本文
2020年9月号 テキスト版
- はつかいちの未来をつくる調査 日本全国国勢調査
- 9月は「世界アルツハイマー月間」 9月21日は「世界アルツハイマーデー」です
- 9月20日~26日は動物愛護週間です
- 令和2年度出前トークテーマ
- 多文化共生の扉
- アルカディアビレッジ リニューアルオープン
- みんなが手をつなぐために インターネットとの付き合い方―
- ASTCアジアトライアスロン選手権2021廿日市
- はつかいち音楽祭
- みんなでいっしょにコミュニケーション
- My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
- News & Information講座・イベント
廿日の市
チリメンモンスターをさがそう!
第97回宮島写生大会
ロマンの小径 宮内コース
おんがくのおもちゃ箱 in さいき「どんぐりと山猫」
タカの渡り観察会
雑誌と図書のリサイクル市
講演会「異文化理解の落とし穴 ―言葉の意味の裏表―」
人権問題啓発活動推進者育成研修会
女性のための就職応援
下水道パネル展示
青少年育成廿日市市民大会 - News & Information 募集
はつかいち朗読劇コンクール出場団体募集
やすらぎ支援員養成研修
令和2年度自衛官の募集
老人クラブ会員募集 - News & Information 一般
お取り寄せで応援!道の駅オンラインショップ
マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
臨時奨学金の募集期間延長
中小企業者などへの家賃補助の申請受け付け中
都市計画変更の原案に関する説明会
米軍機目撃情報
ふるさと寄附金の活用
令和2年度宝くじ助成金によるコミュニティ活動
救急車の適正な利用のお願い
納期限 9月30日(水曜日)
夜間納税窓口 9月24日(木曜日)
水道料金納期
FMはつかいち市政ラジオ放送周波数76.1MHz - News & Information 福祉・介護
避難が困難な人を支援するための名簿の作成
高齢者訪問事業
長寿をお祝い
こども医療費助成の申請は済みましたか - あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- はつかいち応援キャンペーン
- はつかいちし安全・安心メール配信サービス
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1262 9 September 2020
心に刻む、最後の夏
一緒に頑張ってきた仲間、応援してくれた先生、支えてくれた家族、そして地域の人へ。笑顔と涙で、精一杯の感謝を込めて─
新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった全国高校女子硬式野球選手権の代替として、佐伯高校女子硬式野球部1・2年生が中心となって3年生の引退試合などを企画。8月4日には室戸高校・島根中央高校と引退試合を、7日には地域の人や保護者、教職員、在校生と引退セレモニーマッチを行いました。引退セレモニーでは「3年間、仲間と野球ができてよかった」と涙を拭う場面も見られました。
はつかいちの未来をつくる調査
日本全国国勢調査
問い合わせ 経営政策課(国勢調査事務局) 電話番号 0829-34-0050
廿日市市のまちづくりに大きな影響を与える「人口」。人口や世帯などの実態を明らかにするため、10月1日を基準日に全国一斉に国勢調査が行われます。
この調査は、日本に住む全ての人が対象です。調査結果は、廿日市市の産業や雇用、社会福祉、防災の施策、国からの地方交付税額などに反映されます。全ての調査項目に正しく回答することが、廿日市市をより住みよいまちにすることにつながります。今回は、皆さんが安心して国勢調査に回答できるよう、市職員が調査内容や回答方法を紹介します。
Q.国勢調査ってそもそも何?
国勢調査は、総務省が5年に1度行う、日本で最も基本的で重要な統計調査です
国勢調査は、日本に住む全ての人(外国人を含む)と、全ての世帯が対象です。
質問項目は、男女の別や出生の年月、就業状態、住居の種類などの計16項目です。
Q.回答しないといけないの?
国勢調査には、法律で回答の義務があります
国勢調査は、必ず回答していただくものです。
皆さんから正確な回答をいただけなかった場合、人口や世帯が実態とずれ、本当に必要な施策を行えなくなる恐れがあります。
公正で効率的な行政を行うために、漏れのない正確な回答にご協力をお願いします。
調査結果の活用例
- 地方交付税の算定
- 衆議院小選挙区の改定
- 少子高齢化や雇用対策、防災・災害対策、生活環境の整備など
- コンビニやスーパーの出店計画
Q.どうやって回答するの?
9月14日(月曜日)~
調査員が各世帯を訪問し調査書類を配布
回答方法は、
【1】インターネット
【2】郵送
【3】調査員による訪問回収 から選べます
ちょっとした空き時間にサクッと!
インターネットで簡単回答
インターネット回答期間
9月14日(月曜日)~10月7日(水曜日)
パソコンやスマートホンを使えば、24時間いつでもどこでも回答できます。回答時間は、単身なら10分、家族4人なら20分が目安です。
インターネットでの回答が難しい場合は、調査票(紙)を使って回答してください。記入した調査票は、郵送での提出にご協力ください(提出締切:10月7日(水曜日))
「かたり調査」に注意してください
国勢調査を装い、氏名や世帯の家族構成を尋ねてくる不審な電話や訪問に注意してください。
調査員は、写真付きの国勢調査員証、腕章、バッグを身に着けています。また、国勢調査では電子メールで回答や金銭を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号を聞いたりすることは一切ありません。
Q.新型コロナが心配です…
インターネットや郵送での回答をお願いします
調査員は訪問する際に必ずマスクを着用し、できる限り対面しないようにします。調査の説明はインターホン越しで行い、調査書類は郵便受け・ドアポストに投函して配布します。対面での説明が必要な場合は、距離を保って簡潔に行います。
回答は、インターネットや郵送でお願いします。この場合、調査員が調査票回収に訪問することはありません。
Q.個人情報が漏れませんか?
回答内容の秘密は、必ず守られます
調査に従事する人には、統計法で守秘義務が課せられており、違反した場合は罰則があります。 インターネットでの回答内容はもちろん、調査票(紙)で回答いただく際に調査票を封入して提出した場合も、調査員が回答内容を見ることはありません。
また、回答内容は統計以外の目的に使うことや、外部に出されることは一切ありませんので、安心して回答してください。
TOPIC1 第1回調査(1920年)から今年で100周年ー
国勢調査のはじまり
日本が近代国家への道を歩んでいた頃、政府が国の実態を把握する「統計」を重要視し始めました。また、欧米諸国と歩調を合わせ、比較できる形で人口の全数調査を行うよう、国際社会から求められました。政府は、日本が国際社会から認められるため、国の情勢を把握する「国勢調査」を始めました。
第1回国勢調査員は名誉職
当時の調査員は「文学を解し、事理に通じ、名望ある者」という要件でした。教員や青年会幹事、町内会役員など、全国で約26万人が栄えある第1回調査員に任命されました。
TOPIC2 あなたの回答が未来をつくる
ー地方交付税額の算定ー
「実際に住んでいる人」を把握
国勢調査の結果は「地方交付税額」の算定にも使用されます。都市と地方では人口や税収に格差があり、どの地域に住む人にも一定の行政サービスが提供されるよう、国から交付されるお金です。
地方交付税額の算定は、国が「その地域に実際に住む人口」を使って調整し、地方に交付します。国勢調査で調査漏れなどがあると、自治体は行政サービスに必要な財源を確保できないこともあり、皆さんの回答がまちづくり施策の支えとなります。
回答方法や調査票の記入など、調査のことでわからないときは
国勢調査コールセンターを利用してください
総務省国勢調査コールセンター
電話番号 0570ー07ー2020
※IP電話の場合: 電話番号 03-6636ー9607
設置期間 9月7日(月曜日)~10月31日(土曜日) 8時~21時
※土・日曜日、祝・休日も利用できます
廿日市市国勢調査コールセンター
電話番号 050ー3644ー5246
設置期間 9月7日(月曜日)~10月20日(火曜日) 9時~19時
※土・日曜日、祝・休日も利用できます
9月は「世界アルツハイマー月間」
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です
問い合わせ
- 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
- 地域包括支援センター 電話番号 0829-30-9158
認知症は、単なるもの忘れとは異なり、脳の細胞が働かなくなる病気です。
厚生労働省によると、65歳以上の7人に1人が認知症で、高齢者の増加に伴い、認知症の人も増えていくと予測されます。
認知症の危険因子は、「遺伝的要素」と、生活習慣などの「環境的要素」に分けられます。認知症の発症には、環境的要素が大きく関わっていると考えられています。食事や運動習慣などに気をつけた生活習慣を実践しましょう。
バランスの良い食事をとりましょう
食事では、青魚や緑黄色野菜、大豆製品が良いとされています。また、良質な油を1日小さじ1杯摂ると、記憶力や判断力の向上につながるといわれています。亜麻仁油やオリーブ油、エゴマ油を味噌汁に入れたり、ドレッシングに使ったりしてみましょう。
運動で脳を活性化しましょう
体を動かしながら何かを考えることは脳の多くの機能を同時に使い、認知症予防に大変良いとされています。例えば、散歩をしながらしりとりをしたり、ラジオ体操をしながら暗算をしたりするなど、自分が楽しめるものを実践してみましょう。
質の良い睡眠をとりましょう
疲れていると、脳は十分に機能できないため、良質な睡眠をとるようにしましょう。寝る1時間前には、テレビやスマホを見ることをやめて、睡眠の準備をしましょう。30分以内の昼寝も有効です。
積極的に社会参加を
認知症の発症には、人と接する頻度も大きく影響します。友人とほとんど交流がない人は、友人と週1回会っている人に比べて、認知症の発症リスクが8倍も高いという調査結果もあります。
周囲の人と声を掛け合い、地域活動や趣味の集まりに参加するなど、活動的な生活を送ることが大切です。新型コロナウイルス感染症予防のため、3密(密集・密閉・密接)を避けながら、人との会話を楽しみましょう。
自己診断テスト
【1】自分で電話番号を調べて、電話をかけることができますか
【2】リーダーとして、何かの行事の企画や運営を行うことができますか
【3】何かの会の世話係や会計係を務めることができますか
【4】ひとりでバスや電車を利用して、あるいは車を運転して、でかけることができますか
【5】見知らぬ場所へひとりで計画を立てて旅行することができますか
【6】決まった分量の薬を決まった時間に飲むことができますか
【7】貯金の出し入れや、家賃や公共料金の支払い、家計のやりくりなど、家計を管理することができますか
【8】日用品の買い物をすることができますか
【9】請求書の支払いができますか
【10】自分で銀行預金・郵便貯金の出し入れができますか
【11】年金や税金の申告書を1人で作成することができますか
【12】自分で食事の用意ができますか
【13】自分で掃除ができますか
【14】洗濯物・食器などの整理ができますか
【15】手紙や文章を書くことができますか
「できる」は1点、「できない」は0点 「できる」と回答した数()点
74歳以下 : 11点以上→問題なし 10点以下→要注意
75歳以上 : 9点以上→問題なし 8点以下→要注意
要注意の人は、認知症の始まりの可能性があるため、専門医や地域包括支援センターなどに相談しましょう。問題なしの人も、生活習慣を見直して予防に努めましょう。
出典:「指導者のための介護予防完全マニュアル 包括的なプラン作成のために」 監修:(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団、東京都老人総合研究所 鈴木隆雄、大渕修一
9月20日~26日は動物愛護週間です
愛情と責任を持って動物に接し、人と動物のより良い関係を目指しましょう
問い合わせ 環境政策課 電話番号 0829-30-9132
動物の遺棄・虐待は犯罪です
犬や猫などの愛護動物を遺棄・虐待した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられることがあります。
愛護動物をみだりに殺したり傷つけたりした場合は、5年以下の懲役または500万円以下の罰金に処せられることがあります。
愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう
ペットの飼い主は、家族の一員として、適切に飼うことができる頭数を飼い、近所迷惑にならないように飼いましょう。不幸な命を増やさないために、不妊去勢手術をお勧めします。
また、飼う前によく家族で話し合い、「飼わない」と決めることも、動物に対する立派な愛情です。
犬
無駄吠え防止のしつけや、散歩時のリードの装着とふん尿の始末を徹底しましょう。また、鑑札や狂犬病予防注射済票を着けましょう。
猫
令和元年度、廿日市市の路上などで、交通事故などにより死亡した猫は約170匹でした。 猫を飼うときは、屋内で飼育しましょう。
災害に備えましょう
災害時にペットの命を守れるのは飼い主しかいません。いざというときのために、日頃から次の準備をしておきましょう。
基本的なしつけ
「待て」や「お座り」などを覚えさせるほか、日頃からキャリーバッグやケージに慣らしておきましょう。
ペットの健康管理
狂犬病予防注射や感染症予防のワクチン接種、不妊・去勢手術をしておきましょう。
所有明示の徹底
迷子札やマイクロチップなど、普段から身元を示すものを装着しておきましょう。
飼育場所の安全確認
小屋やケージ、鎖やリードの強度を確認しておきましょう。
一時預け先の確保
親戚や友人などにあらかじめ相談し、複数の一時預け先を探しておきましょう。
ペット用避難用具の確保・備蓄
次のものを準備しておきましょう。
- ケージ
- 療法食、薬(必要なペットには必ず)
- フードと水(5日分以上)と食器
- 予備の首輪とリード(伸びないもの)
- トイレ用品
- 飼い主の連絡先やペットの写真、情報を記録したもの
犬のしつけ方教室
問い合わせ・申込先 環境政策課 電話番号 0829-30-9132
基本的なしつけ方を、講師が実技を交えて説明します。飼い犬と一緒に参加してください(要予約)。
とき
10月9日(金曜日)【1】10時30分~11時30分 【2】14時~15時
ところ
【1】宮園野球場駐車場 【2】小田島グラウンド
講師
広島県動物愛護センター職員
定員
各回6組程度(先着順)
申込方法
環境政策課まで電話で。
申込締め切り
9月18日(金曜日)
飼い犬の参加要件
- 狂犬病予防法に基づく登録と予防接種をしていること
- 年齢相当の予防接種(5種混合以上)をしていること
- 健康状態が良く、発情中でないこと
- 他の犬や人に対して攻撃性がないこと
※当日の天候や新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止となる場合があります
令和2年度出前トークテーマ
参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策への協力をお願いします
出前トークは、市の施策や事業を説明し、市民団体(※)の皆さんと意見交換(対話)を行い、市民の皆さんと協働のまちづくりを進めようとするものです。
※市民を主たる構成員として市内でまちづくりなどに取り組む団体またはグループ
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
1. 市政・財政
- 1-1 職員の人材育成 「廿日市市人材育成基本方針」の概要 人事課
- 1-2 組織 組織の概要 人事課
- 1-3 市税の概要 市民税など各市税の概要 課税課
- 1-4 総合計画 「第6次廿日市市総合計画基本構想」と「前期基本計画」の概要 経営政策課
- 1-5 総合戦略 「廿日市市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の概要 経営政策課
- 1-6 財政状況 財政の現状と予算の概要 財政課
- 1-7 行政経営改革 行政経営改革の基本的な考え方・取り組み内容とこれからの方向性など 行政経営改革推進課
- 1-8 公共施設マネジメント 公共施設の現状と課題・マネジメントの基本方針 行政経営改革推進課
- 1-9 公共事業と用地補償 公共事業での用地買収 施設整備課
- 1-10 選挙 選挙のミニ講座と模擬選挙 選挙管理委員会事務局
2. まちづくり・市民活動
- 2-1 協働のまちづくり 協働によるまちづくりの考え方や取り組みの紹介 協働推進課
- 2-2 地縁団体の法人化 認可地縁団体の内容や申請手続きなど 地域政策課
- 2-3 まちづくり支援 まちづくり交付金と活力あるまちづくり挑戦事業補助金の紹介・廿日市市空き家等を活用した地域活動・交流拠点認定制度・町内会の役割と意義 地域政策課
- 2-4 市民活動センター 市民活動センター設置の目的、機能や活動状況など 協働推進課
- 2-5 多文化共生 外国人住民の現状と課題・多文化共生を進めるために地域で必要な取り組み 国際交流・多文化共生室
3. 産業・観光
- 3-1 農林水産業 農林水産業の現状と振興施策 農林水産課
- 3-2 観光施策 観光振興に関する取り組み 観光課
- 3-3 宮島水族館 宮島水族館の設置目的や役割、施設の概要、経営目標、飼育・展示の内容など 宮島水族館経営課
4. 市民生活
- 4-1 窓口業務 マイナンバーカード(個人番号カード)の申請 市民課
- 4-2 人権 人権啓発の取り組み・さまざまな人権問題 人権・男女共同推進課
- 4-3 男女共同参画 男女共同参画の取り組み・ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和) 人権・男女共同推進課
- 4-4 消費生活 悪質商法、架空請求、インターネットや携帯電話関連のトラブルなど・消費者を取り巻くさまざまな問題の事例紹介とその対処方法(断り方、クーリング・オフなど) 消費生活センター(産業振興課)
- 4-5 ごみ減量化 ごみの減量化・資源化の取り組み、家庭から出るごみの分別方法 循環型社会推進課
- 4-6 アルゼンチンアリ 町内会や自治会などがアルゼンチンアリの一斉防除を行うときの手順、注意点など 環境政策課
- 4-7 地域猫活動 地域猫活動の目的と方法 環境政策課
- 4-8 下水道 各処理場の水処理と汚泥処理のしくみ 下水道課
- 4-9 公共下水道排水設備 排水備の申請と工事 下水道課
- 4-10 飲料水 水源から家庭の蛇口に届くまでの飲料水の道すじ 水道局工務課
- 4-11 交通安全・防犯 子どもや高齢者が安全、安心に暮らすための心構えなど 地域政策課
- 4-12 地籍調査 地籍調査の目的、現状、効果 地籍調査課
- 4-13 空き家対策 「廿日市市空家等対策計画」の概要・空き家の適正管理・廿日市市(各地域)の空き家の現状・空き家の活用 住宅政策課
5. 健康・福祉
- 5-1 災害時避難支援 避難行動要支援者を支援するしくみづくり 福祉総務課
- 5-2 地域福祉 よりよい関係づくりのために「個人情報保護×地域福祉活動」 福祉総務課
- 5-3 障がい福祉 障がい福祉制度とサービス・障がいのある人が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、行政と地域が一体となって支える協働体制の構築 障害福祉課
- 5-4 子育て支援 「廿日市市子ども・子育て支援事業計画」(つながり支えあう子育てのまち はつかいち)の取り組み・廿日市市の子育て施策の概要・保育園再編基本構想の概要 こども課
- 5-5 地域包括ケアシステム 2040年に向けた地域包括ケアシステムの深化 高齢介護課
- 5-6 住み慣れた地域で暮らし続けるために 地域包括支援センターの紹介・介護負担を一人で抱え込まない・さりげない手助け、見守りが高齢者と家族を支える・認知症、介護予防・介護保険制度 地域包括支援センター(高齢介護課)
- 5-7 健康はつかいち21 「健康はつかいち21(第2次)計画」に基づく、健康づくりの考え方や健康課題など 健康推進課
- 5-8 自殺対策 「いのち支える廿日市プラン(廿日市市自殺対策計画)」の概要 健康推進課
- 5-9 健診 健診の現状、メリット、種類、受け方・健診結果・保健事業の紹介 健康推進課
- 5-10 手話言語およびコミュニケーション条例 手話が言語であること・障がいの特性および多様なコミュニケーション手段の紹介 障害福祉課
- 5-11 国民健康保険 高額療養費と税の医療費控除 保険課
6. 都市計画・交通
- 6-1 都市計画 都市計画の概要と提案制度、都市計画マスタープラン・拠点の形成による持続可能なまちづくり計画(立地適正化計画) 都市計画課
- 6-2 景観形成 景観計画の概要・景観施策の展開 都市計画課
- 6-3 公共交通(バス) 公共交通の現状と取り組み 都市計画課
- 6-4 道路整備 道路整備での地域と行政の役割分担 施設整備課
- 6-5 アダプト制度 地域住民と協働で道路などを管理するアダプト制度の紹介 維持管理課
- 6-6 公営住宅 公営住宅の種類、設置目的と整備計画 住宅政策課
- 6-7 公共建築 公共建築のできるまで・事例紹介 営繕課
7. 教育・子育て
- 7-1 市民センター 市民センターでできること・市民センターがしていること・これからの市民センターに求められる姿 地域政策課
- 7-2 学校教育の特色 市が進める「学校教育の取り組み」 学校教育課
- 7-3 地域学校協働本部 地域と学校が連携・協働することで、地域の未来を担う子どもたちの成長を支える取り組み 生涯学習課
- 7-4 学校給食・食育 学校給食の意義と目標、アレルギー対応、食育など 学校教育課・学校給食センター
8. 文化・スポーツ
- 8-1 文化財 主な文化財の紹介・埋蔵文化財、遺跡・宮島地域の現状変更申請の方法・世界遺産 生涯学習課
- 8-2 スポーツ 主なスポーツ施設の紹介と利用の仕方・「スポーツ推進計画」の概要 生涯学習課
- 8-3 図書館 知れば知るほど便利でお得な図書館の利用方法 はつかいち市民図書館
- 8-4 宮島歴史民俗資料館 宮島の歴史、文化、年中行事 展示内容、施設の概要 宮島歴史民俗資料館
- 8-5 宮島の歴史的な町並み 宮島の町の成り立ち・町並み、町家の特徴 都市計画課
9. 防災・消防
- 9-1 防災 防災の基礎知識・自助、共助 地域政策課・危機管理課
- 9-2 耐震改修 耐震基準の変遷、現状と取り組み・被災建築物応急危険度判定・木造住宅の耐震診断と耐震改修・ブロック塀の安全対策 建築指導課・住宅政策課
- 9-3 火災予防 家庭に潜む火災の危険・火災対応(通報・消火・避難・消火器の使用方法)・住宅用火災警報器などの住宅用防災機器と防炎製品の活用・過去の火災事例による防火対策・放火の現状と対策 消防本部予防課
- 9-4 消防団 消防団の活動、組織・消防団員になろう 消防本部総務課
- 9-5 119番 119番通報のかけ方・通報から出動までの流れ 消防本部警防課
- 9-6 救急車 救急の現状と救急車の適正利用・救急車を呼ぶときの注意事項 消防本部警防課
- 9-7 消防 消防の沿革、組織、人員、管轄区域など 消防本部総務課
とき 原則、月~金曜日(祝・休日を除く)の9時~21時の間で、1回につき90分以内。
ところ 市内。会場の確保、設営およびそれらの経費は市民団体で負担してください。
対象 市民団体などが市内で開催し、10人以上が参加する集会または学習会(政治、宗教、営利を目的とするものを除く)。
申込方法 右の表から希望するテーマを選び、市役所4階経営政策課または市ホームページにある申込書に必要事項を記入し、開催希望日の1カ月前までに持参、郵送
(〒738―8501(住所不要) 廿日市市役所経営政策課)、ファクス番号 0829-32-1059、またはメールkeieiseisaku@city.hatsukaichi.lg.jpで。
多文化共生の扉
問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
フィリピンの新型コロナ事情
フィリピンのマニラ首都圏で新型コロナウイルス感染症の最初の症例が確認されたのは、1月下旬に武漢から観光に来た中国人男女でした。これがフィリピンでの感染の始まりで、死者が次々と増え、あっという間に広がっていきました。フィリピン政府は、感染拡大防止のためにさまざまな措置を講じてきました。
フィリピンで行われた対策
3月16日、フィリピンのドゥテルテ大統領は、1カ月半マニラ首都圏を封鎖しました。ロックダウンの間、国内全ての公共交通機関や流通網が止められ、学校は全て休校、大型スーパーなどの商業施設も閉店しました。外出も、1家庭から1人しか認められず、外出時には必ず政府発行の外出許可証を携帯することが義務付けられました。まちには何千人もの警察官と軍人が配備され、市民が昼夜を問わずロックダウン規制に違反していないかと厳しく監視しました。フィリピンでは大統領の命令は絶対で、違反すると罰則があります。マスクの使用は絶対で、マニラ首都圏への全ての入口で1人1人の体温もチェックされました。帰国者は、検疫のため14日間身柄を拘束されました。
市民への支援
新型コロナウイルス感染症は、多くの人々から仕事を奪い、わずかな収入で生活をしている人たちにとっては、まさに死活問題でした。大統領と全ての国会議員は、給料の一部を義援金として対策本部に寄付しました。貧困家庭には、数キログラムの米、イワシの缶詰、インスタントコーヒー・ラーメン、生魚や肉類、数種類の野菜、砂糖などの食料品が無料で配布されました。さらに、公共料金や家賃の支払いも一定期間猶予する措置が取られました。また、医療従事者とその最前線で働く人に対しては手当が支給され、死者が出た家族には政府から見舞金が支給されました。
東南アジアの中で、フィリピンが最初にウイルス対策に取り組みました。死者数は減少し、患者数も少なくなりました。ロックダウンは一時解除され、まちに再びにぎわいが戻りました。しかし、ゆるみが生じたのか、各地の検査センターでの検査結果は、再び大流行の兆しをみせ、無症状の患者が増加し、7月20日現在患者数は東南アジアで2番目の多さとなりました。政府はさらに1カ月半のロックダウン延長を決定し、外出規制は今(7月20日時点)も続いています。
多文化共生相談員
中国語、タガログ語、英語、ベトナム語で相談できます。
- 中国語 火曜日・木曜日 9時00分~16時00分 陳琳(ちん・りん)相談員
- タガログ語・英語 水曜日・金曜日 9時00分~16時00分 竹下理恵相談員
- ベトナム語 木曜日 9時00分~16時00分 平岡優花相談員
相談員がいるところ 市民活動センター
相談できること 市役所や学校など、日本の生活でこまっていること
アルカディアビレッジ リニューアルオープン
自然とのふれあいの里づくり―
アルカディアビレッジが、9月1日(火曜日)、リニューアルオープンします。
宿泊棟と温浴棟を解体し、キャンプサイトを兼ねた多目的広場や炊事設備、風呂・コインシャワーなどを新たに整備しました。極楽寺山登山やキャンプなど、健康づくりや自然に親しむ場として、広く利用してください。
利用開始日 9月1日(火曜日)
ところ 原2210
問い合わせ・申込先 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
利用料金など、詳しくははつかいち観光協会ホームページを確認してください
みんなが手をつなぐために
インターネットとの付き合い方―
問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
インターネットの現在
2010年頃から、スマートホンの急速な普及により、インターネットの利用が大きく変わってきました。高齢者は取り扱いに四苦八苦しながらも、スマホの所持率は上がっています。若者は、いとも簡単に使いこなし、ゲームや音楽、欲しい情報をいつでもどこでも手軽に得ることができるようになりました。ショッピングや預金の管理、税の申告など、何でもスマホで済み、今ではインフラとして私たちの生活に浸透し、これほど便利なものはありません。
インターネット利用上の問題
スマホの普及に伴い、個人の情報を自由に発信できるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用で問題が起きていることも事実です。LINEやTwitter、YouTubeなどで簡単に個人の考えや写真、動画を投稿できますが、世界中の人に見られることを頭に入れておかなくてはなりません。個人情報を知られることもあります。投稿したコメントや写真はインターネット上に残ります。軽い気持ちで投稿したことが拡散され、問題になることもあります。
飲食店やコンビニで働く人が店内で悪ふざけをし、その様子がインターネット上で拡散されたり、テレビの出演者がSNS上の誹謗中傷を受けて亡くなったりするといった社会問題も起きています。最近は自然災害も多く、インターネットでの拡散で、いわれのない風評被害を受けることもあります。ネット詐欺、危険なサイトへの誘導など、ネットを悪用する人もいます。嘘の情報を書き込まれても相手が見えないため、信用して連絡を取り合ううちに事件に巻き込まれる子どもも後を絶ちません。
インターネットとの上手な付き合い方
子どもでも、スマホやタブレット端末を使えば親の知らないところでもインターネットの世界に入れます。ネット依存やスマホ依存も問題になっています。長時間の使用が脳や体に与える影響、スマホが発する電磁波などに関しても、さまざまな研究が行われているようです。
インターネットでは短時間で多くの情報を得られますが、家族や友達、地域の人と向き合い、コミュニケーションを取ることも、かけがえのない大切な時間ではないでしょうか。インターネットが身近なコミュニケーション手段として使われている現在、安全・安心に楽しむためには、ルールやマナーを守って他人を不快にさせないよう、よく考えて利用したいものです。
もし被害に遭ったら、一人で悩まず、早めに近くの機関に相談しましょう。
書き込む前に確認しましょう
- 相手が傷つく言葉は書いていませんか?
- 不特定多数の人に見られても大丈夫ですか?
- 不確かな情報やうわさを流していませんか?
- 許可なく他人の個人情報や写真を載せていませんか?
1人で悩まず相談しましょう
- よりそいホットライン 電話番号 0120(279)338
- 広島いのちの電話 電話番号 082-221-4343
- みんなの人権110番 電話番号 0570(003)110
※「みんなが手をつなぐために」は、市民と市職員で構成される「広報人権問題シリーズ編集委員会」が編集しています
ASTCアジアトライアスロン選手権2021廿日市
問い合わせ アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9163
8月6日に、ASTCアジアトライアスロン選手権廿日市第6回実行委員会を開催し、大会概要を決定しました。
大会名称 ASTCアジアトライアスロン選手権2021廿日市
とき 令和3年4月23日(金曜日)~25日(日曜日)
4月23日(金曜日)
- ASTC理事会
- ASTC総会
4月24日(土曜日)
- エリート(男子・女子)
- U23(男子・女子)
- ジュニア(男子・女子)
- パラトライアスロン
4月25日(日曜日)
- ミックスチームリレー
- エイジ
ところ 市役所周辺特設会場
はつかいち音楽祭
コロナ禍でも芸術を楽しみたい!
そんな皆さんに届けるプログラムを、感染拡大防止策を講じて開催します。
ところ・問い合わせ
ウッドワンさくらぴあ
電話番号 0829-20-0111
ビートルマニア藤本(ふじもと)宏平(こうへい)プロデュースザ・ビートルズatさくらぴあ
9月5日(土曜日) 14時開演
大ホール
全席自由 一般3,000円、高校生以下・60歳以上2,000円
金(かね)子(こ)三勇士(みゆじ)&藤(ふじ)田(た)真央(まお)スペシャル・ピアノコンサート「ギフト」
9月13日(日曜日) 14時開演
大ホール
全席指定 5,500円
※残席わずか
中川晃教(なかがわあきのり)コンサート2020 Message from the Music
9月22日(祝日) 14時開演
大ホール
全席指定 5,500円
学生席 2,000円(当日座席指定)
映画「蜜蜂と遠雷」
10月4日(日曜日)
【1】10時30分 【2】14時30分
大ホール
全席自由 1,200円
※当日販売のみ
安芸楽団コンサート
10月11日(日曜日) 14時開演
小ホール
全席自由 1,800円
※当日200円増
山下やよい打楽器合奏団
10月11日(日曜日)
16時30分開演
大ホール
全席自由 1,500円
高校生以下1,000円
はつかいち平和コンサート2020
10月18日(日曜日) 13時30分開演
大ホール
全席指定 一般1,000円、18歳以下500円
今年ははつかいち合奏団“SA・KU・RA”を中心とした鑑賞型公演として開催します。
さくらぴあふれあいコンサート「秋の彩りピアノコンサート」
10月17日(土曜日)14時開演
小ホール
入場無料
みんなでいっしょにコミュニケーション
問い合わせ 障害福祉課
電話番号 0829-30-9152
はつかいち福祉ねっとで活動する専門部会を紹介します。
身体障がい部会
障がいのある人の意見をくみ上げ、解決策を検討しています。
市内の施設が、障がいのある人にとって使いやすい施設となっているか、まち点検を行っています。これまで、広電、JR廿日市駅周辺整備や平良市民センターリニューアルなどに関して、市の担当課と意見を交換してきました。TOTO宮島おもてなしトイレに関して、意見交換し、内容が反映されました。
また、風船バレーやビーンボーリングなどのレクスポーツの体験をしたり、障がい理解に関する啓発として、ゆめタウン廿日市での障害者週間のイベントに参加したりしています。
知的障がい部会
行政や関係団体と連携し、個人や一団体では解決できない地域課題の共有と解決に取り組んでいます。
平成27年度から、障がいのある人が利用している理・美容院、医療機関の情報収集に取り組んでいます。また、福祉事業所見学や障がい福祉サービスの学習会などを行っています。令和元年度は、ネット犯罪・ネット詐欺に関する学習会のほか、山崎本社みんなのあいプラザでの消防訓練に参加し、煙体験や消火訓練を行いました。
詳しくはホームページに掲載しています。
http://h-kiraria.net/wordpress/<外部リンク>
今月の手話
お待ちください
右手の根元から曲げた4指の背側を顎に当てる
右手を顔の前に立て前に倒す。同時に頭を下げる
My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
全国児童・生徒木工工作コンクール
木のまち廿日市を盛り上げる
小学生最後の挑戦で受賞
6月13日、第44回全国児童・生徒木工工作コンクールで、大野西小学校6年生(応募当時)梶(かじ)川(かわ)詞(し)音(おん)さんの作品「カブ木」が、2万7,698点の中から全国造形教育連盟委員長賞に選ばれました。表彰式はコロナ禍で中止となりましたが、受賞者へ賞状が届けられました。
梶川さんは「市のコンクールでは念願の金賞、全国でも賞がもらえてとてもうれしいです。木のまち廿日市として、さらにコンクールが盛り上がってほしい」と話しました。
大野東市民センター防災講座・訓練
災害時の協力体制確認
避難所などの防災訓練
7月19日に大野東市民センターで、大野第1区、第2区、第3区、第4区、阿品台山の手町内会の防災担当役員と、市職員など73人が参加し、防災訓練が開催されました。
大野第1区による炊き出し訓練や市民センター主催の防災講座、仕切りテントの設営や設備・備蓄品の見学などが行われました。各地区の情報交換も行われ、災害時の協力体制を確認するとともに、防災の意識を高めました。
ご支援・ご協力ありがとうございます
市立小中学校に図書カードを寄贈
7月20日、廿日市ライオンズクラブの阿(あ)須(す)賀(か)謙(けん)治(じ)会長、三(み)原(はら)義(よし)之(ゆき)さん、廣(ひろ)藤(とう)良(よし)成(なり)さんが松本太郎市長、奥典道教育長を訪問し、市教育委員会へ図書カードを寄贈しました。
図書カードは、市立小中学校に、今年度から3年間の予定で寄贈され、図書室の本を増やすなどのために使われる予定です。
同クラブの阿須賀会長は「本を通じて、子どもたちに読む喜びや楽しさを体験してもらいたい」と話しました。
火災防ぎょに対する消防長表彰
初期消火に貢献3事業所に感謝状
2月に大野中央三丁目で発生した建物火災で、初期消火に協力した3事業所に、8月4日と5日、市消防本部が感謝状と記念品を贈りました。
現場周辺は住宅が密集し、延焼危険の高い区域での火災でしたが、日本郵便株式会社大野郵便局、介護老人保健施設べにまんさくの里、佐伯中央農業協同組合浜支店の職員14人が協力して初期消火を行い、被害の拡大を防ぎました。
※表彰式は新型コロナウイルス感染症対策のため、事業所を訪問する形式で執り行われました。感染症防止対策の上、写真撮影時のみマスクを外しています
はつかいち・みやじま情報センターオープン
市の新たな観光情報発信拠点として
8月7日、宮島口の旅客ターミナルの2階に、「はつかいち・みやじま情報センター」がオープンしました。
施設内は廿日市と宮島ゾーンに分かれており、廿日市・宮島それぞれのおすすめスポットや宮島の歴史、伝統文化を体験型展示で紹介しています。午前中は地元関係者などを対象とした内覧会が開催され、午後から一般公開となりました。
7月16日には、同ターミナル1階に地元特産品などを販売する「はつこいマーケット」もオープンしており、世界遺産の島、宮島の玄関口として大きく生まれ変わっています。
News & Information 講座・イベント
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 9月20日(日曜日)8時~11時30分
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
チリメンモンスターをさがそう!
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
チリメンジャコ(カタクチイワシ)に混じっている魚の子どもや、イカ、タコ、カニなどの小さな生きものを探して、自分だけの「チリメンモンスターカード」を作りましょう。
とき 10月3日(土曜日)~11月15日(日曜日)の土・日曜日、祝日 11時~12時(所要時間約30分)
ところ 宮島水族館
定員 各回12人
※当日9時に参加予約券(1人1枚)を配布します
※小学校低学年以下は保護者同伴
※入館料が必要です
第97回宮島写生大会
観光課 電話番号 0829-30-9141
世界遺産のある、宮島を描きましょう。宮島町内の史跡・名勝など、テーマは自由です。
※消毒液の設置など、新型コロナウイルス感染症対策の上、実施します
とき 10月4日(日曜日)9時~11時受け付け、14時までに作品を提出
受付場所 宮島桟橋前広場
対象 幼児~高校生
持ち物 画材(桟橋前広場でも販売)
※1枚目の画用紙は受付時に無料配布、2枚目から有料
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
ロマンの小径 宮内コース
観光課 電話番号 0829-30-9141
市に伝わる神武天皇ゆかりの伝説を訪ね、日本でいちじくの普及に尽力した桝(ます)井(い)光(みつ)次(じ)郎(ろう)を紹介します。
とき 9月17日(木曜日)9時~13時(8時50分集合)
集合・解散場所 JR宮内串戸駅西口
定員 20人
参加費 500円
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
おんがくのおもちゃ箱 in さいき「どんぐりと山猫」
さいき文化センター 電話番号 0829-72-0336
大人も子どもも楽しめる、クラシックの名曲と名作童話の世界です。
第1部 名曲がいっぱい!
「トルコ行進曲」(モーツァルト)、「チャルダッシュ」(モンティ)など、名曲をお芝居で紹介しながら演奏します。
第2部 おはなしおんがく
宮沢賢治の名作童話「どんぐりと山猫」を、朗読芝居と歌、音楽、イラストで上演します。
とき 9月13日(日曜日)14時~15時30分(13時30分開場)
ところ さいき文化ホール
入場料 全席自由 大人800円(当日1000円)、18歳以下500円(当日600円)
チケット取扱先 さいき文化センター、ウッドワンさくらぴあ
タカの渡り観察会
おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
おおの自然観察の森の上空は、タカの渡りのルートとなっています。上空を通過するタカ(ハチクマ)などを観察して、自然の不思議を実感してみませんか。
とき 9月22日(祝日)9時30分~15時
ところ おおの自然観察の森観察センターおよびおむすび岩付近
講師 タカアドバイザー
中(なか)丸(まる)元(もと)良(よし)さん
雑誌と図書のリサイクル市
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
平成30年分の週刊誌、平成29年分の月刊誌・隔月刊誌などの雑誌、図書館で受け入れをしなかった寄贈本などを、1人10冊まで無料で差し上げます。
提供雑誌の一覧のチラシを9月1日(火曜日)から館内に用意します。
※子ども向け雑誌など、永年保存の雑誌は対象外です
とき 10月3日(土曜日)10時30分~14時
ところ さくらぴあリハーサル室
持ち物 本を入れる袋、靴を入れる袋
入場方法 密集を避けるため、10時30分~11時30分までは、整理券制とします。整理券は、9月14日(月曜日)から図書館カウンターで配布します(先着順)。
その他 当日の検温やマスクの着用など、新型コロナウイルス感染拡大防止のためご協力をお願いします。当日体調がすぐれない人は参加を控えてください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止となる場合があります
講演会
「異文化理解の落とし穴 ―言葉の意味の裏表―」
国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
国内外で100を超える国際会議、講演会、セミナーで同時通訳を務めた同時通訳者の講演会です。同時通訳の体験や英語学習のコツなどを交えた、異文化理解への興味深い話が盛りだくさんです。
とき 9月27日(日曜日)13時30分~15時
ところ 市民活動センター
講師 広島大学客員准教授 谷(たに)本(もと)秀(ひで)康(やす)先生
定員 40人(先着順)
参加費 国際交流協会会員500円、会員外800円(当日受付時に支払い)
申込締切 9月15日(火曜日)
問い合わせ・申込先 国際交流協会 電話番号 0829-20-0116
人権問題啓発活動推進者育成研修会
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
人権啓発活動を推進するために必要な知識を習得する研修会を開催します。
とき 10月16日(金曜日)13時30分~15時
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
内容 「人権相談を通じて」、「外国人と人権」、各地域人権問題啓発活動推進者の会活動紹介など
講師 廿日市人権擁護委員協議会 市里(いちさと)尚弘(なおひろ)さん
申込方法 人権・男女共同推進課まで電話で。
申込締切 10月2日(金曜日)
女性のための就職応援
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
働きたい女性の就職をサポートするセミナーや職場体験型の研修、個別相談会を開催します。いずれも申し込みが必要です。
セミナー「仕事と家庭の両立のために大切なコミュニケーション術」
とき 9月17日(木曜日)10時~12時
講師 北(きた) 佳(よし)弘(ひろ)さん
定員 15人
個別相談会
とき 9月24日(木曜日)10時~16時(1人45分以内)
職場体験プログラム
内容 研修(3日間)、企業などでインターンシップ(2日間)
とき 10月5日(月曜日)~12日(月曜日)の5日間
申込締切 9月18日(金曜日)
共通事項
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
託児 要予約
申込先 わーくわくママサポートコーナーひろしま 電話番号 082-542-0222またはインターネットで「わくママ」で検索。
下水道パネル展示
とき 9月4日(金曜日)~9月10日(木曜日)
ところ 市役所1階市民ロビー
9月10日は「下水道の日」です。下水道の役割への理解を深めるため、パネル展示を行います。
問い合わせ 下水道課 電話番号 0829-32-5490
青少年育成廿日市市民大会
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
とき 9月6日(日曜日)12時30分~16時(12時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
問い合わせ 青少年育成廿日市市民会議事務局 電話番号 0829-31-3222
標語入選作品の発表や市内中学校吹奏楽部の演奏などを行います。
News & Information 募集
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
はつかいち朗読劇コンクール出場団体募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
朗読時間は、準備、本の紹介(作品名・著者名・画家名・出版社名)、片づけ、出入りを含めて15分以内です。
詳しくは、市役所4階生涯学習課や各市民センターにあるチラシを確認してください。
とき 令和3年2月28日(日曜日)13時~ ※時間は予定
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止となる場合があります
参加資格 2人以上のグループで、うち1人以上は幼児、小・中・高校生が参加していること。(幼児、小・中・高校生のみでも参加可)
参加費 大人1人500円(高校生以下無料)
申込締切 9月30日(水曜日)
やすらぎ支援員養成研修
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
認知症の人の住まいに2人1組で訪問し、話し相手として本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるよう手伝うボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修です。交通費と活動費を実績に応じて支給します。
対象 全日程を受講できる人
定員 10人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 廿日市高齢者ケアセンターまで電話(電話番号・0829-36-2552)で。
申込締切 9月25日(金曜日)
研修内容
- オリエンテーション 10月2日(金曜日)10時~12時 山崎本社 みんなのあいプラザ
- 認知症の理解・関わり方 10月9日(金曜日)10時~15時 山崎本社 みんなのあいプラザ
- 緊急時の対応 10月14日(水曜日)10時~13時 山崎本社 みんなのあいプラザ
- 認知症に関わる社会資源 10月23日(金曜日)10時~14時 山崎本社 みんなのあいプラザ
- 訪問の心得・家族介護者体験 11月6日(金曜日)10時~12時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ
- やすらぎ支援員の実際 11月20日(金曜日)10時~11時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ
- 演習・見学実習(A演習【1】、B演習【2】、C演習【3】、D見学実習)※A~Cはコミュニケーション演習
とき
A 10月28日(水曜日)または29日(木曜日)
B 11月11日(水曜日)または12日(木曜日)
C 11月25日(水曜日)または26日(木曜日)
D 11月9日(月曜日)~12月10日(木曜日)のいずれか1日
ところ
A~C ウッドワンさくらぴあ
D 実習先 - 修了式 12月11日(金曜日)10時~11時30分 山崎本社みんなのあいプラザ
令和2年度自衛官の募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。
入隊(入校) 令和3年4月上旬
防衛大学校学生(一般)
資格 高卒(見込みを含む)以上21歳未満の人(自衛官は23歳未満)
申込締め切り 10月22日(木曜日)
試験日
1次 11月7日(土曜日)、8日(日曜日)
2次 12月8日(火曜日)~12日(土曜日)
防衛医科大学校
医学科学生
資格 高卒(見込みを含む)以上21歳未満の人
申込締め切り 10月7日(水曜日)
試験日
1次 10月24日(土曜日)、25日(日曜日)
2次 12月9日(水曜日)~11日(金曜日)
防衛医科大学校
看護学科学生
(自衛官候補看護学生)
資格 高卒(見込みを含む)以上21歳未満の人
申込締め切り 10月1日(木曜日)
試験日
1次 10月17日(土曜日)
2次 11月28日(土曜日)、29日(日曜日)
参考 自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>
老人クラブ会員募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
老人クラブは、知識や経験を生かして地域を豊かにする活動を行っています。カローリング大会やグラウンドゴルフ大会、芸能大会、体力測定会など、各地区で会員同士が楽しめる旅行などを行います。詳しくは、老人クラブ連合会事務局に問い合わせてください。
問い合わせ・申込先 老人クラブ連合会事務局まで直接または電話(電話番号・0829-31-5777)で。
受付時間 火曜日・木曜日の10時~16時
News & Information 一般
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
お取り寄せで応援!
道の駅オンラインショップ
観光課 電話番号 0829-30-9142
コロナ禍の影響を受けている生産者のため、県内14の道の駅が集まって「広島県 道の駅オンラインショップ」を期間限定で行っています。
道の駅スパ羅漢からは、広島産カキを使ったピザやパスタの詰め合わせなどを出品しています。皆さんのお取り寄せが生産者の支援になります。ぜひ利用してみてください。
問い合わせ 道の駅スパ羅漢 電話番号 0829-72-2221
マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
市民課 電話番号 0829-30-9135
申請・受け取りの臨時窓口
マイナンバーカードの申請や受け取り、電子証明書の更新のための臨時窓口を開設します。
また、当日窓口で申請用の写真撮影を各時間帯15人ずつ無料で行います(要予約)。
※マイナンバーカードは、申請してから受け取りまでに約1カ月程度かかります
とき 10月3日(土曜日)9時~17時
受付時間 9時~10時、10時~11時、11時~12時、13時~14時、14時~15時、15時~16時、16時~17時の各時間帯10人ずつ(先着順・要予約)
ところ 市役所1階市民課
対象
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知)」が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
- 電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
※いずれの手続きも予約が必要です
※交付場所名が「廿日市市役所 各支所」で、市民課窓口でカードの受け取りを希望する人は、市民課で事前に予約をした後、9月23日(水曜日)17時までに交付通知に記載の各支所に連絡して交付場所を変更してください
申込期間 9月1日(火曜日)~10月2日(金曜日)8時30分~17時
※申込状況によっては、希望に添えない場合や待ち時間が発生する場合があります
持ち物
カードの申請をする人
- 通知カード
- 印鑑(ゴム製不可)
- 本人確認書類(運転免許証など)
カードを受け取る人
- 交付通知に記載されているもの
電子証明書の更新をする人
- マイナンバーカード
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
受け取り・更新の臨時窓口(夜間)
マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新(暗証番号設定などを含む)の臨時夜間窓口を開設します。
とき 9月17日(木曜日)、10月15日(木曜日)17時15分~19時30分
受付時間 17時15分~17時50分、17時50分~18時25分、18時25分~18時55分、18時55分~19時30分の各時間帯5人ずつ(先着順)
ところ 市役所1階市民課
対象
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知)」が届いており、交付場所名が「廿日市市役所 市民課」で、事前に予約した人
- 電子証明書の有効期限の3カ月前を経過している人で、事前に予約した人
- 電子証明書の暗証番号を再設定する人
予約方法 前日(9月16日(水曜日)、10月14日(水曜日))17時までに市民課まで電話で。
※交付場所名が「廿日市市役所 各支所」で、市民課窓口で受け取りを希望する人は事前に市民課で予約をした後、窓口開設日の6日前の金曜日(9月11日(金曜日)、10月9日(金曜日))17時までに交付通知に記載の各支所に連絡して交付場所を変更してください
持ち物
カードを受け取る人
- 交付通知に記載されているもの
電子証明書を更新(暗証番号再設定など)する人
- マイナンバーカード
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
臨時奨学金の募集期間延長
教育総務課 電話番号 0829-30-9200
新型コロナウイルス感染症の影響により修学が困難となり、緊急に学資が必要な学生を対象とした、臨時奨学金の募集期間を延長します。
貸付金額 12万円・24万円・36万円のうち、いずれか希望する額(無利子)
申込締切 令和3年1月29日(金曜日)
※申込後、採用・不採用の結果を通知します
※募集要項や申請書など詳しくは、市ホームページに掲載するとともに、市内各市民センターなどで配布しています
中小企業者などへの家賃補助の申請受け付け中
しごと共創センター家賃補助金担当 電話番号 0120(339)300
令和2年4月または5月の売上高が前年同月比で30パーセント以上50パーセント未満減少(5月の売上高が50パーセント以上減少した者を除く)した、市内の中小企業者などを対象に、事業用に賃借している土地、建物などの賃料を補助します。補助額や対象者など、詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請締切 11月30日(月曜日)
申請方法 市ホームページで必要書類などを確認し、しごと共創センターまで郵送または連絡の上、持参で。
都市計画変更の原案に関する説明会
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画変更の原案に関する説明会を開催します。
※筏(いかな)津(づ)地区公共施設再編事業の説明会と同時に開催します
変更する都市計画(広島圏都市計画) 都市計画道路筏津郷線
とき 9月7日(月曜日)13時30分~、19時~
ところ 大野支所3階
米軍機目撃情報
総務課 電話番号 0829-30-9100 ファックス番号 0829-32-1059
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。
連絡方法 総務課、各支所地域づくり担当まで電話、市ホームページにある「目撃情報調査票」に記入し、ファクスまたは市ホームページ「目撃情報入力フォーム」から。
ふるさと寄附金の活用
シティプロモーション室 電話番号 0829-30-9221
令和元年度の廿日市市ふるさと寄附金は、1億5289万9100円(5534件)です。次のとおり、市の事業に活用します。
宮島の自然や文化財の保護と観光振興
1,374件 52,505,100円
けん玉や伝統的工芸品などの地域資源の活用
70件 1,830,000円
中山間地域のまちづくりを推進
77件 1,870,000円
子ども・子育て支援
719件 20,622,000円
福祉・医療の充実や健康づくりの支援
276件 7,911,000円
教育の充実・教育環境の整備
125件 3,351,000円
環境美化や環境保全活動の推進
154件 6,786,000円
スポーツの振興と文化の継承
33件 630,000円
ASTCアジアトライアスロン選手権
16件 575,000円
その他、市が実施している事業
2,690件 56,819,000円
計
5,534件 152,899,100円
令和2年度宝くじ助成金によるコミュニティ活動
地域政策課 電話番号 0829-30-9137
宝くじ助成金(コミュニティ助成事業)は、(一財)自治総合センターが実施する全国自治宝くじの社会貢献広報事業です。令和2年度は、次の事業に対して助成されます。
- 「若者・女性」をキーワードとした「廿小和太鼓」事業に使用する和太鼓備品の拡充、整備(事業実施団体:廿日市地区まちづくり協議会)
- 将来を担う子どもたちへの伝統文化継承事業に必要な太鼓、着物などの整備(事業実施団体:宮島太鼓振興会)
救急車の適正な利用のお願い
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
緊急性のない出動が多いと、救急車を本当に必要とする人のところへ到着が遅れ、救える命が救えなくなる恐れがあります。
救急車や救急医療は限りある資源です。次の場合は救急車の利用を控えてください。
- 緊急性がなく自分で病院に行ける場合
- 定期的な通院などのタクシー代わり
- 病院に行く手段がない、どこの病院に行けば良いか分からない
病院の問い合わせなどは救急案内(18ページ)を利用できます。ただし、今までに経験したことのない痛みや苦痛などを感じた場合は、すぐに救急車を呼んでください。
納期限 9月30日(水曜日)
国民健康保険税3期、介護保険料3期、後期高齢者医療保険料3期、保育料9月、延長保育料9月、留守家庭児童会利用料9月、市営住宅使用料9月、市営住宅駐車場使用料9月、社会福祉施設入所者負担金8月
夜間納税窓口 9月24日(木曜日)
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ
税制収納課
電話番号 0829-30-9111
水道料金納期
納付書での支払いは、9月30日(水曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートホンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができるようになりました。詳しくは水道局ホームページを確認してください。
問
水道局お客さまセンター
電話番号 0829-32-2286
FMはつかいち市政ラジオ放送 周波数76.1MHz
災害時や災害が発生する恐れがある場合には、市から防災情報を発信します。行政ニュース(月曜日~金曜日)、きらり☆はつかいち(火曜日・水曜日・金曜日)を放送しています。時間など詳しくは、FMはつかいちホームページを確認してください。
問い合わせ
経営政策課
電話番号 0829-30-9121
News & Information 福祉・介護
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
避難が困難な人を支援するための名簿の作成
福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
障がいのある人や高齢者など、災害時に自力で避難することが困難な人(避難行動要支援者)に、災害情報の伝達や安否確認、避難誘導などを地域の助け合いで行うための支援体制づくりを進めています。
市は、避難行動要支援者の名簿を作成するため、地域の支援団体などに、避難に必要な個人情報を提供するにあたって、対象者の意向確認を行っています。
対象 次のいずれかに該当する人
- 身体障害者手帳(視覚・聴覚・肢体不自由1~3級)を持っている人
- 療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を持っている人
- 70歳以上の1人暮らし、70歳以上のみの世帯
- 要介護3以上の人
- 難病疾病がある人
- その他避難支援が必要と認められる人
※施設や病院などに長期で入所、入院している人は対象外です
登録方法 新規登録対象者は、民生委員または市から配付された名簿登録同意書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返信してください。また、登録同意書は、市役所1階福祉総務課や各支所福祉担当、市ホームページでも入手できます。
高齢者訪問事業
福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
9月から11月に、民生委員が高齢者のいる世帯を訪問します。
訪問時には、高齢者へのサービス案内のパンフレットを配布します。また、70歳以上の人には、配布時に健康状態や災害時の避難行動などに関する簡単な聞き取りをします。日常生活で気になることがあれば、民生委員へ気軽に相談してください。
長寿をお祝い
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
令和元年10月1日~令和2年9月30日に88歳になる(なった)人に、市から記念品を贈ります。令和2年4月1日~令和3年3月31日に100歳になる(なった)人には、市と国から敬老祝金などを贈ります。記念品や敬老祝金などは、9月中旬以降に、届ける予定です。
こども医療費助成の申請は済みましたか
こども課 電話番号 0829-30-9153
出生や転入で新たに助成を受ける人は、申請が必要です。
※現在、乳幼児等医療費受給者証を持っている人は自動更新を行うため、申請不要です
※中学生は入院のみが助成対象です。入院する際に申請が必要です
対象 市在住の0歳~中学3年生
申請に必要なもの こども医療費受給者資格認定(更新)申請書、子どもの健康保険証、印鑑(ゴム製不可)
※課税台帳記載事項証明書が必要な場合があります
※すでに支払われている場合は領収書、保護者の振込先が分かるものが必要です
申請窓口 市役所1階こども課、各支所福祉担当
こども医療費助成制度(※所得制限なし)
0歳~6歳(未就学児)
区分 入院・通院
窓口負担金 なし
小学生
区分 入院・通院
窓口負担金 1日500円 入院14日まで 通院4日まで
中学生
区分 入院のみ
窓口負担金 1日500円 入院14日まで
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応) 電話番号♯7119
つながらない場合は 電話番号(082)246-2000
緊急時は、ためらわず119番へ
看護師が、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料
24時間365日対応
緊急性が低い
- 応急手当の方法
- 適切な医療機関 などをアドバイス
緊急性が高い
すぐに119番へ転送
夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話 電話番号♯8000
つながらない場合は 電話番号(082)505-1399
緊急時は、ためらわず119番へ
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料
毎日19時~翌朝8時対応
9月の休日診療
6日(日曜日)
廿日市野村病院(内科) 内科 宮内4209-2 38-2111
井村眼科医院 眼科 天神5-12 32-7500
13日(日曜日)
おおさき小児クリニック 小児科 阿品3-1-6 20-3131
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 34-1800
20日(日曜日)
青葉レディスクリニック 婦人科・内科 福面2-1-11 50-2327
双樹クリニック 内科 新宮2-1-15 34-3555
21日(祝日)
ひろしまこどもクリニック 小児科 宮内4478-1 37-1230
小山整形外科医院 整形外科 大東1-5 32-5100
22日(祝日)
あまのクリニック 小児科 串戸5-1-37 31-5151
令和アイクリニック 眼科 串戸2-20-1 34-1750
27日(日曜日)
佐伯中央病院(内科) 内科 津田4180 72-1100
小田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 宮内728-1 39-7733
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(休憩時間は変更することがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
9月の休日・夜間急患診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、8月15日(土曜日) 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
※耳鼻咽喉科は、新型コロナウイルス感染症の感染対策の観点から休診することがあります
小児科
毎日24時間
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く) 19時~22時30分
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診療
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
広島西医療センター
大竹市玖波4-1-1
電話番号 0827-57-0077
小児科
日曜日、祝・休日 8時30分~17時15分
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
Health and Medical information
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関で来てください
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
とき
14日(月曜日) 9時30分(9時15分受け付け)
ところ
中央市民センター
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】11日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
※要申し込み
とき
18日(金曜日)9時
ところ
串戸市民センター
備考
【1】陽光台・宮園コース(宮内小学校前約6キロメートル)
【2】参加費100円
【3】16日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
※要申し込み
とき
25日(金曜日)10時
ところ
吉和支所
備考
【1】森林浴コース(約6キロメートル)
【2】参加費50円
【3】23日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
※要申し込み
※マスク、飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
ハートビクス
とき
3日(木曜日)14時~15時30分
ところ
西連集会所
備考
【1】ハートビクス運動
講師 松本直子さん
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
とき
24日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ
友和市民センター
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
講師 松本直子さん、村上美惠子さん
対象 市内在住のおおむね40歳以上の人
※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後参加してください
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
※要申し込み
とき
29日(金曜日)13時~15時30分
ところ
大野福祉保健センター
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
講師 中尾昌代さん、村上美惠子さん
対象 市内在住の40歳~74歳の人
※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後、参加してください
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
※要申し込み(定員15人)
ハツラツ元気塾【宮島地域】
とき
18日(金曜日)14時~15時30分
ところ
西連集会所
備考
【1】ながら体操―家事や日常生活で体を動かしましょう!―
講師 松本直子さん
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
高齢者のインフルエンザ予防接種費用の補助
10月1日(木曜日)から、65歳以上で廿日市市に住民票がある人に、予防接種費用の一部を補助します(自己負担額1,500円)。医療機関に予約して受けてください。
※詳しくは、広報はつかいち10月号、市ホームページへ掲載予定です
問い合わせ 保健センター 電話番号 0829-20-1610
集団健診の申し込み受け付け中 ※先着順
健診の日程
とき・ところ
- 11月10日(火曜日) 玖島市民センター
- 11月12日(木曜日) 浅原市民センター
- 11月13日(金曜日) 友和市民センター
- 11月29日(日曜日)【追加】 山崎本社みんなのあいプラザ
- 令和3年1月5日(火曜日) 山崎本社みんなのあいプラザ
- 令和3年1月6日(水曜日) 山崎本社みんなのあいプラザ
- 令和3年1月7日(木曜日) 山崎本社みんなのあいプラザ
健診の種類
- 特定健診
- 後期高齢者健診
- 胃がん検診
- 肺がん検診
- 大腸がん検診
- 乳がん検診
- 子宮頸がん検診
- C型・B型肝炎ウイルス検査
集団健診はインターネット予約できます
※11月13日(金曜日)は胃がん・乳がん・子宮頸がん検診はありません
※当日の健診受付時間は、8時30分~10時30分の間で市が指定します
※新型コロナウイルスの感染症拡大の状況により、今後も健診が延期または中止となることがあります
※医療機関個別健診は直接医療機関に予約・申し込んでください。個別健診は、時間が空いた時に受けられ、結果説明も個別に受けられます
特定健診、がん検診(胃・肺・大腸・乳・子宮頚がん)、国保人間ドックの申し込み受け付け中
国民健康保険に加入している40歳~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付しました。
後期高齢者人間ドックは定員に達したため、受け付けを終了しました。
また、次の人には、乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券を5月末に送付しました。
【乳がん】
昭和54年4月2日~昭和55年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】
平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれの女性
問い合わせ・申込先 健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
まめでいきいき元気教室
地域包括支援センター 電話番号 0829-30-9158
心も体も若々しく過ごすため、体操などを始めませんか。身近なものを使った運動、口腔や栄養に関する教室です。
※週1回、全18回(約半年)
対象 医師から運動制限を受けていない65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
定員 各30人(申し込み多数の場合、抽選)
参加費 1回100円
持ち物 タオル、飲み物、運動できる服装と靴
申込締切 9月18日(金曜日)
日程・申込先
宮園市民センター
月曜日・午前 初回日10月19日 申込先 地域包括支援センターはつかいち電話番号 0829-30-9158
中央市民センター
火曜日・午後 初回日10月20日 申込先 地域包括支援センターはつかいち電話番号 0829-30-9158
阿品台市民センター
木曜日・午前 初回日10月22日 申込先 地域包括支援センターはつかいち電話番号 0829-30-9158
佐方市民センター
金曜日・午前 初回日10月16日 申込先 地域包括支援センターはつかいち電話番号 0829-30-9158
山崎本社みんなのあいプラザ
金曜日・午後 初回日10月16日 申込先 地域包括支援センターはつかいち電話番号 0829-30-9158
友和市民センター
月曜日・午前 初回日10月19日 申込先 地域包括支援センターさいき電話番号 0829-72-2828
津田市民センター
水曜日・午後 初回日10月21日 申込先 地域包括支援センターさいき電話番号 0829-72-2828
大野支所
木曜日・午後 初回日10月1日 申込先 地域包括支援センターおおの電話番号 0829-50-0251
大野西市民センター
金曜日・午後 初回日10月23日 申込先 地域包括支援センターおおの電話番号 0829-50-0251
宮島福祉センター
水曜日・午前または午後 初回日10月21日 申込先 地域包括支援センターおおの電話番号 0829-50-0251
※新型コロナウイルスの感染拡大の状況により中止することがあります
禁煙しよう! 長寿の命 増やすために
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会 禁煙キャンペーン」募集標語
元気に育て すくすく育て
予防接種を受けるときの注意事項
- 予防接種を受けるときは、親子(母子)健康手帳を必ず持参してください。
- 受け忘れや余分な接種を防ぐためにも、必ず医療機関で親子(母子)健康手帳に記録をしてもらい、生涯大切に保管しましょう。
- 市外または県外で予防接種を受ける場合は、必ず事前に各ネウボラ窓口で申請してください。また、里帰り出産など、やむを得ない理由の場合は、償還払い制度がありますので、事前に申請してください。
ロタウイルスワクチン定期予防接種
10月1日(木曜日)から、重症胃腸炎を予防するため、ロタウイルスワクチン定期予防接種を開始します。
対象
令和2年8月1日以降に生まれた人
ワクチンの種類 接種回数・期間
ワクチンの種類は2種類あり、同様の効果があります。種類によって接種回数が異なります。
- ロタリックス(1価):2回接種。接種期間は生後6週~生後24週まで
- ロタテック (5価):3回接種。接種期間は生後6週~生後32週まで
※最初に受けたワクチンと同じ種類のワクチンを接種してください
※初回接種は遅くとも生後14週6日までに受けてください
※各ワクチンの接種期間をはずれて接種した回数分は、全額自己負担です
接種後の注意
月齢が進むと、腸重積にかかりやすくなります。できるだけ腸重積の起こりにくい早めの時期に接種しましょう
腸重積は腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気で、速やかな治療が必要です。
ワクチンの接種に関わらず生後3カ月~2歳くらいの赤ちゃんがかかりやすい病気です。ワクチン接種後(特に初回接種後)約1~2週間にかかりやすいと報告されています。
子どもの定期予防接種
次の予防接種が済んでいない人は、医療機関に予約して受けてください。かかりつけ医と相談し、計画的に接種しましょう。不明な点は、市役所1階子育て応援室「ネウボラはつかいち」まで問い合わせてください。
BCG
1歳の誕生日の前日(生後5カ月に達したときから8カ月に達するまでを推奨)
四種混合不活化ポリオ 1期初回・1期追加
生後3カ月~7歳6カ月になる誕生日の前日
二種混合2期
11歳~13歳の誕生日の前日
麻しん風しん1期
1歳~2歳の誕生日の前日
麻しん風しん2期
小学校就学前の1年間(平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ)
日本脳炎(※1) 1期初回・1期追加
生後6カ月~7歳6カ月になる誕生日の前日
日本脳炎(※1) 2期
9歳~13歳の誕生日の前日
ヒブ(※2)
生後2カ月~5歳の誕生日の前日
小児用肺炎球菌(※3)
生後2カ月~5歳の誕生日の前日
B型肝炎
1歳の誕生日の前日まで
水痘(みずぼうそう)
1歳~3歳の誕生日の前日
子宮頸がん(※4)
小学6年生(相当の年齢)~高校1年生(相当の年齢)の女子
※1 平成12年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人で、接種勧奨差し控えにより接種ができなかった人は、その未接種分を20歳の誕生日の前日までであれば、無料で接種できます。また、平成19年4月2日~平成21年10月1日に生まれた人で9歳以上13歳未満の人は第1期未接種分を規定の方法により無料で接種が可能です
※2・3 接種開始年齢により、接種方法が異なります
※4 接種するときは、ワクチンの効果や副作用などを確認してから受けてください
NEWS for KIDS
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、延期または中止の可能性があります。最新の情報は、市ホームページまたは「はついく」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
参加する場合は、感染予防(家での体温測定・マスクの着用など)をお願いします。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児教室【乳幼児と保護者】
とき
11日(金曜日)10時~10時30分
ところ
宮島幼稚園
備考
【1】キッズランド
親子ふれあい体操
【2】タオル、飲み物
※申し込み不要
とき
11日(金曜日)10時30分~12時
ところ
津田児童館(佐伯子育て支援センター)
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児の子育てサロン
【2】参加費100円
【3】津田児童館 電話番号 0829-72-2391
とき
25日(金曜日)10時~11時30分
ところ
友和市民センター
備考
【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
育児相談【乳幼児と保護者】(予)は予約が必要です
とき・ところ
- (予)14日(月曜日)9時30分~10時、10時30分~11時 山崎本社みんなのあいプラザ
- 16日(水曜日)9時30分~11時 大野福祉保健センター
- (予)25日(金曜日)9時30分~10時 友和市民センター
- 30日(水曜日)13時15分~14時 宮島福祉センター
備考
【1】保健師または栄養士による身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188、ネウボラさいき 電話番号 0829-72-1124、ネウボラおおの 電話番号 0829-30-3309、ネウボラみやじま 電話番号 0829-44-2001
※友和市民センターの育児相談は育児教室と同時開催
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催
※14日(月曜日)は定員20人(うち栄養相談10人)
身体測定【乳幼児と保護者】
とき・ところ
28日(月曜日)10時~11時 山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188
※申し込み不要
まんまるサロン【妊婦とその家族】
とき・ところ
18日(金曜日)10時~12時 大野福祉保健センター
備考
【1】上の子と一緒に過ごす産後の生活
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】ネウボラおおの 電話番号 0829-30-3309
※要申し込み(定員あり)
※託児あり
相談してください
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
とき 月~金曜日9時~16時30分、土・日曜日、祝・休日 10時~16時30分(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
とき 月~金曜日10時~16時(12時~12時30分を除く)
ところ 津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時(12時~12時30分を除く)
ところ 深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変更になることがあります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
とき 月~金曜日13時~17時
- 佐方 0829-32-0858
- 友和 0829-74-0834
- 平良 0829-31-1165
- 津田 0829-72-0952
- 原 0829-38-6135
- 吉和 0829-77-2470
- 宮内 0829-39-0671
- 深江 0829-56-0328
- 宮園 0829-38-6126
- 池田 0829-55-2026
- いもせ 0829-55-2051
- 地御前 0829-36-0273
- 阿品台東 0829-39-0618
- 梅原 0829-54-1559
- 阿品台西 0829-39-0351
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室
電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課
電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課
電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめ110番
電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室
電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189
※記載があるもの以外は、全て土・日曜日、祝・休日を除きます
施設の催し情報
木材利用センター
ところ 木材港北5-95
参加費 DIY教室 2,000円
ハザイ教室 300円
けん玉教室 300円
申込方法 木材利用センターまで電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※汚れても良い服装で来てください。また、園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき
9月13日(日曜日)、26日(土曜日) 10時~12時
対象
園児~大人
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。
けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各15人
ハザイ教室
とき
9月12日(土曜日)、27日(日曜日) 10時~12時
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
各10人
DIY教室
とき
9月2日(水曜日)、23日(水曜日) 10時~13時
対象
大人 (初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
各6人
リサイクルプラザ
ところ 宮内3860
(エコセンターはつかいち内)
参加費 各100円
定員 各10人
申込方法 各受付開始日から、はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話 電話番号 0829-20-5300で。
※複数回にわたる講座もあります
※洋裁道具は、針、糸、裁ちばさみ
草木染め
とき
9月8日(火曜日) 13時30分~16時
持ってくる物
エプロン、ゴム手袋
受付開始日
9月1日(火曜日)
古い布から草履づくり
とき
9月10日(木曜日) 9時30分~12時 13時30分~16時
持ってくる物
物差し、鉛筆、はさみ、洋裁道具
受付開始日
9月3日(木曜日)
和服からリフォーム 作務衣・ベスト作り
とき
9月23日(水曜日) 13時30分~16時
持ってくる物
ほどいてアイロンをかけた古い和服、はさみ、洋裁道具
受付開始日
9月16日(水曜日)
サンドブラスト 花瓶・ランプ作り
とき
9月24日(木曜日) 9時30分~12時 13時30分~16時
持ってくる物
お気に入りの瓶など
※ランプ作りは別途費用が必要
受付開始日
9月17日(木曜日)
チラシを使ってかごづくり
とき
10月7日(水曜日) 13時30分~16時
持ってくる物
チラシ約20枚(55センチメートル×39センチメートル)、7号棒針1本、ナイロン手袋、スティックのり、はさみ
受付開始日
9月30日(水曜日)
図書館
9月の開館時間・休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 24日(木曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、23日(水曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、23日(水曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)
9月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
とき 4日(金曜日)、18日(金曜日) 【1】10時30分~、【2】11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 12日(土曜日)、26日(土曜日)11時~
対象 乳幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 12日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 26日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
ストーリーテリング
とき 19日(土曜日)11時00分~
ところ はつかいち市民図書館
対象 5歳~大人
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、変更または中止となる場合があります。
詳しくは図書館のホームページで確認してください
※検温、マスク着用など新型コロナウイルス感染拡大防止のため協力をお願いします。当日体調のすぐれない人は参加を控えてください
人形劇がやってくる!
今年もボランティアによる人形劇を開催します。
とき 11月14日(土曜日)10時30分~11時10分
ところ 市役所7階会議室
演目 「ぽんたのじどうはんばいき」ほか
出演 どんぐり座、おはなしスタジオ
対象 3歳以上(保護者同伴)
※3歳未満でも参加は可能です
定員 40人(抽選)
申込方法 市ホームページの応募専用フォームから
申込締切 9月30日(水曜日)
※結果のメールは全員に送付します。入場方法など詳細は当選メールでお知らせします
BOAT RACE 宮島 9月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 3日(木曜日)、4日(金曜日)、5日(土曜日)、6日(日曜日)、7日(月曜日)第8回トータリゼータエンジニアリング杯
- 10日(木曜日)、11日(金曜日)、12日(土曜日)、13日(日曜日)、14日(月曜日)、15日(火曜日)GI宮島チャンピオンカップ開設66周年記念
- 23日(水曜日)、24日(木曜日)、25日(金曜日)、26日(土曜日)、27日(日曜日)第5回ポカリスエットカップ
- 30日(水曜日)直前予想
暮らしの相談
事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です
月・火・金曜日 9時30分~14時30分 市役所2階市民相談室 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
※相談の受け付けは14時まで
弁護士相談
事前に予約が必要です
とき 9日(水曜日)、15日(火曜日)、23日(水曜日) 13時~16時
受付場所 市役所4階経営政策課
問い合わせ・予約先・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121 相談は30分以内
予約開始 2日(水曜日)8時30分~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
16日(水曜日) 13時~16時 市役所5階501会議室
4日(金曜日)、25日(金曜日) 13時~17時 市民活動センター2階
2日(水曜日) 13時~16時 大野支所301階議室
10日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
11日(金曜日) 13時~16時 大野東市民センター
年金・労働相談
8日(火曜日) 13時~16時 市役所7階704会議室
相続・後見相談
13日(日曜日) 13時~16時 山崎本社 みんなのあいプラザ
行政相談
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
14日(月曜日)13時~16時 吉和福祉センター
16日(水曜日)13時30分~16時 大野支所
24日(木曜日)13時30分~16時 市役所5階501会議室
困りごと相談
電話による相談のみです
新型コロナウイルス感染症に伴う、生活や仕事の困りごと
月・水曜日※21日(祝日)除く 17時~20時 広島司法書士会 電話番号 0120(550)503 ※フリーダイヤル
税理士税務相談
事前に予約が必要です
2日(水曜日) 13時~16時 市役所2階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回10月7日(水曜日)
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日※22日(祝日)除く 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 24日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 7日(月曜日) 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 1日(火曜日) 13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
とき 29日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 9日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時
ところ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
ちょっとひと息 医療とふくしの相談室
とき 9日(水曜日)13時30分~15時30分
ところ 国実集会所(原)
問い合わせ 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
消費生活の相談
未成年者契約、定期購入に関するトラブルに注意
相談内容
16歳の息子が、親に相談なくネット通販で初回500円の除毛クリームを購入した。初回分商品到着の1週間後に4カ月分の除毛クリームが届き、4万円の請求書が同封されていた。業者に問い合わせると、4カ月間の定期コースの注文のため返品できないと言われた。未成年者契約の取り消しができないだろうか。
(50歳代 女性)
アドバイス
注文サイトの記載事項を確認すると、定期購入で4回の受け取りが条件となっていて、年齢確認はシステム上不十分でした。未成年者契約の取り消しができる可能性があるため、センターから事業者に連絡したところ「取り消しに応じる。商品を返送してほしい」との回答でした。
「お試し」や「初回限定」などと格安価格で広告し、2回目以降の支払いは高額な料金を請求する定期購入に関するトラブルが増加しています。商品を購入する前に、契約が定期購入になっていないか、解約・返品の条件をよく確認するようにしましょう。
未成年者が親権者などの同意を得ないで行った契約は、親権者などや本人からの申し出により取り消すことができます。ただし、小遣いの範囲で購入した場合や、未成年が成人であると偽って契約した場合などは取り消しできなくなる場合もあります。トラブルの際は廿日市市消費生活センターに相談してください。
(広島県環境県民局消費生活課「くらしのフレッシュ便」令和2年7月号)
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階
消費生活センター
(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
台風に備えて―
問い合わせ 危機管理課 電話番号 0829-30-9102
9月は台風が発生しやすいシーズンです。廿日市市では、平成16年、平成17年9月に台風によって大きな被害を受けました。気象情報に注意して、早めの避難を心がけてください。
避難行動のポイント【1】
安全な場所にいる人は避難する必要はありません
災害が発生するおそれのある場所かどうか、日頃から、住んでいる地域のハザードマップで確認しておきましょう。
避難行動のポイント【2】
避難する先は、市が指定する避難所だけではありません
緊急時の避難先として、親戚や知人宅など、安全な避難先を確保しておきましょう。
避難行動のポイント【3】
警戒レベル3・4が出たら危険な場所から避難しましょう
台風の接近など、災害発生の可能性が高いと思われる場合は、避難情報が発令される前でも早めに避難してください。
市から警戒レベル3・4が発表された場所にいる人は、速やかに避難しましょう
警戒レベル1
心構えを高める
(気象庁が発表)
警戒レベル2
避難行動を確認
(気象庁が発表)
警戒レベル3
危険な場所にいる高齢者などは避難
避難に時間がかかる人は避難(市が発令)
警戒レベル4
危険な場所にいる人は全員避難
安全な場所へ避難(市が発令)
警戒レベル5 はすでに 災害が発生している状況です
はつかいちし安全・安心メール配信サービス
問い合わせ 危機管理課 電話番号 0829-30-9102
災害情報や気象情報、国民保護情報などが届きます。
登録方法
2次元コードを読み込むか、次のメールアドレスに空メール(件名・本文不要)を送信
bousai.hatsukaichi-city@raiden.ktaiwork.jp
登録用URLが記載されたメールが届くので、手順に従って登録。
※メールの通信料は利用者負担
人のうごき
前月比
総人口 117,074人 (-12)
男 56,382人 (-6)
女 60,692人 (-6)
世帯 52,630世帯 (+14)
(令和2年8月1日現在、外国人を含む)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>