本文
2020年7月号 テキスト版
- 新型コロナウイルス感染症で影響を受けた人へ
生活・雇用を守る支援 - 国民年金保険料の免除申請
- 医療機関での支払い軽減
- 健康保険・福祉医療の証の更新
- 令和2年度介護保険料
- My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
- 廿日市市職員採用試験
- 多文化共生の扉
- みんなが手をつなぐために
- みんなでいっしょにコミュニケーション
- News & Information講座・イベント
廿日の市
金子三勇士(かねこみゆじ)&藤田真央(ふじたまお)スペシャル・ピアノコンサート「ギフト」
ふるさとの唱歌配信プロジェクト
第24回平和美術展Peace Collection2収蔵作品による平和美術展
水族館イベント情報
管絃祭
ぐるっと宮島再発見
トンボの観察会
はつかいち環境アドバイザー養成講座 - News & Information 募集
国勢調査員の募集
市有地の売却
令和2年度自衛官の募集
市営住宅入居者の募集 - News & Information 一般
サマージャンボ宝くじの発売
ごみに関するお知らせ
マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
市民活動なんでも相談
熱中症に注意してください
米軍機目撃情報
水難事故をなくしましょう
マリンレジャーでの事故をなくしましょう
花火はルールを守って楽しく安全に遊びましょう
バス車内事故防止のお願い
納期限 7月31日(金曜日)
夜間納税窓口 7月28日(火曜日)
水道料金納期 - News & Information 福祉・介護
介護保険の福祉用具購入費と住宅改修費の支給
原爆被爆二世の健康診断 - あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 今こそ、廿日市 #コロナに負けんよぉ
- ふるさと寄附金でできる新型コロナ感染症対策への支援
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1260 7 July 2020
はつかいちで過ごす夏
大野地域「妹背の滝」
市内には夏を楽しめるスポットがたくさんあります。今年の夏は、地元の魅力を再発見するチャンスです。
新型コロナウイルス感染症で影響を受けた人へ
生活・雇用を守る支援
※掲載内容は6月11日現在の情報です。状況に応じて内容が変更・追加される場合がありますので、各機関のホームページなどで最新情報を確認してください
個人
もらえる【給付】
特別定額給付金 1人当たり10万円
給付対象者 令和2年4月27日(基準日)に本市の住民基本台帳に登録されている人
受給権者 給付対象者の属する世帯の世帯主
給付方法 申請書に記入された金融機関口座へ振り込み
※金融機関口座を持っていない人に限り、窓口での給付も可能です
申請方法 郵送申請、またはオンライン申請の2方式
※郵送申請とオンライン申請で重複して申請しないよう注意してください
郵送申請 世帯主宛に申請書を送付しています。必要事項を記入し、必要書類を添付して同封の返信用封筒で返送。原則、窓口では受け付けできません。
※申請書が届いていない人などは連絡してください
オンライン申請 暗証番号が設定されたマイナンバーカードと、動作環境が整ったパソコン・スマートホンなどがあれば、総務省専用サイトから申請できます。
※オンライン申請では申請内容の不備が多数発生しており、審査に時間がかかるため郵送申請をお勧めします
申請締切 令和2年8月12日(水曜日)(消印有効)
出産育児特別応援金 1人当たり5万円
問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
対象となる世帯主に申請書を送付します。
対象 令和2年4月28日~5月31日に出生した乳児の世帯主(基準日令和2年7月1日)
※対象乳児やその世帯主が、申請期限までに転入などで本市に住所を有した場合も対象となります
申請締切 令和2年8月12日(水曜日)
小・中学校 就学費の援助
問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9202
新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し(失業または収入の激減など)、経済的に子どもの就学が困難となっている人は、就学援助を受けられる場合があります。直近の収入状況で審査し、本市の認定基準を満たす場合、援助を行います。申請方法など、詳しくは問い合わせてください。
住居確保給付金(家賃)
問い合わせ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
離職・廃業、または新型コロナウイルス感染症の拡大などの影響により収入が減少し、住居を失った人や失う恐れがある人に対して、一定期間家賃相当額を支給します。受給するにあたって、収入や資産などの要件がありますので、まずは相談してください。
傷病手当金
問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159・0829-30-9160
対象 次の全てを満たす人
- 廿日市市国民健康保険または広島県後期高齢者医療制度の被保険者のうち、給与を受けている人
- 新型コロナウイルス感染症に感染した、または発熱などの症状があって感染が疑われ、療養のため仕事をすることができない人
- 仕事を休んだ期間が3日間連続しており、4日目以降も仕事を休んだ人
※給与などの全部または一部を受けることができる場合は、支給額の調整や支給されない場合があります
支給対象期間や支給額など、詳しくは問い合わせてください。
借りられる【貸付】
生活福祉資金 特別貸付
問い合わせ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
緊急小口資金
20万円以内(特例の場合)
対象 新型コロナウイルス感染症の影響で休業などで収入が減少し、緊急かつ一時的な生計維持のための貸し付けを必要とする世帯
※新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した人
総合支援資金(生活支援費)
月15万円以内(単身)・月20万円以内(2人以上)
対象 新型コロナウイルス感染症の影響で、収入減少・失業などで生活が困窮し、日常生活の維持が困難になっている世帯
※新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した人(失業状態になくても対象になります)
臨時奨学金
問い合わせ 教育総務課 電話番号 0829-30-9200
対象
新型コロナウイルス感染症の影響で修学が困難となり、緊急に学資を必要とする学生
※他の奨学金を受けている学生を含む
申込資格
次の全てに該当する人
- 保護者または本人が市内に居住し、住民登録をしている人であること
- 高等学校および大学、またはこれと同程度の学校に在学していること
- 学習意欲があること
- 新型コロナウイルス感染症の影響による経済的理由で修学が困難であると認められること
※申込後、採用・不採用の結果を通知します
貸付金額(無利子)
12万円・24万円・36万円のうち希望する額
申込締切
7月31日(金曜日)(予定)
募集要項や申請書などは、市ホームページや各市民センターなどで確認してください。
市営住宅
問い合わせ 市営住宅等指定管理者 電話番号 0829-34-1140
家賃の支払いに関する相談(市営住宅入居者)
収入の減少で市営住宅の家賃などの支払いに困っている人は、減免・徴収猶予制度がありますので、市営住宅等指定管理者((株式会社)第一ビルサービス)に問い合わせてください。
入居の相談
次の人に、一時的に市営住宅を提供します。
- 廿日市市に住民登録がある人で、令和2年3月1 日以降に解雇などで、居住している住宅から退去を余儀なくされている人
- 原則廿日市市に住民登録がある、または職場があ る人で、インターネットカフェなどの利用制限で一時的な住まいを失った人
提供住宅
- 心和住宅 1号館3階(津田1957番地)1戸
- 法伝平住宅 1階(友田640番地)1戸
- 梅原住宅 4号館4階(梅原2-15-25)1戸
使用料
月額2万700円~2万2,600円(減免・猶予あり)
提供期間 使用許可日から原則6カ月以内
新しい生活様式
「新しい生活様式」は、日々の暮らしに感染症対策を取り入れることを提言しています。
あなたとあなたの大切な人を守るため、日々の生活を見直しましょう。
- 会話をするときはマスクを着けて
- こまめに手洗い
石鹸を使って30秒 - 人との間隔は2mあける
- 3密を避ける
こまめに換気 - 感染流行地域への移動は控える
- 通販も利用
買い物は少人数・短時間で - 徒歩や自転車も利用
公共交通機関での会話は控えめに - 食事は持ち帰りやデリバリーも利用
減免など
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の減免
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料
新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入が一定程度減少などした世帯の国民健康保険税または、後期高齢者医療保険料が減免される場合があります。
対象となる保険料(税) 納期限が令和2年2月1日~令和3年3月31日の間に設定されているもの
※さかのぼって国民健康保険または、後期高齢者医療保険の資格を取得した場合、令和2年2月以降の保険料(税)
【国民健康保険税】 対象となる世帯
(1)主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯
(2)主たる生計維持者の事業などが廃止または失業した世帯
(3)主たる生計維持者の事業収入など(※1)の減少が見込まれ、次の【1】~【3】の全てに該当する世帯
【1】事業収入などのいずれかの減少額(保険金、損害賠償などで補填されるべき金額を控除した額)が令和元年の当該事業収入などの額の10分の3以上であること。
【2】令和元年の合計所得金額(※2)が1,000万円以下であること。
【3】減少することが見込まれる事業収入などに関する所得以外の令和元年の所得の合計額が400万円以下であること。
【後期高齢者医療保険料】 対象となる被保険者
(1)主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯に属する被保険者
(2)主たる生計維持者の事業などが廃止または失業した世帯に属する被保険者
(3)主たる生計維持者の事業収入など(※1)の減少が見込まれ、次の【1】~【3】の全てに該当する被保険者
【1】事業収入などのいずれかの減少額(保険金、損害賠償などで補填されるべき金額を控除した額)が、令和元年の当該事業収入などの額の10分の3以上であること。
【2】令和元年の合計所得金額(※3)が1,000万円以下であること。
【3】減少することが見込まれる事業収入などに関する所得以外の令和元年の所得の合計額が400万円以下であること。
※1 事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入
※2 地方税法第314条の2第1項に規定する総所得金額、山林所得金額と国民健康保険法施行令第27条の2第1項に規定する他の所得と区別して計算される所得の合計額
※3 地方税法第314条の2第1項に規定する総所得金額、山林所得金額と高齢者の医療の確保に関する法律施行令第7条第1項に規定する他の所得と区別して計算される所得の合計額
介護保険料
新型コロナウイルス感染症の影響により、第1号被保険者の属する世帯の主たる生計維持者の収入が一定程度減少した場合などに、介護保険料が減免される場合があります。
対象となる保険料 納期限が令和2年2月1日~令和3年3月31日の間に設定されているもの
※さかのぼって介護保険の資格を取得した場合は、令和2年2月以降の保険料
【介護保険料】 対象となる被保険者
(1)主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った第1号被保険者
(2)主たる生計維持者の事業などが廃止または失業した第1号被保険者
(3)主たる生計維持者の事業収入など(※1)の減少が見込まれ、次の【1】と【2】に該当する第1号被保険者
【1】令和2年の事業収入などのいずれかの減少額(保険金、損害賠償などで補填されるべき金額を控除した額)が、令和元年の当該事業収入などの額の10分の3以上であること。
【2】減少することが見込まれる事業収入などに関する所得以外の令和元年の所得の合計額(※4)が400万円以下であること。
※4 介護保険法施行令(平成10年政令第412号)第22条の2第1項に規定する合計所得金額
水道料金の減免
問い合わせ 水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
新型コロナウイルス感染症による経済的影響から、市民生活と経済活動を支援するため、水道料金の一部を減免します。
対象 全ての給水契約者
減免額 令和2年度第2期分の基本料金とメーター使用料(超過料金と下水道使用料は対象外)。詳しくは、市ホームページを確認するか、問い合わせてください。
減免方法 7月の請求時に一律で減免を行いますので、申請は必要ありません。
※6月検針時に配付した「水道使用水量等のお知らせ」に記載の「ご請求予定金額」から減額します
上下水道料金の支払い猶予 支払い猶予を継続していますので、支払いが困難な人は問い合わせてください。
市税の徴収猶予(担保・延滞金不要)
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
対象 令和2年2月以降の任意の期間で、事業などに関する収入が前年同期と比べて概ね20パーセント以上減少し、一時に納付・納入を行うことが困難な人。
対象となる市税 納期限が令和2年2月1日~令和3年1月31日に到来する個人市県民税、法人市民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税など
申請方法 申請に必要な書類を送付しますので、税制収納課まで連絡してください。
申請期限 猶予を受けたい市税の納期限
保育料の減額
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9154
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、現在の保育料の支払いが困難となった世帯に対し、保育料を減額する制度があります。詳しくは相談してください。
対象 市内認可保育施設を利用中の保護者
事業主
もらえる【給付】
持続化給付金
問い合わせ 持続化給付金事業コールセンター 電話番号 0120(115)570
対象 事業収入が前年同月比で50パーセント以上減少した事業者
給付額 個人事業主 最大100万円 中小法人 最大200万円
サポート会場 廿日市市商工保健会館4階
雇用調整助成金 ※特例措置
問い合わせ ハローワーク廿日市 電話番号 0829-32-8609
対象 売り上げが5パーセント以上減少した事業者で、一時的な休業などで雇用維持を図った事業主
助成額 解雇などを行わない場合、最大100パーセント
※市内の中小企業者で雇用調整助成金受給の申請事務を社会保険労務士に依頼した場合、その依頼費用に対して最大20万円を補助します。詳しくは市ホームページで確認するか、産業振興課(電話番号・0829-30-9140)へ問い合わせてください
借りられる【貸付】
マル経融資
問い合わせ 市内各商工会議所・商工会
対象 最近1カ月の売上高が前年または前々年の同時期と比べて5パーセント以上減少した小規模事業主など
※商工会議所・商工会が実施する経営指導と推薦が必要です
民間金融機関での特別融資
問い合わせ 各金融機関
制度 セーフティネット4号・5号、危機関連保証
認定書の発行に関しては産業振興課(電話番号・0829-30-9140)へ、融資に関しては各金融機関へ相談してください。
※その他の支援制度は、廿日市市コロナ対策ポータルサイト「今こそ、廿日市」を確認してください。サイトの詳細は裏表紙に掲載しています
相談窓口
新型コロナウイルス感染症に関して、さまざまな相談窓口を市ホームページに掲載しています。
新型コロナウイルス感染症に関する相談
健康推進課 電話番号 0829-20-1610
次のいずれかに該当する人 広島県相談窓口 電話番号 082-513-2567
□息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある人
□発熱や咳などが4日以上続く人、または重症化しやすい人(※)で発熱や咳などの軽い風邪症状がある人
※高齢者や、糖尿病、心不全、呼吸器疾患の基礎疾患がある人や透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている人
ひとりで悩まず相談してください
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
自宅で過ごす時間が増え、生活不安やストレスが原因で家庭内暴力やDV、児童虐待の増加が心配されています。
家庭内での暴力や家族・親子関係、子育てに関することなどに悩んでいませんか。電話での相談や面談ができます。
相談先
- 広島県西部こども家庭センター女性相談課
電話番号 082-254-0391(平日8時30分~17時) - 市役所1階子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
- 児童相談所虐待対応ダイヤル 電話番号 189
(24時間対応・通話無料)
国民年金保険料の免除申請
問い合わせ 保険課国保年金グループ 電話番号 0829-30-9159
国民年金は、20歳~60歳まで保険料を納めなければなりませんが、経済的な理由で保険料を納めることができないときは、申請者本人、配偶者および世帯主の令和元年中の所得に応じて保険料が免除される制度があります。
6月まで免除が承認されている人で、今年度も引き続き免除を希望する人は、7月1日(水曜日)以降に申請してください。
ただし、6月までに全額免除または納付猶予が承認された人で、継続審査を希望した人は、7月以降の申請は必要ありません。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で所得が相当程度まで下がった人は、臨時特例措置として、国民年金保険料免除申請が可能です。本人申告の所得見込額を用いた手続きが必要です。
※申請の対象は令和2年2月分から
免除された場合の月額保険料
(免除なし1万6540円)
全額免除 0円
一部免除
- 四分の三免除 4140円
- 半額免除 8270円
- 四分の一免除1万2410円
※一部免除期間に、規定の納付額を納めなかった場合、一部免除は無効となります
申請に必要なもの
- 年金手帳
- 印鑑(ゴム製不可)
- 離職票または雇用保険受給資格者証(失業などが理由の場合)
※申請時点の2年1カ月前の月分まで申請できます
産前産後期間の免除
産前産後期間の国民年金保険料が免除される制度があります。
対象
「国民年金第1号被保険者」で、出産日が平成31年2月以降の人
免除期間
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
※多胎妊娠の場合、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産した人を含む)
申請期間 出産予定日の6カ月前から申請可能です。
申請に必要なもの
- 年金手帳
- 印鑑(ゴム製不可)
申請時期によって、次のものが必要です。
出産前に申請する場合
親子(母子)健康手帳などの出産予定日が分かる書類
出産後に申請する場合
原則不要。被保険者と子が別世帯の場合は、出産証明書などの親子関係が分かる書類
死産の場合
死産証明書、死胎埋葬許可証など
医療機関での支払い軽減
問い合わせ 保険課国保年金グループ 電話番号 0829-30-9159
保険課医療グループ 電話番号 0829-30-9160
医療機関の窓口に「限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示することで、医療機関の窓口で支払う1カ月分の医療費が一定の金額(自己負担限度額)までとなるほか、入院時の食事代が軽減されます。
原則、申請した月の初日から適用されます。
※入院時の食事代の軽減は、市民税非課税世帯の加入者に限ります
交付の条件
国民健康保険の場合
国民健康保険税の滞納のない世帯で、次のいずれかを満たす人
- 70歳未満の加入者
- 70歳~74歳の市民税非課税世帯の加入者
- 70歳~74歳の市民税課税世帯の加入者で、医療機関窓口での負担割合が3割の人(一部、交付が必要ない人もいます)
後期高齢者医療制度の場合
次のいずれかを満たす人
- 市民税非課税世帯の加入者
- 医療機関窓口での負担割合が3割の加入者(一部、交付が必要ない人もいます)
手続きに必要なもの
被保険者証、本人確認できるもの(運転免許証など)、印鑑(ゴム製不可)
※国民健康保険加入者が、転入などで本市で所得状況の確認ができない場合は、世帯主と世帯内の国民健康保険加入者の住民税課税台帳記載事項証明書の提出が必要です
長期入院の食事代
減額認定証の交付を受けた後の期間で、申請する日を含め過去1年間の入院日数が91日以上の人は、申請によりさらに食事代が減額されます。
※すでに最大まで減額されている人はそれ以上減額されません
手続きに必要なもの
領収書など入院日数を確認できるもの、限度額適用・標準負担額減額認定証、印鑑(ゴム製不可)
※保険診療で療養病床に入院している場合も、食事・居住費が軽減されます
申請窓口
市役所1階保険課、各支所
健康保険・福祉医療の証の更新
健康保険の証と福祉医療の証には有効期限があり、次のとおり更新日を迎えます。
更新日以降は、新しく届いた被保険者証(保険証)・受給者証などを使用してください。
健康保険の証の更新
国民健康保険
(社会保険に加入していない75歳未満の人)
問い合わせ 保険課国保年金グループ 電話番号 0829-30-9159
更新日 8月1日(土曜日)
証の種類
- 限度額適用認定証(※1) オレンジ色
- 限度額適用・標準負担額減額認定証 緑色
更新手続き
要
手続きの方法
更新日以降に認定証が必要な人は、市役所または各支所で申請してください。申請用紙は、市ホームページに掲載しています。
郵送でも手続きできます。
新規申請を希望する場合
新規申請を希望する場合は、「医療機関での支払い軽減」を確認してください。
証の種類
特定疾病療養受療証 水色
更新手続き
不要
手続きの方法
7月末に市役所から送付します(70歳~74歳の人は更新がありません)。
証の種類
保険証 オレンジ色
更新手続き
不要
手続きの方法
7月末に市役所から送付します。
証の種類
保険証兼高齢受給者証(70歳~74歳の人)(※2)
更新手続き
不要
手続きの方法
7月末に市役所から送付します。前年中の所得に応じて、2割または3割の一部負担金の割合を記載しています。負担割合の判定基準は、国保のしおりを確認してください。
後期高齢者医療制度
問い合わせ 保険課医療グループ 電話番号 0829-30-9160
更新日 8月1日(土曜日)
証の種類
被保険者証 紫色
更新手続き
不要
手続きの方法
7月末に広島県後期高齢者医療広域連合から普通郵便で送付します。
証の種類
限度額適用・標準負担額減額認定証 緑色
更新手続き
不要
手続きの方法
【認定要件】市民税が非課税世帯であること
これまで申請したことがあり、令和2年度市民税が非課税世帯の人は、被保険者証と一緒に送付します。課税世帯となった人には送付されません。
新規申請を希望する場合
新規申請を希望する場合は、「医療機関での支払い軽減」を確認してください。
証の種類
限度額適用認定証 灰色
更新手続き
不要
手続きの方法
医療機関窓口で負担割合が3割の加入者で、これまで申請したことがあり、令和2年度の市民税課税所得が145万円以上690万円未満の人と、その同一世帯の人は被保険者証と一緒に送付します。
新規申請を希望する場合
新規申請を希望する場合は、「医療機関での支払い軽減」を確認してください。
更新日 更新なし
証の種類
特定疾病療養受療証 茶色
更新手続き
不要
手続きの方法
有効期間がないため、そのまま使用できます。
古い保険証・高齢受給者証などは自分で破棄してください。
所得の変更などで負担割合などが変わる場合があります。
※1 70歳~74歳の市民税課税世帯(2割負担)の人は「保険証兼高齢受給者証(※2)」が代わりになります
※2 70歳~74歳の人は、保険証と高齢受給者証を1枚にして送付します
なお、令和2年8月2日以降に70歳になる人には、誕生月(誕生日が1日の人は誕生月の前月)に保険証兼高齢受給者証を送付
します。保険証兼高齢受給者証は70歳になった翌月(誕生日が1日の人は70歳になった月)から使用できます。75歳の誕生日を
迎える人は、後期高齢者医療制度に移行しますので、誕生日の前日が有効期限となります
福祉医療の証の更新
重度心身障害者医療 黄色
更新日
8月1日(土曜日)
更新手続き
原則不要
手続きの方法
令和2年1月1日現在、市内に住民票のなかった人が、本人を含め同じ世帯にいる場合や、申告していない場合など、更新手続きが必要になることがあります。手続きが必要な人には通知を送付します。
手続きに必要なもの
- 郵送した申請書(必要事項を記入して押印)
- 身体障害者手帳または療育手帳
- 保険証
- 印鑑(ゴム製不可)
- 令和2年度課税台帳記載事項証明書または特定個人情報照会のための同意書など(※)
問い合わせ
保険課医療グループ
電話番号 0829-30-9160
ひとり親家庭等医療 緑色
更新日
8月1日(土曜日)
更新手続き
要
手続きの方法
現在受給している人は、5月下旬に更新申請の通知を送付しています。
手続きに必要なもの
- 郵送した申請書(必要事項を記入して押印)
- 児童扶養手当証書または遺族年金証書など
- 全ての受給対象者の健康保険証
- 印鑑(ゴム製不可)
- 令和2年度課税台帳記載事項証明書など(※)
問い合わせ
こども課
電話番号 0829-30-9153
※令和2年1月1日に廿日市市に住民票があった場合は不要です
令和2年度介護保険料
問い合わせ
介護保険制度 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
介護保険料 課税課 電話番号 0829-30-9114
65歳以上の第1号被保険者の介護保険料は、介護サービスに必要な費用などから算出された基準額を基に、3年ごとの事業計画で決定しています。介護保険料の額は、一人一人の収入を考慮して所得段階により異なります(表のとおり)。
※消費税率の引き上げを受け、低所得者の保険料の負担を軽減するため、保険料段階第1~3段階に該当する人が負担する保険料は()の額になります
※保険料を滞納すると、介護サービスの利用が制限されることがあります
※令和2年度分の介護保険料額は7月中旬に通知します
介護保険料の納付方法
年金から差し引かれる「特別徴収」と、口座振替または納付書で納める「普通徴収」があります。
特別徴収の対象は、老齢年金・退職年金・障害年金・遺族年金を年額18万円以上受給している人です。
※特別徴収の対象となる人
でも、年度の途中で65歳になった人や転入・転出した人などは当分の間普通徴収です
第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料
保険料第1段階
- 生活保護受給者、世帯全員が市民税非課税の老齢福祉年金受給者
- 世帯全員が市民税非課税かつ本人合計所得+年金収入が80万円以下
令和2年度
月額 2,749円(1,650円)
年額 32,990円(19,794円)
保険料第2段階
世帯全員が市民税非課税かつ本人合計所得+年金収入が80万円超120万円以下
令和2年度
月額 3,684円(2,309円)
年額 44,206円(27,711円)
保険料第3段階
世帯全員が市民税非課税かつ本人合計所得+年金収入が120万円超
令和2年度
月額 4,124円(3,849円)
年額 49,485円(46,186円)
保険料第4段階
本人が市民税非課税かつ本人合計所得+年金収入80万円以下(世帯に課税者がいる)
令和2年度
月額 4,949円
年額 59,382円
保険料第5段階 基準額
本人が市民税非課税かつ本人合計所得+年金収入80万円超(世帯に課税者がいる)
令和2年度
月額 5,498円
年額 65,980円
保険料第6段階
本人が市民税課税かつ合計所得金額125万円未満
令和2年度
月額 6,598円
年額 79,176円
保険料第7段階
本人が市民税課税かつ合計所得金額125万円以上200万円未満
令和2年度
月額 7,148円
年額 85,774円
保険料第8段階
本人が市民税課税かつ合計所得金額200万円以上300万円未満
令和2年度
月額 8,248円
年額 98,970円
保険料第9段階
本人が市民税課税かつ合計所得金額300万円以上400万円未満
令和2年度
月額 9,072円
年額 108,867円
保険料第10段階
本人が市民税課税かつ合計所得金額400万円以上600万円未満
令和2年度
月額 9,622円
年額 115,465円
保険料第11段階
本人が市民税課税かつ合計所得金額600万円以上800万円未満
令和2年度
月額 10,172円
年額 122,063円
保険料第12段階
本人が市民税課税かつ合計所得金額800万円以上
令和2年度
月額 10,997円
年額 131,960円
※()内は公費を投じて行う保険料軽減措置後
介護サービスを利用する人へ
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
介護保険負担割合証の発行
事業対象者または要支援、要介護の認定を受けている人全員に、8月からの利用者負担の割合(1~3割)が記載された「介護保険負担割合証」を7月中に送付します。
食費などの負担軽減
介護保険施設に入所した場合(ショートステイを含む)、介護サービス費とは別に居住費・食費が必要です。
ただし、一定の条件を満たす人には、この居住費・食費が軽減される制度があります。
※負担軽減の割合は所得に応じて異なります
対象者
市民税非課税世帯の人で、預貯金などが単身で1千万円以下、夫婦で2千万円以下の人
※市への申請手続きが必要です
※現在、負担の軽減を受けている人の有効期間は7月末までのため、毎年更新の手続きが必要です。更新に関する通知を送付しているので、早めに手続きをしてください
My Town Topics -まちのわだい- まちの旬な話題を提供します
令和元年度はつかいちさくら賞(後期)
市の生涯学習の普及・推進に貢献
「はつかいちさくら賞」は、市の生涯学習の普及・推進に貢献した個人や団体を表彰するものです。令和元年度後期は「第74回国民体育大会 いきいき茨城ゆめ国体2019アーチェリー競技少年男子団体の部」で優勝した、松川智哉(まつかわともや)さん(18歳)を表彰しました。広島県代表として、廿日市市出身の伊藤魁晟(いとうかいせい)さん(平成29年度前期さくら賞受賞)も出場しました。市ホームページでも松川さんを紹介しています。
記者発表
キャッシュレス決済開始 市民サービス向上を図る
6月から、市の一部の窓口で二次元コードを使ったキャッシュレス決済の実証実験が始まりました。
5月25日、PayPay株式会社と記者発表を行い、同社田淵治徳(たぶちはるのり)中四国ブロック長は「現金の取り扱いを減らすことが、市民の皆さんや職員の安心につながる。市と連携して、地域のキャッシュレス化に貢献したい」と話しました。松本市長は「キャッシュレスを推進して市民サービスの向上を図っていきたい」と話しました。
市立学校へのマスクなどの寄付
ご支援・ご協力をありがとうございます
学校再開にあたり、児童生徒が安心して学校生活を送れるよう、小・中学校での新型コロナウイルス感染症対策に役立ててほしいと寄付をいただきました。ご支援いただいた皆さんに心から感謝し、お礼を申し上げます。
寄付者
安村通芳(やすむらみちよし) 様
寄付物品
サージカルマスク
寄付者
(株式会社)LEAP(レップ) POWER(パワー)様
寄付物品
マスク
寄付者
石原工芸(いしはらこうげい)(株式会社) 様
寄付物品
フェイスシールド
寄付者
渋谷憲和(しぶやのりかず)様
寄付物品
高濃度アルコール
廿日市市職員採用試験 令和3年4月1日採用
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
-はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員を募集します-
募集要項
事務 教養(大卒程度)
採用予定人数 13人程度
主な受験資格 平成2年4月2日以降に生まれた人
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月7日(金曜日)
第1次試験日 9月20日(日曜日)
事務 SPI
採用予定人数 13人程度
主な受験資格 平成2年4月2日以降に生まれた人
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月7日(金曜日)
第1次試験日 9月20日(日曜日)
社会福祉士 教養(大卒程度)
採用予定人数 2人程度
主な受験資格 昭和60年4月2日以降に生まれた人で資格を有する人、または令和3年4月1日までに資格を取得する見込みの人
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月7日(金曜日)
第1次試験日 9月20日(日曜日)
社会福祉士 SPI
採用予定人数 2人程度
主な受験資格 昭和60年4月2日以降に生まれた人で資格を有する人、または令和3年4月1日までに資格を取得する見込みの人
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月7日(金曜日)
第1次試験日 9月20日(日曜日)
栄養士 教養(大卒程度)
採用予定人数 1人程度
主な受験資格 昭和60年4月2日以降に生まれた人で資格を有する人、または令和3年4月1日までに資格を取得する見込みの人
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月7日(金曜日)
第1次試験日 9月20日(日曜日)
栄養士 SPI
採用予定人数 1人程度
主な受験資格 昭和60年4月2日以降に生まれた人で資格を有する人、または令和3年4月1日までに資格を取得する見込みの人
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月7日(金曜日)
第1次試験日 9月20日(日曜日)
保育士 教養(短大卒程度)
採用予定人数 4人程度
主な受験資格 平成2年4月2日以降に生まれた人で資格を有する人、または令和3年4月1日までに資格を取得する見込みの人
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月7日(金曜日)
第1次試験日 9月20日(日曜日)
消防 教養(高卒程度)
採用予定人数 1人程度
主な受験資格 平成5年4月2日以降に生まれた人
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月7日(金曜日)
第1次試験日 9月20日(日曜日)
職務経験者
採用予定人数 2人程度
主な受験資格 昭和51年4月2日~昭和60年4月1日に生まれた人(職歴などの要件は受験案内で確認してください)
受験申込書受付期間 7月1日(水曜日)~8月31日(月曜日)
第1次試験日 10月4日(日曜日)
※申し込み状況によっては3日(土曜日)・4日(日曜日)実施
受験案内・申込書の入手方法(配布開始日 7月1日(水曜日))
【1】次の場所で配布
市役所1階市民ロビー、3階人事課、山崎本社みんなのあいプラザ、各支所地域づくり担当、各市民センター、消防本部総務課、市内各消防署
【2】市ホームページからダウンロード(印刷して使用)
【3】郵便による請求 請求方法など詳しくは、市ホームページで確認するか、問い合わせてください
※新型コロナウイルス感染症対策などで、日程などを変更する場合があります
※採用予定人数は、変更することがあります
※各試験区分の詳しい受験資格、試験会場、申込方法など詳しくは、受験案内で確認してください
※インターネットでの仮申し込みは、受付期間が異なるので注意してください
※いずれの試験区分も学歴は問いません
多文化共生の扉
問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
ベトナムの卒業式
日本と桜は切っても切り離せない深い関わりがあります。特に、桜が舞う中での日本の学生たちの卒業式や入学式は、印象深い風景です。
ベトナムには、日本にとっての桜のような、代表的な夏の花があります。「ホウオウボク」という名前の花です。太陽が照りつける空のもと、鮮やかな青い葉と朱色に染まる花が咲き、言葉で表せないほど美しい花です。花が咲き始めると、学校の卒業と夏休みが始まるしるしであり、ホウオウボクは学生たちにはとても関わりの深い花です。また、花のつぼみが膨らむと学生たちは複雑な気持ちになります。終了式を迎え、休みに入る嬉しい気持ちと同時に、友だちと離れなければならないからです。
ベトナムでは、小学校から高校までの卒業式にあたる終了式が、5月下旬に行われます。終了式は全校生徒が集まり、1年間の振り返りや好成績の学生を表彰します。終了式では卒業証書を授与しません。最高学年の学生は、学校が終わるときに卒業証書の代わりに「仮の卒業証書」をもらいます。数カ月後に正式な卒業証書が発行され、学生たちは後日
ホウオウボクの花
学校に取りに行きます。学校によっては、卒業生のために終了式とは別にイベントを開催します。パーティーのような雰囲気で、厳粛な日本の卒業式とは様子が異なります。
また、ベトナムの大学には卒業式はありますが、時期は決まっていません。通常、単位を全て取り終えると、数カ月後に卒業を示す書類通知を受け取り、年末に卒業式が行われます。大学によっては、同じ学部で1年間に3~4回も卒業式が行われることもあります。
多文化共生相談員
中国語、タガログ語、英語、ベトナム語で相談できます。
中国語
火・木曜日9時~16時
陳琳(ちん・りん)相談員
タガログ語・英語
水・金曜日9時~16時
竹下理恵相談員
ベトナム語
木曜日9時~16時
平岡優花相談員
相談員がいるところ
市民活動センター
相談できること
市役所や学校など、日本の生活でこまっていること
みんなが手をつなぐために 外国人の人権問題
問い合わせ
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
外国人をめぐる状況
年々、日常生活の中で外国人と出会うことが増えています。少子高齢化が急速に進む日本では、労働力として外国人労働者の受け入れを緩和したことで、在留外国人は今後も増えることが予想されます。
廿日市市では、東南アジアなどの出身の外国人が急増しています。4月時点での在留外国人は1449人で、技能実習制度が始まった1993年と比べて3倍以上と大幅な増加となり、その半数以上が外国人労働者です。
日本全体で在留外国人が急増する中で、言語・宗教・習慣などの違いからさまざまな人権問題が発生しています。
外国人が日本語をあまり理解できないことにつけ込み、劣悪な条件で働かせたり、外国人であることを理由にアパートやマンションへの入居を拒否したり、公衆浴場でのマナーが悪いとして外国人一律に入浴を認めなかったりなどの、人権侵害が発生しています。また、一部の外国人の不法就労や犯罪などが報じられると、そのことだけに惑わされ、犯罪者の国の出身者は怖い人という偏見を持つことも
あります。
こうした外国人に対する偏見や差別意識をなくすためには、自分を基準にして相手に同じことを求めるのではなく、異なる文化・宗教・言語などを寛容に受け止め、相違を認め合うことが必要です。
既成概念によって、外国人全体を捉えず、その人「一人一人」と向き合うことが大切です。
互いに理解し合い関わりを深めるために
言葉や文化・習慣の違いから生まれる誤解や行き違いを減らすには、共通の生活基盤である地域の果たす役割が重要です。私たちにできることを考えてみましょう。
まずはあいさつから
「おはようございます」「こんにちは」と、自分から声を掛けましょう。あいさつがお互いの心をつなぎます。
守ってほしいことはきちんと説明する
暮らしのルールを説明する際は、説明方法を工夫しましょう。ごみの分別などの複雑なものは、絵を見せながら話しましょう。
困りごとの相談をサポートする
外国人は、相談窓口にたどり着くことさえ困難です。まずは、近くの相談窓口までつなぎましょう。個別の窓口がわからないときは、市役所へつなぎましょう。
地域の活動を一緒にする
レクリエーションや地域清掃などの自治活動を一緒にすることで、お互いの信頼感や安心感につながります。自治会などの地区の役員や、近所の人の働きかけが大事です。繋がりを持つことで、災害時の情報提供や行政サービスをスムーズに受けられることが多いため、外国人住民にもメリットがあります。言葉がうまく伝わらなくても、相手を思う親切な気持ちは伝わります。
ともに生きる地域社会をめざして
これから私たちの地域でも、多種多様な外国人住民や、外国にルーツを持つ人がますます増えることが考えられます。文化や習慣を知らないがために起きるトラブルも、理解が進むことで解消されることが多くあります。住みよい地域にしていくため、互いに違いを認め合い、外国人と共生する意識を持ち、ともに生きる地域社会をめざしましょう。
※「みんなが手をつなぐために」は、市民と市職員で構成する「広報人権問題シリーズ編集委員会」が編集しています
みんなでいっしょにコミュニケーション
問い合わせ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
市は、障がいがある人もない人も、全ての市民が思いを伝えて理解し合うことで、みんなが暮らしやすく活躍できるまちを目指しています。今回は、障害者総合支援法で設置が位置づけられている協議会「はつかいち福祉ねっと」を紹介します。
はつかいち福祉ねっと
はつかいち福祉ねっとは、障がいのある人、一人一人の願いを大切にし、誰もが社会の一員として地域で安心していきいきと暮らすネットワークづくりや、課題の解決に取り組んでいます。障がいのある人やその家族などが抱える地域の課題に対し、全体会や部会代表者会議、障がい別会議、課題別会議などで役割分担をしながら具体的な課題解決を目指します。
障がい別会議には、約30の当事者団体が加入しており、身体障がい・知的障がい・精神障がい・子どもの障がいの4つの部会がニーズや情報の収集、情報提供、現状報告などを行っています。
詳しくはホームページに掲載しています。
http://h-kiraria.net/wordpress/<外部リンク>
今月の手話
好き
親指と人差し指を開いてのど元を挟むように当てる
手を前に出しながら2本の指先を合わせる
嫌い
親指と人差し指の先を合わせてのど元を指す
2本の指を開きながら前に出す
News & Information 講座・イベント
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 7月20日(月曜日)8時~11時30分
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
金子三勇士(かねこみゆじ)&藤田真央(ふじたまお)
スペシャル・ピアノコンサート「ギフト」
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
話題のピアニストたちが初登場。映画「蜜蜂と遠雷」で演奏を担当した2人の華麗なる協演をお楽しみください。
とき 9月13日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定 5500円
チケット発売中
※未就学児入場不可
ふるさとの唱歌 配信プロジェクト
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
新型コロナウイルス感染症の影響で、ウッドワンさくらぴあの主催公演の多くが中止となりました。そこで、市民の皆さんに少しでも芸術を楽しんでもらおうと、地域のアーティストが演奏動画を配信しています。
動画はパソコン、スマートホンなどで見ることができます。
出演 はつかいち室内合奏団SA・KU・RA、香川裕光(かがわひろみつ)、柴久美子(しばくみこ)・岩田英憲(いわたひでのり)ほか
【URL】https://bit.ly/3c03eMY<外部リンク>
第24回平和美術展Peace Collection2
収蔵作品による平和美術展
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
はつかいち美術ギャラリー収蔵作品の中から、平和をテーマにした作品や戦争・原爆を体験した作家による作品を展示します。
とき 7月2日(木曜日)~8月10日(祝日)10時~18時
休館日 月曜日(8月10日(祝日)は開館)
ところ はつかいち美術ギャラリー
水族館イベント情報
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
きんぎょ会2020
縁起の良い生きものの代表とされる艶やかな金魚たちを集めた特別企画展を行います。
とき 7月3日(金曜日)~8月31日(月曜日)
体験学習会
【1】プランクトン観察会
プランクトンと水族館の生きものの関わりや暮らし方を学びます。プランクトンを採集し、顕微鏡で観察してみましょう。
とき 9月6日(日曜日)13時30分~16時
参加費 200円(要別途入館料)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
【2】化石のお話
昔、山は海だった!
庄原市で実際に発掘された海の生きものの化石を通して、昔、中国山地が海だったということを分かりやすくお話します。化石発掘の模擬体験もあります。
とき 9月13日(日曜日)13時30分~15時
参加費 500円(要別途入館料)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
【1】【2】共通事項
申込締切 8月17日(月曜日)(必着)
定員 各30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 宮島水族館ホームページから。または、往復はがきに参加希望の体験学習会(プランクトン観察会、化石のお話のいずれか)、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入し、次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館「体験学習会」参加者募集係
※応募は1組につき1通まで
管絃祭
観光課 電話番号 0829-30-9141
日本三大船神事の一つで、嚴島神社最大の神事です。御座船で管絃を演奏しながら対岸の地御前神社まで渡り、祭礼終了後、宮島へ戻ります。長浜神社や大元神社でも祭礼が行われ、深夜
まで平安絵巻が繰り広げられます。
とき 8月6日(木曜日)15時~23時
ところ 嚴島神社とその周辺の摂社
問い合わせ 嚴島神社 電話番号 0829-44-2020
ぐるっと宮島再発見
観光課 電話番号 0829-30-9141
潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。
とき・ところ 9月13日(日曜日)10時宮島桟橋出港、12時30分頃宮島桟橋帰港
参加費 大人3000円、小人2000円
申込期間 7月13日(月曜日)~
問い合わせ・申込先 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
トンボの観察会
おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
園内には、日本で一番大きなオニヤンマから一番小さなハッチョウトンボまで、約50種類のトンボが生息しています。観察会で、自然の驚異や大切さを実感してみませんか。
とき 7月12日(日曜日)10時~12時(小雨決行)
ところ おおの自然観察の森観察センターおよび周辺
講師 トンボアドバイザー 椎木昌則(しいきまさのり)さん
はつかいち環境アドバイザー養成講座
環境政策課 電話番号 0829-30-9132
環境に関心があり、地域のボランティアとして活動したい人を対象に、はつかいち環境アドバイザー養成講座を開催します。屋外での講座もあり、環境に関する基礎知識を楽しく習得できます。詳しくは、市ホームページで確認してください。
とき 8月~令和3年1月の毎月下旬(全6回)
対象 市在住、在勤の人
申込方法 環境政策課まで電話で。
申込締切 7月31日(金曜日)
News & Information 募集
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
国勢調査員の募集
経営政策課 電話番号 0829-30-9122
令和2年10月1日を基準日に、国勢調査が実施されます。
国勢調査は、日本に住む全ての人と世帯を対象とし、その結果は、国民生活のあらゆる場面で活用されるため、とても大切な調査です。
国勢調査を成功させるために、市でも多数の調査員を募集しています。応募内容を確認の上、ぜひ応募してください。
活動期間 8月~10月
※毎日の活動ではなく、期間の中で自身の都合を調整しながら活動できます
募集地域 市内全域。原則1人当たり100件程度
※応募のときに希望の地域を確認します
※同じ地域に希望者が多い場合などは、調整することがあります
報酬 担当調査区の数などにより国の基準額を支給(1調査区の場合、3~4万円程度)
応募要件
- 責任を持って調査事務を遂行できる、原則20歳以上の人
- 調査上知り得た秘密を順守できる人
- 警察に直接関係ない人
- 選挙に直接関係ない人
- 暴力団員でない人および暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有しない人
応募方法 次のいずれかの方法で応募できます。
【1】市役所4階経営政策課または各支所地域づくり担当で登録票を記入(写真撮影あり)
【2】市ホームページ申し込みフォームから送信
市有地の売却
行政経営改革推進課 電話番号 0829-30-9180
市が所有する土地を売却します。
一般競争入札
市が定める予定価格(最低売却価格)以上で最高価格の入札者に売却します。
申込方法 市役所4階行政経営改革推進課にある申込要項または市ホームページを確認し、申込用紙を行政経営改革推進課まで持参で。
売却物件
物件番号
入札1
所在・地番
桜尾二丁目858番1174
地目
宅地
実測面積
317.32平方メートル
95.98坪
予定価格(円)
40,000,000
入札保証金(円)
4,000,000
入札日時 9月30日(水曜日)10時~
入札場所 市役所5階
申込資格 個人および法人
申込受付 7月1日(水曜日)~8月31日(月曜日)9時~16時30分(閉庁日を除く)
令和2年度自衛官の募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号・082-261-1070)に問い合わせてください。
自衛官候補生
資格 18歳以上33歳未満の人
試験日 受付時に連絡
一般曹候補生(陸・海・空)
資格 18歳以上33歳未満の人
試験日
1次 9月18日(金曜日)~20日(日曜日)
2次 10月 9日(金曜日)~14日(水曜日)
航空学生(海・空)
資格
海:高卒(見込み含む)以上23歳未満の人
空:高卒(見込み含む)以上21歳未満の人
試験日
1次 9月22日(祝日)
2次 10月17日(土曜日)~22日(木曜日)
3次
海:11月20日(金曜日)~12月16日(水曜日)
空:11月14日(土曜日)~12月17日(木曜日)
受付期間 7月 1日(水曜日)~9月10日(木曜日)
※自衛官候補生は随時募集
参考 自衛官募集ホームページ|防衛省・自衛隊 (mod.go.jp)<外部リンク>
市営住宅入居者の募集
住宅政策課
問い合わせ (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
詳しくは、7月15日(水曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や、市役所6階住宅政策課、各支所建設担当で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込方法 申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階
申込期間 7月15日(水曜日)~8月5日(水曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝・休日を除く)
常時募集の市営住宅
常時入居を受け付けている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスに問い合わせてください。
News & Information 一般
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
サマージャンボ宝くじの発売
財政課 電話番号 0829-30-9125
今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円。同時発売のサマージャンボミニは、1等1000万円です。
宝くじの収益金は明るく住みよいまちづくりに使われます。
発売期間 7月14日(火曜日)~8月14日(金曜日)
発売金額 1枚300円
抽選日 8月21日(金曜日)
問い合わせ (公財)広島県市町村振興協会 電話番号 082-223-6545
ごみに関するお知らせ
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
7月1日(水曜日)から、燃やせるごみの特例とふれあい収集事業の対象の一部を変更します。
(1)オムツの出し方の変更
燃やせるごみの特例として、次のものは、白色の指定袋で出すことができます(特例1)。
また、オムツの出し方を油性マジックで指定袋に直接「オムツ」と書いて出せるよう変更します。
オムツの出し方の特例
燃やせるごみ
特例1
白色指定袋で出せるごみ
オムツ(紙・布)、尿とりパッド、おしりふき
※ペット用シーツ・オムツを除く
出し方
白色の指定袋に入れて「オムツ」と書いた紙を貼る。または、指定袋(印刷がない面)に直接油性マジックで大きく「オムツ」と書く。
(2)ふれあい収集事業の対象拡充
ふれあい収集事業の対象となる世帯を拡充します。
新たに対象となる世帯は、【1】要介護または要支援認定を受けている人のみで構成される単身世帯、【2】世帯員全員が要介護または要支援認定を受けている世帯、【3】これらに準ずる世帯です。
変更前
介護保険法の要介護の認定が3以上の人
変更後
介護保険法の要介護または要支援の認定を受けている人
※ふれあい収集事業とは、ごみを集積所まで持ち出すことが困難な世帯に対し、戸別に収集を行う事業です。申請に基づき、毎週1回、玄関先などでごみを収集します。希望に応じて声掛けによる安否確認や緊急連絡先への通報などのサービスも行います
マイナンバー(個人番号)カード臨時窓口の開設
市民課 電話番号 0829-30-9135
マイナンバー(個人番号)カードの申請・交付(受け取り)、電子証明書の更新のための臨時窓口を開設します。カードの申請や受け取りがまだの人は、ぜひ利用してください。
また、当日は窓口でカード申請用の写真撮影を無料で行います。利用する場合は、事前予約が必要です。
とき 8月1日(土曜日)9時~17時
受付時間 9時~10時、10時~11時、11時~12時、13時~14時、14時~15時、15時~16時、16時~17時の各時間帯10人ずつ(先着順)
ところ 市役所1階市民課
対象
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知)が届いており、交付通知の交付場所名が「廿日市市役所 市民課」と記載されている人で、事前に予約した人
- 電子証明書の有効期限の3ヵ月前を経過している人で、事前に予約した人
※いずれの手続きも予約が必要です
※交付場所名が「廿日市市役所 各支所」の人で、市民課窓口でカードの受け取りを希望する人は、7月22日(水曜日)17時までに交付通知に記載されている支所に連絡し、交付場所を変更してください
申込締切 7月31日(金曜日)17時
※申し込み状況によっては、希望に添えない場合や待ち時間が発生する場合があります
持ち物
カードの申請をする人
- 通知カード
- 印鑑(ゴム製不可)
- 本人確認書類(運転免許証など)
カードを受け取る人
- 交付通知に記載されているもの
電子証明書の更新をする人
- マイナンバーカード
※15歳未満の人は法定代理人(親権者)の同伴が必要です
市民活動なんでも相談
協働推進課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンターの山本祐二(やまもとゆうじ)さんがアドバイスします。
とき 7月9日、30日、8月6日、27日、9月10日、24日 いずれも木曜日、13時~16時
ところ 市民活動センター
対象 地域活動や市民活動などをしている人
定員 各回3人(先着順)
申込方法 協働推進課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-32-3742)で。
熱中症に注意してください
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
熱中症にならないためには、正しい知識と予防が大切です。
熱中症予防のポイント
- 屋外だけでなく、屋内での熱中症に気をつけましょう。
- 外出前に天候や熱中症情報を確認しましょう。
- 水分を持ち歩き、十分な休息を取るようにしましょう。
- 冷却グッズなどを身につけ、暑さに対する工夫をしましょう。
- 周りの人(特に子どもや高齢者)の体調にも注意しましょう。
米軍機目撃情報
総務課 電話番号 0829-30-9100・ファックス番号 0829-32-1059
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。
※市内の航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています
連絡方法 総務課、各支所地域づくり担当まで電話、市ホームページにある「目撃情報調査票」に記入し、ファクスまたは市ホームページ「目撃情報入力フォーム」から。
情報の内容 目撃日時、場所(近くの目標物など)、飛行方向、飛行高度、機数、飛行時の音・機体の特徴など。
水難事故をなくしましょう
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
夏は海や川などに行く機会が増えますが、毎年、各地で水難事故が絶えません。水難事故をなくすため、次のことを心がけましょう。
- 体調が悪いときやお酒を飲んでいるときは水に入らない。
- 危険を示す掲示板がある場所では遊ばない。
- 海や川に出かける際は、特に天候に注意する。
- 絶対に子どもだけで海や川などに行かない、行かせない。
- 大人が同伴する場合でも、子どもから目を離さない。
水難事故を見つけたときの行動
- 大声で助けを求める。
- すぐに119番通報する。
- 自分の安全を確保し、周囲の人と協力して助ける。
いざというときのために応急手当てを身につけておきましょう。近くの消防署へ気軽に問い合わせてください。
マリンレジャーでの事故をなくしましょう
観光課 電話番号 0829-30-9141
7月16日(木曜日)~31日(金曜日)は全国一斉海の事故ゼロキャンペーン期間です。
海水浴、釣り、水上オートバイ、SUP(スタンドアップパドルボート)など、さまざまなマリンレジャーの際は、ルールを守って安全に楽しんでください。
海水浴の主な注意事項
- 監視員のいる指定された海水浴場で泳ぎましょう。遊泳禁止場所で泳いではいけません。
- 行く前に体調と天気予報を確認しましょう。
- 子どもには、ライフジャケットを着用させ、大人は目を離さず、一緒に海に入りましょう。
マリンレジャーの安全情報サイト(ウォーターセーフティーガイド)
花火はルールを守って楽しく安全に遊びましょう
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
夏の風物詩として手軽に楽しむことができる花火は、取り扱いを誤ると火事や火傷などの事故につながりかねません。次のことに十分注意して楽しみましょう。
花火を安全に遊ぶポイント
- 気象条件を考え、風の強い時は花火をしない。
- 周囲に燃えやすいものがなく、広くて安全な場所を選ぶ。
- 子どもだけではなく、大人と一緒に遊ぶ。
- 説明書をよく読み、注意事項を必ず守る。
- 水の入ったバケツを用意し、遊び終わった花火は必ず水につける。
バス車内事故防止のお願い
都市計画課 電話番号 0829-30-9178
走行中のバス車内での事故を防止するため、7月1日(水曜日)~31日(金曜日)に「車内事故防止キャンペーン」を実施します。
バスの走行中に席を離れると、転倒してけがをする場合があります。降りるときは、バスが停留所に着いて扉が開いてから席を立ってください。バスは安全運転に徹していますが、やむを得ず急ブレーキを掛ける場合があります。席に座れないときは、つり革や握り棒にしっかりつかまってください。
納期限 7月31日(金曜日)
固定資産税・都市計画税2期、国民健康保険税1期、介護保険料1期、後期高齢者医療保険料1期、保育料7月、延長保育料7月、留守家庭児童会利用料7月、市営住宅使用料7月、市営住宅駐車場使用料7月、社会福祉施設入所者負担金6月
夜間納税窓口 7月28日(火曜日)
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ
税制収納課
電話番号 0829-30-9111
水道料金納期
納付書での支払いは7月31日(金曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払い猶予に関して相談してください。
7月1日(水曜日)からスマートホンなどのアプリを利用したモバイル決済による、水道料金の支払いが可能となりました。詳しくは水道局ホームページを確認してください。
問い合わせ
水道局お客さまセンター
電話番号 0829-32-2286
News & Information 福祉・介護
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
介護保険の福祉用具購入費と住宅改修費の支給
高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
介護保険には、福祉用具の購入や住宅改修を行った場合にかかった費用の7割~9割を支給する制度があります。
※受領委任払いの登録業者からの購入・改修であれば、初めから1割~3割負担で購入・改修が可能です
対象 要介護・要支援認定を受けている人
福祉用具の購入費の支給
支給対象の品目 ポータブルトイレや入浴補助用具など(車椅子や介護用ベッドは貸与のみ)
※介護保険制度で福祉用具販売事業所の指定を受けている販売店で購入してください。指定以外の販売店で購入したものは、支給の対象とはなりません
支給限度額 1人当たり1年間で、原則9万円(一定以上の所得者は7~8万円)
住宅改修費の支給
支給対象 手すりの取り付け、床の段差解消、床材の変更、扉や便器の取り替えなど
支給限度額 1人当たり原則18万円(一定以上の所得者は14~16万円)
原爆被爆二世の健康診断
保険課 電話番号 0829-30-9160
実施期間 令和3年2月28日(日曜日)(精密検査は令和3年3月10日(水曜日))まで
対象 両親のいずれかが原子爆弾被爆者であり、広島県内に居住する次に該当する人
- 広島被爆 昭和21年6月1日以降に生まれた人
- 長崎被爆 昭和21年6月4日以降に生まれた人
検査費用 無料。ただし、交通費は支給されません。
※精密検査で限度を超えた部分は自己負担になります
申込方法 専用はがきに必要事項を記入し、広島県庁被爆者支援課へ郵送、または広島県庁のホームページから電子申請。
申込締切 令和3年1月31日(日曜日)(消印有効)
※受診希望日の2週間前までに申し込んでください
※新型コロナウイルス感染症の影響により、医療機関などが受け入れを休止することがあります
専用はがき配布場所 市役所1階保険課、各支所市民福祉担当、山崎本社みんなのあいプラザ、大野福祉保健センター、各市民センター
問い合わせ 広島県庁被爆者支援課 電話番号 082-513-3116
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
救急相談センター広島広域都市圏(小児も対応) 電話番号♯7119
つながらない場合は 電話番号(082)246-2000
緊急時は、ためらわず119番へ
看護師が、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。
※相談無料
24時間365日対応
緊急性が低い
- 応急手当の方法
- 適切な医療機関 などをアドバイス
緊急性が高い
すぐに119番へ転送
夜間に子どもが急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
小児救急医療相談電話 電話番号♯8000
つながらない場合は 電話番号(082)505-1399
緊急時は、ためらわず119番へ
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。
※相談無料
毎日19時~翌朝8時対応
7月の休日診療
5日(日曜日)
今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
みずの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 34-3110
12日(日曜日)
大野浦病院 内科 丸石2-3-35 54-2426
河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153
19日(日曜日)
敬愛病院(内科) 内科 大野72 56-3333
たなべ小児科 小児科 平良山手11-11 20-1234
23日(祝日)
廿日市野村病院(内科) 内科 宮内4209-2 38-2111
かとうレディースクリニック 婦人科 阿品3-1-6 36-0135
24日(祝日)
かわごえクリニック 整形外科 宮内1087-1 37-3859
井村眼科医院 眼科 天神5-12 32-7500
26日(日曜日)
かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6 36-1239
令和アイクリニック 眼科 串戸2-20-1 34-1750
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(休憩時間は変更することがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
7月の休日・夜間急患診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~22時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
※耳鼻咽喉科は、新型コロナウイルス感染症の感染対策の観点から休診することがあります
小児科
毎日24時間
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く) 19時~22時30分
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診療
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
広島西医療センター
大竹市玖波4-1-1
電話番号 0827-57-0077
小児科
日曜日、祝・休日 8時30分~17時15分
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
Health and Medical information
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止・延期となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関で来てください
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
とき
17日(金曜日)9時
ところ
串戸市民センター
備考
【1】廿日市マリンコース(廿日市大橋西下経由約8キロメートル)
【2】参加費100円
【3】15日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
とき
20日(月曜日)9時30分(9時15分受け付け)
ところ
中央市民センター
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】17日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
とき
22日(水曜日)9時30分
ところ
吉和支所
備考
【1】田園コース(約4キロメートル)
【2】参加費50円
【3】20日(月曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
ハートビクス
とき
2日(木曜日)14時~15時30分
ところ
西連集会所
備考
【1】ハートビクス運動
講師 松本直子さん
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴、マスク
とき
30日(木曜日)13時~15時30分
ところ
友和市民センター
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
講師 松本直子さん
栄養士 村上美惠子さん
対象 市在住のおおむね40歳以上の人
※循環器疾患などの既往歴がある人は医師に相談後参加してください
【2】飲み物、タオル、運動できる靴、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
8020(ハチマルニイマル)運動達成者を募集します
対象 市在住で、歯科医師が推薦した時点で80歳に達し、自分の歯が20本以上ある人(過去に表彰を受けた人を除く)
募集期間 7月13日(月曜日)~9月11日(金曜日)
※該当する人は、かかりつけの歯科医師へ相談し、歯科医師の推薦を受けてください
※達成者には、推薦を受けた歯科医院から表彰状を渡します
健診の一時中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、集団健診、個別胃がん検診(胃カメラ検査)を一時中止します。
集団健診
中止期間 8月まで
再開予定 9月
個別胃がん検診(胃カメラ検査)
中止期間 7月まで
再開予定 8月
※今後の感染症拡大の状況により、健診の再開が延期または中止となることがあります
特定健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頚がん検診、人間ドックの申し込みは実施予定の日程のみ受け付け中
国民健康保険に加入している40~74歳の人は、特定健診が無料です。対象者には、5月末に「特定健診受診券」(ピンク色)を送付しました。
また、次の人には、乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券を5月末に送付しました。
【乳がん】
昭和54年4月2日~昭和55年4月1日生まれの女性
【子宮頸がん】
平成11年4月2日~平成12年4月1日生まれの女性
※集団健診は11月~令和3年1月の日程を受け付けています
健診の日程など詳しくは、市ホームページを確認、または健診専用電話で問い合わせてください。
問い合わせ・申込先 健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
献血
とき
7月8日(水曜日)9時30分~11時、12時~16時
ところ
廿日市市役所
問い合わせ
保健センター 電話番号 0829-20-1610
※ドナー登録会と合わせて開催します
とき
7月29日(水曜日)13時15分~16時
ところ
佐伯支所
問い合わせ
佐伯支所市民福祉グループ 電話番号 0829-72-1124
禁煙は 体を救う 新ヒーロー
廿日市市内小学生の作品
「健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会 禁煙キャンペーン」募集標語
生活習慣病などの悪化予防に医療機関を受診しましょう
健康推進課 電話番号 0829-20-1610
新型コロナウイルス感染症の影響により、医療機関の受診をためらう状況がありますが、過度な受診控えは生活習慣病の悪化など、健康状態を損なう恐れがあります。また、高血圧や糖尿病などの持病があり、十分な治療を受けていない場合、免疫力が低下することが考えられます。
持病のため定期的な受診や薬の処方が必要な人、子どもの予防接種が必要な場合など、受診に迷ったら、かかりつけ医に相談してください。
医療機関は、皆さんが安心して受診できるよう、感染防止対策を整えていますので、マスクの着用や咳エチケットなどの感染防止をした上で、適切な受診をお願いします。
なお、医療機関によっては、診療時間が変更になっている場合もありますので、指定された時間帯や場所で受診してください。
問い合わせ (一社)佐伯地区医師会 電話番号 0829-20-0030
元気に育て すくすく育て
7月の育児教室、育児相談、身体測定、マタニティスクール、離乳食講座は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、延期または中止の可能性があります。最新情報は、市ホームページ、または「はついく」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児教室【乳幼児と保護者】
とき
10日(金曜日)10時30分~12時
ところ
津田児童館
(佐伯子育て支援センター)
備考
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児の子育てサロン
【2】参加費100円
【3】津田児童館 電話番号 0829-72-2391
とき
28日(火曜日)10時~12時
ところ
津田保育園
備考
【1】わんぱくKIDS
保育園で遊ぼう
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
育児相談【乳幼児と保護者】 (予)は予約が必要です
とき・ところ
- 13日(月曜日)9時30分、10時30分(予) 山崎本社みんなのあいプラザ
- 16日(木曜日)14時~14時15分(予) 吉和福祉センター
- 28日(火曜日)9時30分~10時(予) 津田保育園
- 29日(水曜日)9時30分~11時 大野福祉保健センター
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※津田保育園の育児相談は育児教室と同時開催
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188、ネウボラさいき 電話番号 0829-72-1124、ネウボラよしわ 電話番号 0829-77-2113、ネウボラおおの 電話番号 0829-30-3309
※13日(月曜日)は定員20人(うち栄養相談10人)
身体測定【乳幼児と保護者】
とき・ところ
27日(月曜日)10時~11時 山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】保健師または看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】ネウボラはつかいち 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)
マタニティスクール【妊婦とその家族】
とき・ところ
19日(日曜日)10時~12時 山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】赤ちゃんの接し方とこころのお話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
※要申し込み(定員あり)
※妊婦体験や育児体験もできます。夫(パートナー)もぜひ参加してください
離乳食講座【離乳初期の乳幼児の保護者】
とき・ところ
21日(火曜日)10時~11時30分 山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】基本的な離乳食の作り方や、家族の食事から離乳食を効率よく作る方法を、栄養士から学びます。10倍がゆ・だしの試食や、離乳(食事)に関する疑問・悩みなど、栄養士に相談もできます。
対象 市在住で、これから離乳食を始める人や最近離乳食を始めた人
【3】子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
※要申し込み(定員20組)
ママフレンドの活動紹介
市は、赤ちゃんが産まれた全ての家庭に、市から委嘱を受けた母子保健推進員(ママフレンド)が訪問する「こんにちは赤ちゃん事業」を行っています。
ママフレンドは、予防接種の予診票や子育てに必要な情報を届けに訪問します。活動で知り得た個人情報は必ず守ります。次世代を担う子どもたちが健やかに成長できるよう、出産・育児を通して子育て中の家族を応援しています。
NEWS for KIDS
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
子育て親子のためのオンラインおしゃべり広場
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
スマートホン・パソコンで気軽に相談・交流できるオンライン「おしゃべり広場」を開設しています
開催予定
子育て支援拠点
廿日市子育て支援センター
対象・とき
- 3~5歳児の保護者 7月8日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
- 1~2歳児の保護者 7月15日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
- 0歳児の保護者 7月22日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
定員
各回3人
子育て支援拠点
大野子育て支援センター
対象・とき
- 0歳児の保護者 7月8日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
- 3~5歳児の保護者 7月15日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
- 1~2歳児の保護者 7月22日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
定員
各回3人
子育て支援拠点
佐伯子育て支援センター
対象・とき
- 1~2歳児の保護者 7月1日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
- 0歳児の保護者 7月15日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
- 3~5歳児の保護者 7月29日(水曜日)10時30分~11時(1回30分程度)
※市在住の人が対象です。また、申し込み多数の場合、時間変更など個別に連絡します
※おしゃべり広場以外で、オンラインによる個別相談の希望があれば、相談してください
参加希望の人は、次のメールアドレスへ、申し込み希望日、保護者の名前、子どもの名前と年齢、住んでいる地域を添えて申し込んでください。
- 廿日市子育て支援センター メールアドレス(ikuchan-hatsukaichicity2049@docomo.ne.jp)
- 大野子育て支援センター メールアドレス(ikuchan-hatsukaichicity2050@docomo.ne.jp)
- 佐伯子育て支援センター メールアドレス(ikuchan-hatsukaichicity2051@docomo.ne.jp)
相談してください
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
とき 月~金曜日10時~16時30分(12時~13時を除く)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
佐伯子育て支援センター 電話番号 0829-72-2391
とき 月~金曜日10時~16時(12時~13時を除く)
ところ 津田児童館内
大野子育て支援センター 電話番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時(12時~13時を除く)
ところ 深江保育園内
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開所時間などが変更になることがあります
子育て応援室 電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
とき 月~金曜日13時~17時
- 佐方 0829-32-0858
- 友和 0829-74-0834
- 平良 0829-31-1165
- 津田 0829-72-0952
- 原 0829-38-6135
- 吉和 0829-77-2470
- 宮内 0829-39-0671
- 深江 0829-56-0328
- 宮園 0829-38-6126
- 池田 0829-55-2026
- いもせ 0829-55-2051
- 地御前 0829-36-0273
- 阿品台東 0829-39-0618
- 梅原 0829-54-1559
- 阿品台西 0829-39-0351
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室
電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課
電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課
電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめ110番
電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室
電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189
※記載があるもの以外は、全て土・日曜日、祝・休日を除きます
施設の催し情報
リサイクルプラザ
ところ 宮内3860
(エコセンターはつかいち内)
参加費 各100円
定員 各10人
申込方法 各受付開始日から、はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話 電話番号 0829-20-5300で。
※複数回にわたる講座もあります
牛乳パックを使って椅子づくり
とき
7月3日(金曜日) 13時30分~16時
持ってくる物
牛乳パック24個(1リットル・開いていないもの)、布(横100センチメートル×縦60センチメートル) 物差し、鉛筆、はさみまたはカッター
受付開始日
7月1日(水曜日)
古い布から草履づくり
とき
7月9日(木曜日) 9時30分~12時、13時30分~16時
持ってくる物
物差し、鉛筆、はさみ、洋裁道具
受付開始日
7月2日(木曜日)
草木染め
とき
7月14日(火曜日) 13時30分~16時
持ってくる物
エプロン、手袋
受付開始日
7月7日(火曜日)
和服からリフォーム-作務衣・ベスト作り-
とき
7月22日(水曜日) 13時30分~16時
持ってくる物
ほどいてアイロンをかけた古い和服、はさみ、洋裁道具
受付開始日
7月15日(水曜日)
サンドブラスト 花瓶・ランプ作り
とき
7月30日(木曜日) 9時30分~12時、13時30分~16時
持ってくる物
お気に入りの瓶など
※ランプ作りは別途費用が必要
受付開始日
7月22日(水曜日)
※洋裁道具は、針、糸、裁ちばさみ
木材利用センター
ところ 木材港北5-95
申込方法 木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。
※7月の木工・けん玉教室の実施状況など詳しい内容は、市ホームページを確認してください
図書館
7月の開館時間・休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 22日(水曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 6日(月曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)、22日(水曜日)、27日(月曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 6日(月曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)、22日(水曜日)、27日(月曜日)
7月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
とき 3日(金曜日)、17日(金曜日)【1】10時30分~、【2】11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 11日(土曜日)、25日(土曜日)11時~
対象 乳幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 11日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 25日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
ストーリーテリング
とき 18日(土曜日)11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 5歳~大人
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、変更となる場合があります。
参加方法など最新の情報は、図書館のホームページで確認してください
BOAT RACE 宮島
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 2日(木曜日)、3日(金曜日)、4日(土曜日)、5日(日曜日)、6日(月曜日)第11回ジャパンネット銀行賞
- 9日(木曜日)、10日(金曜日)、11日(土曜日)、12日(日曜日)、13日(月曜日)第10回富士通フロンテックカップ
- 16日(木曜日)、17日(金曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)第8回サッポロビール杯
- 22日(水曜日)、23日(祝日)、24日(祝日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)、27日(月曜日)ルーキーシリーズ第13戦
第6回スカパー!JLC杯
暮らしの相談
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、中止となる場合があります。
最新情報はホームページを確認、または担当部署に問い合わせてください。
事前に予約が必要ですは予約が必要です。(電話予約可)
事前に予約が必要ですがついていない場合は、直接会場に来てください。
電話による相談も可能ですは電話でも相談ができますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です
月・火・金曜日 9時30分~14時30分 市役所2階市民相談室 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
※相談の受け付けは14時まで
弁護士相談
事前に予約が必要です
とき 8日(水曜日)、21日(火曜日)、22日(水曜日) 13時~16時
受付場所 市役所4階経営政策課
問い合わせ・予約先・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121 相談は30分以内
予約開始 2日(木曜日)8時30分~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家など
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
15日(水曜日) 13時~16時 市役所6階602会議室 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
3日(金曜日)、31日(金曜日) 13時~17時 市民活動センター2階
10日(金曜日) 13時~16時 大野東市民センター
1日(水曜日) 13時~16時 大野支所301階議室
9日(木曜日)13時~16時 佐伯支所第2会議室
相続・後見相談
12日(日曜日) 13時~16時 山崎本社 みんなのあいプラザ
年金・労働相談
14日(火曜日) 13時~16時 市役所5階501会議室
行政相談
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
15日(水曜日)13時30分~16時 大野支所301会議室
16日(木曜日)13時30分~16時 市役所6階602会議室
税理士税務相談
事前に予約が必要です
1日(水曜日) 13時~16時 市役所2階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回8月5日(水曜日)
生活困りごと相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日 9時~17時 市役所1階生活福祉課 はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社みんなのあいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
※24日(祝日)除く
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所
とき 第1~3木曜日 13時~16時
大野東市民センター
とき 30日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
とき 7日(火曜日) 13時30分~15時30分
ところ 地御前市民センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
とき 28日(火曜日)13時~16時
ところ 大野支所
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 8日(水曜日) 13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センター「きらりあ」(山崎本社みんなのあいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時15分
ところ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-30-9131
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
消費生活の相談
令和元年度に廿日市市消費生活センターで受け付けた相談は、685件でした。
商品・役務別件数では「商品一般」が最も多く、架空請求に関する相談が53件含まれます。最近は、はがきではなく封書で届く架空請求の報告もあり、注意が必要です。
二番目に多い「デジタルコンテンツ」は、オンラインゲーム、副業サイト、ウイルス対策ソフトなどのトラブル相談です。「健康食品」と「化粧品」は、スマートホンやパソコンからの定期購入契約に関する相談が大半を占めます。
相手が見えないインターネット上の契約は、店に出向かず買い物ができる利便性と引き換えに、表示を読んで検討したり、自身で商品を慎重に選んだりすることが求められます。契約時には商品情報だけではなく、返品解約ルールなどの取引条件もよく確認しましょう。
商品・役務別件数(上位10項目)
区分・相談件数
商品一般 112
デジタルコンテンツ 43
衛生サービス 30
健康食品 29
インターネット通信サービス 28
土地・建物 25
役務その他 24
化粧品 22
移動通信サービス 20
住居品 20
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日
(祝・休日を除く)
9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階
消費生活センター
(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
今こそ、廿日市
#コロナに負けんよぉ
市内の経済活動を早く回復させるため、市と市内産業経済団体などで「廿日市市新型コロナウイルス感染症対策産業振興実行委員会」を立ち上げ、官民を挙げてさまざまな事業に取り組んでいきます。
廿日市市コロナ対策ポータルサイト「今こそ、廿日市」の開設
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者や市民を支援するための制度を分かりやすく紹介しています。また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けている中でも頑張っている事業者や、それを応援する人など、前を向いている人たちを紹介し、見た人が元気になるようなサイトを運営していきます。実行委員会での取り組みを随時発信していきます。
問い合わせ 実行委員会事務局(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021
はつかいち応援プロジェクト
地元の魅力再発見
今こそ、市内に泊まろう
市民の皆さんが市内の旅館・ホテルに宿泊する際に宿泊費の一部を割引する キャンペーンを行います。
対象 市内在住・在勤・在学している人とその同行者4人まで
割引額 1人1泊最大5,000円
期間 9月30日(水曜日)まで
※利用上限に達した場合は終了します
その他 宿泊者限定の再発見ツアーやスタンプラリーもあります
※対象施設などは、ポータルサイトなどに掲載
問い合わせ 実行委員会事務局(市役所観光課内) 電話番号 0829-30-9141
はつかいちプレミアム付き応援チケット
「今こそチケット」発行
販売店舗でのみ使用できる「今こそチケット」を発行します。特産品などが当たるお楽しみ抽選もありますので、応援したい店舗で購入してください。
チケット 1枚1,000円で1,300円分利用可能(各店舗1人5枚まで購入可)
販売期間 7月1日(水曜日)~8月31日(月曜日)
※各店舗の上限に達した場合は終了します
利用期間 7月1日(水曜日)~12月31日(木曜日)
※対象店舗は「今こそチケット販売店」のポスターがある店舗。ポータルサイトにも掲載
問い合わせ 実行委員会事務局(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021
私たちができる支援 ふるさと寄附金でできる新型コロナ感染症対策への支援
問い合わせ シティプロモーション室 電話番号 0829-30-9221
寄附方法
ふるさと寄附金受け付けサイト「ふるさとチョイス」または「さとふる」から申し込むことができます。申し込み画面で、寄附金の使い道として「新型コロナウイルス感染症に関する事業」を選んでください。
※制度上、市民の皆さんにはお礼の品を送付できませんが、寄附金は税額控除の対象になります
人のうごき
前月比
総人口 117,165人 (-6)
男 56,417人 (-3)
女 60,748人 (-3)
世帯 52,624世帯 (-7)
(令和2年6月1日現在、外国人を含む)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 経営企画部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>