本文
2025年9月号 テキスト版
- 安全で安心できるくらしのために
- 国勢調査がはじまります
- 9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」です
- 9月20日~26日は「動物愛護週間です」
- はつかいち音楽祭
- 知っておきたい薬の大事なことと健康管理
- 公文書の開示請求・保有個人情報の開示請求などの運用状況
- 充実したシニアライフを!
- はつトピ!
- MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)車内で現金チャージできるようになりました
- News & Information講座・イベント
- News & Information募集
- News & Information一般
- News & Information 福祉・介護
- News for Kids 元気に育てすくすく育て
- 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式SNS
- つながる・支える 地域支援員
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1322 9 September 2025
7月12日、廿日市駅通り商店街の「けんだまつり」でプロレスイベントが行われました。
プロレスラーの宮本裕向(みやもとゆうこう)選手(吉和出身)を迎え、試合の前に「キッズプロレス体験会」が開催され、小学生が本物のリングの上で筋トレやマット運動、ロープを使った動きなどを楽しみました。
リングが設置された廿日市一丁目集会所に隣接する空き地は、商店街の賑わいの空間づくりとして整備し、活用される予定です。
安全で安心できるくらしのために
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
地域を見守る! 青色防犯パトロール
青色防犯パトロールとは、青色回転灯を点灯させた車両で市内を巡回する防犯パトロールのことです。
市、自治会、企業など、警察から証明を受けた団体が地域の安全安心を守るためのパトロールを実施しています。
全国的に住宅を狙った強盗事件が多発していることや、市内でも、「トイレを貸してほしい」「近隣工事の案内をする」など、不審な戸別訪問が発生しており、多くの市民に不安が広がっています。
市内の令和6年中の犯罪認知件数は、407件であり、前年と比較すると、20件増加しています。
また、架空料金請求詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺も、令和6年中で2,427万円の被害が発生しています。
このような中で、防犯対策に取り組み、犯罪に立ち向かっていくには、警察・地域・行政の連携が不可欠であり、これらが一体となってはじめて地域を守ることができます。
市は、地域における防犯活動の支援や防犯意識の向上のための取り組みを推進し、市民が犯罪に遭うことなく、安心して暮らすことのできるまちを目指します。
身近で犯罪に遭う不安を感じている市民の割合(まちづくり市民アンケートの結果)
令和2年 41.7パーセント
令和3年 40.6パーセント
令和4年 43.3パーセント
令和5年 46.3パーセント
令和6年 60.7パーセント
犯罪認知件数の推移
令和元年
総数 377
凶悪犯 2
粗暴犯 33
窃盗犯 260
知能犯 15
風俗犯 10
その他 57
令和2年
総数 364
凶悪犯 5
粗暴犯 26
窃盗犯 244
知能犯 18
風俗犯 6
その他 65
令和3年
総数 329
凶悪犯 0
粗暴犯 37
窃盗犯 207
知能犯 19
風俗犯 9
その他 57
令和4年
総数 303
凶悪犯 4
粗暴犯 27
窃盗犯 216
知能犯 14
風俗犯 0
その他 42
令和5年
総数 387
凶悪犯 5
粗暴犯 27
窃盗犯 252
知能犯 27
風俗犯 7
その他 69
令和6年
総数 407
凶悪犯 2
粗暴犯 43
窃盗犯 263
知能犯 25
風俗犯 24
その他 50
※特殊詐欺は知能犯に含む
特殊詐欺被害額の推移
令和元年度 1,920万円
令和2年度 2,172万円
令和3年度 718万円
令和4年度 1,631万円
令和5年度 3,262万円
令和6年度 2,427万円
詳しくは広島県警ホームページを確認してください
安全・安心な生活をサポート! 補助制度があります
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
犯罪被害を未然に防止するための補助制度があります。
詳しくは、人権・市民生活課へ問い合わせてください。
迷惑電話防止機能付電話機等購入補助制度
高齢者に対する特殊詐欺による被害や、悪質な電話勧誘などによる消費者被害を防止するため、迷惑電話防止機能がある電話機および電話機に接続する機器を購入する費用の一部を補助します。
対象機器
廿日市市内の店舗で購入した電話機または電話機に接続して使う機器のうち次のいずれかの機能があるもの。
- 通話の内容を自動的に録音し、かつ録音することを警告する機能
- 登録の番号からの着信に注意を促す機能
- 迷惑電話の可能性がある番号からの着信を拒否する機能
補助金額
購入金額の2分の1(上限1万円)
申請資格
次の要件をすべて満たす人
・市内に居住し、市税の滞納がない。
・65歳以上のみで構成される世帯である。
・申請日からさかのぼって1年以内の購入である。
※1世帯1台まで
申請方法
人権・市民生活課または市ホームページにある申請書に記入し、必要書類を添えて提出。
申請期限
令和8年2月27日(金曜日)
※予算額に達した場合は、受け付けを締め切ります
詳しくは、市ホームページを確認してください▶
防犯灯設置補助制度
町内会・自治会・区などが管理する防犯灯の新設や移設、専用柱の撤去にかかる工事費の一部を補助します。
補助金額
LED(エルイーディー)(発光ダイオード)
新設(電柱共架)
交付額 防犯灯1灯につき設置費用の3分の2(100円未満切り捨て)
限度額 3万円
新設(専用柱)
交付額 防犯灯1灯につき設置費用の3分の2(100円未満切り捨て)
限度額 7万5千円
器具取替え
交付額 防犯灯1灯につき設置費用の3分の2(100円未満切り捨て)
限度額 1万5千円
移設
交付額 防犯灯1灯につき設置費用の3分の2(100円未満切り捨て)
限度額 1万5千円
撤去
交付額 防犯灯1灯につき設置費用の3分の2(100円未満切り捨て)
限度額 4万5千円
申請方法
施工前に人権・市民生活課または各支所地域づくり係にある申請書に記入し、必要書類を添えて提出。
※予算額に達した場合は、受け付けを締め切ります
※年度内に施工が完了するように、計画的に申請してください
詳しくは、市ホームページを確認してください。
防犯のポイント
怪しいかも?と感じたら…
・110番通報を!
・来訪者が来ても、すぐにドアを開けない
・インターホンやドアスコープで相手を確認
・知らない相手を家にいれない
・知らない相手に家族構成や個人情報を伝えない
・在宅中も玄関や窓に施錠し、チェーンロックも忘れない
広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」
防犯ブザー・ちかん対策などの防犯機能や、現在地送信機能、犯罪・不審者などの情報を提供します。ぜひ活用してください。
※詳しくは広島県警ホームページを確認してください
安全・安心な生活をサポート! 相談ができます
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
皆さんを交通事故、犯罪、消費者トラブルなどから守るために、相談できる体制を整えています。困ったときは相談をしてください。
くらし安全指導員
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
くらし安全指導員は、皆さんを交通事故や犯罪から守るために、青色防犯パトロールや出前トークなどを実施しています。
防犯担当
丸山(まるやま)指導員
皆さんが不安を抱かれている特殊詐欺、不審者対策、侵入盗などの防犯対策に取り組んでいます。気軽に相談してください。
交通安全担当
後藤(ごとう)指導員(廿日市地域担当)
政重(まさしげ)指導員(佐伯、吉和地域担当)
中原(なかはら)指導員(大野、宮島地域担当)
消費生活センター
問い合わせ 消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
消費生活に関する専門的な知識と経験を持つ相談員が、対面または電話で相談に応じ、問題解決のための助言、あっせん、情報提供をします。
また、専門家の支援が必要な場合は、適切な機関を紹介します。
と き
月~金曜日9時~16時(祝日・年末年始を除く。12時~13時を除く)
ところ
市役所1階消費生活センター(人権・市民生活課内)
※電話で相談もできます
いきなり業者の訪問を受けて、意図せぬ契約をした、通販で違うものが届いた、など消費生活に関するトラブルに関して相談してください。
出前トークを実施しています
防犯講話、消費者トラブルの事例やその対処法、日頃の疑問などに関して、講師を派遣し、分かりやすく話します。
※開催希望日の約1カ月前までに申し込んでください
※詳しくは市ホームページを確認してください
知ってください、犯罪被害者のこと
問い合わせ 人権・市民生活課
電話番号 0829-30-9136
犯罪被害を受けた後も住み慣れた地域で安心して暮らすためには、地域の皆さんの温かい理解と支えが力になります。
自分が被害者の立場だったらと想像し、無責任なうわさ話やSNSへの投稿をしないなど二次的被害(※)が生じないように行動してください。また、励ましたつもりがかえって傷つけてしまうことがあるため、被害者にはそっと寄り添う心が大切です。
(※)周囲の人の配慮に欠ける言動、風評、インターネットなどの通信手段を通じた誹謗中傷、報道機関による過剰な取材、報道などによる犯罪被害者などが受ける精神的な苦痛・心身の不調・プライバシーの侵害・経済的な損失などの害をいいます
被害に遭うと、このようなことが起こることがあります
日常生活のこと
- 家事や育児が手につかない
- 外出ができなくなり、必要な用事もできなくなる
心身の不調
- 感情や感覚が麻痺(まひ)する
- 強い不安感 ●眠れない ●食欲が出ない
- 現実感が持てない ●自分を責めてしまう
- 安定した感情を維持できない
- 全身の体調不良など
住居のこと
- 自宅が被害現場で安心できない
- 周囲から好奇の目で見られるため生活できない
経済的なこと
- 仕事に行けなくなり経済的に困窮する
- 医療費、裁判に伴う交通費などさまざまな費用がかかる
仕事のこと
- さまざまな手続きに時間を要し、仕事を休む必要があるが、職場でその理解が得られない
- 仕事に集中できず、今までどおり仕事ができない
周囲の言動のこと
- 事件のことをいろいろと聞かれるのがつらい
- よそよそしくなったり、今までどおりに接してくれない
- 二次的被害による苦しみがある
抱え込まずに相談してください
犯罪被害者等総合相談窓口
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136
受け付け日時 月~金曜日8時30分~17時15分
(公社)広島被害者支援センター 電話番号 082-544-1110
受け付け日時 月~土曜日9時~17時
犯罪被害者等支援講演会
市は、犯罪被害に遭った人やその家族の心に寄り添い、誰もが安心して暮らすことができる地域社会を目指して、「廿日市市犯罪被害者等支援条例」を施行しました。
条例制定を記念して、被害者等支援の必要性や条例制定の周知を図るため、講演会を開催します。
と き
9月24日(水曜日)13時30分~15時45分(13時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
講演
平成16年に本市で起きた事件で当時高校生だった 娘さんを亡くされた犯罪被害者の家族である北口忠(きたぐちただし)さんと 広島被害者支援センターの講師による講演会です。北口さんは、犯罪被害者等が置かれた立場や命の大切さを訴えるための講演活動を現在も続けています。
第一部
演題:犯罪被害者等の置かれた立場[北口さん]
第二部
演題:犯罪被害者支援~わたしたちにできること~[(公社)広島被害者支援センター理事新恵里(あたらしえり)さん]
定員
280人
※託児や車椅子席・要約筆記の見えやすい席を希望する人は、9月12日(金曜日)までに人権・市民生活課へ申し込んでください
国勢調査がはじまります
問 経営政策課
電話番号 0829-30-9122
日本に住んでいるすべての人・世帯が対象の調査です
国勢調査は、統計法に基づき日本に住んでいるすべての人と世帯を対象として5年ごとに実施する、国の最も重要な統計調査です。
調査の対象には、生まれたばかりの子どもや外国人も含まれます。また、1人暮らしの学生や単身赴任中の人は住民票の住所に関係なく、今、住んでいる場所で調査します。
国勢調査の結果は、生活環境の改善や防災計画の立案など、私たちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられているほか、民間企業においても、さまざまな分野で幅広く活用されています。
9月下旬頃から調査書類を配布します
調査員が皆さんの家を訪問し、調査書類を配ります。調査員は非常勤の国家公務員です。
もれなく、重複なく調査をするために、訪問時に代表者の氏名を聞きます。
回答の手順など、詳しくは調査員が配布する封筒『国勢調査のお願い』を確認してください。
インターネットでの回答が簡単・便利です
国勢調査は紙の調査票のほか、インターネットでも回答ができます。
令和2年の国勢調査では、インターネットで回答した人の98パーセントが「次回もインターネットで回答したい」と答えています。
インターネット回答は、24時間いつでもスマートフォンやパソコンから回答できます。
お手持ちのスマートフォンやタブレットから調査書類の二次元コードを読み取ると、回答に必要なIDやパスワードが自動的に入力され、簡単・便利に回答できます。
個人情報は厳格に保護されます
- 国勢調査では、統計法によって厳格な個人情報保護が定められています。また、調査に従事する人(調査員、地方公共団体の職員など)には、守秘義務が課せられています。
- インターネット回答中の通信は、すべて暗号化されています。また、不正アクセス防止の対策を24時間行っています。
国勢調査を装った詐欺(さぎ)や、かたり調査に注意してください
- 電話や電子メールで国勢調査を依頼することはありません。
- 調査員は顔写真付きの「国勢調査員証」を携帯しています。
- 国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号を聞くことはありません。
- 国勢調査を装った不審な訪問者や、不審な電話、電子メール、ウェブサイトなどに注意してください。
不審に思ったときは、速やかに経営政策課 電話番号 0829-30-9122または廿日市市国勢調査コールセンター 電話番号 050-3614-6293へ連絡してください。
国勢調査にコンタクトセンターが設置されます
調査全般・インターネット回答に関する問い合わせは国勢調査コンタクトセンターが対応します。
国勢調査コンタクトセンター電話番号 0570-02-5901(ナビダイヤル)
※IP電話の場合は電話番号 03-6628-2258
※ナビダイヤルは別途通話料がかかります
設置期間
9月16日(火曜日)~11月7日(金曜日)(土・日曜日、祝日も利用できます)
受付時間
9時~21時
チャットボット
調査書類の二次元コードを読み取るか、「国勢調査 オンライン」「国勢調査2025キャンペーンサイト」 からアクセスできます。
設置期間
9月16日(火曜日)~11月7日(金曜日)
受付時間
24時間対応
調査員への連絡や問い合わせは廿日市市国勢調査コールセンターを利用してください。
廿日市市国勢調査コールセンター 電話番号 050-3614-6293
設置期間
9月13日(土曜日)~10月27日(月曜日)
受付時間
9時~18時(平日)
9時~17時(土・日曜日、祝日)
市のホームページに「よくある質問」を掲載しているので確認してください
9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」です
「新しい認知症観」を知っていますか?
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167、地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066
「新しい認知症観」とは、認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になっても一人一人にできること、やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら、希望を持って、自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。
市は、認知症の本人やその家族が交流する場、声を聞く場などを設け、「新しい認知症観」の普及、当事者の皆さんのより良い暮らしの実現を目指しています。さまざまな事業があるので、ぜひ気軽に利用してください。
本人ミーティング「すずらんの会」
毎月1回、認知症の本人が集い、楽しい時間を過ごしながら認知症とともに生きる暮らしを一緒に考えています。
本人が自分の言葉で語り、地域でいきいきと暮らす姿に、参加者も勇気づけられています。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
認知症家族介護教室
認知症の人を介護している家族同士で情報交換や、日頃の思いを話しています。専門職に相談もできます。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
「認知症」かな?困ったときは、ひとりで悩まず相談を
「おかしいな」「困ったな」ということがあればまずは相談をしてください。
特に周りの人が「以前と違う」と感じたら早期の対応をお勧めします。
各地域包括支援センターには、認知症に関する相談に応じる、認知症地域支援推進員がいます。
電話や自宅で相談することもできます。
地域包括支援センター
- はつかいち西部 電話 0829-30-9066
- はつかいち中部 電話 0829-20-4580
- はつかいち東部 電話 0829-30-9158
- さいき 電話 0829-72-2828
- おおの 電話 0829-50-0251
認知症サポート企業等を募集しています
問 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
認知症の人やその家族が安心して暮らし続けられるまちづくりを推進するため、認知症のことを正しく理解し、見守りや支える活動に参加できる店、事業所などを「廿日市市認知症サポーター企業等」として登録しています。
※詳しくは、市ホームページを確認してください
サポート企業の紹介
サポート企業に認定された「T’zCAFE(ティーズカフェ)」(佐方)は、認知症の人も気楽に利用できるカフェです。家族や友人とお茶を楽しむなど、身近な場所となっています。
その他のサポート企業の中には、認知症関連の啓発活動への協力や、サポート企業の従業員が認知症の人やその家族を支援する「やすらぎ支援員」へ登録するなど、さまざまな方法で活動しています。
9月20日~26日は「動物愛護週間です」
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
動物の遺棄・虐待は犯罪です
- 犬や猫などの愛護動物を遺棄・虐待した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金刑に処せられることがあります。
- 愛護動物をみだりに殺したり傷つけたりした場合は、5年以下の懲役または500万円以下の罰金刑に処せられることがあります。
ペットを飼うときは
愛情と責任をもって最後まで適正に飼いましょう
- 飼い主は、家族の一員として、最後まで適切に管理ができる頭数を飼いましょう。
- 不幸な命を増やさないために、不妊去勢手術を受けさせましょう。
- 飼う前に家族で話し合い「飼わない」と決めることも動物に対する立派な愛情です。
- 犬には、無駄吠え防止のしつけや、散歩時のリードの装着とふん尿の始末を徹底しましょう。また、鑑札や狂犬病予防注射済票を装着させましょう。
- 猫は室内で飼いましょう。近所へ迷惑をかけないだけでなく、交通事故や病気、災害から猫を守ることができます。
災害に備えましょう
災害時にペットの命を守れるのは飼い主しかいません。ペットと一緒に避難するには、日頃から次の準備が必要です。
※避難所では、基本的に人とペットの居住空間は別となります
基本的なしつけ
「待て」や「お座り」などを覚えさせるほか、日頃からキャリーバッグやケージに慣らしておきましょう。
所有者明示の徹底
鑑札やマイクロチップなど、普段から身元を示すものを装着しておきましょう。
飼育場所の安全確認
小屋やケージ、鎖の強度を確認しておきましょう。親戚や友人などにあらかじめ相談し、複数の一時預け先を探しておきましょう。
ペットの健康管理
狂犬病予防注射や感染症予防のワクチン注射、不妊去勢手術をしておきましょう。
ペット用避難用具の確保・備蓄
次のものを準備しておきましょう。
- ケージ
- 療法食・薬(必要なペットには必ず)
- フードと水(5日分以上)と食器
- 予備の首輪とリード(伸びないもの)
- トイレ用品(ビニール、消臭スプレーなど)
- 飼い主の連絡先やペットの写真・情報を記録したもの
犬のしつけ方教室の参加者募集
問い合わせ 人権・市民生活課
電話番号 0829-30-9147
基本的なしつけ方を、講師が実技を交えて説明します。飼い犬と一緒に参加してください。(要予約)
と き
10月24日(金曜日) 【1】10時30分~11時30分 【2】13時30分~14時30分
ところ
はつかいちエコセンター内リサイクルプラザ
※変更する場合があります
講 師
広島県動物愛護センター職員
定 員
各6組程度(先着順)
申込方法
人権・市民生活課まで電話で。
予約開始
9月5日(金曜日)9時~
申込期限
9月30日(火曜日)
飼い犬の参加要件
- 狂犬病予防法に基づく登録と予防注射をしていること
- 年齢相当の予防注射(5種混合以上)をしていること
- 健康状態がよく、発情中でないこと
- 他の犬や人に対し攻撃性がないこと
はつかいち音楽祭
問い合わせ ウッドワンさくらぴあ 電話番号0829-20-0111
さまざまなジャンルのプログラムで、芸術の秋を盛り上げます!
ところ
ウッドワンさくらぴあ
NHK交響楽団チェロ奏者藤村俊介(ふじむらしゅんすけ)のおしゃべりコンサート
10月11日(土曜日)15時~(小ホール)
全席指定4,000円、25歳以下2,000円
第2回日仏文化交流コンサート日本とフランスの友好と創造の祭典
10月18日(土曜日)13時30分~(小ホール)
全席自由3,000円、小中高生2,000円
由紀(ゆき)さおりコンサート2025
10月26日(日曜日)15時~(大ホール)
全席指定6,500円
さくらぴあ新人コンクール入賞者コンサート
10月5日(日曜日)13時30分~(小ホール)
出 演
山本紗世(やまもとさよ)・村上鈴花(むらかみすずか)・石川奈々歩(いしかわななほ)(ピアノ)、國益凜夏(くにますりんか)(サクソフォン)
映画「ら・かんぱねら」
9月21日(日曜日)【1】10時30分~【2】14時30分~(大ホール)
全席自由1,200円
はつかいち平和コンサート2025
10月12日(日曜日)13時30分~(大ホール)
全席指定一般1,000円、18歳以下500円
青少年管弦楽合同演奏会
10月19日㈰14時~(大ホール)
出演
山陽女学園中等部・高等部管弦楽部、ノートルダム清心中・高等学校弦楽部、はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO・ZO・MI(のぞみ)”
音楽座ミュージカル「リトルプリンス」
11月29日(土曜日)【1】11時~【2】16時~(大ホール)
全席指定SS席11,000円S席9,900円A席6,600円
マリンバ・ピアノコンサート
10月13日(祝日)15時~(小ホール)
全席自由一般2,500円、18歳以下1,500円
出演
石田真知(いしだまち)(マリンバ)
松本安貴子(まつもとあきこ)(マリンバ)
長谷川朱里(はせがわあかり)(ピアノ)
森口博子(もりぐちひろこ)40周年アニバーサリーツアー
第一章“Your Flower(ユアフラワー)”
12月20日(土曜日) 16時30分~(大ホール)
全席指定11,000円
さいき文化ホール ほほえみコンサート特別版~愛のあいさつ~
9月23日(祝日) 14時~(さいき文化ホール)
全席自由500円
出演
松本憲治(まつもとけんじ)、枝松瞳(えだまつひとみ)・ 工谷明子(くたにあきこ)(ソプラノ)、向田(むかだ)さおり(バイオリン)、向井真帆(むかいまほ)(チェロ)、大下(おおしも)さちこ(ピアノ)、東園恵(ひがしぞのめぐみ)(進行)
その他、さまざまな事業を企画しています。
●自衛隊ふれあいコンサート9月13日(土曜日)●ハワイアンフェスティバル10月5日(日曜日)●徳永ゆうき&よよよちゃん10月13日(祝日)
知っておきたい薬の大事なことと健康管理
問い合わせ 保険課
電話番号 0829-30-9159
リフィル処方箋
リフィル処方箋とは
症状が安定している患者に対し、医師が定めた一定期間内であれば繰り返し利用できる処方箋のことで、同じ薬を最大3回までもらうことができます。
※国の定めにより、投薬量に限度が定められている医薬品や湿布薬は、リフ ィル処方箋による投薬はできません
リフィル処方箋の活用
活用すると、医療機関の受診回数が減り、通院の負担軽減や、医療費の抑制にもつながります。希望する場合は、かかりつけ医に相談してください。
セルフメディケーション
セルフメディケーションとは
風邪気味のときに市販薬を飲むなど、自分の健康は自分で管理することです。
セルフメディケーションに取り組みましょう
特定健診を受診するなど、一定の取り組みをする人を対象にセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)があります。
対象の市販薬の購入金額が世帯で年間1万2千円を超える場合、その超える部分の金額の所得控除が受けられます。
※通常の医療費控除と同時に利用できないので、有利になる方を選択してください
※領収書などは大切に保管してください
お薬手帳は1冊に
お薬手帳がいくつもあると、医師や薬剤師に薬の情報が正しく伝わりません。
その結果、知らないうちに同じ働きの薬や、飲み合わせの悪い薬が処方される恐れがあります。
服薬歴を1冊にまとめて管理することで、お薬手帳があなたの健康を守ります。
※お薬手帳を1冊にまとめたいときは、病院や薬局に相談してください
公文書の開示請求・保有個人情報の開示請求などの運用状況
問い合わせ 総務課
電話番号 0829-30-9101
公文書の開示請求や保有個人情報の開示請求などの状況をお知らせします。
公文書の開示請求とは
市政に関する情報(公文書)を市民の皆さんの請求に応じ、個人情報など保護すべきものを除いて原則として開示するものです。
保有個人情報の開示請求などとは
市民の皆さんに関する個人情報を、個人情報の保護に関する法律に基づき、本人からの請求に応じて個人情報を開示・訂正・利用停止するものです。
情報提供
行政資料室(市役所2階)と情報公開コーナー(各支所)では、各種統計書や刊行物など市政に関する情報を自由に閲覧できるようにしています。
利用時間
月~金曜日8時30分から17時15分
※祝・休日、年末年始を除く
令和6年度の請求などの状況
公文書の開示請求(申出)の状況
開示請求
102
開示申出(※1)
146
決定などの状況
全部開示
請求 42
申出 14
部分開示(※2)
請求 81
申出 140
不開示(※3)
請求 33
申出 3
取下げ
請求 8
申出 3
◆決定などに対する行政不服審査法の規定に基づく審査請求は1件ありました。
保有個人情報の開示請求の状況
開示請求
30
決定などの状況
全部開示
17
部分開示(※2)
8
不開示(※3)
7
取下げ
0
訂正請求
0
利用停止請求
0
◆決定などに対する行政不服審査法の規定に基づく審査請求は10件ありました。
※1 条例で定める請求権者(市内に住所がある人など)以外の人からの閲覧などの申出のこと
※2 特定の個人を識別できる情報などが含まれていたため、その部分を除いて開示したもの。また、1件の請求に対し複数の決定が行われる場合があることから、請求の件数と決定などの件数の合計は、必ずしも一致しません
※3 開示することができない情報が含まれており、その開示することができない情報を除いた残りの部分に有意な 情報がないことや、開示請求された公文書を市が保有していないことなどを理由として、そのすべてを開示しないこととしたもの
充実したシニアライフを!
問い合わせ 老人クラブ連合会事務局
電話番号 0829-31-5777
老人クラブの会員を募集します
老人クラブでは、知識や経験を生かして地域を豊かにする活動を行っています。カローリング大会やグラウンドゴルフ大会、芸能大会、体力測定会、各地区で会員同士が楽しめる旅行などを行います。詳しくは、老人クラブ連合会事務局へ問い合わせてください。
申込方法 老人クラブ連合会事務局(市民活動センター)まで直接または電話で。(受け付けは火・木曜日の10時~16時)
いきいき健康体操
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、誰でもできる簡単な健康体操を実施しています。
と き
【1】9月3日(水曜日)【2】24日(水曜日)各10時~11時30分
ところ
学研廿日市市多世代サポートセンター3階多目的ホール※可能な限り公共交通機関を利用してください
対 象
市在住で65歳以上の人 定員各100人(当日先着順)
持ち物
室内用運動靴、飲み物
はつトピ!
はつかいちの話題を提供します
7月16日 災害時相互応援に関する協定を締結しました
大阪府富田林市と災害時相互応援に関する協定を締結しました。
大規模災害の発生により被災し、十分な災害対応が難しい場合に、応急復旧や災害復旧・復興対策など、相互に迅速な応援活動を行うことが目的です。
富田林市は、重要伝統的建造物群保存地区があることや、人口の規模など本市と共通点が多いです。
また、地理的に移動しやすく、同時に被災する可能性も低い自治体です。
なお、本市が他の自治体と個別に災害時相互応援協定を締結するのは初めてとなります。
7月30日 パラスポーツの魅力をリアルに体感!
フジタ スクエア まるくる大野であすチャレ!運動会inまるくる大野を開催しました。
参加者は81人。年齢や性別、障がいの有無に関わらず、ともにパラスポーツを楽しみました。
実施した競技はボッチャ、車いすポートボール、車いすリレー。
仲間と助け合いながら、勝利に向けて白熱した戦いを繰り広げました。
参加者は「体験することで魅力に気づけた」「年齢に関係なく全員が同じように楽しめ、笑顔になれることがパラスポーツの良いところ」「とても楽しかった。またやりたい」と話しました。
7月30日 企業などと一緒に課題解決に向けて
市民活動センターで令和7年度地域自治組織情報交換会を開催しました。
今回のテーマは「企業等とのつながりづくり」。地域自治組織の皆さんは、企業の社会貢献活動による地域課題の解決事例など、多様な団体とつながる方法を学び、企業などとの連携で解決したいことを考えるワークショップも実施しました。
今後は、実際につながりをつくっていくため、地域自治組織、関係団体、市が一緒になって取り組んでいきます。
7月12日 市民による魅力発信チーム「はつレポ隊」が活動開始
廿日市市の“今”を、市民の視点で発信する「はつレポ隊」の活動が始まります。
12人の隊員は、市内在住の学生や主婦、会社員で、応募のあった23人の中から選ばれました。
隊員たちは、SNSに関する基本的な知識のほか、取材の仕方や写真・動画の撮影方法などを習得した後、9月から本格的にインスタグラムによる情報発信をしていきます。
廿日市市をこよなく愛する「はつレポ隊」による「廿日市愛」にあふれる発信をお楽しみに!
まずは、アカウントをフォローしてくださいね。
MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)車内で現金チャージできるようになりました
問い合わせ 交通政策課
電話番号 0829-30-9178
MOBIRY DAYSに関して市自主運行バス、広電電車、広電バス車内で現金チャージができるようになりました。
バスでは、停車中に運転手に現金チャージがしたいと申し出てください。電車では、運賃箱のチャージボタンを押して入金してください。
News & Information 講座・イベント
幕末明治の浮世絵百年「大江戸の賑わい」
問い合わせ はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
江戸時代末期から明治初期に流行した浮世絵140点を展示します。歌川広重や葛飾北斎などのバラエティー豊かな浮世絵を楽しめます。
とき
9月19日(金曜日)~10月19日(日曜日)10時~18時(最終入館17時30分まで・会期中無休)
ところ
はつかいち美術ギャラ リー
観覧料
一般800円、65歳以 上400円、高校生以下無料
お月見コンサート
問 串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
ニシクラカルテットが奏でるクラリネット四重奏の調べを楽しみませんか。華やかな「ベニーグッドマンメドレー」や「見上げてごらん夜の星を」など、秋の夜長にぴったりです。
と き
9月13日(土曜日)18時~19時(17時30分開場)
ところ
串戸市民センター
定 員
70人
申込方法
市ホームページから、または串戸市民センターまで直接もしくは電話で。
二百廿日(にひゃくはつか)豊年市民祭
問い合わせ 二百廿日豊年市民祭実行委員会事務局(廿日市商工会議所内)
電話番号 0829-20-0021
商店街を中心に、露店や獅子舞など、昔ながらの祭りの雰囲気が楽しめます。
と き
9月13日(土曜日)15時~21時
ところ
中央市民センターおよびその周辺
※商店街周辺は14時から歩行者天国となります。駐車場がないため公共交通機関を利用してください
※当日の問い合わせは実行委員会本部 電話番号 080-8341-7199まで
佐方秋まつりを開催します
問い合わせ 佐方会館 電話番号 0829-32-5960
ステージ、夜店、ビンゴゲーム、風船ヨーヨー釣りなど、秋の夕べをお楽しみください。
と き
9月27日(土曜日)18時~20時30分(雨天中止)
ところ
佐方会館駐車場
廿日市特別支援学校阿品台分校企業向け見学会
問い合わせ 廿日市特別支援学校阿品台分校進路指導部 電話番号 0829-30-8772
企業で働くことを希望する生徒の様子を知ることができます。
と き
【1】10月21日(火曜日)【2】24日(金曜日)※いずれも9時30分~12時
ところ
広島県立廿日市特別支援学校阿品台分校
申込方法
廿日市特別支援学校阿品台分校まで電話で。
インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島2025
問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
障がいのあるなしなどに関わらず、みんなで楽しめるスポーツイベントです。
と き
9月27日(土曜日)・28日(日曜日)
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
廿日の市
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
とき
9月20日(土曜日)8時~11時ごろ
ところ
市役所市民プラザ
新鮮な野菜や海産物、果物、お弁当などが並ぶ、毎回にぎやかな伝統ある定期市です。
はつこいマルシェ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-30-8021
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき
9月7日(日曜日)9時~15時ごろ
ところ
宮島口旅客ターミナル前
宮島口ラジオ体操&ウォーキング
問い合わせ 宮島口みらい協議会 電話番号 082-275-5019
海と宮島を眺めながら、一緒に体を動かしませんか。体操後は、広場周辺をプチウォーキングします。
とき
9月20日㈯8時~9時
ところ
宮島口しゃもじ広場(雨天時は、宮島口旅客ターミナル2階多目的スペース)
さいき水まつり
問い合わせ さいき水まつり実行委員会(佐伯商工会内) 電話番号 0829-72-0690
放水体験などのアトラクションとともに「さいき水まつり」が復活します。
とき
9月20日(土曜日)11時~20時
ところ
岩倉キャンプ場
駐車場
津田小学校※津田小学校と会場間で随時マイクロバスを運行します
News & Information 募集
第24回宮浜温泉まつり
問い合わせ 宮浜温泉まつり実行委員会(宮浜グランドホテル内) 電話番号 0829-55-2255
宮浜温泉地区で行われる夏祭り。まくら投げ世界選手権や宮島ピンポン、ステージなど、さまざまな催しがあります。
と き
9月28日(日曜日)15時~20時
ところ
宮浜グラウンド・ゴルフ場
極樂寺大茶盛
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-30-5656
特大の茶せんやなつめなど、大きな茶道具を使って行う、極樂寺恒例のお茶会です。
と き
10月26日(日曜日)13時~
ところ
極樂寺客殿※広電廿日市市役所前駅から無料送迎バスあり、現地集合可
対 象
中学生以上
定 員
20人(申し込み多数の場合、抽選。当選者のみ連絡)
申込方法
はがきに代表者の氏名、郵便番号、住所、参加者名(代表者含め2人まで)、電話番号、バス利用か現地集合かを記入し、次へ。
〒738-0015 本町5の1 はつかいち観光協会極樂寺大茶盛係
申込期間
9月25日(木曜日)~10月8日(水曜日)(消印有効)
廿日市市都市計画マスタープランの意見募集
問い合わせ 都市計画課 電話番号 0829-30-9190
全体構想までの素案がまとまりましたので意見を募集します。
※提出された意見に対する市の考え方は、後日公表します
※提出者に対する個別の回答は行いません
※住所、氏名などは非公開です
閲覧・意見募集期間
9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)(土・日曜日、祝日除く)
閲覧場所
- 市ホームページ
- 市役所6階都市計画課2階行政資料室、各支所情報公開コーナー
意見を提出できる人
- 市在住・在学・在勤の人
- 市内に事務所・事業所を有する個人および法人・団体
- 施策などの案に関して関係のある個人・法人・団体
意見の提出方法
意見提出フォームから、または閲覧場所にある様式に記入し、都市計画課まで持参もしくは郵送(消印有効)などで次へ。
〒738-8501(住所不要)廿日市市都市計画課
廿日市20名山ガイド付き日帰り登山ツアー
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
初心者向け2コース、中級者向け2コースの全4コースから選べます。コースにより申込開始日が異なります(先着順)。
とき
10月~11月
ガイド付きツアー津和野街道・街中コース
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
津和野藩休憩地跡、帯掛明神(おびかけみょうじん)、教覚寺(きょう かくじ)・山門(さんもん)、津田十王堂(つたじゅうおうどう)の約7kmを歩きます。
とき
10月12日(日曜日)8時20分~14時
集合・解散
水と緑のまち さいき文化センター
定員
20人(先着順)
参加費
2000円(昼食付き)
申込開始日
9月2日(火曜日)10時
自然公園クリーンデー
問い合わせ 宮島支所 電話番号 0829-44-2004
環境美化推進のため「自然公園クリーンデー」を実施します。園地、遊歩道、海岸などの清掃作業、ごみの持ち帰り運動を実施しますので、気軽に参加してください。
と き
9月27日(土曜日)9時~12時(雨天中止)
集合場所
宮島桟橋前広場
持ち物
飲み物、タオル
News & Information 一般
定額減税補足給付(不足額給付)を実施しています
問い合わせ 健康福祉総務課給付金担当 電話番号 0829-30-3535
次のいずれかの支給要件に該当し、通知が届いていない人は申請が必要です。
※支給要件に該当すると判断で きた人には通知を送っています
支給要件
【1】令和6年夏に実施した調整給 付金を算定したときに令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどで、本来給付すべき額との間に差額が生じた人
【2】令和6年分所得税額および令和6年度分個人住民税額がいずれも0円かつ令和5、6年度に実施した低所得世帯向け 給付の対象世帯の世帯主・世帯員ではなく、税法上「扶養親族」の対象外【青色事業専従者、事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超】の人
申請方法
市ホームページにある申請書および必要書類を揃えて、給付金担当(山崎本社 みんなのあいプラザ3階)へ直接または郵送で。
申請期限
10月31日(金曜日)17時(必着)
中央活性化センターの休館および事務室の移転のお知らせ
問い合わせ まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9123
改修工事のため、あさはらまちづくり交流センターのうち中央活性化センターを休館します。エレベーターの設置、トイレなどのバリアフリー化を行います。
休館に伴い、次のとおり、事務室を移転します。
休館期間
9月16日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)(予定)
休館中の事務室
旧浅原保育園 (浅原3088の2)電話番号 0829-72-0001
受付時間
9時~17時(祝日を除く毎週水曜日、年末年始、令和8年2月12日(木曜日)を除く)
防火対策をしましょう
問い合わせ 消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
市では昨年22件の火災が発生し、そのうち高齢者の関わる火災が6件ありました。
全国の住宅火災による死者の約7割が高齢者で、亡くなった人の約半数が逃げ遅れです。高齢者、または高齢者と居住する家族の人は、次のことに注意しましょう。
- 寝たばこをしない
- こんろに火をつけたままその場を離れない
- 住宅用火災警報器を設置し、定期的に点検する
- 寝具やカーテンを防炎物品にする
- 日頃から隣近所との協力体制をつくる
マイナンバーカード夜間・休日臨時窓口を開設しています
問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135
受け付けをスムーズに行うため事前に予約をしてください。(先着順)
※申請に必要な写真撮影や申請支援もします
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
【1】夜間臨時窓口
とき
原則、毎月第2木曜日、第4火曜日17時30分~19時35分
定員
指定した各時間帯に5人程度
【2】休日臨時窓口
とき
原則、毎月第4土曜日9時~13時
定員
1時間に10人程度
【1】【2】共通
ところ
市役所1階市民課
業務内容
マイナンバーカードの申請・受け取り、電子証明書の更新など
予約方法
各開設日の40日前から電話で、または市公式LINEから。
予約期限
電話予約は開設日の前開庁日まで、LINE予約は開設日の10日前まで。
※カードの交付場所が「各支所」となっている人が、臨時窓口で受け取る場合は、市民課へ電話予約後、受け取りを希望する5開庁日前の17時までに、交付通知書(はがき)に記載の各支所に電話し、受け取り場所を変更してください
※システムメンテナンスなどにより日程を変更する場合があります
住居番号の表示板をつけましょう
問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135(廿日市地域)、大野支所 電話番号 0829-30-1004(大野地域)
廿日市・大野地域の住居表示実施区域にある建物は、表示板(町名表示板や住居番号表示板)により、住居番号を表示するよう法律および条例で義務付けられています。郵便物の誤配送を防ぐためにも、表示板を取り付けましょう。
表示板の紛失や破損が著しく、字が見えなくなっている場合に限り、無料で交付します。区域の確認や表示板の在庫は問い合わせてください。
交付に必要なもの
- 破損した表示板
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 建物の住所が確認できるもの(運転免許証、郵便物など)
令和8年二十歳のつどい
問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
廿日市市に住民登録をしている人には11月ごろに案内状を送付します。
とき
令和8年1月12日(祝日)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
対象
平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人
※市外在住、住民登録を市外に移した人も参加できます
※最新の情報は市ホームページを確認してください
入札参加資格審査申請の追加受け付け
問い合わせ 契約課 電話番号 0829-30-9108
令和6・7年度に市が発注する物品の販売、製造請負、買受けおよび役務提供などの入札参加資格審査申請
最終受け付け
9月16日(火曜日)
令和7・8年度に市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格
および小規模工事等契約希望者登録申請
受け付け期間
随時(毎月15日締め切り)
最終受け付け
令和8年9月15日(火曜日)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
令和7年度自衛官などの募集案内
問い合わせ 自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070
志願手続きや募集要項など詳しくは、問い合わせてください。
幹部候補生【大卒程度】
資格 22歳以上26歳未満の人【20歳以上22歳未満の人は大卒(見込含)、修士課程修了者など(見込含)は28歳未満の人】
申込期限 9月26日(金曜日)
幹部候補生【院卒者】
資格 修士課程修了者など(見込含)で、20歳以上28歳未満の人
申込期限 9月26日(金曜日)
幹部候補曹
資格 20歳以上33歳未満の人
申込期限 9月26日(金曜日)
キャリア採用幹部
資格 大卒以上の人で、応募資格に定められた学部・専攻学科などを卒業後、2年以上の業務経験のある人
申込期限 10月10日(金曜日)
技術曹
資格 20歳以上の人で国家免許資格取得者など
申込期限 10月10日(金曜日)
一般曹候補生
資格 18歳以上33歳未満の人
申込期限 11月21日(金曜日)
自衛官候補生
資格 18歳以上33歳未満の人
申込期限 随時募集
米軍航空機目撃情報
問い合わせ 総務課 電話番号 0829-30-9100
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、連絡してください。
※航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています
連絡方法
総務課または各支所 地域づくり係まで電話で、市ホームページの目撃情報入力フォームから、もしくは目撃情報入力調査票をダウンロードし ファクス 0829-32-1059まで。
水道料金納期
問い合わせ 広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
納付書での支払いは、9月30日(火曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。
納期限 9月30日(火曜日)
国民健康保険税3期、介護保険料3期、後期高齢者医療保険料3期、保育料9月、延長保育料9月、
留守家庭児童会利用料9月、市営住宅使用料9月、市営住宅駐車場使用料9月、社会福祉施設入所者負担金8月
夜間納税窓口 9月25日(木曜日)
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
17時15分~19時45分市役所1階税制収納課
News & Information 福祉・介護
看護職などの相談
問い合わせ 広島県ナースセンター 電話番号 082-293-9786
お休みナースのゆっくりカフェ離職中の不安や悩み、復職への疑問など座談会形式で気軽に話せます。
(子ども同伴可)
とき
10月2日(木曜日)10時~12時※10時~11時フラワーアレンジメント教室も同時開催
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ健康指導室
看護職のための再就職支援セミナー
相手に伝わる書類作成や面接のポイントが分かる実践に役立つセミナーです。
とき
10月2日(木曜日) 13時30分~15時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ健康指導室
託児予約
9月24日(水曜日)まで
高齢者のいる世帯を訪問します
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
9月~11月に民生委員が75歳以上の高齢者のいる世帯を訪問します。
訪問時に、高齢者へのサービス案内のパンフレットを配布します。
また、健康状態や世帯状況などに関する簡単な聞き取りをします。日常生活で気になることがあれば、気軽に相談してください。
※状況により、74歳以下の人のいる世帯も訪問する場合があります
長寿をお祝いします
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
令和6年10月1日~令和7年9月30日に88歳になる(なった)人に、市から記念品を贈ります。
また、令和7年4月1日~令和8年3月31日に100歳になる(なった)人には、市と国から敬老祝金などを贈ります。
記念品や敬老祝金などは、9月中旬以降に、順次届ける予定です。
※88歳の記念品は令和7年度で終了します
News for Kids 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、問い合わせてください。
備考欄は【1】内容【2】参加費・持ち物【3】予約方法【4】問い合わせ先です。
※会場は駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
廿日市市商工保健会館
とき
12日(金曜日)9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室まで電話番号0829-30-9188で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
フジタスクエアまるくる大野
とき
26日(金曜日)9時30分~10時
ところ
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所まで電話0829-30-3309で、または市公式LINEから。※9月25日㈭まで
【4】【3】のとおり。
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月曜日~土曜日 9時から16時 ※祝・休日を除く
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【4】産前産後サポートセンター 電話番号0829-30-9252
マタニティヨガ【妊婦】
産前産後サポートセンター
と き
27日(土曜日)10時~12時
備 考
【1】ヨガでのんびりと体を動かしてリフレッシュ
【2】親子(母子)健康手帳、バスタオル、タオル、飲み物
【3】産前産後サポートセンターまで電話 電話番号 0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
2日、9日、16日、30日※いずれも火曜日
10時から11時30分
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】産前産後サポートセンターまで電話 0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
離乳食講座【離乳食をこれから始める人やおさらいしたい人】
産前産後サポートセンター
とき
29日(月曜日)10時~11時30分
備考
【1】離乳食の基本を栄養士のお話と動画で分かりやすく伝え ます。
【3】産前産後サポートセンターまで電話0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
産後ヨガ【生後2カ月から10カ月ごろまでの赤ちゃんとお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
24日(水曜日)13時15分~15時15分
備考
【1】産後ヨガで自身の体と心を大切にケアしませんか
【2】バスタオル(赤ちゃんを寝かせます)、汗拭きタオル、飲み物
【3】産前産後サポートセンターまで電話0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
子どもの定期予防接種受け忘れはないですか?
子どもの予防接種は、スケジュールを確認して、接種忘れのないよう、かかりつけ医へ予約して接種しましょう。接種するときは、親子(母子)健康手帳が必要です。
※廿日市市外(県内)で接種する場合は、「広域接種券」の交付が必要となります。
県外で接種する場合は、「予防接種依頼書」の交付が必要となります。必ず各ネウボラ窓口で事前に申請をしてください
MR(エムアール)(麻しん・風しん)ワクチン2期の接種対象は、年長児(小学校就学前の1年間)です。年長児が無料で接種できるのは令和8年3月末までです。
家庭問題無料相談会
問い合わせ (公社)家庭問題情報センターFPIC(エフピック)広島ファミリー相談室 電話番号 ファクス番号082-246-7520
家庭の問題に関して、広島ファミリー相談室会員(元家庭裁判所調査官や調停委員の経験者、弁護士など)による個別相談会を開催します。
と き
10月5日(日曜日)10時~16時(1件40分程度)
ところ
広島県民文化センター地下1階第1展示室
対 象
面会交流、養育費、離婚、相続など家庭の問題で悩んでいる人
定 員
30人(先着順・要予約)
申込方法
氏名・住所・電話番号・相談内容を(公社)家庭問題情報センターFPIC広島ファミリー相談室まで電話、ファクスまたはメール(fpichiroshima@ybb.ne.jp)で。
※電話は平日13時30分~16時30分
※託児要申し込み
さわって、あそんで、体験しよう! 目が見えないってどんな感じ?
問い合わせ はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
目が見えない人の生活を【1】歩く【2】食べる【3】遊ぶ【4】書くの4つのテーマで体験するイベントです。
白杖での歩行、ランチゲーム、点字で名刺作りなどを通して、皆さんで楽しみながら視覚障害者への理解を深めてみませんか。
と き
10月5日(日曜日)10時30分~12時
ところ
市役所7階会議室
講師
白い杖SOSシグナルをひろめる会広島、廿日市点訳クラブ「あい」
視覚に障害のある人を見かけたらどうしたらいい? 森井さんと一緒に体験して学ぼう!
問い合わせ はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
白杖での歩行やゲームなどの体験を通して、視覚障害者への配慮の仕方や手助けの方法を学ぶ講座です。点字の体験もあります。
と き
10月5日(日曜日)13時30分~15時30分
ところ
市役所7階会議室
対象
中学生以上
定員
20人(先着順)
講師
森井豊(もりいゆたか)さん(白い杖SOSシグナルをひろめる会広島代表)、廿日市点訳クラブ「あい」
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
申込開始
9月4日(木曜日)9時~
新小学校1年生の就学時健康診断
問い合わせ 学校教育課 電話番号 0829-30-9202
令和8年4月に入学予定の新小学1年生の健康診断を10月~11月に行います。保護者または保護者に代わる人が付き添い、健康診断を受けさせてください。
9月中旬に、対象児童の保護者へ、健康診断票などの書類を郵送します。10月になっても届かない場合は、問い合わせてください。
※受け付けは13時開始を予定しています
対象
平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ
健診内容
視力検査、内科健診、眼科健診、耳鼻科健診、歯科健診、聴力検査
※詳しくは市ホームページを確認してください
令和7年度就学時健康診断日程表
廿日市小学校区、金剛寺小学校区
日程 10月29日(水曜日)
会 場 グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー【1】
阿品台東小学校区、宮園小学校区、四季が丘小学校区
日程 10月30日(木曜日)
会 場 グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー【2】
友和小学校区、津田小学校区、吉和小学校区
日程 11月5日(水曜日)
会 場 HIROHAI佐伯総合スポーツ公園
地御前小学校区、佐方小学校区
日程 11月19日(水曜日)
会 場 グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー【3】
平良小学校区、原小学校区、宮内小学校区
日程 11月20日(木曜日)
会 場 グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー【4】
大野東小学校区、宮島小学校区
日程 11月26日(水曜日)
会 場 フジタ スクエア まるくる大野【1】
阿品台西小学校、大野西小学校
日程 11月27日(木曜日)
会場 フジタ スクエア まるくる大野【2】
健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は082-246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時から翌朝8時まで対応
※土日祝は17時から翌朝8時まで対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
082-555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
市内の休日・夜間救急診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 0829-36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象15歳以上)
月曜日から金曜日 19時から22時
土曜日 18時から21時
日曜日、祝・休日 9時から21時(12時30分から13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください
外科
月曜日から金曜日(祝・休日を除く) 19時30分から22時
※事前に症状を電話で連絡してください
9月の市内休日診療
受付時間 9時から17時30分
休憩時間 13時から14時
(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
9月7日(日曜日)
医療機関名 みやじまアイクリニック
診療科目 眼科
住所 阿品3-5-8
電話番号 0829-30-3825
医療機関名 青葉レディスクリニック
診療科目 婦人科・内科
住所 福面2-1-11
電話番号 0829-50-2327
9月14日(日曜日)
医療機関名 かめよし皮ふ科・アレルギー科
診療科目 皮膚科
住所 阿品3-1-6
電話番号 0829-36-1239
医療機関名 松田整形外科
診療科目 整形外科
住所 串戸2-17-4
電話番号 0829-34-1800
9月15日(祝日)
医療機関名 今田眼科医院
診療科目 眼科
住所 阿品台4-1-14
電話番号 0829-38-1771
医療機関名 佐藤皮ふ科クリニック
診療科目 皮膚科
住所 串戸2-17-4
電話番号 0829-34-3400
9月21日(日曜日)
医療機関名 串戸心療クリニック
診療科目 心療内科・精神科
住所 串戸4-2-16
電話番号 0829-30-6014
医療機関名 わき小児科医院
診療科目 小児科
住所 下平良1-3-36-301
電話番号 0829-34-0207
9月23日(祝日)
医療機関名 阿品土谷病院(内科)
診療科目 内科
住所 阿品4-51-1
電話番号 0829-36-5050
医療機関名 たなべ小児科
診療科目 小児科
住所 平良山手11-11
電話番号 0829-20-1234
9月28日(日曜日)
医療機関名 永井医院
診療科目 内科
住所 大野中央3-2-31
電話番号 0829-55-0014
医療機関名 ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科
診療科目 耳鼻咽喉科・アレルギー科
住所 天神12-7 2階
電話番号 0829-34-3828
9月の市外休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島市立舟入市民病院
電話番号 082-232-6195
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く)19時から22時30分
小児科
毎日24時間
広島市立広島市民病院
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
広島口腔保健センター
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日9時から15時
Health and Medical information
備考欄は、【1】内容【2】参加費・持ち物【3】申込方法【4】定員【5】問い合わせ先です。
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
中央市民センター
とき
8日(月曜日)9時30分(9時15分受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6km)
【3】【5】5日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
串戸市民センター
とき
19日(金曜日)9時
備考
【1】陽光台・宮園コース(宮内小学校前)(約6km)
【2】100円
【3】【5】17日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
吉和ふれあい交流センター
とき
26日(金曜日)10時
備考
【1】田園コース(約5km)
【2】50円
【3】【5】24日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
平良市民センター
とき
27日(土曜日)9時
備考
【1】平良市民センター周辺(約5km)
【2】50円
【3】【5】26日(金曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
【4】20人
大野3区集会所
とき
29日(月曜日)9時
備考
【1】学校・歴史コース(約5km)
【2】50円
【5】大野支所 電話番号 0829-30-3309
佐方市民センター
とき
10月3日(金曜日)9時30分(9時15分受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6km)
【2】50円
【3】【5】10月2日(木曜日)までに 佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
ハートビクス
とき
4日(木曜日)13時45分~15時30分
ところ
etto宮島交流館
備考
【1】ハートビクス、栄養士の話と運動
【2】飲み物、タオル
【3】【5】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
ハツラツ元気塾
etto宮島交流館
とき
18日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】残暑熱中症と高血圧予防のコツ
【2】飲み物、タオル、筆記用具
【3】【5】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
健診結果説明会
フジタ スクエアまるくる大野
とき
10日(水曜日)13時10分~14時40分
備考
【1】医師の健診結果説明・相談、栄養士の個別食事アドバイス、ヘルスチェック(血圧・体脂肪測定)、血管年齢 測定、野菜摂取チェックなど
【2】健診結果票、お薬手帳(持っている人)
【3】【5】大野支所 電話番号 0829-33-3309 ※時間は予約時に指定します
「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
大谷(おおたに) れい子さん(佐方)
「禁煙標語」
禁煙で いつものけしきを 未来にも
清瀧 鈴乃(きよたきすずの)さん
今日からはじめる運動入門
とき
16日(火曜日)10時~11時30分
ところ
フジタ スクエアまるくる大野
備考
【1】運動と栄養のミニ講座、ストレッチ、筋力向上のための運動
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】【5】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015
集団健診・国保人間ドック受け付け中
集団健診と国保人間ドック(一部医療機関)の申し込みを受け付けています。令和7年度から年度中(4月~翌年3月)に21~39歳になる廿日市市国民健康保険加入者も健診(U-39健診)を受けることができるようになりました。
予約方法
はつかいちけんしんナビのホームページから、または、健診コールセンター 電話番号 0829-31-2026
リエイブルメント教室
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
リエイブルメントとは、文字どおり「再びできるようになる」ことです。健康運動指導士やリハビリ専門職などと一緒に決めた目標に向けて取り組む教室を開催します。
と き
10月7日~12月23日 毎週火曜日13時30分~15時(全12回)
ところ
学研廿日市市多世代サポートセンター3階 多目的ホール
対 象
医師から運動制限を受けていない65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
定 員
20人(初参加の人優 先。申し込み多数の場合、抽選。)
参加費
1回150円
持ち物
タオル、飲み物、運動 できる服装、室内用運動靴
申込方法
山崎本社 みんなのあいプラザ3階高齢介 護課まで直接または電話で。
申込期限
9月12日(金曜日)
救急車は適正に利用しましょう
問い合わせ 消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
救急車は、命に関わる重大な病気やけがの人のためにある、限りある医療資源です。出動件数は年々増加しており、緊急性の低い出動も少なくありません。本当に必要としている人のもとへの到着が遅れることになります。
救急車を呼ぶべき症状の目安
- 意識がない、はっきりしない
- 息苦しい、息ができていない
- けいれんが止まらない
- 高熱でぐったりしている
- 締め付けられるような胸の痛みが続く
- 突然の激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない
- 大量に出血し、止血できない
これらの症状以外でも、命の危険を感じた場合は、迷わず119番通報してください。
施設の催し情報
図書館
開館時間 9月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間 月から金曜日 9時から19時、土・日曜日、祝・休日 10時から18時
休館日 25日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間 10時から18時
休館日 1日(月曜日)・8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・25日(木曜日)・29日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
図書館・スタディコーナー
開館時間 9時から19時
休館日 25日(木曜日)
※スタディコーナーのみ9時から17時開館
PC・ビジネスコーナー
開館時間 9時から21時30分
休館日 なし
9月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
5日(金曜日)・19日(金曜日)【1】10時30分から 【2】11時から
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
13日(土曜日)・27日(土曜日) 10時30分から
さいき図書館
13日(土曜日)10時30分から
大野図書館
20日(土曜日)・27日(土曜日)14時~から
ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館
20日(土曜日)10時30分から
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき 6日(土曜日)・21日(日曜日) 10時から12時
対象 園児から大人 各30人
参加費 300円
DIY教室
とき 10日(水曜日)・24日(水曜日)10時~13時
対象 大人(初心者向け) 各3~5人
参加費 2,000円~
ハザイでつくろう
とき 13日(土曜日)・27日(土曜日) 10時から12時
対象 園児から小学生 各15人
参加費 300円
おおの自然観察の森
【1】土壌の生き物観察会
土の中には普段見られないクモ、ミミズ、ゴキブリなどが枯れ葉を食べて生活しています。
土の中で生活している小さな生き物を観察し自然を実感してみませんか。
とき
9月14日(日曜日) 10時から12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
自然観察指導員 花見堂英延(はなみどうひでのぶ)さん
【2】草むらの観察会
タカの渡りルート(東南アジア)である、おおの自然観察の森の上空を通過するタカ類や草むらの中で生活しているバッタなどを観察し、自然の不思議、自然の営みを感じてみませんか。
とき
9月28日(日曜日) 10時から12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
昆虫アドバイザー 椎木昌則(しいきまさのり)さん
【1】【2】共通
申込方法 おおの自然観察の森まで 電話番号 0829-55-3000で。※小雨決行
宮島水族館(みやじマリン)
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
体験学習「プランクトン観察会」
プランクトンの世界を学べる体験学習会を実施します。
とき
10月11日(土曜日)
申込期間
9月7日(日曜日)~26日(金曜日)(必着)
対象
小学生以上(小学生は要保護者同伴)
定員
30人(申し込み多数の場合、抽選)
参加費
1人200円(要別途入館料)
講師
末友靖隆(すえともやすたか)さん(岩国市ミクロ生物館館長)
申込方法
宮島水族館公式ホームページの専用応募フォーム、または往復はがきに参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号、またはメールアドレスを記入し、次へ。
〒739–0534 宮島町10の3宮島水族館「プランクトン観察会」参加者募集係
BOAT RACE 宮島 9月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。
問い合わせ 宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
5~10日 第19回日本トーター賞
14~19日 ルーキーシリーズ第16戦 第11回スカパー!・JLC杯
23~28日 PGI第12回ヤングダービー
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
ときは、15・23日(祝日)除きます
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日 9時30分~14時30分 ※15日(祝日)を除く
9時30分から14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど
電話による相談も可能です。
月曜日から金曜日 9時から12時、13時から16時 ※15・23日(祝日)を除く
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
10日(水曜日)、18日(木曜日)、24日(水曜日)
13時30分から16時30分
市役所4階市民相談室
相談は30分以内
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
予約開始 4日(木曜日) 9時から 電話で。
行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは16時まで
17日(水曜日)
13時30分から16時30分
市役所5階501会議室
5日(金曜日)、26日(金曜日)、10月3日(金曜日)
13時30分から16時30分
市民活動センター2階
11日(木曜日)
13時30分から16時30分
佐伯支所2階第2会議室
3日(水曜日)、10月1日(水曜日)
13時30分から16時30分
大野支所3階301研修室
12日(金曜日)
13時30分から16時30分
大野東市民センター
相続・後見相談
14日(日曜日)
13時30分から16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
労働・年金相談
11日(木曜日)
13時30分から16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
1日(月曜日)
13時30分から16時
宮島福祉センター
担当:廣重(ひろしげ)委員
8日(月曜日)
13時30分から16時
吉和福祉センター
担当:兒玉(こだま)委員
11日(木曜日)
13時30分から16時
佐伯支所2階第2会議室
担当:小田(おだ)委員
17日(水曜日)
13時30分から16時
大野支所3階301研修室
担当:谷口(たにぐち)委員
25日(木曜日)
13時30分から16時
人権・市民生活課
担当:河崎(かわさき)委員
税理士税務相談
事前に予約が必要です
10月1日(水曜日)
13時から16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113
予約開始 5日(火曜日)9時00分から 電話で。
生活困窮相談
生活や仕事などの相談
事前に予約が必要です
月曜日から金曜日 ※15・23日(祝日)を除く
9時から17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
日常生活上の悩みごとや困りごとなど
電話による相談も可能です
山崎本社 みんなのあいプラザ
水・金曜日
13時から16時
佐伯社会福祉センター
火曜日
13時から16時
吉和福祉センター
第2・4月曜日
13時から16時
大野支所3階
第1・2・3木曜日
13時から16時
大野東市民センター
25日(木曜日)
13時から16時
宮島福祉センター
1日(月曜日)
13時から16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
2日(火曜日)
13時30分から15時30分
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
大野支所3階
16日(火曜日)
13時から16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です
山崎本社 みんなのあいプラザ
11日(木曜日)
13時から16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
不登校に関する個別相談
事前に予約が必要です
山崎本社 みんなのあいプラザ
30日(火曜日)
11時から12時、13時から15時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です。
月曜日から金曜日 ※15・23日(祝日)を除く
9時から17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファクス 0829-20-0225
専門相談会
事前に予約が必要です
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
山崎本社 みんなのあいプラザ
10月16日(木曜日)
14時から15時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス 0829-20-1611
受け付け期間1日(月曜日)~10月9日(木曜日)
もの忘れ相談会
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
事前に予約が必要です
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
大野支所3階 ※にっこりカフェと併せて実施
16日(火曜日) 13時から16時(1人60分以内)
問い合わせ
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス 0829-55-1307
産直ふれあい市場よりん菜
24日(水曜日) 10時から12時
問い合わせ
地域包括支援センター はつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス 0829-30-9067
広島銀行宮内支店
26日(金曜日) 10時から11時
問い合わせ
地域包括支援センター はつかいち中部 電話番号 0829-20-4580・ファックス 0829-20-4590
人のうごき
前月比
総人口 114,764人 (-79)
男 55,255人 (-22)
女59,509人 (-57)
世帯53,966世帯 (+1)
(令和7年8月1日現在)
※人口や世帯数の詳細データは市ホームページを確認してください
市公式SNS
市のさまざまな魅力を以下のSNS(ソーシャルメディア)で発信しています。
市公式 LINE(ライン)
市公式 Instagram(インスタグラム)
市公式 Facebook(フェイスブック)
市公式 Youtube(ユーチューブ)
つながる・支える 地域支援員
地域支援員は地域情報の発信や、地域おこし活動、地域内外の交流をはかり、地域の力を強くするために市職員として働いています。
佐伯高校のために人と人をつないで支えたい
稲田 元樹(いなた もとき)(広島市出身)
私は、佐伯高校魅力化担当です。
具体的には、佐伯高校を応援したくなる、入りたくなる学校にすることで、入学者数の増加を目指しています。そのために、佐伯高校のPRや探究学習のサポート、公営塾の運営や生徒の下宿先の確保などをしています。昨年度、公営塾を見直すため、佐伯高校や地元中学校の生徒や保護者にアンケートを行い、他校視察や教員の声も参考にしました。こうして生まれた「自主学習・個別指導教室」は初回から想像以上の参加があり、大成功!生徒や保護者の声をかたちにできたことが何より嬉しかったですね。
佐伯高校の生徒たちはみんな笑顔がキラキラしてるんです。彼らの笑顔がもっともっと増えるよう、生徒や高校に関わる人々の思いをくみ取り、人と人をつなぐことで佐伯高校の魅力を高めていきたいと思っています。
コーヒー店での経験を活かし、友和地区で夢だったカフェを開きました。地域の人たちが集える場所、安らげる場所にしていきたいと思っています。
地域支援員としての任期はあと7カ月ですが、残りの期間も精一杯頑張ります。
人と人がつながる場所、それが商店街
狩山 穂香(かりやま ほのか)(竹原市出身)
私は、商店街活性化を担当しています。
商店街が子どもの頃よりさびしくなっているのを見て「自分の力で地域を盛り上げたい!役に立ちたい!」という思いを強く持ったのがきっかけで、地域支援員になりました。
活性化のために、商店街を紹介する冊子「商店街廿っけん」を作成したり、イベントのお手伝いをしたり、近隣大学と連携して活動を行うこともあります。
着任当初から抱いていた「商店街でプロレスができたらいいな」という熱い思いが実現できました!子どものプロレス体験会や、プロレスラーの試合を楽しむ来場者の姿を見て、本当に嬉しかったです。
商店街を活性化させるには、そこで働く人々や地域の皆さんの力が欠かせないと思います。私は、人と人がつながるきっかけをつくり、みんなで一緒に商店街を盛り上げたいです。
イベントやお祭りの主役は『参加する皆さん』なので、楽しんでもらいたいと同時に、私もその場を楽しむ気持ちを大切にしながら“支える側”を心がけ皆さんの力になりたいです。
空き家一軒一軒にそれぞれのストーリーがある
田崎 裕司(たさき ゆうじ)(大阪府高石市出身)
私の担当は定住推進です。
東京で働くうちに、今後のキャリアや生き方を改めて考えるようになりました。
両親がいる広島で、家族との時間を大切にしながら、新しい分野にも挑戦してみたいと思っていたところ、元々関心のあった「地方創生」や「不動産」がテーマの定住推進担当の募集を見つけたのです。
活動してみて感じたのは、空き家一軒一軒に、それぞれのストーリーがあるということ。住んでいた人の想いや歴史が詰まっていて、ただの物件として扱うのではなく、背景を知ることで新たな活用方法や継承のヒントが見えてくることにやりがいがあるんです。
地域のことをよく知るために「自分で現地に行って実際にやってみる」ことを大切に、人の話を聞くだけで分かった気にならず、自分の足で動き、汗をかいて、地域の人と直接交流することを心がけています。
温かい気持ちで接してくださる地域の人々のために、空き家や移住支援の知識と経験を深め、地域の問題解決のために、継続的に
まちの魅力を内外に発信できる存在になりたいと思っています。
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
- 編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報・プロモーション係
- ホームページ