本文
2019年3月号 テキスト版
- 特集 仕事も生活も、両方大切だ。仕事と家庭は選ぶもの?
- 4月7日(日曜日)は広島県議会議員一般選挙の投票日です
- 転入・転出・転居手続きの臨時窓口を開設
- 多文化共生の扉
- ―人権啓発シリーズ―しあわせに生きたい No.30
- My Town Topics ―まちのわだい― まちの旬な話題を提供します
- News & Information 講座・イベント
廿日の市
さくらぴあイベント情報
みやじま雛めぐり
春を呼ぶ宮島清盛まつり
廿日市市の歴史と300本の桜並木と蔵元見学
ロマンの小径 桜尾城址コース
はつかいち桜まつり
桜並木にぼんぼりを点灯します
山陽女子短期大学公開講座「高齢者・初心者向けパソコン講座」
宮島水族館イベント情報
権現山・おむすび岩登山
はつかいち朗読劇コンクール
県立広島大学公開講座「誰でもできるサーキットトレーニング」
植木の剪定講習会
近隣市町の情報をお知らせ【神石高原町】春の神石高原マルシェ
近隣市町の情報をお知らせ【東広島市】春の西条・醸華町まつり - News & Information 募集
新規農業経営者育成事業研修生募集
児童館の児童厚生員募集
放課後児童支援員の募集
読書活動推進員の募集
コミュニティ農園入園者募集
カナダへの青少年派遣事業高校生の参加者募集
シルバー会員の募集
平成31年度自衛官の募集
はつかいち平和コンサート2019 合唱団員・オーケストラ団員募集 - News & Information 一般
コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ
市県民税・所得税・復興特別所得税の申告は3月15日(金曜日)までに
サンチェリー・峰高公園多目的広場・佐伯総合スポーツ公園体育館臨時休館のお知らせ
市民活動なんでも相談
家庭系燃やせるごみ有料化に関する説明会・パンフレット配布
4月からあいプラザの愛称が変わります
キャンプ場の利用
春の全国火災予防運動
米軍機目撃情報
都市計画の決定
広島県収入証紙の買い戻し
納期限
水道料金納期 - News & Information 福祉・介護
産前産後期間の国民年金保険料免除
高次脳機能障害講演会
年金生活者支援給付金制度の開始
国民健康保険の手続き
国民年金の手続き - News & Information スポーツ
キッズふれあいサッカー - あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
- 元気に育て すくすく育て
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- はつかいち人vol.38
- 編集後記
- 人のうごき
- 編集・発行
広報はつかいち No.1244 3 March 2019
特集 仕事も生活も、両方大切だ。
仕事と家庭は選ぶもの?
問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136、しごと共創センター 電話番号 0829-30-8405
働き方改革関連法(正式名称:働き方改革を推進するための関連法律の整備に関する法律)が成立し、今年の4月から、時間外労働の上限規制など、段階的に順次施行されることが決まりました。
この法律をきっかけに、さまざまな場所でワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が見直されるようになっています。ワーク・ライフ・バランスとは、年齢や性別に関係なく、誰もが「仕事」と、家庭生活や地域活動、自己啓発などの「仕事以外の生活」を、ライフステージに応じて、自らの希望するバランスで行うことができる状態のことです。仕事と生活のバランスは人によって異なり、「仕事と子育て・介護を両立したい」「学習や趣味に力を入れたい」など、さまざまな状況に応じた多様な選択ができる社会を目指すことがワーク・ライフ・バランスの理念です。
かつて、女性は結婚や出産を機に退職し、家庭に入ることが当たり前でした。しかし、年々、共働き世帯の割合は増加しています。育児や介護などの事情や制約を抱えながら働く人が増えており、男女ともに仕事と家庭の両立が重要になっています。また、生産年齢人口(15~65歳)が減少することが予想される中、人材の確保や多様な働き方が可能な仕組みづくりが企業にとって重要な課題となっています。働き手を取り巻く環境や意識の変化と、自分の生活に合った働き方をしている皆さんを紹介します。
働き手を取り巻く「いま」。
昭和55年以降、夫婦ともに働いている共働き世帯は増加しています。平成29年には、共働き世帯が1,188万世帯、働いている男性と働いていない妻からなる世帯が641万世帯となり、共働きが主流となっています。
また、女性が職業を持つことに対する意識に関して、「子どもができても、ずっと職業を続ける方がよい」と回答した割合が増加しており、最新の平成28年の調査では、男女ともに初めて5割を上回りました。出産後の就業継続を支持する人が増えていることが分かります。
ワーク・ライフ・バランスが実現できる社会へ
人権・男女共同推進課 徳田(とくだ) 久美(くみ) 係長
男女共同参画のまちづくりの推進
市は、性別に関わりなく、家庭・地域・働く場などのあらゆる分野に自らの意思で参画できる元気のあるまちづくりを推進するため、平成17年に「第1次廿日市市男女共同参画プラン」、平成27年に「第2次廿日市市男女共同参画プラン」を策定し、男女共同参画の浸透やワーク・ライフ・バランスの推進などを目標として、現在、さまざまな取り組みを行っています。
平成11年に「男女共同参画社会基本法」ができてから、この20年の間に、女性の社会進出や男性の家事・育児参加が進んできたように思います。
一方、出産後に就業を中断する女性の割合が高いことや、「子育て期」と重なる30・40代男性の長時間労働の問題などがあります。内閣府のデータでは、平成29年の育児休業取得率は、女性が80パーセントを超えているのに対し、男性は約5パーセントです。近年では、育児に加えて介護とのダブルケアの問題も生じています。
これらを解消するため、仕事と家庭の両立を女性だけの問題として捉えるのではなく、長時間労働の常態化や有給休暇が取りづらいなど、これまでの男性中心型の働き方からワーク・ライフ・バランスが取れた生活ができるような働き方への変革に、社会全体で取り組まなければなりません。
市は、男女を問わず、自分の生き方に誇りを持ち、個性と能力が十分に発揮できるまちづくりのため、これまでに次の取り組みを行ってきました。
・学校や市民センターでの子どもを対象としたキャリア教育
・再就職を希望する女性へのセミナーの開催
・父親と子どもの料理教室
・市長・幹部職員・管理職員による「イクボス宣言」
仕事と家庭の両立の取り組みは、家庭だけ、企業だけ、行政だけではできません。これからも、アンケートなどで市民の皆さんの意見をいただきながら、地域まるごとで男女共同参画のまちづくりを進めていきたいと考えています。
しごと共創センター 森川(もりかわ) 美奈代(みなよ) 主任主事
働きやすい職場づくりの支援
しごと共創センターは、国や県、産業経済団体、金融機関、大学、市役所の各部署と連携・協働することで市内の事業者を支援し、「廿日市市産業振興ビジョン」を進めていく役割を担っている組織です。
起業を考えている人の相談を受ける、飲食店と生産者をマッチングする、新たな商品・サービスを開発している事業者を支援するなど、さまざまな支援業務を行っています。最近では、人材不足に悩む事業者と大学などの距離を縮めるための事業にも力を入れています。
また、働きやすい職場づくりを進めることを目的に、ダイバーシティ経営(※)に関するセミナーや、働く人とその家族を対象にした心理学セミナーの開催、社会保険労務士による無料相談会の実施などにも取り組んでいます。
1月には、働きやすい職場づくりに取り組む市内企業の経営者と湯崎英彦(ゆざきひでひこ)広島県知事の公開パネルディスカッション「イクボス推進トークアットマーク廿日市」を行いました。
3月14日(木曜日)には「中小企業のための支援制度説明会」を開催します。この説明会は、国や県、産業支援機関などから、市内事業者が活用できるさまざまな支援制度を紹介します。働きやすい職場づくりにも役立てることができますので、ぜひ参加してみてください。
このように、しごと共創センターでは事業者の皆さんに寄り添った多様な支援を継続して行っていきます。
※ダイバーシティ経営…多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげる経営のこと
中小企業のための支援制度説明会
とき 3月14日(木曜日)17~19時
ところ 商工保健会館
申込方法 しごと共創センターまで電話(電話番号0829-30-8405)またはファクス(0829-30-8406)などで。詳しくは問い合わせてください。
イクメンの声
市役所施設整備課 楠見(くすみ) 範之(のりゆき) さん
育児休業を取得して「お母さん」の大変さを経験することができました
「元々、育休には理解があるつもりだったんですが、自分自身が取ることは考えてもなかったです」と話すのは、平成27年度に育児休業を9カ月取得した楠見さん。育休を取得したきっかけは、生まれてくる子どもが三つ子だと分かったことでした。「自分の両親が遠方で、妻の両親はフルタイムで働いているので、平日の手助けは期待できない」ことから家族と相談して、取得を決意しました。
取得した時期は、子どもが生後2カ月のとき。新しい部署に異動したばかりだったこともあり、「育休は職場の人に負担を強いることになるので、上司や同僚にかなり気を使いました。でも理解を示してくださったので助かりました」と話しました。
取得期間中の過ごし方に関して、「分担とかではなく、2人でやっと親1人分というか。3人いると、ミルクでも1日に24回あるんですよ。妻の仕事とか夫の仕事とかいってる場合じゃない。睡眠も1時間まとまって取れることはないので、体力がある方が何とか起き上がってミルクをあげてました」などの苦労話を語りました。
「取得して感じたのは、世の中のお母さんはこんなに大変なのかということ。お母さんの大変さが分かったのは良かったと思います」。育休復帰後も、分担制ではなく、2人で育児をしています。
働き方は、ひとつじゃない。
子どもとの時間を大切にするため、トラックドライバーに挑戦
上田(うえだ) 愛美(まなみ) さん 株式会社高宮運送ドライバー
宮内工業団地にある(株式会社)高宮運送は、女性にとって働きやすい環境を整えるため、企業主導型の保育園の設置や、県が行う運輸業の就職面接会への参加など、さまざまな取り組みを行っています。
ここでトラックドライバーとして働いている、上田愛美さんからお話を伺いました。
派遣会社と同じ希望で
子どもがまだ小さく、時間に融通が利く派遣会社で働いていることを知っていた上田さんの友人が、(株式会社)高宮運送を紹介してくれたことが、この仕事を始めたきっかけだったと言います。
上田さんは、社長との面談で「土日祝休み、9時~17時でも大丈夫ですか」とこれまでの勤務形態と同じ希望を伝えたところ、快諾を得て、昨年の4月に入社されました。
未経験からのスタート
入社してから初めてトラックに乗ったという上田さん。道路交通法の改正で、運転免許の取得時期によって運転できる車の大きさが異なりますが、上田さんは「車両総重量8トン未満、最大積載量5トン未満」の普通自動車免許を所有していたため、新たな免許を取得することなく、4トントラックまで運転することができました。上田さんは、会社の約3週間の研修を経て、現在、2トントラックを運転し、生鮮食品や病院食、弁当など、配送先によってさまざまな食品を運んでいるそうです。
また、手積み・手降ろしの作業はほとんどなく、でき上がった荷物をカゴ台車などで積み込むため、女性や力があまりない人でも無理せず働くことができていると上田さんは話します。
子育てとの両立
介護や育児など、家庭の事情も理解してもらえる会社のため、休みも取りやすいと、小学2年生と6歳の女の子がいる上田さんは言います。「先日も参観日と、下の子が4月から小学校に通うので入学説明会で休ませてもらいました」。子どもが熱を出したときや学校から呼び出しがあったときなど、緊急の事態があった場合も、休みを取ることができるそうです。
シフトも4時間から組むことができ、希望の時間になるように配送先を組み合わせて働くことが可能だと話します。
ドライバーを目指す女性へ
「子育てしている人にとって、トラックドライバーは就職先として視野にない業種だと思います。子どもがいても働くことができるので、ぜひ女性にも入ってきてほしいです」と、上田さんから仕事に悩む女性へメッセージをいただきました。
同席していただいた大津幾多郎(おおつきたろう)取締役経営企画室長は「お子さんが、どれだけお母さんが頑張っているのか知ることは良いと思います。職場体験のように、親がどういう仕事をしているのか、見てもらう機会を作ることができれば」と話しました。
自分のやりたいことと子育てを考え、フリーランスで活動
洲上(すのうえ) 聖子(せいこ) さん イラストレーター・デザイナー など
結婚・出産を機に
ペンと透明水彩で描かれたイラストを机の上に広げて話してくれたのは、イラストレーターでデザイナー、ライター、イベントコーディネーターとしても活動している洲上聖子さん。元々は会社勤めをしながら絵画制作を行い、展示や絵画教室などをしていましたが、結婚と出産を機に、自分の本当にしたいこと、子育てとの両立を考え、フリーのイラストレーターを始めました。
転機は「ななづくし」の発行
よく宮島にスケッチに通っていた洲上さんは「宮島にいる面白い人たちを紹介したい」と思いを募らせ、平成27年に小冊子「ななづくし」を発行しました。
転機となったのは、宮島口にあるお店「みやじまぐちの思い出SHOP epilo」にななづくしを置いてもらえたことで、オーナーの佐藤緑(さとうみどり)さんと出会ったこと。佐藤さんから「宮島のお店をよく知っているのでコーディネーターの仕事をしてみないか」と依頼を受けたのが、幅広い仕事を請け負うきっかけとなりました。現在は、地域の賑わいを活気づける、宮島口商店街の「みやじまぐちそぞろあるきマルシェ」のイベントコーディネーターとしても活動しています。「イラストレーターをしているだけでは出会えない、いろんな人に出会えるので楽しいです」。
子育てとの両立
小学3年生と4歳の男の子を育てている洲上さん。「ずっと子どもがいて当たり前の環境でやっているので、あまり大変と感じたことはありません」。日中はなるべく家事をしないように心掛け、打ち合わせやイラストなどの仕事を行うそうです。子どもが帰ってきた夕方から、掃除や洗濯などの家事を行い、夜に残りの仕事をすることもあるそうですが、在宅で仕事をするからこそ、スケジュール管理をしっかりされていました。
モチベーションの秘訣
家にいるだけでは感じられない、社会とのつながりを感じられること、「ありがとう」と言われると自分でも人の役にたつことができたと思うことができるのが洲上さんのモチベーションにもつながるそうです。
新たに、ライターのイソナガアキコさんと「本と人の『あいだ』をつくる」をコンセプトに「あいだproject」という活動を始めました。第1弾として、はつかいち市民図書館で「本と本屋と図書館の未来予想図」を開催します。(関連記事:26ページ)
TOPIC 1 湯崎知事と同盟メンバーが対談「イクボス推進トークアットマーク廿日市」
1月21日に、湯崎知事とイクボス同盟ひろしまに加盟している市内3社の経営者・管理職による「イクボス推進トークアットマーク廿日市」が中央市民センターで行われました。
誰もが生き生きと働ける職場環境づくりのため、各社の取組事例の紹介やディスカッションを交えながら、今後の自社の展望を語りました。
- デリカウイング株式会社 細川匡 代表取締役会長
「『Happy Together』を実現できる社会に」 - 株式会社高宮運送 高宮徳和 代表取締役
「未経験ママドライバーの育成に取り組みたい」 - 特定非営利活動法人キッズNPO 吉本卓生 理事長
「ここで一生働き続けたいと思える職場に」
TOPIC 2 広島県わーくわくママサポートコーナー「職場体験プログラム」を市で初開催
1月21日~28日の間で、5日間のワーキングママ体験ができる「職場体験プログラム」が廿日市市で初めて開催されました。
職場体験プログラムを実施した「わーくわくママサポートコーナー」とは、広島県が広島市中区に設置している、働くことを希望する女性の相談コーナーです。家族とのコミュニケーション講座やビジネススキルアップ研修などの3日間のあいプラザでの研修と、実際に企業で就業体験する2日間のインターンシップで構成されたプログラムに、4人の女性が参加しました。インターンシップ先の株式会社高宮運送で事務体験をした吉田めぐみさんは「子どもが4月から幼稚園に通うので、朝と夜の家事や子どもの様子などを試せたらと参加しました。久しぶりにテキパキと仕事される空間に入り、良い刺激を受けました」と話しました。
特集 仕事も生活も、両方大切だ。―終わり
4月7日(日曜日)は広島県議会議員一般選挙の投票日です
問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9101
佐伯支所(選挙担当) 電話番号 0829-72-1111
吉和支所(選挙担当) 電話番号 0829-77-2112
大野支所(選挙担当) 電話番号 0829-30-2005
宮島支所(選挙担当) 電話番号 0829-44-2000
4月7日(日曜日)に、広島県議会議員一般選挙(廿日市市選挙区)が行われます。
暮らしにつながる大事な選挙です。皆さんそろって投票しましょう。
選挙の日程
立候補受付 3月29日(金曜日)
期日前投票 3月30日(土曜日)~4月6日(土曜日)
投票・開票 4月7日(日曜日)
選出する議員の数
廿日市市選挙区 2人
選挙権がある人
年齢など 平成13年4月8日以前に生まれ、日本国籍を有する人
住 所 平成30年12月28日以前に本市に転入の届け出をし、引き続き市内に住んでいる人
本市から県内の他市区町に転出した人
引き続き広島県内に住所がある人は、本市の元の住所地の投票所で投票できます。この場合、いずれかの市区町の市民課(住民課など)が発行する「引き続き住所を有することの証明書」を投票の際に提示するか、投票所の投票管理者から「引き続き住所を有することの確認」を受ける必要があります。
平成30年12月29日以降に県内の他市区町から本市に転入の届け出をした人
転入前の市区町の選挙人名簿に登録されている人は、原則、名簿登録地での投票となります。名簿登録地の市区町の選挙管理委員会に問い合わせてください。
なお、名簿登録地で投票するときは、いずれかの市区町の市民課(住民課など)が発行する「引き続き住所を有することの証明書」を投票の際に提示するか、投票所の投票管理者から「引き続き住所を有することの確認」を受ける必要があります。
※平成30年12月29日以降に県外から転入した人や、投票日までに県外に転出した人は投票できません
選挙のお知らせはがきを送ります
投票の日時・場所などを記載した「選挙のお知らせはがき」を、3月末~4月初めに郵送します。記載事項を確かめ、投票するときに持って来てください。
はがきを忘れた場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
投票所・投票時間
投票所および投票時間は、広報はつかいち平成31年4月号に掲載予定です。また、「選挙のお知らせはがき」にも掲載しています。
点字投票や代理投票もできます
目が不自由な人は点字投票ができます。手が不自由などのため、自分で字が書けない人は代理投票ができます。投票所の職員に申し出てください。
不在者投票
指定病院などでの不在者投票
一定規模以上で、不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院などの職員に申し出てください。
滞在先での不在者投票
選挙期間中、出張などで市外に滞在している場合、廿日市市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。日数がかかるので、早めに手続きをしてください。
郵便などによる自宅での不在者投票(郵便投票)
法で定める重度の障がいなどがある人は、選挙管理委員会に投票用紙を請求すれば、郵便などで自宅から投票できます。
投票用紙の請求期限
4月3日(水曜日)
※投票用紙の請求には「郵便等投票証明書」が必要です。「郵便等投票証明書」の申請は、常時受け付けているので、早めに選挙管理委員会で手続きをしてください
希望者に選挙公報を郵送します
新聞を購読していない世帯などで選挙公報が届かない場合は、郵送で個別に送ります。希望する人は、選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
期日前投票を利用してください
投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、期日前投票ができます。
期日前投票をするときは、「期日前投票宣誓書」への記入が必要です。期日前投票所で指定の用紙に記入することもできますが、選挙のお知らせはがきの裏面に掲載している「期日前投票宣誓書」に、あらかじめ必要事項を記入して持参すると、投票の受け付けが早く済みます。期日前投票をする場合は活用してください。
期日前投票所※土曜日、日曜日も投票できます
廿日市市役所7階会議室・佐伯支所・吉和支所・大野支所・宮島支所
期間 3月30日(土曜日)~4月6日(土曜日) 8時30分~20時
ゆめタウン廿日市2階 廿日市市民ホール
期間 3月30日(土曜日)~4月6日(土曜日) 10時~20時
※「期日前投票宣誓書」には、氏名・生年月日のほか、選挙当日に投票できない理由で該当するものにチェックを入れてください
転入・転出・転居手続きの臨時窓口を開設
問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9134・9135
とき
3月30日(土曜日)、4月6日(土曜日) 9時~15時
ところ
市役所1階 市民課
転入・転出・転居が集中する3月下旬と4月上旬の土曜日に臨時窓口を開設します。
臨時窓口で受け付けるのは、市民課で扱う業務のみです。他機関への問い合わせや確認が必要な業務は、手続きができない場合があります。内容によっては再度来庁が必要な場合もあるため、詳しくは平日に電話などで問い合わせてください。
開設する窓口業務(次の業務以外は、市役所閉庁のため行っていません)
問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9134、電話番号 0829-30-9135
- 転入、転出、転居、印鑑登録などの受け付け
※海外からの転入は取り扱いできません - 住民票の写し、戸籍謄抄本、印鑑登録証明書などの交付
※広域交付の住民票は交付できません - マイナンバーカードの交付(交付場所が本庁指定の人のみ)
※交付場所が、佐伯・吉和・大野・宮島支所の人は、来庁予定日の10日前までに各支所に連絡の上、交付場所の変更手続きをしてください
※交付時に交付通知書、通知カード、本人確認書類が必要です。詳しくは、交付通知書を確認してください - 一般旅券の交付(申請の受け付けはできません)
住民異動に関する主な手続き
届け出は原則、本人か世帯主が、本人確認ができるもの(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)を持参して手続きしてください。
※本人か世帯主以外による届け出は、委任状が必要です
転入届 廿日市市に引っ越してきたとき
届け出期間
転入した日から14日以内
手続きに必要なもの(該当するもののみ)
前住所の市区町村が発行した転出証明書、在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード、通知カード、住民基本台帳カード、印鑑
転出届 他の市区町村へ引っ越すとき
届け出期間
転出の前
手続きに必要なもの(該当するもののみ)
印鑑登録証(市民カード)、印鑑
※海外へ転出する場合はマイナンバーカード、通知カードも必要
転居届 廿日市市内で引っ越しをしたとき
届け出期間
転居した日から14日以内
手続きに必要なもの(該当するもののみ)
在留カード、特別永住者証明書、マイナンバーカード、通知カード、住民基本台帳カード、印鑑
世帯変更届 世帯主や世帯構成が変わったとき
届け出期間
変更があった日から14日以内
手続きに必要なもの(該当するもののみ)
印鑑
※転入届は前住所地で事前に手続きが必要です
※戸籍に関する届け出、埋火葬許可・火葬場使用許可の業務は時間外窓口(防災センター)で受け付けます
※住所変更前に戸籍の届け出をした人は、受理証明書などが必要な場合があります
※印鑑はゴム製不可
多文化共生の扉
問い合わせ 協働推進課 電話番号 0829-30-0201
フィリピンの卒業式
フィリピンの卒業式は3月に行われます。フィリピンの学制は、幼稚園1年、小学校6年、高校6年となっており、日本の中学校にあたる部分がありません。卒業式は、小学校と高校の段階で行われ、日本の中学3年生にあたる学年は、卒業証書の代わりに修了証明書を受け取る「昇格式」に参加します。
卒業式はとても厳かで、張り詰めた会場の空気は、卒業の重みを実感させます。小学校や高校の卒業生の服装は、女子は白のドレス、男子は黒のズボンとポロシャツです。幼稚園の女児は好きな色のドレスを作るなど、工夫をしています。大学生は黒いマントに四角形のつばが付いた帽子をかぶりますが、自分の学校の色で作られたガウンや、フォーマルな服装、パーティー用の服装の人もいます。
卒業式は、保護者と卒業生の2列行進で始まります。行進は二手に分かれ、それぞれ所定の位置に着きます。国歌斉唱や礼拝堂挨拶の後、著名人や地元の成功者などの話へ続きます。卒業生が起立し、校長の挨拶、政府機関の代表者による閉会宣言で式を閉じた後、卒業生は卒業証書を授与されます。
式では、6年生と12年生の成績上位3人の生徒が保護者と登壇し、校長から保護者に金、銀、銅のメダルが手渡され、保護者が生徒本人にメダルを掛けます。卒業式は生徒や学生にとって、人生で最高の宝です。卒業生は、学校で学び、経験したこと、教員や保護者などへの感謝の気持ちを抱き、社会人としての自覚、責任を持つようになります。卒業式は、人間を一回り大きく成長させ、生徒たちは学問の大切さを実感することでしょう。
多文化共生相談員 竹下理恵(たけしたりえ)さん
外国語で相談対応ができる「多文化共生相談員」を配置しています。
とき すべて9時~16時
中国語 火・木曜日 陳琳(ちん・りん)相談員
タガログ語・英語 水・金曜日 竹下理恵相談員
ところ 市民活動センター
内容 生活情報の提供、市役所や学校、保育園での手続きなどの相談や通訳。
―人権啓発シリーズ―しあわせに生きたい No.30
編集・発行 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136・ファックス番号 0829-32-1059 平成31年3月発行
70周年の節目に―
皆さんは、「世界人権宣言」を知っていますか。世界人権宣言は、平成30年12月で採択70周年を迎えました。
私たちは、人と人との関わりの中、平和に過ごしています。それは、普段の生活の中でお互いを信頼して生きているからだと思います。
普通にあいさつをし、普通にあいさつを返す。この何気ない生活の中の行為そのものに、幸せがあるわけです。
こんな風に考えると、私たちの周りにはもっとたくさんの幸せの種があります。皆さんは、どのような種を見つけることができるでしょうか。そして、その種を育み、周りの人に、そして、次代に伝えることができたら大変すばらしいことだと思いませんか。
あなたの伝える幸せの種は、芽を出し、降り注ぐ雨や日の光の中、花を咲かせ、実を結び、世界に広がっていくと思います。
ぜひ、世界人権宣言を読んでみましょう。
世界人権宣言30条
世界人権宣言では、すべての人が生まれながらに持っている自由と権利がうたわれています。
30の条文を表したアイコンは、世界人権宣言70周年を記念して、国際人権高等弁務官事務所(OHCHR)によって作られました。
第1条
すべての人は、生まれながらにして自由で平等です。
第2条
人種、皮膚の色、性、言語、宗教、意見の違い、出身、地位などによって差別されることなく、みな同じ権利があります。
第3条
生命、自由、身体の安全の権利があります。
第4条
奴隷にされることを禁止します。
第5条
拷問や非人道的な屈辱的な扱いを受けることはありません。
第6条
法の下で、人として認められます。
第7条
法の下に平等で、差別に対して保護を受ける権利があります。
第8条
法律で守られている基本的な権利を侵害されたら、裁判によって救済される権利があります。
第9条
不当な理由で捕えられたり、閉じ込められたり、追放されたりすることはありません。
第10条
公平な裁判所で公正に公開された審理を受ける権利があります。
第11条
裁判で有罪となるまでは、無罪とみなされる権利があります。また、犯罪後に作られた法律で重い罰を受けることはありません。
第12条
自分の暮らしや家族などのプライバシーを干渉され、攻撃されることはありません。
第13条
国内では自由に移動し、住むことができます。また、自分の国に帰る権利があります。
第14条
迫害を免れるため、他国に避難する権利があります。
第15条
国籍をもち、それを変更する権利があります。
第16条
結婚し、家庭をつくる権利があります。結婚は、当人同士の合意でのみ成立します。家庭は、社会および国の保護を受ける権利があります。
第17条
財産を持つことができます。好き勝手に、財産を奪われることはありません。
第18条
思想、良心、宗教の自由があります。
第19条
自由に意見をもち、伝え、表現する権利があります。情報を受ける権利があります。
第20条
集会や団体を作る権利があります。
第21条
政治に参加する権利があります。選挙は、正しく、平等に行わなければなりません。
第22条
社会保障を受ける権利があります。また、国の力に応じて豊かに生きていく権利があります。
第23条
職業を自由に選択し働く権利があります。同等の勤労に対しては、同等の報酬をもらう権利があります。
第24条
労働時間を制限し、休息する権利があります。
第25条
十分な生活水準を保ち、生活に困ったときは、保障を受ける権利があります。母と子は特に保護を受けることができます。
第26条
教育を受ける権利があります。
第27条
文化生活に参加し、科学の恩恵にあずかる権利があります。
第28条
この宣言が実現される世界を作る権利があります。
第29条
わたしたちは、すべての人の自由と権利を守り、豊かな社会をつくるための義務を負っています。
第30条
この宣言の権利や自由は、他の人の権利や自由を破壊するために使ってはなりません。
世界人権宣言70周年
世界共通の財産と希望を次世代につなぐ―
Q1 「世界人権宣言」は、いつ、どこで生まれたのですか?
A 「世界人権宣言」は、1948年12月10日にフランス・パリで行われた第3回国際連合総会で採択されました。多くの議論を経た後、賛成48、反対0、棄権8で世界の多くの支持を得て採択されました。
Q2 「世界人権宣言」はなぜできたのですか?
A 20世紀に起きた2つの世界大戦で多くの人命が奪われ、人権が踏みにじられるような出来事も多く発生しました。この反省から生まれた国際連合(1945年設立)は、世界の平和や諸国間の友好関係を発展させるとともに、人権と基本的自由を守るために国同士で協力していこうという目的を掲げました。「世界人権宣言」はこうした考えのもと、採択されました。
Q3 「世界人権宣言」の内容はどんなものですか?
A 「あらゆる人と国が達成すべき共通の基準」として採択された世界人権宣言は、前文と30の条文から成り立っています。宣言には、
1.市民的・政治的権利
法の下の平等、思想や表現の自由など
2.経済的・社会的・文化的権利
教育を受ける権利、労働に関する権利、人間らしい生活をする権利など
が、うたわれています。
Q4 「世界人権宣言」が採択された後どうなりましたか?
A 「世界人権宣言」の採択後は、法的拘束力のある条約が次々と採択されています。
- 国際人権規約(1966年)
- 人種差別撤廃条約(1965年)
- 女子差別撤廃条約(1979年)
- 児童の権利条約(1989年)
- 障害者権利条約(2006年)など
現在、「世界人権宣言」の精神は、世界の多くの国々の憲法や法律に取り入れられています。
Q5 「人権デー」や「人権週間」とは何ですか?
A 「世界人権宣言」が採択された2年後に、国際連合は12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と定めました。
日本では、1949年に毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日~10日)を「人権週間」と定め、全国各地で人権に関するさまざまなイベントが開催されています。廿日市市では、人権フェスタで講演会や映画上映会などを行い、人権啓発パネル展示を行っています。
あなたの声を聞かせてほしい
さまざまな人権問題に関して、問い合わせ窓口を設けています。
少しでも、気になることや心配なことがあれば、気軽に連絡してください。
※記載があるもの以外はすべて、祝・休日、年末年始を除く
子どもの相談窓口(いじめ、体罰、虐待など)
子どもの人権110番(全国共通・無料)
(0120) 007-110
月~金曜日8時30分~17時15分
子どもの人権SOS-eメール
パソコンから「インターネット 人権相談」で検索
携帯電話やスマートホンでも相談できます。
市役所子育て応援室
電話番号(0829) 30-9129
月~金曜日8時30分~17時15分
広島県西部こども家庭センター
電話番号(082) 254-0381
月~金曜日8時30分~17時15分
外国人の相談窓口(日常生活での困りごとなど)
ひろしま国際センター(外国人相談窓口)
(0120)783-806
※携帯電話・PHSからはかかりません
携帯電話から 電話番号(082)541-3888
木曜日10時~12時、13時~16時
市役所協働推進課(市民活動センター内)
電話番号(0829)30-0201
中国語(中文) 火・木曜日9時~16時
タガログ語(Tagalog)、英語(English) 水・金曜日9時~16時
外国語人権相談ダイヤル
電話番号(0570)090-911
月~金曜日9時~17時
高齢者の相談窓口(生活での困りごとなど)
地域包括支援センターはつかいち
電話番号(0829)30-9158
地域包括支援センターさいき
電話番号(0829)72-2828
地域包括支援センターおおの
電話番号(0829)50-0251
社会福祉法人佐伯さつき会
よしわせせらぎ園
電話番号(0829)77-2377
社会福祉法人いもせ聚楽会
宮島ふれあい
電話番号(0829)44-0250
すべて月~金曜日8時30分~17時15分
障がいのある人の相談窓口(障がいに関する困りごとなど)
障がい福祉相談センター(きらりあ)
電話番号(0829)20-0224
ファクス番号(0829)20-0225
月~金曜日9時~17時
市役所障害福祉課
電話番号(0829)30-9128
ファクス番号(0829)31-1999
月~金曜日8時30分~17時15分
LGBTに関する相談窓口
エソール広島
電話番号(082)207-3130
土曜日10時~16時
女性に関する相談窓口(配偶者やパートナーからのDVなど)
広島県西部こども家庭センター(配偶者暴力相談支援センター)
- 女性・DV相談
電話番号(082)254-0391
月~金曜日10時15分~17時
- 休日・夜間電話相談
電話番号(082)254-0399
月~金曜日17時~20時
土・日曜日、祝日10時~17時
エソール広島
- 一般電話相談
電話番号(082)247-1120
月・火・木・金・土曜日10時~16時
- デートDV電話相談
電話番号(082)247-1120
第1・3土曜日13時~16時
市役所子育て応援室
電話番号(0829)30-9129
月~金曜日8時30分~17時15分
女性の人権ホットライン(全国共通)
電話番号(0570)070-810
月~金曜日8時30分~17時15分
性被害ワンストップセンターひろしま
電話番号(082)298-7878(毎日24時間)
その他の相談窓口(人権に関する困りごとなど)
みんなの人権110番(全国共通)
電話番号(0570)003-110
月~金曜日8時30分~17時15分
広島法務局廿日市支局
電話番号(0829)31-2164
月~金曜日8時30分~17時15分
廿日市人権擁護委員協議会
電話番号(0829)31-2165
火・金曜日9時~16時
犯罪被害者等支援窓口 広島被害者支援センター
電話番号(082)544-1110
月~土曜日、第1・3日曜9時~17時(8月13日~16日除く)
My Town Topics ―まちのわだい― まちの旬な話題を提供します
トップアスリート交流
アスリートが津田小を訪問 ホッケーの楽しさを伝える
1月22日、女子ホッケーチーム、コカ・コーラレッドスパークスの選手4人が津田小学校を訪問し、6年生22人と交流しました。児童たちは、選手からホッケーのルールやスティックの使い方、シュートの打ち方などを教わり、最後はミニゲームを行って交流を楽しみました。児童からは「最初は難しくてできないと思ったが、練習を重ねて最後に試合で点を取れてとても嬉しかったです」「ホッケーの楽しさを知ることができました」などの感想がありました。
選手からパスの出し方やシュートのコツを教えてもらいました
新成人と市長の市政懇談会
次世代から見たまちづくり 新成人と意見交換
1月27日、市役所で新成人と市長の市政懇談会を開催しました。
「このまちのためにやってみたいこと」をテーマに意見交換を行い、新成人の皆さんからは「地元食材を使った商品開発」や「中山間地域に人を呼び込み、市全体の活性化へとつなげていく」など、さまざまな視点からまちづくりへの提案が出ました。
市ホームページに懇談会の会議録を掲載していますので、ご覧ください。
池田保育園
宮工生が屋外トイレを製作 現場での実作業を学ぶ
宮島工業高等学校建築科の3年生6人が、卒業に向けた課題研究として、池田保育園の園児が使用する屋外トイレの、木造の建て方作業を行いました。同科の角屋俊徳(かくやとしのり)先生は「卒業のためだけではなく、依頼をもとに地域の課題を解決しながら製作していく、現場の様子を学んでほしい」と話しました。製作に携わった田丸絵里(たまるえり)さんは「柱が土台に対して垂直に立つよう下げ振りを使用し丁寧に作業しました」と、製作にあたって工夫した点を話してくれました。
電動ドリルで丁寧に屋根の部材にビスを打ち込みトイレの屋根を施工しました
はつかいちエネルギークリーンセンター
宮工生が新ごみ処理施設のベンチと本棚を製作
2月7日、宮島工業高等学校インテリア科の3年生25人が作製したベンチ9脚と本棚1台が、はつかいちエネルギークリーンセンターに納品されました。木材が多く使用されている施設の内装に合わせ、また、廃棄物処理施設であることから環境にやさしいようにと、ベンチと本棚には杉の集成材を使用。釘を使わない「組接ぎ」という技法を用いました。製作に携わった平田英士(ひらたえいじ)さんは「長く使っていただけたら嬉しいです」と話してくれました。
完成したベンチと本棚をはつかいちエネルギークリーンセンターに搬入しました
中山間地域バス再編運行開始記念式典
佐伯・吉和地域を走るバス 新しい運行で利便性向上
中山間地域のバス路線を再編し、1月28日に運行を開始したことを記念して、2月3日、さいき文化センターで記念式典を行いました。
式典には多くの人が来場し、津田保育園の園児による歌とダンスや広島修道大学生によるバス利用促進策の提案発表が行われ、駐車場内に整備されたバスロータリーや待合施設、バス車両の見学会が実施されました。原田副市長は「くらしを守るバスとして、皆さんに親しまれるよう努めていきます」と話しました。
佐伯・吉和地域を走るさくらバスの新しい車両の前で、テープカットを行いました
アジアトライアスロン選手権招致委員会
鉄人が競う国際大会 2020年の開催に向けて
2月8日、「ASTCアジアトライアスロン選手権2020廿日市」の招致に向けて、第1回招致委員会が行われました。委員会では、選手権コースの案や今後のスケジュールなどを説明し、大会招致に向けての取り組みや、機運醸成に関する意見交換が行われました。招致委員長に就任した眞野(しんの)市長は「今後、この選手権を見た若者が、日の丸を背負って世界を舞台に活躍する姿が見られることを願っています」と、招致活動への意欲を語りました。
市役所周辺を利用した選手権コース案などを協議しました
News & Information 講座・イベント
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
とき
3月20日(水曜日)8時~11時30分
ところ
廿日市市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
さくらぴあイベント情報
さくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
広島ビッグバンドフェスティバルHot Wave in さくらぴあ
アマチュア・ビッグバンドによるゴージャスな音の競演です。
とき
4月14日(日曜日)12時30分開演(12時開場)
ところ
さくらぴあ大ホール
入場料
全席自由 一般(18歳以上)1,000円、小・中・高校生500円
※未就学児無料
チケット発売中
来生(きすぎ)たかお Stand Alone 2019―Acoustic Tracks―
「夢の途中―セーラー服と機関銃―」「セカンド・ラブ」「シルエット・ロマンス」など、多くのヒット曲を生み出した日本屈指のメロディーメーカー。珠玉の名曲を贈るソロライブです。
とき
5月12日(日曜日)15時30分開演(15時開場)
ところ
さくらぴあ大ホール
入場料
全席指定 6,500円
※未就学児の入場不可
チケット発売中
みやじま雛めぐり
観光課 電話番号 0829-30-9141
宮島の旧家に伝わるお雛さまを島内各所で展示します。
とき
3月21日(祝日)~4月3日(水曜日)(場所により時間は異なります)
ところ
宮島島内各所
問い合わせ
宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
春を呼ぶ宮島清盛まつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
平安時代に宮島の繁栄の基礎を築いた平清盛公をしのび、華やかな平家一門の嚴島神社参詣行列を再現します。
とき
3月24日(日曜日)13時~15時30分
ところ
宮島桟橋~嚴島神社~清盛神社
※稚児は嚴島神社まで
※雨天時は嚴島神社内のみで実施
問い合わせ
宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
廿日市市の歴史と300本の桜並木と蔵元見学
観光課 電話番号 0829-30-9141
住吉堤防敷の300本の桜並木を見た後、蔵元見学で試飲(成人のみ)をお楽しみください。
とき
3月28日(木曜日)9時~13時(小雨決行)
集合場所
JR廿日市駅(北口)
解散場所
JR廿日市駅(南口)
定員
35人
参加費
700円(保険代、資料代)
問い合わせ・申込先
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
ロマンの小径 桜尾城址コース
観光課 電話番号 0829-30-9141
市の木「桜」を楽しみながら、隠れた名所や旧跡を散策しましょう。
とき
4月4日(木曜日)9時~15時(小雨決行)
集合場所
JR廿日市駅(北口)
解散場所
JR廿日市駅(南口)
定員
50人
参加費
500円(保険代、資料代)
問い合わせ・申込先
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
はつかいち桜まつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき
4月7日(日曜日)9時30分~16時30分(雨天決行)
ところ
昭北グラウンド
ステージ
オープニングセレモニー、山陽女学園バトン&マーチングバンド、キャラクターショーなど
出店ひろば
特産品販売、ご当地グルメ販売、イベント広場、けん玉、お茶席(野点)など
体験コーナー
ヨットクルージング(会場内で受け付け)、アーチェリー、工作教室など
※会場周辺は混雑しますので、公共交通機関を利用してください
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
桜並木にぼんぼりを点灯します
観光課 電話番号 0829-30-9141
住吉堤防敷の桜並木に、今年もぼんぼりを点灯します。
ごみは各自で持ち帰るなど、マナーを守って花見を楽しんでください。
点灯期間
3月22日(金曜日)~4月8日(月曜日)18時~21時
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
山陽女子短期大学公開講座「高齢者・初心者向けパソコン講座」
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
エクセルを使った家計簿作りを通して、パソコンの操作方法と活用法を学びます。
※パソコンの持ち込みは不要
とき
3月19日(火曜日)10時~12時
ところ
山陽女子短期大学
対象
高齢者またはパソコン初心者で、ローマ字入力ができる人
講師
山陽女子短期大学 章(しょう)志(し)華(か)さん
定員
25人(申し込み多数の場合、抽選)
※昨年開催した講座とほぼ同じ内容です。昨年受講した人も申し込み可能ですが、今回初めて受講する人を優先します
申込方法
往復はがきの往信裏面に「山陽女子短期大学パソコン講座 受講希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、ファクス番号(持っている人)、返信宛名面に受講希望者の住所、氏名、様を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所生涯学習課
申込締切
3月8日(金曜日)(必着)
宮島水族館イベント情報
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
企画展「Touch! Touch! Touch!+ノゾクダケ」
ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)とのふれあいや、アクリル板を取った水槽で生きものの観察を楽しめる体験型の特別企画展です。
とき
3月9日(土曜日)~5月6日(祝日)
※入館料が必要です
みやじマリンクラブ
毎月第3土曜日に、飼育員による水族館ガイド「みやじマリンクラブ」を行っています。3月のテーマは「いやしの海」です。
とき
3月16日(土曜日)16時~16時30分
定員
30人
※当日15時45分までに年間パスポート作成コーナーで予約をしてください
※入館料が必要です
第1回干潟の観察会
嚴島神社・水族館沖の干潟でカニやエビ、貝などの観察をとおして干潟の役割を学びましょう。
とき
4月20日(土曜日)13時~15時50分(小雨決行、荒天中止)
対象
小学生以上の子どもと保護者
定員
30人(申し込み多数の場合、抽選)
参加費
1人300円
※別途入館料が必要です
申込方法
宮島水族館公式ホームページから。または、往復はがきに「第1回干潟の観察会 参加希望」、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号(持っている人)またはメールアドレスを記入し、次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館「第1回干潟の観察会」参加者募集係
※応募は1組につき1通
応募期間
3月22日(金曜日)~4月8日(月曜日)(必着)
権現山・おむすび岩登山
おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
瀬戸内海、宮島の眺めが素晴らしい権現山・おむすび岩への登山路を歩きながら、自然の驚異や大切さを感じてみませんか。
とき
3月17日(日曜日)10時~14時
集合場所
おおの自然観察の森観察センター
講師
おおの自然を愛する会 河(かわ)村(むら)隆(たか)則(のり)さん
持ち物
昼食、飲み物、登山ができる服装
※現在通行止め箇所があるため、中津岡ルートから来園してください
はつかいち朗読劇コンクール
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
本を朗読劇で上演。さまざまな団体が、音楽や動きなどを工夫し、優秀を競います。
とき
3月24日(日曜日)13時~
ところ
さくらぴあ小ホール
入場料
500円(全席自由)
※高校生以下は無料
県立広島大学公開講座「誰でもできるサーキットトレーニング」
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
健康増進のための運動と食事の役割を説明した後、音楽に合わせて自分の体力と体調に合わせた全身運動を楽しく体験しましょう。
とき
4月12日(金曜日)10時~11時30分
ところ
サンチェリー
講師
県立広島大学 鍛(か)島(しま)秀(ひで)明(あき)さん
定員
30人程度(申し込み多数の場合、抽選)
持ち物
運動靴、飲み物、タオル、動きやすい服装
申込方法
往復はがきの往信裏面に「県立広島大学エクササイズ講座 受講希望」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信宛名面に受講希望者の住所、氏名、様を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所生涯学習課
申込締切
3月29日(金曜日)(必着)
植木の剪定講習会
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
シルバー人材センターの会員として就業できる人を対象に、剪定の基礎知識や実技の講習を行います。
とき
4月16日(火曜日)~19日(金曜日)
ところ
シルバー人材センター廿日市本所(講義)と市内緑地(実技講習)
定員
8人(先着順)
問い合わせ・申込先
廿日市市シルバー人材センター(電話番号0829-20-1468)
申込締切
4月11日(木曜日)
近隣市町の情報をお知らせ【神石高原町】
春の神石高原マルシェ
問い合わせ 神石高原マルシェ実行委員会 電話番号 0847(82)0288
神石高原町の特産品を使ったおいしい料理や可愛い手作り雑貨が並びます。春の神石高原町にぜひ遊びに来てください。
とき
3月24日(日曜日)10時~15時(小雨決行)
ところ
ラーメン丈 北側駐車場(坂瀬川5150の4)3
近隣市町の情報をお知らせ【東広島市】
春の西条・醸華町まつり
問い合わせ 西条酒蔵通り観光案内所 電話番号 082-421-2511
スタンプラリーやガイドの案内による酒蔵見学と酒蔵通り巡りなど、春のまち歩きを楽しめるイベントです。インスタグラムのフォトコンテストも開催されます。
とき
3月2日(土曜日)10時~16時(雨天決行)
ところ
JR西条駅前・西条酒蔵通り周辺
News & Information 募集
新規農業経営者育成事業研修生募集
農林水産課 電話番号 0829-30-9143
ほうれんそう・こまつなの新たな生産者を育成する研修を実施します。
【1年目】先進農業者や研修専用農場などで栽培や経営の基本を学ぶ基礎研修
【2年目】就農予定農地で実際に営農を行う実践研修。佐伯中央農業協同組合が研修を行い、市など関係機関が支援します。
研修期間
6月~(2年間)
※選考状況により開始時期が変更することがあります
応募資格
- 原則、研修開始時に18歳~48歳の人
- 農業に対して、熱い思いを持ち、自ら学ぶ意欲のある人
- 研修終了後、直ちに市内に居住して就農し、ほうれんそう・こまつなの栽培を行う人
- 就農後、地域と協調して活動できる人
募集人数
2人
応募方法
市役所6階農林水産課または市ホームページにある申込用紙に記入し、持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所農林水産課
選考方法
書類選考(1次審査)後、1次審査で選考された人に面接(2次審査)を行います。
応募締切
4月12日(金曜日)(消印有効)
児童館の児童厚生員募集
こども課 電話番号 0829-30-9130
18歳未満の児童や生徒に遊びを提供し、子育てに不安や悩みを抱える保護者などから相談を受けるなど、子育て支援を行う児童厚生員を募集します。
採用期間
4月1日(月曜日)~2020年3月31日(火曜日)
勤務時間
月曜日~金曜日10時~16時45分、土曜日10時~17時の間で週29時間勤務
勤務場所
市内5カ所にある児童館のいずれか
報酬
月額15万7300円
募集人数
若干名
選考方法
書類選考後、個別面接
応募資格
教諭、保育士、幼稚園教諭資格などを持つ人
応募方法
市販の履歴書、志望動機を書いた作文(縦書400字詰め原稿用紙に記入)を持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所こども課
※宛名の横に「児童館児童厚生員応募」と記入してください
応募締切
3月8日(金曜日)(必着)
放課後児童支援員の募集
こども課 電話番号 0829-30-9130
留守家庭児童会(放課後児童クラブ)で児童に生活指導などをする職員を募集します。
採用期間
4月1日(月曜日)~2020年3月31日(火曜日)(更新の場合有)
勤務時間
月曜日~金曜日(木曜日除く)13時45分~18時30分、木曜日13時30分~18時30分、土曜日・長期休業中8時30分~18時30分のうち5時間
※シフトによる週29時間勤務
勤務場所
市内16カ所にある児童会のいずれか
報酬
月額14万8300円
募集人数
10人程度
選考方法
書類選考後、個別面接を行います。
応募資格
教諭、保育士、幼稚園教諭資格などを持つ人
応募方法
市販の履歴書、志望動機を書いた作文(縦書400字詰め原稿用紙に記入)を持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所こども課
※宛名の横に「放課後児童支援員応募」と記入してください
応募締切
3月8日(金曜日)(必着)
読書活動推進員の募集
学校教育課 電話番号 0829-30-9207
市内の小・中学校で児童や生徒へ読書活動・指導を行う読書活動推進員を募集しています。
採用期間
4月10日(水曜日)~2020年3月25日(水曜日)
勤務時間
1日4時間で年間172日程度(原則、土・日曜日、祝・休日、学校の長期休業中の勤務なし)
※吉和学園、宮島学園は1日4~5時間
※勤務日・勤務開始・終了時刻は、学校ごとに異なります
対象
学校での読書活動などを支援・補助する意欲がある人
採用人数
25人(予定)
選考方法
作文および集団面接
※集団面接は、3月15日(金曜日)・18日(月曜日)(後日、該当者に連絡)
応募方法
市役所4階学校教育課、各支所、各市民センター、各小・中学校にある募集要項を確認し、申込書などの必要書類を持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所学校教育課
応募締切
3月8日(金曜日)(必着)
※その他、児童生徒の教育活動を支援する人を募集しています。詳しくは、学校教育課まで問い合わせてください
コミュニティ農園入園者募集
大野支所 電話番号 0829-30-2009
宮島支所 電話番号 0829-44-2003
大野地域
1世帯につき1区画(約20平方メートル)に限り、農園入園者を募集します。
入園期間
4月1日(月曜日)~2020年3月20日(祝日)
入園料
1区画年間2000円
※駐車場、水道はありません
対象
市内在住の人
募集地区
上の浜一丁目大手地区(10区画)
申込方法
入園申込書、印鑑(ゴム製不可)、入園料を大野支所地域づくり担当まで持参。
申込締切
3月20日(水曜日)(先着順)
宮島地域
1区画(約15平方メートル)から、農園入園者を募集します。
募集地区
宮島町多々良潟地区(59区画)
入園期間
4月1日(月曜日)~2020年3月31日(火曜日)
入園料
1区画年間5500円
対象
市内在住または在勤の人
申込方法
印鑑(ゴム製不可)、入園料を宮島支所環境産業担当(宮島桟橋旅客ターミナル2階)まで持参。
申込締切
3月22日(金曜日)(先着順)
カナダへの青少年派遣事業高校生の参加者募集
協働推進課 電話番号 0829-30-0201
カナダのサーニッチ市(バンクーバー島)で、現地の教育委員会が行う2週間のプログラムと、現地での交流事業に、市内の高校生を派遣します。国際交流に興味がある人は、まずは説明会に参加してください。
説明会
とき
3月23日(土曜日)13時~14時30分
ところ
市民活動センター
対象
市内在住の高校生
申込方法
国際交流協会(電話番号・0829-20-0116)まで直接または電話で。
申込締切
3月20日(水曜日)
派遣事業
応募期間
4月2日(火曜日)~12日(金曜日)
一次試験日
4月21日(日曜日)10時~
派遣人数
3人
自己負担額
プログラム参加費と羽田空港までの国内移動費(国際線の費用は市が負担)
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。個々の希望にあった仕事をして、生きがいのある人生を送りませんか。まずは入会説明会に参加してください。
とき・ところ
シルバー人材センター廿日市本所3月1日(金曜日)、12日(火曜日)
※時間はすべて13時30分~
申込方法
シルバー人材センター廿日市本所(電話番号0829-20-1468)まで電話で。
平成31年度自衛官の募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
志願手続や募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所(電話番号082-261-1070)に問い合わせてください。
募集種目
予備自衛官補
応募資格
18歳以上34歳未満の人
応募締切
4月12日(金曜日)
試験日
4月20日(土曜日)~24日(水曜日)
※いずれか1日を指定されます
はつかいち平和コンサート2019 合唱団員・オーケストラ団員募集
さくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
はつかいち平和コンサートの合唱団員、オーケストラのアマチュア・ジュニア団員を募集します。
合唱団員募集
対象
小学校3年生以上(小学生は保護者同伴)
募集人数
150人程度(先着順)
参加費
3000円(18歳未満は1000円)
オーケストラ団員募集
対象
楽器と譜面台を持参できる人(年齢は問いません)
募集人数
総勢40人程度
参加費
6000円(楽譜代、指導料、保険料などを含む)
共通事項
申込方法
募集要項の中にある申込用紙に記入し、さくらぴあまで持参、またはファクス(ファックス番号 0829-32-7160)で。
申込締切
4月30日(祝日)
News & Information 一般
コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ
市民課 電話番号 0829-30-9134
課税課 電話番号 0829-30-9113
システムメンテナンス作業のため、3月7日(木曜日)6時30分~8日(金曜日)23時の間、住民票の写しなどを取得できるコンビニ交付サービスを停止します。
市県民税・所得税・復興特別所得税の申告は3月15日(金曜日)までに
課税課 電話番号 0829-30-9113
申告期限が近づくと、申告会場は大変混み合います。早めに申告書を作成し、提出しましょう。
申告書の作成は、便利な「確定申告書等作成コーナー」で!
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額などを入力することで、確定申告書などを作成し、e-Taxで送信することができます。また、印刷して税務署へ郵送などで提出することもできます。詳しくは、廿日市税務署(電話番号・0829-32-1217(音声ガイダンス))に問い合わせてください。
サンチェリー・峰高公園多目的広場・佐伯総合スポーツ公園体育館臨時休館のお知らせ
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
トレーニングマシンなどの入れ替えのため、サンチェリー、峰高公園多目的広場、佐伯総合スポーツ公園体育館(トレーニング室含む)を休館します。
休館日
3月30日(土曜日)、31日(日曜日)
※峰高公園を利用する際は、第2・3駐車場へ駐車してください
※休館中、学校・社会体育施設、廿日市市サッカー場の使用申請などはできません
市民活動なんでも相談
協働推進課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンターの山(やま)本(もと)祐(ゆう)二(じ)さんがお答えします。
とき
3月14日(木曜日)、28日(木曜日)
両日とも13時~16時
ところ
市民活動センター
対象
地域活動や市民活動などをしている人
定員
各日3人(先着順)
申込方法
協働推進課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-32-3742)で。
家庭系燃やせるごみ有料化に関する説明会・パンフレット配布
廃棄物対策課 電話番号 0829-30-9133
市は、2020年4月1日(水曜日)から、家庭から排出される燃やせるごみの有料化を実施します。
市民センターなどでの説明会
4月から市内の各市民センターなどで有料化に関する説明会を行います。日程など詳しくは、決まり次第、広報はつかいちや市ホームページなどでお知らせします。
個別説明会
個別での説明会を希望する団体(おおむね10人以上)は、廃棄物対策課に問い合わせてください。
パンフレットの配布
3月中旬~下旬に、有料化に関するパンフレットを市内全戸に配布します。説明会に来られる際は、パンフレットを持参してください。
4月からあいプラザの愛称が変わります
福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
4月から「あいプラザ」の愛称が「山崎本社 みんなのあいプラザ」に変わります。新しい愛称「山崎本社 みんなのあいプラザ」には、「年齢や性別、障がいの有無などにかかわらず、誰もが安心して利用でき、親しまれる施設であり続けてほしい」という願いが込められています。
愛称の使用期間
2019年4月~2024年3月(5年間)
ネーミングライツパートナー
株式会社山崎本社
ネーミングライツ料
54万円/年(税込み)
キャンプ場の利用
観光課 電話番号 0829-30-9142
農林水産課 電話番号 0829-30-9148
極楽寺山キャンプ場
利用開始日
4月1日(月曜日)
施設内容
5人用常設テント40基、炊事棟、水洗トイレ、シャワー室など
※キャンプ用品などの貸し出しあり
※テントの空き状況は問い合わせてください
※仮予約後、申込書を送付します。申込書は観光協会のホームページからもダウンロードできます
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
岩倉ファームパークキャンプ場
利用開始日
4月1日(月曜日)
施設内容
オートキャンプ場(テント約80基設置可能)、炊事棟、バーベキューコーナー(常設のコンロあり)、水洗トイレ、集会施設(休憩室・シャワー室)
※バーベキューコンロのレンタルや炭・薪の販売あり。数に限りがあります
※テントやタープなどの貸し出しはありません
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
春の全国火災予防運動
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
全国統一防火標語
「忘れてない?サイフにスマホに火の確認」
3月1日(金曜日)~7日(木曜日)は春の全国火災予防運動期間です。市内では、今年に入り、屋外の火災が3件発生しています(2月18日時点)。たき火を行う際は、次のことに注意してください。
- 枯れ草などがある火災が起こりやすい場所では、たき火をしない。
- 強風時や乾燥時は、たき火をしない。
- バケツに水をくんでおくなど、事前に消火準備をする。
- たき火をしているときは、その場を離れず、最後は完全に消火する。
- 意図せず燃え広がったら、すぐ119番通報する。
米軍機目撃情報
総務課 電話番号 0829-30-9100
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。
低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。
※市内3カ所に設置している航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています
連絡方法
総務課または各支所地域づくり担当まで電話、市ホームページにある「目撃情報調査票」に記入し、ファクス(ファックス番号 0829-32-1059)、または市ホームページの「目撃情報入力フォーム」から。
情報の内容
目撃日時、場所(近くの目標物など)、飛行方向、飛行高度、機数、飛行時の音・機体の特徴など。
都市計画の決定
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画を決定しました。
広島圏都市計画
特定用途誘導地区(地域医療拠点地区)
告示日
2月6日
縦覧場所
市役所6階都市計画課
広島県収入証紙の買い戻し
会計局 電話番号 0829-30-9210
県は、未使用の広島県収入証紙の買い戻し(現金還付・口座振替)を行っています。買い戻しをしていない人は、10月31日(木曜日)までに手続きをしてください。手続きの方法など詳しくは、広島県会計総務課(電話番号・082-513-2112)に問い合わせるか、県ホームページで確認してください。
※市役所では手続きできません
納期限
4月1日(月曜日)
- 保育料3月
- 延長保育料3月
- 留守家庭児童会利用料3月
- 市営住宅使用料3月
- 市営住宅駐車場使用料3月
- 社会福祉施設入所者負担金2月
夜間納税窓口 3月
25日(月曜日)、26日(火曜日)17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
水道料金納期
納付書での支払いは、4月1日(月曜日)までです。
問い合わせ 水道局お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
News & Information 福祉・介護
産前産後期間の国民年金保険料免除
保険課 電話番号 0829-30-9159
平成31年4月から、産前産後期間の国民年金保険料が免除となります。
対象
国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月以降の人
免除期間
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
※多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産のことです(死産、流産、早産した人を含む)
届け出期間
届け出ができるのは平成31年4月からで、出産予定日の6カ月前から届け出可能です。
届け出に必要なもの
- 年金手帳
- マイナンバーと本人確認ができるもの
- 次のいずれかの書類
【出産前に届け出をする場合】
出産予定日がわかる書類(親子(母子)健康手帳など)
【出産後に届け出をする場合】
被保険者と子が別世帯の場合は、出産証明書など、親子関係が分かる書類
【死産の場合】
死産証明書、死胎埋葬許可証など
高次脳機能障害講演会
障害福祉課 電話番号 0829-30-9128
市内には、高次脳機能障害を持つ人の相談や、検査などができる拠点病院があります。実際に相談したことで良い方向に進んだ事例などを紹介します。
とき
3月21日(祝日)14時~16時
ところ
あいプラザ
定員
70人(先着順)
講師
廿日市記念病院 森(もり)山(やま) 潤(じゅん)一(いち)さん(言語聴覚士)・藤(ふじ)原(わら)隆(たか)博(ひろ)さん(言語聴覚士)
NPO法人高次脳機能障害サポートネットひろしま 濱(はま)田(だ)小(さ)夜(よ)子(こ)さん
申込方法
障害福祉課まで電話またはファクス(ファックス番号 0829-31-1999)で。
※手話通訳、要約筆記を希望する人は3月14日(木曜日)までに申し込んでください
年金生活者支援給付金制度の開始
保険課 電話番号 0829-30-9159
10月から、年金生活者支援給付金制度が始まります。
対象
次のすべてを満たす人
- 65歳以上の老齢基礎年金の受給者であること
- 前年の年金額とその他の所得の合計額が、約78万円以下であること
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税であること
※障害年金や遺族年金の受給者は、問い合わせてください
支給金額
月額5000円×保険料納付済期間(月数)/480月
※最大で毎月5000円
※金額は改定することがあります
申請方法
現在年金受給中の人
対象者には、9月頃に年金機構から通知が届きます。届いた書類に記入し、年金機構へ返送してください。
平成31年4月以降に65歳に到達し年金を受給する人
届け出が必要な場合があります。詳しくは問い合わせてください。
支給開始
10月分(12月支給)~
国民健康保険の手続き
保険課 電話番号 0829-30-9159
国民健康保険(国保)加入手続き
このようなとき/必要なもの
転入したとき(前住所地でも国保に加入していた場合)
- 印鑑(ゴム製不可)
- 本人確認ができるもの(免許証など)
- マイナンバーカードまたは通知カード
職場の健康保険をやめたとき(扶養から外れた場合も含む)
- 健康保険資格喪失証明書
- 印鑑(ゴム製不可)
- 本人確認ができるもの(免許証など)
- マイナンバーカードまたは通知カード
社会保険の任意継続の有効期間が切れたとき(退職から2年経過したときなど)
- 任意継続の健康保険証(有効期限または資格喪失日が表示されたもの。国保に加入する人全員分)または任意継続健康保険資格喪失証明書
- 印鑑(ゴム製不可)
- 本人確認ができるもの(免許証など)
- マイナンバーカードまたは通知カード
※国民年金加入者、切り替えの人は年金手帳も必要です
※本人以外の届け出は、委任状と代理人の本人確認ができるもの(免許証など)が必要です
国保証の修学者用手続き
修学のため、家族と別居して他市区町村に住所を移した人には、(学)保険証を発行します。
※卒業などで学生でなくなった人は、国保の加入や(学)保険証の返還などの手続きが必要です
このようなとき/必要なもの
(学)保険証が必要な場合
修学のため、住民票が転出になる
国民健康保険証、在学証明書または学生証(コピー可)、印鑑(ゴム製不可)
(学)保険証が必要な場合
現在在学予定年限を過ぎた後も、引き続き修学する
(学)保険証、在学証明書または学生証(コピー可)、印鑑(ゴム製不可)
(学)保険証が不要となった場合
卒業後転入し、国民健康保険に加入する
(学)保険証、印鑑(ゴム製不可)
(学)保険証が不要となった場合
勤務先などの健康保険に加入する
(学)保険証、勤務先などの健康保険証、印鑑(ゴム製不可)
(学)保険証が不要となった場合
卒業後も、市外に住民票を置く
(学)保険証、印鑑(ゴム製不可)
※手続きには、マイナンバーカードまたは通知カードが必要です
※平成31年3月中に有効期限を迎える(学)保険証を持っている世帯に修学状況届を送付するので、提出してください
国民年金の手続き
保険課 電話番号 0829-30-9159
国民年金の任意加入
国民年金の適用を除外されている人で、次に該当する人は、本人の希望で国民年金に任意加入することができます。任意加入を希望する人は、口座振替の手続きが必要です。
60歳以上65歳未満の人
年金を受給するために必要な10年以上の受給資格期間を60歳までに満たすことができなかった人は、任意加入して不足期間を満たすことができます。
また、受給資格期間を満たしていても、年金額が満額でない人は、任意加入することで年金額を満額に近づけることができます。
65歳以上70歳未満の人
65歳まで任意加入をしてもまだ老齢基礎年金を受給するための期間が不足している人で、昭和40年4月1日以前に生まれた人は、70歳までに受給資格を満たせる場合のみ、任意加入することができます。この場合、受給資格期間を満たした時点で任意加入は終了します。
海外に居住している人
海外に住んでいる日本人で、20歳以上65歳未満の人は、任意加入できます。
学生納付特例制度
国民年金に加入している人が学生であり、本人の前年所得が一定以下の場合、在学期間中の保険料を後払いできる「学生納付特例制度」があります。
現在、学生納付特例に該当している人には、3月下旬に日本年金機構から申請書(はがき)が送られます。翌年度以降も同じ学校に在学し、学生納付特例を希望する場合は、申請してください(学生証や在学証明書は不要)。
はがきが届かない場合や、新たに申請する人は、学生証や在学証明書を持参して手続きをしてください。
受付期間
4月1日(月曜日)~
※本人以外が手続きをする場合は、印鑑(ゴム製不可)も必要です
※住民票がある市区町村で手続きをしてください
News & Information スポーツ
キッズふれあいサッカー
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
サッカーが初めての子どもも大歓迎です。サッカーができる服装(レガース、シューズ)で参加してください。
とき
3月9日、16日、23日(土曜日)(雨天中止)
年中~小学2年生 13時~14時15分
小学3年生 14時30分~16時
ところ
宮園小学校グラウンド
参加費
1回500円
申込方法
NPO廿日市スポーツクラブまで電話(電話番号・0829-39-4150)またはファクス(ファクス番号 0829-38-1125)で。
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
3月の休日診療
3日(日曜日) 9時~18時
大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階 55-3021
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36 2階 34-0035
10日(日曜日) 9時~18時
かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6 5階 36-1239
かとうレディースクリニック 婦人科 阿品3-1-6 4階 36-0135
17日(日曜日) 9時~18時
敬愛病院(内科) 内科 大野72 56-3333
みたに泌尿器科クリニック 泌尿器科 下平良1-3-36 3階 31-5000
21日(祝日) 9時~18時
アイビー眼科 眼科 宮内4311-5 37-3030
たなべ小児科 小児科 平良山手11-11 20-1234
24日(日曜日) 9時~18時
おおさき小児クリニック 小児科 阿品3-1-6 2階 20-3131
松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 34-1800
31日(日曜日) 9時~18時
佐伯中央病院(内科) 内科 津田4180 72-1100
串戸心療クリニック 心療内科・ 精神科 串戸4-2-16 30-6014
当番医は変更することがあるので、受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください。
当番医が不在の場合は、廿日市市消防本部(電話番号・32-8111)へ連絡してください。休日に診療している病院の問い合わせに応じます。
2月の休日・夜間急患診療
廿日市市休日・夜間急患診療所
新宮1-13-1(あいプラザ併設) 電話番号 0829-20-1011(診療時間内で21時45分まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝日、休日 9時~22時
外科
月~金曜日(祝日、休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11 電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間(年末年始含む)
耳鼻咽喉科
土曜日(祝日、休日を除く) 19時~22時30分
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33 電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診療
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4 電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝日、休日 9時~15時
広島西医療センター
大竹市玖波4-1-1 電話番号 0827-57-0077
小児科
日曜日、祝日、休日 8時30分~17時15分
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
支払う医療費には、時間外加算または休日加算が含まれます。休日・夜間急患診療所は、救急患者のための診療所です。急患でない場合は、できるだけ通常の診療時間内に、かかりつけ医で受診してください。
受診の際は、健康保険の被保険者証を持参してください。
救急案内
消防本部
電話番号 32-8111(休日の病院の問い合わせ)
※言葉や耳が不自由な人はファクス119(ファクス番号 119)を利用してください
小児救急医療相談電話
#8000または 電話番号 082-505-1399 毎日19時~翌朝8時
※小児科勤務経験がある看護師が相談対応(医師が支援)
救急相談センター(小児救急含む)
#7119または 電話番号 082-246-2000 毎日24時間
※救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときに専門スタッフが相談対応
Health and Medical information
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※駐車場に限りがあるので、できるだけ公共交通機関で来てください
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
大野街道・宮島口コース(約6キロメートル)
とき
15日(金曜日)9時集合
ところ
JR大野浦駅前(北口)
※ゴールはJR宮島口駅
備考
【2】参加費100円
【3】13日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
廿日市地区周辺(約6キロメートル)
とき
18日(月曜日)9時30分集合(9時15分~受け付け)
ところ
中央市民センター
備考
【3】中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
健康はつかいちウオーキングカード達成者
浜本逸恵(はまもと・いつえ)さん(住吉)
浜本好明(はまもと・よしあき)さん(住吉)
ハートビクス
とき・ところ
28日(木曜日)13時~15時30分
友和市民センター
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
講師 松本直子さん
対象 市内在住の40歳以上の人
※循環器系疾患など既往歴のある人は医師に相談して参加してください
【2】タオル、飲み物、運動できる服装・靴、体操用マット
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
体若返り教室ハートビクス【宮島地域】
とき
7日(木曜日)14時~15時30分
ところ
西連集会所
備考
【1】ハートビクス運動
講師 松本直子さん
【2】飲み物、タオル、運動できる上靴
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
HIV抗原抗体検査・梅毒検査・肝炎ウイルス検査(要予約)
原則、毎月第3水曜日に実施します。結果通知日などは、相談後、決定します。
とき
3月20日(水曜日) 9時~11時
ところ
西部保健所
問い合わせ・申込先
西部保健所 電話番号 0829-32-1181
定期的に歯やお口の健康状態をチェックしましょう
健康診断と同じように、歯やお口の健診を定期的に受診することが大切です。
市は、平成30年4月1日時点で、40歳・50歳・60歳・70歳の人に節目歯科健診受診券を送付しています。受診券を使用すると、お口の健康状態を1,000円で確認できます。
※受診券は3月31日(日曜日)まで使用できます
問い合わせ
保健センター 電話番号 0829-20-1610
献血
とき
26日(火曜日)
10時~12時
13時15分~16時30分
ところ
ゆめタウン廿日市
備考
【3】保健センター 電話番号 0829-20-1610
まめでいきいき元気教室
心も身体も若々しく過ごすために、体操などを始めませんか。
家庭でも気軽にできる運動や、口腔・栄養に関する教室を行います。
教室の日程と申込先
ところ/申込締切/初回日/曜日/申込先
- 佐方市民センター/3月22日(金曜日)/4月15日(月曜日)/月・午前/地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
- 中央市民センター/3月22日(金曜日)/4月23日(火曜日)/火・午後/地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
- 宮内市民センター/3月22日(金曜日)/4月24日(水曜日)/水・午後/地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
- 阿品台市民センター/3月22日(金曜日)/4月25日(木曜日)/木・午前/地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
- あいプラザ/3月22日(金曜日)/4月26日(金曜日)/金・午前/地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
- 大野図書館/3月22日(金曜日)/4月25日(木曜日)/木・午後/地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251
- 宮島福祉センター/3月22日(金曜日)/4月24日(水曜日)/水・午前、水・午後/地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251
※週1回、全18回(約半年間)の教室です
対象
医師からの運動制限を受けていない市在住の65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
参加費
1,800円(参加途中の返金不可。参加途中で要介護状態になり参加できなくなった場合も返金できません)
定員
30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込開始
3月1日(金曜日)
問い合わせ
地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
高齢者肺炎球菌定期予防接種
高齢者肺炎球菌定期予防接種を希望する人で受けていない人は、かかりつけの医療機関に予約をして受けてください。
接種期限
3月31日(日曜日)
自己負担額
4,700円
対象
次の(1)、(2)のすべてを満たす人
(1)今までに高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがない人
(2)市内に住民票があり、次の生年月日に該当する人
生年月日/年齢
- 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日/65歳
- 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日/70歳
- 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日/75歳
- 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日/80歳
- 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日/85歳
- 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日/90歳
- 大正12年4月2日~大正13年4月1日/95歳
- 大正7年4月2日~大正8年4月1日/100歳
※60歳~65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する人(障がい者手帳1級相当)も対象になります
※生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は、自己負担額が免除になります。必ず、事前に申請手続きをしてください
※過去に自費で接種した人は対象にはなりません
※市外で接種する場合は、「広域予防接種券」が必要です。事前に保健センターまたは各支所で手続きをしてください
問い合わせ
保健センター 電話番号 0829-20-1610
元気に育て すくすく育て
子育てにちょうどいい!はつかいち
子育てや教育などの情報コーナー
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※あいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児教室【乳幼児と保護者】
とき・ところ・備考
8日(金曜日)10時30分~12時
津田児童館
【1】赤ちゃんすくすく広場
0歳児の子育てサロン
【2】参加費100円
【3】津田児童館 電話番号 0829-72-2391
とき・ところ・備考
19日(火曜日)10時~12時
友和市民センター
【1】わんぱくKIDS
ふれあい遊び
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
育児相談【乳幼児と保護者】
とき・ところ
4日(月曜日)9時30分~10時30分
あいプラザ
14日(木曜日)13時45分~14時15分
吉和福祉センター
19日(火曜日)9時30分~10時
友和市民センター
20日(水曜日)9時30分~11時
大野福祉保健センター
備考
【1】保健師または栄養士による身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
※吉和福祉センターは乳幼児健診と同時開催
※友和市民センターは育児教室と同時開催
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188、吉和支所 電話番号 0829-77-2113、佐伯支所 電話番号 0829-72-1124、大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
身体測定【乳幼児と保護者】
とき
25日(月曜日)
10時30分~11時
13時30分~14時
ところ
あいプラザ
備考
【1】保健師または看護師による身長・体重測定
※相談は実施しません
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188(申し込み不要)
平成31年度 廿日市市奨学生を募集します
教育総務課 電話番号 0829-30-9200
平成31年度の廿日市市奨学生を募集します。
申込資格
次のすべてに該当する人
- 保護者または本人が1年以上継続して市内に居住していること
- 高等学校および大学またはこれと同程度の学校に在学している人、または入学予定の人
- 学習意欲があり、経済的理由により修学が困難であると認められる人
申込方法
市役所4階教育総務課にある申請書に必要書類を添付し、提出してください。
申込期間
3月1日(金曜日)~29日(金曜日)
※採用・不採用の結果は4月下旬に通知します
貸付金額月額(無利子)
高等学校
国公立 1万円
私立 2万円
高等専門学校
国公立 1万円
私立 2万円
専修学校(高等課程)
国公立 1万円
私立 2万円
専修学校(専門課程)
国公立 2万円
私立 3万円
短期大学・大学
2万円
3万円
小学校入学による福祉医療(重度医療・ひとり親家庭等医療)
保険課 電話番号 0829-30-9160 こども課 電話番号 0829-30-9153
重度医療の手続き
4月から小学校へ入学する児童が、重度心身障害者医療費支給の対象となる場合は、申請をしてください。
重度心身障害者医療費支給の対象に認定されると、1つの医療機関ごとで1カ月に支払う自己負担額が、外来は4日まで、入院は14日まで1日200円、それ以降は無料となります。
対象
- 身体障害者手帳1~3級
- 療育手帳Ⓐ・A・Ⓑのいずれかを持っている人
申請に必要なもの
健康保険証、印鑑(ゴム製不可)、身体障害者手帳または療育手帳
※平成30年1月1日に廿日市市に住民票がなかった人(本人および扶養義務者)は、課税台帳記載事項証明書が必要な場合があります
ひとり親家庭等医療
4月から小学校へ入学する児童のいる世帯が、ひとり親家庭等医療の受給世帯である場合、その児童は乳幼児等医療から、ひとり親家庭等医療の受給者に切り替わります。
なお、小学校入学以降は、どちらの制度でも医療機関を受診した際に窓口負担(1日500円)が掛かり、制度が切り替わっても、サービスは変わりません。また、切り替えの手続きは必要ありません。3月下旬に、新たに小学校に入学する児童を追加した受給者証を送付しますので、確認してください。
相談してください
相談してください
子育て・育児など
子育てに関する相談
電話での相談もできます。
廿日市子育て支援センター
電話番号 0829-20-1612・ファクス番号 0829-20-1613
とき 月~金曜日9時~17時 土曜・日曜・祝日・休日10時~17時
ところ あいプラザ
大野子育て支援センター
電話番号・ファクス番号 0829-56-0356
とき 月~金曜日9時~15時
ところ 深江保育園内
子育て応援室
電話番号 0829-30-9189
とき 月~金曜日8時30分~17時
ところ 市役所1階子育て応援室
電話育児相談
市内各保育園で実施しています。
とき 月~金曜日13時~17時
佐方
電話0829-32-0858 ファクス0829-32-5603
廿日市
電話0829-31-0112 ファクス0829-31-1638
平良
電話0829-31-1165 ファクス0829-32-7521
原
電話0829-38-6135 ファクス0829-38-1616
宮内
電話0829-39-0671 ファクス0829-39-1636
宮園
電話0829-38-6126 ファクス0829-38-3205
串戸
電話0829-32-0970 ファクス0829-32-5706
地御前
電話0829-36-0273 ファクス0829-36-3262
阿品台東
電話0829-39-0618 ファクス0829-39-6111
阿品台西
電話0829-39-0351 ファクス0829-39-403
友和
電話0829-74-0834 ファクス0829-74-0672
津田
電話0829-72-0952 ファクス0829-72-0939
吉和
電話0829-77-2470 ファクス0829-77-2460
深江
電話0829-56-0328 ファクス0829-56-0356
池田
電話0829-55-2026 ファクス0829-55-2018
いもせ
電話0829-55-2051 ファクス0829-55-2009
梅原
電話0829-54-1559 ファクス0829-54-1558
丸石
電話0829-55-2073 ファクス0829-55-2010
鳴川
電話0827-57-5571 ファクス0827-57-5898
学校・教育・いじめなど
教育相談
電話での相談もできます。
廿日市市こども相談室
電話番号 0829-32-8061・電話番号 0829-32-8062
とき 月~金曜日9時30分~16時30分
ところ 廿日市市子ども相談室(下平良1-1-4 2階)
学校教育課
電話番号 0829-30-9209
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめに関する相談
電話での相談もできます。
学校教育課
電話番号 0829-30-9223
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所4階学校教育課
いじめ110番
電話番号(0120)080110
とき 月~金曜日9時30分~16時30分(時間外は留守番電話対応)
ところ 廿日市市こども相談室(下平良1-1-4 2階)
※通話無料。携帯電話からはかかりません
いじめ相談メール
インターネットで「廿日市市いじめ相談メール」と検索
家庭での子どもの養育・親子関係・虐待など
家庭児童相談
電話での相談もできます。
子育て応援室
電話番号 0829-30-9129
とき 月~金曜日8時30分~17時15分
ところ 市役所1階子育て応援室
児童相談所全国共通ダイヤル
電話番号 189
悩みを抱えず、気軽に相談してください!
施設の催し情報
木材利用センター
ところ 木材港北5-95
参加費 各300円(DIY教室は2,000円)
申込方法 木材利用センターまで
電話 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載していますので、そちらもご覧ください
けん玉教室
とき
3月3日(日曜日)、17日(日曜日)10時~12時
対象
園児~一般
内容
けん玉先生の指導で、けん玉の技・遊びを基本から学びます。
初心者から上級者までOKです。けん玉も無料で貸し出しています。
定員
各30人
DIY教室
とき
3月6日(水曜日)、27日(水曜日)10時~13時
対象
一般(初心者向け)
内容
用意された木材を使用し、講師の丁寧な指導で、好きなものを作製します。
例)野菜BOX、傘立て、棚など
定員
各6人
ハザイ教室
とき
3月9日(土曜日)、23日(土曜日)10時~12時
対象
園児~小学生
内容
ハザイで木工体験ができます。
定員
各15人
リサイクルプラザ
ところ 宮内3860(エコセンターはつかいち内)
参加費 各100円
※草木染め、サンドブラストは別途費用が必要
定員 各10人
申込方法 各受付開始日から、リサイクルプラザまで電話 電話番号 0829-39-0266で。
※複数回にわたる講座もあります
※洋裁道具は、針、糸、裁ちばさみ
草木染め
とき
3月12日(火曜日)13時30分~16時
持ってくる物
布・薬品代(~900円)、エプロン、ゴム手袋
受付開始日
3月5日(火曜日)
古い布から草履づくり
とき
3月14日(木曜日)9時30分~12時、13時30分~16時
持ってくる物
30センチメートル以上の物差し、鉛筆、はさみ、洋裁道具
受付開始日
3月7日(木曜日)
和服からリフォーム―作務衣・ベスト作り―
とき
3月27日(水曜日)13時30分~16時
持ってくる物
ほどいてアイロンをかけた古い和服、はさみ、洋裁道具
受付開始日
3月20日(水曜日)
サンドブラスト―花瓶・ランプ作り―
とき
3月28日(木曜日)9時30分~12時、13時30分~16時
持ってくる物
お気に入りの瓶など、カッティングシート代(大きさに応じて100円~)
受付開始日
3月20日(水曜日)
牛乳パックを使ってメガネ入れ
とき
4月3日(水曜日)13時30分~16時
持ってくる物
牛乳パック2個(1リットルで切り開いていないもの)、和紙(25センチメートル×40センチメートル)、洗濯バサミ8個、両面テープ(紙15ミリメートル巾)、セロテープ、はさみ、カッター、ボンド、定規、筆記用具
受付開始日
3月27日(水曜日)
図書館
3月の開館時間・休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月~金曜日 9時~19時、土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 28日(木曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間 10時~18時
休館日 4日(月曜日)、11日(月曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)、28日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時~18時
休館日 1日(金曜日)、4日(月曜日)、11日(月曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)、28日(木曜日)
3月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会
とき 1日(金曜日)、15日(金曜日)【1】10時30分~、【2】11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 乳幼児
おはなし会
はつかいち市民図書館
とき 9日(土曜日)11時~
対象 幼児~小学校低学年
さいき図書館
とき 9日(土曜日)10時30分~
対象 幼児~小学校低学年
大野図書館
とき 23日(土曜日)14時~
対象 幼児~小学校低学年
ストーリーテリング
とき 16日(土曜日)11時~
ところ はつかいち市民図書館
対象 5歳~大人
図書館でトークイベント!
「ふたりのプロに聞く 本と本屋と図書館の未来予想図」
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
ゲストとコーディネーターが、本と本屋と図書館の未来のことを語るトークイベントです。
ゲストとのフリートークもあります。飲み物は、アルコール以外であれば蓋付きの入れ物での持ち込みが可能です。
とき
3月9日(土曜日)18時30分~20時
※18時に閉館、18時20分ごろ案内
ところ
はつかいち市民図書館
対象
大人
ゲスト
庭園の宿 石亭 上野純一(うえのじゅんいち)さん
READAN(リーダン) DEAT(ディート) 清政光博(せいまさみつひろ)さん
コーディネーター
イソナガ アキコさん(ライター)
定員
30人(先着順)
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
BOAT RACE 宮島
宮島競艇施行組合 電話番号 0829-56-1124
3月 ボートレース開催日、場外発売日
3日(日曜日)、4日(月曜日)、5日(火曜日)、6日(水曜日)、7日(木曜日)、8日(金曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、27日(水曜日)、28日(木曜日)、29日(金曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)
※21日(祝日)は、場外発売のみ
※パルボート宮島(外向発売所)はほぼ年中無休で営業中(7時15分からナイターレース終了まで営業)
暮らしの相談
市民相談
電話による相談も可能です
とき 月・火・金曜日 ※3月29日(金曜日)を除く 9時30分~14時30分
ところ 市役所2階市民相談室
問い合わせ・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
※相談の受け付けは14時まで
弁護士相談
事前に予約が必要です
とき 3日(水曜日)、19日(火曜日)、27日(金曜日) 13時~16時
受付場所 市役所4階経営政策課
問い合わせ・予約先・備考 経営政策課 電話番号 0829-30-9121 相談は30分以内
予約開始 4日(月曜日)8時30分~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、離婚、成年後見、空き家
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
市役所5階501会議室
とき 20日(水曜日) 13時~16時
市民活動センター2階
とき 8日(金曜日)、15日(金曜日)、29日(金曜日) 13時~17時
大野支所301会議室
とき 6日(金曜日) 13時~16時
佐伯支所第1会議室
とき 14日(木曜日) 13時~16時
相続・後見相談
とき 10日(日曜日) 13時~16時
ところ あいプラザ
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
年金・労働相談
とき 12日(火曜日) 13時~16時
ところ 市役所5階501会議室
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
行政相談
国や独立行政法人への意見、担当の行政機関が不明な相談など
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
- 4日(月曜日) 13時~16時 宮島福祉センター
- 13日(水曜日) 13時~16時 社会福祉協議会佐伯事務所
- 20日(水曜日) 13時30分~16時 大野支所301会議室
- 28日(木曜日) 13時30分~16時 市役所5階501会議室
税理士税務相談
事前に予約が必要です
とき 6日(金曜日) 13時~16時
ところ 市役所2階市民相談室
問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9113
就業支援相談
事前に予約が必要です
とき 第2水曜日 12時30分~16時30分
ところ 市役所2階市民相談室
問い合わせ 産業振興課 電話番号 0829-30-9140
生活困りごと相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 市役所1階生活福祉課
問い合わせ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
あいプラザ
とき 火・金曜日 13時~16時
佐伯社会福祉センター
とき 水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
とき 第2・4月曜日 13時~16時
大野支所
とき 木曜日※21日(祝日)を除く 13時~16時
宮島福祉センター
とき 第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(あいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
事前に予約が必要です
とき 12日(火曜日) 13時30分~15時
ところ あいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(あいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
とき 26日(火曜日) 13時~16時
ところ 大野支所
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(あいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 13日(水曜日) 13時~16時
ところ あいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(あいプラザ内) 電話番号 0829-20-0783・ファクス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内) 電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内) 電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所内) 電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内) 電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※各事務所では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ あいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センター「きらりあ」(あいプラザ内) 電話番号 0829-20-0224・ファクス番号 0829-20-0225
高齢者の総合相談
電話による相談も可能です
介護予防や生活上での困りごと、介護保険、虐待など
とき 月~金曜日 8時30分~17時15分
ところ・問い合わせ
- 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158・ファクス番号 0829-31-1999
- 地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス番号 0829-72-0415
- 佐伯さつき会よしわせせらぎ園 電話番号 0829-77-2377・ファクス番号 0829-77-2379
- 地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス番号 0829-55-1307
- いもせ聚楽会宮島ふれあい 電話番号 0829-44-0250・ファクス番号 0829-44-0881
ちょっとひと息 医療とふくしの相談室
阿品台市民センター
とき 7日(木曜日) 13時30分~15時30分
問い合わせ 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
地御前北二丁目集会所
とき 28日(木曜日) 13時30分~15時30分
問い合わせ 地域包括支援センターはつかいち 電話番号 0829-30-9158
消費生活の相談
マルチ商法に注意してください
相談内容
知人から「必ず儲かる投資の話がある。話を聞くだけでもいい」と言われ、人工知能や仮想通貨を組み合わせた新しいビジネスの説明を受けた。儲かる仕組みはよく分からなかったが、何度も説明を受けるうちに魅力的に感じるようになり、約100万円の投資契約をした。その際、契約書面はもらわなかった。他の人を勧誘すれば儲かると言われたため、知人に声を掛けたり、儲かるためのノウハウを学ぶための有料セミナーを受講したりした。しかし、全く利益が出ないため解約したい。
(60歳代 男性)
アドバイス
連鎖販売取引(「友人や知人を誘って会員にさせると利益が出る」と勧誘して商品やサービスを契約させる、いわゆる「マルチ商法」)に該当する場合、法定書面が交付されてから20日間はクーリング・オフできます。また、書面が交付されるまではクーリング・オフ期間は進行しないため、書面を受け取っていない場合は、クーリング・オフを主張できます。
―トラブルに遭わないために―
- 投資先の事業者が、金融庁の登録を受けているかどうか金融庁のホームページなどで確認しましょう。
- 「絶対に儲かる」「元本は保証する」などの言葉に惑わ されず、仕組みが分からない投資話には乗らないようにしましょう。
- 契約をする際には、契約内容や解約条件などが記載され た書面の交付を求めましょう。
(広島県環境県民局消費生活課発行「くらしのフレッシュ便」平成31年1月号より)
相談窓口
消費生活センター
問い合わせ 電話番号 0829-31-1841
とき 月~金曜日(祝・休日を除く)9時~12時、13時~16時
ところ 市役所6階消費生活センター(産業振興課内)
商品やサービスなどでの困りごとは、消費生活センターに相談してください。
はつかいち人vol.38
廿日市市で輝く人を紹介します
「Firste(ファステ)」代表 光井(みつい) 祐子(ゆうこ) さん
育児をする母親と活動を開始
「『Firste』とは『First Step(第一歩)』の造語です」という光井祐子さんは、この冬に呉市から廿日市市に引っ越してきました。本市に移り住む前、他市から呉市に引っ越した光井さんは、多忙な夫に育児を手伝ってほしい気持ちよりも仕事の邪魔をしたくない気持ちがあり、家族以外の近隣の人にもっと頼ることができればと感じていました。そこで、自分も含め、「育児でやりたいことができない、息抜きができない」「本来楽しいはずの子育てがつらい」と悩んでいる母親が、孤立することなく地域ともつながり、自己実現に向けた第一歩を踏み出すきっかけづくりをしたいと考え、未就学児を育てている母親たちと集まって、平成28年4月に任意団体「Firste」を発足しました。
子育て当事者が欲しいことをつくる
呉市では、いくつかのイベントを開催したFirste。「KIZUKUフェスタ」では、普段から地域の人との関わりを大切にするため、子どもから高齢者、障がいのある人でも参加できるスポーツなどを行いました。「親子にやさしいお店屋さんのオープンゼミ」では、子どもと保護者が八百屋などのお店の人やお客さんと触れ合うことで、地域の人とつながるきっかけづくりに取り組みました。「コアメンバーは10人ほどですが、メンバーの周りの人も面白いと思ったら参加してくれる。普通の主婦でも社会の役に立てる、人に喜んでもらえることができると分かり、活動し続けることで、できることが増えてくることにやりがいを感じます」。
新しい働き方をつくりたい
光井さんは、商工会議所青年部が募集した「廿日市ビジネスチャレンジコンテスト」で女性部門の最優秀賞を受賞しました。廿日市市でも、これまで行ってきたようなイベントやワークショップを企画し、Firsteの活動の幅を広げて、「子育てが共存するワークシェアの仕組みづくり」をしていきたいと考えています。
「育児・介護などの家庭の事情がある人や特別な資格がない人、長年勤めた会社を退職した人でも、スキマ時間の中で柔軟に働くことができる土壌を作りたい。未就学児を連れながらできる仕事や主婦経験そのものが社会的価値になる仕事などを多様な事業者に抽出してもらい、事業者側の人手不足や時間外労働の削減をサポートする多世代のチームを作りたいです」。その実現のために、「しごと共創センターや商工会議所に相談したり、しゃもじん創業塾などにも通いながら廿日市市でもつながりをつくり、思いに共感してくださる協力者と知恵を出し合って考えていきたいです。母親だけではなく、多世代の地域住民が働き続けられ、地域のつながりと役割を持って生き生きと暮らせる仕組みを一緒になって作り上げる仲間を募集しています」と光井さんは話しました。
編集後記
平成30年度広島県広報コンクール1枚写真の部で、平成30年広報はつかいち5月号の表紙が、最優秀賞に選ばれました。これからも、市から市民の皆さんへのお知らせが一方通行とならないよう、興味を引き、手に取ってもらえるような写真の撮影に心掛けていきたいと思います。
澁谷 里香
今回の特集で伺った、仕事と育児などの間でたくさん苦労もされてきたであろう皆さんの経験談は、人生の先輩からのアドバイスとしても大変参考になるお話ばかりでした。初めて特集を担当し、多くの人に協力していただき、何とか形にすることができてほっとしています。ありがとうございました。
石田 尚子
人のうごき
かっこ内は前月比
総人口 117,375人 (-81)
男 56,450人 (+26)
女 60,925人 (-107)
世帯 51,835世帯 (-61)
(平成31年2月1日現在、外国人を含む)
編集・発行
◆発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
◆編集 分権政策部 経営政策課
◆フェイスブック<外部リンク>