本文
2025年7月号 テキスト版
- 参議院議員通常選挙が行われます
- 国民健康保険税額のお知らせ
- 後期高齢者医療保険料額のお知らせ
- 健康保険・福祉医療の証が更新されます
- 医療費が高額になりそうなとき
- 介護保険料額のお知らせ
- 戸籍に記載する予定の振り仮名の通知書が発送されます
- 令和7年度 廿日市市職員採用試験
- 人権こども映画会
- 国民年金保険料の免除申請
- かわいそうな野良猫を増やさない
- 戦後80年非核平和事業
- News & Information 戦後80年非核平和事業
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information一般
- News & Information 福祉・介護
- News for Kids 元気に育てすくすく育て
- 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 廿日市市10年連続転入超過
- 人のうごき
- 市公式SNS
- はつトピ!
- 市公式LINE 10年連続転入超過 記念キャンペーン
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1320 7 June 2025
5月27日、津田小学校の運動会で、児童、佐伯高校女子硬式野球部、保護者、地域の皆さんが「フルスイング☆バトル」を楽しみました。
(関連22ページ)
参議院議員通常選挙が行われます
問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話30-9228
佐伯支所(選挙担当)電話72-1112
吉和支所(選挙担当)電話77-2112
大野支所(選挙担当)電話30-2005
宮島支所(選挙担当)電話44-2000
任期満了に伴い、参議院議員通常選挙が行われます。
皆さんそろって投票しましょう。
具体的な日付など、選挙に関する情報は、市ホームページで随時更新しますので、確認してください
投票できる人
次の要件をすべて満たす人
・選挙期日において年齢が満18歳以上で日本国籍を有する人
・廿日市市に転入の届け出をした日から選挙の公示日前日までに3カ月以上、引き続き市内に住んでいる人
※他の市区町村から廿日市市に転入し、転入の届け出をし た日から選挙の公示日前日までの期間が3カ月未満の人で、転入前の市区町村の選挙人名簿に登録されている場合は、原則、前住所地での投票となりますので、転入前の市区町村の選挙管理委員会に問い合わせてください
投票所
投票は、市内49カ所の投票所で行われます。郵送される「選挙のお知らせはがき」に、自分が行く投票所が記載されていますので、よく確認してください。
選挙のお知らせはがき(入場券)
投票の日時や場所などを記載した「選挙のお知らせはがき」を郵送します。記載事項を確かめ、投票のときに持参してください。はがきを持参しなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
※郵便事情などで、同じ世帯や地域でも届く日が前後する場合があります
日本の投票率は低下傾向
若い世代の投票率は特に低いです。選挙に行くことで、若い世代の声をしっかり届けましょう!
みんなで選挙に行ってみませんか
日本の選挙権は18歳から。子どもの頃にみんなで一緒に選挙に行った経験があれば、
選挙に行きやすくなります。私たちの暮らしにつながる政治と選挙。
子どもたちの将来のためにも、その大切さを子どもたちにも伝えていきましょう!
大人たちの背中を見て、子どもたちも将来選挙へ
子どもの頃に親の投票に関していったことのある人・ない人の投票参加の比較
- ある人 67.3パーセント
- ない人 44.8パーセント
その差は20ポイント以上!
(公財)明るい選挙推進協会調査より
投票日に投票に行けないとき
期日前投票
投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、期日前投票ができます。
期日前投票をするときは、期日前投票宣誓書を記入する必要があります。
期日前投票宣誓書は、期日前投票所で記入することもできますが、「選挙のお知らせはがき」の裏面にある期日前投票宣誓書に、あらかじめ必要事項を記入しておくと、投票の受け付けが早く済みます。
市役所7階会議室
公示日の翌日~選挙期日の前日
8時30分~20時
佐伯支所、吉和支所、大野支所、宮島支所
選挙期日の8日前~選挙期日の前日
8時30分~20時
ゆめタウン廿日市2階廿日市市民ホール
選挙期日の8日前~選挙期日の前日
10時~20時
※土・日曜日および祝日も投票できます
※期日前投票は、6カ所のどの投票所でも投票できます
※投票日当日は「選挙のお知らせはがき」に記載の投票所でのみ投票できます
※具体的な期間が決まったら、市ホームページでお知らせします
不在者投票
指定病院などでの不在者投票
不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院などの職員に申し出てください。
滞在先での不在者投票
選挙期間中、出張などで市外に滞在している場合、市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。日数がかかるので、早めに手続きをしてください。
郵便などによる自宅での不在者投票(郵便投票)
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険被保険者証を持っており、障がいの程度や要介護状態区分が資格要件に該当する場合は、郵便等投票証明書を申請することで、市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便などで自宅から投票できます。投票用紙は、選挙期日の4日前まで(必着)に請求してください。
※郵便等投票証明書の申請は、常時受け付けていますので、早めに手続きをしてください
※身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持っていない場合でも、この表と同程度の障がいがあるという証明を廿日市市長または広島県知事から受けた人は、郵便による不在者投票をすることができます
郵便投票の資格要件
◆身体障害者手帳
- 両下肢、体幹、移動機能の障がい 1級、2級
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい 1級、3級
- 免疫、肝臓の障がい 1級、2級、3級
◆介護保険の被保険者証
要介護状態区分 要介護5
◆戦傷病者手帳
- 両下肢、体幹の障がい 特別項症、第1項症、第2項症
- 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい 特別項症、第1項症、第2項症、第3項症
国民健康保険税額のお知らせ
7月中旬に、令和7年度の国民健康保険税の納税通知書を世帯主に送付しますので確認してください。
近年の医療の高度化や高齢化の影響により1人当たりの医療費が上昇し続けているため、令和7年度も広島県の方針に基づき保険税率を引き上げます。
市では、引き続き、特定健診や脳ドックなどの保健事業や医療費適正化事業に取り組み、将来の医療費の抑制に努めます。
問い合わせ
◇国保税の計算・減免 課税課保険税係 電話番号 0829-30-9114
◇国保税の納付 税制収納課徴収係 電話番号 0829-30-9111
◇口座振替 税制収納課税制管理係 電話番号 0829-30-9110
◇国保の資格取得・喪失の手続き 保険課国保係 電話番号 0829-30-9159
計算方法と税率
世帯ごとに「均等割額」「平等割額」「所得割額」の3区分で算定し、合計した額が、令和7年度の国民健康保険税額となります。
令和7年度 国保税率 []内は改正前
均等割額
算定対象
被保険者1人につき
医療保険分 被保険者全員
3万5,888円[3万2,700円]
後期高齢者支援金分 被保険者全員
1万2,045円[1万1,400円]
介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者
1万1,774円[1万600円]
平等割額
算定対象
1世帯につき
医療保険分 被保険者全員
2万4,069円[2万3,400円]
後期高齢者支援金分 被保険者全員
7,735円[7,300円]
介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者
5,706円[5,300円]
所得割額
世帯の被保険者の所得に応じて計算
医療保険分 被保険者全員、後期高齢者支援金分 被保険者全員、介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者
(総所得金額など-基礎控除額43万円)×所得割率
所得割率
医療保険分 被保険者全員
8.4パーセント[7.7パーセント]
後期高齢者支援金分 被保険者全員
2.85パーセント[2.8パーセント]
介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者
2.3パーセント[2.1パーセント]
1世帯当たりの賦課限度額
医療保険分 被保険者全員
66万円[65万円]
後期高齢者支援金分 被保険者全員
26万円[24万円]
介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者
17万円
減額・減免
次に該当する場合は、国民健康保険税が軽減されます。
1 低所得世帯
基準に該当する世帯は、均等割額と平等割額が軽減されます。申請は不要です。令和7年度は基準額を引き上げ、対象範囲を拡大しました。
2 産前産後被保険者【要届け出】
出産する被保険者の所得割額と均等割額が免除されます。免除期間は、出産月(または出産予定月)の前月から4カ月相当分(多胎妊娠の場合は3カ月前から6カ月相当分)です。届け出は出産予定日の6カ月前から可能です。
3 未就学児
国保に加入している未就学児は、均等割額が半額になります。軽減期間は、6歳に達する日以後の最初の3月分までです。申請は不要です。
4 後期高齢者医療制度への移行
国保に加入していた人が、75歳で後期高齢者医療制度に移行することにより、国保被保険者が1人になる世帯は、医療保険分と後期高齢者支援金分の平等割額が減額されます。軽減の期間と軽減率は、対象となってから5年間は2分の1、その後3年間は4分の1です。申請は不要です。
5 旧被扶養者【要申請】
協会けんぽや会社の健康保険組合などの被用者保険に加入していた人が後期高齢者医療制度に加入したことにより、65歳以上の被扶養者が国保に加入した場合、所得割額は全額、均等割額は2分の1(被扶養者のみの世帯の場合は平等割額も2分の1)の額が減免されます。ただし、均等割額がすでに7割軽減、5割軽減になっているときは対象外です。減免される期間は、所得割額は当分の間、均等割額と平等割額は、国保加入後2年間です。
6 非自発的失業者【要申請】
会社の倒産や解雇など、事業主の都合で失業した65歳未満の人の所得割額は、前年の給与所得を30パーセントとして算定します。軽減の期間は、離職した日の翌日から翌年度末までです。
7 その他【要申請】
災害、病気や失業など特別な事情による生活状況の著しい変化によって納税が困難な世帯は、国民健康保険税の減免が認められる場合があります。減免の基準や必要書類など詳しくは、課税課まで問い合わせてください。申請の期限は、納期限の7日前です。
※詳しくは市ホームページを確認してください
後期高齢者医療保険料額のお知らせ
7月中旬に、令和7年度の保険料額決定通知書を送付しますので確認してください。
問い合わせ
◇保険料の計算のこと 課税課 電話番号 0829-30-9114
◇保険の医療制度など 保険課 電話番号 0829-30-9160
保険料の計算方法
年間保険料額は、均等割額と所得割額を足した金額で、限度額は80万円です。
◆年間保険料額
均等割額 4万9,621円 + 所得割額 (総所得金額など-基礎控除額※)×9.63パーセント
基礎控除は、前年の合計所得金額が2,400万円以下↠43万円、2,400万円超2,450万円以下↠29万円、2,450万円超2,500万円以下↠15万円、2,500万円超↠0円(適用なし)
保険料の軽減
次に該当する場合は、保険料が軽減されます。
1 所得の低い世帯の被保険者
世帯内の被保険者と世帯主の前年(令和6年)中の所得の合計額に応じて、次の表のとおり均等割額が軽減されます。申請は不要です。
令和7年度は、判定基準所得が変わり、対象範囲が拡大されました。
※所得などの申告がない場合は、軽減されないことがあります
軽減後の均等割額
世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額
43万円+10万円×(給与所得者などの数-1)以下
年間の均等割額
7割軽減 1万4,886円
世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額
43万円+(30万5千円×被保険者数)+10万円×(給与所得者などの数-1)以下
年間の均等割額
5割軽減 2万4,810円
世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額
43万円+(56万円×被保険者数)+10万円×(給与所得者などの数-1)以下
年間の均等割額
2割軽減 3万9,696円
○「給与所得者など」とは、給与所得または公的年金などに係る雑所得がある人をいいます。
○65歳以上の公的年金など控除の適用がある人は、公的年金などに係る所得から15万円を限度として控除します。ただし、65歳(昭和35年1月2日以後生まれ)で障害認定による被保険者は、前年64歳時点での所得を用いるため、特別控除である15万円は適用されません。
○「専従者控除」、「居住用財産や収用により譲渡した場合などの課税の特例」の適用はありません。
○軽減判定は、賦課期日(毎年4月1日または資格取得日)時点で行われます。賦課期日後に世帯状況に異動があっても再判定はしません。
2 健保組合などの被扶養者であった被保険者
後期高齢者医療制度加入日前日に、健保組合など(国保および国保組合は除く)の被扶養者であった被保険者は、特例措置として所得割額の負担はなく、資格取得後2年を経過する月までの間に限り、均等割額が5割軽減され、令和7年度の年間保険料額は2万4,810円となります。ただし、均等割額の7割軽減に該当する人は、年間保険料額が1万4,886円となります。
健康保険・福祉医療の証が更新されます
健康保険・福祉医療の証には有効期限があります。8月1日(金曜日)に更新日を迎えますので、持っている証の更新手続きなどを確認してください。
健康保険に関して
8月1日(金曜日)以降に医療機関などを受診する場合は、マイナ保険証または新しく届いた資格確認書などを使用してください。紙の健康保険証は使えなくなります。
送付する証は次のとおりです。
※すべて普通郵便で送付します
※同じ世帯の人であっても、証の種類などにより届く日が異なります
国民健康保険
問い合わせ 保険課国保係 電話番号 0829-30-9159
マイナ保険証の登録をしている被保険者
資格情報のお知らせ(A4版白色)
◆更新手続き
不要
◆送付のことなど
7月末までに被保険者1人につき1通、世帯主宛にうぐいす色の封筒で送付
※70歳以上の人には自己負担割合(2割・3割)を記載しています
※資格情報のお知らせだけでは病院などを受診できません
マイナ保険証の登録をしていない被保険者
資格確認書(水色)
◆更新手続き
不要
◆送付のことなど
7月末までに同じ世帯の人の資格確認書をまとめて世帯主宛に水色の封筒で送付
特定疾病療養受療証(水色)
◆更新手続き
不要
◆送付のことなど
7月末までに世帯主宛にピンク色の封筒で送付
※70歳~74歳の人は有効期限がないため、現在持っている証を引き続き使えます
限度額適用認定証(オレンジ色) 、限度額適用・標準負担額減額認定証(緑色)
◆更新手続き
要
◆送付のことなど
8月1日(金曜日)以降も引き続き認定証が必要な人や新規で申請する人は7月1日(火曜日)以降に申請してください。郵便や市公式LINEでも申請ができます。
詳しくは、市ホームページまたは7ページの「医療費が高額になりそうなとき」を確認してください。
後期高齢者医療
問い合わせ 保険課医療年金係 電話番号 0829-30-9160
マイナ保険証の登録に関わらずすべての被保険者
資格確認書(オレンジ色)
◆更新手続き
不要
◆送付のことなど
7月末に広島県後期高齢者医療広域連合から黄色の封筒で送付
※被保険者1人につき1通、本人宛てに送付
特定疾病療養受療証(茶色)
◆更新手続き
不要
◆送付のことなど
有効期限がないため、記載事項に変更がない場合、そのまま使用できます
福祉医療に関して
送付する証は次のとおりです。
重度心身障害者医療(身体・知的)
証の色
緑色
更新手続き
原則不要
手続きの方法
更新手続きが必要な人には、個別に通知しますので、確認してください。
問い合わせ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9186
受給者証の種類 更新手続き 手続きの方法 問い合わせ
重度心身障害者医療(精神)
証の色
白色
更新手続き
原則不要
手続きの方法
更新手続きが必要な人には、個別に通知しますので、確認してください。
問い合わせ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9186
ひとり親家庭など医療
証の色
オレンジ色
更新手続き
要
手続きの方法
現在受給している人には、5月下旬に更新申請の通知を送付しています。
◆手続きに必要なもの
【1】郵送した申請書(必要事項を記入)
【2】児童扶養手当証書または遺族年金証書など
【3】すべての受給対象者の被保険証や資格確認書など
問い合わせ
こども課 電話番号 0829-30-9153
医療費が高額になりそうなとき
医療機関で支払う1カ月分の医療費が一定の金額(自己負担限度額まで)となります。また、市民税非課税世帯の人は入院時の食事代が軽減されます。
問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159・0829-30-9160
マイナ保険証の登録がある人
医療機関でマイナ保険証を提示してください。申請は不要です。
※マイナ保険証未対応の医療機関は除く
マイナ保険証の登録がない人
国民健康保険
「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請をしてください。
後期高齢者医療
資格確認書に自己負担額の所得区分を記載する申請をしてください。
交付の条件
国民健康保険の場合
次のいずれかに該当する人
- 70歳未満の加入者
- 70歳~74歳の市民税非課税世帯の加入者
- 70歳~74歳の市民税課税世帯の加入者で、
医療機関での負担割合が3割の人
(一部、交付が必要ない人もいます。詳しくは問い合わせてください)
申請に必要なもの
- 資格確認書(被保険者証)
- 本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)
各申請は、市役所保険課、各支所担当窓口まで。
市民税非課税世帯
長期入院に該当する場合、申請により、さらに食事代が減額されます。
※マイナ保険証の登録がある人でも申請が必要です
※すでに最大まで減額されている人は適用されません
※長期入院とは、申請月以前12カ月間の入院日数の合計が90日を超えた入院のこと
申請に必要なもの
- 資格確認書
- 本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)
- 領収書や入院期間証明書など入院日数を確認できるもの
※限度額適用・標準負担額減額認定証(後期高齢者医療制度の場合は資格確認書)を持っている人は提出してください
\こんな時に便利!/ マイナ保険証のメリット
◆過去の薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられる
◆突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる
この他にも、日常生活の中で利用できるシーンが広がっています。ぜひ日頃からマイナンバーカードを持ち歩いて、活用してください!
マイナ保険証を利用希望する人
医療機関などにある顔認証付きカードリーダーで利用登録ができます。
※マイナポータルなどでも登録できます
介護保険料額のお知らせ
問い合わせ
◇介護保険制度 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
◇介護保険料 課税課 電話番号 0829-30-9114
7月中旬に、令和7年度の介護保険料額決定通知書を送付しますので確認してください。
65歳以上の第1号被保険者の介護保険料は、介護サービスに必要な費用などから算出された基準額を基に、3年ごとの事業計画で決定しています。介護保険料の額は一人一人の収入を考慮して所得段階により異なります。
◆第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料
保険料段階 令和7年度 月額 年額
第1段階
- 生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民税非課税の人
- 世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万9千円以下の人
月額 ※1,567円
年額 ※1万8,804円
第2段階
世帯全員が市民税非課税
本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万9千円超120万円以下の人
月額 ※2,309円
年額 ※2万7,711円
第3段階
世帯全員が市民税非課税
本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が120万円を超える人
月額 ※3,766円
年額 ※4万5,196円
第4段階
本人が市民税非課税(世帯に課税者あり)
本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万9千円以下の人
月額 4,949円
年額 5万9,382円
第5段階 基準額
本人が市民税非課税(世帯に課税者あり)
本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万9千円を超える人
月額 5,498円
年額 6万5,980円
第6段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が125万円未満の人
月額 6,598円
年額 7万9,176円
第7段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が125万円以上200万円未満の人
月額 7,148円
年額 8万5,774円
第8段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満の人
月額 8,248円
年額 9万8,970円
第9段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が300万円以上400万円未満の人
月額 9,072円
年額 10万8,867円
第10段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が400万円以上600万円未満の人
月額 9,622円
年額 11万5,465円
第11段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が600万円以上800万円未満の人
月額 1万172円
年額 12万2,063円
第12段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が800万円以上1,000万円未満の人
月額 1万997円
年額 13万1,960円
第13段階
本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が1,000万円以上の人
月額 1万2,096円
14万5,156円
■合計所得金額とは、収入金額から必要経費に相当する金額を控除した金額の合計のことで、扶養控除や医療費控除をする前の金額です。土地、建物などの譲渡に係る特別控除額がある場合は、それを控除した後の金額です。
※低所得者の負担を軽減するため、保険料段階1~3段階に該当する人の保険料は、公費を投じて行う軽減措置適用後の額となっています
納付方法
年金から差し引かれる「特別徴収」と口座振替または納付書で納める「普通徴収」があります。
特別徴収の対象は、老齢年金、退職年金、障害年金、遺族年金を年額18万円以上受給している人です。
※特別徴収の対象となる人でも、年度の途中で65歳になった人や転入・転出した人などは当分の間普通徴収です
※保険料を滞納すると、介護サービスの利用が制限されることがあります
介護サービスを利用する人へ
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
介護保険負担割合証の発行
事業対象者または要支援、要介護の認定を受けている人全員に、8月からの利用者負担の割合(1~3割)が記載された「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。
食費などの負担軽減【要申請】
介護保険施設に入所した場合(ショートステイを含む)、介護サービス費とは別に居住費・食費が必要です。
ただし、一定の条件を満たす人には、この居住費・食費が軽減される制度があります。
対象
市民税非課税世帯の人で、預貯金などが単身または夫婦で一定の金額以下の人
※現在、負担の軽減を受けている人の有効期間は7月末までのため、毎年更新の手続きが必要です。通知を送付しているので、早めに手続きをしてください
※負担軽減の割合や預貯金などの資産要件は、所得に応じて異なります
戸籍に記載する予定の振り仮名の通知書が発送されます
市民課 電話番号 0829-30-9134
戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用などに関する法律などの一部を改正する法律(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が施行された時点で戸籍に記載されている人には、本籍地から、おおむね8月ごろまでに戸籍に記載する予定の振り仮名を順次通知することとされています。
※本籍地が廿日市市以外の人は、通知書の発送時期に関 しては、各本籍地に問い合わせてください
本籍地が廿日市市の人
7月中旬ごろに通知書を発送する予定です。
通知書が届いたら
通知した振り仮名に間違いがないか必ず確認をしてください。間違いがない場合は、届け出の必要はありません。
通知した振り仮名が実際の振り仮名と異なる場合は、令和8年5月25日㈪までに正しい振り仮名の届け出をしてください。
※改正法の施行日(令和7年5月26日)から1年以内に届け出がない場合は、通知した氏名の振り仮名が市区町村長により戸籍に記載されます
※届け出に手数料はかかりません
発送方法など
通知書は、原則として戸籍単位で郵送します。戸籍内で同じ住所の人は、1通につき原則4人まで記載されるため、4人以上の場合は2通以上に分けて郵送されます。戸籍内で別住所の人は、住所地ごとに郵送します。
届け出の方法など
マイナポータル、市区町村窓口へ直接、本籍地へ郵送のいずれかの方法で届け出てください。
氏は、原則筆頭者が単独で届け出をしてください。筆頭者が除籍されている場合はその配偶者が、その配偶者も除籍されている場合は子が届出人となります。
名は本人(15歳未満の人の届け出は、親権者などの法定代理人)が届け出をしてください。
詳しくは市または法務省ホームページを確認してください
※一般的な読み方以外の届け出は、旅券(パスポート)や預貯金通帳など、現にその読み方を使用していることを証する資料の写しが必要です
※他の行政手続きなどで、すでに使用している氏名の振り仮名が戸籍上の氏名の振り仮名と食い違うことがあると、他で使用している振り仮名の変更手続きが必要となるなど、不都合が生じる可能性があります
振り仮名専用ダイヤル
電話番号 0829-30-1136(7月15日(火曜日)から開設)
令和7年度 廿日市市職員採用試験
令和8年4月1日採用予定
はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員を募集します。
問い合わせ 消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
募集要項
消防
試験区分 教養(高卒程度)
採用予定人数 2人程度
主な受験資格 平成10年4月2日以降に生まれた人 (令和8年4月1日現在で27歳以下の人)
第1次試験日 9月21日(日曜日)
申し込み方法
受験資格、試験会場、申し込み方法など、詳しくは、受験案内で確認し、二次元コードから申し込んでください。
※学歴は問いません
※気象状況などにより、日程を変更する場合があります
※採用予定人数は変更することがあります
人権こども映画会
8月は人権強調月間です。夏休みに、子ども向けのアニメーション映画を市内20カ所で上映します。
映画を通じて、子どもたちが見たことや感じたことを保護者と話し合い、人権を考える機会にしてください。
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136
怪盗グルーのミニオン超変身(上映時間94分)
人気キャラクターミニオンを生み出したアニメ「怪盗グルー」シリーズの最新作。
グルーの赤ちゃんが悪党に誘拐され、救出に向かうグルー。
一方、グルーを助けたいミニオンたちは反悪党同盟が開発した技術によりスーパーパワーを持つ「メガミニオン」に変身!しかし、その力は制御不能で大騒動に。果たしてグルーは赤ちゃんを救い、ミニオンたちは元に戻れるのか?ハチャメチャな展開と、パワーアップしたミニオンたちの活躍が満載の物語!
上映日程
- 7月22日(火曜日)9時30分 中央市民センター 多目的ホール
- 7月25日(金曜日)10時 津田市民センター第1・第2会議室
- 7月28日(月曜日)10時 大野東市民センター
- 7月30日(水曜日)10時 地御前市民センター1階 講堂
- 7月30日(水曜日)14時 大野西市民センター
- 8月4日(月曜日)10時 原市民センター大研修室
- 8月5日(火曜日)10時 串戸市民センター大研修室
- 8月12日(火曜日)10時 阿品市民センター大研修室
- 8月16日(土曜日)14時 玖島市民センター多目的ホール
- 8月19日(火曜日)10時 四季が丘市民センター1階 講堂
- 8月20日(水曜日)10時 宮内市民センター2階 大研修室
- 8月29日(金曜日)18時 あさはらまちづくり交流センター
FLY!フライ!(上映時間83分)
アメリカ北東部、ニューイングランドの小さな池に暮らすカモの家族。一度も池を出たことない一家は、渡りの時期に初めての旅を決意!目指すはカリブ海の楽園ジャマイカ。初めての外の世界でハプニングの連続!戸惑いながらも、家族の絆を深めていく彼ら。果たして無事にジャマイカにたどり着き、それぞれの新しい一歩を踏み出せるのでしょうか。勇気と成長、そして家族の温かさを描いた、笑いと感動の冒険物語!
上映日程
- 7月29日(火曜日)10時 佐方市民センター
- 7月31日(木曜日)10時 吉和福祉センターすこやかホール
- 8月1日(金曜日)13時30分 宮島福祉センター
- 8月7日(木曜日)10時 フジタ スクエア まるくる大野 研修室1・2・3
- 8月8日(金曜日)13時30分 友和市民センター多目的ホール
- 8月20日(水曜日)14時 阿品台市民センター1階 研修室
- 8月25日(月曜日)9時30分 宮園市民センター1階 第1研修室
- 8月27日(水曜日)9時45分 平良市民センター
国民年金保険料の免除申請
保険課 電話番号 0829-30-9160
国民年金は、20歳から60歳まで保険料を納めなければなりませんが、次に該当する場合は保険料が免除される制度があります。
【1】経済的な理由で保険料を納めることができないとき
申請者本人、配偶者および世帯主の令和6年中の所得に応じて保険料が免除される制度があります。
6月まで免除が承認されている人で、令和7年度も引き続き免除を希望する人は、7月1日火曜日以降に申請してください。
ただし、6月までに全額免除または納付猶予が承認された人で、継続審査対象の人は、7月以降の申請は必要ありません。
免除された場合の月額保険料
全額免除 0円
一部免除
- 4分の3免除 4,380円
- 半額免除 8,760円
- 4分の1免除 1万3,130円
免除なし 1万7,510円
※一部免除期間に規定の納付額を納めなかった場合は、未納(一部免除は無効)になります
※納付猶予は、申請者本人と配偶者の令和6年中の所得に応じて判定されます
申請に必要なもの
【1】基礎年金番号通知書または年金手帳
【2】離職票または雇用保険受給資格者証
※申請月の2年1カ月前の月分まで申請ができます
【2】産前産後期間
産前産後期間の国民年金保険料が免除される制度があります。
対象者
「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月以降の人
免除期間
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
※多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産した人を含む)
届け出期間
出産予定日の6カ月前から。
※出産後も手続きできます
届け出に必要なもの
基礎年金番号通 知書または年金手帳が必要です。
届け出時期によって、必要な書類が異なります。
出産前に届け出る場合
出産予定日が分かる書類【親子(母子)健康手帳など】
出産後に届け出る場合
被保険者と生まれた子が別世帯の場合のみ出産証明書など、親子関係が分かる書類が必要
死産の場合
死産証明書、死胎埋葬許可証など
届出先
市役所1階保険課、各支所担当窓口、年金事務所
※郵送およびマイナポータルから電子申請もできます
かわいそうな野良猫を増やさない
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
人と猫が共生できるまちを目指して
特定の飼い主がいない猫(野良猫)による、ふん尿被害、発情期の鳴き声やけんか、猫が好きな人と嫌いな人との住民トラブルなど、生活環境に関わる問題が発生しています。
これらの問題を解決するために、平成28年から、野良猫の不妊・去勢手術などを行う地域猫活動団体に対する支援に取り組んでいます。
寄附を募集しています
ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングで地域猫活動に関する寄附を募集し、人と猫が共生できるまちを目指します。
受け付け期間
7月3日(木曜日)~9月30日(火曜日)
目標金額
150万円
※通常のふるさと納税と同様に、控除上限額内の2千円を超える部分は、所得税や住民税の還付・控除の対象となります
※本プロジェクトへの寄附に関して、お礼の品はありません
詳しくは市ホームページを確認してください
地域猫とは?
特定の飼い主がいない猫(野良猫)であり、地域住民が主体となって適切に飼育管理されている猫のことです。
地域猫活動とは?
地域が主体となって、地域にいる野良猫の不妊・去勢手術を行い、えさのやり方やふんの始末などに関するルールを定めて、地域で野良猫を適切に管理していくことにより、野良猫によるトラブルを減らすとともに、かわいそうな野良猫の数も減らして、住みよい地域にしていく活動です。
地域猫活動補助金
特定の飼い主がいない猫の繁殖を抑制し、良好な生活環境を保持するため補助金を交付しています。
■補助金額
●不妊手術(メス1匹につき)2万5千円
●去勢手術(オス1匹につき)1万5千円
※いずれも上限額
対象となる活動団体
地域猫活動を行うことを目的として結成された団体または個人で構成するグループで、活動地域の住民の理解を得て活動を行うもののうち、市長から登録の承認を受けた団体。令和7年4月末時点で40団体登録されています。
不妊・去勢手術の実績
令和元年度 21頭
令和2年度 33頭
令和3年度 38頭
令和4年度 90頭
令和5年度 102頭
令和6年度 107頭
猫の飼い主さんへ
特定の飼い主がいない猫(野良猫)を増やさないために、次のことを心がけてください。
●屋内飼育をする。
●不妊・去勢手術をする。
●首輪をして身元の表示をする。
●終生飼養をする(捨てない)。
※猫を捨てることは、動物の愛護および管理に関する法律第44条によって禁止されています。違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金となります
野良猫にえさを与えている人へ
無責任にえさを与えていると、その場所に野良猫が集まり、ふんをしたり、ごみを荒らしたりします。
世の中には、猫が好きな人たちばかりいるとは限りません。
また、飼い主のいないかわいそうな子猫をますます増やしてしまい、結果的に地域の皆さんに迷惑を掛けることになります。
えさを与えるのなら責任を持って飼いましょう。どうしても飼えない場合は、近隣住民の理解を得ながら地域猫活動に取り組みましょう。
戦後80年非核平和事業
問い合わせ 総務課 電話番号 0829-30-9100
戦後80年を迎えるこの夏、平和の大切さを未来につなげるため、平和を祈念するさまざまな事業を実施します。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
講演「被爆者なきヒロシマを前に~ヒロシマから訴える『平和』とは何か~」
とき
7月9日(水曜日)13時30分~
ところ・入場料など
市民活動センター
問い合わせ
佐方会館 電話番号 0829-32-5960
第29回はつかいち平和美術展「丸木位里・俊夫妻 原爆の図—被爆体験の継承」
とき
7月27日(日曜日)~8月17日(日曜日)10時~18時 会期中無休
ところ・入場料など
はつかいち美術ギャラリー
問い合わせ
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-30-0222
パネル展「原爆投下後に大野陸軍病院を襲った巨大台風の惨禍」
とき
7月27日(日曜日)~8月17日(日曜日)10時~18時 会期中無休
ところ・入場料など
はつかいち美術ギャラリー
問い合わせ
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-30-0222
宮島平和講座「宮島から見えたきのこ雲」
とき
7月29日(火曜日)10時30分~
ところ・入場料など
etto宮島交流館
問い合わせ
etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
朗読会 ひろしま音読の会公演
「廿日市市で辿るヒロシマの記憶~玖島の大田洋子・大野浦の京大調査班遭難~」
とき
8月3日(日曜日)17時~
ところ・入場料など
ウッドワンさくらぴあ小ホール
問い合わせ
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
被爆ギターロビーコンサート
とき
8月5日(火曜日)12時20分~
ところ・入場料など
市役所1階市民ホール(図書館前ロビー)
問い合わせ
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
ヒューマンシアター 映画 「夕凪の街 桜の国」
とき
8月6日(水曜日)14時~
ところ・入場料など
ウッドワンさくらぴあ小ホール
問い合わせ
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136
朗読劇 「夕凪の街と人と 2025」~大田洋子の作品より~
とき
8月9日(土曜日)14時~
ところ・入場料など
さいき文化ホール
問い合わせ
水と緑のまち さいき文化センター 電話番号 0829-72-0336
池上彰講演会 「君と考える戦争のない未来」
とき
8月13日(水曜日)10時30分~
ところ・入場料など
ウッドワンさくらぴあ大ホール 未就学児不可 入場無料、整理券必要
7月1日(火曜日)~20代までの人先行受け付け 7月10日(木曜日)~一般受け付け
問い合わせ
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
講演会、朗読、シンポジウム 「空白の天気図(仮)」
とき
9月14日(日曜日)13時~
ところ・入場料など
ウッドワンさくらぴあ大ホール
問い合わせ
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
ほほえみコンサート特別版
とき
9月23日(祝日)14時~
ところ・入場料など
さいき文化ホール 500円
問い合わせ
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
二人芝居 「父と暮せば」
とき
10月4日(土曜日) 【1】11時~ 【2】14時30分~
ところ・入場料など
ウッドワンさくらぴあ小ホール 7月18日(金曜日)チケット発売 一般2,000円 18歳以下1,000円
問い合わせ
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
News & Information 戦後80年非核平和事業
講演「被爆者なきヒロシマを前に~ヒロシマから訴える『平和』とは何か~」
問 佐方会館 電話32-5960
「もっとも若い被爆者」である元広島平和記念資料館館長の畑口實さんと元朝日新聞記者で、広島在住フリーランス記者の宮崎園子さんのトークです。
と き
7月9日(水曜日)13時30分~15時(13時開場)
ところ
市民活動センター2階 第1研修室
第29回はつかいち平和美術展
問 はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
丸木位里・俊夫妻の「原爆の図」や被爆後の広島の風景スケッチ、絵本「ひろしまのピカ」原画などを展示。また、原爆投下後に大野陸軍病院を襲った巨大台風の惨禍を写真パネルなどで紹介します。
と き
7月27日(日曜日)~8月17日(日曜日)10時~18時(8月5日(火曜日)~7日(木曜日)は20時まで開館)
ところ
はつかいち美術ギャラリー
休館日
会期中無休
宮島平和講座「宮島から見えたきのこ雲」
問 etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
セピア色の写真が語る思いから平和を考えます。
と き
7月29日(火曜日)10時30分~
ところ
etto宮島交流館
講 師
中国新聞文化センター講師 舩附洋子さん
定 員
30人(先着順)
申込方法
etto宮島交流館まで電話で。
朗読会「廿日市市で辿るヒロシマの記憶~玖島の大田洋子・大野浦の京大調査班遭難~」
問 はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
県内の現役・元アナウンサーや演劇の経験者たちでつくる
「ひろしま音読の会」の皆さんによる朗読会を開催します。
と き
8月3日(日曜日)17時~19時
ところ
ウッドワンさくらぴあ 小ホール
第1部
玖島ゆかりの作家大田洋子著「屍の街」
第2部
核戦争防止・核兵器廃絶を訴える京都医師の会編著
「医師たちのヒロシマ復刻 増補 原爆災害調査の記録 そして今」ほか
定 員
150人(当日先着順)
ヒューマンシアター映画「夕凪の街 桜の国」
問人権・市民生活課 電話番号 0829-20-9136・ファクス 0829-31-0133
原爆投下から13年後の広島で過去の記憶を抱えながらも懸命に生きる女性とその家族の日常を描く。一方、現代を生きる彼女の姪は、家族の過去を知ることで平和の尊さを深く感じていく。2つの時代を通して、原爆が人々に残した傷跡と、それでも未来へ進もうとする人々の姿を描いた物語です。(字幕付118分)
出演者
田中麗奈ほか
監 督
佐々部清
と き
8月6日(水曜日)14時~(13時30分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
定 員
280人(当日先着順)
託児申込
7月25日(金曜日)までに人権・市民生活課まで電話またはファクスで。
朗読劇「夕凪の街と人と2025」~大田洋子の作品より~
問水と緑のまち さいき文化センター 電話番号 0829-72-0336
佐伯地域ゆかりの原爆文学作家大田洋子の作品をテーマに、高校生などが中心となって演じる朗読劇です。大田洋子の顕彰と平和を考える公演です。
と き
8月9日(土曜日)14時~(13時30分開場)
ところ
さいき文化ホール(水と緑のまち さいき文化センター内)
News & Information 講座・イベント
チケット販売情報
問 ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
輝きコンサート2025
国内外のコンクールで入賞した子どもたち13組による演奏会です。
と き
8月2日(土曜日)14時~(13時30分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ 小ホール
入場料
全席自由1000円 ※3歳未満入場不可
第23回さくらぴあ神楽共演大会
広島県西部地区の神楽団による豪華な共演。
出演予定団体
大森神楽団、大森子ども神楽団、玖島神楽団、栗栖神楽団、下五原神楽団、水内神楽団、吉和神楽団
と き
9月28日(日曜日)10時~(9時30分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ 大ホール
入場料
全席指定1階席一般 1300円、中学生以下500円、2階席一般1100円、中学生以下400円
※未就学児ひざ上鑑賞無料(席が必要な場合は有料)
チケット
会員7月13日(日曜日)・一般7月20日(日曜日)から発売
映画「カムイのうた」
問 大野支所 電話番号 0829-30-1006
忘れてはいけない壮絶な史実が胸を揺さぶる。アイヌ文化伝承者である知里幸惠の生涯を題材とした作品を上映します。
と き
【1】7月26日(土曜日) 【2】8月30日(土曜日)各10時~12時30分
ところ
【1】大野支所3階研修室 【2】大野東市民センター多目的ホール
上映時間 2時間15分
※詳しくは市ホームページを確認してください
廿日の市
新鮮な野菜や海産物、果物、お弁当などが並ぶ、毎回にぎやかな伝統ある定期市です。
問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
と き
7月20日(日曜日)8時~11時ごろ
ところ
市役所市民プラザ
はつこいマルシェ
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-30-8021
と き
7月6日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ
宮島口旅客ターミナル前
夏休みおすすめ本
問 はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
子どもが読んでも大人が読んでもおもしろい本が大集合!小学生を対象とした絵本や物語、かがくの本など、さまざまなジャンルの本を紹介します。大人も大歓迎です。
と き
8月2日(土曜日)
ところ
市役所1階市民ホール 会議室
対象・時間
【1】小学校低・中学年向け・10時~10時50分 【2】中・高学年向け・11時~12時
定 員
各回20人(先着順)
講 師
ブックトークの会ピッピ
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
申込開始
7月17日(木曜日)9時~
ハラハラ・ドキドキ!背すじもこおる!?おはなしたまてばこ
問 はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
昔話や創作のちょっとこわ~いおはなしをストーリーテリングで楽しむおはなし会です。
と き
7月27日(日曜日)10時30分~11時30分
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
対 象
小学生以上 ※大人のみの参加も可能
定 員
30人(先着順)
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
申込開始
7月7日(月曜日)9時~
管絃祭
問 厳島神社 電話番号 0829-44-2020
日本三大船神事に数えられる厳島神社最大の神事です。管絃を奏しながら対岸の地御前神社まで渡り、祭礼後宮島へ戻ります。長浜神社や大元神社でも祭礼が行われ、深夜まで平安絵巻が繰り広げられます。
と き
7月11日(金曜日)16時~24時ごろ
ところ
厳島神社およびその周辺の摂社
7月は「社会を明るくする運動」強化月間です
問 健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
この運動は、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生への理解を深め、すべての人が力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。
この運動をもっと多くの人に知ってもらうため、市内のいろいろな団体が協力し、早朝の駅や、まちかどで啓発活動を行います。
キャラバン隊による啓発活動
と き
7月5日(土曜日)10時50分~11時10分
ところ
新宮1丁目交差点付近
ぐるっと宮島再発見
問 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。
とき・ところ
9月20日(土曜日)10時 宮島桟橋出航、12時30分ごろ 宮島桟橋帰港
参加費
大人3500円、小人 2500円
受付開始
7月22日(火曜日)9時~(先着順)
申込方法
宮島観光協会まで電話で。
地域活動デビュー講座
問 社会福祉協議会 電話番号 0829-20-0294
人生と子育てを楽しむヒントを見つけませんか。孫育て、地域との関わりを通じて自分を輝かせたい人の参加を待っています。
と き
7月22日(火曜日)13時~16時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ1階多目的ホール
対 象
地域活動を始めたい人、興味のある人
定 員
30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込期限
7月14日(月曜日)
※65歳以上(要介護・要支援認定者または総合事業対象者を除く)の修了者には、ボランティアポイント手帳が渡され、指定された活動に応じてポイントが付きます。ポイントに応じて年間最大5千円を支給します
スイーツアートお菓子の美術館鑑賞ともみのき森林公園ワークショップ
問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
カラフルで精巧な「渡辺おさむスイーツアートお菓子の美術館」作品鑑賞と、もみのき森林公園でワークショップを体験するバスツアーです。
と き
8月7日(木曜日)9時40分~17時(9時40分集合)
集合・解散場所
JR宮内串戸駅西口
定 員
24人(最少催行人員12人)※申し込み多数の場合、抽選
参加費
大人6500円、高校生4500円、3歳~中学生2500円(昼食代・入館料込み)
申込期間
7月2日(水曜日)10時~17日(木曜日)17時
申込方法
はつかいち観光協会まで電話、または二次元コードから。
県立広島大学宮島学センター第1回公開講座
問 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
明治・大正期にマレー社から発行された『日本旅行者ハンドブック』(英文)の描写の変遷を追い、当時の宮島の姿を浮き彫りにしていきます。
と き
9月3日(水曜日)14時30分~16時
ところ
etto宮島交流館
演 題
明治・大正期の英文ガイドブックで紹介された宮島
講 師
県立広島大学 馬本勉さん
定 員
50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがきの往信用裏面に【1】氏名【2】ふりがな【3】郵便番号【4】住所【5】電話番号を記入し、次へ。
〒734-8558 広島市南区宇品東1の1の71県立広島大学宮島学センター公開講座【1】係
※返信用に宛名を記入
※はがき1枚につき1人
申込期限
8月19日(火曜日)(必着)
青少年育成廿日市市民大会
7月は「青少年の被害・非行防止全国強調月間」です。その取り組みの一環として、青少年育成廿日市市民大会が開催されます。標語特選作品発表、戦後80年非核平和事業ロゴマーク発表、マリンバ演奏などがあります。
問 青少年育成廿日市市民会議事務局 電話番号 0829-31-3222
と き
7月13日(日曜日)12時30分~17時(12時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
管絃祭協賛ちょうちん行列
御座船をちょうちんで出迎え、厳島神社まで行列を組みます。
問 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
と き
7月11日(金曜日)19時30分~ちょうちん配布開始(予定)
ところ
長浜神社~厳島神社
大野学校給食センター探検ツアー
問 大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
大野地域の小・中学生と保護者を対象に、大野学校給食センター探検ツアーを開催します。
と き
7月25日(金曜日)第1回10時~11時30分 第2回13時30分~15時
ところ
大野学校給食センター
対 象
大野地域の小・中学生とその保護者(小学1~3年生は必ず保護者同伴で参加してください)
定 員
各回25人(先着順)
持ち物
マスク、室内シューズ、飲み物(水分補給用)
申込方法
申込書を大野学校給食センターまで持参またはファクス 0829-54-3711で。
申込期限
7月11日(金曜日)
わくわくコラボ教室
問 木材利用センター 電話番号 0829-32-2393
けん玉のリサイクルパーツなどで工作する木工教室、けん玉名人砂原先生のけん玉教室、エネルギークリーンセンターの施設見学ができる教室です。
と き
7月30日(水曜日)9時30分~12時(9時~受け付け)
ところ
はつかいちエネルギークリーンセンター
対 象
園児(保護者同伴)~小学6年生
定 員
15人(先着順)
参加費
1人700円
申込方法
木材利用センターまで電話で。
「親の力」をまなびあう学習プログラムファシリテーター養成講座
問 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
参加型家庭教育支援講座の進行役を養成します。
ところ
中央市民センター
対 象
子育て・家庭教育支援に関心があり、2日とも出席可能な人
定 員
20人程度
申込方法
申し込みフォームから、または生涯学習課まで電話で。
申込期限
7月25日(金曜日)(必着)※託児あり
基礎講座(講義・演習)学習プログラムの概要、模擬体験
7月29日(火曜日)13時30分~16時30分
応用講座(演習・まとめ)、学習プログラムを実践
8月12日(火曜日)13時30分~16時30分
※詳しくは、市ホームページを確認してください
第45回山陽女子短期大学公開講座「初歩から学ぶパソコンの基礎講座」
問 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
初歩からゆっくり学び、ワードの機能を使って回覧板を作ります。
ところ
山陽女子短期大学
講 師
山陽女子短期大学 金岡敬子さん
受講料
500円(2日分)
※欠席の場合、返金はありません
持ち物
USBメモリ(必須)
※パソコンの持ち込みは不要
定 員
30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
申し込みフォームから、または往復はがきの往信用裏面に「山陽女子短期大学公開講座(パソコン)受講希望」と記入し、【1】郵便番号、【2】住所、【3】氏名(ふりがな)、【4】電話 番号、【5】年齢、【6】ローマ字入 力レベル(スムーズに打てる、ゆっくりなら打てる)を記入し、次へ。
〒738-8501(住所不要)廿日市市生涯学習課
※返信用に宛名を記入
※はがき1枚につき1人
申込期限
8月4日(月曜日)(必着)※パソコンはWindowsを使用
【1】9月2日(火曜日)13時30分~15時 パソコンの便利な使い方
【2】9月3日(水曜日)13時30分~15時 回覧板を作成する
対 象
高齢者、またはパソコン初心者(ローマ字入力とマウス操作ができる人)で、2日とも出席可能な人
News & Information 募集
市営住宅入居者の募集
問 株式会社第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申し込み資格など詳しくは、7月15日(火曜日)から株式会社第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込期間
7月15日(火曜日)~8月4日(月曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝日を除く)
申込方法
株式会社第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738-0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階
●常時募集の市営住宅
常時入居受け付けをしている住宅があります。申し込み資格や空き状況など詳しくは、株式会社第一ビルサービスに問い合わせてください。
市民活動なんでも相談日
問 市民活動センター 電話番号 0829-32-3741
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンター常務理事の山本祐二さんがアドバイスします。
Zoomを利用したオンライン相談も可能です。
と き
7月10日(木曜日)、8月7日(木曜日)、9月11日(木曜日)各13時~15時
ところ
市民活動センター
対 象
地域活動、市民活動などをしている人
定 員
各回2人(先着順)
申込方法
市民活動センターまで電話で。
サマージャンボ宝くじの発売
問 (公財)広島県市町村振興協会 電話082-223-6545
今年のサマージャンボ宝くじは、1など・前後賞合わせて7億円。同時発売のサマージャンボミニは、1など・前後賞合わせて5千万円です。
宝くじの収益金は明るく住みよいまちづくりに使われます。
発売期間
7月11日(金曜日)~8月11日(祝日)
発売金額
1枚300円
抽せん日
8月21日(木曜日)
リサイクル講座「親子で楽しくエコなおもちゃづくり」
と き
7月28日(月曜日)13時30分~15時30分
ところ
はつかいちエネルギークリーンセンター
参加費
100円(材料費別途)
定 員
親子10組(先着順)
持ち物
アルミ缶(350ミリリットル)、炭酸飲料のペットボトル(500ミリリットル)
申込方法
循環型社会推進課まで 電話番号 0829-20-5300で。
News & Information 一般
クールスポットで熱中症対策
問 まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民の皆さんが外出時に一時的に暑さをしのぎ涼しく過ごすスペースとして、すべての市民センター(類似施設を含む)にクールスポットを設置します。
設置期間中は、Free Wi-Fiも利用できます。
と き
7月1日(火曜日)~9月30日(火曜日)(休館日を除く)
ところ
各市民センター、あさはらまちづくり交流センター、宮島まちづくり交流センター(杉之浦を含む)、吉和ふれあい交流センター、多世代活動交流センター(Free Wi-Fi常設)
※詳しくは市ホームページを確認してください
水難事故をなくそう!
問 消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
毎年、各地で水難事故が絶えません。
水難事故をなくすために
- 危険を示す掲示板がある場所では遊ばない。
- 海や川に出かけるときは、特に天候に注意する。
- 体調が悪いときやお酒を飲んでいるときは水に入らない。
- 絶対に子どもだけで海や川などに行かない、行かせない。
- 大人が同伴する場合でも、子どもから目を離さない。
水難事故を見つけたら
- 大声で助けを求める。
- すぐに119番通報する。
- 自分の安全を確保し、周囲の人と協力して助ける。
※いざというときのために応急手当を身につけておきましょう。近くの消防署へ気軽に問い合わせてください
貯水槽の適正な管理
問 広島県水道広域連合企業団廿日市事務所工務維持課 電話番号 0829-32-5294、人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
ビルやマンションなどの貯水槽の管理は設置者の責任です。
水槽の有効容量が10立方メートルを超える場合、設置者には1年に1回、定期的に水槽の清掃や検査を受けることが義務付けられています。
水槽の衛生管理が不十分な場合、水質に異常が生じることがあります。安全で良質な水道水を使うため、有効容量が10立方メートル以下の小規模な貯水槽でも、定期的な清掃や点検などをしましょう。
令和7年度自衛官などの募集案内
問 自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070
志願手続きや募集要項など詳しくは、問い合わせてください。
航空学生
海:18歳以上23歳未満の人【高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)】
空:18歳以上24歳未満の人【高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)】
申込期限
8月29日(金曜日)
一般曹候補生
18歳以上33歳未満の人
申込期限
9月2日(火曜日)
自衛官候補生
18歳以上33歳未満の人
申込期限
随時募集
防衛大学校学生(一般)
18歳以上21歳未満の人【高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)】
申込期限
10月16日(木曜日)
防衛医科大学校医学科学生
18歳以上21歳未満の人【高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)】
申込期限
10月8日(水曜日)
防衛医科大学校看護学科学生
18歳以上21歳未満の人【高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)】
申込期限
10月3日(金曜日)
花火中の着衣着火に気をつけて!
問 消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
子どもが花火で遊んでいるときに、やけどや着衣に着火したという事故が発生しています。次のことに注意しましょう。
- 消火用の水を準備する。
- 燃えやすい素材や形状の服を 避ける。
それでも着衣着火した時は大声で助けを呼び、近くにある水道の水などで消しましょう。もし、近くに水がなければ、「とまる」「たおれる」「ころがる」で対処しましょう。
着衣着火したときの注意点をしっかり守り、自分の命は自分で守れるようにしましょう。
水道料金納期
問 広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
納付書での支払いは、7月31日(木曜日)までです。支払いが困難な人は、支払い猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。
納期限 7月31日(木曜日)
固定資産税・都市計画税2期、国民健康保険税1期、介護保険料1期、後期高齢者医療保険料1期、保育料7月、延長保育料7月、留守家庭児童会利用料7月、市営住宅使用料7月、市営住宅駐車場使用料7月、社会福祉施設入所者負担金6月
夜間納税窓口 7月29日(火曜日)
問 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
市長の所得などの公開
問 秘書室 電話番号 0829-30-9103
と き
7月1日(火曜日)~
と こ ろ
市役所3階秘書室
※報告書などの複写不可
「政治倫理の確立のための廿日市市長の資産などの公開に関する条例」に基づき、市長の所得報告書などの閲覧を行います。
News & Information 福祉・介護
福祉用具購入費と住宅改修費の支給
問 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
介護保険には、福祉用具の購入や住宅改修にかかった費用の一部を支給する制度があります。
対 象 要介護・要支援認定を 受けている人
福祉用具の購入費
支給対象
ポータブルトイレや入浴補助用具など(車椅子や介護用ベッドは貸与のみ)
※介護保険制度で福祉用具販売事業所の指定を受けている販売店で購入してください。指定以外の販売店で購入したものは、支給の対象とはなりません
支給限度額
1人当たり1年間で、原則9万円(一定以上の所得者は7~8万円)
住宅改修費
支給対象
手すりの取り付け、床の段差解消、床材の変更、扉や便器の取り替えなど
※支給を受けるためには、事前に申請が必要です。住宅改修を検討する場合はケアマネジャーなどに相談してください
支給限度額
1人当たり原則18万円(一定以上の所得者は14~16万円)
離職中の看護職有資格者支援
問 広島県ナースセンター 電話番号 082-293-9786
【1】お休みナースのゆっくりカフェ
離職中の不安や悩み、復職への疑問など座談会形式で気軽に話せます。
【2】看護職のための出張相談
資格を活かして働きたい、ブランクがあるので心配、医療・看護の情報が知りたいなどの相談や資格のいらない看護補助者の相談もできます。
【1】【2】共通
と き
7月28日(月曜日)10時~12時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ健康指導室
※子ども同伴可
News for Kids 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】予約方法、【4】問い合わせ先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
7日(月曜日)9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室まで電話電話 30-9188で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
フジタ スクエア まるくる大野
とき
29日(火曜日)9時30分~10時00分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所まで電話0829-30-3309で、または市公式LINEから。※7月28日(月曜日)まで
【4】【3】のとおり。
離乳食講座のお知らせ
廿日市子育て支援センター
と き
7月15日(火曜日)10時~11時
10月21日(火曜日)10時~11時
令和8年1月20日(火曜日)10時~11時
備 考
【3】廿日市子育て支援センターまで 電話番号 0829-20-1612で。
※開催1カ月前の平日から申し込み開始
【4】 【3】のとおり。
産前産後サポートセンター
と き
8月28日(木曜日)10時~12時
9月29日(月曜日)10時~12時
11月21日(金曜日)10時~12時
令和8年2月16日(月曜日)10時~12時
令和8年3月16日(月曜日)10時~12時
備 考
【3】「母子モ」から。
※開催30日前から申し込み開始
【4】産前産後サポートセンター
電話番号 0829-30-9252
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日 9時~16時
※祝・休日を除く
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【4】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
マタニティカフェ【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
11日㈮、25日㈮ 10時~11時30分
備考
【1】お母さん同士で妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】産前産後サポートセンターまで電話
電話番号 0829-30-9252または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
1日㈫ 8日㈫ 15日㈫ 22日㈫ 29日㈫ 10時~11時30分
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】産前産後サポートセンターまで電話0829-30-9252 または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。
マタニティスクール(沐浴体験】
産前産後サポートセンター
とき
12日㈯ 13時30分~15時30分
備考
【1】赤ちゃん人形を使った沐浴体験、抱っこ体験
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】産前産後サポートセンターまで 電話番号 0829-30-9252で、または市公式LINEから。
【4】【3】のとおり。
健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
休日・夜間の救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は082-246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
※土日祝は17時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
082-555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
市内の休日・夜間救急診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 0829-36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象:15歳以上)
月~金曜日 19時~22時
土曜日 18時~21時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
7月の市内休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
7月6日(日曜日)
医療機関名 田口脳心臓血管クリニック
診療科目 脳神経外科
住 所 阿品3-2-18
電話番号 0829-30-7788
医療機関名 小池皮フ科医院
診療科目 皮膚科
住 所 宮内1057-1
電話番号 0829-39-2030
7月13日(日曜日)
医療機関名 かわごえクリニック
診療科目 整形外科
住 所 宮内3-1-27
電 話 0829-37-3859
医療機関名 わき小児科
診療科目 小児科
住 所 下平良1-3-36-301
電 話 0829-34-0207
7月20日(日曜日)
医療機関名 敬愛病院(内科)
診療科目 内科
住 所 大野72
電 話 0829-56-3333
医療機関名 小山整形外科医院
診療科目 整形外科
住 所 大東1-5
電 話 0829-32-5100
7月21日(祝日)
医療機関名 あまのクリニック
診療科目 小児科
住 所 串戸5-1-37
電 話 0829-31-5151
医療機関名 みたに泌尿器科クリニック
診療科目 泌尿器科
住 所 下平良1-3-36 3階
電 話 0829-31-5000
7月27日(日曜日)
医療機関名 友和病院
診療科目 精神科
住 所 峠下カ原500
電 話 0829-74-0688
医療機関名 双樹クリニック
診療科目 内科
住 所 新宮2-1-15
電 話 0829-34-3555
8月3日(日曜日)
医療機関名 大野キッズ・ファミリークリニック
診療科目 小児科
住 所 大野中央5-1-43 2階
電 話 0829-55-3021
医療機関名 かとうレディースクリニック
診療科目 婦人科
住 所 阿品3-1-6 4階
電 話 0829-36-0135
7月の市外休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島市立舟入市民病院
電話番号 082-232-6195
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分
小児科
毎日24時間
広島市立広島市民病院
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
広島口腔保健センター
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
Health and Medical information
備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】申込方法、【4】定員、【5】問い合わせ先です。
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
中央市民センター
とき
14日(月曜日) 9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6km)
【3】【5】11日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
串戸市民センター
とき
18日(金曜日)9時
備考
【1】廿日市マリンコース(廿日市大橋西下経由)(約8km)
【2】100円
【3】【5】16日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
平良市民センター
とき
23日(水曜日)9時30分
備考
【1】平良市民センター周辺(約5km)
【2】50円
【3】【5】22日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
【4】20人
吉和ふれあい交流センター
とき
25日(金曜日) 9時30分(9時20分 集合)
備考
【1】清流コース(約4.5km)
【2】50円
【3】【5】23日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
佐方市民センター
とき
8月1日(金曜日) 9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6km)
【2】50円
【3】【5】31日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
こどもの料理教室
ヘルスメイト(食を通した健康づくりを推進するボランティア)が、こどもの料理教室を開催します。
とき
28日(月曜日)
8時45分~9時30分(ベジチェック体験)
9時30分~12時30分(調理実習など)
ところ
山崎本社みんなのあいプラザ調理室
備考
【1】市内小学校4~6年生を対象とした料理教室
【2】500円、エプロン、三角 巾、上履き、手拭き用タオル
【3】18日(金曜日)までに健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【4】20人(先着順)
【5】 【3】のとおり。
夏休みこどもクッキング
とき
30日(水曜日)10時~13時
ところ
フジタスクエアまるくる大野調理室
備考
【1】小学5、6年生を対象とした調理実習
【2】300円、エプロン、三角巾、ふきん
【3】【5】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-20-4545
【4】12人(先着順)
「禁煙標語」
1本で 近づく病気 縮む寿命
森實 奏多(もりざねかなた)さん
ハートビクス
とき
3日(木曜日)14時~15時30分
ところ
etto宮島交流館
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
【5】【3】のとおり。
献血
とき
10日(木曜日)9時30分~11時、12時15分~16時
ところ
廿日市市役所
備考
【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
8020(ハチマルニイマル)運動達成者を募集します
対 象
市在住で、歯科医師が推薦した時点で80歳に達し、自分の歯が20本以上ある人(過去に表彰を受けた人を除く)
募集期限
8月31日(日曜日)
※該当する人は、かかりつけの歯科医師へ相談し、歯科医師の推薦を受けてください
※達成者には、推薦を受けた歯科医院から表彰状を渡します
熱中症に注意してください
暑さを避けこまめに水分補給をしましょう!
※熱中症情報は、環境省のホームページで確認できます
いきいき健康体操
高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、誰でもできる簡単な健康体操を実施しています。
と き
【1】7月9日(水曜日)【2】23日(水曜日)各10時~11時30分
と こ ろ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対 象
市在住で65歳以上の人
定 員
各80人(当日先着順)
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで電話 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき 6日(日曜日)・19日(土曜日) 10時~12時
対象 園児~大人 各30人
参加費 300円
夏のハザイ教室
とき 26日(土曜日)10時~13時
対象 園児~小学生 12人
参加費 500円から
ハザイでつくろう
とき 12日(土曜日)10時~12時
対象 園児~小学生 各15人
参加費 300円
図書館
開館時間 7月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時から19時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時
休館日 224日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
10時から18時
休館日 7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
図書館・スタディコーナー 9時から19時
休館日 24日(木曜日)・28日(月曜日)
Pc・ビジネスコーナー 9時から21時30分
休館日 28日(月曜日)
7月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
4日(金曜日)・18日(金曜日) 【1】10時30分から、【2】11時から
おはなし会(幼児から小学校低学年)
はつかいち市民図書館
12日(土曜日)・26日(土曜日) 10時30分から
さいき図書館
12日(土曜日)10時30分から
大野図書館
19日(土曜日)・26日(土曜日) 14時から
ストーリーテリング
はつかいち市民図書館(5歳~大人)
19日(土曜日)10時30分から
おおの自然観察の森
【1】トンボの観察会
園内に生息する日本で一番大きなトンボ「オニヤンマ」や一番小さい「ハッチョウトンボ」などを観察し、自然の大切さを実感してみませんか。
とき
7月13日(日曜日) 10時~12時(小雨決行)
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
トンボアドバイザー
椎木昌則(しいきまさのり)さん
【2】キノコの観察会
一年中生えているキノコは、特に7月と10月に多く見られます。不思議な生き物「キノコ」の世界に触れ、毒キノコなどを学習し、自然の営みを感じてみませんか。
とき
7月20日(日曜日)10時~12時(小雨決行)
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
キノコアドバイザー
井本敏和(いもととしかず)さん
【1】【2】共通
申込方法 おおの自然観察の森まで 電話番号 0829-55-3000で。
宮島水族館(みやじマリン)
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
夜の水族館
照明が消えた夜の水族館を、飼育員が生き物の解説をしながら案内するツアーです。
とき
【1】8月2日(土曜日)【2】8月9日(土曜日) 【3】8月16日(土曜日) 【4】8月23日(土曜日)
各18時30分~19時30分
参加費
大人1,140円、小・中学生570円、幼児(4歳以上未就学児)320円
※閉館後のイベントのため、当日の開館時間内に入館する場合は別途入館料が必要
定 員
各30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがきに、参加希望日、参加人数、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号、もしくはメールアドレスを記入し、郵送で次へ。
〒739-0534 宮島町10の3宮島水族館「夜の水族館」参加者募集係
申込期間
【1】・【2】7月1日(火曜日)~11日(金曜日)(必着)
【3】・【4】7月13日(日曜日)~23日(水曜日)(必着)
※応募は1グループにつき1通、いずれか1日のみです
※18歳未満のみの参加不可
※コース内に段差や狭いところがあるため、ベビーカーや車いすの使用不可
夏季特別企画展『水族館で生きてる図鑑Life「まるごと学ぼう!動く昆虫ラボ」』
水生昆虫をはじめ、宮島に生息する昆虫やカブトムシなどさまざまな昆虫たちを展示します。
とき
7月19日(土曜日)~9月15日(祝日)9時~17時
※8月13日(水曜日)~17日(日曜日)は9時~18時
Boat Race 宮島 7月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
問い合わせ 宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 7日(月曜日)~10日(木曜日)第19回ヤクルトカップ
- 16日(水曜日)~21日(祝日)デイリースポーツ杯争奪 男女W優勝戦
- 25日(金曜日)~30日(水曜日)第15回みやじマリンカップ
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日 ※21日祝日除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど
電話による相談も可能です。
月~金曜日 ※21日祝日除く
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
9日(水曜日)、17日(水曜日)、23日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
相談は30分以内
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
予約開始 4日(金曜日)9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など ※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
16日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
4日(金曜日)、25日(金曜日)、8月1日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階
10日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第2会議室
2日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301研修室
11日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター
相続・後見相談
13日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
労働・年金相談
10日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
9日(水曜日)
13時30分~16時
友和市民センター1階
担当:小田(おだ)委員
16日(水曜日)
13時30分~16時
佐伯支所
担当:小田(おだ)委員
24日(木曜日)
13時30分~16時
宮島福祉センター
多谷本(たやもと)委員
税理士税務相談
事前に予約が必要です
8月6日(水曜日)
13時30分~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113
予約開始 7日(月曜日)9時00分~電話で。
生活困窮相談
生活や仕事などの相談
事前に予約が必要です
月~金曜日 ※21日祝日除く
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
電話による相談も可能です
山崎本社 みんなのあいプラザ
水・金曜日
13時~16時
佐伯社会福祉センター
火曜日
13時~16時
吉和福祉センター
第2・4月曜日
13時~16時
大野支所3階
第1・2・3・5木曜日
13時~16時
大野東市民センター
24日(木曜日)
13時~16時
宮島福祉センター
7日(月曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
1日(火曜日)
13時30分~15時30分
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です
大野支所3階
22日(火曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です
山崎本社 みんなのあいプラザ
10日(木曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
不登校に関する個別相談
事前に予約が必要です
山崎本社 みんなのあいプラザ
22日(火曜日)
11時~12時、13時~15時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファクス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファクス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファクス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファクス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファクス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です。
月~金曜日 ※21日祝日除く
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファクス 0829-20-0225
専門相談会
事前に予約が必要です
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
8月21日(木曜日)
14時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファクス 0829-20-1611
受け付け期間
7月1日(火曜日)~8月14日(木曜日)
もの忘れ相談会
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
事前に予約が必要です
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
はつかいち
佐方市民センター※認知症の予防講座も行います
17日(木曜日) 13時30分~15時
問い合わせ
佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049・ファクス 0829-32-5073
串戸市民センター ※認知症の予防講座も行います
18日(金曜日)14時~15時30分
問い合わせ
地域包括支援センター はつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファクス 0829-30-9067
産直ふれあい市場よりん菜
23日(水曜日)10時~12時
問い合わせ
地域包括支援センター はつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファクス 0829-30-9067
グランドハイツ集会所 ※百歳体操と併せて実施
4日(金曜日)10時~11時30分
問い合わせ
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファクス 0829-72-0415
大野支所3階 ※にっこりカフェと併せて実施
22日(火曜日)13時~16時
問い合わせ
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファクス 0829-55-1307
人のうごき
前月比
総人口 114,937人 (-60)
男 55,327人 (-22)
女 59,610人 (-38)
世帯 53,974世帯 (+19)
(令和7年6月1日現在)
※人口や世帯数の詳細データは市ホームページを確認してください
市公式SNS
市のさまざまな魅力を以下のSNS(ソーシャルメディア)で発信しています。
市公式 LINE(ライン)
市公式 Instagram(インスタグラム)
市公式 Facebook(フェイスブック)
市公式 Youtube(ユーチューブ)
はつトピ
はつかいちの話題を提供します
5月2日 はつかいちを学ぼう
「未来を話そう!はつかいち子ども議会2025」に参加する広島県立廿日市特別支援学校中学部1年生の生徒たちに向けて、市が出張授業を行いました。
授業では、市の特産品や観光地などを写真付きで紹介したほか、過去に行われた花火大会の映像を見たり、インクルーシブスポーツの「ペタンク」を体験しました。
今後、生徒たちは自分が興味を持ったテーマの学びを深めていき、その成果を授業で発表する予定となっています。
5月8日 木製ベンチが寄贈されました
寄贈式では、広島廿日市ロータリークラブの渡邊英晶(わたなべひでまさ)会長から松本(まつもと)市長に目録が手渡されました。
寄贈された3基のベンチは、宮島口旅客ターミナル2階の待合スペースに設置されました。
ベンチの背面にはプレートが取り付けられており、宮島、松島、天橋立の日本三景が紹介されています。
ベンチからは対岸の大鳥居を見ることができます。
5月20日 38年ぶりの居管絃祭を学ぼう
串戸市民センターで中国新聞文化センター講師の舩附洋子(ふなつきようこ)さんによる宮島講座が開催されました。
管絃祭と、昭和62年以来38年ぶりに執り行われる居管絃祭に関して、ユーモアを交えた軽快な説明に受講者からは笑い声が上がり、食い入るようにスクリーンを見たり、大きくうなずきメモを取ったりしていました。
厳島神社の高舞台で「居ながら管絃」が執り行われる居管絃祭をぜひ体感してみてください。
5月27日 野球の魅力を小学生に
佐伯高校3年生の矢野笑理(やのえみり)さんが津田小学校に提案した競技「フルスイング☆バトル」が運動会で実施されました。ティーボールでホームランを目指す競技で、ボールが遠くまで飛ぶと、会場は大いに盛り上がりました。
女子硬式野球部に所属する矢野さんは総合的な探究の時間「Saeki Quest(サエキ クエスト)」で、小学生に野球の魅力を伝える探究を進め、小学校の運営協議会と話し合いを重ね、実現しました。「小学生の皆さんが楽しんでいて良かった。これからも探究を続けていく」と嬉しそうに矢野さんは話しました。
市公式LINE 10年連続転入超過 記念キャンペーン
廿日市市の10年連続転入超過を記念して、抽選で10人に素敵な賞品をプレゼント!
LINEのお友だち登録と受信設定をして、応募してください。
賞品
- 宮島水族館ペアチケット 5組
- 廿日市市産お米2kg 5人
※賞品は予告なく変更する場合があります
応募期間
7月15日(火曜日)~7月31日(木曜日)12時
応募方法
市公式LINEから
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059
- 編集 経営企画部 プロモーション戦略課 広報・プロモーション係
- ホームページ