ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2025年4月号 テキスト版

本文

2025年4月号 テキスト版

ページID:0123168掲載日:2025年4月1日更新印刷ページ表示
  1. 誰もが安心して暮らせるまちへ​
  2. 住宅用防犯対策補助金の交付​​​​
  3. 令和7年度組織改編 市の組織の一部が変わりました​
  4. 令和8年4月1日採用予定 廿日市市職員採用試験を実施します​
  5. 国民健康保険・後期高齢者医療の保険証は令和7年7月31日で有効期限が切れます​
  6. あなたの力が必要です! 消防団員募集​​
  7. 動物病院での狂犬病予防注射をおすすめします
  8. さらに広がる公共下水道
  9. ​News & Information講座・イベント
  10. News & Information 募集
  11. News & Information 一般
  12. News & Information 福祉・介護
  13. News for Kids 元気に育てすくすく育て​​​
  14. 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
  15. ​​​Health and Medical information
  16. 施設の催し情報
  17. 暮らしの相談
  18. 人のうごき
  19. 市公式LINE(ライン)
  20. 市公式Instagram(インスタグラム)
  21. はつトピ!​
  22. 三共ディスプレイ グリーンフィールドのリニューアル
  23. \今年も開催します/ウエスタン・リーグ2025 in 佐伯
  24. 発行・編集

広報 はつかいち No.1317 4 April 2025

三共ディスプレイ グリーンフィールド人工芝をリニューアルしました。

 

​​誰もが安心して暮らせるまちへ

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136

犯罪被害には遭わないことが第一ですが、誰にでも起こりうる問題です。犯罪被害に遭われた人やその家族の心に寄り添い、誰もが安心して暮らすことができる地域社会を目指して、「廿日市市犯罪被害者等支援条例」を制定し、4月1日に施行しました。市は条例に基づき、犯罪被害に遭われた人の支援に取り組みます。犯罪による事件・事故の被害に遭ったことが原因で日常生活などに困っているときは、抱え込まないで、人権・市民生活課へ相談してください。

廿日市市犯罪被害者等支援条例の基本理念

1 市は、犯罪被害者等の個人としての尊厳を尊重して支援を行います。
2 市は、犯罪被害者等が置かれている状況等に応じて必要な支援を適切に行います。
3 市は、犯罪被害者等が再び平穏な生活が営めるように、必要な支援を途切れることなく行います。
4 市、市民等、事業者及び関係機関等が相互に連携・協力しながら支援を進めます。

市の責務 犯罪被害者等の支援に関する施策を総合的に策定、実施します。
市民等の責務 犯罪被害者等が置かれている状況・支援の必要性の理解を深め、二次的被害や地域社会での孤立への配慮、犯罪被害者等の支援に関する施策に協力するよう努めます。
事業者の責務 二次的被害への配慮、犯罪被害者等の支援に関する施策に協力するよう努めます。

主な支援内容

【1】見舞金支給
犯罪被害者等に対して見舞金を支給します。
・遺族見舞金30万円
・傷害見舞金10万円
【2】日常生活の支援
犯罪被害により家事、介護、保育など日常生活が困難になった被害者の日常生活を支援します。
・家事や介護に関するサービス利用料の一部を助成
家事1時間2500円、介護1時間3900円(合わせて80時間を上限とする)
・一時預かり事業の利用料の一部を助成
子ども1人につき、1日2000円(14日を上限とする)
【3】居住の安定に向けた支援
犯罪被害により現住居に居住することが困難になった場合に、転居費用などを助成します。
・転居費用助成
1件につき、上限20万円
・市営住宅への一時入居など
対象者 4月1日(火曜日)以降に発生した犯罪により死亡した人の遺族または重傷病(1カ月以上の療養が必要な負傷や疾病)を負った人
条 件 被害届が警察に提出され、受理された犯罪被害であること
※支援内容ごとに、その他要件があります

関係機関との支援体制
犯罪に遭った人やその家族が一日でも早く日常生活を取り戻すことができるように、相談内容や状況に応じて各関係機関と連携し、途切れることのない支援をします。

廿日市市
広島県
(公社)広島被害者支援センター
広島県警察

条例の制定にあたり、犯罪被害者家族である北口忠(きたぐちただし)さんに想いを寄せていただきました。北口さんは、平成16年10月に廿日市市で起きた事件で当時高校生だった娘さんを亡くされました。その後10年以上にわたり、未解決の状態が続きましたが、平成30年4月に犯人が逮捕され、令和2年4月に刑が確定しました。北口さんは現在も犯罪被害者などが置かれた立場や命の大切さを訴えるための講演活動を続けておられます。

犯罪被害者家族の想い

市では「廿日市市犯罪被害者等支援条例」が4月1日に施行されました。
突然、犯罪被害に遭遇した被害者や被害者家族には、大変心強く頼りになる条例だと感じています。
犯罪被害はさまざまで、遭わないことが一番重要ですが、もしも遭ったときには少しでも平穏な生活を取り戻すために、条例による支援を活用してください。
条例があることを知らないことも問題となりますから、一人でも多くの人が知ることができるよう、市には、条例の周知に関して、力を入れて取り組んでいただくようお願いします。
私自身の想いをお伝えすることで、犯罪被害に遭わないために大切なことと、被害者家族の想いを少しでも皆さんに理解していただければ幸いです。

重要であること

まずは、被害者にならないために、特に重要であると考える次の6点を皆さんにはぜひ実行していただきたいと思います。

【1】家の戸締まり

必ず鍵をする癖をつけてください。
ごみ出しなどの短い時間でも不審者の侵入を防ぐことが重要です。

【2】地域でのあいさつ運動

見知らぬ人に対してのあいさつも重要です。
不審者は顔を見られることを極端に嫌うため、目を見て、あいさつをすることで犯罪を発生させる確率が低くなると考えます。

【3】学校への通学路

小学校では、安全マップ作りで通学路のどこに危険な場所があるのかを子どもたちに教えていると思います。
しかし、学校任せにしないで、できれば保護者として一緒に歩いて確認することが大切だと考えます。

【4】距離の確保

知らない人から声をかけられたときには、相手に捕まることがない距離の確保が重要です。
相手との距離が近いと感じた場合は、「離れる」という動作をしてください。

【5】スマートフォンの使用

不審者の行動や考え方は不明です。
周りに気を配り、不審者などを見かけたら、すぐに110番通報をするなど、危険を回避するために活用してください。

【6】夜道の一人歩き

遠回りでも明るい道を歩き、周囲の音にも敏感に反応ができるように、音楽を聴きながら歩くのはやめたほうがよいと考えます。

自分の経験から被害者や被害者家族が、元通りの生活に戻りたいと考えても全ての面で戻ることは無理です。
そのような中でも、皆さんに対して大きく感謝している2つのことと、皆さんに絶対に経験してほしくないことをお伝えします。

感謝していること

○変わらぬ接し方

今までどおりに生活ができるのは、地域の皆さんが被害に遭う前と変わらずに接してくださっているお陰です。
そのようにしていただけなかった場合、同じ場所で住み続ける生活は無理だったと思うので感謝するばかりです。

○事件解決のご協力

我が家の場合、事件が解決するまで約16年の年月がかかりました。
未解決事件で、一番嫌なことは事件の風化です。皆さんには、解決するまで事件に関心を持っていただいたことにも感謝するばかりです。

 

経験してほしくないこと

裁判所の法廷内

裁判所の法廷内では、加害者と被害者家族が同じ空間で同じ空気を吸います。加害者の罪が大きいほど、一緒に居たくないですから、皆さんには絶対に経験してほしくないです。

最後に

最も重要なことは、被害者や被害者家族にならないことです。
犯罪被害などに遭い、支援が必要になった場合は、条例に頼ることも必要ですが、そもそも犯罪被害者などの当事者にならないよう、条例とは無関係な人でいてください。
皆さんがこれからの将来、つらく悲しい想いで過ごすより、笑って過ごす人生を歩むことができるよう願っています。

住宅用防犯対策補助金の交付

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

市民の防犯意識の向上を図り、安全で安心なまちづくりを推進するため、住宅用防犯対策設備を新たに設置した人に補助金を交付します。

補助金額

次の防犯対策設備の購入などに要した金額の2分の1(上限1万円)
【1】屋外防犯カメラ
【2】モニター付きインターホン(録画機能があるもの)
【3】屋外人感センサーライト
【4】防犯フィルム
【5】防犯ガラス
【6】防犯性の高い錠または補助錠
【7】防犯砂利

申請資格

市に住民票があり、自身が居住する住宅(賃貸住宅などを除く)で、4月1日(火曜日)以降に防犯対策設備を購入および設置した人
※申請は、住宅1棟および1世帯につき1回まで

申請方法

必要書類を持って市役所1階人権・市民生活課または各支所地域づくり係まで直接。
※予算額に達した場合は、受け付けを締め切ります

令和7年度 組織改編

市の組織の一部が変わりました

問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104

本市を取り巻く社会情勢の変化に適切に対応するとともに、将来に向けたまちづくりの取り組みを着実に推進していくため、市の組織の一部を改編しました。

 「地域共生社会推進室」を設置

地域共生社会の実現に向けた取り組みを着実に推進するため、健康福祉部に「地域共生社会推進室」を設置しました。

高齢介護課と地域包括ケア推進課の統合

多様化する高齢者支援と介護サービスニーズへ効果的に対応するため、高齢介護課へ地域包括ケア推進課を統合し、係を「介護保険係」、「高齢者支援係」へ再編しました。

「都市再生推進室」を設置

シビックコア地区整備事業推進のため、都市計画課の都市再生推進係を分離し、「都市再生推進室」を設置しました。

「宮島の歴史編さん準備室」を設置

宮島の歴史を編さんするに当たり、教育部に「宮島の歴史編さん準備室」を設置しました。

 

令和8年4月1日採用予定 廿日市市職員採用試験を実施します

問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104

はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員を募集します。

募集要項

試験区分 採用予定人数 主な受験資格 申込期限
土木 4人程度 平成7年4月2日以降に生まれた人
(令和8年4月1日現在で30歳以下の人) 4月14日(月曜日)
12時まで
土木
(職務経験者) 昭和50年4月2日以降に生まれた人
(令和8年4月1日現在で50歳以下の人)
建築 2人程度 平成7年4月2日以降に生まれた人
(令和8年4月1日現在で30歳以下の人)
建築
(職務経験者) 昭和50年4月2日以降に生まれた人
(令和8年4月1日現在で50歳以下の人)

※学歴は問いません
※受験資格(職歴などの要件)、試験会場、申し込み方法など詳しくは、受験案内で確認してください

申し込み方法

市ホームページまたは受験案内などに掲載の二次元コードから申し込んでください。

国民健康保険・後期高齢者医療の保険証は令和7年7月31日で有効期限が切れます

問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159・電話番号 0829-30-9160

令和6年12月2日に紙の健康保険証は新規発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
マイナ保険証の登録がない人も有効期限が切れる前に、従来の保険証と同様に提示するだけで利用できる「資格確認書」を郵送しますので、そちらを利用して医療機関を受診してください。
マイナ保険証での受診が困難な人は、申請によって資格確認書を交付します。
※診療履歴に基づいたより良い医療を受けられるなど、便利で安全なマイナ保険証への切り替えを検討してください

※詳しくは、市ホームページを確認してください

 

あなたの力が必要です! 消防団員募集

地域防災の要として欠かせない消防団。災害に強いまちを目指し、みんなの笑顔を守るため、あなたの力を貸してください。

問い合わせ・申込先
・廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
・佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
・吉和支所 電話番号 0829-77-2112
・大野消防署 電話番号 0829-55-1119
・宮島消防署 電話番号 0829-44-2800

消防団とは

普段はそれぞれ本業を持つ消防団員が、「自分たちのまちは自分たちで守る」という強い使命感を持って活動する組織です。
女性や学生も消防団員として活躍しています。

消防団員の待遇

身 分
非常勤特別職の地方公務員
待 遇
消防団活動および災害や訓練に参加したときには報酬などが支給されます。

活動内容

  • 火災発生時における消火活動
  • 大規模災害(地震や風水害など)発生時における救助活動、警戒、避難誘導
  • 災害に備えるための訓練
  • 防災普及啓発、特別警戒、広報活動など

福利厚生

  • けがや入院などに対する公務災害補償や福祉共済制度
  • 団員証を提示することでサービスを受けられる消防団サポート事業
  • 学生消防団員活動認証制度による学生団員への就職活動支援

入団資格

市に在住、在勤または通学している18歳以上で健康な人

※詳しくは、市ホームページを確認してください

動物病院での狂犬病予防注射をおすすめします

問い合わせ
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

犬の鑑札・狂犬病予防注射済票が交付できる動物病院

※詳しい診察時間などは直接問い合わせてください

ナルト動物病院

所在地 桜尾本町8-9
​電話番号 0829-32-7797
平日 9時~12時 16時~19時
土曜日  9時~12時 16時~19時
日・祝日  9時~12時
​休診 木曜日午後

マリン動物病院

所在地 住吉1-3-36
電話番号 0829-20-5777
平日 9時~11時30分 16時~19時
土曜日 9時~11時30分 16時~19時
日・祝日 9時~11時30分
休診 水曜日

ペットケアガーデンはつかいち

住吉2-6-52-1
0829-32-6311
平日 9時30分~17時30分
土曜日 9時30分~17時30分
日・祝 9時30分~17時30分
休診 月、火曜日

近藤動物病院

上平良365-4
0829-38-0302
平日9時~12時 16時30分~19時30分
土曜日9時~12時 16時~19時
日・祝日休診

廿日市動物病院

串戸3-2-30
0829-31-1200
平日9時~12時 16時~19時
土曜日9時~12時 16時~18時
日・祝日休診

福原動物病院

地御前1-9-21
0829-36-5666
平日9時~12時 16時~19時
土曜日9時~12時 16時~19時
日曜日9時30分~12時 14時30分~17時
木曜日、祝日は予約制

むつみ動物病院

宮内1067-2 0829-38-6230

平日9時~12時 16時~19時

土曜日9時~12時 16時~19時

日曜日9時~12時

水曜日、祝日休診

エナミ動物病院

宮内2-12-12

0829-39-3338

平日9時~13時 16時~18時

土曜日9時~13時 16時~18時

日・祝日休診

松村動物病院

宮内4317-5

0829-30-7770

平日9時~11時30分 16時~18時30分

土曜日9時~11時30分 16時~18時30分

日・祝日、木曜日午後休診

あじな動物病院

阿品台3-1-1-103

0829-39-6292

平日8時30分~11時30分 15時30分~18時30分

土曜日8時30分~11時30分15時30分~18時30分

日曜日8時30分~11時30分

木曜日、祝日休診

のざか動物病院

宮島口西2-3-29

0829-56-0073

平日9時~12時 17時~19時

土曜日9時~12時

日曜日午前予約診療のみ

祝日休診

メリー動物病院

大野995-4

0829-55-1515

平日9時~11時30分 16時~18時30分

土曜日9時~11時30分 16時~18時30分

日曜日9時~11時30分 16時~18時30分

金曜日、祝日休診

大野中央もみじ動物病院

大野中央4-9-38

0829-50-0012

平日8時~11時30分 16時~19時

土曜日8時~11時30分

日曜日14時~17時30分
祝日8時~11時30分

火曜日午後、毎月の最終日曜日休診

みどり動物病院

大竹市北栄4-16

0827-52-1186

平日9時~12時 16時~19時

土曜日9時~12時

日・祝日、木曜日午後休診

大竹動物病院

大竹市油見3-16-9

0827-53-5441

平日9時~12時 15時~19時

土曜日9時~12時 15時~19時

日・祝日休診

こだまどうぶつ病院

広島市佐伯区美鈴が丘西1-5-4

082-961-3056

平日9時~12時 16時~19時

土曜日9時~12時 16時~19時

日・祝日9時~12時 16時~19時

火曜日休診

ひのき動物病院

広島市佐伯区五日市町美鈴園4-2

082-208-2011

平日(水曜日を除く)8時30分~11時30分 15時~18時

水曜日8時30分~11時30分 14時~17時

土曜日8時30分~11時30分 14時~17時

日・祝日休診

わかば動物病院

広島市佐伯区八幡東3-15-7-1

082-929-2112

平日9時~11時30分 16時~18時30分

土曜日9時~11時30分 16時~18時30分

日曜日9時~11時30分

木曜日、祝日休診

動物の病院とらすと

広島市佐伯区八幡5-14-10

082-929-8070

平日9時~11時30分 16時~18時30分

土曜日9時~11時30分 16時~18時30分

日曜日9時~11時30分 16時~18時30分

水曜日、祝日休診

たむら動物病院

広島市佐伯区吉見園7-16

082-924-5812

平日9時~12時 16時~18時30分

土曜日9時~12時 16時~18時30分

日曜日9時~11時30分

木曜日、祝日休診

谷浦動物病院

広島市佐伯区海老園1-3-30
082-923-3883
平日9時~11時30分 14時~18時30分
土曜日9時~11時30分 14時~17時30分
日・祝日9時~11時30分

休診なし

株式会社あんずペットクリニック

広島市西区草津南4-1-16
082-521-4912
平日9時~12時 16時~19時
土曜日9時~12時 16時~19時
日曜日9時~12時

水曜日、祝日休診

オリーブ動物病院

広島市西区井口3-10-22 1階
082-208-3663
平日9時~12時 16時~19時
土曜日9時~12時 16時~19時
日・祝日、木曜日休診

矢野橋獣医科

広島市安芸区矢野東1-2-13
082-888-0128
平日9時~18時
土・日・祝日休診

あさ動物病院

広島市安佐南区八木5-2-11
082-873-4111
平日8時~14時
土曜日8時~14時
祝日8時~14時

日曜日休診

狂犬病予防注射を受けさせてください

飼い主は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。
狂犬病は、発症すると治療することができない極めて恐ろしい病気です。犬を狂犬病から守ることはもちろん、飼い主自身や家族、近所の住人や他の動物への感染を防止できます。

狂犬病予防注射が受けられるところ

  • 動物病院
  • 集合注射会場

※飼い主に、「狂犬病予防注射の案内」と「集合注射会場の日程表」を3月下旬に郵送しています
※詳しくは、市ホームページを確認してください

動物病院をおすすめします

  • 犬の健康状態もチェックできます。
  • 都合が良い時間に、室内の落ち着いた環境で、注射が受けられます。

集合注射会場での各種料金

手続き内容 料金 合計
狂犬病予防注射料 2,550円 3,100円
狂犬病予防注射済票交付手数料 550円
※新しく犬を登録する場合は、別途料金(3,000円)が必要です

 

さらに広がる公共下水道

公共下水道は、台所や風呂、トイレなどで使った水や、工場などから出る廃水を集め、処理場できれいにして放流し、河川や海の水質を守っています。水路をきれいにし、悪臭やハエ・蚊の発生を防ぐなど、私たちの健康で快適な暮らしを支える大切な設備です。
公共下水道の役割を十分に生かすため、事業の推進に協力をお願いします。

広がる下水道処理区域

問い合わせ 下水道建設課維持管理係 電話番号 0829-32-5482

公共下水道の整備により、処理区域が広がっています。
・廿日市処理区 約15ヘクタール(約1042ヘクタール)
・佐伯処理区 約3ヘクタール(約166ヘクタール)
・大野処理区 約1ヘクタール(約353ヘクタール)
※()内は、全体区域面積
処理区域の範囲の確認は広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンターまで電話 電話番号 0829-32-2286で。

公共下水道への接続に協力をお願いします

問い合わせ 下水道経営課営業係 電話番号 0829-32-5490

新たに処理区域に編入した家庭で、浄化槽を使っている場合は速やかに廃止し、公共下水道へ接続してください。また、くみ取り便所は、3年以内に水洗便所に改造して公共下水道へ接続してください。
公共下水道への接続に必要な排水設備の工事は、必ず市が指定した下水道排水設備指定工事店で行ってください。
※処理区域では、新たに浄化槽やくみ取り便所を設置することはできません
●下水道接続促進補助金
公共下水道を利用できるようになった日から、3年以内にくみ取り便所を水洗便所に改造、または1年以内に浄化槽を廃止して、公共下水道への接続工事を完了する人は、一定要件のもと補助金が交付される対象となりますので、指定工事店を通して申請してください。
補助金額 1件あたり10万円以内
※詳しくは、問い合わせてください
●下水道使用料
公共下水道への接続が完了し、下水道の使用を開始すると、「下水道使用料」を納める必要があります。これは、下水道管の清掃や補修をはじめ、処理場や汚水中継ポンプ場の運転、施設の維持管理に使われます。
●受益者負担金(分担金)
公共下水道の整備により、土地の所有者などの利益を受ける人(受益者)には、汚水管整備費の一部を負担してもらうことになります。
令和6年度中に、前面道路に下水道の本管工事が完了した土地は、4月から受益者負担金(佐伯処理区の場合は受益者分担金)の賦課対象区域となります。
この区域の土地所有者には、5月上旬に受益者の申告書などを送付します。申告書に記載してある期限までに、必要事項を記入した書類を下水道経営課営業係まで持参または郵送してください。
●合併浄化槽設置費用の補助
公共下水道が整備されない地域などで、住宅に設置されているくみ取り便所や単独浄化槽を合併浄化槽へ付け替える場合、または新築に伴い浄化槽を設置する場合は、設置費用の一部を補助します。
※詳しくは、問い合わせてください

令和7年度の工事予定箇所

問い合わせ 下水道建設課工務第1係 電話番号 0829-32-5486・工務第2係 電話番号 0829-20-5376


※詳しくは、問い合わせてください​

 

​​News & Information  講座・イベント

チケット販売情報

問ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

映画「侍タイムスリッパー」

幕末の侍が時代劇撮影所にタイムスリップ。「斬られ役」として第二の人生に奮闘する姿を描いた日本アカデミー賞受賞の話題作。

とき

4月26日(土曜日)【1】10時30分~【2】14時30分~(各30分前開場、上映時間131分)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席自由1200円、高校生以下800円
※未就学児入場不可

西川悟平(にしかわごへい)トーク&ピアノコンサート

世界中から注目を集める奇跡の七本指のピアニスト。

とき

5月18日(日曜日)13時30分開演(13時開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

ゲスト

佐賀の海苔漁師 徳永義昭(とくながよしあき)さん

入場料

入場料 全席指定一般3000円、18歳以下1000円
※未就学児入場不可

第20回 宮浜音泉サウンドピクニック


問い合わせ 宮浜温泉地域管理組合(宮浜グランドホテル) 電話番号 0829-55-2255
地元で活動するミュージシャンが集結する野外音楽イベント。キッチンカーなどの出店やギターなどの楽器体験もあります。

とき

4月13日(日曜日)11時~15時ごろ

ところ

宮浜温泉グラウンド・ゴルフ場
※JR大野浦駅からおおのハートバスで宮浜温泉またはべにまんさくの湯で下車し、徒歩2分。無料駐車場もあります

こどもが主役のまち はつかいち宣言 ファミリーコンサート


問い合わせ生協ひろしま 電話番号 0120(500)935
歌やダンスなど、小さなお子さんと一緒に家族で楽しめるコンサートです。

とき

5月17日(土曜日)11時開演(10時30分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

対象

乳幼児から

定員

800人

申込期限

4月26日(土曜日)

申込方法

生協ひろしま ホームページから

 

ロマンの小径 洞雲寺の花祭りと桜尾城址コース

問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
ガイドと一緒に古い町並みを歩きながら、洞雲寺の花祭りを楽しみます。

とき

5月8日(木曜日)9時~12時30分(8時50分集合)

集合場所

JR廿日市駅南口

解散場所

洞雲寺

定員

25人(先着順)

参加費

500円

吉和ウオーキング 清流コース

問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
女鹿平山・冠山を眺めながら、太田川上流域の河川公園沿いを歩く約3キロメートルのコースです。

とき

4月22日(火曜日)10時~13時ごろ(9時45分集合)

集合・解散場所

吉和ふれあい交流センター

定員

20人(先着順)

参加費

2000円(弁当付き)

まるごと吉和 満喫コース

問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
太田川源流や吉和展望台、瀬戸の滝など、吉和の自然豊かなスポットをまわる、日帰りバスツアーです。

とき

5月15日(木曜日)9時~17時ごろ(9時集合)

集合・解散場所

JR宮内串戸駅西口

定員

20人(先着順)

参加費

6000円(弁当付き)

山菜を求めて津和野街道トレッキングバスツアー

問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
悪谷コース約6キロメートルを山菜を採りながら歩きます。山菜を天ぷらにして食べます。

とき

5月11日(日曜日)8時30分~16時30分(8時15分集合)

集合・解散場所

JR宮内串戸駅西口

定員

20人(先着順)

参加費

6000円 (弁当付き)

廿日市20名山登山ツアー

問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

小室井山登山ツアー

動植物の観察や鳥の鳴き声を楽しめる吉和地域の小室井山に自然観察員と登ります。

とき

5月24日(土曜日)9時40分~14時(雨天中止)

集合・解散場所

もみのき森林公園

定員

25人(先着順)

参加費

3500円(弁当付き)

鬼ヶ城山(おにがじょうさん)登山バスツアー

頂上直下に鬼のすみかのような岩場があるのが名前の由来といわれている佐伯地域の鬼ヶ城山に登ります。

とき

5月17日(土曜日)8時~14時30分(7時50分集合)

集合・解散場所

JR宮内串戸駅西口

定員

20人(先着順)

参加費

5000円(弁当付き)

廿日の市

新鮮な野菜や海産物、果物、お弁当などが並ぶ、毎回にぎやかな伝統ある定期市です。
​問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

とき

4月20日(日曜日)8時~11時ごろ

ところ

市役所市民プラザ

はつこいマルシェ

市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

とき

4月13日(日曜日)10時~16時ごろ

ところ

宮島口旅客ターミナル前

「ふたつの世界」展

問い合わせ国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

姉妹都市交流事業・戦後80年非核平和事業として、廿日市市と姉妹都市ニュージーランド・マスタートンとの交流をきっかけに出会った、平和への想いを持つ2人の芸術家、ロビン・ホワイトさんと小川妙子(おがわたえこ)さんの作品を展示します。
あわせて、姉妹都市の紹介やこれまでの交流を振り返る展示をします。展示を通じて、さまざまな「ふたつの世界」を見つけてみませんか。

とき

4月11日(金曜日)~5月6日(休日)10時~18時(最終日は17時まで)

ところ

はつかいち美術ギャラリー

休館日

月曜日(祝・休日の場合は翌平日)

春選抜第25回 吉和神楽競演大会グランプリ

問い合わせはつかいち観光協会吉和支部 電話番号 0829-77-2404吉和ふれあい交流センター 電話番号 0829-77-2116
第19~24回大会の各部門(旧舞・新舞)優勝団体と特別出演団体を迎える6年おきの記念大会です。計10団体・11演目を楽しめます。旧舞・新舞の部では、優勝・準優勝を競います。

とき

4月26日(土曜日)9時20分~(8時30分開場)

ところ

吉和小・中学校体育館

入場料

高校生以上3000円(前売券)・3500円(当日券)、小・中学生500円(前売券・当日券)
※撮影席別途1000円(前売券・当日券)。当日受付で撮影許可証と引き換え

チケット取扱場所

ウッドワンさくらぴあ事務室、はつかいち観光協会、吉和ふれあい交流センター、佐伯商工会、コムズ安佐パーク、中澤商事

不動産の無料相談会

広島県不動産鑑定士協会による不動産に関する無料相談会を開催します。不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関する事項を相談できます。
​問い合わせ 都市計画課 電話番号 0829-30-9190

とき

4月2日(水曜日)10時~16時(15時30分まで受け付け)

ところ

市役所1階101会議室

極楽寺山山開き安全祈願会

瀬戸内海国立公園極楽寺山周辺一帯の公園利用者の安全を祈願します。
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

とき

4月19日(土曜日)9時30分~(雨天決行)

ところ

極楽寺山管理棟下駐車場

News & Information  募集

​はつかいち平和コンサート2025団員募集

問い合わせウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
はつかいち平和の祭典実行委員会は、合唱団員とオーケストラ団員を募集します。詳しくは、ウッドワンさくらぴあや各市民センター、ウッドワンさくらぴあホームページなどにある募集要項を確認してください。

合唱団員

対象

小学3年生以上(小学生は保護者同伴)

募集人数

100人程度

参加費

3000円(18歳未満は1000円)

オーケストラ団員

対象

弦楽器・管楽器・打楽器。楽器を持参できる人(管・打楽器は合奏の経験がある人)

募集人数

30人程度

参加費

6000円(楽譜代、指導料、保険料など)

共通事項

申込方法

申込用紙をウッドワンさくらぴあまで持参。

申込期限

5月31日(土曜日)(先着順)

シルバー会員の募集

問い合わせシルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会を開催します。

とき

【1】4月2日(水曜日)【2】5月20日(火曜日)【3】5月29日(木曜日)

ところ

【1】シルバー人材センター廿日市本所【2】シルバー人材センター大野事務所【3】シルバー人材センター廿日市本所
※いずれも13時30分開始

シルバー会員が子育て応援!

問シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
育児経験豊富な会員が託児をします(事前登録が必要です)。

とき

月~金曜日7時~19時(祝・休日を除く)

ところ

託児所なかよしルーム(シルバー人材センター内1階)

対象

概ね生後3カ月~4歳程度

利用料

1時間700円(一時利用の場合)

申込方法

なかよしルームまで電話 電話番号 070(3777)6611で。
※利用前日16時までに要予約

市営住宅入居者の募集

問(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申し込み資格など詳しくは、4月15日(火曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。

申込期間

4月15日(火曜日)~5月2日(金曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝日を除く)

申込方法

株式会社 第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階

常時募集の市営住宅

常時入居受け付けをしている住宅があります。詳しくは、問い合わせてください。

認知症家族介護教室

問高齢介護課 電話番号 0829-30-9167
認知症の家族を介護する人同士で日頃の思いを話しましょう。介護負担軽減を目的としたやすらぎ支援事業の紹介もあります。

とき

4月18日(金曜日)13時30分~15時

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ3階講座室

対象

認知症の人や認知症が気になる人を介護している家族
※認知症の本人も一緒に参加できます

定員

20人

参加費

250円(飲み物代)

申込方法

高齢介護課まで電話で。

申込期限

4月16日(水曜日)

News & Information  一般

農地を相続したときは届け出を
問農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214
農地を相続、または時効によって取得した場合は、届け出が必要です。届け出をしなかったり、虚偽の届け出をした場合は、罰則の規定があります。相続などをした場合は、問い合わせてください。

固定資産の価格などの縦覧
問課税課 土地係 電話番号 0829-30-9115 家屋係 電話番号 0829-30-9116
固定資産の納税者が所有している市内の固定資産(土地・家屋)の価格と市内の他の固定資産の価格を比較し、適正か判断するための固定資産縦覧帳簿を縦覧できます。
とき 4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日)
※土・日曜日、祝・休日を除く
ところ 市役所1階課税課、各支所市民福祉担当窓口
縦覧できる人
・固定資産税の納税者またはその同一世帯の人
・代理人(固定資産税の納税者の委任状がある人)
・納税管理人
・法人の場合、法人の代表者からの委任状がある人
縦覧に必要なもの
本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
固定資産縦覧帳簿の記載内容
・土地課税(補充)台帳に登録された土地の所在、地番、地目、地積、固定資産税に関わる価格
・家屋課税(補充)台帳に登録された家屋の所在、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年次、固定資産税に関わる価格

国立・県立・私立の小・中学校在学者への就学費の援助
問学校教育課 電話番号 0829-30-9202
国立・県立・私立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる市在住の児童・生徒の保護者に、学用品などの費用を援助します。
援助を希望する人は、在学中の学校または学校教育課へ申し出てください。

佐伯・吉和地域を対象とした家庭ごみの拠点回収
問循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
ごみ処理施設までの距離が遠い佐伯・吉和地域を対象に、佐伯クリーンセンター跡地で臨時に家庭ごみを回収しています。
とき 毎月第2土曜日9時~12時
ところ 佐伯クリーンセンター跡地(浅原524)
回収するごみ 市が処理可能なごみ
※ごみステーションに出すときと同様に分別してください
※燃やせるごみは黄色の指定袋に入れてください
※おむつまたは、草・葉、小枝で30センチメートル未満のものは、特例として白色の指定袋で出すことができます
※大型ごみには、大型ごみ処分手数料納付券を貼ってください

高齢者運転免許自主返納支援制度
問人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
高齢ドライバーの交通事故防止を目的として、運転免許を自主返納した65歳以上の人を支援しています。
対象者 市に住民票があり65歳以上で、2年以内に警察署または運転免許センターで自主返納した人
支援内容 次の【1】~【4】の中からいずれかを選択できます。
【1】市自主運行バス無料利用者証の交付(交付日から2年間有効)
【2】ICカード乗車券「MOBIRYDAYS(モビリーデイズ)」(1万円)の交付(有効期限なし)
【3】ICカード乗車券「ICOC(イコカ)A」(1万円相当)の交付(有効期限なし)
【4】タクシー利用助成券(1万円相当)の交付(交付した年度末まで有効)
注意事項 支援は1人1回まで。
申請方法 警察署または運転免許センターで発行される「申請による運転免許の取消通知書」を、本人または代理人が市役所1階人権・市民生活課または各支所地域づくり係まで持参してください。
※代理の場合、代理人の本人確認ができるものと自主返納者の印鑑を持参

迷惑電話防止機能付電話機などの補助
問人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
高齢者に対する特殊詐欺による被害や悪質な電話勧誘などによる消費者被害を防止するため、次の機器を購入する費用の一部を補助します。
対象機器 市内の店舗で購入した電話機または電話機に接続して用いる機器のうち、次のいずれかの機能があるもの
・通話の内容を自動的に録音し、かつ録音する旨の警告を発する機能
・未登録の番号からの着信に注意を促す機能
・迷惑電話の可能性がある番号からの着信を拒否する機能
補助金額 購入金額の2分の1(上限1万円)
申請資格
次の要件を全て満たす人
・市在住で、市税の滞納がない。
・65歳以上のみで構成される世帯である。
・申請日から、さかのぼって1年以内の購入である。
※1世帯につき1回まで
申請方法 必要書類を持って市役所1階人権・市民生活課または各支所地域づくり係まで直接。
申請期限 令和8年2月27日(金曜日)
※予算額に達した場合は、受け付けを締め切ります

自転車用ヘルメット着用促進奨励金制度
問人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
自転車事故による被害を軽減するために、購入に係る奨励金により、自転車用ヘルメットの着用を促進します。
対象者 市に住民票がある人
※1人1個まで
対象要件 令和6年1月1日以降に、購入した新品であり、SGマークなどの安全基準に適合したもの
※市外店舗やインターネットで購入した場合も対象です
奨励金額 購入金額の2分の1(上限3000円)
申請方法 市公式LINE(ライン)から、または必要書類を持って市役所1階人権・市民生活課もしくは各支所地域づくり係まで直接。

入札参加資格審査申請の
追加受け付け
問契約課 電話番号 0829-30-9108
●令和6・7年度に市が発注する物品の販売、製造請負、買受けおよび役務提供などの入札参加資格審査申請
申請方法 原則、電子申請で。
受付期間 随時(毎月15日締め切り)
※9月16日(火曜日)最終受け付け
認定時期 受け付けの翌々月
※詳しくは、市ホームページを確認してください
●令和7・8年度に市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格および小規模工事等契約希望者登録申請
申請方法 原則、電子申請で。
※小規模工事等契約希望者は書面で申請してください
受付期間 随時(毎月15日締め切り)
※令和8年9月15日(火曜日)最終受け付け
認定時期 受け付けの翌々月(認定は7月~)
※詳しくは、4月下旬に市ホームページを確認してください

自衛隊への個人情報の提供を望まない人の除外申請
問総務課 電話番号 0829-30-9100
市では、自衛隊広島地方協力本部の依頼に基づき、自衛官または自衛官候補生の募集対象者の情報(氏名、住所、生年月日および性別)の提供を行っています。提供を望まない人は、除外申請の手続きができます。
対象 日本国籍をもち、市在住で平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの人
申請方法 必要書類を総務課まで持参、郵送または、市公式LINE(ライン)から。
申請期間 4月1日 (火曜日)~11月28日(金曜日)
※詳しくは、市ホームページを確認してください

■納期限 4月30日(水曜日)
保育料4月、延長保育料4月、留守家庭児童会利用料4月、市営住宅使用料4月、市営住宅駐車場使用料4月、社会福祉施設入所者負担金3月

■夜間納税窓口4月24日(木曜日)
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課

税制収納課
電話番号 0829-30-9111​

 

News & Information  福祉・介護

白杖などを使った歩行訓練
問障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
視覚障がいのある人が、自宅やその周辺で歩行訓練士の指導を受けることができます。
対象 次の全てに該当する人
・身体障害者手帳(視覚障がい)を持つ中途失明の人あるいは視野障がいのある人、または医師により同程度の障がいを有すると診断された人(いずれも18歳以上の人)
・障害者支援施設などに入所していない人
※実施期間、回数などは訓練目標などにより設定します
定員 1人
選考方法 書類審査など
申込方法 身体障害者手帳を持って、山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課、各支所福祉担当まで直接。
申込期限 4月14日(月曜日)

手話奉仕員養成講座受講生募集
問障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
聴覚障がいのある人に手話奉仕員として支援する人を養成します。
【1】入門編(全24回)
とき 次のどちらか
・5月7日~12月3日の水曜日 13時30分~15時30分
・5月10日~12月6日の土曜日 19時~21時
対象 高校生以上で手話の学習経験がない人
定員 30人
【2】基礎編(全24回)
とき 5月16日~12月12日の金曜日19時~21時
対象 入門課程を修了した人、または手話経験が2年程度の人(面接後決定)
定員 若干名
◆【1】【2】共通
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザなど
参加費 3300円(テキスト代)
申込方法 障害福祉課まで電話 電話番号 0829-30-9152またはファクス0829-20-1611で。
申込期限 4月14日(月曜日)

特別児童扶養手当などの手当額
問障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
令和7年4月分からの手当額は、次のとおりです。

手当額(月額)
特別児童扶養手当 1級 56,800円
2級 37,830円
障害児福祉手当 16,100円
特別障害者手当 29,590円
経過的福祉手当 16,100円

第十二回特別弔慰金
問生活福祉課 電話番号 0829-30-9165
戦没者などの死亡当時の遺族で支給要件を満たす人を対象に、額面27万5千円(5年償還)の記名国債が支給される見込みです。現時点で請求の受け付け開始日は未定です。国から詳細が示されたら、市ホームページなどでお知らせします。
※詳しくは、市ホームページを確認してください

定額減税補足給付金(不足額給付)の予定
問健康福祉総務課給付金担当 電話番号 0829-30-3535
令和7年度に定額減税補足給付金(不足額給付)の給付を行います。
現時点で、給付の金額、時期、対象者などは未定です。国から詳細が示されたら、市ホームページなどでお知らせします。
なお、不足額給付にかかる令和6年度分の所得税の控除不足額は、源泉徴収票(給与所得者・年金受給者)、確定申告書の記載事項に基づき、算出しますので、内容の訂正や申告漏れなどがある場合は、早めに修正などの手続きをお願いします。
※詳しくは、市ホームページを確認してください

■国民年金保険料の改定
問 保険課 電話番号 0829-30-9160
令和7年4月から令和8年3月までの国民年金保険料は、月額1万7,510円です。
現在就学中の人は、申請書を提出することで在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
詳しくは、問い合わせてください。

 

 

NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】予約方法、【4】問い合わせ先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

(1)7日(月曜日)9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室まで電話 電話番号 0829-30-9188で、または市公式LINEから。
​【4】 【3】のとおり。

フジタ スクエア まるくる大野

とき

23日(水曜日)9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所まで電話 電話番号 0829-30-3309で。※4/22まで
​【4】 【3】のとおり。

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

月~土曜日 9時~16時
※祝・休日を除く

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【4】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき 

11日(金曜日)、25日(金曜日)10時~11時30分

備考

【1】お母さん同士で妊娠・出産・育児のことをお話しませんか
【3】産前産後サポートセンターまで電話
   電話番号 0829-30-9252または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。​

ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

1日(火曜日)、8日(火曜日)、15日(火曜日)、22日(火曜日)10時~11時30分

備考

【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】産前産後サポートセンターまで電話 電話番号 0829-30-9252 または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。

 

離乳食講座【離乳食をこれから始める人やおさらいしたい人】

廿日市子育て支援センター

とき

4月22日(火曜日)、7月15日(火曜日) 10時~11時

備考

【3】廿日市子育て支援センターまで電話 電話番号 0829-20-1612で。
※開催1カ月前の平日から受け付け
【4】 【3】のとおり。​

産前産後サポートセンター

とき

5月16日(金曜日)、6月19日(木曜日)、8月28日(木曜日)、9月29日(月曜日) 10時~11時30分

備考

【3】産前産後サポートセンターまで電話 電話番号 0829-30-9252で、または市公式LINEもしくは「母子モ」から。
※開催30日前から受け付け
【4】 【3】のとおり。

 

令和7年度の児童扶養手当額が変わります

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9153

令和7年4月分~
支給額 全部支給 46,690円
一部支給 11,010~46,680円
第2子以降加算額 全部支給 11,030円
一部支給 5,520~11,020円

※児童扶養手当額は、全国消費者物価指数の変動に応じて改定されます

 

​​健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊  ​

休日・夜間の救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
​救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は082-246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
​※土日祝は17時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
082-555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

市内の休日・夜間救急診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
​電話番号 0829-36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象:15歳以上)

月~金曜日 19時~22時
土曜日 18時~21時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください​

4月の市内休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

4月6日(日曜日)

医療機関名 阿品土谷病院(内科)
診療科目 内科
住 所 阿品4-51-1
電話番号 0829-36-5050

医療機関名 あまのクリニック
診療科目 小児科
住 所 串戸5-1-37
電話番号 0829-31-5151​

4月13日(日曜日)

医療機関名 河村小児科 
診療科目  小児科
住 所 上平良358-1
電話番号 0829-37-4153

医療機関名 ふじかわ心療内科クリニック  
診療科目 心療内科・神経科・精神科
住 所 下平良1-3-36-201
電 話 0829-34-0035

4月20日(日曜日)

医療機関名  井村眼科医院
診療科目  眼科
住 所 天神5-12
電 話 0829-32-7500

医療機関名 松田整形外科
診療科目  整形外科
住 所 串戸2-17-4
電 話 0829-34-1800

4月27日(日曜日)

医療機関名 ひろしまこどもクリニック
診療科目  小児科
住 所 宮内4478-1
電 話 0829-37-1230

医療機関名 双樹クリニック
診療科目 内科  電話番号  
住 所 新宮2-1-15
電 話 0829-34-3555

4月29日(祝日)

医療機関名 永井医院   
診療科目  内科
住 所 大野中央3-2-31
電 話 0829-55-0014 

医療機関名  たなべ小児科  電話番号 
診療科目  小児科 
住 所 平良山手11-11
電 話 0829-20-1234

5月3日(祝日)

医療機関名 令和アイクリニック
診療科目  眼科   
住 所 串戸2-20-1
電 話 0829-34-1750


5月4日(祝日)

医療機関名 宮河小児科医院    
診療科目  小児科   
住 所 本町5-12
電 話 0829-31-1703

 

5月5日(祝日)

医療機関名 廿日市さくら眼科    
診療科目  眼科  
住 所 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市 3階
電 話 0829-32-1150  

 

5月6日(休日)

医療機関名 みずの耳鼻咽喉科   
診療科目 耳鼻咽喉科 
住 所 串戸4-14-14
電 話 0829-34-3110

 

市外の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島口腔保健センター

電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
​※成人(高校生相当年齢以上)を診察

広島市立舟入市民病院

電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分

五日市記念病院

電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

 

​​​Health and Medical information

備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】申込方法、【4】定員、【5】問い合わせ先です。

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

沖塩屋児童公園

とき

20日(日曜日)9時

備考

【1】大野8区(小田島公園~大田神社)周回コース(約6キロメートル)
【2】50円
【5】大野支所 電話番号 0829-30-3309

中央市民センター

とき

21日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】18日(金曜日)までに中央市民センターまで電話 電話番号 0829-20-1266で。
【5】 【3】のとおり。

大野10区集会所

とき

28日(月曜日)9時

備考

【1】お祇園さんコース(約4キロメートル)
【2】50円
【5】大野支所 電話番号 0829-30-3309

 

佐方市民センター

とき

5月2日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】5月1日(木曜日)までに佐方市民センターまで電話 電話番号 0829-32-5049で。
【5】 【3】のとおり。

 

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

酒井 トモ子(さかい・ともこ)さん(浅原)
岩本 幸枝(いわもと・さちえ)さん(浅原)
浅川 昭雄(あさかわ・あきお)さん(宮園)

令和7年度各種健診のお知らせ

問い合わせ 健診コールセンター 電話番号 0829-31-2026
国民健康保険加入者の21歳~39歳の人も基本健診を受けられるようになりました。
詳しくは、3月末に配布している「健診のご案内」または市ホームページを確認してください。
【1】集団健診(U-39・特定・後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がん検診、C・B型肝炎ウイルス検査)
【2】国保人間ドック(一部医療機関)

【1】【2】共通

予約方法

はつかいちけんしんナビから、または、健診コールセンターまで電話で。

予約開始

ウェブ:4月3日(木曜日)~電話:【1】4月4日(金曜日)~【2】21日(月曜日)~

【3】個別健診

予約方法

各医療機関へ直接。

予約開始

6月~

「禁煙標語」

禁煙で 心と体 幸せだ
山下 瑛都(やました・えいと)さん

献血

昭北グラウンド

とき

6日(日曜日)9時30分~13時30分

備考

【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

廿日市市役所

とき

17日(木曜日)9時30分~11時、12時15分~16時​

備考

【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

 

山崎本社 みんなのあいプラザ (新宮1-13-1)

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151

市の健康福祉部と相談支援機関は山崎本社 みんなのあいプラザへ移転しています。
・健康福祉総務課・地域共生社会推進室
・生活福祉課・障害福祉課
・こども課・子育て応援室
・高齢介護課
・地域包括支援センターはつかいち東部
・はつかいち生活支援センター
・子ども相談室

 

国保脳ドック検診 問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159

脳ドック検診費用を助成します。

実施期間

6月2日(月曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

実施医療機関

広島総合病院、廿日市記念病院、五日市記念病院、石原脳神経外科医院、広島生活習慣病・がん健診センター大野

自己負担額

1万3,240円

対象

国民健康保険税を滞納していない世帯で、検診日に国民健康保険資格がある人
※納付した日から9日以内に申し込む場合は、領収書を持参

定員

220人(申し込み多数の場合、抽選。昨年受診していない人を優先)

申込方法

市役所1階保険課、山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課、各支所、各市民センターまたは市ホームページにある申請書に記入して、保険課、各支所まで持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市保険課
※封筒に「脳ドック申請書在中」と明記

受付期間

4月1日(火曜日)~5月2日(金曜日)(消印有効)

いきいき健康体操

問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9167

廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、誰でもできる簡単な健康体操を実施しています。

とき

【1】4月9日(水曜日)【2】4月23日(水曜日)各10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール

対象

市在住で65歳以上の人

定員

80人(先着順)

 

令和7年度高齢者定期予防接種のお知らせ

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
佐伯支所 電話番号 0829-72-1124 吉和支所 電話番号 0829-77-2113
大野支所 電話番号 0829-30-3309 宮島支所 電話番号 0829-44-2001
予防接種を受けるときは、市の予防接種実施医療機関へ直接予約してください。予防接種実施医療機関は、個別案内または市ホームページで確認してください。
※市外で接種を希望する場合は「広域接種券」が必要です。事前に健康福祉総務課または各支所で手続きをしてください
※生活保護世帯と市民税非課税世帯の人は、自己負担額が免除されます。本人確認書類を持って、事前に健康福祉総務課または各支所で申請してください
※高齢者帯状疱疹予防接種の自己負担額免除の申請は、市公式LINE(ライン)からでも可能です

高齢者帯状疱疹(ほうしん)予防接種の費用を助成します

令和7年度から、帯状疱疹予防接種は、高齢者を対象とした定期接種になりました。
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。水ぼうそうにかかったときに体の中に潜伏した水痘(とう)帯状疱疹ウイルスが、加齢や疲労、ストレスなどで免疫機能が低下したときに再活性化して発症します。発症すると、神経に沿って、痛みを伴う水ぶくれが現れます。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象 市に住民票があり、次の【1】~【4】に該当する人
【1】65歳になる人 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
【2】60歳~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人
【3】令和7年度~令和11年度までの経過措置対象者(令和7年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人) 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ
【4】令和7年度限りの経過措置対象者(100歳以上の人) 大正14年4月1日までに生まれた人
※【1】、【3】、【4】に該当する人は、誕生日前でも接種できます
※今回の対象者は令和8年度以降、対象にはなりません
※【1】、【3】、【4】に該当する人は、3月下旬から4月中旬に案内を送付します。できるだけ案内が届いてから予防接種を受けてください
接種期間 4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
接種回数 生ワクチンの場合1回 組換えワクチンの場合2回(2カ月以上の間隔をあけて期間中に2回接種)
※どちらか1種類のワクチンを選んで接種する
自己負担額 生ワクチン2,600円、組換えワクチン1回6,600円(2回接種で13,200円)
※詳しくは、市ホームページを確認してください

高齢者肺炎球菌予防接種の費用を助成します

肺炎は季節を問わずかかるもので、亡くなる人の95%以上が高齢者です。高齢者肺炎球菌予防接種により、肺炎の予防や肺炎にかかっても軽い症状で済む効果が期待できます。
対象 市に住民票があり、【1】に該当、かつ【2】または【3】に該当する人
【1】過去に一度も高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢(きょう)膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがない人
【2】接種日時点で年齢が65歳である
【3】60歳~64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器に重い障がいのある人、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのある人
※対象者には、65歳の誕生月の前月末に案内を送付します
自己負担額 4,700円
※詳しくは、市ホームページを確認してください

​施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで電話 0829-32-2393で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
​※園児は保護者が同伴してください

けん玉教室

とき 4月5日(土曜日)、20日(日曜日)10時~12時​
対象 園児~大人 各30人​​
参加費 300円

DIY教室

とき 4月9日(水曜日)、23日(水曜日)10時~13時 ​
対象 大人(初心者向け) 各3~5人 ​
参加費 2,000円から

ハザイでつくろう

とき 4月12日(土曜日)、26日(土曜日)10時~12時 ​
対象 園児~小学生 各15人​
参加費 300円

 

 

図書館

開館時間 4月の休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時から19時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時 

休館日 24日(木曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011
10時から18時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時 

休館日 7日(月曜日)、14日(月曜日)、21日(月曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)

大野図書館

電話番号 0829-54-1120

図書館・スタディコーナー 9時から19時
休館日 27日(木曜日)

PC・ビジネスコーナー 9時から21時30分
休館日 なし

4月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館

4日(金曜日)、18日(金曜日) 【1】10時30分から、【2】11時から

さいき図書館

18日(金曜日)11時から

おはなし会(幼児から小学校低学年)
はつかいち市民図書館 

8日(土曜日)、22日(土曜日)10時30分から

さいき図書館

12日(土曜日)10時30分から

大野図書館

19日(土曜日)、26日(土曜日)14時から

おおの自然観察の森

タベサナエの観察会

春を迎えたおおの自然観察の森では、寒い冬を耐え抜いた数多くの生き物が観察できます。羽化を始めるタベサナエ(トンボ)を中心に昆虫や鳥などを観察し、春の訪れを感じてみませんか。

とき

4月13日(日曜日)10時~12時(小雨決行)

講師

講師 昆虫アドバイザー
椎木昌則(しいきまさのり)さん

生き物観察会

数多くの生き物が観察できるおおの自然観察の森で、図鑑を持って園内を散策し、春の鳥・花・昆虫などを観察しながら自然の大切さを実感してみませんか。

とき

4月19日(土曜日)10時~12時(小雨決行)

講師

講師 はつかいち環境アドバイザーネットワーク
西本悟郎(にしもとごろう)さん

 

【1】【2】共通

ところ

おおの自然観察の森園内

申込方法

おおの自然観察の森まで電話 電話番号 0829-55-3000で。​

 

みやじマリン 宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

体験学習「干潟の観察会」

干潟でカニやエビ、貝などを観察し、干潟の役割を学びましょう。

とき

第1回:4月26日(土曜日)、第2回:5月10日(土曜日)各13時~15時50分(小雨決行、荒天中止)

​​ところ

厳島神社・水族館沖の干潟

対象

小学生以上の親子または家族(小学生は保護者が同伴してください)

参加費

1人300円(別途入館料が必要です)

定員

18人(ペア9組)

応募方法

宮島水族館ホームページの専用応募フォームから、または往復はがきで。

応募期間(いずれも必着)

第1回:4月1日(火曜日)~11日(金曜日)
​第2回:4月18日(金曜日)~28日(月曜日)

【往復はがきの記載方法】
往信用の裏面

【1】参加希望日【2】参加者全員の氏名(ふりがな)【3】年齢【4】代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入。

返信用の表面

代表者の郵便番号、住所、氏名を記入。

送付先

〒739-0534 宮島町10の3宮島水族館「干潟の観察会」参加者募集係
※応募は1組につき1通

BOAT RACE 宮島 4月

​ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 3日~8日 G1宮島チャンピオンカップ 開設71周年記念
  • 12日~17日 広島ホームテレビプレゼンツ ういちの大ブッちぎりィ!!祭
  • 22日~27日 第52回岩田杯
  • 30日 第54回サンケイスポーツ若葉賞

 

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

​電話による相談も可能です。

月曜日 
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとなど

​​電話による相談も可能です。

月~金曜日 ※29日(祝日)を除く
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)

消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

9日(水曜日)、17日(木曜日)、23日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
相談は30分以内​

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

予約開始4日(金曜日)9時~電話で。​​​

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など ※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください

人権・市民生活課  電話番号 0829-30-9147

16日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室

4日(金曜日)、25日(金曜日)、5月2日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階

10日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第2会議室

2日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301研修室

11日(金曜日)
13時30分~16時30分
​大野東市民センター

相続・後見相談

13日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です

24日(木曜日)
13時30分~16時30分
​市役所4階市民相談室

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147​
​予約受け付け17日(木曜日)17時まで

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など

14日(月曜日)
13時30分~16時
吉和福祉センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(兒玉(こだま)委員)

税理士税務相談

事前に予約が必要です

5月7日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 

​予約開始 7日(月曜日)9時~電話で。

生活困窮相談

​生活や仕事などの相談

事前に予約が必要です

月~金曜日 ※29日(祝日)を除く
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ

はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

電話による相談も可能です

山崎本社 みんなのあいプラザ

水・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

火曜日 ※29日(祝日)を除く
13時~16時

吉和福祉センター

 第2・4月曜日 
13時~16時

大野支所3階

第1・2・3木曜日
13時~16時

大野東市民センター

24日(木曜日)
13時~16時

宮島福祉センター

第1・3月曜日
13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

1日(火曜日)
13時30分~15時30分

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

大野支所3階

22日(火曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

 

司法書士法律相談

事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です​

山崎本社 みんなのあいプラザ

10日(木曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

不登校に関する個別相談

​事前に予約が必要です

山崎本社 みんなのあいプラザ​

22日(火曜日)
11時~12時、13時~15時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です。

月~金曜日 9時~17時 ※29日(祝日)を除く
山崎本社 みんなのあいプラザ

障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225​​

専門相談会

事前に予約が必要です

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談

17日(木曜日) 14時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611(相談は30分以内)予約受け付け10日(木曜日)まで。

もの忘れ相談会

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談

事前に予約が必要です

​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています

相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち

キララ薬局地御前店 ※キララカフェと合同実施

16日(水曜日) 14時~16時 

問い合わせ 

地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067​

山崎本社 みんなのあいプラザ

11日(金曜日) 9時~12時

問い合わせ 

地域包括支援センターはつかいち東部 電話番号 0829-30-9158・ファックス番号 0829-20-1611

おおの

大野支所3階※にっこりカフェと合同実施 

22日(火曜日) 13時~16時

問い合わせ

地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

 

人のうごき

​前月比

総人口 115,200人 (-53)
男 55,471人 (-32)
女 59,729人 (-21)
世帯 53,838世帯 (-3)

(令和7年3月1日現在)

​※人口や世帯数の詳細データは市ホームページを確認してください

​​市公式LINE(ライン)

市公式ラインの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。​

 

​​市公式Instagram(インスタグラム)

市公式インスタグラム「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。​

​​はつトピ!​ はつかいちの話題を提供します

2月18日 宮島の持続可能な観光地域づくりを考える 宮島学生フォーラム開催


宮島で研究活動や地域活性化プロジェクトに取り組んできた大学生たちが成果発表をしました。会場には、高校生や宮島地域の住民など約70人が集まりました。
宮島での「日本人と外国人旅行者の行動の違い」、「重要伝統的建築物の活用」など、さまざまな研究発表に対して、地域住民からは調査研究を深めるような提言や質問などがありました。
また、発表終了後は、学生と地域住民でグループになり、意見交換をしました。広島桜が丘高校の松葉羽咲(まつばうさ)さん(阿品)は、「地元が近く、宮島は今までに何回も来ており、興味を持ったのでこのフォーラムに参加した。遊びに来たことしかなく、新しい宮島を知る良い機会になった」と話していました。松葉さんのグループでは、「こんな宮島になったらいい」というテーマでグループワークを進めていました。
ここで出た意見は、今後、宮島の持続可能な観光地域づくりに生かしていきます。

3月9日 海外からの要人を歓迎しました イタリア共和国大統領宮島来訪

イタリア共和国のセルジョ・マッタレッラ大統領一行が宮島を訪れました。
宮島太鼓同好会の皆さんの迫力ある演奏の中、市長と市議会議長が出迎え、廿日市市産のバラの花束を贈りました。一行は厳島神社を訪問され、宮島を大変気に入られた様子でした。

三共ディスプレイ グリーンフィールドのリニューアル

問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

三共ディスプレイ グリーンフィールド(廿日市市サッカー場)は、人工芝の張り替えや照明器具をLEDにするなど、使いやすい施設に生まれ変わりました。4月1日(火曜日)から利用開始です。

 

\今年も開催します/ ウエスタン・リーグ2025 in 佐伯

問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

プロ野球ウエスタン・リーグ公式戦を開催します。
地元の商店や市にゆかりのある事業者によるマルシェもあります。
おいしいご当地グルメを食べながら、若鯉を応援しましょう。
また、チケットを購入した人は、若鯉野球教室や若鯉サイン会に参加できます(要申し込み。申し込み多数の場合、抽選)。

とき

5月11日(日曜日)12時30分~ ※雨天中止

ところ

HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場

対戦カード

広島東洋カープ 対 中日ドラゴンズ

詳しくは、市ホームページを確認してください

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059