本文
2017年2月号 テキスト版 本文
News & Information 講座・催し
今月の廿日の市
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
とき 2月20日(月曜日)8時~10時
※売り切れ次第、終了
ところ 市民プラザ(市役所前広場)
さくらぴあイベント
さくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
●早稲田桜子 Sweet コンサートinさくらぴあ
「愛の挨拶」、映画『ニュー・シネマ・パラダイス』から「愛のテーマ」他。愛にちなんだ楽曲をバイオリンとピアノでたっぷりと届けます。
とき 2月11日(祝日)14時30分開演(14時開場)
ところ さくらぴあ小ホール
入場料 全席自由1,000円、高校生以下500円
※チケット発売中
●レ・フレール with オーケストラ・アンサンブル金沢シンフォニックツアー2017
ジャンルにとらわれない独創的な楽曲で世界を熱狂させているピアノデュオ、レ・フレールと、金沢を拠点に国内外で活躍する人気楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢が奇跡の共演。ぜひこの機会をお見逃しなく!
とき 2月12日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ さくらぴあ大ホール
入場料 全席指定5000円、25歳以下2500円(さくらぴあ事務室のみの取り扱いで、年齢を確認できるものが必要)
※チケット発売中
●さくらぴあ市民オペラ第19回コンサート「きらめく音の宝石箱」
とき 2月19日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ さくらぴあ大ホール
入場料 無料(全席自由)
第1部
【合唱ステージ】
美しく青きドナウ、トリッチ・トラッチ・ポルカ、ピチカート・ポルカ 他
【オーケストラステージ】
ニュルンベルクのマイスタージンガー~第1幕への前奏曲、バレエ組曲「くるみ割り人形」より 他
第2部
【オペラ・ア・ラ・カルト】
ナブッコより「行け我が想いよ金色の翼に乗って」、愛の妙薬より「人知れぬ涙」、蝶々夫人より「ある晴れた日に」 他
美術ギャラリーイベント
明治有田 超絶の美 万国博覧会の時代
美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
明治時代に世界各国の博覧会で観客を魅了した、日本が誇る有田焼の磁器やデザイン画など、約100点を展示します。
とき 2月4日(土曜日)~3月20日(祝日)の10時~18時
休館日 3月20日以外の月曜日
ところ 美術ギャラリー
観覧料 一般800円、大学生700円、高校生以下無料
宮島かき祭り
宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
土手鍋、お好み焼き、せいろ蒸しなど「かき」をふんだんに使った料理が格安で味わえます。
かきの直売コーナーや、和太鼓などが演じられるステージもあります。
とき 2月11日(祝日)、12日(日曜日)の10時~15時
ところ 宮島桟橋前広場
大野かきフェスティバル
はつかいち観光協会大野支部 電話番号 0829-30-3533
大野産殻付き焼きがき、かき飯、かきフライなどを販売します。数量限定のかき料理無料提供コーナーやステージイベント、こども広場などもあります。
とき 2月12日(日曜日)9時30分~14時30分
ところ ボートレース宮島
※専用の駐車場はありませんので、公共交通機関を利用し、来場してください
みやじまぐちSOCO2マルシェ
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
宮島口で市内のおいしい物や手作り雑貨などを集めた、こだわりのマルシェを開催します。
とき 2月12日(日曜日)10時~15時
ところ 宮島コーラルホテル駐車場、レストランテラス
ウーマンライフはつかいち
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
女性が住み続けたいと思えるまちづくりを目指したイベントです。各方面で活躍する女性のトークイベントや地元の人気店による出店販売もあります。
とき 2月19日(日曜日)10時~16時
ところ ゆめタウン廿日市1階ゆめ広場
講師 世羅高原カメラ女子旅主宰吉宗五十鈴(よしむねいすず)さん
定員 60人程度
※空きがあれば、当日の受け付けもできます
申込方法 ゆめタウン廿日市または市役所4階経営政策課にある申込用紙に必要事項を記入し、経営政策課まで持参またはファクス ファックス番号 082-942-1192で。
めざせ!フリーランスや在宅ワーカー・自宅起業
しごと共創センター 電話番号 0829-30-8405
デザイン関係のフリーランスを目指す人のミニコンペ、ハンドメイド作家を目指す人のお試しマルシェ、講師を目指す人のお試し講座を実施します。
とき 3月8日(金曜日)10時30分~12時
ところ ゆめタウン廿日市2階廿日市市民ホール
対象 市内または近隣在住の人で、趣味や特技、資格などを生かして起業を目指す人
定員 各10人程度(先着順)
申込方法 しごと共創センターまで電話で。または申込用紙に記入し、ファクス ファックス番号 0829-30-8406または郵送で次へ。
〒738―0023 下平良1の1の4 しごと共創センター
申込締切 2月28日(火曜日)(必着)
申込用紙の設置場所など詳しくは、しごと共創センターまで問い合わせてください。
ごみに関する出前講座
廃棄物対策課 電話番号 0829-30-9133
ごみを適正に処理し、減量化と資源化を促進するために、市内のごみ処理の現状や減量化に関する出前講座を開催します。
とき 2月9日(木曜日)14時~
ところ 大野西市民センター
受講料 無料
定員 30~40人程度
※申し込みは不要です
はつかいち教育講演会
教育指導課 電話番号 0829-30-9207
子どもたちの主体的な学びを推進する県教育委員会の取り組みを県教育長が講演します。
また、市内の小・中学校での重点的な取り組みを、学校の先生たちが実演を交えて分かりやすく紹介します。
とき 2月18日(土曜日)13時~14時40分
ところ さくらぴあ小ホール
講師 広島県教育委員会下崎邦明(しもざきくにあき)さん
入場料 無料
高次脳機能障害ってどんなこと?
障害福祉課 電話番号 0829-30-9128
●「生活の中でどのようにあらわれるのか」
・ミニレクチャー「高次脳機能障害とは」
・対談「高次脳機能障害ってどんなこと」
とき 2月11日(祝日)13時30分~15時30分
ところ あいプラザ多目的ホール
講師 言語聴覚士本多留美(ほんだるみ)さん、当事者・家族松田克馬(まつだかつま)さん・松田睦子(まつだむつこ)さん
対象 高次脳機能障害に関心がある人
定員 100人
申込方法 障害福祉課まで電話で。
LGBTって何?
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
●「誰もがありのままの自分で輝ける様に、私達に出来ること」
LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字をとった総称です。
「LGBTとは何か」、「LGBTの人が抱える悩みは何か」などを理解し、「誰もが自分らしく力を発揮できる組織」のあり方を学びませんか。
とき 2月8日(金曜日)13時30分~15時(13時開場)
ところ さくらぴあ小ホール
講師 (一社)広島県セクシュアルマイノリティ協会野元惠水(のもとえみ)さん
入場料 無料
※申し込みは不要です。要約筆記があります
男女共同参画小講座
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
●第1回 昭和生まれ高齢世代の介護問題
とき 2月18日(土曜日)10時~11時30分
ところ さくらぴあリハーサル室
●第2回 あなたの未来―誰と暮らす?どう暮らす?―
とき 3月4日(土曜日)10時~11時30分
ところ あいプラザ講座室
●共通事項
講師 臨床社会学者春日(かすが)キスヨさん
定員 50人(先着順)
※申し込みは不要です
宮島地域人権講演会
宮島支所 電話番号 0829-44-2001
超高齢社会に向かう今、知っていると役に立つ成年後見制度に関する講演会です。
とき 2月24日(金曜日)13時30分~15時
ところ 広島経済大学セミナーハウス成風館
講師 (公社)広島県社会福祉士会河口幸貴(かわぐちこうき)さん
定員 約80人
※申し込みは不要です。要約筆記があります
みはら歴史館と竹原町並み雛めぐり
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
三原市の歴史館の見学やかき小屋での昼食、竹原市の町並み散策と雛めぐりなど、広島広域都市圏の魅力が体験できる日帰りバスツアーです。
とき 3月18日(土曜日)9時~17時30分
集合・解散 広島駅新幹線口
参加費 5000円(交通費、昼食代)
定員 40人(最少催行人員15人)
問い合わせ・申込先 フジトラベルサービストムズ緑井営業所(安佐南区緑井フジグラン緑井内)まで、直接または電話 電話番号 082-831-8005で。
神楽グランプリ2016 受賞記念特別公演共同鑑賞
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
広島広域都市圏の貴重な伝統文化である神楽の共同鑑賞を行います。
とき 3月26日(日曜日)9時~17時30分
集合・解散 広島駅新幹線口
ところ 神楽門前湯治村神楽ドーム(広島駅から送迎)
出演神楽団
・津浪神楽団 安芸太田町 (旧舞の部グランプリ)
・横田神楽団 安芸高田市 (新舞の部グランプリ)
参加費 2780円(神楽鑑賞代、観劇弁当代、座椅子セット代、温泉入場券代)
対象 廿日市市など広島広域都市圏在住の人(小学生以下は保護者同伴)
募集人数 40人
※申し込み多数の場合、抽選
申込方法 往復はがきに、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号と「神楽共同鑑賞希望」の旨を記入し、次へ。
〒730―8586(住所不要)
広島市役所 広域都市圏推進課 広島広域都市圏協議会
申込締切 2月15日(金曜日)(消印有効)
※はがき1枚で5人まで申し込みできます。椅子席や車椅子席を希望する場合は、その旨を記入してください
問い合わせ先 広島広域都市圏協議会 電話番号 082-504-2017
近隣市町の情報をお知らせ【呉市・三原市】
宝島くらはしフェスティバル
とき 2月19日(日曜日)9時~
ところ 倉橋町桂浜温泉館周辺
かき、鮮魚などの魚介類やお宝トマト、みかん、大根、ねぎなどの特産品、かき飯などの軽食の販売の他、大根すり競争や抽選会などを行います。
問 倉橋市民センター 電話番号 0823-53-1111
御福開祭・はだか祭
とき 2月18日(土曜日)
ところ 久井稲生神社
約300人のふんどし姿の男たちが、陰(赤)と陽(白)の2本の御福木を奪い合う、県内唯一のはだか祭。男たちに掛けられた水が湯煙となり、すさまじい熱気に観客も思わず寒さを忘れます。福木を取った人はその年の福男として祝福を受けます。
問 久井稲生神社 電話番号 0847-32-6029
森の自然クラフト教室
とき 2月12日(日曜日)10時~12時(雨天決行)
ところ おおの自然観察センター
講師 はつかいち環境アドバイザー 長代暁美さん
予約 不要
参加 無料
園内を散策し、落ち葉や実、枝などを拾って、自然の素材の手触りや匂いを楽しみながらクラフト作りを行います。
問 おおの自然観察の森 電話番号 0829-55-3000
News & Information 募集
放課後児童支援員の募集
子育て支援課 電話番号 0829-30-9153
留守家庭児童会で生活指導などをする職員を募集します。
勤務時間 週29時間
・月~金曜日(木曜日除く) 13時45分~18時30分
・木曜日 13時30分~18時30分
・土曜日・長期休業中 8時30分~18時30分のうち5時間
採用期間 4月1日~平成30年3月31日
勤務場所 市内16カ所にある児童会のいずれか
報酬 月額13万4400円
資格 教諭、保育士、幼稚園教諭、社会福祉士など
募集数 約9人
応募方法 履歴書(市販)と400字程度の作文(志望動機をA4縦書きの400字詰め原稿用紙に記入)を市役所1階子育て支援課へ持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市役所 子育て支援課
※郵送の場合は宛名の横に「放課後児童支援員応募」と明記
応募締切 2月17日(金曜日)17時(必着)
選考方法 書類選考後、個別面接を行います。
※該当者に直接連絡します
春を呼ぶ宮島清盛まつりの行列参加者の募集
宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
とき 3月26日(日曜日)13時~15時
集合 10時30分に宮島学園
ところ 宮島桟橋前から嚴島神社経由、清盛神社まで(稚児は嚴島神社まで)
※雨天の場合は、嚴島神社内のみで実施
役柄 稚児 対象 新1年生 定員 100人
役柄 大鎧武将 対象 高校生以上男女 定員 10人 備考 兜姿
役柄 公達 対象 高校生以上男女 定員 5人 備考 烏帽子姿 烏帽子姿
役柄 直垂姿 対象 高校生以上男女 定員 5人 備考 烏帽子姿・太刀
役柄 胡蝶 対象 小学生男女(3・4年生程度) 定員 5人
役柄 迦陵頻 対象 小学生男女(3・4年生程度) 定員 5人
役柄 白拍子 対象 高校生以上女性 定員6人 備考 烏帽子姿・太刀
役柄 物詣姿 対象 高校生以上女性 定員10人備考 カツラなし
役柄 袿姿 対象 高校生以上女性 定員3人 備考 カツラあり
計 149人
※行列への参加団体、ボランティアも募集します
応募方法 稚児は(株)三村松楽々園本店まで電話 電話番号 082-923-5321で。その他は、宮島観光協会まで電話で。
応募期間 2月1日(金曜日)~
※定員に達し次第、終了
参加費など詳しくは、宮島観光協会に問い合わせてください。
はつかいち桜まつり出店者の募集
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
毎年大勢の人でにぎわう桜まつりに出店しませんか。
とき 4月2日(日曜日)9時30分~16時30分(雨天決行)
ところ 昭北グラウンド
資格 はつかいち・宮島各観光協会会員、廿日市商工会議所、佐伯・大野町・宮島町各商工会の会員事業所または公共的団体と認められる団体
面積 テント1張(間口5・4メートル、奥行3・6メートル)
出店料 2万円
※1出店者1テント
※備品のレンタルは、別途料金が必要
応募方法 はつかいち観光協会(各支部を含む)、廿日市商工会議所、市役所6階観光課にある申込用紙に必要事項を記入し、出店料を添えてはつかいち観光協会(商工保健会館1階)まで持参で。
応募期間 2月1日(金曜日)~24日(金曜日)16時30分(必着)
※応募多数の場合、先着順
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。個々の希望に合った仕事をして、生きがいのある人生を送りましょう。女性の入会も歓迎します。まずは入会説明会へ参加してください。
とき・ところ
2月2日(木曜日)・廿日市本所
2月8日(金曜日)・シルバー人材センター大野支所
3月6日(月曜日)・廿日市本所
3月16日(木曜日)・廿日市本所
※時間はすべて13時30分~
応募方法 シルバー人材センターまで電話 電話番号 0829-20-1468で。
●センターで行うサービス
障子・襖・網戸の張り替え、大型ごみ個別収集を行っています。大型ごみ個別収集は大型ごみを自力で運搬することが困難な人の支援として、1点500円(別途処分手数料が必要)で行っています。
※条件によって、受け付けられない場合があります
問い合わせ先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
予備自衛官補の募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
試験日 4月15日(土曜日)~19日(金曜日)のうち、指定する1日
・一般 18歳以上34歳未満の人
・技能 18歳以上で国家免許資格などを有する人(資格により53歳未満~55歳未満の人)
応募締切 4月8日(土曜日)
志願手続きや募集要領など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所まで電話 電話番号 082-261-1070で問い合わせてください。
宮島口駐車場利用者の募集
宮島水族館経営課 電話番号 0829-44-2010
利用期間 4月1日(土曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
使用料 月額1万円
※使用料の納付は広島信用金庫の預貯金口座からの振り替え
対象 大野地域または宮島地域に在住する人を優先
募集数 50区画(1人1区画)
応募方法 宮島口駐車場、宮島水族館経営課にある申込用紙に必要事項を記入、押印(ゴム製不可)し、車検証と免許証の写しを添えて宮島口駐車場または宮島水族館経営課まで持参または郵送で次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館経営課「宮島口駐車場」 担当
※平成28年度の利用者が引き続き利用する場合も、再度申請
応募締切 2月28日(火曜日)
※応募多数の場合、抽選
問い合わせ先 (株)合人社計画研究所 電話番号 082-247-8443
宮島桟橋旅客ターミナル地下駐車場利用者の募集
宮島支所 電話番号 0829-44-2003
利用期間 4月1日(土曜日)~平成30年3月31日(土曜日)
利用料 月額7000円
対象 宮島地域に在住または在勤の人
募集数 12区画(1人1区画)
応募方法 印鑑(ゴム製不可)と車検証の写しを持って、宮島支所環境産業グループ(宮島桟橋旅客ターミナル2階)まで直接。
応募締切 2月28日(火曜日)
※応募多数の場合、抽選
News & Information 一般
市議会議員一般選挙立候補予定者説明会
選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9101
3月26日(日曜日)に執行予定の廿日市市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会を開催します。
立候補届などの用紙の配布と、記入方法や選挙の日程などの説明を行いますので、立候補を予定している人や関係者は出席してください。
とき 2月10日(金曜日)13時30分~
ところ あいプラザ多目的ホール
資格 日本国民で、廿日市市の区域に引き続き3カ月以上住所を有している満25歳以上(平成4年3月27日以前の生まれ)の人
定数 28人
任期 4月1日~平成33年3月31日の4年間
放置自転車などの移送手数料
維持管理課 電話番号 0829-30-9173
4月1日(土曜日)から放置自転車などの移送手数料を改定します。
自転車駐車場以外の公共の場所で、自転車や原動機付自転車などを放置した場合に、所有者が負担する撤去・保管に要する費用を改定します。
区分 自転車 現行 1,570円 4月1日からの手数料 1,650円
区分 原動機付自転車 現行 2,100円 4月1日からの手数料 2,200円
区分 自動二輪車 現行2,620円 4月1日からの手数料2,750円
※改定後の手数料は、4月1日(土曜日)以降に撤去した放置自転車などから適用します
2月7日は北方領土の日
総務課 電話番号 0829-30-9100
政府は2月7日を「北方領土の日」と定め、北方領土返還要求運動を進めています。早期返還を実現させましょう。
標語 四島(しま)の未来 心かよわせ 返還へ(平成28年度啓発標語最優秀賞作品)
問い合わせ先 北方領土返還要求運動広島県民会議 電話番号 082-513-2721
納期限 2月28日(火曜日)
固定資産税・都市計画税4期、国民健康保険税8期、介護保険料8期、後期高齢者医療保険料8期、保育料・延長保育料2月、留守家庭児童会利用料2月、市営住宅使用料2月、市営住宅駐車場使用料2月、社会福祉施設入所者負担金1月
夜間納税窓口
23日(木曜日) 24日(金曜日) 17時30分~20時
市役所1階税制収納課
問 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
FMはつかいち市政ラジオ放送 周波数 76.1MHz
災害時や災害が発生する恐れがある場合には、市からの防災情報を発信します。行政ニュース(月~土)、きらり☆はつかいち(火・水・金)を放送しています。時間など詳しくは、FMはつかいちのホームページを確認してください。
問 経営政策課 電話番号 0829-30-9121
News & Information 福祉・介護
後期高齢者医療制度
保険課 電話番号 0829-30-9160
後期高齢者医療制度は、75歳以上の人が対象ですが、65歳~74歳の一定の障がいのある人も、申請し認定されると加入することができます。認定された場合、病院にかかったときの自己負担額が1割(所得状況によっては3割)になります。
65歳~74歳の人で、認定要件に該当する場合は相談してください。
一定の障がいの要件
・国民年金法などにおける障害年金1・2級
・身体障害者手帳1・2・3級および4級の一部
・精神障害者保健福祉手帳1・2級
・療育手帳(A)・A
※身体障害者手帳の等級が4級の一部とは、音声機能、言語機能の著しい障がい、両下肢のすべての指を欠くもの、1下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの、1下肢の機能の著しい障がいです
申請方法 申請に必要なものを持参し、市役所1階保険課または各支所医療担当まで直接。
申請に必要なもの 健康保険証、印鑑(ゴム製不可)、次のうちのいずれか1つ
・年金証書(障害年金)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
税の障害者控除
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
納税者自身または控除対象配偶者や扶養親族が身体障害者手帳などを持っている人は、所得税および住民税の所得控除を受けることができます。次の手帳を持っている人がいるときは、確定申告のときなどに身体障害者手帳などの必要書類を添付して手続きしてください。
【1】特別障害者控除 身体障害者手帳1級・2級、療育手帳(A)・A、精神障害者保健福祉手帳1級
【2】障害者控除 身体障害者手帳3級~6級、療育手帳(B)・B、精神障害者保健福祉手帳2級・3級
※65歳以上の人で、【1】または【2】に準ずる人で、高齢介護課 電話番号 0829-30-9157で証明を受けた人がいるときも対象となります
※確定申告に関しては、廿日市税務署 電話番号 0829-32-1217または市役所課税課 電話番号 0829-30-9113に問い合わせてください
高齢介護課窓口の民間委託
高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
よりよい市民サービスの提供のため、高齢介護課要介護認定と給付業務の一部を民間に委託します。
※窓口業務民間委託に伴う、業務内容の変更や手続きの変更はありません。介護保険に関する支所窓口は変更しません
委託開始 2月1日(金曜日)
委託する業務
・要介護認定の相談・申請受け付けなど
・介護保険被保険者証の発行
・住宅改修費・高額介護サービス費など介護給付費支給の受け付け
・介護保険負担限度額認定証の発行など
委託事業者 (株)日本ビジネスデータープロセシングセンター
News & Information スポーツ
初心者パークゴルフ教室
廿日市市スポーツ協会事務局 電話番号・ファックス番号 0829-32-4480
とき 2月25日(土曜日)9時~(雨天中止)
ところ パークゴルフ場(浄化センター内串戸1の20の30)
参加費 1000円(プレー代、保険代)
対象 パークゴルフを始めてみたい人または始めて1年未満の人
定員 10人程度
申込方法 パークゴルフ場と廿日市市スポーツ協会事務局にある申込用紙に必要事項を記入し、次の【1】か【2】まで持参、ファクスまたは郵送で次へ。
【1】〒738―0033 串戸1の20の30 廿日市市パークゴルフ場 ファックス番号 0829-30-2001
【2】〒738―0033 串戸6の1の1 特定非営利活動法人廿日市市スポーツ協会事務局
申込締切 2月17日(金曜日)
スポーツ指導者研修会
廿日市市スポーツ協会事務局 電話番号・ファックス番号 0829-32-4480
「ステキな指導者は夢の架け橋」をテーマに、スポーツ指導者向けの研修会を開催します。
とき 2月12日(日曜日)9時30分~12時10分
ところ サンチェリー大会議室
講師 トライアスリート福元哲郎(ふくもとてつろう)さん
参加費 1000円
※当日徴収。弁当代を含みます
対象 (財)日本体育協会公認スポーツ指導者、各種スポーツクラブ、スポーツ少年団の指導者、その他参加を希望する人
定員 100人(先着順)
申込方法 廿日市市スポーツ協会ホームページとサンチェリーにある申込用紙に必要事項を記入し、廿日市市スポーツ協会事務局まで持参、ファクスまたは郵送で次へ。
〒738―0033 串戸6の1の1 特定非営利活動法人廿日市市スポーツ協会事務局
申込締切 2月3日(金曜日)17時(必着)
ニュースポーツフェスティバル2017
廿日市市スポーツ推進委員協議会事務局 電話番号 0829-30-9206
「いつでも、だれでも、いつまでも」気軽に楽しめるニュースポーツを紹介し、身体を動かす楽しさを体験してもらうために開催します。
とき 3月5日(日曜日)9時~13時(受け付けは12時30分まで)
ところ サンチェリー
種目
・ミニテニス
・カーリンコン
・ペタンク
・健康吹き矢
・ネットゲーム
・フリスビー的当て
・ストレッチ
・カローリング
・ラージボール卓球
参加費 無料
※申し込みは不要です
対象 小学生から高齢者まで誰でも
持ち物 体育館シューズ
大野ふれあいマラソン大会
妹背ウォーターフォールクラブ 電話番号・ファックス番号 0829-54-0124
とき 3月19日(日曜日)(受け付け9時~9時30分)
コース 大野体育館周辺
種目 1・2キロメートル、2キロメートル、4キロメートル
参加費 一般2000円、高校生1500円、小・中学生1000円
対象 小学生以上の健康な人
申込方法 大野体育館と市役所4階生涯学習課にある申込用紙に必要事項を記入し、大野体育館または生涯学習課まで持参、または郵送で次へ。
〒739―0478 大野1328 大野ふれあいマラソン大会事務局
※申込用紙に添付している郵便振替払込取扱票で参加費を振り込み、受領証を申込用紙に貼付してください
申込締切 2月17日(金曜日)(消印有効)
社会体育施設の有料化
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
4月1日(土曜日)から、これまで無料となっていた社会体育施設の使用料が有料になります。
施設名 昭北グラウンド 吉和グラウンド 小田島グラウンド
4月1日からの使用料(1時間につき)640円
施設名 宮園野球場 阿品台野球場
4月1日からの使用料(1時間につき)640円
施設名 小田島多目的広場
4月1日からの使用料(1時間につき)280円
施設名 宮園テニスコート 四季が丘テニスコート 小田島テニスコート
4月1日からの使用料(1時間につき) 430円
※グラウンドを半面利用する場合の使用料は、半額です
※照明設備の使用料は、改定はありません
大野テニスコートの使用料
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
4月1日(土曜日)から、大野テニスコートの使用料を改定します。
現行 1時間につき420円
4月1日からの使用料 1時間につき430円
サンチェリー定期利用券
生涯学習課 電話番号 0829-30-9206
3月1日(金曜日)から、プール、トレーニング室、サウナ室の定期利用券のうち、1年間の定期利用券を廃止します。
区分 現行 3月1日~
1年間 小人 20,570円 廃止
1年間 大人 41,140円
6カ月間 小人 12,850円 変更なし
大人 25,710円
3カ月間 小人 7,710円 変更なし
大人 15,420円
※3月以降の新規登録や登録の更新から対象です
※登録の更新方法は、変更ありません