    廿日市・宮島観光ガイド募集
    地御前漁港艇置施設使用者の募集
    市有地の売却
    家庭児童支援員募集
    農業で新たなスタート 就農研修生募集
    青少年夢プラン実行委員会からの募集
    封筒に掲載する広告の募集
    令和2年度自衛官の募集
  10. News & Information 一般
    マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
    宮島まちづくり交流センター ホール使用予約の受け付け
    移動図書館車の巡回先で本の返却・予約本の受け取りができます
    都市計画の原案に関する説明会
    都市計画案などの縦覧
    中小企業者等家賃補助金の申請は済みましたか
    家庭問題無料相談会
    家屋の新築、取り壊しなどがある場合は申告を
    住宅に対する減額措置
    移動図書館車 宮島コースの新設
    国立国会図書館デジタル化資料送信サービス開始
    納期限 11月30日(月曜日)
    夜間納税窓口 11月26日(木曜日)
    水道料金納期
    広島県民手帳販売中
    広報はつかいち令和2年10月号に誤りがありましたので、訂正しお詫び申し上げます。
  11. News & Information 福祉・介護
    NHK放送受信料の減免
  12. あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
  13. 元気に育て すくすく育て
  14. 施設の催し情報
  15. 暮らしの相談
  16. 中国地方初 宮島エコツーリズム推進全体構想認定
  17. アニメで学ぶ 山の事故にソナエント!
  18. 人のうごき
  19. 編集・発行

広報はつかいち No.1264 11 November 2020

特集 住みたい、訪れたいまち
(仮称)宮島訪問税を考える

特集 住みたい、訪れたいまち
(仮称)宮島訪問税を考える

問い合わせ 宮島財源確保推進室 電話番号 0829-30-9227

日本三景、世界遺産の島として、広島県、さらには日本を代表する観光地としての知名度を誇る宮島。国内はもちろん、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなど、世界のさまざまな地域から年間460万人を超える人が訪れます。
宮島の自然は、宮島をいつくしむ人々の努力によって、太古からそのままの姿で残され、また千年以上の長い時間をかけて、島ならではの文化や民俗が築きあげられてきました。
しかし、急激な人口減少と高齢化で、島の文化や伝統の変化、消失といった問題に加え、国内外からの来訪者に快適に観光してもらえる受け入れ環境の充実という新たな課題が生じています。
宮島は、廿日市市が世界に誇る、人類共通の財産です。宮島の自然や歴史、文化を次世代に継承する使命があります。その上で、観光地として受け入れ環境を整える施策に対応していくため、市は新しい税の導入を検討しています。
今回は、改めて宮島の価値を見つめ、観光地としての課題や取り組みと、その財源を考えます。

数字で見る宮島の状況

来島者数の推移

15年前は約266万人だった宮島の来島者数は、外国人の来島者も増え、令和元年には約1.7倍、過去最高の465万人を記録しました。現在は、新型コロナウイルスの影響で来島者数は減少していますが、市をはじめ、国や広島県も観光施策を推進することから、中長期的には来島者数も回復すると見込んでいます。

市がこれまで取り組んできた来島者の受け入れ環境の整備

国内外からの観光客を受け入れるため、市は主に次のような整備を行っています。

宮島おもてなしトイレの整備

約2億6,000万円

宮島・宮島口の交通対策
(旅客ターミナルの維持管理や渋滞対策など)

約9,150万円(年間)

世界中の人々を惹きつける
宮島の魅力の原点とは

私たちは、大切に守られてきたこの地を、人類共通の財産として未来にどう引き継いでいくべきなのでしょうか。
改めて、宮島の魅力を考えます。

社寺だけではない、人々を魅了する「生活遺産」

自然を出発点として社寺などが建てられ、信仰の地となったことが、宮島の成り立ちです。その信仰の地が、いつしか人々を惹きつける観光の地ともなり、そこで産業・生活などに結びついていきました。その結果、全国各地から人が集まり、もの・ことが入ってきたことで、さまざまな文化が重なり合い、長い時間をかけて、類いまれな宮島固有の文化が形成されたものと考えてよいと思います。そのため、島で暮らす人々の日々の生活の中にはさまざまな文化が重層的に息づいており、宮島の歴史や文化が、先人から現在に継承されています。
それは、宮島の町並みにも表れています。例えば、建物の外観や緩勾配屋根がもたらす落ち着いた佇まいや、建具の詳細や外壁の色彩などによる粋な風情などに、さまざまな文化の移入・混交の姿をうかがうことができます。社寺だけではなく、宮島で暮らす人々の生活の中に息づく文化なども、世界中の人々を魅了することでしょう。まさに引き継がれてきた生活遺産であり、宮島での「生活」があって、初めて継承されてきたといえます。
これまで引き継がれてきた歴史・文化をこれからも継承していくには、先人が苦労して成し得たことに感謝しつつ、改めて継承することの重要性を確認することが大事でしょう。また、こういった宮島の歴史、文化、自然などの魅力がどのようにできあがったのか、その経緯を知ることも必要といえます。そして、市民だけではなく、宮島を訪れる観光客の皆さんに感じていただくことも大事だと思います。

広島工業大学
森(もり)保(やす) 洋(ひろ)之(し) 名誉教授

宮島の文化、自然を思う心をつないで

宮島の遺産や伝統を守ること、自然を守ること、そのよさを知って伝えることを柱にして、「宮島の未来を地域とともに創ること」が学園のミッションと考えています。宮島の伝統行事「たのもさん」の「たのも船」や、「鎮火祭」で担ぐ「大松(たい)明(まつ)」を作るなどの伝統を継承する学習、また、島内のドングリから苗を育て、弥山の崩れやすくなった場所に植える活動や、希少な植物を守るための清掃活動など、自然を残していく学習に取り組んでいます。こうした学習活動は、全て地域の人やさまざまな団体の協力によって行っています。一連の学びを通して、歴史や文化、自然といった宮島の財産を大切にする意識を育んでいます。
私自身も宮島で学び育ちましたが、地域の人から宮島のことを学ぶ機会は、その当時からありました。先人たちが宮島のよき文化を継承しながら、宮島を訪れるたくさんの人々におもてなしをしてこられたからこそ、世界的な観光地になったのだと思います。子どもたちに身に付けてほしい力は、宮島の魅力を伝える力、おもてなしの力、そして宮島の将来を見つめて考える力です。将来、島にいても、遠くへ離れていても、宮島に思いを馳せ、ふるさとへの誇りを持ち続けてほしいと願っています。

宮島学園(宮島小・中学校)
石(いし)⻆(かど) 剛(つよし) 校長

まちの未来を見据え、今、新しい「税」という選択。
新たな財源で、未来も誇れる観光地に

宮島の自然、歴史、文化という財産――。
宮島への来訪者の増加によって生じる行政サービスを行うため、市は、新しい税「法定外税」の導入を検討しています。
今回、地方財政や税の専門家である、神奈川大学の青木教授にお話を聞きました。

日本有数の観光地を抱える自治体の課題

日本有数の観光地を抱える地方自治体には、さまざまな課題があります。国内からの観光客に加えて海外からのインバウンド観光が活況となり、外から多くの人たちを迎え入れることで、現地では来訪者へ提供しなければならない行政サービスが生じています。例えば、廿日市市で考えると、年間460万人が利用する厳島港旅客ターミナルの拡張や維持・管理、宮島口周辺の渋滞対策のほか、トイレの整備、地域住民や観光客などの安全・安心を守る消防艇や診療所の運営などでしょう。こういった「宮島の外から来る人に向けた行政サービス」は、現時点では、今そこに住んでいる人、つまり廿日市市民の税金などでまかなわれています。しかし、少子高齢化で地方自治体の税収が減っていく中、年金や医療保険といった社会保障にあてる経費が増え、地方自治体の財政はますます厳しくなってきています。
地域の誇りである観光地に多くの人に来ていただくことは良いことです。しかし、税収の減少という厳しい状況と今の日本の地方財政のしくみの中では、日本有数の観光地を抱える地方自治体が、外から来る人への行政サービスを提供し続けていくには、住民の税金だけではまかないきれなくなりつつあります。
こうした中、多くの観光客が訪れる京都市や金沢市、福岡市などは、外から来る人への行政サービスの費用の一部を、来訪者である宿泊者に負担してもらう「宿泊税」を導入しています。この宿泊税は、自治体が独自に定めた「法定外税」です。外から来る人への行政サービスを行うために新しい税を導入するケースは、全国でも多く見られます。

法定外税による法定税の補完

宮島を訪れる人への行政サービスを安定して行うためのお金を確保するには、次の2つの方法があるでしょう。
1つ目は、外から来る人のために、市民全体の負担額をさらに増やす方法。2つ目は、外から来る人に費用の一部を負担してもらう方法です。前者ですが、これから少子高齢化がさらに進む中、普段の暮らしに必要な行政サービスに加え、外から来る人の行政サービスまでも市民だけで負担し続けていくには限界があるでしょう。やはり良い方法は、外から来る人に多少なりとも負担をお願いする後者です。廿日市市で考えると、日本有数の観光地である宮島を訪れる人にも負担をお願いすることです。その際には、宮島にはフェリーで渡りますので、ここを課税ポイントとして、船賃に税を上乗せすることができます。

新税の導入が市政に与える良い影響

新しい税によって、宮島を訪れる人への行政サービスを安定してできるようになりますので、宮島に来た人には今まで以上に満足していただけるでしょう。
しかし、それだけではなく、新税の導入は、廿日市市民への行政全体に良い影響をもたらします。なぜかというと、これまで宮島のために使っていた法定税のお金を、宮島以外の行政サービスに振り替えて使うこともできるからです。一例として、宮島口の渋滞解消、つまり交通円滑化事業に使っても良いと思います。法定外税の導入によって生じるお金は、広く市民の望む行政に充てることができるのです。

新しい税金をつくる?
「法定税」と「法定外税」とは
法定税

法定税とは、日本全国どこでも、そこに住む人に、福祉や医療、子育てといった標準的な行政サービスを行うための財源として法律ですでに定められた税金のこと。市民税や固定資産税などがこれにあたる。

法定外税

法定外税とは、それぞれの自治体が独自の政策を行うために条例を制定し、新しくつくる税金のこと。宿泊税(京都市や金沢市など)や、産業廃棄物税(広島県、山口県など)などがある。自治体が独自につくることができるが、国の同意が必要となる。

神奈川大学 経営学部 国際経営学科
青(あお)木(き) 宗(むね)明(あき) 教授

Profile

わが国における法定外税の第一人者。財政学者として、たくさんの地方自治体で独自の新税導入に関わってきた。全国知事会「新しい地方税源と地方税制を考える研究会」委員、横浜市税制調査会座長などを務める。

新しい税の導入への取り組み

市は、財源確保策として「税」の導入を、平成20年度、平成27~28年度と、過去2回検討してきました。しかし、さまざまな課題があり、実現には至りませんでした。今後も、人口減少や少子高齢化が進行し、廿日市市の財政はさらに厳しくなると予測されます。一方で、宮島を訪れる人が増加し、受け入れ環境の整備にかかる経費は引き続き必要となっています。
こうした背景から、市は、安定した財源が必要と考え、その確保策を検討するために、学識経験者や各種団体の代表者などによる「宮島財源確保検討委員会」を昨年9月に設置し、財源のあり方を検討しました。委員会で専門的に検討された制度案をもとに、次のような制度を設計しています。

宮島財源確保検討委員会市川委員長から松本市長へ報告書が提出されました(5月20日)

税導入までのプロセス

  1. 条例の案を作成
  2. 皆さんの意見を聞くパブリックコメントなどを行います
  3. 議会の議決
  4. 総務大臣の同意
  5. 導入時期を決定
  6. 導入
    ※導入時期は、新型コロナウイルス感染症の影響で減少している観光客数の回復状況を考慮して決定します

新しい税の検討概要

1 誰が税金を払う?

宮島を訪れる人
ただし、宮島に住んでいる人、宮島の事務所・事業所に通勤する人、宮島の学校に通学する人は、課税対象ではありません。

2 税金はいくら?

訪問1回あたり100円
頻繁に訪問する人には、年払い500円の制度を検討しています。
また、小学生以下の子どもや障がいのある人は、対象から除くことを検討中です。

3 どこで払う?

フェリー代と一緒に
宮島を訪れる人の99パーセントは、フェリーなどの旅客船で訪れています。
フェリーなどで宮島を訪れる人は、運賃に上乗せをして、またプレジャーボートなどの個人船で訪れる人は桟橋使用料を払うときに、税を払っていただくよう検討しています。
※現在、フェリー事業者などと具体的な徴収システムの協議を行っているところです

4 いつから始まる?

社会情勢を考慮して
税の導入には議会の議決や総務大臣の同意などのプロセスを経る必要があります。今後、市民の皆さんに制度の内容などを丁寧に説明し、随時状況をお知らせしていきます。

アンケート結果

市は、新しい税の導入を考える上で、税の対象となる人の声を聞くため、宮島でアンケートを行いました。結果の詳細は、市ホームページで公開しています。
とき 9月5日12時45分~15時45分
ところ 宮島桟橋旅客ターミナル前広場
対象 観光客など(宮島に住んでいる市民や通勤者を含む)
回答者数 404人
※回答者には、アンケートの趣旨や課税対象者、税額などの説明を行った上で回答してもらいました

新しい税の導入をどう思いますか?

賛成 93.1パーセント
反対 5.9パーセント
その他 1.0パーセント

反対の理由には、訪問者が負担すべきではない、100円は高すぎるなどの意見がありました。

情報発信中

新しい税の導入に向け、市の考え方や
制度の概要を、YouTubeの市公式チャンネルや出前トークで発信しています。

YouTubeで

新しい税の導入に関して、動画で解説しています。また、動画を視聴して分からないことがありましたら、市ホームページの投稿フォームから質問を投稿することができます。皆さんからいただいた質問への回答なども、市ホームページに随時掲載しますので、ぜひご覧ください。

出前トークで

宮島財源確保推進室の職員による出前トークを行っています。
申込方法
市ホームページで申込要件を確認し、申込用紙を市役所4階経営政策課(電話番号・0829-30-9121)に提出して申し込んでください。

本市では、年間460万人を超える人が訪れる宮島を快適に観光してもらえるよう、これまで旅客ターミナルの拡張や維持管理、トイレの整備などを行ってきました。また、一方で少子高齢化が進む中、宮島の魅力の原点である自然、歴史、文化を次世代に継承していくことが大きな課題となっています。
私たちには、先人から受け継いだ宮島を人類共通の財産として次世代に引き継いでいく責務があります。この新しい法定外税「宮島訪問税(仮称)」を導入することで、宮島を訪れる人へのサービスを安定的に提供することができ、さらに宮島の自然や歴史、文化を守っていく取り組みを進め、「住んでよし、訪れてよし」のまちづくりにつながると確信しています。

廿日市市副市長
宮島財源確保検討委員会 委員
堀(ほり)野(の) 和(かず)則(のり)

特集 宮島訪問税(仮称)を考える ―終わり―

令和元年度 決算報告

令和元年度一般会計の決算は、歳入決算額が555億2,889万円で、前年度と比べ、31億4,345万円(5.4パーセント)減少しました。歳出決算額が549億3,271万円で、前年度と比べ、33億6,821万円(5.8パーセント)の減少となりました。

問い合わせ 財政課 電話番号 0829-30-9126

決算の概要

一般会計の決算状況

歳入

555億2,889万円

市民の皆さんや企業などからの税金
161億2,584万円
29.0パーセント

市の財政状況に応じて国から交付されたお金
122億78万円
22.0パーセント

事業を行うために借りたお金
114億544万円
20.5パーセント

市が行う事業に対する国や県からの補助金など
100億7,078万円
18.2パーセント

基金(貯金)を取り崩したお金や手数料など
57億2,605万円
10.3パーセント

歳出

549億3,271万円

民生費
172億4,727万円
31.4パーセント

総務費
103億7,655万円
18.9パーセント

土木費
68億8,910万円
12.5パーセント

教育費
67億6,644万円
12.3パーセント

公債費
50億3,038万円
9.1パーセント

衛生費
30億6,655万円
5.6パーセント

消防費
24億7,656万円
4.5パーセント

商工費
15億7,039万円
2.9パーセント

農林水産業費
10億9,103万円
2.0パーセント

その他
4億1,844万円
0.8パーセント

市民1人当たりに使われたお金

46万9,400円
※令和2年4月1日現在の人口(11万7,035人で算出)

民生費 14万7,400円
児童・高齢者、障がい者福祉の充実などに

総務費 8万8,600円
コミュニティの推進や内部事業の費用などに

土木費 5万8,900円
道路や河川、公園の整備などに

教育費 5万7,800円
学校教育や社会教育の充実に

公債費 4万3,000円
借入金の返済に

衛生費 2万6,200円
保健医療やごみ処理などに

消防費 2万1,200円
消防、救急や防災対策などに

商工費 1万3,400円
商工業や観光の振興のために

農林水産業費 9,300円
農林水産業の振興のために

その他 3,600円
議会の活動に要する費用などに

市債現残高の状況(単位:万円)

一般会計

平成30年度末 606億2,968
令和元年度末 673億3,187

特別会計
公共下水道事業

平成30年度末 232億4,902
令和元年度末 236億1,693

簡易水道事業

平成30年度末 4億6,981
令和元年度末 6億3,233

農業集落排水事業

平成30年度末 1億9,583
令和元年度末 1億8,417

市営住宅事業

平成30年度末 7億6,445
令和元年度末 7億3,207

宮島水族館事業

平成30年度末 7億6,445
令和元年度末 7億3,207

合計

平成30年度末 864億6,088
令和元年度末 932億6,543

市有財産の状況

基金 140億2,171万円
有価証券 6,100万円
土地 8,661万4,231平方メートル
建物 51万5,860平方メートル

特別会計の決算状況(単位:万円)

国民健康保険

歳入(収入) 120億405
歳出(支出) 119億2,408

介護保険

歳入(収入) 97億7,041
歳出(支出) 96億5,196

後期高齢者医療

歳入(収入) 16億8,757
歳出(支出) 16億6,736

漁港管理

歳入(収入) 3,148
歳出(支出) 1,594

公共下水道事業

歳入(収入) 60億7,088
歳出(支出) 60億5,981

小規模下水道事業

歳入(収入) 2億4,877
歳出(支出) 2億4,261

墓地管理事業

歳入(収入) 3,569
歳出(支出) 3,569

簡易水道事業

歳入(収入) 6億8,968
歳出(支出) 2億6,472

農業集落排水事業

歳入(収入) 3,416
歳出(支出) 3,023

港湾管理事業

歳入(収入) 4,189
歳出(支出) 3,535

市営住宅事業

歳入(収入) 2億5,958
歳出(支出) 2億4,081

宮島水族館事業

歳入(収入) 8億3,843
歳出(支出) 8億3,843

企業会計の決算状況

水道事業会計(単位:万円)

水道事業収益 29億2,559
水道事業費用 26億6,204
資本的収入 7,744
資本的支出 6億9,159

国民宿舎事業会計(単位:万円)

事業収益 3,924
事業費用 3,694
資本的収入 0
資本的支出 1,228

※消費税と地方消費税を含む
※資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額は、留保資金などで補填した

財政健全化法に関する指標

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」では、地方公共団体の財政状況を明らかにするため、財政の健全化を判断するための比率を公表することとしています。比率のいずれかが基準以上となった団体には、財政健全化計画や財政再生計画の策定が義務付けられています。廿日市市はいずれの比率も基準を下回っています。

令和元年度決算に基づく健全化判断比率(単位:パーセント)

健全化判断比率

実質赤字比率 ―
連結実質赤字比率 ―
実質公債費比率 4.7
将来負担比率 74.7

(早期健全化基準)

実質赤字比率 (11.92)
連結実質赤字比率 (16.92)
実質公債費比率 (25.0)
将来負担比率 (350.0)

(財政再生基準)

実質赤字比率 (20.00)
連結実質赤字比率 (30.00)
実質公債費比率 (35.0)

注意 実質赤字額または連結実質赤字額がない場合は、「-」を記載しています
※実質赤字比率:一般会計など(一般会計や宮島水族館事業特別会計などの7つの会計)の実質赤字の比率
※連結実質赤字比率:全ての会計の実質赤字の比率
※実質公債費比率:公債費などの比重を示す比率
※将来負担比率:地方債残高のほか一般会計などが将来負担すべき実質的負債を捉えた比率

令和元年度決算に基づく資金不足率(単位:パーセント)

法適用企業
水道事業

資金不足率 ―
経営健全化基準 (20.0)※公営企業ごと

国民宿舎事業

資金不足率 ―
経営健全化基準 (20.0)※公営企業ごと

法非適用企業
公共下水道事業

資金不足率 ―
経営健全化基準 (20.0)※公営企業ごと

簡易水道事業

資金不足率 ―
経営健全化基準 (20.0)※公営企業ごと

農業集落排水事業

資金不足率 ―
経営健全化基準 (20.0)※公営企業ごと

注意 資金不足額がない場合は、「-」を記載しています
※資金不足比率:公営企業ごとの資金不足額の比率
※法適用企業:地方公営企業法の全部または一部を適用している企業
※法非適用企業:特別会計を設けて事業を行っている公営企業で、法適用企業以外のもの

令和2年度上半期の執行状況 令和2年9月30日現在(単位:万円)

一般会計・特別会計の執行状況

一般会計

予算現額 734億9,514
収入済額 350億1,442
支出済額 317億5,162
執行率 43.2パーセント

特別会計
国民健康保険

予算現額 118億7,846
収入済額 43億7,875
支出済額 43億8,018
執行率 36.9パーセント

介護保険(保険事業勘定)

予算現額 104億1,134
収入済額 39億4,711
支出済額 40億7,073
執行率 39.1パーセント

介護保険(介護サービス事業勘定)

予算現額 6,298
収入済額 2,754
支出済額 2,511
執行率 39.9パーセント

後期高齢者医療

予算現額 17億4,470
収入済額 6億5,024
支出済額 6億9,957
執行率 40.1パーセント

漁港管理

予算現額 1,872
収入済額 2,600
支出済額 229
執行率 12.2パーセント

墓地管理事業

予算現額 4,096
収入済額 2,017
支出済額 21
執行率 0.5パーセント

港湾管理事業

予算現額 1億868
収入済額 1,428
支出済額 3,581
執行率 32.9パーセント

市営住宅事業

予算現額 2億4,657
収入済額 8,197
支出済額 8,828
執行率 35.8パーセント

宮島水族館事業

予算現額 17億907
収入済額 1億428
支出済額 4億6,927
執行率 27.5パーセント

※執行率は、支出済額を予算現額で除したもの

企業会計の執行状況

水道事業会計
水道事業収益

予算額(A) 30億5,268
執行額(B) 10億9,889
執行率(A分のB) 36.0パーセント

水道事業費用

予算額(A) 29億5,018
執行額(B) 7億9,999
執行率(A分のB) 27.1パーセント

資本的収入

予算額(A) 2億411
執行額(B) 1億655
執行率(A分のB) 52.2パーセント

資本的支出

予算額(A) 11億1,686
執行額(B) 2億1,090
執行率(A分のB) 18.9パーセント

国民宿舎事業会計
事業収益

予算額(A) 4,870
執行額(B) 3,994
執行率(A分のB) 82.0パーセント

事業費用

予算額(A) 5,212
執行額(B) 359
執行率(A分のB) 6.9パーセント

資本的収入

予算額(A) 0
執行額(B) 0
執行率(A分のB) -

資本的支出

予算額(A) 1,588
執行額(B) 429
執行率(A分のB) 27.0パーセント

令和3年4月入園
保育園入園の申し込み受け付けが始まります

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9154

11月2日(月曜日)~
入園案内と申込書を配布

11月2日(月曜日)から、各保育園や市役所1階こども課、各支所福祉担当窓口で令和3年度の入園案内を配布します。入園の要件や提出書類など詳しくは、入園案内を確認してください。
入園案内や申込書は市ホームページからダウンロードすることができます。ただし、郵送やメールでの申し込みはできません。必ず、入園を希望する児童と一緒に、表の会場または第一希望の保育園で申し込んでください。
※すでに入園を申し込んでいる人で、まだ入園が決まっていない人は、改めて手続きする必要はありません

2月下旬~3月上旬
入園決定を通知

入園決定は令和3年2月中旬を予定しています。入園が決定した人には、2月下旬~3月上旬に入園決定通知書を送付します。各保育園の空き状況により、希望する園に入園できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

入園申し込みの受け付け

令和3年4月に入園を希望する人の申し込み受け付けを、次の会場で行います。入園を希望する児童と一緒に受付日に来場し、申し込んでください。
なお、受付日に申し込みができない場合は、12月14日(月曜日)~令和3年1月15日(金曜日)に、第1希望の保育園で入園の申し込みを受け付けます。

入園申し込みの受付日程

ゆめタウン廿日市2階市民ホール※

12月5日(土曜日)、6日(日曜日)、9日(水曜日)
0~1歳児 10時~13時
2~5歳児 13時~16時

佐伯支所2階

12月8日(火曜日)10時~16時

大野支所3階※

12月10日(木曜日)、11日(金曜日)
0~1歳児 10時~12時
2~5歳児 13時30分~16時

※新型コロナウイルス感染症対策のため、受付時間を年齢ごとに分けています。きょうだい同時に申し込む場合は、長子の時間帯に来場してください

公立保育園

佐方保育園 城内3ー5ー16 32ー5603 延長保育
平良保育園 平良1ー21ー8 32ー7521 延長保育、生後57日目~
原保育園 原967 38ー1616
宮内保育園 宮内1508ー2 39ー1636 延長保育、生後57日目~
宮園保育園 宮園1ー1 38ー3205 延長保育、生後57日目~
地御前保育園 地御前4ー4ー30 36ー3262 生後57日目~
阿品台東保育園 阿品台東3ー37 39ー6111 延長保育
阿品台西保育園 阿品台西6ー63 39ー4031 生後57日目~
友和保育園 友田30ー1 74ー0672 延長保育、生後57日目~
津田保育園 津田4160ー1 72ー0939 延長保育、生後57日目~
吉和保育園 吉和1513 77ー2460 生後4カ月目~
深江保育園 深江2ー11ー25 56ー0356 延長保育
池田保育園 物見西3ー7ー10 55ー2018 生後57日目~
いもせ保育園 大野原2ー10ー3 55ー2009 延長保育、生後57日目~
梅原保育園 梅原2ー5ー12 54ー1558 生後57日目~

私立認定こども園

廿日市こども園 桜尾本町2ー19ー5 31ー5635 延長保育、生後57日目~
友和こども園 友田24ー513 74ー1270 延長保育
フルムーンインターナショナルこども園おおの※令和3年4月1日(木曜日)新規開園
大野696ー1 50ー2280(開設準備室) 延長保育、生後57日目~

私立認可保育園

あい保育園廿日市(0~2歳児クラスのみ)
下平良1ー3ー36 5階 30ー0220 延長保育、生後57日目~
あい保育園住吉 住吉1ー2ー38 30ー7117 延長保育、生後57日目~
にこにこの森保育園 新宮1ー3ー33 32ー3011 延長保育、生後57日目~
廿日市いちご保育園佐方 城内2ー7ー2ー102 34ー0030 延長保育、生後57日目~
アトリエREIレイこども舎さがた 佐方639ー1 32ー7489 延長保育、生後57日目~
ふじ保育園(1・2歳児クラスのみ) 阿品4ー24ー24 36ー1154 延長保育
あい保育園串戸 串戸5ー2ー6 20ー5306 延長保育、生後57日目~
みどりの森ようこう保育園 陽光台5ー1 37ー4050 延長保育、生後57日目~
さつき保育園(0~2歳児クラスのみ) 平良山手11ー47 32ー4311 延長保育、生後57日目~
さつき第2保育園 城内2ー13ー25 32ー8898 延長保育、生後57日目~
保育所ちびっこいろは園(0~2歳児クラスのみ) 宮内4241ー2 38ー2178 延長保育、生後57日目~
廿日市くじら保育園 大野3240ー1 50ー1580 延長保育、生後57日目~
アトリエREIレイこども舎おおの 沖塩屋3ー1ー11 20ー5354 延長保育、生後57日目~
おおぞら保育園廿日市(0~2歳児クラスのみ) 宮内311ー1 38ー7108 生後5カ月目~
つきのひかり国際保育園 大野625ー1 50ー2280 延長保育、生後57日目~
【公私連携】丸石保育園 丸石2ー16ー23 55ー2010 延長保育、生後57日目~
【公私連携】廿日市保育園 廿日市2ー1ー6 30ー7725 延長保育、生後57日目~
あい保育園廿日市中央 下平良1ー7ー7 30ー7921 延長保育、生後57日目~
【公私連携】串戸保育園※令和3年4月1日(木曜日)新規開園
串戸2ー13ー3 32ー0361(開設準備室) 延長保育、生後57日目~

なるほど健康講座

問い合わせ 健康推進課 電話番号 0829-20-1610

コロナ禍でのこころの健康
ーうつ病、適応障害などー

「コロナうつ」と造語が出るほど大きな社会現象

今年は大変な年でした。見えない新たなウイルスに生活様式を一変させられました。外出時にはマスクをつけ、気軽に行きたいところに行けず、会いたい人がいても遠慮や制限があり、家事も増え、日々できていたちょっとしたストレス発散もできません。また、自分が感染させてしまう、感染してしまうかもしれない、いつこの状態が収まるのか分からない不安を常に持っています。
働く世代では、仕事形態・内容の変化やそれに伴うストレス、収入や貯金が減るなどの将来に対する生活不安や焦り、子どもを預けることができないなどで、さらに我慢せざるを得ません。このように自分にとってのストレスが積み重なると、こころやからだの健康に影響が出てくることがあります。
現在、うつ状態が増えていると国連が警告を出すほどで、日本でも受診が増え、うつ病、適応障害、不安障害などで治療を受ける人や、産業医相談、心理相談などが増加しています。

うつ症状

これまで楽しんでいたことが楽しめなくなった、以前は普通にしていたことが面倒に感じる、理由もなく疲れる、自分が役に立つ人間だと思えない、人と話すことや会うことがしんどいと思うなどが、毎日2週間以上続くことがあれば、うつ病要注意です。
また、テレビを見ることや新聞、本、書類を読むことが面倒で頭に入らなくなった、不眠、食欲低下、頭痛、耳鳴り、めまい、胸苦しさ、おなかの不調など、体の不調として症状が出る場合もあります。
適応障害とは、明らかにストレスとなる要因に反応して、ストレスの発端から3カ月以内にみられる情動面や行動面の障がいで、うつ症状や不安・イライラ症状がみられます。環境の調整などでストレスとなる出来事の解消から6カ月以内に回復します。ただ、背景に不遇な養育体験や広汎性発達障害を持ち、ストレス負荷が持続すると、うつ状態が出現しやすく長引きやすいといわれています。

予防するには

生活が一変したため、食事、運動、睡眠のリズムが変化した人が多いです。まず生活習慣をより意識し、健康的な食事、適度な運動、睡眠の確保に努めることが重要です。ゲーム時間や飲酒
量増加にも要注意です。鉄分不足や栄養バランスの崩れにも注意しましょう。
また、テレビや携帯電話からのニュースなどが気になるため常に確認していると、不安を助長する情報により脳の興奮が持続し、疲れてしまいます。入る情報を少なくし、別の気分転換に努めましょう。
在宅勤務の場合は、仕事とオフ時間を分け、体を動かすなどの気分の切り替えをしやすくしてください。制限しがちな対人関係ですが、電話やオンライン、メールなどをうまく取り入れ、人とつながり、孤立を防ぐことも大切です。
うつ症状が続くと自分を責め、死にたくなってしまうことがあります。そんなことを考えてしまう場合や、うつ症状に当てはまる場合は、私たち精神科や、こころや悩みごと相談窓口(※)などを頼ってください。

廿日市野村病院
野(の)村(むら) 陽(よう)平(へい) 先生

※こころや悩みごと相談窓口の一覧は市ホームページ「心の相談・自殺予防対策」で確認できます

佐伯地区医師会(ホームページhttp://saikima.jp/<外部リンク>)

佐伯地区医師会は、廿日市市・佐伯区湯来町・江田島市(能美町・沖美町・大柿町)で開業または勤務している医師で構成されています。日本医師会や広島県医師会と協力しながら、地域に密着した医師会として約15万人の地域住民の健康を守るため、学校医、産業医、健診、救急医療、在宅医療などさまざまな仕事をしています。

雑がみはリサイクルできるのを知っていますか?

家庭から出る燃やせるごみには、資源ごみとしてリサイクルできる「雑がみ」がたくさん混ざっています

問い合わせ 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

雑がみの中でも、リサイクルできる紙と、できない紙があります。わからないときは、循環型社会推進課に問い合わせてください。

リサイクルできる紙

お菓子の箱、ティッシュの箱、封筒、はがき、ラップの芯・トイレットペーパーの芯、紙袋、ノート、コピー用紙、チラシ、パンフレット、包装紙、ポスター、カレンダーなど

リサイクルできない紙

感熱紙(レシートなど)、においのついた紙(洗剤や線香の箱)、銀紙、圧着はがき(ビニールコート紙)、紙コップ(防水加工紙)、写真、シール、汚れた紙など

ごみ分別アプリ配信中

ごみの分別やごみの出し方などを手軽に確認できるアプリ「廿日市市ごみ分別アプリ」を配信中です。
ごみの収集日、ごみの出し方を確認できる「ごみ分別辞典」や、ごみの出し忘れ防止のためのアラート機能など、ごみに関する便利な情報を、スマートホンを利用して簡単に確認できる無料アプリです。

【対応端末】
OS5.1.1以降(iPhone版)
Android OS4.0以降(Android版)

【ダウンロード方法】
「App Store(iPhone版)」または「Google Play(Android版)」で「廿日市市 ごみ」と検索するか、2次元コードからダウンロードできます。

みんなでいっしょにコミュニケーション!

問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

はつかいち福祉ねっとで活動する専門部会を紹介します。

精神障がい部会

精神障がいのある人や家族が安心して地域で生活を送るため、情報共有や研修などに取り組んでいます。
昨年度は、大野地域の3事業所の見学や、例年開催の交流事業として蜂ヶ峯総合公園で宝探しゲームなどを行いました。
また、ごみの捨て方が変わることを受け、市の出前トークを活用し、事業所の利用者と一緒に、グループワークを交え学習しました。
今年度は、コロナ禍で交流企画は自粛していますが、オンラインなどを活用して定例会で情報交換を行うなど、今後の取り組みを検討しています。

こども部会

子どもたちが明るく楽しく生きていけるよう、保護者団体で課題を共有し、行政、関係団体と連携し、課題解決に向けて取り組んでいます。
昨年度は、アンケートの結果を多くの人が共有できるよう、グラフ化した資料を作成したり、障害福祉サービスなどの「べんり帖」を改訂したりしました。また、今年度は新型コロナ感染防止のためできませんでしたが、毎年、手づくり教室(友和の里と共催)を夏休み企画として行っています。
部会の子どもの年齢が高くなったり、団体に所属していない保護者が増えてきたりしているため、今後のあり方を検討しています。
詳しくは、ホームページを確認してください。http://h-kiraria.net/wordpress/<外部リンク>

今月の手話

予防接種

「予防」の手話
左手の手のひらに、右手の指先をつける(寄せてくる動きを食い止める様子)。左手を押し出す
「注射」の手話
右手人差し指と中指の背を左腕にあて、親指を注射を打つようにつける

My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します

100歳長寿者宅を市長が訪問

おめでとうございます
100歳長寿のお祝い

9月15日、今年度100歳を迎える大正10年生まれの中(なか)間(ま)綾(あや)子(こ)さん(大東)宅を松本市長が訪問しました。長寿を祝福し、祝状と銀杯を手渡しました。
中間さんは茶道を教え、詩吟をされており、「声を出すことが健康のもと。詩吟や、友人とのおしゃべりが日々の健康につながっています」と話してくれました。
今年度中に100歳を迎える市民は47人です。皆さんおめでとうございます。

感謝状の贈呈

市の保健・福祉分野に多大な貢献

9月17日、ひさまつ産婦人科医院(宮内)院長の久(ひさ)松(まつ)和(かず)寛(ひろ)さんに、市の地域医療を支え、妊産婦や幅広い世代の健康管理などに多大な貢献をされたとして感謝状を贈呈しました。
平成元年開院の同医院は、今年9月25日に閉院しました。久松さんは「廿日市市では1万5,000人以上の赤ちゃんを取り上げてきました。産後ケアなどが充実して、若い人が住みやすいまちになってほしいです」と話してくれました。

善行表彰

木のまち廿日市のにぎわいを創出

木製家具を市に寄付した広島廿日市ロータリークラブへ、9月27日、宮島口旅客ターミナルで善行表彰式を行いました。同クラブは、創立25周年を記念して木のステージや椅子、机などを寄付。今年2月に完成した同ターミナルの多目的スペースに設置されています。
松本市長は「木のまち廿日市らしく、新しいターミナルの雰囲気と合った素晴らしい家具をいただき、心から感謝します」と話し、表彰状を手渡しました。

公園からはじまる地域づくりプロジェクト

新たな魅力を備えた佐伯地域スタンプラリーで再発見

大型複合遊具ができた佐伯総合スポーツ公園を起点に、佐伯地域の施設、店舗などをより楽しんでもらおうと、9月27日に津田地区を、10月11日に浅原地区を巡るスタンプラリーが開催されました。秋晴れのもと、多くの参加者でにぎわいました。
11月15日(日曜日)には、玖島・友和地区を回るスタンプラリーを開催する予定です。対象スポットでクイズに正解すると、後日、佐伯地域の特産品が抽選で当たります。

チャリティーコンペの収益金の寄附

ゴルフのようにマナーとルールを守って交通安全を

9月30日、広島紅葉カントリークラブへ松本市長が感謝状を贈呈しました。
同クラブは平成26年から7年間にわたり、広島県交通安全運動チャリティーコンペを開催し、収益の一部を交通安全活動の支援金として市へ寄付されています。
松(まつ)田(だ)幸(ゆき)久(ひさ)支配人は「お客さんに参加してもらい、交通安全に意識を向けてもらいたい。地域貢献のため、少しでも発信していければ」と笑顔で話しました。

津田小学校児童社会見学

平昭治さんの描いた紙芝居で津和野街道を巡る

10月6日、津田小学校6年生が津和野街道を学ぶ一環として、NPO法人佐伯山里クラブの観光ガイドの皆さんと津和野街道を歩きました。歩いた後で、同クラブによる、今年6月に亡くなった画家平(ひら)昭(あき)治(はる)さんが描いた紙芝居「悪谷の兵衛」が披露されました。
参加した塩(しお)田(だ)唯(ゆい)花(か)さんは「歩いた道と紙芝居の絵が同じ景色で面白かったです。今日見たきれいな自然の景色を守っていきたいです」と話してくれました。

News & Information 講座・イベント

講座・イベントなど参加時は、検温やマスクの着用など、感染防止のためご協力をお願いします。
体調のすぐれない場合は、参加を控えてください。

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 11月20日(金曜日)8時~11時30分
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並びます。毎回にぎやかな定期市。

懐かしの映画上映会「成瀬巳喜男監督特集」

さくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
文芸映画、女性映画の名匠・成(なる)瀬(せ)巳(み)喜(き)男(お)監督の繊細な光や登場人物の身ぶりを細やかに捉えた演出、名女優たちが演じる哀歓に満ちた作品を上映します。

上映日程※各回完全入替制

11月18日(水曜日)

10時~ 流れる
12時40分~ おかあさん
14時50分~ 乱れ雲
17時10分~ めし

11月19日(木曜日)

10時~ めし
12時20分~ 乱れ雲
14時40分~ おかあさん
16時50分~ 流れる

※開場は、各上映開始時間の20分前

ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席自由(共通券)1枚500円、4枚券1500円
※チケットは当日販売のみ
※高校生以下無料、未就学児入場不可
※1枚で8回上映のうち、1回鑑賞できます
※4枚券は複数人で分けても使用できます

クリスマスナイトツアー@みやじマリン

宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
飼育員の解説を聞きながら、照明が消えた夜の水族館を巡るツアーです。
※18歳未満のみでの参加不可
※コース内に段差や狭いところがあるため、ベビーカーや車いすの使用不可
とき 12月5日(土曜日)、12日(土曜日)18時~19時30分
ところ 宮島水族館
参加費 大人1140円、小・中学生570円、幼児(4歳以上未就学児)320円
※閉館後のイベントのため、当日の開館時間内に入館する場合は別途入館料が必要です
定員 各回30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 往復はがきに、参加人数(6人以内)、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入し、郵送で次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館「クリスマスナイトツアー」参加者募集係
申込期間 11月5日(木曜日)~21日(土曜日)(必着)
※応募は1グループにつき1通、いずれか1日のみです

ロマンの小径
紅葉の廿日市コース

観光課 電話番号 0829-30-9141
毛(もう)利(り)元(もと)就(なり)と陶(すえ)晴(はる)賢(かた)が戦った厳島合戦最後の舞台である桜尾城址や、古刹洞雲寺で紅葉を楽しみながら巡ります。
とき 11月12日(木曜日)9時~12時(8時50分集合)
集合場所 JR廿日市駅北口
解散場所 JR廿日市駅南口
定員 15人(先着順)
参加費 500円
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

市内各地域の文化祭行事

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

第59回佐伯地域文化祭【さいき文化センター】

演芸発表会 11月1日(日曜日)10時30分~16時
創作展 11月7日(土曜日)、8日(日曜日)

2020吉和文化祭【吉和福祉センター】

作品展示 11月2日(月曜日)~13日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)

第69回おおの文化祭

芸能祭 11月3日(祝日)12時開演(11時開場)【大野福祉保健センター】
展示 11月4日(水曜日)~8日(日曜日)【はつかいち美術ギャラリー】
文芸大会 11月7日(土曜日)10時~12時(表彰式は12時30分~13時)【廿日市市役所】
※大会に出品された文芸作品を、11月4日(水曜日)~8日(日曜日)に、市役所1階市民ホールで展示します

定期救命講習

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
基本的な心肺蘇生法(実技)、AEDの使用方法、止血法などを講習します。一定のレベルに達すると修了証が交付されます。
とき 12月5日(土曜日)13時30分~16時30分、令和3年2月1日(月曜日)9時~12時
ところ 消防本部5階
対象 中学生以上で市内に在住または在勤の人
定員 各回30人(先着順)
申込先 廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234、廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131、佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312、大野消防署 電話番号 0829-55-1119、宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
申込締切 各開催日の5日前
※やむを得ず、中止になる場合があります

外国人のための出張相談

国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
市在住の外国人のため、行政書士や社会保険労務士などの専門家が相談会を開催します。在留資格、社会保険・労働問題、法律・人権問題などに関して、4言語(英語、中国語、ベトナム語、タガログ語)で相談できます(予約不要)。
とき 11月28日(土曜日)10時~16時
ところ 市民活動センター
※相談者のプライバシー保護のため、相談日当日、現地での報道機関の取材は、お断りします

権現山・おむすび岩登山と紅葉樹木の観察会

とき 11月8日(日曜日)10時~14時(小雨決行)
ところ おおの自然観察の森観察センター
講師 おおの自然を愛する会 文理一男さん
持ち物 登山ができる服装、昼食など
秋の権現山・おむすび岩を登山しながらベニマンサクや
コナラ、モミジなどの紅葉樹木を観察してみませんか。
問い合わせ おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000

News & Information 募集

ASTCアジアトライアスロン選手権
選手・ボランティアの募集

アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9163

エイジグループ募集

ASTCアジアトライアスロン選手権2021廿日市のエイジグループのエントリーが始まります。

ボランティア募集

大会の運営補助などのボランティアを募集します。

詳しくは、大会ホームページから申し込んでください。

第28回景観づくり大賞写真募集

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
広島の優れた景観を伝え、保全し、景観づくりの気運を高めるため「景観づくり大賞」を表彰しています。県内の景観や皆さんのお気に入りの景観写真を募集しています。
テーマ 風景・まちなみ、建築物・工作物
応募方法 市役所6階都市計画課または各支所、市民センターにあるパンフレットの応募用紙に記入し、写真を添えて広島県景観会議事務局に郵送してください。詳しくは、パンフレットを確認または広島県景観会議事務局(電話番号・0824(62)6160)に問い合わせてください。
応募締切 令和3年1日15日(金曜日)(必着)

第10回はつかいち観光協会写真コンテスト作品募集

観光課 電話番号 0829-30-9141
市内(宮島地域を除く)の四季折々の風景や史跡、祭りなど、郷土色豊かな作品を募集します。
募集作品 3年以内に撮影した未発表の作品で、肖像権・著作権に抵触しないもの。デジタル画像は未加工のもの。
※1人5点以内、組み写真不可
サイズ 四つ切りまたは、A4 プリント。銀塩・インクジェットは問いません。
※四つ切りワイドは不可
賞 金 市長賞1点5万円、市議会議長賞1点4万円、教育長賞1点3万円、協会賞1点2万円、入選5点1万円、佳作数点5千円
応募方法 はつかいち観光協会や協会ホームページにある応募用紙に必要事項を記入し、持参または郵送で次へ。
〒738―0015 本町5の1 はつかいち観光協会写真コンテスト事務局
申込締切 11月30日(月曜日)(消印有効)
審査発表 令和3年1月中旬
入賞者に直接通知し、地元新聞などに掲載します。
作品返却 入賞・入選・佳作以外の作品は、令和3年2月19日(金曜日)までに引き取りに来る場合に限り返却します。
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

廿日市・宮島観光ガイド募集

観光課 電話番号 0829-30-9141

廿日市観光ボランティアガイド

廿日市市(宮島地域を除く)の観光ボランティアガイド募集説明会を開催します。
とき・内容
11月17日(火曜日)10時~15時
商工保健会館 市内で活動中の団体の紹介、救急手当て講座、市街の一部をガイドと現地研修
11月18日(水曜日)9時30分~17時
貸切バスで佐伯地域と大野地域の観光スポットを現地研修
対象 廿日市をもっと知りたい人、地域活動に興味がある人
定員 30人
参加費 無料(会場までの交通費や昼食などは自己負担)
申込締切 11月10日(火曜日)
問い合わせ・申込先 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656・ファックス番号 0829-31-3822

宮島観光登録ガイド

宮島観光登録ガイド試験のための講座を開催します。
※後日試験を行います。試験は、講座を受講していなくても受験できます
とき 12月1日(火曜日)、2日(水曜日)13時30分~16時
ところ 宮島商工会館
対象 18歳以上で2日とも出席可能な人、宮島で観光ガイドを仕事にしたい人
定員 20人(先着順)
申込方法 宮島観光協会まで直接または電話で。
申込締切 11月20日(金曜日)
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

地御前漁港艇置施設使用者の募集

農林水産課 電話番号 0829-30-9144
対象 市内に在住または在勤の人
申込方法 市役所6階農林水産課にある申請書に必要書類を添付して提出してください。
申込期間 11月2日(月曜日)~6日(金曜日)
※【3】【4】は、随時受け付けています
※申し込み多数の場合は抽選

船舶の大きさ・隻数

【1】係留状態で全長9メートル未満、全幅2.5メートル以内 2隻

使用料(月額)

1万150円

船舶の大きさ・隻数

【2】係留状態で全長8メートル未満、全幅2.5メートル以内 4隻
【3】係留状態で全長7メートル未満、全幅2メートル以内の船舶 2隻
【4】係留状態で全長6メートル未満、全幅2メートル以内の船舶 7隻

使用料(月額)

8,050円

市有地の売却

行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180
市が所有する土地を売却します。

常時公募の売却物件

先着順で売却します。
※10月1日から募集を開始しているため、買い受け予定者が決定している場合があります

物件番号

1

所在・地番

阿品四丁目393番226

実測面積

1,592.65平方メートル
481.77坪

売却価格(円)

104,200,000

土地状況

建物付き※

申込資格 個人および法人
申込締切 令和3年3月31日(水曜日)16時30分
※物件は、旧ふじタウン汚水処理場で、売却価格は建物・工作物などの撤去処分費用を考慮した金額です

申込方法 市役所4階行政経営改革推進課にある申込要領または市ホームページを確認し、申込用紙を行政経営改革推進課まで持参で。

家庭児童支援員募集

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
子育てや児童虐待など、児童福祉に関する各種相談や訪問、助言・指導などを行う家庭児童支援員を募集します。
勤務場所 家庭児童相談室(市役所子育て応援室)
勤務時間 8時30分~17時15分(閉庁日を除く)
採用期間 12月1日(火曜日)~令和3年3月31日(水曜日)(1年更新)
報酬 月額約23万6000円
募集人数 1人
応募資格 大学などで、児童福祉・社会福祉・児童学・心理学・教育学・社会学を専修する学科などを卒業した人、医師、社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事した人、保育士・保健師・教員など
応募方法 ホームページにある登録申込書を持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所子育て応援室
※宛名の横に朱書きで「家庭児童支援員応募」と記入してください
選考方法 書類選考後、個別面接(該当者に連絡)
応募締切 11月10日(火曜日)17時(必着)

農業で新たなスタート
就農研修生募集

農林水産課 電話番号 0829-30-9143
広島市農林水産振興センターで行われる農業研修です。生産販売農家として活動するための知識や技術を習得できます。
【1】スローライフで夢づくり新規就農者
研修期間(研修日) 令和3年4月から1年間(毎週月・水・金曜日)
対象 農地を持っておらず、研修修了後就農する人
【2】ふるさと帰農者
研修期間(研修日) 令和3年4月から1年間(月・火・水のいずれか2日間)
対象 農地を持ち、就農する見込みがある人
【3】チャレンジ女性農業者
研修期間(研修日) 令和3年4月から1年間(月・火・水のいずれか2日間)
対象 農地を持ち、就農する見込みの女性
【4】研修の見学
現在、令和2年度研修生が研修を受けており、見学することができます。【1】~【3】の研修に応募する前に見学を希望する人は、連絡してください。

共通事項

受講料 無料(交通費は自費。小農具など一部自己負担あり)
申込方法 市役所6階農林水産課や各支所環境産業担当、広島市農林水産振興センター、市ホームページにある申込用紙に記入し、持参または郵送で次へ。
〒739―1751 広島市安佐北区深川8の30の12 広島市農林水産振興センター
申込締切 11月20日(金曜日)(消印有効)
問い合わせ 広島市農林水産振興センター 電話番号 082-842-4421

青少年夢プラン実行委員会からの募集

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
青少年夢プラン実行委員会は青少年の健全育成を図り、子どもが夢を持てる社会をつくることを目指す団体の集まりです。子どものフリーマーケット「お店屋さんごっこ」やダンスイベント、FMはつかいちでの青少年番組企画などを行っています。

FMはつかいち「夢プラン」

毎週金曜日19時から放送の、青少年夢プラン実行委員会が提供する情報番組です。青少年に関する行事や取り組みなどを紹介する出演者を募集しています。

団体募集

活動への参加やイベントの協力、新たな活動(音楽、放送、美術、文芸)など、何か始めたいと思っている人は連絡してください。活動団体の一覧は次のとおりです。

活動団体の一覧

はつかいちこども囲碁の会
活動内容など

囲碁

活動場所・日時 

宮園市民センター 毎週土曜日9時30分~11時30分
中央市民センター 第2・4土曜日9時30分~11時30分

はつかいちこども将棋の会
活動内容など

将棋

活動場所・日時

中平良集会所 第1・3火曜日、第2・4金曜日16時~18時
串戸市民センター 第1・3日曜日9時~11時

You Eye Club(ユーアイクラブ)
活動内容など

活動やイベントのサポート

活動場所・日時

宮内市民センターほか 第2・4・5金曜日、随時

You Eye Club(ユーアイクラブ) BAZ(バズ)
活動内容など

フリースタイルダンス

活動場所・日時

佐方市民センター 第2・4月曜日19時~21時30分

You Eye Club(ユーアイクラブ) STEP(ステップ)
活動内容など

ヒップホップ・ブレイクダンス

活動場所・日時

宮内市民センター 毎週金曜日18時~21時30分

You Eye Club(ユーアイクラブ) Young You Eye(ヤングユーアイ)虎の穴
活動内容など

イベント企画や参加

活動場所・日時

市民活動センター 不定期

夢の駅(野坂フットボールクラブ)
活動内容など

フットサル、サッカー

活動場所・日時

野坂中学校体育館 毎週日曜日19時~21時

駆流舞(かるま)
活動内容など

ソーラン

活動場所・日時

地御前市民センターほか 毎週月曜日17時30分~19時

劇団さくらまち
活動内容など

演劇

活動場所・日時

佐方市民センターほか 不定期

みやうち冒険あそび場の会
活動内容など

青少年活動のサポート

活動場所・日時

市内 不定期

みやうち冒険あそび場の会 みやうち冒険あそび場
活動内容など

遊び場作り

活動場所・日時

鎗出第3公園 月1回日曜日10時~15時

みやうち冒険あそび場の会 花見山森の遊び場
活動内容など

山の中で遊び場づくり

活動場所・日時

宮内工業団地北側 月2回土・日曜日10時~15時

封筒に掲載する広告の募集

課税課 電話番号 0829-30-9115
令和3年度の市税納税通知書などを発送する封筒に掲載する有料広告の広告主を募集します。
掲載料 10万円以上
掲載位置など 封筒の裏面に縦5・5センチメートル×横9センチメートルの大きさ
募集枠 2枠(選考)
選考方法 広告の内容が適当で、価格が高い順に2枠
応募方法 市役所2階課税課または市ホームページにある応募用紙を、持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所課税課
応募締切 12月4日(金曜日)(必着)

封筒の種類など

固定資産税 52,000通 5月
軽自動車税 30,000通 5月
市・県民税 25,000通 6月
国民健康保険税 18,000通 7月
介護保険料 2,200通 7月
後期高齢者医療保険料 19,000通 7月
合計
146,200通

令和2年度自衛官の募集

総務課 電話番号 0829-30-9100
募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。

陸上自衛隊高等工科学校生徒 一般

資格

中卒(見込みを含む)17歳未満の人

受付締め切り

令和3年1月6日(水曜日)

試験日

1次 令和3年1月23日(土曜日)
2次 令和3年2月4日(木曜日)~7日(日曜日)

入(校)隊

令和3年4月上旬

貸費学生 技術

資格

大学理学部、工学部など修業年限を終わる年の4月1日現在で26歳未満の人(大学院修士課程在学者は28歳未満)

受付締め切り

令和3年1月15日(金曜日)

試験日

令和3年1月30日(土曜日)

入(校)隊

卒業(修了)後

自衛官候補生

資格

18歳以上33歳未満の人

受付締め切り

随時募集

試験日

受付時に連絡

入(校)隊

令和3年3月下旬~4月上旬


参考 自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>

News & Information 一般

マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設

市民課 電話番号 0829-30-9135

【予約制】申請・受け取りの臨時窓口(休日)

マイナンバーカードの申請や受け取り、電子証明書の更新を行う臨時窓口を開設します。
カードの申請がまだの人への支援相談も行います(事前予約制)。
※カードの受け取りには、申請してから1カ月半程度かかります
とき 12月5日(土曜日)
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人ずつ(先着順)
※交付場所名が各支所の人で市民課でカードの受け取りを希望する人は、市民課で予約をした後、11月25日(水曜日)17時までに各支所に連絡し、交付場所を変更してください
申込締切 12月4日(金曜日)17時

【予約制】受け取り・更新の臨時窓口(夜間)

マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新、暗証番号の設定などを行う臨時夜間窓口を開設します。
とき 11月10日(火曜日)、19日(木曜日)、24日(火曜日)
受付時間 17時15分~19時30分の間で市が指定した各時間帯に5人ずつ(先着順)
予約方法 前(開庁)日(11月9日(月曜日)、18日(水曜日)、20日(金曜日))17時までに、住所、氏名、生年月日、連絡先を市民課まで電話で。
※交付場所名が各支所の人で市民課窓口で受け取りを希望する人は、市民課で予約をした後、臨時窓口開設日の6日前(11月4日(水曜日)、13日(金曜日)、18日(水曜日))17時までに各支所に連絡し、交付場所を変更してください

共通事項

ところ 市役所1階市民課
対象

  • 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
  • 電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人

持ち物

カードの申請

通知カード、印鑑(ゴム製不可)、本人確認書類(運転免許証など)

カードの受け取り

交付通知に記載されているもの

電子証明書の更新

マイナンバーカード

※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です

宮島まちづくり交流センター ホール使用予約の受け付け

地域政策課 電話番号 0829-30-9138
令和3年4月から供用開始する新施設のホールの使用の予約を受け付けています。使用時間や使用目的で金額が異なりますので、事前に問い合わせてください。
申込方法 宮島市民センター 電話番号 0829-44-2005まで直接または電話で。

移動図書館車の巡回先で本の返却・予約本の受け取りができます

はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
返却と予約本の受取場所
原・四季が丘・宮園・吉和・大野東市民センター、宮島支所

本の返却

各市民センターなどにある返却資料申請書に記入して、返却する本と一緒に各市民センターなどの事務室に提出
※返却された本は、週2回の回 収で市民図書館に届きます
※返却できる資料には、種類や大きさなど制限があります

予約本の受け取り

【1】図書館ホームページで、受取場所を、希望する市民センターなどに設定
【2】貸出し準備の連絡を受けたら、図書館利用カードを見せ、予約本を受け取る
※予約本は、次回の移動図書館車巡回時まで、各市民センターなどの事務室で預かっています
問い合わせ先 はつかいち市民大野図書館 電話番号 0829-54-1120
※返却や受け取りができる日時は、各市民センターなどに問い合わせてください

都市計画の原案に関する説明会

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
とき 11月9日(月曜日)19時~
ところ ROKU宮島(パルボート宮島2階)
変更する都市計画
広島圏都市計画
・用途地域(宮島口周辺地区)

都市計画案などの縦覧

都市計画課 電話番号 0829-30-9190

都市計画案の縦覧

次の都市計画変更の案を策定したので縦覧を行います。この案に関する意見がある人は、縦覧期間内に意見書を提出することができます。
縦覧する都市計画
広島圏都市計画
・道路筏津郷線
・臨港地区(厳島港臨港地区)
縦覧期間 11月27日(金曜日)~12月11日(金曜日)

都市計画の決定・変更の原案の縦覧

次の都市計画の決定・変更の原案を策定したので縦覧を行います。この案に関する意見がある人は、期間内に意見書を提出することができます。
縦覧する都市計画
広島圏都市計画(地区計画)
・阿品台地区地区計画
・第一種低層住居専用地区地区計画
・陽光台地区地区計画
・廿日市駅北地区地区計画
・ナタリーマリナタウン地区地区計画
縦覧期間 11月11日(水曜日)~25日(水曜日)
意見書の提出期間 11月26日(木曜日)~12月3日(木曜日)(消印有効)

共通事項

縦覧場所 市役所6階都市計画課
※土・日曜日、祝・休日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください
意見書の提出 都市計画の案の名称、名前、住所、当該施設・地区などに関する利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、市役所6階都市計画課まで持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所都市計画課

中小企業者等家賃補助金の申請は済みましたか

しごと共創センター家賃補助金担当 電話番号 0120(339)300
新型コロナウイルスの影響を受けた事業者の家賃補助の申請期間は、11月末までです。対象事業者など詳しくは、家賃補助金担当に問い合わせてください。
補助額 1カ月当たり上限10万円(2カ月最大20万円)
申請方法 市ホームページで必要書類などを確認し、しごと共創センターまで郵送、または連絡後に持参で。
申請締切 11月30日(月曜日)

家庭問題無料相談会

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
面会交流や養育費、離婚、相続など家庭の問題で悩んでいる人を対象に、広島ファミリー相談室会員(家庭裁判所の元調査官や調停委員の経験者、弁護士)による無料個別相談会を開催します。
とき 11月22日(日曜日)10時~16時(1件40分程度・要予約)
ところ 広島県民文化センター
定員 30人(先着順)
申込方法 住所、氏名、電話番号、相談内容を(公社)家庭問題情報センター(FPIC)広島ファミリー相談室(電話番号・ファックス番号 082-246-7520)に電話、ファクスまたはメール(fpichiroshima@ybb.ne.jp)で。
※電話は平日13時30分~16時30分
※託児要申し込み

家屋の新築、取り壊しなどがある場合は申告を

課税課 電話番号 0829-30-9116
固定資産税は、毎年1月1日に土地や家屋などを所有している人に課税されます。家屋は、状況を調査して課税するため、新築、増築、取り壊し、用途の変更、登記されていない家屋の納税義務者の変更があった場合は、市役所2階課税課で申告をしてください。ただし、法務局で登記手続きをした場合は、申告の必要はありません。

住宅に対する減額措置

課税課 電話番号 0829-30-9116
家屋の改修工事を行い、次の要件を満たすと固定資産税(家屋)が減額されます。申告が必要ですので、詳しくは市ホームページを確認してください。
※都市計画税には減額措置はありません

耐震改修

  • 昭和57年1月1日以前に建てられ、令和4年3月31日(木曜日)までに行った工事
  • 耐震基準に適合する
  • 費用が50万円を超えるもの

減額税(家屋)

翌年度の税額の2分の1

バリアフリー改修

  • 新築された日から10年以上経過し、65歳以上の人・要介護・要支援認定者、障がい者が住んでいる住宅(賃貸を除く)で、令和4年3月31日(木曜日)までに行った工事
  • 手すりの取り付け、床段差解消、浴室・便所改良などの工事
  • 自己負担が50万円を超えるもの
  • 改修後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下

減額税(家屋)

翌年度の税額の3分の1

省エネ改修

  • 平成20年1月1日以前に建てられた住宅(賃貸を除く)で、令和4年3月31日(木曜日)までに行った工事
  • 窓改修(必須)、床・天井・壁断熱などの工事
  • 自己負担が50万円を超えるもの
  • 改修後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下

減額税(家屋)

翌年度の税額の3分の1

移動図書館車 宮島コースの新設

巡回コース 宮島杉之浦市民センター、宮島桟橋東側(駐車場側)
11月から毎月第2木曜日に、移動図書館車が宮島コースを巡回します。
問い合わせ
はつかいち市民大野図書館
電話番号 0829-54-1120

国立国会図書館デジタル化資料送信サービス開始

国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版などで現在手に入らない図書や雑誌が、はつかいち市民図書館で閲覧・複写できるようになりました。
このサービスを利用するには、はつかいち図書館利用カードが必要です。利用カードを持参し、来館してください。
問い合わせ
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333

納期限 11月30日(月曜日)

国民健康保険税5期、介護保険料5期、後期高齢者医療保険料5期、保育料11月、延長保育料11月、留守家庭児童会利用料11月、市営住宅使用料11月、市営住宅駐車場使用料11月、社会福祉施設入所者負担金10月

夜間納税窓口 11月26日(木曜日)

17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ
税制収納課
電話番号 0829-30-9111

水道料金納期

納付書での支払いは、11月30日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができるようになりました。詳しくは水道局ホームページを確認してください。
問い合わせ
水道局お客さまセンター
電話番号 0829-32-2286

広島県民手帳販売中

2021年版広島県民手帳を販売しています。
期間 令和3年1月29日(金曜日)まで
販売場所 市役所4階経営政策課、各支所地域づくり担当
価格
・ポケット版650円(税込み)
・デスク版1,200円(税込み)
経営政策課 電話番号 0829-30-9121

広報はつかいち令和2年10月号に誤りがありましたので、訂正しお詫び申し上げます。

訂正箇所(3ページ)
・呉産かき振興協議会の問い合わせ先
(正)電話 090-4659-3414
・安芸太田町オリジナルビールの価格
(正)550円+送料

News & Information 福祉・介護

NHK放送受信料の減免

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
次の条件を満たす場合、NHKが申請書を受領した月から受信料が減免されます。
全額免除 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っており、世帯全員が市民税非課税の場合
半額免除 世帯主で受信契約者が、視覚障がい・聴覚障がい、1級・2級の身体障害者手帳、(A)・Aの療育手帳、1級の精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている場合
申請方法 市役所1階障害福祉課、各支所福祉担当まで直接。
申請に必要なもの
・受信契約者の印鑑(ゴム製不可)
・身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
※全額免除を申請する場合、令和2年1月2日以降に廿日市市に転入した世帯員がいるときは、令和2年1月1日に居住していた市町村が発行した所得課税証明書が必要です

あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応) 電話番号♯7119

つながらない場合は 電話番号(082)246-2000
緊急時は、ためらわず119番へ

看護師が、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料
24時間365日対応

緊急性が低い

  • 応急手当の方法
  • 適切な医療機関 などをアドバイス

緊急性が高い

すぐに119番へ転送

夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

小児救急医療相談電話 電話番号♯8000

つながらない場合は 電話番号(082)505-1399
緊急時は、ためらわず119番へ

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料
毎日19時~翌朝8時対応

11月の休日診療

1日(日曜日)

安東内科クリニック 内科 対厳山2-15-9 50-1231
たなべ小児科 小児科 平良山手11-11 20-1234

3日(祝日)

青葉レディスクリニック 婦人科・内科 福面2-1-11 50-2327
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 34-1800

8日(日曜日)

石津皮ふ科医院 皮膚科 地御前1-4-17 36-5512
双樹クリニック 内科 新宮2-1-15 34-3555

15日(日曜日)

今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 34-0207

22日(日曜日)

阿品土谷病院(内科) 内科 阿品4-51-1 36-5050
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36-201 34ー0035

23日(祝日)

永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
佐藤皮ふ科クリニック 皮膚科 串戸2-17-4 34-3400

29日(日曜日)

おおさき小児クリニック 小児科 阿品3-1-6 20-3131
とうげ外科・胃腸科 外科・胃腸科 本町6-2 32-6220

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(休憩時間は変更することがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

11月の休日・夜間急患診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分を除く)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
※耳鼻咽喉科は、新型コロナウイルス感染症の感染対策の観点から休診することがあります

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く) 19時~22時30分

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診療

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島西医療センター

大竹市玖波4-1-1
電話番号 0827-57-0077

小児科

日曜日、祝・休日 8時30分~17時15分

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

Health and Medical information

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関で来てください

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

とき

16日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
※予約が必要です

ところ

中央市民センター

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
講師 松本直子さん
【3】13日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

とき

20日(金曜日)10時(9時30分~受け付け)
※予約が必要です

ところ

宮島桟橋前広場

備考

【1】遊歩道コース(約5.3キロメートル)
【2】参加費100円
【3】19日(木曜日)までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096または保健センター 電話番号 0829-20-1610
定員50人・小雨決行

とき

27日(金曜日)10時
※予約が必要です

ところ

吉和支所

備考

【1】清流コース(約4キロメートル)
【2】参加費50円
【3】25日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

とき

28日(土曜日)9時

ところ

大野9区集会所

備考

【1】大野9区周辺コース(約5キロメートル)
【2】参加費50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

※16日(月曜日)、27日(金曜日)、28日(土曜日)は雨天中止
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)などを持参してください

ハートビクス

とき

5日(木曜日)14時~15時30分

ところ

西連集会所

備考

【1】ハートビクス運動
講師 松本直子さん
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

とき

24日(火曜日)13時30分~15時30分
※予約が必要です

ところ

大野福祉保健センター

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
講師 中尾昌代さん、村上美惠子さん
対象 市内在住の40歳~74歳までの人
定員 15人
※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後、参加してください
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク、ヨガマット(持っている人)
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309

とき

26日(木曜日)13時30分~15時30分
※予約が必要です

ところ

友和市民センター

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
講師 松本直子さん、村上美惠子さん
対象 市内在住のおおむね40歳以上の人
※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後、参加してください
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

ハツラツ元気塾【宮島地域】

とき

20日(金曜日)14時~15時30分

ところ

西連集会所

備考

【1】筋肉つけて、太りにくい体づくり
講師 松本直子さん
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

山崎 正博(やまさき・まさひろ)さん(廿日市)
胡 菫(えびす・すみれ)さん(大野9区)

健診結果説明会

とき

25日(水曜日)9時15分~11時30分受け付け

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ

備考

【1】保健師、栄養士による健診結果に関する個別相談
【3】保健センター 電話番号 0829-20-1610

集団健診の申し込み受け付け中(先着順)

とき・ところ

11月12日(木曜日) 浅原市民センター
11月13日(金曜日) 友和市民センター
令和3年1月5日(火曜日) 山崎本社みんなのあいプラザ
令和3年1月6日(水曜日) 山崎本社みんなのあいプラザ
令和3年1月7日(木曜日) 山崎本社みんなのあいプラザ

備考
  • 特定健診
  • 後期高齢者健診
  • 胃がん検診
  • 肺がん検診
  • 大腸がん検診
  • 乳がん検診
  • 子宮頸がん検診
  • C型・B型肝炎ウイルス検査

※11月13日(金曜日)は胃がん・乳がん・子宮頸がん検診はありません
※当日の健診受付時間は、8時30分~11時の間で市が指定します
※新型コロナウイルスの感染症拡大の状況により、健診が延期または中止となることがあります
※医療機関個別健診は直接医療機関に予約・申し込みをしてください。個別健診は、時間が空いた時に受けられ、結果説明も個別に受けられます

特定健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頚がん検診、国保人間ドックの申し込み受け付け中

国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付しました。
後期高齢者人間ドックは定員に達したため受け付けを終了しました。
また、次の人には、乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券を5月末に送付しました。
【乳がん】
昭和54年4月2日~昭和55年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】
平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれの女性
問い合わせ・申込先 健診専用電話 電話番号 0829-31-2026

いきいき健康体操

高齢介護課 電話番号 0829-30-9167

老人クラブ連合会廿日市支部では、健康運動指導士などによる、誰でもできる簡単な健康体操を実施します。参加を希望する人は、電話での事前予約が必要です。
とき 【1】11月4日(水曜日)、【2】11月11日(水曜日)、【3】12月2日(水曜日)、【4】12月16日(水曜日)10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 各日60人(先着順)
申込方法 氏名、連絡先を「デイサービスセンターここから阿品」まで平日10時~17時に電話(電話番号・0829-36-6885)で。
※申し込みは1人まで(同世帯の場合は複数申し込み可)
申込締切 【1】11月2日(月曜日)、【2】11月9日(月曜日)、【3】11月25日(水曜日)、【4】12月9日(水曜日)

禁煙を 続けてずっと 健康に

廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会 禁煙キャンペーン」募集標語

元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はついく」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。参加する場合は、家での体温測定やマスクの着用など、感染予防をお願いします。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児教室【乳幼児と保護者】

とき

2日(月曜日)10時~10時30分

ところ

宮島幼稚園

備考

【1】キッズランド
親子ふれあい体操
【2】タオル、飲み物
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

とき

6日(金曜日)10時30分~12時

ところ

津田児童館

備考

【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児の子育てサロン
【2】参加費100円
【3】津田児童館 電話番号 0829-72-2391

とき

25日(水曜日)10時~12時

ところ

友和市民センター

備考

【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

※6日(金曜日)、25日(水曜日)は申し込みが必要です

育児相談【乳幼児と保護者】(予)は予約が必要です

とき・ところ

  • 9日(月曜日)(予)【1】9時30分~10時【2】10時30分~11時 山崎本社みんなのあいプラザ
  • 19日(木曜日)(予)14時~14時15分 吉和福祉センター
  • 20日(金曜日)9時30分~11時 大野福祉保健センター
  • 25日(水曜日)(予)9時30分~10時30分 友和市民センター

備考

【1】保健師または栄養士による身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188、ネウボラさいき 電話番号 0829-72-1124、ネウボラよしわ 電話番号 0829-77-2113、ネウボラおおの 電話番号 0829-30-3309
※吉和福祉センターの育児相談は幼児健診と同時開催
※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
※9日(月曜日)は定員20人(うち栄養相談10人)

マタニティスクール【妊婦とその家族】

とき

25日(水曜日)10時~12時

ところ

山崎本社みんなのあいプラザ

備考

【1】大丈夫。助産師さんに聞いてみよう
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
※要申し込み(定員あり)
※妊婦体験や育児体験もできます。夫(パートナー)もぜひ参加してください

妊娠・出産・子育てのオンライン相談を開始します!

妊娠・出産・子育てのオンライン相談を開始します!

スマホ・タブレット・PCで自宅から出産、子育てなどに関する相談がビデオ通話で可能になりました。ぜひ活用してみてください。

URL:https://www.mchh.jp<外部リンク>

NEWS for KIDS
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー

子育てサポーター養成講座

廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612

子育ての知識や子どもとの接し方、遊び方などの講座です。
とき 11月12日(木曜日)9時45分~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ 3階
講師・内容
・日本ベビーダンス協会中四国支部 岡(おか)山(やま)枝(え)里(り)さん
「スキンシップから育む 親子のきずな」-ベビーダンスから見る子どもの発育-
・人権擁護委員 青(あお)木(き)敬(けい)子(こ)さん
「笑顔でサポート」-心の寄り添う支援をめざして-
定員 30人程度
申込方法 廿日市子育て支援センター(電話番号・0829-20-1612)、佐伯子育て支援センター(電話番号・0829-72-2391)、大野子育て支援センター(電話番号・0829-56-0356)へ、直接または電話で。詳しくは、問い合わせてください。

相談してください

子育て・育児など

子育てに関する相談

電話での相談もできます。

廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612

とき 月~金曜日9時~16時30分、土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391

とき 月~金曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内

大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356

とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変更になることがあります

子育て応援室 電話番号 0829-30-9189

とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室

電話育児相談

市内各保育園で実施しています。

とき 月~金曜日13時~17時

  • 佐方 0829-32-0858
  • 友和 0829-74-0834
  • 平良 0829-31-1165
  • 津田 0829-72-0952
  • 原 0829-38-6135
  • 吉和 0829-77-2470
  • 宮内 0829-39-0671
  • 深江 0829-56-0328
  • 宮園 0829-38-6126
  • 池田 0829-55-2026
  • いもせ 0829-55-2051
  • 地御前 0829-36-0273
  • 阿品台東 0829-39-0618
  • 梅原 0829-54-1559
  • 阿品台西 0829-39-0351

学校・教育・いじめなど

教育相談

電話での相談もできます。

廿日市市こども相談室

電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)

学校教育課

電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課

いじめに関する相談

電話での相談もできます。

学校教育課

電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課

いじめ110番

電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません

いじめ相談メール

インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索

家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など

家庭児童相談

電話での相談もできます。

子育て応援室

電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室

児童相談所全国共通ダイヤル

電話番号 189

※記載があるもの以外は、全て土・日曜日、祝・休日を除きます

施設の催し情報

木材利用センター

ところ 木材港北5-95
参加費 DIY教室 2,000円
けん玉教室 300円
ハザイ教室 300円
申込方法 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

DIY教室

とき

11月11日(水曜日)、25日(水曜日) 10時~13時

対象

大人 (初心者向け)

内容

用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。 例)野菜BOX、傘立て、棚など

定員

各6人

ハザイ教室

とき

11月22日(日曜日)、28日(土曜日) 10時~12時

対象

園児~小学生

内容

ハザイで木工体験ができます。

定員

各10人

けん玉教室

とき

11月14日(土曜日)、29日(日曜日) 10時~12時

対象

園児~大人

内容

けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。
けん玉も無料で貸し出しています。

定員

各30人

リサイクルプラザ

ところ 宮内3860
(エコセンターはつかいち内)
参加費 各100円
定員 各10人
申込方法 各受付開始日から、はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話 電話番号 0829-20-5300で。
※複数回にわたる講座もあります
※洋裁道具は、針、糸、裁ちばさみ

古い布から草履づくり

とき

11月13日(金曜日) 9時30分~12時 13時30分~16時

持ってくる物

物差し、鉛筆、はさみ、洋裁道具

受付開始日

11月6日(金曜日)

サンドブラスト 花瓶・ランプ作り

とき

11月27日(金曜日) 9時30分~12時 13時30分~16時

持ってくる物

お気に入りの瓶など
※ランプ作りは別途費用が必要

受付開始日

11月20日(金曜日)

図書館

11月の開館時間・休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 26日(木曜日)

大野図書館

電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 2日(月曜日)、9日(月曜日)、16日(月曜日)、24日(火曜日)、26日(木曜日)、30日(月曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 2日(月曜日)、9日(月曜日)、16日(月曜日)、24日(火曜日)、26日(木曜日)、30日(月曜日)

11月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会

とき 6日(金曜日)、20日(金曜日) 【1】10時30分~、【2】11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 乳幼児

おはなし会
はつかいち市民図書館

とき 14日(土曜日)、28日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年

さいき図書館

とき 14日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年

大野図書館

とき 28日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年

※最新情報は図書館のホームページで確認してください

大人のためのストーリーテリング

語り手が昔話や創作の物語を語り聞かせるストーリーテリングの世界を味わってみませんか。
ろうそくのあたたかい光と、語り手の声につつまれた物語の世界へ、あなたを誘います。
とき 11月23日(祝日)14時~15時30分
ところ ウッドワンさくらぴあリハーサル室
対象 中学生以上
演 目 イグサのかさ(イギリスの昔話)ほか
定員 20人(先着順)
申込期間 11月2日(月曜日)~
申込方法 参加者の氏名と電話番号を、はつかいち市民図書館まで直接、電話(電話番号・0829-20-0333)またはファクス(ファックス番号 0829-32-7158)で。

BOAT RACE 宮島 11月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています

宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 25日(水曜日)、26日(木曜日)27日(金曜日)、28日(土曜日)、29日(日曜日)、30日(月曜日) 第3回道新スポーツ杯

暮らしの相談

事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。

市民相談

電話による相談も可能です

月・火・金曜日 9時30分~14時30分 市役所2階市民相談室 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
※相談の受け付けは14時まで

弁護士相談

事前に予約が必要です

とき 11日(水曜日)、17日(火曜日)、25日(水曜日) 13時~16時
受付場所 市役所4階経営政策課
問い合わせ・予約先・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121 相談は30分以内
予約開始 4日(水曜日)8時30分~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121

18日(水曜日) 13時~16時 市役所6階602会議室
6日(金曜日)、27日(金曜日) 13時~17時 市民活動センター2階
4日(水曜日) 13時~16時 大野支所301階議室
12日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
13日(金曜日) 13時~16時 大野東市民センター

相続・後見相談

8日(日曜日) 13時~16時 山崎本社 みんなのあいプラザ

年金・労働相談

10日(火曜日)13時~16時 市役所7階704会議室

行政相談

国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など

18日(水曜日)13時~16時 大野支所301会議室
26日(木曜日)13時~16時 市役所6階602会議室

税理士税務相談

事前に予約が必要です

4日(水曜日) 13時~16時 市役所2階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回12月2日(水曜日)

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社みんなのあいプラザ

とき 火・金曜日※3日(祝日)は2日(月曜日)へ変更 13時~16時

佐伯社会福祉センター

とき 水曜日 13時~16時

吉和福祉センター

とき 9日(月曜日) 13時~16時

大野支所3階

とき 第1~3木曜日 13時~16時

大野東市民センター

とき 26日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

とき 第1・3月曜日 13時~16時

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

とき 10日(火曜日) 13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

とき 24日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所3階

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 12日(木曜日) 13時~16時
ところ 佐伯社会福祉センター

問い合わせ

  • 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225

高齢者の総合相談

電話による相談も可能です

介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881

ちょっとひと息 医療とふくしの相談室

とき 19日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ 友和市民センター
問い合わせ 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828

とき 26日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ 阿品台市民センター
問い合わせ 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158

消費生活の相談

点検商法に注意しましょう

相談内容

高齢で一人暮らしの母親から「昨日、突然男性が家に来て、『市役所から来た。排水管の点検でこの辺を回っている。排水管が汚れているので洗浄をしないといけない』と言った。市役所から来たというので信用し、作業をお願いした。代金は約5万円と言われて支払った」と電話があった。市役所職員が個人宅の工事をすることはないと思ったので、業者に電話をして、返金を求めた。業者は返金に応じられないと回答したが、返金してもらうことはできないか。 (50歳代 女性)

アドバイス

訪問販売契約なので、クーリング・オフの対象になります。契約書にクーリング・オフに関する記載があり、相談者へクーリング・オフ書面をハガキで送るように伝えました。また、センターから業者に電話をし、クーリング・オフすることを伝えました。業者に返金方法を確認したところ、「現金書留で返金する」と回答があり、その旨を相談者に伝え、後日、相談者へ返金がありました。
消費者が容易に確認できない床下や排水管、屋根瓦などを点検し、不安をあおって高額な工事などを勧める手口を点検商法といいます。
業者の話をうのみにしてすぐに契約をせず、家族や身近な人に相談しましょう。また、契約を検討する際は、工務店などの複数の事業者から見積もりを取り、比較して、慎重に対応しましょう。
(広島県環境県民局消費生活課「くらしのフレッシュ便」令和2年9月号)

相談窓口

消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階
消費生活センター
(産業振興課内)

商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。

中国地方初
宮島エコツーリズム推進全体構想認定

宮島の文化や豊かな自然などを守りながら、産業の持続・活性化を進めて地域振興を図るため、「宮島エコツーリズム推進全体構想」を作成しました。この全体構想が、中国地方で初めて4大臣(環境大臣、農林水産大臣、国土交通大臣、文部科学大臣)の認定を受けました。

問い合わせ 観光課 電話番号 0829-30-9141

宮島エコツーリズム推進協議会の上(うえ)嶋(しま)英(ひで)機(き)会長にお話を聞きました

宮島エコツーリズム推進協議会の取り組みを教えてください

「宮島エコツーリズム全体構想では、宮島のあらゆる生物や環境を守り、そしてそれをもとにしている宮島の歴史や文化を守ることを掲げています。例えば、干潟を知る人はそこに多くの生物がいることを知っています。でも、知らない人にとってはただ干潟があるだけで何も見えません。そこに生物が生息していることを体感的に知ることで、環境を守ることができるんです。協議会では、観光客に宮島の自然を体感してもらえる「エコツアー」を行っています。旅で一番大事なのは、触って、覗いて、食べて、体の五感で感動すること。人が五感で感動できる、質の高い旅をつくる、これがエコツーリズムの本質だと考えて取り組んでいます」。

今後の展望を教えてください

「いつか協議会として、動植物や昆虫、どういう生物が宮島にいるのか、全島調査をしたいです。また、自分の心で宮島を伝えられる人材を育成すること。エコツアーを案内し、観光客が求めていることに応える情報交換局を作りたいですね。そして、宮島に行けばいろんなツアーがあると期待を寄せていただき、体感できるツアーをどんどん進化させていきたいです」。

アニメで学ぶ 山の事故にソナエント!

問い合わせ 宮島消防署 電話番号 0829-44-2800

市消防本部の広報キャラクター「ソナエント」のアニメを作りました!YouTubeで、登山の備えを学びましょう。

YouTube市公式チャンネルで公開しています。
https://youtu.be/NJUDsfazS9w<外部リンク>

人のうごき

前月比
総人口 117,045人 (-50)
男 56,366人 (-18)
女 60,679人 (-32)
世帯 52,659世帯 (-17)
(令和2年10月1日現在、外国人を含む)

編集・発行

◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059

◆編集 経営企画部 経営政策課

ホームページ

フェイスブック<外部リンク>