本文
2025年10月号 テキスト版
- ごみインフォメーション
- はつかいち環境フェスタ2025
- 高齢者の予防接種費用を補助します
- 医療費受給者証の記載事項に変更がある場合は届け出を
- 国勢調査への回答は済みましたか?
- 10月5、6日はデジタルの日 市公式LINE(ライン)を利用してみませんか
- 10月1日~31日ははつかいち地産地消月間
- はつトピ!
- 市内各地の文化的行事
- はつかいち平和コンサート2025
- 国際交流・多文化共生の扉
- 20周年 あいプラザまつりを開催します
- 11月9日(日曜日)は広島県知事選挙の投票日です
- News & Information講座・イベント
- News & Information募集
- News & Information一般
- News & Information 福祉・介護
- News & Information スポーツ
- News for Kids 元気に育てすくすく育て
- 通学区域の弾力化制度~一定の条件で希望する小・中学校を選択できます~
- 小学校入学前の新入学学用品費の援助
- シルバー会員が子育て応援!
- 今こそ伝えたい!給食の魅力 大野学校給食センター学校給食フェスタ
- オムツをプレゼント!
- 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式SNS
- 未来を話そう!はつかいち子ども議会2025
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1323 10 October 2025
10月はデジタル月間(関連6ページ)
災害時に役立つLINEのさまざまな機能を学ぶ講座の様子。
たくさんの質問が飛び交い、参加者同士でも教え合うなど、皆さん熱心に学んでいました。
ごみインフォメーション
問い合わせ 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
令和6年度、市のごみの総量は前年度より約4.5パーセント減少し、3万1,784tでした。そのうち、家庭系可燃ごみは3.7パーセント減少し、1万5,879tでした。ごみ搬入量は減少傾向が続いており、市民の皆さんのごみ減量化への取り組みが表れています。
10月は食品ロス削減月間 皆さんの取り組みが必要です!
食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられる食品のことです。
令和5年度は、全国で約464万tの食品ロスが排出されています。この量は、世界中の困窮者や被災者に支援される食品量1年分と同等です。
食品ロスの排出内訳は、食品製造業や飲食店などの事業系が231万t、家庭系が233万tで、食品ロスの削減には事業者、家庭双方の取り組みが必要です。
市の食品ロスの現状
令和6年度に実施した家庭系可燃ごみの組成調査(※)では、生ごみのうち、食べ残しや手つかず食品の割合が約30パーセントを占めており、約1,660tが食品ロスと推測されます。
(※)市内のごみステーションから無作為に可燃ごみを回収し、調査を実施しており、令和7年度は11月ごろを予定しています
食品ロスを減らすためにできること
作ってみよう「食べきりレシピ」
食品ロスに関するアンケート結果から、家庭で余りやすい食品を使った「食べきりレシピ」を山陽女子短期大学食物栄養学科の学生が考案しました。レシピは県内のフレスタ各店で配布しています。ぜひ家庭で作ってみてください。
「冷蔵庫レスキュー20・1(にまるいち)」に挑戦
毎月1日・20日に冷蔵庫の中を見直し、食品を使い切りましょう。
このマグネットを「はつかいち環境フェスタ2025」などで配付します▶
食品ロス削減協力店を利用する
市は、食品ロスの削減に取り組む事業者を「廿日市市食品ロス削減推進協力店」として認定しています。皆さんが登録店の利用や取り組みを活用することで食品ロスの削減につながります。
協力店は、ポスターやポップ、ステッカーを掲出しています▲
フードドライブに協力する
フードドライブとは、家庭で使い切れない食品を集め、食品を必要としている人や団体へ寄贈する活動です。
対象となる食品
- 賞味期限が1カ月以上あるもの
- 未開封のもの
- 常温保存ができるもの
提供してほしい食品の例
米、缶詰などの保存食品、インスタント食品、乾麺など
寄贈方法
次の場所に直接持参してください。(市の窓口では、受付時に寄贈申込書の記入をお願いします)
- 市役所1階循環型社会推進課
- フジ廿日市店
- フジグランナタリー
- ザ・ビッグ宮内店
- マックスバリュ佐伯店
- フレスタ廿日市住吉店
環境フェスタに出展します
10月5日(日曜日)の「はつかいち環境フェスタ2025」で、ごみに関するクイズやフードドライブも実施します。
はつかいち環境フェスタ2025
入場無料
日時
10月5日(日曜日) 10時~15時
場所
ボートレース宮島
問い合わせ
ゼロカーボン推進課 電話番号 0829-30-9224
ステージ
11時~
トークショー「食品ロス削減☆家庭で役立つ食べきりトーク」
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ上級プロなど
花井綾美さん
廿日市市出身在住のフリーパーソナリティ
キムラ ミチタさん
13時~
トークショー ココリコ田中×宮島水族館
海と自然、海洋生物や環境についてのトーク。
14時~
講演会「ミヤジマトンボの現状と保護活動」
ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会
坂本会長
ブース出展
- 宮島水族館 海辺の生物ふれあいコーナー
- BOAT RACE VR スプラッシュバトル
- 企業・団体ブース 環境保全に取り組む団体企業が出展!エコカー展示も!
- こども店長 ecoecoフリマ 使わないおもちゃや本を捨てずにリユース!
- キッチンカー 大人気!キッチンカー大集合!
- フードドライブ 家庭で使い切れない食品はありませんか? ※対象の食品は2ページを確認してください。
タイムテーブル(予定)
10時10分
開会式・表彰式(標語・ポスターコンクール)
11時
トークショー「食品ロス削減☆家庭で役立つ食べきりトーク」
13時
トークショー「ココリコ田中×宮島水族館」
14時
講演会「ミヤジマトンボの現状と保護活動」
14時30分
お楽しみ抽選会 エコグッズなどが当たる!
公共交通機関での来場で、一人当たりのCO2排出量を減らしましょう!
会場までのアクセス
- JR山陽本線…「宮島口」下車徒歩5分
- 広電宮島線…「宮島ボートレース場」下車すぐ
- おおのハートバス…東ルート・東西横断ルート「宮島口」下車徒歩5分
高齢者の予防接種費用を補助します
問い合わせ
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
佐伯支所市民福祉係 電話番号 0829-72-1124
吉和支所市民福祉係 電話番号 0829-77-2113
大野支所健康福祉係 電話番号 0829-30-3309
宮島支所市民福祉係 電話番号 0829-44-2001
高齢者のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種費用を補助します。
接種を希望する人は、5ページの医療機関に直接予約をして接種を受けてください。
※市外の医療機関での接種を希望する場合は、健康 福祉総務課、各支所へ事前に相談してください
接種期間
10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
※接種開始日は医療機関によって異なります
対 象
市に住民票があり、【1】または【2】のどちらかに該当する人
【1】65歳以上の人
【2】60歳~64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能に重い障がいがある人、
またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがある人(身体障がい者手帳1級相当)
接種回数
1人各1回
自己負担額
インフルエンザ…1,500円
新型コロナウイルス感染症…4,700円
自己負担額免除
生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は、事前の申請により自己負担額が免除されます。
申請方法
市公式LINEから、または健康福祉総務課もしくは各支所の窓口で。
※いずれの場合も本人確認書類が必要です
受付期限
市公式LINE:令和8年1月16日(金曜日)
窓口申請:令和8年1月30日(金曜日)
※窓口が混み合うのでLINE申請がおすすめです
高齢者予防接種実施医療機関一覧(令和7年8月4日現在)
●のマークは、かかりつけの人に限る、またはかかりつけの人優先
地域 医療機関 所在地 問い合わせ インフル コロナ
廿日市
医療機関名:明石内科クリニック
住所:山陽園8-19
電話番号:0829-32-1911
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:阿品土谷病院
住所:阿品4-51-1
電話番号:0829-36-5050
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:あまのクリニック
住所:串戸5-1-37
電話番号:0829-31-5151
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:アマノ病院
住所:串戸5-1-35
電話番号:0829-30-0100
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:網本内科消化器科医院
住所:平良2-10-37
電話番号:0829-34-3434
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:あわや内科クリニック
住所:佐方4-4-13
電話番号:0829-34-0288
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症〇
医療機関名:いやさか腎クリニック
住所:阿品台4-1-24
電話番号:0829-39-5500
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症〇
医療機関名:えだひろ内科成人病クリニック
住所:下平良1-3-36-302
電話番号:0829-31-1700
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:大田整形外科
住所:駅前4-28
電話番号:0829-31-6211
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:小田耳鼻咽喉科医院
住所:宮内2-1-18
電話番号:0829-39-7733
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:ー
医療機関名:小山整形外科医院
住所:大東1-5
電話番号:0829-32-5100
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:かぎもと内科・皮フ科・形成外科
住所:廿日市2-7-26
電話番号:0829-31-3831/0829-31-3832
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:勝谷医院
住所:本町7-39
電話番号:0829-31-0350
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:勝谷・小笠原クリニック
住所:地御前2-10-22
電話番号:0829-36-0262
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:かとうレディースクリニック
住所:阿品3-1-6 4階
電話番号:0829-36-0135
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:亀田医院
住所:宮内1509
電話番号:0829-39-2351
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:かわごえクリニック
住所:宮内3-1-27
電話番号:0829-37-3859
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:きむら内科小児科医院
住所:阿品台4-17-31
電話番号:0829-39-2238
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
※かかりつけの人とその家族
医療機関名:小林内科泌尿器科医院
住所:宮園3-1-1
電話番号:0829-38-5150
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:斉藤脳外科クリニック
住所:串戸2-17-5
電話番号:0829-20-1212
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:四季が丘クリニック
住所:四季が丘5-13-7
電話番号:0829-39-5005
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:しげの整形外科スポーツクリニック
住所:阿品3-1-6 3階
電話番号:0829-20-3333
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:ー
医療機関名:じごぜんクリニック
住所:地御前3-16-20
電話番号:0829-20-3355
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:仁愛内科医院
住所:地御前3-18-9
電話番号:0829-36-3100
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:せいこう胃腸科・外科医院
住所:佐方562-2
電話番号:0829-32-0070
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:双樹クリニック
住所:新宮2-1-15
電話番号:0829-34-3555
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:田口脳心臓血管クリニック
住所:阿品3-2-18
電話番号:0829-30-7788
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:田辺医院
住所:駅前11-3
電話番号:0829-32-1135
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:たなべ小児科
住所:平良山手11-11
電話番号:0829-20-1234
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:たに内科クリニック
住所:地御前1-2-22
電話番号:0829-20-3711
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:玉川内科アレルギー科クリニック
住所:宮内4311-5
電話番号:0829-37-2111
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:内藤内科医院
住所:佐方4-8-31
電話番号:0829-32-8626
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:中尾医院
住所:天神2-17
電話番号:0829-32-2255
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:なかごう内科
住所:上平良144-1
電話番号:0829-38-2210
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:長谷川医院
住所:廿日市1-7-5
電話番号:0829-31-0744
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:廿日市記念病院 ※詳細は病院のHPから
住所:陽光台5-12
電話番号:0829-20-2300
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:はつかいち乳腺クリニック
住所:串戸4-14-14 2階
電話番号:0829-34-1001
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:廿日市野村病院
住所:宮内4209-2
電話番号:0829-38-2111
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:半明内科クリニック
住所:宮内4-10-23
電話番号:0829-39-0111
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:ひらた耳鼻咽喉科アレルギー科
住所:天神12-7
電話番号:0829-34-3828
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:○
医療機関名:平田内科小児科医院
住所:阿品台4-1-26
電話番号:0829-39-1155
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:松浦内科医院
住所:新宮1-13-24
電話番号:0829-31-0752
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:松田整形外科※かかりつけの人とその家族
住所:串戸2-17-4
電話番号:0829-34-1800
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:みずの耳鼻咽喉科
住所:串戸4-14-14
電話番号:0829-34-3110
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:ー
医療機関名:宮内総合クリニック
住所:宮内3-5-32
電話番号:0829-37-1188
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:むつかど内科呼吸器科
住所:阿品3-1-6 4階
電話番号:0829-36-2100
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:八幡クリニック
住所:串戸4-13-24
電話番号:0829-32-8118
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:山根クリニック
住所:宮内3-10-15
電話番号:0829-38-5177
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
佐伯
医療機関名:天野医院
住所:津田4259
電話番号:0829-72-1181
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:おおくぼ内科
住所:永原1235-1
電話番号:0829-74-3400
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:佐伯中央病院
住所:津田4180
電話番号:0829-72-1100
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:友和病院
住所:峠500
電話番号:0829-74-0688
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
吉和
医療機関名:廿日市市吉和診療所
住所:吉和1771-1
電話番号:0829-77-2780
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
大野
医療機関名:青葉レディスクリニック △…当院で接種歴のある人のみ
住所:福面2-1-11
電話番号:0829-50-2327
高齢者インフルエンザ:△
高齢者新型コロナ感染症:△
医療機関名:大野浦病院
住所:丸石2-3-35
電話番号:0829-54-2426
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:大野キッズ・ファミリークリニック
住所:大野中央5-1-43 2階
電話番号:0829-55-3021
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:大野東クリニック
住所:大野下更地1809-9
電話番号:0829-56-1121
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:くろさきクリニック
住所:大野中央5-1-43 3階
電話番号:0829-30-6805
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:杉原外科医院
住所:大野1-7-7
電話番号:0829-55-0534
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:永井医院
住所:大野中央3-2-31
電話番号:0829-55-0014
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:永井内科胃腸科医院
住所:宮島口1-4-1
電話番号:0829-56-0023
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:永田内科
住所:塩屋1-1-64
電話番号:0829-55-3323
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:中丸クリニック
住所:宮島口1-7-15
電話番号:0829-56-0550
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:長谷川整形外科
住所:塩屋2-2-16
電話番号:0829-55-1011
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:広島生活習慣病・がん健診センター大野
住所:大野早時3406-5
電話番号:0829-56-5505
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇 ※コロナは要予約
医療機関名:松本クリニック
住所:福面3-1-20
電話番号:0829-56-4530
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:向井クリニック
住所:前空5-3-16
電話番号:0829-50-6166
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
宮島
医療機関名:宮島クリニック
住所:宮島町1185-1
電話番号:0829-44-1770
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療費受給者証の記載事項に変更がある場合は届け出を
問い合わせ
- こども課 電話番号 0829-30-9153
- 障害福祉課 電話番号 0829-30-9186
こども医療費受給者証・ひとり親家庭等医療費受給者証・重度心身障害者医療費受給者証に記載されている住所・氏名・加入している健康保険に変更があったときは届け出が必要です。
申請に必要なもの
- 医療費受給者証
- 変更後の健康保険が分かる資格確認書など(加入保険が変更になったとき)
申請窓口
こども医療・ひとり親家庭等医療
山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課および各支所担当
重度心身障害者医療
山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課および各支所担当
国勢調査2025 国勢調査への回答は済みましたか?
問い合わせ
経営政策課電話番号 0829-30-9122
国勢調査コールセンター
電話番号 050(3614)6293
国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です。
調査員が9月中に調査書類を配布しているので、10月8日㈬までに忘れずに回答してください。調査票などが届いていない人は、国勢調査コールセンターに連絡してください。
回答方法
回答はインターネットまたは郵送でお願いします。この場合、調査員が回収に行くことはありません。
※調査員による回収を希望する人は、担当の調査員または国勢調 査コールセンターに連絡してください
簡単・便利なインターネット回答
インターネットなら、24時間いつでもスマートフォンやパソコンから回答できます。『インターネット回答依頼書』のログイン用QRコード(二次元コード)を読み取ると、回答に必要なIDやパスワードが自動入力され、簡単・便利に回答できます。
国勢調査を装った詐欺(さぎ)、かたり調査に注意してください
不審に思ったときは、すぐに経営政策課または国勢調査コールセンターに連絡してください。
10月5、6日はデジタルの日 市公式LINE(ライン)を利用してみませんか
問い合わせ
- デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9107
- プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
毎年10月の第1日曜日・月曜日は「デジタルの日」、10月は「デジタル月間」です。デジタルの日は「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」の実現を目指し、社会全体でデジタルに関して定期的に振り返り、体験し、見直す機会として創設されました。この機会に、市公式LINEアカウントなど、身近なデジタルに触れてみてください!
市公式LINEアカウント
市公式LINEアカウントでは、友だち登録をすると、さまざまな申請や手続きが可能です。また、受信設定をすることで欲しい情報を選んで受け取ることができます。
スマート申請をおすすめします!
※スマート申請とは、市公式LINEを使って申請をすること
【1】LINEと同じ操作で申請できる
家族や友だちとメッセージ交換をするのと同じように、画面に表示される質問に回答を入力していくだけで申請が完了します。
【2】利用登録やアプリの追加インストールが不要
廿日市市と「友だち」になるだけで利用可能です。マイナンバーカードを利用した本人確認も、アプリを追加でインストールすることなく利用できます。
【3】何度も同じ内容を入力する必要なし
名前や住所などは1度入力すれば、別の申請でも利用可能です。同じ内容を何度も入力する必要はありません。
【4】手続き結果がLINEで届く
結果(証明書の発送連絡など)はLINE上に届きます。手続きによっては、LINE上で正式なお知らせを送っているものもあります。
【5】予約キャンセルも簡単
市公式LINEで予約した窓口やイベントのキャンセルは、LINE上で簡単にできます。予約日の前日にはお知らせが届くので、忘れることもありません。
申請された情報は、ISMAP(イスマップ)認証(政府が求めるセキュリティ要求を満たしているクラウドサービス)を受けたシステム上に保存しているので安心して利用してください。
10月1日~31日は はつかいち地産地消月間 地元食材を堪能しましょう!
問い合わせ
農林水産課 電話番号 0829-30-9143
市特産の農林水産物をPRし、地産地消に興味を持ってもらい、盛り上げていくために、収穫の秋である10月に地産地消月間を開催します。
食べないなんてモッタイナイ!
市には、おいしい食材があふれています。この機会に地産地消宣言店や地元食材の販売店を巡り、“はつかいちの味覚”を楽しみましょう。
月間中は地元産品が当たるキャンペーンや地産地消のイベントがあります。
第1回全国夏いちご選手権で最高金賞を受賞!
吉和ラフレーズの「冠苺(かんむりいちご)」が最高金賞を受賞しました。代表の栗田直樹さんが表敬訪問し、「気候と自然環境の良い廿日市を『はつかいちご』と『夏いちご』で一年中いちごを味わえる地域になるよう、盛り上げていきたい」と話しました。
はつトピ!
はつかいちの話題を提供します
戦後80年非核平和事業 平和の大切さを未来へつなぐ
8月6日 ヒロシマ平和学習受入プログラム
市立小中学校7校から28人の児童生徒をヒロシマ平和学習受入プログラムへ派遣しました。
平和記念式典では黙とうをささげ、慰霊と恒久平和を祈りました。
また、式典後は全国こども平和サミットに参加し、全国から集まった参加者とともに被爆体験を聴くなど、被爆の実相を学びました。
子どもたちは「自分が平和を未来につなげていく一人であり、そういう人が全国にたくさんいるとよい」「今の生活が当たり前ではないことを自覚して平和のために何ができるか考えたい」と話しました。
8月13日 池上 彰(いけがみ あきら)さんによる講演会
ジャーナリストの池上彰さんによる講演会「君と考える戦争のない未来」をウッドワンさくらぴあ大ホールで開催しました。
池上さんは、戦争や核爆弾開発、現在の世界情勢の背景、核武装は安上がりではないことなどを説明し、「『記録』はやがて歴史となるが、歴史を学ぶだけではつらい思いは伝わらない。原爆がいかに悲惨なものか『記憶』を伝え続けていくことで、戦争を抑止できる」と話しました。
参加者から「非核はすぐには難しいが、少しずつでも進めていきたい」などの感想が寄せられました。
8月8日 商店街みんなの広場「マルマル」オープン!
廿日市一丁目集会所横の空き地が商店街みんなの広場「マルマル」としてお披露目されました。
この名称には、広場を通じて人と人との縁(円)が広がり、商店街に足を運ぶきっかけになってほしいという思いが込められています。
オープニングイベントではトークショーや、商店会を中心としたマルシェ、ミニライブが行われました。
会場ではマルマルでつながった人たち同士が和気あいあいとした雰囲気の中、楽しんでいました。
市内各地の文化的行事
問い合わせ
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
市内各地で文化祭などのイベントが開催されます。芸術の秋をお楽しみください。
※開催地別に記載しています
廿日市地域
第62回廿日市市美術展
と き 10月22日(水曜日)~11月2日(日曜日) 10時~18時(最終日は15時30分まで・27日(月曜日)休館)
ところ はつかいち美術ギャラリー
障がい者フェスティバル
と き 11月1日(土曜日)12時30分~
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
児童・生徒の意見発表会第29回「VOICE(ボイス)2025」
と き 11月1日(土曜日)13時~17時(予定)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
はつかいち市民文化祭
と き 11月3日(祝日)11時30分~
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
第74回おおの文化祭
【1】芸能祭
と き 11月2日(日曜日)10時30分~
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
【2】美術展
と き 1月4日(火曜日)~9日(日曜日)10時~18時(最終日は14時まで)
ところ はつかいち美術ギャラリー
2025子どもまつり
と き 11月3日(祝日)10時~15時(予定)
ところ 新宮中央公園
佐伯地域
佐伯神楽共演大会
と き 11月1日(土曜日)17時~23時(予定)
ところ 津田小学校
第64回佐伯地域文化祭
【1】演芸発表会
と き 11月2日(日曜日)9時30分~
【2】創作展
と き 11月8日(土曜日)9時30分~17時・9日㈰9時30分~16時
【1】【2】共通
ところ 水と緑のまちさいき文化センター
吉和地域
2025よしわふれあいフェスタ
と き 11月8日(土曜日)9時15分~15時10分
ところ 吉和福祉センター
大野地域
第74回おおの文化祭
【1】Aloha(アロハ)Ohana(オハナ)フラフェスタin大野
と き 10月19日(日曜日)10時~
ところ フジタ スクエアまるくる大野ナカニワ
【2】カラオケ大会
と き 11月2日(日曜日)9時50分~
ところ 大野東市民センター
【3】文芸大会
応募作品を展示します。
と き 11月23日(祝日)~
ところ フジタ スクエア まるくる大野玄関ロビー
※入選作品の文芸集も発行されます
※応募作品の選考を行います
はつかいち平和コンサート2025
平和と共生への想いを音楽に込めて、公募の市民合唱団とオーケストラが「はつかいち室内合奏団“SA・KU・RA”(さくら)」と共に世界の名曲や日本の唱歌を演奏します。
と き
10月12日(日曜日)13時30分~(13時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席指定1,000円、18歳以下500円(当日各200円増)
※未就学児入場不可
チケット取り扱い
ウッドワンさくらぴあ事務室、ローソンチケット(Lコード:61574)
音楽監督
松本憲治(まつもと けんじ)
音楽監督補佐
藤咲真介(ふじさく しんすけ)
指 揮
第一部 岡田倫弥(おかだ ともや) 第二部 松本憲治(まつもと けんじ)
ソリスト
山口水蛍(やまぐち みずほ)、工谷明子(くたに あきこ)、枝松瞳(えだまつ ひとみ)、柴久美子(しば くみこ)(ソプラノ)
特別出演
はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO・ZO・MI”(のぞみ)
曲 目
フランク:天使のパン、シベリウス:組曲「カレリア」より行進曲、春が来た~ふるさとの唱歌~(全12曲)ほか
国際交流・多文化共生の扉
問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
姉妹都市マスタートンに行ってきました!
8月5日から12日に、市在住の中学生・高校生5人をニュージーランドのマスタートンに派遣しました。
市長、議長、保護者の皆さんに見送られ、訪問への期待感と少しの不安を胸に市役所を出発し、飛行機を乗り継いで、翌日、マスタートンに到着しました。
現地では、マスタートンのギャリー市長への表敬訪問や、学校への訪問、ホームステイなどを行いました。
表敬訪問では、ギャリー市長とステラ姉妹都市交流委員から、マスタートンの印象などを聞かれ、事前研修などで学んだ英語で答えました。最初は緊張していましたが、ギャリー市長の気さくな雰囲気もあり、最後は全員がすっかり打ち解けた様子でした。
マスタートンにあるレイクビュースクールへの訪問では、まず、全校生徒500人以上に向けて、英語で本市や日々の生活を紹介し、けん玉の技も披露しました。マスタートンの生徒や校長にもけん玉を体験してもらい、技が成功したときにはみんなで喜び合いました。
その後、校内の見学や授業へ参加しました。ニュージーランドの先住民族であるマオリの伝統芸能「カパ・ハカ」の授業では、生徒たちと一緒に踊りを教えてもらいました。
一番の思い出という声が多かったホームステイでは、ホストファミリーとお互いの国のゲームをしたり、地元のスーパーで一緒に買い物をするなど、いろいろな体験ができました。
今回の派遣で経験したことや学んだことを、11月の報告会で発表する予定です。
20周年!あいプラザまつりを開催します
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
子どもから大人まで楽しめる福祉と健康の祭りです。
と き
11月3日(祝日)9時30分~13時(12時30分受け付け終了)
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
1階
- ニュースポーツ体験 ●ウオーキングコーナー
- 保育園のおすすめレシピ紹介 ●病児保育室「ゆう」紹介コーナー
- 健診啓発コーナー ●がん検診・公衛協ドックPR
- 8020(ハチマルニイマル)運動達成者展示
- 禁煙標語ポスターの展示 ●人権クイズコーナー など
20周年記念の企画があります!風船のプレゼントもあるよ!(先着順)
はっちゃんにも会いに来てね♪
2階
- 医師による健康相談 ●歯科健診、歯やお口の相談、体験型お口の健康チェック
- 簡易血液測定 ●食事相談、体験型食事チェック、ベジチェック、血管年齢測定
- 朝食コンテスト入賞作品展示 ●体力測定コーナー ●救命処置・応急手当体験コーナー
- 暮らしの安全ミニ講座 ●専門職に相談ができる「ふくしと介護の相談室」
- 脳の健康度チェック ●出張型認知症カフェ ●人生100年これからゲーム体験
- 健康クイズ ●ハンドマッサージ、アルコールパッチテスト など
献血バスがやってくるよ!けんけつちゃんも登場!
新宮中央公園にキッチンカーが出店!
スタンプラリーや景品が当たるガラポン抽選会もあります。(先着順)
11月9日(日曜日)は広島県知事選挙の投票日です
問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
佐伯支所(選挙担当)電話番号 0829-72-1112
吉和支所(選挙担当)電話番号 0829-77-2112
大野支所(選挙担当)電話番号 0829-30-2005
宮島支所(選挙担当)電話番号 0829-44-2000
投票できる人
次の要件を全て満たす人
- 平成19年11月10日以前に生まれ、日本国籍を有する人
- 令和7年7月22日以前に本市に転入の 届け出をし、引き続き市内に住んでいる人
※本市から県内の他の市区町へ住所移転し、引き続き広島県の区域内に住所がある場合は、本市で投票できます。投票所で、いずれかの市区町の市民課(住民課など)が発行する「引き続き住所を有することの証明書」を提示するか、投票所の投票管理者から「引き続き住所を有することの確認」を受けてください
※7月23日以降に、県内の他の市区町から本市に転入の届け出をした人で、転入前のいずれかの市区町の選挙人名簿に登録されている人は、原則、名簿登録地での投票となるので、名簿登録地の市区町へ問い合わせてください
※7月23日以降に県外から転入した人および投票日までに県外に転出した人は投票できません
選挙のお知らせはがき(入場券)を確認してください
投票の日時・場所などを記載したはがきを10月下旬ごろ郵送します。記載事項を確かめ、投票するときに持参してください。
※はがきを持参しなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できるので、投票所で申し出てください
※郵便事情などで、同じ世帯や地域でも届く日が前後する場合があります
点字投票・代理投票ができます
目が不自由な人は、点字投票ができます。手が不自由などのため、自分で字が書けない人は、代理投票ができます。投票所の職員に申し出てください。
選挙公報
新聞を購読していない世帯などで選挙公報が届かない場合は、個別に送ります。希望する人は市選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
投票日に投票に行けないときは
期日前投票を利用してください
投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、期日前投票ができます。
とき・ところ
10月24日(金曜日)~11月8日(土曜日)
8時30分~20時
市役所7階会議室
11月1日(土曜日)~8日(土曜日)
8時30分~20時
佐伯支所、吉和支所、大野支所、宮島支所
10時~20時
ゆめタウン廿日市2階廿日市市民ホール
※期日前投票は、6カ所のどの投票所でも投票できます
※投票日当日は「選挙のお知らせはがき」に記載の投票所でのみ投票できます
※土曜日、日曜日および祝日も投票できます
不在者投票
指定病院などでの不在者投票
不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院などの職員に申し出てください。
滞在先での不在者投票
選挙期間中、出張などで市外に滞在している場合、市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。
日数がかかるので、早めに手続きをしてください。
郵便などによる自宅での不在者投票(郵便投票)
法で定める重度の障がいなどがある人で、「郵便等投票証明書」を持っている人は、市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便などで自宅から投票できます。投票用紙は11月5日(水曜日)まで(必着)に請求してください。
※「郵便等投票証明書」の申請は、常時受け付けていますので、早めに市選挙管理委員会で手続きをしてください
News & Information 講座・イベント
チケット販売情報
問い合わせ ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
東京シティ・バレエ団「コッペリア」全幕公演
おすましやの人形をめぐり、愉快な愛の物語で感動を届けます。
と き
10月25日(土曜日)16時~(15時30分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席指定S席7000円、A席6000円、B席4000円
※3歳未満入場不可
演劇「ハハキのアミュレット」
後継者問題で揺れ動く家族の内情を、深刻さと笑いを巧みに織り交ぜながらスリリングに描く。劇作家・横山拓也(よこやま たくや)の作品。
と き
10月31日(金曜日)18時30分~(18時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席指定4000円、18歳以下2000円
※未就学児入場不可
出演
平田 満(ひらた みつる)、南 果歩(みなみ かほ)ほか
人形劇がやってくる!
問い合わせ はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
ボランティアによる人形劇を開催します。
と き
11月15日(土曜日)10時30分~11時30分
ところ
ウッドワンさくらぴあ リハーサル室
演 目
「さんびきのこぶた」ほか
出 演
どんぐり座、おはなしスタジオ
対 象
3歳以上(保護者同伴)
※3歳未満でも参加可能
定 員
80人(申し込み多数の場合、抽選。結果は全員にメールで通知)
申込方法
二次元コードから。
申込期間
10月1日(水曜日)~31日(金曜日)
第3回まるくるスポーツフェスタ
問い合わせ フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-20-4545
ステージ発表、スポーツ体験やキッチンカーなど多世代が楽しめます。木村文子(きむら あやこ)さん(エディオン所属)の「走り方教室」も開催。
と き
10月13日(祝日)10時~16時(雨天決行)
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
男女共同参画講演会
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136
コラムニスト、ラジオパーソナリティとして活躍中のジェーン・スーさんを迎え、講演会を開催します。(手話通訳あり)
と き
10月26日(日曜日)13時30分~(13時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ 小ホール
演 題
私らしさをみつけにいこう!
定 員
260人(先着順)
申し込み開始
【1】市在住・在勤・在学の人
10月2日(木曜日)10時~
【2】その他の人
10月8日(水曜日)10時~
※【1】で定員に達した場合、【2】の受け付けは行いません
申込方法
市公式LINEから、または電話で。
託児申込
10月17日(金曜日)までに電話で。
※車椅子席・要約筆記の見えやすい席を希望する人は、人権・市民生活課まで電話してください
市民センターまつり
問い合わせ まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民センターで活動する皆さんの日頃の学習成果やまちづくり活動などを紹介します。クラブやコミュニティの皆さん、地域の子どもたちが、活動発表や作品の展示など地域の特色を生かしたコーナーを企画しています。
10月5日(日曜日) 四季が丘市民センター 電話番号 082938-3365
10月11日(土曜日) 大野西市民センター 電話番号 082955-2017
10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 宮園市民センター 電話番号 082939-1699
10月19日(日曜日) 平良市民センター 電話番号 082931-1251・原市民センター 電話番号 082939-0227
10月25日(土曜日) 串戸市民センター 電話番号 082932-2096・阿品市民センター 電話番号 082936-3630
10月26日(日曜日) 地御前市民センター 電話番号 082936-2360
9月・10月は行政相談月間 特設行政相談会
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
中国四国管区行政評価局と行政相談委員が特設相談所を開設します。
と き
10月24日(金曜日)13時30分~16時
ところ
市役所1階市民ホール
※10月17日(金曜日)~24日(金曜日)パネル展も実施
生涯学習講演会「遊ぶと学ぶの場づくり」
問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203 ファクス 0829-32-5163
「幸せな暮らしとは」「人と人が出会える地域社会にするには」を一緒に考えます。
「お泊り図書館」など数々の場づくりを実施してきた講師による講演と場づくりの体験ワークショップを行います。
と き
11月13日(木曜日)14時~16時30分
ところ
市民活動センター
講 師
NPO法人ハンズオン 埼玉副代表理事・岡山県真庭市立中央図書館長 西川正(にしかわ ただし)さん
申込方法
応募フォームまたは生涯学習課まで電話もしくはファクスで。
申込期限
11月7日(金曜日)
企画展・公開講座「宮島の東町」
問い合わせ
宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019
企画展「宮島の東町」
「宮島の東町」の知られざる歴史をひもときます。
と き
10月28日(火曜日)~令和8年1月18日(日曜日)(月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館、12月26日(金曜日)~31日(水曜日)休館)
ところ
宮島歴史民俗資料館
入館料
一般300円、65歳以上150円、高校生170円、小・中学生無料
公開講座「宮島の東町」
と き
12月7日(日曜日)14時~15時30分
ところ
etto宮島交流館2階ホール
定 員
80人(先着順)
講 師
県立広島大学名誉教授 秋山伸隆(あきやま のぶたか)さん
申込方法
宮島歴史民俗資料館まで電話で。
申込期限
11月28日(金曜日)
県立広島大学宮島学センター第2回公開講座
問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
十七夜船管絃(じゅうしちやふなかんげん)(管絃祭)と毛利氏の関係を考えます。
と き
12月17日(水曜日)14時30分~16時
ところ
etto宮島交流館
演 題
毛利氏の厳島信仰と管絃祭
講 師
県立広島大学名誉教授秋山伸隆(あきやま のぶたか)さん
定 員
50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがきの往信用 裏面に【1】氏名【2】ふりがな【3】郵便番号【4】住所【5】電話番号を記し、次へ。
〒734―8558 広島市南区宇品東1の1の71
県立広島大学宮島学センター公開講座【2】係
※返信用に宛名を記入
※はがき1枚につき1人まで
申込期限
12月2日(火曜日)(必着)
第52回宮島消防写生大会
問い合わせ 宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
消防車や救急車の絵を描こう。
と き
10月11日(土曜日)10時~12時(雨天中止)
ところ
宮島桟橋前広場
対 象
小学生以下
持ち物
写生道具・画板(貸し出しあり)
第102回宮島写生大会
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-36-2011
厳島神社や宮島の史跡名勝を描こう。大人の参加も大歓迎。
と き
10月19日(日曜日)(9時~11時受け付け、15時までに作品提出)
受付場所
宮島桟橋前広場
持ち物
画材(桟橋前でも販売)
※1枚目の画用紙は受付時に無料配布、2枚目から有料
廿日の市
新鮮な野菜や海産物、果物、お弁当などが並ぶ、毎回にぎやかな伝統ある定期市です。
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
と き
10月20日(月曜日)8時~11時ごろ
ところ
市役所市民プラザ
はつこいマルシェ
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-30-8021
と き
10月5日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ
宮島口旅客ターミナル前
廿日市市消防団廿日市分団実戦応急操法大会
消防団員の士気を高め、消防活動能力を向上させるために、競技大会を行います。
消防団員が迅速確実な消防技術を発表します。
問い合わせ 廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
と き
10月19日(日曜日)9時~12時(小雨決行・雨天時は26日(日曜日)に延期)
ところ
廿日市浄化センター用地
News & Information 募集
津和野街道 中道(なかみち)・羅漢山(らかんざん)石仏巡り
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
羅漢山のふもとにある石仏を巡りながらトレッキングします。
と き
11月9日(日曜日)9時~16時
集合・解散
JR宮内串戸駅西口
定 員
15人(先着順)
参加費
7000円(昼食弁当付き)
申し込み開始
10月3日(金曜日)10時~
やすらぎ支援員養成基礎研修
問い合わせ 廿日市高齢者ケアセンター 電話番号 0829-36-2552
認知症の人の住まいに、2人1組で訪問し、話し相手として本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるよう手伝うボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修です。(交通費と活動費を実績に応じて支給)
対 象
全日程を受講できる人
定 員
10~15人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
廿日市高齢者ケアセンターまで電話で。
申込期限
10月13日(祝日)
研修内容
オリエンテーション・認知症の理解・関わり方
10月22日(水曜日) 10時~14時45分
山崎本社 みんなのあいプラザ
認知症に関わる社会資源、コミュニケーション技法
10月29日(水曜日)10時~14時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
緊急時の対応、AEDなど
11月7日(金曜日)10時~12時15分
山崎本社 みんなのあいプラザ
見学実習
10月30日(木曜日)~毎週同じ曜日を4回 9時15分~12時
デイサービスセンター 第2清鈴園
サロン実習
研修期間中の火曜日に1回 9時30分~13時30分
さろん阿品
実習振り返り、家族介護体験、やすらぎ支援員の実際、訪問の心得
11月19日(水曜日)10時~14時45分
山崎本社 みんなのあいプラザ
修了式
12月17日(水曜日)10時~12時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち未来ビジョン2035(次期総合計画)前期基本計画(案)の意見募集
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9120
令和8年度から10年間のまちづくりの指針となる、次期総合計画を策定しています。
このたび、令和8年度から令和12年度までの施策や取り組みをまとめた前期基本計画の案がまとまりましたので、内容をお知らせするとともに、市民の皆さんの意見を募集します。
閲覧、意見記入様式の配布開始日
10月15日(水曜日)
閲覧および様式の配布場所
- 市ホームページ
- 市役所4階経営政策課、2階行政資料室、各支所地域づくり係(土・日曜日、祝日を除く)
意見を提出できる人
- 市在住・在学・在勤の人
- 市内に事務所・事業所を有する個人・法人・団体
- その他まちづくりに関係のある個人・法人・団体
提出方法
様式に記入し、電子メール、郵送、経営政策課へ持参のいずれかの方法で。
提出期限
11月13日(木曜日)
※提出された意見とその意見に対する市の考え方は、後日ホームページで公表します
※意見提出者に対する個別の回答は行いません
※必要事項が記入されていない意見は受け付けできません
ロマンの小径廿日市紅葉コース
問い合わせ はつかいち観光協 電話番号 0829-31-5656
と き
11月27日(木曜日)9時~12時30分(8時50分集合)
コース
洞雲寺(とううんじ)~佐方八幡神社(さがたはちまんじんじゃ)~桜尾城址(さくらおじょうし)~招魂社(しょうこんしゃ)~天満宮(てんまんぐう)の約4km
集合・解散
JR廿日市駅北口
定 員
25人(先着順)
参加費
500円
申し込み開始
10月31日(金曜日)10時~
全国都道府県対抗男子駅伝競走大会ボランティア募集
問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206 ファクス 0829-32-1059
市内の道路警備や観客の整理などを行う人を募集します。
と き
令和8年1月18日(日曜日)11時30分~14時30分(予定)
参加条件
18歳以上
申込期限
11月14日(金曜日)
※従事時に着用するウインドブレーカーなどを支給します
※詳しくは市ホームページを確認してください
はつかいち20名山ガイド付き日帰り登山ツアー2コース
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
極楽寺山(ごくらくじやま)登山バスツアー
と き
11月15日(土曜日)8時~15時 (7時50分集合)
コース
障子岩(しょうじいわ)分岐~極楽寺山山頂~極楽寺参拝~蛇(じゃ)の池~障子岩(初心者向け)
集合・解散
佐伯運動公園上駐車場(広島市佐伯区)
定 員
25人(先着順)※最小催行人員10人
参加費
1000円
申し込み開始
10月22日(水曜日)10時~
経小屋山(きょうごやさん)登山ツアー
と き
11月22日㈯9時~15時(8時50分集合)
コース
塩屋登山口~城山(じょうやま)分岐経由~経小屋山山頂~宮浜ルート(中級者向け)
集合・解散
JR大野浦駅北口
定 員
20人(先着順)※最小催行人員10人
参加費
500円
申し込み開始
10月15日(水曜日)10時~
市営住宅入居者の募集
問い合わせ 株式会社第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申し込み資格など詳しくは、10月15日(水曜日)から株式会社第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間
10月15日(水曜日)~11月5日(水曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝日を除く)
申込方法
株式会社第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738-0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階
常時募集の市営住宅
常時入居受け付けをしている住宅があります。申し込み資格や空き状況など詳しくは、株式会社第一ビルサービスに問い合わせてください。
県営住宅入居者の募集
問い合わせ 広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140
申し込み資格など詳しくは、10月7日(火曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間
10月14日(火曜日)~16日(木曜日) 8時30分~17時
申込方法
広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738-0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階
シルバー会員の募集
問い合わせ シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。
この日程で入会説明会を開催します。
と き
【1】10月8日(水曜日)【2】11月7日(金曜日)【3】11月11日(火曜日)【4】11月20日(木曜日) ※いずれも13時30分開始
ところ
【1】【2】【4】シルバー人材センター廿日市本所【3】シルバー人材センター大野事務所
News & Information 一般
令和8・9年度入札参加資格申請の当初受け付け
問い合わせ 契約課 電話番号 0829-30-9108
令和8・9年度に市が発注する物品の販売、製造請負、買受けおよび役務提供などの入札参加資格審査申請を受け付けます。
申請方法
原則、電子申請で。
申請期間
- 電子申請11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)
- 書面申請11月4日(火曜日)~11月28日(金曜日)(必着)
※書面申請はやむを得ない場合のみ。希望する場合は、事前に契約課の承認が必要です
※詳しくは、市ホームページを確認してください
ふるさと寄附金の活用 ※単位は件数(件)、金額(円)
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
令和6年度の廿日市市ふるさと寄附金(ガバメントクラウドファンディング含む)は、4億3084万5千円(1万5240件)です。
次のとおり、市の事業に活用します。
宮島の自然や文化財の保護と観光振興
件数 4,413
金額 188,422,600
けん玉や伝統的工芸品などの地域資源の活用
件数 115
金額 3,700,000
中山間地域のまちづくりを推進
件数 164
金額 5,699,000
子ども・子育て支援
件数 2,371
金額 70,279,300
福祉・医療の充実や健康づくりの支援
件数 590
金額 21,018,600
教育の充実・教育環境の整備
件数 323
金額 7,436,000
環境美化や環境保全活動の推進
件数 381
金額 7,506,000
スポーツの振興
件数 115
金額 2,250,000
芸術・文化の振興や生涯学習の推進
件数 78
金額 2,368,000
その他、市が実施している事業
件数 6,690
金額 122,165,500
計
件数 15,240
金額 430,845,000
浄化槽の適切な維持管理
問い合わせ 下水道経営課 電話番号 0829-32-5490
10月1日は「浄化槽の日」です。トイレや台所から出る生活排水は、浄化槽の微生物の働きによって、きれいな水にして川や海に流します。水環境を守るためには、浄化槽内の環境を整え、微生物が働きやすい環境を保つことが大切です。
使用上の注意を守るとともに「保守点検」「清掃」「法定検査」の3つの維持管理を正しく行いましょう。
3つの維持管理は浄化槽法で義務付けられています。詳しくは市ホームページを確認してください。
使用上の注意
- 送風機の電源は絶対に切らない。
- 台所から油分や食べ物くずを流さない。
- 強い洗剤の使用は控えめにする。
- 排水が集中しないようにする。
- 水に溶けない物は流さない。
狂犬病予防接種は義務です
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
生後91日以上の犬に狂犬病予防接種を受けさせることは飼い主の義務です。かかりつけの動物病院で予防接種を受けさせてください。
狂犬病は、発症すると治療することができないとても恐ろしい病気です。予防接種は犬を狂犬病から守り、飼い主自身や家族、近所の住民や他の動物への感染を防止することができます。
病気などの理由で予防接種を受けさせることができない場合は、獣医師に相談し、人権・市民生活課まで連絡してください。
不動産の無料相談会
問い合わせ 都市計画課 電話番号 0829-30-9190
広島県不動産鑑定士協会による不動産に関する無料相談会を開催します。不動産鑑定士や税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関することを相談できます。
と き
10月1日(水曜日)10時~15時30分(15時最終受け付け)
ところ
市役所1階102会議室
美術ギャラリー利用調整会議
問い合わせ はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
令和8年4月から令和9年3月までの貸館利用者を調整する会議を行います。美術作品などの展示のため、利用を希望する人は出席してください(1団体につき1人まで)。詳しくは、問い合わせてください。
と き
10月19日(日曜日)10時~12時
ところ
ウッドワンさくらぴあ 会議室
※営利目的は不可
令和7年度宝くじ助成金によるコミュニティ活動
問い合わせ
地域振興課 電話番号 0829-30-9137
危機管理課 電話番号 0829-30-9139
消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
宝くじ助成金(コミュニティ助成事業)は、(一財)自治総合センターが実施する全国自治宝くじの社会貢献広報事業です。
令和7年度は、次の団体による事業に対して助成されます。
一般コミュニティ助成事業
団体名 佐方アイラブ自治会 事業内容 各種行事で使用する屋外放送設備およびテントの整備
地域防災組織育成助成事業(区分ア)
団体名 阿品台地区自主防災組織 事業内容 防災資機材の整備
地域防災組織育成助成事業(区分イ)
団体名 消防本部総務課 事業内容 消防団活動備品(防火衣)の整備
ハロウィンジャンボ宝くじの発売
問い合わせ (公財)広島県市町村振興協会 電話番号 082(223)6545
今年のハロウィンジャンボ宝くじは、10月19日㈰まで発売しています。1等・前後賞合わせて5億円。
同時発売のハロウィンジャンボミニは、1等・前後賞合わせて5000万円です。
収益金は明るく住みよいまちづくりや地域住民の福祉向上のために使われます。
発売金額
1枚300円
抽せん日
10月28日(火曜日)
納期限 10月31日(金曜日)
市県民税3期、国民健康保険税4期、介護保険料4期、後期高齢者医療保険料4期、保育料10月、延長保育料10月、
留守家庭児童会利用料10月、市営住宅使用料10月、市営住宅駐車場使用料10月、社会福祉施設入所者負担金9月
夜間納税窓口 10月28日(火曜日)
17時15分~19時45分市役所1階税制収納課
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
乳がん啓発ピンクライトアップ
10月は乳がん啓発「ピンクリボン」月間です。病気に立ち向かう勇気と決意を全国でピンクの光に託します。
問い合わせ 難病性乳がんサポートプロジェクトアッピーチ実行委員会 電話番号 090(7543)6202
と き
【1】10月5日(日曜日)~11日(土曜日)各日22時まで【2】10月5日(日曜日)21時まで
ところ
【1】広島城【2】エディオンピースウイング広島
News & Information 福祉・介護
家族介護教室
問い合わせ 地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066
介護される人が安全に安心して食事を楽しむため、家族の介護負担軽減などを目指した食事介助の基本を学びます。体験もできます。
とき・ところ
【1】10月17日(金曜日)13時30分~15時30分・友和市民センター
【2】10月27日(月曜日)13時30分~15時30分・学研廿日市市多世代サポートセンター
内 容
誤嚥を防ぐベッド上での安全な姿勢、食事介助時のポイントなど
対 象
介護している家族、介護に関心のある人
定 員
各20人
講 師
迫田綾子(さこだ あやこ)さん(日本赤十字広島看護大学名誉教授)
申込方法
各開催日の前日までに地域包括支援センターはつかいち西部まで直接または電話で。
福祉・介護合同就職フェア
問い合わせ ハローワーク廿日市 電話番号 0829-32-8609
福祉・介護の仕事に興味がある人、資格や経験があって就職先を探している人などを対象としたセミナーと事業所説明会を実施します。廿日市市を就業場所とした事業所6社~10社が参加予定です。
と き
11月4日(火曜日)13時30分~16時(13時~受け付け)
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ 1階多目的ホール
定 員
40人程度(セミナーは事前予約制、事業所説明会は当日参加可能)
申込方法
ハローワーク廿日市まで電話で。
※事前にハローワークで求職登録が必要
認知症家族介護教室
問い合わせ デイサービスセンターあゆみ 電話番号 0829-30-3070
認知症の人が集える場の紹介や専門職を交えた情報交換会をします。日頃の思いをお話ししましょう。
と き
10月8日(水曜日)10時30分~12時
ところ
デイサービスセンターあゆみ
対 象
認知症や認知症の疑いがある人を介護している人
※認知症の本人も一緒に参加できます
定 員
15人
申込期限
10月6日(月曜日)
廿(はつ)らつプラチナボランティアポイントをアプリで付与
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
手帳で管理していた「廿らつプラチナボランティアポイント」が令和8年1月からスマートフォンのアプリでの管理に変わります。
ボランティア活動だけでなく、百歳体操や廿らつサロンなどの参加もポイントの対象となりますので、活動に参加して介護予防につなげましょう。詳細は、12月以降にお知らせします。
交通事故などに遭ったときには届け出を
問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159
交通事故などで、治療が必要になったときの医療費は、加害者が負担するのが原則ですが、「第三者行為による届け出」を行うことで、保険制度を使って治療を受けることができます。市役所1階保険課まで届け出をしてください。
届け出に必要なもの
- マイナ保険証または資格確認書
- 交通事故証明書(交通事故の場合)、印鑑など
注意事項
- 交通事故に遭ったときは必ず警察に連絡してください。
- 保険制度を使って治療を受けたときは、示談の前に必ず届け出をしてください。示談をすると、医療費を請求できなくなることがあります。
- すぐに届け出ができない場合、まずは保険課まで連絡してください。
重度心身障害者医療費の助成
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9186
一定の障がいのある人に医療費の助成をします。助成を受けるためには障害福祉課または各支所で申請が必要です。
対 象
次の【1】~【3】の要件を全て満たす人
【1】市在住の人
【2】次のいずれかの手帳などを持っている人
- 身体障害者手帳1級~3級
- 療育手帳Ⓐ・A・Ⓑ
- 精神障害者保健福祉手帳1級と自立支援医療受給者証(精神通院)
【3】所得が基準額以下の人
申請に必要なもの
【1】マイナ保険証または資格確認書
【2】身体障害者手帳、療育手帳、
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療受給者証(精神通院)
認定された場合の自己負担額
- 1つの医療機関で1日に支払う自己負担額は200円です(保険適用外は除く)。
- 同じ月、同じ医療機関で受診 する場合の自己負担額は入院14日まで、通院4日までは、1日につき200円です(入 院15日、通院5日以降の自己負担はありません)。
※精神障がい者の場合、入院は対象となりません
※保険薬局での自己負担はありません(保険適用外は除く)
※詳しくは、障害福祉課まで問い合わせてください
赤い羽根共同募金
問い合わせ 共同募金委員会(社会福祉協議会内)電話番号 0829-20-0294
1
0月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)、赤い羽根共同募金運動が全国で行われます。
高齢者や障がいのある人、子どもの福祉の活動など、地域福祉の推進に役立てられます。皆さんの協力をお願いします。
いきいき健康体操
問い合わせ 老人クラブ連合会事務局 電話番号 0829-31-5777(火・木曜日10時~16時)
誰でもできる簡単な健康体操を実施します。
と き
【1】10月8日(水曜日) 【2】10月15日(水曜日)各13時30分~15時
ところ
学研廿日市市多世代サポートセンター3階多目的ホール
対 象
市在住で65歳以上の人
定 員
各100人(当日先着順)
持ち物
室内用運動靴、飲み物
News & Information スポーツ
みんなのスポーツ体験会
問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
障がいのある人のスポーツへの参加を促進するため、毎月1回スポーツ体験会を開催しています。
と き
10月23日(木曜日)13時30分~16時(15時まで受け付け)
ところ
グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリーメインアリーナ
対 象
障がいのある人
種 目
ボッチャ、ウオーキングサッカー、モルック、カローリング、ビーンボウリングなど
申込期限
10月22日(水曜日)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
体力テストの実施
問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
握力・上体起こし、長座体前屈、反復横跳びなどをテストします。自分の体力年齢を調べてみませんか。
と き
10月13日(祝日)
65歳~79歳
9時30分~11時40分(11時最終受け付け)
20歳~64歳
13時~16時(15時最終受け付け)
ところ
グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリーサブアリーナ
持ち物
動きやすい服装、室内用運動靴
定 員
各50人(先着順)
News for Kids 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、問い合わせてください。
備考欄は【1】内容【2】参加費・持ち物【3】予約方法【4】問い合わせ先です。
※会場は駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
20日(月曜日)9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室まで電話番号0829-30-9188で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
フジタスクエアまるくる大野
とき
27日(月曜日)9時30分~10時
ところ
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所まで電話0829-30-3309で、または市公式LINEから。※10月24日(金曜日)まで
【4】【3】のとおり。
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月曜日~土曜日 9時から16時 ※祝・休日を除く
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【4】産前産後サポートセンター 電話番号0829-30-9252
マタニティスクール(産後の生活と授乳の話)【妊婦とその家族】
産前産後サポートセンター
と き
18日(土曜日)10時~12時
備 考
【1】助産師による産後の生活と授乳の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】産前産後サポートセンターまで電話 電話番号 0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
14日(火曜日)、28日(火曜日)10時~11時30分
※28日(火曜日)は離乳食のお話もします
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】産前産後サポートセンターまで電話 0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
ママカフェ&マタニティカフェ【0歳児とお母さんまたは妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
7日(火曜日)、21日(火曜日)10時~11時30分
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】産前産後サポートセンターまで 電話 電話番号 0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
だっこのおはなし【生後1カ月から6カ月までの赤ちゃんと保護者】
産前産後サポートセンター
とき
31日(金曜日)10時~11時30分
備考
【1】心地よい「だっこ」を見つけるお話と体験会
【2】赤ちゃんの敷物(バスタオルなど)※日頃使っている抱っこひもがある人は持ってきてください
【3】産前産後サポートセンターまで電話 電話番号 0829-30-9252で。
【4】【3】のとおり。
廿日市子育て支援センター空調工事のお知らせ
10月14日(火曜日)から11月30日(日曜日)まで、廿日市子育て支援センター(プレイルーム)のエアコンが使用できません。利用予定の人は温度調整のしやすい服装で来てください。
※10月21日(火曜日)の離乳食講座は、10月7日(火曜日)へ変更します
通学区域の弾力化制度~一定の条件で希望する小・中学校を選択できます~
問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9202
小・中学校にはそれぞれ通学区域が設定されており、市教育委員会が、保護者の住所で児童・生徒の就学する学校を指定します。
通学区域の弾力化制度は、通学区域制度を維持しながら、定員の範囲内で指定以外の学校への入学希望に応えるものです。
全中学校および吉和・宮島小学校は市内全ての学校から、その他の小学校は住所地の指定学校に隣接する学校から選択できます。
対 象
令和8年度の新1年生
申請書配布
10月1日(水曜日)から市役所4階学校教育課、各学校で配布
申請方法
学校教育課まで持参
受付期間
10月1日(水曜日)~11月14日(金曜日)
注意事項
- 学校の特色、登下校の安全、地域との関わりなどを踏まえ、希望校を選択してください。
- 10月中旬~11月中旬に、各学校を見学できる機会があります。
- 市教育委員会から指定された学校を希望する場合は申請不要です。
募集を行う学校(募集人数)
小学校
廿日市小学校 10
平良小学校 10
原小学校 10
宮内小学校 5
地御前小学校 10
佐方小学校 2
阿品台東小学校 5
阿品台西小学校 10
金剛寺小学校 5
宮園小学校 10
四季が丘小学校 5
友和小学校 5
津田小学校 10
吉和小学校 10
大野東小学校 10
大野西小学校 10
宮島小学校 10
中学校
廿日市中学校 5
七尾中学校 10
阿品台中学校 5
野坂中学校 5
四季が丘中学校 2
佐伯中学校 5
吉和中学校 10
大野中学校 5
大野東中学校 5
宮島中学校 2
※応募多数の場合、抽選
詳しくは市ホームページを確認してください▲
小学校入学前の新入学学用品費の援助
問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9202
令和8年3月末日まで市に住所を有し、廿日市市立小学校または国立・県立・私立小学校に入学予定で、経済的な理由で就学が困難と認められる児童の保護者に対して、新入学学用品の購入費用を入学前に援助します。
援助を希望する人は学校教育課まで申請してください。
申請期限
11月28日(金曜日)
シルバー会員が子育て応援!
問い合わせ シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
育児経験豊富な会員が託児をします。※事前登録が必要です
と き
月~金曜日 7時~19時(祝日を除く)
ところ
託児所なかよしルーム(シルバー人材センター内1階)
対象
概ね生後3カ月~4歳程度
利用料
1時間700円(一時利用の場合)
申込方法
なかよしルームまで電話 070(3777)6611で。
※利用前日16時までに要予約
今こそ伝えたい!給食の魅力 大野学校給食センター学校給食フェスタ
問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9215
移動式煮炊き釜で作る「佐伯汁」や地場産物を使用した「広島レモン入り小松菜マドレーヌ」の試食提供、食育ミニ講座(お土産付き)、給食総選挙、クイズラリー、だしの飲み比べなど、子どもも大人も楽しく学校給食の魅力を知ることのできるイベントです。
と き
10月19日(日曜日)10時~14時
ところ
大野学校給食センター、フジタ スクエア まるくる大野
駐車場
台数に限りがあるので、できるだけ公共交通機関を利用してください。
詳しくは、市ホームページを確認してください▲
オムツをプレゼント!
問い合わせ 産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
10月からあかちゃんオムツプレゼント事業~オムツでつながるnico(ニコ)広場~を開始します。
事前予約制です。予約には市公式LINEから登録が必要です
詳しくは、市ホームページを確認してください
対 象
市に住民票がある令和7年4月以降に生まれた生後3カ月・6カ月・9カ月・1歳0カ月の乳幼児
健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は082-246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時から翌朝8時まで対応
※土日祝は17時から翌朝8時まで対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
082-555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
市内の休日・夜間救急診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 0829-36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象15歳以上)
月曜日から金曜日 19時から22時
土曜日 18時から21時
日曜日、祝・休日 9時から21時(12時30分から13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください
外科
月曜日から金曜日(祝・休日を除く) 19時30分から22時
※事前に症状を電話で連絡してください
10月の市内休日診療
受付時間 9時から17時30分
休憩時間 13時から14時
(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
10月5日(日曜日)
医療機関名 わたなべ眼科
診療科目 眼科
住所 宮内4-11-16
電話番号 0829-38-1233
医療機関名 河村小児科
診療科目 小児科
住所 上平良358-1
電話番号 0829-37-4153
10月12日(日曜日)
医療機関名 大野キッズ・ファミリークリニック
診療科目 皮膚科
住所 大野中央5-1-43 2階
電話番号 0829-55-3021
医療機関名 みずの耳鼻咽喉科
診療科目 耳鼻咽喉科
住所 串戸4-14-14
電話番号 0829-34-3110
10月13日(祝日)
医療機関名 いやさか腎クリニック
診療科目 眼科
住所 阿品台4-1-14
電話番号 0829-38-1771
医療機関名 串戸心療クリニック
診療科目 心療内科・神経科・精神科
住所 串戸4-2-16
電話番号 0829-30-6014
10月19日(日曜日)
医療機関名 大野浦病院
診療科目 内科
住所 丸石2-3-35
電話番号 0829-54-2426
医療機関名 ふじかわ心療内科クリニック
診療科目 心療内科・精神科
住所 下平良1-3-36-201
電話番号 0829-34-0035
10月26日(日曜日)
医療機関名 平田内科小児科医院
診療科目 内科・小児科
住所 阿品台4-1-26
電話番号 0829-39-1155
医療機関名 みたに泌尿器科クリニック
診療科目 泌尿器科
住所 下平良1-3-36
電話番号 0829-31-5000
11月2日(日曜日)
医療機関名 佐伯中央病院(内科)
診療科目 内科
住所 津田4180
電話番号 0829-72-1100
医療機関名 わき小児科医院
診療科目 小児科
住所 下平良1-3-36-301
電話番号 0829-34-0207
11月3日(祝日)
医療機関名 田口脳心臓血管クリニック
診療科目 脳神経外科
住所 阿品3-2-18
電話番号 0829-30-7788
医療機関名 令和アイクリニック
診療科目 眼科
住所 串戸2-20-1
電話番号 0829-34-1750
10月の市外休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島市立舟入市民病院
電話番号 082-232-6195
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く)19時から22時30分
小児科
毎日24時間
広島市立広島市民病院
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
広島口腔保健センター
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日9時から15時
Health and Medical information
備考欄は、【1】内容【2】参加費・持ち物【3】申込方法【4】定員【5】問い合わせ先です。
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
大野7区集会所
とき
11日(土曜日)9時
備考
【1】大野今昔コース(約5km)
【2】50円
【5】大野支所 電話番号 0829-30-3309
串戸市民センター
とき
17日(金曜日)9時
備考
【1】宮内・六本松地御前コース(旧街道)(約6km)
【2】100円
【3】15日㈬12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
大野1区集会所
とき
18日(土曜日)9時
備考
【1】廿日市西経由阿品公園周回コース(約5km)
【2】50円
【5】大野支所 電話番号 0829-30-3309
中央市民センター
とき
20日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6km)
【3】【5】17日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
平良市民センター
とき
22日(水曜日)9時30分
備考
【1】平良市民センター周辺(約5km)
【2】50円
【3】【5】21日㈫までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
【4】20人
吉和第二集会所
とき
24日(金曜日)10時
備考
【1】絶景コース(約4km)
【2】50円
【3】【5】23日㈭までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
健康ウオーキング講習会in大野
とき
31日(金曜日)9時30分~受け付け
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
備考
【1】講習会後、2.4kmコースのウオーキング。運動後の栄養補給に効果的な間食の提供。
【2】飲み物、帽子、タオル、ウオーキングカードなど
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
【4】15人(先着順)
「食事・運動・交流」の体験会
とき
11月15日(土曜日)10時~14時(9時30分~9時50分受け付け)
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ1階多目的ホール
備考
【1】市在住の小学4年生以上を対象とした、健康運動指導士によるミニ講座、ウオーキングのほか、食生活改善推進員が作るお弁当あり。
【2】500円、動きやすい服装と靴、飲み物、帽子、タオル
【3】【5】10月6日㈪~31日㈮に地域共生社会推進室 電話番号 0829-30-9185
【4】10人(先着順)
歯科に関する講演会
とき
30日(木曜日)14時~15時30分
ところ
山崎本社みんなのあいプラザ講座室
備考
【1】高齢者の歯周病とセルフケアのポイント
【2】500円、動きやすい服装と靴、飲み物、帽子、タオル
【3】【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【4】20人(先着順)
ハートビクス
etto宮島交流館
とき
2日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】【5】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー サブアリーナ
とき
20日(月曜日)13時~15時30分(13時~受け付け)
備考
【1】市在住の40~74歳の人を対象とした運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と室内用運動靴、体操用マット(持っている人)
【3】【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【4】40人(先着順)
ハツラツ元気塾
とき
16日(木曜日)14時~15時30分
ところ
etto宮島交流館
備考
【1】今からでも間に合う~筋肉が若 返る!運動と食事でフレイル予防~
【2】飲み物、タオル、筆記用具
【3】【5】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
今日からはじめる運動入門
とき
14日(火曜日) 10時から11時
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
備考
【1】トレーナーによる筋力トレーニ ングやストレッチの指導
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】【5】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015
健康づくり交流会
とき
27日(月曜日)9時30分~12時
ところ
山崎本社みんなのあいプラザ
備考
【1】市在住の概ね70歳以上の人を対象とした、ベジチェック・血管年齢測定、フレイル予防に関する講義と運動、弁当試食
【2】500円、飲み物、タオル、動きやすい服装と靴
【3】【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【4】20人(先着順)
献血
とき
17日(金曜日)9時30分~11時 12時15分~16時
ところ
廿日市市役所
備考
【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
山本 惠美子(やまもと えみこ)さん(佐方)
「禁煙標語」
たばこでね 人の健康 減っていく
井上 亜子(いのうえ あこ)さん
施設の催し情報
図書館
開館時間 10月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月から金曜日 9時から19時、土・日曜日、祝・休日 10時から18時
休館日 23日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時から18時
休館日 6日(月曜日)・14日(火曜日)・20日(月曜日)・23日(木曜日)・27日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
図書館・スタディコーナー
開館時間 9時から19時
休館日 8日(水曜日)・23日(木曜日)
PC・ビジネスコーナー
開館時間 9時から21時30分
休館日 8日(水曜日)
10月のおはなし会
ちいさい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
3日(金曜日)・17日(金曜日) 【1】10時30分から 【2】11時から
はつかいち市民図書館
17日(金曜日) 11時~
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
11日(土曜日)・25日(土曜日) 10時30分から
さいき図書館
11日(土曜日)10時30分から
大野図書館
18日(土曜日)・25日(土曜日)14時~から
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき 4日(土曜日)・19日(日曜日) 10時から12時
対象 園児から大人 各30人
参加費 300円
DIY教室
とき 8日(水曜日)・29日(水曜日) 10時から13時
対象 大人(初心者向け) 各3~5人
参加費 2,000円~
ハザイでつくろう
とき 11日(土曜日)・25日(土曜日) 10時から12時
対象 園児から小学生 各15人
参加費 300円
おおの自然観察の森
【1】キノコの観察会
一年中生えているキノコは、特に6月と10月に多く見られます。
不思議な生き物「キノコ」の世界に触れ、学習し、自然の営みを感じてみましょう。
とき
10月5日(日曜日) 10時から12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
キノコアドバイザー 井本敏和(いもと としかず)さん
【2】石ころの観察会
広島県西部に広く分布する花こう岩の山である権現山。
その成り立ちと構成する鉱物、他の岩石との違いなどを観察し、自然の驚異を実感してみましょう。
とき
10月12日(日曜日) 10時から12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
おおの自然を愛する会 文理一男(ぶんり かずお)さん
【3】ベニマンサクの観察会
ハート型で柔らかい葉のベニマンサクは、10月中旬から鮮やかな紅色に変わり、周囲の木々に先駆けて秋の色合いを楽しむことができます。
こうした秋の自然の営みに触れてみましょう。
とき
10月19日(日曜日) 10時から12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
自然観察指導員 花見堂英延(はなみどう ひでのぶ)さん
【1】【2】【3】共通
申込方法 おおの自然観察の森まで 電話番号 0829-55-3000で。※小雨決行
宮島水族館(みやじマリン)
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
チリメンモンスターをさがそう!
チリメンジャコ(カタクチイワシ)の中に混じっている魚の子どもや、イカ、タコ、カニなど、小さな生きものを探して、自分だけの「チリメンモンスターカード」を作ります。
とき
10月4日(土曜日)、5日(日曜日)、12日(日曜日)、13日(祝日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)
各11時~12時(所要時間約30分)
定員
各12人(当日9時に会場で配布する参加予約券が1人1枚必要です)
※別途入館料が必要です
※小学校低学年以下は保護者同伴
BOAT RACE 宮島 10月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。
問い合わせ 宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
12~13日 3Days(三国場外)
19~24日 第16回サクラオB&D杯
28~31日 BTS尾道開設5周年記念第46回報知エキサイトカップ
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
ときは、※13日(祝日)を除く
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日 9時30分~14時30分
9時30分から14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど
電話による相談も可能です。
月曜日から金曜日 9時から12時、13時から16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
8日(水曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日)
13時30分から16時30分
市役所4階市民相談室
相談は30分以内
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
予約開始 6日(月曜日) 9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは16時まで
15日(水曜日)
13時30分から16時30分
市役所5階501会議室
3日(金曜日)、24日(金曜日)
13時30分から16時30分
市民活動センター2階
9日(木曜日)
13時30分から16時30分
佐伯支所2階第2会議室
1日(水曜日)
13時30分から16時30分
大野支所3階301研修室
10日(金曜日)
13時30分から16時30分
大野東市民センター
相続・後見相談
12日(日曜日)
13時30分から16時30分
廿日市商工会議所1階
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは16時まで
土地家屋調査士相談
土地・建物の不動産登記に関する相談
23日(木曜日)
13時30分から16時30分
市役所4階市民相談室
予約期限 16日(木曜日)17時
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
15日(水曜日)
13時30分から16時
友和市民センター
担当:小田(おだ)委員
20日(月曜日)
13時30分から16時
宮島福祉センター
担当:廣重(ひろしげ)委員
「法の日」司法書士無料法律相談会
7日(火曜日)
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
税理士税務相談
事前に予約が必要です
11月5日(水曜日)
13時から16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113
予約開始 6日(月曜日)9時~電話で。
生活困窮相談
生活や仕事などの相談
事前に予約が必要です
月曜日から金曜日
9時から17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
日常生活上の悩みごとや困りごとなど
電話による相談も可能です
山崎本社 みんなのあいプラザ
水・金曜日
13時から16時
佐伯社会福祉センター
火曜日
13時から16時
吉和福祉センター
27日(月曜日)
13時から16時
大野支所3階
第1・2・3・5木曜日
13時から16時
大野東市民センター
23日(木曜日)
13時から16時
宮島福祉センター
第1・3月曜日
13時から16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
7日(火曜日)、11月4日(火曜日)
13時30分から15時30分
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
大野支所3階
28日(火曜日)
13時から16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です
山崎本社 みんなのあいプラザ
9日(木曜日)
13時から16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
不登校に関する個別相談
事前に予約が必要です
山崎本社 みんなのあいプラザ
28日(火曜日)
11時から12時、13時から15時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です。
月曜日から金曜日
9時から17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファクス 0829-20-0225
もの忘れ相談会
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
広島銀行宮内支店
15日(水曜日) 10時から11時
問い合わせ
地域包括支援センター はつかいち中部 電話番号 0829-20-4580・ファックス 0829-20-4590
光が丘集会所※健康相談と併せて実施
7日(火曜日) 10時から11時30分
問い合わせ
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファックス 0829-72-0415
大野支所3階※にっこりカフェと併せて実施
28日(火曜日) 13時から16時(1人60分以内)
事前に予約が必要です
問い合わせ
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス 0829-55-1307
人のうごき
前月比
総人口 114,740人(-24)
男 55,238人(-17)
女 59,502人(-7)
世帯 53,928世帯(-38)
(令和7年9月1日現在)
※人口や世帯数の詳細データは市ホームページを確認してください
市公式SNS
市のさまざまな魅力を以下のSNS(ソーシャルメディア)で発信しています。
市公式 LINE(ライン)
市公式 Instagram(インスタグラム)
市公式 Facebook(フェイスブック)
市公式 Youtube(ユーチューブ)
未来を話そう!はつかいち子ども議会2025
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
子ども議員が考える未来のはつかいち
8月23日に「未来を話そう!はつかいち子ども議会2025」を開催しました。
市内の各中学校を代表した11人の子ども議員は、事前の学習会で議会制度を学んだり、自分で考えた質問書の内容を互いに点検し合うなど、準備を重ねて魅力的なまちづくりに向けた施策を提案。
通常開催されている廿日市市議会同様に、実際の議場で一般質問を行い、市が答弁しました。
議会終了後には、子ども議員を代表して篠原心華(しのはらここは)さんが「これからも廿日市を良くするために考えていきたい」とあいさつを述べました。
新しいメンバーも参加
今回は、広島県立廿日市特別支援学校中学部1年の生徒たちが参加しました。
5月の事前学習の後、生徒たちはクラスごとにテーマを決めて学習。8月23日には、その学習の成果を映像で発表しました。
さくらバスのルートや料金を調べたクラスや牡蠣ができるまでを調べたクラス。けん玉に関して調べたクラスは、世界の面白いけん玉をまとめました。他にも、大野地域の良いところを調べたクラスや、女子野球チーム・はつかいちサンブレイズに関して調べたクラスもありました。発表を聞いた子ども議員からは「初めて知ることもあり、発表を聞けて良かった」という感想も出ていました。
子ども議員の質問テーマ(順不同)
- 安心して歩ける道を目指して
- 学生の英語力向上のために
- カラス?かかってこい
- 県内外高校の共同寮の設置について
- 公共施設のバリアフリーについて
- 女子トイレにサニタリー用品を
- 中学校の制服や体操服をもっと手軽に
- 中山間地域の人口減少を食い止める
- 廿日市市の新たな公共交通機関について
- 廿日市市の都市開発について
- 廿日市市の緑化活動について
質問や答弁は市ホームページから確認できます
参加した子ども議員
- 篠原 心華(しのはら ここは)(山陽女学園中等部)
- 大村 慧三朗(おおむら けいざぶろう)(吉和中学校)
- 中本 隆由(なかもと たかゆき)(四季が丘中学校)
- 梶本 湊介(かじもと そうすけ)(廿日市中学校)
- 佐藤 凜(さとう りん)(野坂中学校)
- 永見 遼香(ながみ はるか)(佐伯中学校)
- 坂手 珂威(さかて かい)(七尾中学校)
- 高橋 舞(たかはし まい)(阿品台中学校)
- 高野 杏(たかの あん)(宮島中学校)
- 松本 莉奈(まつもと りな)(大野東中学校)
- 吉本 陽南(よしもと ひな)(大野中学校)
- 広島県立廿日市特別支援学校中学部1年
発行・編集
電話での問い合わせが難しい人はファクス 0829-32-1059
目の不自由な人などのため
- 音声読み上げのための「広報はつかいち」テキスト版・音訳版をホームページに掲載しています。
- 「広報はつかいち」のデイジー図書、点訳本があります。 問い合わせ 社会福祉協議会 電話番号 0829-20-0294
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
- 編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報・プロモーション係
- ホームページ