ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2025年8月号 テキスト版

本文

2025年8月号 テキスト版

ページID:0127915掲載日:2025年8月1日更新印刷ページ表示
  1. 平和の大切さを未来へつなぐ
  2. 介護保険サービス利用の流れ
  3. 地域包括支援センターを知っていますか?
  4. 地域密着型サービスを紹介します
  5. 任期付職員登録試験に関して
  6. はつトピ!
  7. 戦後80年核平和事業
  8. News & Information講座・イベント
  9. News & Information募集
  10. News & Information一般​
  11. News & Information 福祉・介護
  12. News for Kids 元気に育てすくすく育て​​​
  13. なるほど健康講座
  14. 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
  15. ​​​Health and Medical information
  16. 施設の催し情報
  17. 暮らしの相談​
  18. 人のうごき
  19. 市公式SNS
  20. 国際交流・多文化共生の扉
  21. 市公式Instagramでフォトコンテストを実施します
  22. 発行・編集

広報 はつかいち No.1321 8 August 2025

届け!みんなの思い特集(2、3ページ)平和の大切さを未来につなぐ​

平和の大切さを未来へつなぐ

問い合わせ 総務課 電話番号 0829-30-9100

戦後80年を迎える令和7年度、市は「戦後80年非核平和事業」を実施しています。
戦争や被爆体験、平和への思いの継承・伝承がますます重要になっている今、未来をつくる子どもや若者の平和意識を高め、平和に関して、考え、行動できるきっかけとなるよう、平和を祈念するさまざまな事業を展開しています。
平和の大切さを未来につなげるために、今、私たちができることを一緒に考えてみましょう。

平和学習への取り組み

市内の各小中学校でも、平和に関するさまざまな取り組みや学習を進めています。
6月11日に四季が丘中学校では、藤井正一(ふじいしょういち)さん(広島経済大学元客員教授)による講演がありました。藤井さんは、被爆による直接的な被害だけではなく、その後の間接的な被害、復興の過程やそれに尽力した人のことを話しました。
その後行われた意見交換では、生徒代表として、岩谷恵都(いわたにけいと)さんが「原爆で数え切れない何かを失い、とても苦しかったと思う。毎日があることが当たり前ではない。自分たちが後世に伝えていくための鍵になることに責任を持ち、少しでも原爆や戦争のことを考えていきましょう」と全校生徒に呼びかけました。
また、生徒代表の向井良太(むかいりょうた)さんは「平和であることは難しく、ありがたいことと思い、感謝して生きていきたい。戦争のことを知ることで、命の大切さや友情を考えることができると思う。未来に向け、事実を重く受け止め、非核平和を求めて世界へ発信していきたい」と話しました。
廿日市小学校では、毎年平和の大切さを考える「碑前祭」が行われています。碑前祭は当時救護所となった同校で亡くなった人の慰霊のため、平成12年に「平和の碑」が建てられたことから始まりました。
7月8日の碑前祭では校長から原爆のことや戦争と廿日市小学校の関わりなどの話がありました。また、子どもたち皆で折った鶴を貼り付けた作品も校内に掲出されました。100羽を超える折り鶴で作られたており、鶴の中には、子どもたちの平和への思いが書かれています。
戦後80年非核平和事業に関して詳しくは市ホームページを確認してください

廿日市市は、非核宣言都市です

市は、昭和60年7月30日に、「核兵器廃絶宣言」を行っています。世界で唯一の被爆国として、広島・長崎の悲劇を二度と繰り返さないことを誓い、核兵器廃絶・恒久平和をめざしています。

INTERVIEW ヒロシマ平和学習受入プログラムへ参加します

取材協力校

廿日市小学校、佐方小学校、友和小学校、七尾中学校、四季が丘中学校

取材協力者

木下美希(きのしたみき)さん、佐々木寛史(ささきかんじ)さん、滝本凌久(たきもとりく)さん、中島陸登(なかしまりくと)さん、中本心彩(なかもとこいろ)さん、野田智沙都(のだちさと)さん、 𠩤小鈴(はらこすず)さん、舩越太陽(ふなこしたいよう)さん、森新咲良(もりしんさくら)さん、山田杏浬(やまだあんり)さん、山戸心結(やまとここゆ)さん
戦後80年を機に、被爆の実相を風化させず、児童生徒の平和への意識を高めていくため、「ヒロシマ平和学習受入プログラム」に、市立小中学校7校28人の児童生徒を派遣します。プログラムでは、8月6日㈬に、平和記念式典と全国こども平和サミットへ参加します。
参加する子どもたちの平和への思いを聞きました。

命の大切さと戦争の悲惨さを考える

私の小学校は、病院として使われていて、当時から残る柳の木も原爆のつらさを感じていると思う。
平和とは、みんなが取り残されずに笑顔で過ごせることと思いやりの心を持つことだと思う。
8月6日は命の大切さと戦争の悲惨さを考える1日。当日は参列者に平和への思いを聞いてみたい。

みんなが助け合い、安心して生きていける世界

近年、世界では戦争で罪のない子どもたちが亡くなっている。また、社会科見学で平和記念資料館に行ったときには、悲惨な状況を見て胸が痛くなった。今は本当に平和なのか考えたい。
世界中で戦争が起こらないことが当たり前になってほしい。

公平と平等の世界を

小学生の時に、貧困や危機をなくすにはどうすればいいか、授業で考えたことをきっかけに、平和に関する仕事に就くことが夢になった。戦争のことを学び、自分にできることを考え、被爆者との対話やプログラムに臨みたい。平和とは、一人一人がしっかり自分の意見を言えることだと思う。誰もが“普通”に生活できる環境を支援するような仕事に関わりたい。

みんなが自分らしく

広島に住んでいるからには、平和のことを知っておきたいと思い参加を決めた。一人一人が周囲を気にかければ思いやりや優しさが広がる。みんなが安心して自由に生きることができる世界になってほしい。

世界の戦争が終わりますように

お父さんから歴史や平和の話を聞いたことをきっかけに、もっと学びたいと思い、立候補した。8月6日は悲しいイメージがあるが、今まで、被爆者から話を聞いたことがないので、当時の状況をしっかりと聞きたい。世界で起こっている戦争が終わることを願っている。

当時の状況や思いを聞きたい

たくさんの本を読む中で、当時の状況などを聞きたいと思い、立候補した。8月6日はサイレンや悲鳴などがあがり、悲惨な状況だったと思う。みんなが笑い合って、いろいろな人と遊べるような世界になってほしい。

学校の代表として

学校の代表として、被爆者の話をしっかりと心に残しておき、原爆の大変さをクラスのみんなに伝えたい。世界中の戦争がなくなり、みんなが安心して暮らせるようになってほしい。

式典に参加できる貴重な機会


今まで、式典をテレビで見ていたが、実際に参加する機会はないため参加を決めた。8月6日はたくさんの命が失われた日であり、平和の大切さを考える日。参加前に本を読み、被爆者へどのようなことを聞くか、より深く考えたい。

日頃できることを

平和記念公園には小さい頃にしか行ったことがない。8月6日は、つらい思いをした人のことを思い、お祈りをする大事な日。対等に話し合い、問題解決ができることが平和であり、戦争で二度と犠牲者が出ないでほしい。聞いたことをみんなに話すなど、日頃からできることを考えたい。

次の世代へ

小学生のときにテレビで式典を見ていて、広島県民としていつか参加したいと思っていた。被爆者も高齢化している状況。当時の状況、同い年の子どもたちの生活がどのようなものだったか、話を聞き、次の世代へ忘れないように伝えていきたい。

消えない感情や思い

平和に関する話を普段お母さんとする。当時の消えない感情や思いを実際に聞きたいと思い、参加を決めた。戦争に対して、不安や心配を抱えている人が世界にはたくさんいる。不安がない世の中になってほしい。

​​

介護保険サービス利用の流れ

問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

介護保険サービスは、65歳以上の人と、40歳から64歳の特定疾病患者が受けられる介護のサービスです。サービスを利用したいときには、利用する前に「どれくらいの介護が必要か」という認定を受ける「要介護認定」が必要です。認定の審査・判定には、約1カ月かかるので、早めに次のとおり申請し、サービスを利用してください。

要介護認定の相談・申請

初めて要介護認定を申請するときは、まずは住んでいる地域の地域包括支援センターに相談してください。問い合わせ先は5ページを確認してください。

申請に必要なもの

・介護保険被保険者証(ピンク色)
※第2号被保険者(40歳から64歳で、特定疾病に該当する人)で新規申請の場合は不要
・健康保険被保険者証

審査・判定

保健・医療・福祉の専門家で構成する介護認定審査会で、認定調査結果と主治医意見書(※)をもとにどれくらいの介護が必要か審査・判定をします。
※市が、かかりつけの医師に申請者の病気や心身の状態に関する意見書の作成を依頼します

認定調査とは

市の認定調査員が訪問し、申請者や家族に心身の状態に関して聞き取り調査をすること

 

認定結果の通知

「非該当」「要支援1~2」「要介護1~5」の区分に分けて認定され、申請者に「認定結果通知書」と「介護保険被保険者証」が郵送で届きます。認定結果によって、受けられる介護保険サービスは異なります。

サービスの内容

「非該当」の人

介護保険サービスの対象になりません。65歳以上の人で「基本チェックリスト(※1)」で生活機能の低下があると判断された場合、要支援1相当の介護予防・日常生活支援総合事業のサービス(※2)を利用できます。
(※1) 生活機能に関する25項目の質問票
(※2) ホームヘルプサービスやデイサービスなど

「要支援1~2」の人

介護予防サービスまたは介護予防・生活支援サービス(日常生活支援総合)事業を利用できます。地域包括支援センターまたは介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所に「介護予防サービス計画(予防プラン)」の作成を依頼してください。(※3)
(※3)介護予防・生活支援サービスのみを利用する場合は、地域包括支援センターに作成を依頼してください

「要介護1~5」の人

介護サービスが利用できます。
在宅サービスを利用する場合は、居宅介護支援事業所に「介護サービス計画(ケアプラン)」の作成を依頼してください。施設サービスを利用する場合は、施設に直接申し込んでください。

 

利用開始

「介護予防サービス計画」や「介護サービス計画」に沿ってサービスを利用してください。利用者は費用の1割から3割を負担します。利用料が高額になったときは、払い戻される場合もあります。
※要介護認定には有効期間があり、有効期間満了日の60日前から更新申請をすることができます
※介護予防・日常生活支援総合事業の対象者には有効期間はありませんが、計画の見直しなど、随時相談してください

地域包括支援センターを知っていますか?

地域包括支援センターは、介護や健康、医療などさまざまな面から、地域で暮らす高齢者の皆さんを支援するための拠点です。保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが協力して、皆さんを総合的に支援します。地域の行政機関、保健所、医療機関などとも連携しているので、安心して利用してください。

4つの面から地域の皆さんを支えます

相談や悩みに応えます

高齢者の皆さんや家族、地域の人からの介護・健康に関する相談や悩みに応え、情報の提供やサービスの紹介をします。認知症地域支援推進員に認知症や若年性認知症に関する相談もできます。

虐待の不安などから権利を守ります

安心して日常生活を送れるよう、皆さんの権利を守ることに取り組みます。例えば、成年後見制度の紹介や虐待の早期発見、消費者被害の未然防止などに対応します。

自立して暮らせるよう支援します

生活の仕方や福祉・介護サービスの利用などに関して助言・紹介するなど、皆さんの今の状態に合った健康づくりや介護予防の手伝いをします。

地域の連携・協力体制を支えます

住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、ケアマネジャーの指導・支援など、地域のさまざまな機関と連携・協力できる体制づくりに取り組みます。

 

リエイブルメントに一緒に取り組みましょう

体力などの衰えにより、できないことが増えて、やらなくなったり諦めてしまったりする人も多いのではないでしょうか。リエイブルメントとは、「再びできるようになる」という意味です。
できなくなったことをサービスで補うのではなく、専門職のアドバイスを受けて再びできるようにし、いきいきとした自分らしい生活を取り戻すための取り組みも行っています。

 

支援が必要な人は担当の地域包括支援センターに連絡してください

廿日市西部(地御前・阿品・阿品台)地域担当

地域包括支援センターはつかいち西部

地御前1-3-28 廿日市市多世代サポートセンター2階
電話番号 0829-30-9066

廿日市中部(宮内・串戸・金剛寺・宮園・四季が丘)地域担当

地域包括支援センターはつかいち中部

宮内4286-1  
電話番号 0829-20-4580

廿日市東部(佐方・廿日市・平良・原)地域担当

地域包括支援センターはつかいち東部

新宮1-13-1山崎本社 みんなのあいプラザ3階
電話番号 0829-30-9158

佐伯・吉和地域担当

地域包括支援センターさいき

津田1989(佐伯支所内)
電話番号 0829-72-2828

大野・宮島地域担当

地域包括支援センターおおの

大野1-1-1(大野支所内)
電話番号 0829-50-0251

吉和・宮島地域には地域包括支援センターへつなぐための高齢者総合相談窓口(ブランチ)を設置しています

吉和地域

吉和支所市民福祉係

吉和1886-1 
電話番号 0829-77-2113

宮島地域

社会福祉法人いもせ聚楽会宮島事務所

宮島町960-2(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-0250

地域密着型サービスを紹介します

問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

地域密着型サービスとは、高齢者が身近な地域での生活を送り続けることを支える介護サービスです。
※要介護認定の申請、介護サービスに関しては5ページの地域包括支援センターに相談してください

対象

原則、廿日市市に住民登録があり、介護保険の要介護認定または要支援認定を受けている人
※要支援認定を受けている人は一部のサービスのみ利用可能

地域密着型サービスを提供する事業所

地域の実情に応じたサービスを提供するため、市が指定・指導をしています。

1 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

四季が丘せせらぎ園定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所
 四季が丘8-1-3

エコール24廿日市
 城内2-7-2

生協ひろしま地域サポート廿日市
 大野原1-2-10

2 地域密着型通所介護


デイサービス季楽 佐方
 佐方574

デイサービス季楽・リハ 廿日市
 可愛11-29

デイサービス季楽 串戸
 串戸4-4-6

デイサービス季楽・リハ 宮内串戸
 串戸4-9-46

リハビリ特化型デイサービス かえる+チェンジ
 上平良122-3

デイサービスてのひら
 宮内1302-3

なないろプラス
 宮内4298-102号室

Gymデイらいとす廿日市
 宮内4-10-5

リハビリテーションデイサービス風樹
 地御前1-9-23

グッドタイムクラブ・宮島
 阿品4-51-26

セカンドハウスYEAH YEAH YEAH(ヤーヤーヤー)
 玖島4340-1

玖島デイサービスもみじ
 玖島4851-1

デイサービス佐伯の里
 津田2104-2

デイサービスセンターよしわせせらぎ園
 吉和1771-1

TEGOALL(テゴオール)宮島口
 宮島口1-12-12-101号室

デイサービスセンターかたらい
 宮島口東3-10-25

デイサービスセンターしあわせの里
 前空2-1-7-1001号室

デイサービスセンター早時かたらい
 大野378-22

通所介護事業所デイ・ヴェリタス
 大野3406-17

デイサービスセンターみどり
 宮島町960-2

3 認知症対応型通所介護

デイサービスセンターMyあゆみ
 佐方2-11-18

デイサービスセンターひまわり
 宮内4190-1

やまりん通所介護事業所憩いの場石川さんち
 大野1487-1

4 小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護事業所 佐方
 佐方4-9-15

サンキ・ウエルビィ小規模多機能センター廿日市
 下平良1-6-17

小規模多機能ホーム宮内温泉湯治の館ひまわり
 宮内4215-1

5 認知症対応型共同生活介護

認知症対応型共同生活介護事業所佐方 
 佐方4-9-13

ほのぼの苑廿日市
 東桜尾本町3-21

グループホームひまわり
  宮内4207-4

グループホーム宮内温泉ひまわり
 宮内4215-1

愛の家グループホーム廿日市地御前
 地御前4-20-30

グループホーム大野・みどりの家
 下の浜5-5

グループホーム廿日市・令和の杜
 阿品1-9-10

グループホームゆうわせせらぎ園
 友田280

グループホームあおば
 福面2-8-6

ラ・メール大野
 丸石2-3-35

6 地域密着型特定施設入居者生活介護

介護付有料老人ホーム カーサ ミーア
 陽光台3-1-3

7 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

特別養護老人ホームまごころ半明原
 原481-1

地域密着型介護老人福祉施設みやしろ
 宮島町960-2

8 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

看護小規模多機能らいとす廿日市
 宮内4-10-5

 

地域密着型サービスの種類

1 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

自宅で生活する高齢者が、定期的な訪問介護や訪問看護を受けることができます。また通信端末などにより、事業所と24時間いつでも連絡をとることができます。

2 地域密着型通所介護

定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事、入浴、機能訓練などを日帰りで受けられます。

3 認知症対応型通所介護

認知症の人が食事、入浴、排せつなどの介護や機能訓練などを日帰りで受けられます。要支援の人も利用できます。

4 小規模多機能型居宅介護

自宅からの通いを中心に、短期間の宿泊や訪問を組み合わせた介護を受けられます。要支援の人も利用できます。

5 認知症対応型共同生活介護

認知症の人が、職員の支援を受けながら集団生活を行うことで、認知症の進行防止や改善を図ります。要支援の人も利用できます。

6 地域密着型特定施設入居者生活介護

定員29人以下の小規模な介護専用の施設(有料老人ホームなど)で、食事や入浴などの介護や療養上の世話を受けられます。

7 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

常時介護を必要とする人が入所する定員29人以下の施設で、介護や日常生活上の世話などを受けられます。原則、要介護3以上の人が対象です。

8 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

退院後の在宅生活への移行や、看取り期の支援など、看護や介護、泊まりなどを柔軟に組み合わせて提供します。

任期付職員登録試験に関して

次のとおり育児休業等代替任期付職員登録試験を実施します。常勤職員から育児休業などの申請があった場合、その期間を限度に任期を定めて採用します。
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104

職種・試験科目

受験資格や登録予定人数などは、受験案内で確認してください。受験案内は、市役所などで配布します。
受験案内は市ホームページにも掲載します。

行政事務

事務能力検査、作文、面接

保健師

作文、面接

 

はつトピ!

はつかいちの話題を提供します

6月4日 元気なひまわりを咲かせるぞ!

津田小学校の全校児童62人が学校近くの畑にひまわりの苗を植えました。
この活動は、佐伯商工会青年部の企画で、津田小学校の児童が地域貢献の一環として参画したものです。同校の学校運営協議会では「ひまわり畑盛り上げ委員会」を設けており昨年度に引き続き地域と連携して取り組みました。
今回は昨年度の6年生の探究成果を生かし、種ではなく、ポットを使って学校で水やりして育てた苗を植えました。ひまわりは8月ごろに見頃を迎え、児童はタブレットを使って写真撮影などの活動を行う予定です。

 

6月20日 はつかいちの未来を築くディスカッション

阿品台西小学校と金剛寺小学校で「はつかいちの未来を築くディスカッション」が開催され、6年生と松本市長、生田教育長の間で、廿日市市の未来をより良いものにするためにはどうしたらよいか、熱い意見が交わされました。
子どもたちは「政治に関心が低いと一部の人だけで政治が進む」「願いが反映されない」「まちづくりが進まない」などの問題点や「誰もが楽しく笑顔で過ごせる廿日市になってほしい」「市民の意見を反映し、市外の人が憧れるまちになってほしい」など理想の廿日市市を自分の言葉で表現し、市長、教育長に伝えました。
また、未来に向けて「無関心をやめ、情報を積極的に集め、政治に関心を持ち、大人になったら選挙に行こうと思った」「まずは身近なごみ拾いから始めたい」と語りました。

 

6月10日 特別功労表彰

市議会議員として永年にわたり地方行政の発展に尽力されたため、市表彰条例に基づき、特別功労表彰を受けられました。

徳原光治さん(四季が丘・5期20年)
田中憲次さん(四季が丘・4期16年)
林忠正さん(地御前・4期16年)
山口三成さん(阿品台・3期12年)

 

News & Information 戦後80年核平和事業

柳田邦男記念講演・朗読・シンポジウム「枕崎台風による大野陸軍病院の惨禍の伝承」

問 ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

被爆から1カ月後の昭和20年9月に大野でも大きな被害をもたらした枕崎台風による大野陸軍病院の惨禍を、ひろしま音読の会による朗読、柳田邦男さんによる記念講演「空白の天気図」とシンポジウムを通じて後世に伝えます。

と き

9月14日(日曜日)13時(12時30分開場)から16時30分(予定)

ところ

ウッドワンさくらぴあ 大ホール
※未就学児入場不可

青春の会「父と暮せば」

問 ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

原爆投下後の広島を舞台に被爆した父の亡霊と娘を描いた二人芝居。

と き

10月4日(土曜日)【1】11時【2】14時30分(各30分前開場)
※上演時間約85分

ところ 

ウッドワンさくらぴあ小ホール

入場料 

全席自由一般2000 円、高校生以下1000円
※未就学児入場不可

出演

中薗菜々子さん(廿日市市出身)
佐藤正和さん

 

News & Information 講座・イベント

乳がんを知り語り合う会 乳がん当事者と介護体験者のおはなし

問 はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333、 ファクス 0829-32-7158

誰でもなり得る病気である「がん」とどう向き合えばよいか、実際に自身や家族が、がんになった2人が体験を交えて話します。

と き 

9月15日(祝日)10時から12時

ところ 

ウッドワンさくらぴあ リハーサル室

定 員 

60人(先着順)

講 師 

茅田義明さん(歯学博士)、迫田綾子さん(日本赤 十字広島看護大学名誉教授)

託 児 

9月6日(土曜日)までに、はつかいち市民図書館へ申し込んでください。(先着5人)

申込方法 

申し込みフォームから、もしくははつかいち市民図書館まで電話、ファクスで、または直接。

申込開始 

8月1日(金曜日)9時から

チケット販売情報

問 ウッドワンさくらぴあ 電話番号0829-20-0111

【1】 シネマ企画『104歳、哲代さんのひとり暮らし』

100歳を超えた石井哲代さんが尾道市でひとり暮らしをする日々のドキュメンタリー。 

と き 

8月17日(日曜日)【1】11時 【2】14時30分(各30分前開場)
※上映時間94分

ところ 

ウッドワンさくらぴあ 大ホール

入場料 

全席自由1200円
※未就学児入場不可

【2】 クシシュトフ・ヤブウォンスキ ピアノリサイタル

ショパン国際ピアノコンクール審査員を務める、ポーランドの正統派によるオールショパンプログラム。

と き 

9月15日(祝日)15時(14時30分開場)

ところ 

ウッドワンさくらぴあ 大ホール

入場料 

全席指定一般4000円、高校生以下2000円
※未就学児入場不可

 

はつかいち歴史街道ガイド付きウオーキングツアー

問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

廿日市・大野・佐伯地域でウオーキングツアーを開催します。(全7コース)

と き 

9月~11月(先着順)

申込方法 

はつかいち観光協会まで電話でまたはホームページから。
※大野地域はフジタスクエアまるくる大野まで電話番号0829-20-4545で

 

マルニ木工の歴史展

問 はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222

初期の洋家具から近年の世界的デザイナーとの協業までの軌跡を、貴重な資料や実物展示とともに見ることができます。

と き 

8月22日(金曜日)から31日(日曜日)10時~18時(8月25日(月曜日)休館)

ところ 

はつかいち美術ギャラリー
※8月28日(木曜日)・29日(金曜日)に、小学生以上が対象の木工体験ワークショップを開催。要申し込み

給食試食会

問 大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070

大野学校給食センターで、給食試食会を開催します。

とき 

9月10日(水曜日)10時~12時

ところ 

大野学校給食センター

定員 

20人(先着順)

参加費 

1人375円 ※当日、会場で徴収します
※給食食材費のため、キャンセルなどでの返金はできません

申込期限 

8月18日(月曜日)

申込方法 

大野学校給食センターまで電話で。

 

ウエスタン・リーグカープ応援バスツアー

問 はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

由宇練習場(岩国市)で、広島東洋カープ大野寮の選手を応援するバスツアーです。抽選で新入団選手のサインボールなどが当たる企画もあります。

と き 

9月21日(日曜日)(中日ドラゴンズ戦)12時試合開始
※9時50分にまちの駅ADOA大野、または10時にJR大野浦駅南口集合

参加費

1人2500円(保険料含む) ※昼食は各自で持参

対 象 

市在住、在学、在勤の人(小学生以下は保護者同伴)

定 員 

45人(応募多数の場合、抽選。当選者には行程表を発送します)

申込方法 

市公式LINEから、または、はがきに「カープ応援バスツアー参加希望」と記載し、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレスま たはファクス番号を記入し、郵送で次へ。
〒739-0411 宮島口1の11の1はつかいち観光協会宮島口本部※1組5人まで

申込期限 

8月21日(木曜日)

 

ぐるっと宮島再発見

問 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。

とき・ところ 

10月18日(土曜日)10時 宮島桟橋出航、12時30分ごろ 宮島桟橋帰港

参加費 

大人3500円、小人2500円

申込開始日 

8月18日(月曜日)(先着順)

申込方法 

宮島観光協会まで電話で。

廿日の市

問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

新鮮な野菜や海産物、果物、お弁当などが並ぶ、毎回にぎやかな伝統ある定期市です。

と き 

8月20日(水曜日)8時~11時ごろ

ところ 

市役所市民プラザ

木のまちはつかいち体験イベント

問 miobyDoTS 電話番号 082-258-4782

広島駅の新駅ビル「ミナモア」内で、宮島細工や木工に関する体験型イベントを実施します。

と き 

8月16日(土曜日)10時30分から18時

ところ 

ミナモア3階miobyDoTS
※詳しくは、miobyDoTSのホームページから確認してください

 

甲種防火管理新規講習

問 一般財団法人日本防火・防災協会 電話番号 03-6263-9903 ファクス 03-6274-6977

防火管理者の資格を取得するために必要な講習会です。

と き 

10月2日(木曜日)・3日(金曜日)

ところ 

廿日市市商工保健会館

定 員 

96人(先着順)

受講料 

8000円

申込方法 

一般財団法人日本防 火・防災協会ホームページか ら、またはファクスで(申込書はホームページからダウンロード可)。

申込期間 

8月21日(木曜日)から28日(木曜日)

 

吉和夏まつり

問 吉和夏まつり実行委員会(はつかいち観光協会吉和支部内) 電話番号 0829-77-2404

吉和地域恒例の夏祭りです。


第一部 ひまわりの摘み取り・ 観賞

と き 

8月10日(日曜日)13時から15時

ところ 

吉和ひまわり畑

参加費 

摘み取り3本100円、ミニひまわり鉢1鉢100円など
※ハサミの貸し出しあり


第二部 神楽ほかステージイベント、打ち上げ花火など

と き 

8月10日(日曜日)17時30分から
※有料席受け付けは16時から18時30分(当日販売のみ)

ところ 

吉和グラウンド

※荒天の場合、花火の打ち上げのみ8月11日(祝日)20時からに延期

News & Information 募集

二百廿日豊年市民祭みこしの担ぎ手募集

問 二百廿日豊年市民祭実行委員会(廿日市商工会議所内) 電話番号 20-0021

豊年を感謝して行われる伝統の祭り「二百廿日豊年市民祭」のみこしの担ぎ手を性別・年齢問わず募集しています。

と き 

9月13日(土曜日)17時から20時30分

ところ 

中央市民センターおよび周辺商店街

申込方法 

二百廿日豊年市民祭実行委員会まで電話で。

こども若者ミーティング参加者募集

問 こども課 電話番号 0829-30-9197

全ての子ども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現に向け、「廿日市市こども計画」の策定を進めています。子ども・若者の意見を反映させるため、ワークショップを開催します。

【1】 小学5年生から中学生対象

と き 

10月5日(日曜日)14時から

テーマ 

みんなでつくる「こどもにやさしいまち」作戦会議

申込期限  

9月21日(日曜日)


【2】 高校生年代から30歳未満(令和7年4月1日時点)対象

と き 

9月7日(日曜日)14時から

テーマ 

自分らしい暮らしを叶えられる廿日市市の実現

申込期限 

8月24日(日曜日)


【1】【2】共通

ところ 

ゆめタウン廿日市2階廿日市市民ホール(予定)

定 員 

各50人(先着順)

※市在住、在学、在勤いずれか の人に限ります
※詳しくは、市ホームページを確認してください

はつかいち未来ビジョン2035(次期総合計画の基本構想)(案)の意見募集

問 経営政策課 電話番号 0829-30-9120

令和8年度から10年間のまちづくりの指針となる、次期総合計画の基本構想の案がまとまりましたので、内容をお知らせし、皆さんの意見を募集します。

閲覧、意見記入様式の配付開始日 

8月13日(水曜日)

閲覧および様式の配布場所

 市ホームページ
 市役所4階経営政策課、2階行政資料室、各支所地域づくり係(土・日曜日、祝日を除く)

意見を提出できる人

 市在住・在学・在勤の人
 市内に事務所・事業所を有する個人・法人・団体
 その他まちづくりに関係のある個人・法人・団体

提出方法

様式に記入し、電子メール、郵送、経営政策課へ 持参のいずれかの方法で。

提出期限

9月11日(木曜日)


※提出された意見とその意見に 対する市の考え方は、後日ホームページで公表します
※意見提出者に対する個別の回答は行いません
※必要事項が記入されていない意見は受け付けできません

第12回はつかいち朗読劇コンクール出場団体募集

問 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

出場資格など詳しくは、市役所4階生涯学習課や各市民センターで配布するチラシを確認してください。

とき 

令和8年3月14日(土曜日)(13時開始予定)

ところ 

ウッドワンさくらぴあ 小ホール

申込方法 

はつかいち朗読劇コンクール実行委員会事務局まで出場申込書を提出。

申込期限 

8月29日(金曜日)

宮島全国短歌大会作品募集

問 宮島全国短歌大会実行委員会(宮島観光協会内) 電話番号 0829-44-2011

作品募集

出詠料 

2首1組2000円 ※1首の場合も2000円※3首目以降は1首1000円

応募方法 

宮島観光協会ホームページにある作品投稿用紙と出詠料を次へ。
〒739-0505 宮島町1162の18(一社)宮島観光協会短歌大会係
※出詠料は現金書留、郵便為替、振り込みのいずれかで送金

応募期限 

8月12日(火曜日)(消印有効)

短歌大会(入選歌の表彰など)

と き 

10月26日(日曜日)10時30分から15時30分

ところ 

etto宮島交流館

シルバー会員の募集

問 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468

60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会を開催します。

と き

【1】8月21日(木曜日)【2】9月2日(火曜日)【3】9月11日(木曜日)【4】9月22日(月曜日)
※いずれも13時30分から

ところ

【1】【2】【4】シルバー人材センター廿日市本所【3】シルバー人材センター大野事務所

広島県統計グラフコンクール作品募集

問 広島県総務局統計課 電話番号 082-513-2524

新聞やテレビで気になること、身の回りの出来事、興味のあることをテーマに、統計グラフで表した「ポスター作品」を募集しています。

応募期限 

9月3日(水曜日)

提出先 

広島県統計課
※詳しくは、ホームページから確認してください

津和野街道トレッキングと宮浜温泉バスツアー

問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

と き 

9月20日(土曜日)8時から15時ごろ

集合・解散場所 

JR宮内串戸駅西口

定 員 

20人(先着順)

参加費 

6,500円(宮浜温泉での昼食・入浴料含む)

申込方法 

はつかいち観光協会まで電話またはホームページで。

申込開始日 

8月25日(月曜日)

はつかいち子ども議会の傍聴

問 プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221

子ども議員がまちづくりへ提案提言する「子ども議会」の傍聴者を募集します。当日の様子はインターネット配信します。

と き 

8月23日(土曜日)9時から12時10分

ところ 

市議会本会議場

応募方法 

プロモーション戦略課まで電話で。

応募期限 

8月8日(金曜日)
※応募多数の場合、抽選
※詳しくは、市ホームページを確認してください

 

News & Information 一般

墓参り送迎 無料シャトルバス

問 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

次の期間中にJR宮内串戸駅と火葬場霊峯苑の間で無料シャトルバスを運行します。市営墓地(霊峯墓苑・第二霊峯墓苑・第三霊峯墓苑)に墓参りする人は利用してください。

期 間 

8月11日(祝日)から15日(金曜日)

  • JR宮内串戸駅西口発 8時、10時、12時
  • 火葬場霊峯苑発 9時30分、11時30分、13時30分

注意事項

  • 予約は不要です。
  • 乗車定員に限りがあります。
  • 発着地以外での乗降はできません。

 

小型家電を回収しています

問 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

収集車や施設でのリチウムイオン電池による火災を防止するため、「小型家電回収ボックス」を設置し、小型家電を回収しています。
※電池が膨らんでいるなど異常がある場合は、直接エコセンターに持ち込んでください

設置場所

 市役所1階市民ロビー
 佐伯支所1階ロビー
 吉和支所1階カウンター前
 大野支所1階エレベーター横
※宮島支所は1階市民福祉係窓口で受け付け
※詳しくは市ホームページを確認してください

就活ホンキで応援します

問 広島地域若者サポートステーション 電話番号 082-511-2029

働くことに不安があるなどの悩みを抱える人をサポートします。家族の人も相談できます。

と き 

毎週火曜日13時から17時※第4火曜日を除く

ところ 

山崎本社 みんなのあいプラザ2階栄養指導室

対 象 

15歳から49歳の人

8月の家庭ごみ収集

問 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

8月13日(水曜日)から16日(土曜日)の間も、通常通り家庭ごみの収集を行います。ごみは正しく分別し、次のとおり、決められた時間までにごみ置き場に持ち出すようにしてください。

【廿日市・大野地域】

7時30分まで

【佐伯・吉和地域】

8時まで

広島県景観会議「景観づくり大賞」巡回パネル展

問 都市計画課 電話番号 0829-30-9190

ふるさと広島の持つ優れた景観を収めた写真の展示を行います。

と き 

8月1日(金曜日)から7日(木曜日)

ところ

市役所1階市民ホール

8月は人権強調月間です 気軽に相談してください

問 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136

少しでも気になることや心配なことがあれば、1人で悩まず相談してください。

【1】人権に関する相談窓口(人権に関する困りごとなど)

みんなの人権110番(全国共通) 電話番号 0570-003-110

【2】子どもの相談窓口(いじめ、体罰、虐待など)

  • こどもの人権110番(全国共通・無料)電話番号 0120-007-110(フリーダイヤル)
  • LINEじんけん相談
     LINEから 法務局LINEじんけん相談 を検索し、友だち追加して、相談してください。

【3】女性に関する相談窓口

女性の人権ホットライン
電話番号0570-070-810

【4】外国人の相談窓口(日常生活での困りごとなど)

外国語人権相談ダイヤル
電話番号0570-090-911

【5】LGBTに関する相談窓口

エソール広島(LGBT相談専用電話) 電話番号082-207-3130

受け付け日時

【1】【2】【3】月から金曜日 8時30分から17時15分
【4】月~金曜日9時から17時
【5】土曜日10時から16時
※【1】から【5】全て祝・休日、年末年始を除く

ハーツくん号を派遣します

問 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

道路や公園などのボランティア清掃に、せん定枝を破砕して資源化する車両(ハーツくん号)を派遣します。せん定枝がある場合は循環型社会推進課まで連絡してください。

注意事項

  • 土や石は破砕機が壊れる恐れがあるので、必ず取り除いてください。
  • 竹や笹、松、シュロ、ソテツ、ツタ状のもの、根株、葉が多いものは資源化できません。30センチメートル未満に切ってボランティア清掃用ごみ袋に入れてください。

建物などに関する補助があります

問 建築指導課 電話番号 0829-30-9191

詳しくは建築指導課まで問い合わせてください。

【1】木造住宅耐震化工事費

木造住宅の耐震化工事費の一部を補助します。(先着順)
対 象 昭和56年5月31日以前に建築された個人所有の木造 2階建て以下の一戸建て住宅で、耐震性が不足するものの 耐震改修、建て替え、除却工 事のほか、耐震シェルターや耐震ベッドの設置工事

【2】木造住宅耐震診断(無料)現地調査を行い、地震に対する安全性を評価します。(先着順)

対 象 昭和56年5月31日以前に建築された個人所有の木造2階建て以下の一戸建て住宅

【3】ブロック塀の除却・建て替え費用

対 象 次の全てを満たすブロック塀(先着順)

  • 個人所有のもので道路に面するもの
  • 道路面からの高さが0.6メートル以上のもの(擁壁の上に設置されている場合は、塀の部分の高さが0.6メートル以上のもの)
  • 安全性が確認できないもの
  • 適法に築造されたもの

【1】~【3】共通

申込期限

9月30日(火曜日)(必着)

【4】土砂災害対策改修費用

対象 

土砂災害特別警戒区域内の既存住宅などで構造耐力上安全でないもの

【5】危険住宅移転費用

対象

次のいずれかの区域にある既存不適格建築物の除却または移転を行う住宅

  • 条例に基づき指定した災害危険区域内
  • 条例で建築を制限されている区域内
  • 土砂災害特別警戒区域内

納期限 9月1日(月曜日)

市県民税2期、国民健康保険税2期、介護保険料2期、後期高齢者医療保険料2期、保育料8月、延長保育料8月、留守家庭児童会利用料8月、市営住宅使用料8月、市営住宅駐車場使用料8月、社会福祉施設入所者負担金7月

夜間納税窓口 8月26日(火曜日)

17時15分から19時45分 市役所1階税制収納課
問 税制収納課 電話番号 0829-30-9111

News & Information 福祉・介護

児童扶養手当を受給する人は

問 こども課 電話番号 0829-30-9153

現況届で、児童の養育状況と所得などを確認し、11月から令和8年10月までの受給資格を認定します。添付書類と児童扶養手当証書を必ず提出してください。現況届を提出せず2年経過すると、受給権を失います。
※支給停止となっている人も現況届の提出が必要です
※児童扶養手当を受給し始めてから5年が経過した人などは一部支給停止適用除外の届け出も必要です
※8月8日(金曜日)・21日(木曜日)は20時まで受け付け(こども課のみ)
※8月5日(火曜日)・29日(金曜日)10時から15時30分はハローワークの相談窓口を設置(こども課のみ)

受付場所 

山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課、各支所福祉担当(郵送不可)

いきいき健康体操

問 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167

廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、誰でもできる簡単な健康体操を実施しています。

と き 

【1】8月6日(水曜日)【2】​20日(水曜日) 各10時から11時30分

ところ 

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

対 象 

市在住で65歳以上の人

定 員 

各80人(当日先着順)

薬を飲んで気になる症状があるときは

問 保険課 電話番号 0829-30-9159

多くの薬を服用することにより副作用が起きたり、きちんと薬が飲めなくなった状態のことをポリファーマシーといいます。

医師や薬剤師に相談

薬を飲んでいて「ふらつきやめまいがある、食欲が低下する」など気になる症状がある場合は医師や薬剤師に相談してください。気になる症状があっても、自分の判断で薬をやめたり、減らしたりはしないでください。急にやめると症状が悪化するなどの副作用が起きることがあります。

お薬手帳の活用

お薬手帳は医療機関ごとに分けるのでなく一冊にまとめ、緊急時に備えて携帯しましょう。

国民健康保険に入っている人へ

健康の保持増進および医療費の適正化(抑制)を推進するため、重複・多剤服薬などの可能性がある被保険者に通知を送付します。通知を受け取った人は、医師や薬剤師に相談をしてください。

国民健康保険一部負担金減免

問 保険課 電話番号 0829-30-9159

医療機関の窓口で支払う一部負担金を減額または免除する制度があります。

対 象 

次の【1】または【2】を満た し、生活に困っている人

申請期限 

原因が生じてから6カ月以内

※実際の要件は世帯ごとに異なりますので、まずは収入や預 貯金の額が分かる資料を持って相談してください
※収入によって減免の割合は異なります

【1】入院治療の場合

直近3カ月の収入が昨年中の収入と比べて大きく減少し、基準生活費 の130パーセント以内で、預貯金の保有額が基準生活費の3カ月分以下の額しかない人
※基準生活費は生活保護法による生活保護基準表を参考にします

【2】外来治療の場合

入院治療の場合の要件に該当し、災害や貧困などの理由で国民健康保険税が減免されている人

柔道整復・はり・きゅう・マッサージの適正受診

問 保険課 電話番号 0829-30-9159

病気の治療を目的に医師の同意を得て行われる施術は保険を使うことができますが、保険の対象とならない施術を受けた場合は、全額自己負担になります。次の内容を確認して適正に受診してください。

保険の対象となる施術

柔道整復


整骨院や接骨院で受ける骨折、脱臼、打撲、捻挫および肉ばなれの治療で医師の同意を得た施術

はり・きゅう


主に神経痛、リウマチ、五十肩、頸腕症候群、腰痛症、頸椎捻挫後遺症などの慢性的な痛みを主症とする疾患で医師の同意書などの交付を受けた施術

マッサージ

筋麻痺や関節拘縮などの治療で医師の同意書などの交付を受けた施術
注意事項 保険を使うには、あらかじめ医師の同意が必要です(骨折または脱臼で緊急の場合を除く)。詳しくは、施術所などに確認してください。

支払方法

「受領委任※」という方法があります。この場合、書類に患者の署名が必要です。
※原則、患者が全額負担し、自 ら保険者に費用を請求して支給を受けますが、柔道整復師などが患者に代わって保険者 へ請求することで医療機関の受診時と同じように自己負担分だけで施術を受けることができる方法です

保険の対象とならない施術

  • 単なる肩こりや筋肉疲労に対する施術、疲労回復や疾病予防のための施術など
  • 医療機関(病院、診療所など)で同じ負傷などの治療を受けている間の施術

 

自分のことや身近な人のことで悩んでいるとき

問 相談まるごとサポートデスク 電話番号 0829-20-5175

悩みをどこに相談したらいいか分からないときは、相談まるごとサポートデスクに相談してください。どんな悩みでも受け止め、一緒に困りごとを整理し、必要であれば支援機関につなぐなど、解決に向けて支援します。

ところ 

山崎本社 みんなのあいプラザ3階
※詳しくは、市ホームページを確認してください

ひきこもりの相談

問 ひきこもり支援ステーション「はつステ」 電話番号 0829-20-5175

ひきこもり状態にある本人やその家族などからの相談に対応します。

ところ 

山崎本社 みんなのあいプラザ3階
※10月から、社会福祉協議会大野事務所でも相談可。(第4木曜日10時~15時)
※詳しくは、市ホームページを確認してください

成年後見制度に関する相談

問 成年後見利用促進センター 電話番号 0829-20-5176

認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力に不安のある人を支援する「成年後見制度」の相談を受け付けます。

ところ 

山崎本社 みんなのあいプラザ3階
※詳しくは、廿日市市社会福祉協議会のホームページから確認してください

News for Kids 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、問い合わせてください。
備考欄は【1】内容【2】参加費・持ち物【3】予約方法【4】問い合わせ先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

18日(月曜日)9時30分から10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室まで電話番号0829-30-9188で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。

フジタスクエアまるくる大野

とき

27日(水曜日)9時30分から10時

ところ

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所まで電話0829-30-3309で、または市公式LINEから。※8月26日(火曜日)まで
【4】【3】のとおり。

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき

月曜日~土曜日 9時から16時

※祝・休日を除く

備考

【1】身長・体重測定、個別相 談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【4】産前産後サポートセンター 電話番号0829-30-9252

離乳食講座【離乳食をこれから始める人やおさらいしたい人】

産前産後サポートセンター

とき

28日(木曜日)10時から11時30分

備考

【1】離乳食の基本を栄養士が動画で分かりやすく伝え ます。
【3】産前産後サポートセンターまで電話番号0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。

 

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき

8日(金曜日)、22日(金曜日) 10時から11時30分

備考

【1】お母さん同士で、妊娠・ 出産・育児のことを話しませんか。
【3】産前産後サポートセンターまで電話0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。

 

ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

5日(火曜日)、19日(火曜日)、26日(火曜日) 10時から11時30分

備考

【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】産前産後サポートセンターまで電話番号 0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。

子宮頸がん(HPV)ワクチン接種の経過措置があります

子育て応援室電話番号 0829-30-9188

HPV(ヒトパピローマウイルス)とは、子宮頸がんの原因と考えられているウイルスです。次のとおり、経過措置の対象となる人は全3回とも公費で接種することができます。

対象

次の条件を全て満たす人
【1】平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
【2】令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に、HPVワクチンを1回または2回接種した人
【3】接種当日、廿日市市に住民票がある人
経過措置の終了日 令和8年3月31日(火曜日)​

 

なるほど健康講座

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

佐伯地区医師会佐藤皮ふ科クリニック
佐藤 茂樹 先生

知って備えよう、帯状疱疹は怖くない

帯状疱疹とは

帯状疱疹は水痘(水ぼうそう)帯状疱疹ウイルスの再活性化により引き起こされる疾患です。子どもの時に感染した水ぼうそうのウイルスが体内の神経節に隠れていて、加齢、ストレス、疲労などがきっかけで免疫機能が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。

帯状疱疹の症状

通常は神経痛として始まることが多く、最初は身体の片側に起こる肋間神経痛(肋骨に沿って通っている神経の痛み)や頭痛などとして始まることが多く、この時点では診断をするのが困難なことがしばしばみられます。その後、痛みのある部位に、赤い発疹や多数の水疱が出てきます。皮膚と神経の両方でウイルスが増えて炎症が起こるため、強い痛みを伴います。帯状疱疹は症状と経過で診断を確定できる場合が多く、その場合は検査の必要はありません。しかし、非典型的で分かりにくい場合は水疱をこすって検査をすることもあります。

帯状疱疹の治療

帯状疱疹になったら抗ウイルス剤、消炎鎮痛剤などによる治療を行います。発症早期に治療を開始するほど効果が高いので、症状を自覚したら早めに受診しましょう。
帯状疱疹の皮膚の症状が治った後も残るさまざまな痛みを、帯状疱疹後神経痛といいます。発症後3カ月を経過した後も痛みが続く場合に帯状疱疹後神経痛とみなされています。痛みが残る頻度はだいたい20パーセント程度です。

患者数の推計

日本の疫学調査にもとづいて廿日市市における帯状疱疹の患者数を推計してみました。令和7年4月1日の年齢階級別人口をもとにしています。全人口11万4,976人のうち年間に50歳以上で約640人、65歳以上で約430人が罹患することになります。痛みが残る人は50歳以上で約130人、65歳以上で約100人と予測されます。

定期接種化

最近では発症率を下げ重症化を予防するためにワクチンが使われるようになり、令和7年度から65歳になる人を対象に帯状疱疹ワクチンが定期接種化されました。定期接種に関して詳しくは、市のホームページを確認してみてください。
帯状疱疹に対するワクチンの有効率は70歳以上で91.3パーセント、帯状疱疹後神経痛への効果は88.8パーセントとなっています。ともに高い有効率が証明され、4年目の追跡調査でも効果は維持されています。接種を悩まれる人はかかりつけ医などに相談してください。

健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊

休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は082-246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時から翌朝8時まで対応
​※土日祝は17時から翌朝8時まで対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
082-555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

市内の休日・夜間救急診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 0829-36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象15歳以上)

月曜日から金曜日 19時から22時
土曜日 18時から21時
日曜日、祝・休日 9時から21時(12時30分から13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください

外科

月曜日から金曜日(祝・休日を除く) 19時30分から22時
※事前に症状を電話で連絡してください​

 

8月の市内休日診療

受付時間 9時から17時30分

休憩時間 13時から14時

(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)

受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

 

8月3日(日曜日)

医療機関名 大野キッズ・ファミリークリニック
診療科目 小児科
住所 大野中央5-1-43 2階
電話番号 0829-55-3021


医療機関名 かとうレディースクリニック
診療科目 婦人科
住所 阿品3-1-6
電話番号 0829-36-0135

8月10日(日曜日)

医療機関名 ひろしまこどもクリニック
診療科目 小児科
住所 宮内4478-1
電話番号 0829-37-1230


医療機関名 ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科
診療科目 耳鼻咽喉科・アレルギー科
住所 天神12-7 2階
電話番号 0829-34-3828

8月11日(祝日)

医療機関名 大野浦病院
診療科目 内科
住所 丸石2-3-35
電話番号 0829-54-2426


医療機関名 ふじかわ心療内科クリニック
診療科目 心療内科・神経科・精神科
住所 下平良1-3-36-201
電話番号 0829-34-0035

8月15日(金曜日)

医療機関名 河村小児科
診療科目 小児科
住所 上平良358-1
電話番号 0829-37-4153

8月16日(土曜日)

医療機関名 わたなべ眼科
診療科目 眼科
住所 宮内4-11-16
電話番号 0829-38-1233

8月17日(日曜日)

医療機関名平田内科小児科医院
診療科目 内科・小児科
住所 阿品台4-1-26
電話番号 0829-39-1155

8月24日(日曜日)


医療機関名くろさきクリニック
診療科目 内科・外科・血管外科
住所 大野中央5-1-43 3階
電話番号 0829-30-6805


医療機関名 宮河小児科医院
診療科目 小児科
住所 本町5-12
電話番号 0829-31-1703

8月31日(日曜日)

医療機関名 佐伯中央病院(内科)
診療科目 内科
住所 津田4180
電話番号 0829-72-1100


医療機関名 アイビー眼科
診療科目 眼科
住所 宮内4311-5
電話番号 0829-37-3030

8月の市外休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島市立舟入市民病院

電話番号 082-232-6195

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時から22時30分

小児科

毎日24時間

広島市立広島市民病院

電話番号 082-221-2291 

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間

※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

広島口腔保健センター

電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日9時から15時

Health and Medical information


備考欄は、【1】内容【2】参加費・持ち物【3】申込方法【4】定員【5】問い合わせ先です。

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

串戸市民センター

とき

15日(金曜日) 9時

備考

【1】地御前神社・海岸コース(地御前旧街道)(約6.8km)
【2】100円
【3】【5】13日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

吉和ふれあい交流センター

とき

22日(金曜日)9時30分(9時20分集合)

備考

【1】清流コース(約4.5km)
【2】50円
【3】【5】20日㈬までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

佐方市民センター

とき

9月5日(金曜日)9時30分(9時15分受け付け)

 

備考

【1】佐方地区周辺(約6km)
【2】50円
【3】【5】9月4日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

 

健診結果説明会

とき

9月4日(木曜日)9時20分から11時20分受け付け

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

備考

【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、ベジチェック、血管年齢測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】【5】健診コールセンター 電話番号 0829-31-2026
※受付時間は、予約時に指定します

献血

ピュアークック青葉台店

とき

3日(日曜日)9時30分から12時30分、13時45分から16時

備考

【5】大野支所 電話番号 0829-30-3309

ゆめタウン廿日市

とき

8日(金曜日)10時から12時、13時15分から16時30分

備考

【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

「禁煙標語」

たばこやめ 家族の時間 増やそうよ
田中 陽葵(たなか ひまり)さん

ハートビクス

etto宮島交流館

とき

7日(木曜日)14時から15時30分
9月4日(木曜日)13時45分から15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
※7日(木曜日)は栄養士からの話もあります
【2】飲み物、タオル
【3】【5】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

とき

9月1日(月曜日)13時から15時30分

備考

【1】市在住の40歳から74歳の人を対象とした運動教室と栄養・運動の個別アドバイス(全6回)
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【4】40人(先着順)
【3】【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

吉岡 由美子(よしおか ゆみこ)さん(佐伯)
吉田 忠司(よしだ ただし)さん(宮園)
若松 秀敏(わかまつ ひでとし)さん(佐伯)
銭谷 百合正(ぜにたに ゆりまさ)さん(大野10区)
河本 忠信(かわもと ただのぶ)さん(佐伯)
川下 芳弘(かわした よしひろ)さん(大野8区)
山島 アイ子(やましま あいこ)さん(大野8区)

 

集団健診・国保人間ドック受け付け中

集団健診と国保人間ドック(一部医療機関)の申し込みを受け付けています。
令和7年度から年度中(4月から翌年3月)に21歳から39歳になる廿日市市国民健康保険加入者も健診(U-39健診)を受けることができるようになりました。

予約方法

はつかいちけんしんナビのホームページから、

または、健診コールセンター 電話番号 0829-31-2026​

施設の催し情報

図書館

開館時間 8月の休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333

開館時間 月から金曜日 9時から19時、土・日曜日、祝・休日 10時から18時
休館日  28日(木曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011

開館時間 10時から18時
休館日  4日(月曜日)・12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・28日(木曜日)

大野図書館

電話番号 0829-54-1120

図書館・スタディコーナー

開館時間 9時から19時
休館日  28日(木曜日) 
※スタディコーナーのみ9時から17時開館

PC・ビジネスコーナー

開館時間 9時から21時30分
休館日  なし

8月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館

1日(金曜日)・15日(金曜日) 【1】10時30分から 【2】11時から

さいき図書館

15日(金曜日)11時から 

おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館

9日(土曜日)・23日(土曜日)各10時30分から

さいき図書館

9日(土曜日)10時30分から 

大野図書館

16日(土曜日)・23日(土曜日)各14時から

 

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで 電話番号 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください

けん玉教室

とき 2日(土曜日)・17日(日曜日) 10時から12時​
対象 園児から大人 各30人​​
参加費 300円

夏のハザイ教室

とき 9日(土曜日)・23日(土曜日) 10時から12時​
対象 園児から小学生 各12人​
参加費 500円から

 

はつかいちエネルギークリーンセンター

夏休み・リサイクル講座 親子で小型キエーロをつくろう

ごみ減量化の推進と夏休みの木工作品として作ってみませんか。

とき

8月19日(火曜日)13時30分から15時30分

ところ

木材港南12-8(受付棟1階ロビーで受け付け)

参加費

2,000円(材料費含む)

持ち物

プラスドライバー、軍手

定員

10組(先着順)※小学校高学年以上は子どものみで参加可(要送迎)

受付開始

8月1日(金曜日)

申込方法

循環型社会推進課まで 電話番号 0829-20-5300で。

 

おおの自然観察の森

【1】ぬけがらの観察会

園内には、哺乳類、爬虫類をはじめ昆虫などさまざまな生き物が暮らしています。
そのうち爬虫類や昆虫たちは脱皮を繰り返しながら成長します。
これらのぬけがらを観察し、自然の驚異を実感してみませんか。

とき

8月3日(日曜日)10時から12時(小雨決行)

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

自然観察指導員 花見堂英延さん

【2】水辺の生き物観察会

モリアオガエルの池では、ゲンゴロウなど多くの水生昆虫が生息しています。
昆虫に出会うことで自然の営みを観察してみましょう。

とき

8月10日(日曜日)10時から12時(小雨決行)

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

昆虫アドバイザー 椎木昌則さん


【3】夏の草花と樹木の観察会


真夏を迎えた草むらは生き物たちの気配で満ちあふれています。夏の生き物が好む植物たちを観察してみましょう。

とき

8月17日(日曜日)10時から12時(小雨決行)

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

広島県森林インストラクター 田淵三紀子さん

【1】【2】【3】共通

申込方法 おおの自然観察の森まで 電話番号 0829-55-3000で。

 

宮島水族館(みやじマリン)

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

ウミホタルの発光ライブ

瀬戸内海は、日本有数のウミホタル生息地です。幻想的な青い光を楽しめる期間限定のイベントです。

とき

8月2日(土曜日)から8月17日(日曜日)10時30分から10時45分(所要時間約15分)

ところ

宮島水族館

定員

各回30人(当日先着順)

BOAT RACE 宮島  8月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています。
問い合わせ 宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

イオンモールキッズドリームプロデュース
仕事体験テーマパーク Kandu カンドゥー inボートレース宮島

主催:宮島ボートレース企業団
協力:クラシエ株式会社・株式会社サイエンスエンターテイメント・イオンモールキッズドリーム合同会社、一般財団法人 BOATRACE振興会


親子3代で楽しめる仕事体験テーマパーク「カンドゥー」がボートレース宮島にやってくる!
9種類のアクティビティでお仕事体験しよう!

開催期間

7月25日(金曜日)から8月24日(日曜日)

開催場所

ボートレース宮島 イベントホール

推奨年齢

3歳から12歳

入場方法

事前予約制

料金

体験する子ども1人につき500円(税込み)
同伴する保護者 無料

開催時間

10時30分から17時00分

  • 1部 10時30分から12時00分
  • 2部 12時00分から13時30分
  • 3部 14時00分から15時30分
  • 4部 15時30分から17時00分

※イベントへの参加には保護者の方の同伴が必要です
※レース開催日はボートレース場の入場料として、20歳以上の方は100円がかかります
※当イベント有料コンテンツご利用の方は、受付にて駐車券をご提示いただければ駐車料金を無料とさせていただきます

お問い合わせ先

「カンドゥーinボートレース宮島」イベント運営事務局 082-2780-4296
イベント開催前 平日10時00分から17時00分
イベント開催中 全日9時45分から17時00分

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

​電話による相談も可能です。

月曜日 ※11日(祝日)除く

9時30分から14時30分
市役所4階市民相談室

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとなど

​​電話による相談も可能です。

月曜日から金曜日 ※11日(祝日)除く
9時から12時、13時から16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)

消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

12日(火曜日)、21日(木曜日)、27日(水曜日)
13時30分から16時30分
市役所4階市民相談室
相談は30分以内​

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

予約開始 4日(月曜日)9時から 電話で。

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など

※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください

人権・市民生活課  電話番号 0829-30-9147

20日(水曜日)
13時30分から16時30分
市役所5階501会議室

1日(金曜日)、22日(金曜日)、9月5日(金曜日)
13時30分から16時30分
市民活動センター2階

14日(木曜日)
13時30分から16時30分
佐伯支所2階第2会議室

6日(水曜日)、9月3日(水曜日)
13時30分から16時30分
大野支所3階301研修室

8日(金曜日)
13時30分から16時30分
​大野東市民センター

相続・後見相談

10日(日曜日)
13時30分から16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です

28日(木曜日)
13時30分から16時30分
市役所4階市民相談室

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

予約受け付け 21日(木曜日)まで。

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など
​人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147​

9日(水曜日)
13時30分から16時
社会福祉協議会佐伯事務所
​担当:小田(おだ)委員

税理士税務相談

事前に予約が必要です

9月3日(水曜日)
13時から16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 

​予約開始 5日(火曜日)9時00分から 電話で。​

生活困窮相談

​生活や仕事などの相談
事前に予約が必要です

月曜日から金曜日 ※11日(祝日)除く
9時から17時
山崎本社 みんなのあいプラザ

はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

日常生活上の悩みごとや困りごとなど

電話による相談も可能です

山崎本社 みんなのあいプラザ

水・金曜日
13時から16時

佐伯社会福祉センター

火曜日 
13時から16時

吉和福祉センター

25日(月曜日) 
13時から16時

大野支所3階

第1・2・3木曜日
13時から16時

大野東市民センター

28日(木曜日)
13時から16時

宮島福祉センター

第1・3木曜日
13時から16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

5日(火曜日)、9月2日(火曜日)
13時30分から15時30分

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

大野支所3階

26日(火曜日)
13時から16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です​

大野支所3階

13日(水曜日)
13時から16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

不登校に関する個別相談

​事前に予約が必要です

山崎本社 みんなのあいプラザ​

26日(火曜日)
11時から12時、13時から15時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です。

月曜日から金曜日 ※11日(祝日)除く ​ 
9時から17時
山崎本社 みんなのあいプラザ

障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファクス 0829-20-0225

もの忘れ相談会

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談

事前に予約が必要です

​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています

相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

広島銀行宮内支店

15日(金曜日) 10時から11時

問い合わせ 

地域包括支援センター はつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファクス 0829-30-9067

アルク廿日市店

25日(月曜日)10時から12時

問い合わせ 

地域包括支援センター はつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファクス 0829-30-9067

大野支所3階 ※にっこりカフェと併せて実施

26日(火曜日)13時から16時

問い合わせ 

地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス 0829-55-1307

人のうごき

前月比


総人口 114,843人 (-94)
男 55,277人 (-50)
女 59,566人 (-44)
世帯 53,965世帯 (-9)

(令和7年7月1日現在)

※人口や世帯数の詳細データは市ホームページを確認してください

​​市公式SNS

市のさまざまな魅力を以下のSNS(ソーシャルメディア)で発信しています。​

市公式  LINE(ライン)
市公式  Instagram(インスタグラム)
市公式  Facebook(フェイスブック)
市公式  Youtube(ユーチューブ)

国際交流・多文化共生の扉

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

姉妹都市ハワイ郡の中学生たちがやって来ました!

6月13日に、姉妹都市のハワイ州ハワイ郡にあるコナワイナ中学校の生徒など16人が廿日市市を訪れました。自分たちの故郷であるコナワイナのことを表現した歌によるあいさつがあり、市長、議長は歓迎の言葉と今後の交流への期待を伝えました。
議会傍聴や市役所内見学の後に訪れた宮島では、島内散策や、もみじ饅頭、杓子づくりの体験をしました。中には、「もみじ饅頭の作り方を家族に教えたい」「作った杓子を家で使いたい」と話す生徒もいました。
また、初めて本市を訪れた生徒たちからは、本市の印象は「とてもきれいで美しい」「町も自然もあるのがよい」という声もありました。
昨年4月にハワイ郡と姉妹都市提携を結び、1年が経ちました。今回の来訪は、昨年9月に市長などがハワイ郡を訪問したことをきっかけに実現しました。今後もハワイ郡との友好関係を深めるため、さまざまな交流を進めていきます。

市公式Instagramでフォトコンテストを実施します 

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221


市公式Instagramで、フォトコンテストを実施します。
入賞者にはすてきな賞品をプレゼント。廿日市市の魅力が伝わる写真を投稿してください。
※詳しくは、市公式Instagramから確認してください

応募方法

【1】 市公式アカウントをフォロー
【2】 「#はつかいちフォトコン2025」をつけて、写真を投稿

応募期限

9月15日(祝日)

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059