ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2025年3月号 テキスト版

本文

2025年3月号 テキスト版

ページID:0121633掲載日:2025年3月1日更新印刷ページ表示
  1. 廿日市市議会議員一般選挙​
  2. 旅券(パスポート)の受け取り日数や手数料などが変わります​​​
  3. 戸籍証明書の広域交付​​
  4. コンビニ交付サービスのお知らせ​
  5. らくらく窓口証明書交付サービス​
  6. 転入・転出・転居 に伴う臨時窓口を開設します
  7. ​News & Information講座・イベント
  8. News & Information 募集
  9. News & Information 一般
  10. News & Information 福祉・介護
  11. News for Kids 元気に育てすくすく育て​​​
  12. 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
  13. ​​​Health and Medical information
  14. 施設の催し情報
  15. 暮らしの相談
  16. 人のうごき
  17. 市公式LINE(ライン)
  18. 市公式Instagram(インスタグラム)
  19. はつトピ!​
  20. 発行・編集

広報 はつかいち No.1316 3 March 2025

2月21日、佐伯支所北側へ移転した佐伯消防署新庁舎。

 

廿日市市議会議員一般選挙

問い合わせ
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
佐伯支所(選挙担当) 電話番号 0829-72-1112
吉和支所(選挙担当) 電話番号 0829-77-2112
大野支所(選挙担当) 電話番号 0829-30-2005
宮島支所(選挙担当) 電話番号 0829-44-2000

投票・開票3月23日(日曜日)
​皆さんそろって投票しましょう

期日前(きじつぜん)投票を利用してください

投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、期日前投票ができます。期日前投票をするときは、「期日前投票宣誓書」への記入が必要です。
期日前投票所で指定の用紙に記入することもできますが、「選挙のお知らせはがき」の裏面に掲載している「期日前投票宣誓書」にあらかじめ必要事項を記入しておくと、投票の受け付けが早く済みます。
※期日前投票に限り、6カ所のどの投票所でも投票できます
※投票日当日は「選挙のお知らせはがき」に記載の投票所以外では投票できません
​※「期日前投票宣誓書」には、氏名・生年月日および期日前投票をする日を記入してください

期 間

3月17日(月曜日)~22日(土曜日)
※土曜日および祝日も投票できます

期日前投票所

会 場 時間
・市役所7階 8時30分~20時
・佐伯支所 8時30分~20時
・吉和支所 8時30分~20時
・大野支所 8時30分~20時
・宮島支所 8時30分~20時
ゆめタウン廿日市2階 廿日市市民ホール 10時~20時

 

投票できる人

年齢など

平成19年3月24日以前に生まれ、日本国籍を有する人

住 所

令和6年12月15日以前に本市に転入の届け出をし、引き続き市内に住んでいる人
※市の選挙ですので、投票しようとする日までに市外に転出した人は投票できません

投票時間

7時~20時
※後畑集会所・下川上集会所・所山集会所は、7時~17時
※あさはらまちづくり交流センター・栗栖集会所・吉和第二集会所・吉和福祉センター・松ケ原こども館・etto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)・宮島まちづくり交流センター杉之浦は、7時~19時

選挙のお知らせはがき(入場券)

投票の日時や場所などを記載した「選挙のお知らせはがき」を郵送します。記載事項を確かめ、投票のときに持参してください。
はがきを持参しなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
※郵便事情などで、同じ世帯や地域でも届く日が前後する場合があります

投票所

投票は、市内49カ所の投票所で行われます。郵送される「選挙のお知らせはがき」に、自分が行く投票所が記載されていますので、よく確認してください。
3月3日(月曜日)以降に市内での転居の届け出をした人は、転居前の住所地で投票することになります。

不在者投票

指定病院などでの不在者投票

不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院、入所している人は、その病院などで不在者投票ができます。
病院などの職員に申し出てください。

滞在先での不在者投票

選挙期間中、出張などで市外に滞在している場合、市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、滞在先の選挙管理委員会で投票できます。
日数がかかるので、早めに手続きをしてください。

郵便などによる自宅での不在者投票(郵便投票)

法で定める重度の障がいなどがある人で、「郵便等投票証明書」を持っている人は、市選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せて、郵便などで自宅から投票できます。
※「郵便等投票証明書」の申請は、常時受け付けていますので、早めに手続きをしてください

投票用紙の請求期限(郵便投票)

3月19日(水曜日)まで(必着)

郵便投票対象一覧
身体障害者手帳
  • 両下肢、体幹、移動機能の障がい 1級、2級
  • 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がい 1級、3級
  • 免疫、肝臓の障がい 1級、2級、3級
介護保険の被保険者証

 要介護状態区分 要介護5

戦傷病者手帳
  • 両下肢、体幹の障がい 特別項症、第1項症、第2項症 
  • 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がい  特別項症、第1項症、第2項症、第3項症

※身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持っていない場合でも、この表と同程度の障がいがあるという証明を廿日市市長または広島県知事から受けた人は、郵便による不在者投票をすることができます

 

選挙公報

候補者の経歴や政見などを載せた選挙公報を、3月20日(祝日)ごろ配布します。市役所や各市民センターなどにも置きます。新聞を購読していない世帯などで選挙公報が届かない場合は、個別で郵送しますので、市選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。

開票

とき

3月23日(日曜日)21時10分~

ところ

阿品台東小学校体育館

※選挙に関する情報など詳しくは、市ホームページを確認してください

旅券(パスポート)の受け取り日数や手数料などが変わります

 

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9134

旅券法施行令の一部改正などによる、3月24日申請分からの主な変更点は次のとおりです。

旅券の受け取りまでの日数

偽変造対策を強化した旅券の発給が開始されるため、申請から受け取りまでの日数が、現行の8日から11日(申請した日を含む開庁日)に延びます。海外旅行や出張の予定がある人は、早めに申請してください。

オンラインで新規申請

マイナポータルからのオンライン申請で、従来の切替申請に加えて新規申請も可能になります。
また、オンライン申請を利用する場合は、戸籍情報がシステム上で連携されるため、戸籍謄本の提出が省略できます。

旅券の発給手数料

書面による窓口申請の場合とオンライン申請の場合で金額が変わります。

10年有効旅券

  • 窓口申請1万6,300円
  • オンライン申請1万5,900円

5年有効旅券(12歳以上)

  • 窓口申請1万1,300円
  • オンライン申請1万900円

5年有効旅券(12歳未満)および残存有効期間同一旅券

  • 窓口申請6,300円
  • オンライン申請5,900円

※詳しくは、市ホームページを確認してください

 

戸籍証明書の広域交付

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9134

本籍地以外の最寄りの市区町村の窓口で戸籍証明書を請求(取得)できます。

請求できる人

本人、およびその配偶者、直系尊属(父母、祖父母など)、直系卑属(子、孫など)の人

必要なもの

国または地方公共団体の機関が発行した顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

取得できる証明書

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本・改製原戸籍謄本)

※詳しくは、市ホームページを確認してください

コンビニ交付サービスのお知らせ

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135

住民票などの各種証明書を、専用のマルチコピー機があるコンビニなどで取得できます。利用するためには、マイナンバーカードの4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書の暗証番号)が必要です。

メリット

  • 申請書の手書きが不要
  • 早朝から深夜まで、土・日曜日でも利用可能

利用時間

毎日6時30分~23時(12月29日から1月3日およびメンテナンス日は除く)

取得できる証明書

住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍全部・個人事項証明書、戸籍の附票の写し

手数料

  • 住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し・・・300円
  • 戸籍全部・個人事項証明書・・・450円

※詳しくは、市ホームページを確認してください

らくらく窓口証明書交付サービス

問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135

マイナンバーカードを利用して、簡単なタッチパネル操作で各種証明書が取得できる「らくらく窓口証明書交付サービス」を開始しています。
窓口に設置されたタッチパネルを操作し、発券された受付書を窓口で渡すと、職員が手数料と引き替えに証明書を交付します。

利用条件

廿日市市に住民登録がある人で、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されているもの)を持っている人
※戸籍関係証明書の請求は、住民登録地と本籍地が、ともに廿日市市にある人のみ利用できます

取得できる証明書

  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 印鑑登録証明書
  • 戸籍全部・個人事項証明書
  • 戸籍の附票の写し

利用場所

  • 市役所1階市民課
  • 大野支所1階市民窓口係

利用時間

開庁日の8時30分~17時(メンテナンス日は除く)

 

転入・転出・転居 に伴う臨時窓口を開設します


問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9134/ 電話番号 0829-30-9135

とき 3月29日(土曜日)、4月5日(土曜日) 9時~15時
ところ 市役所1階市民課

臨時窓口では、市民課で扱う業務のみ受け付けます。他機関への問い合わせや確認が必要な業務は、手続きができない場合があります。内容によっては再度来庁が必要な場合もあるため、詳しくは、平日に電話などで問い合わせてください。

取り扱い業務(次の業務以外は、閉庁日のため行っていません)

主な取り扱い業務

転入、転出、転居、印鑑登録などの受け付け

※海外からの転入は取り扱いできません

住民票の写し、戸籍謄抄本、印鑑登録証明書などの交付

※広域交付の住民票の写しおよび広域交付の戸籍謄抄本は取り扱いできません

マイナンバーカードの交付(交付場所として市民課が指定されている人のみ)、申請の受け付け、電子証明書の更新、暗証番号の再設定

※交付場所名が佐伯・吉和・大野・宮島支所の人は、来庁予定日の10日前までに各支所に電話をして、交付場所を市役所に変更してください
※カードの受け取りには、交付通知書に記載されているものが必要です。詳しくは交付通知書を確認してください
※電子証明書の更新は、電子証明書の有効期限が3カ月前を経過している人が対象です
※電子証明書の更新、暗証番号の再設定をする人はマイナンバーカードを持参してください

一般旅券の交付

※申請の受け付けはできません

住民異動に関する主な手続き

届け出は、本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)を持参し、原則、本人または世帯主が行ってください。本人または世帯主以外による届け出には、委任状と代理人の本人確認ができるものが必要です。

転入届

廿日市市に引っ越してきたとき

届け出期間

転入した日から14日以内

手続きに必要なもの(該当するもののみ)
  • 前住所の市区町村が発行した転出証明書
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

転出届

他の市区町村へ引っ越すとき

届け出期間

転出の前

手続きに必要なもの(該当するもののみ)
  • 印鑑登録証

※海外へ転出する場合はマイナンバーカードも必要

転居届

廿日市市内で引っ越しをしたとき

届け出期間

 転居した日から14日以内

手続きに必要なもの(該当するもののみ)
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

世帯変更届

世帯主や世帯構成が変わったとき

届け出期間 

 変更があった日から14日以内

手続きに必要なもの(該当するもののみ)

なし

 
※転入の届け出は、前住所地で事前に手続きが必要です
※戸籍に関する届け出は、時間外窓口(市役所1階防災センター)で受け付けます
※住所変更の前に戸籍の届け出をした人は、受理証明書などが必要な場合があります

 

​​News & Information  講座・イベント

チケット販売情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

第32回広島ビッグバンド・フェスティバル「HOT WAVE at さくらぴあ」

とき

4月13日(日曜日)12時30分開演(12時開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

出演

修道大学軽音楽部、てんまる倶楽部、Delight in Jazz Club、ヒロシマ・ジャズ・オーケストラ、N.G.O.ALL☆STARS、B.M.S.ジャズオーケストラ、廣瀬豊彦(ひろせとよひこ)&ハート・ブレイクJAZZオーケストラ、チェリー・ブロッサム21、チアーズ!オーケストラ ほか

入場料

全席自由一般1000円、小中高生500円
※ホワイエで健康測定会、カフェを同時開催

広島交響楽団第28回廿日市定期演奏会

広響の芳醇(ほうじゅん)なオーケストラサウンドが楽しめます。

曲 目

グリーグ:劇音楽「ペール・ギュント」組曲より抜粋、ピアノ協奏曲イ短調作品16、R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」組曲作品59

とき

4月20日(日曜日)15時開演(14時15分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席指定S席4500円、A席4000円、A席学生1500円
※未就学児入場不可

ピアノ

江口玲(えぐちあきら)

指 揮

クリスティアン・アルミンク

第33回美協展

問はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
廿日市市美術協会会員による展覧会です。日本画、洋画(油彩画、水彩画、鉛筆画、パステル画、アクリル画、版画)、書、写真、陶芸、工芸、彫刻を展示します。

とき

3月12日(水曜日)~23日(日曜日) 10時~18時(最終日15時30分)

ところ

はつかいち美術ギャラリー

休館日

3月17日(月曜日)

第3回まるくるフェス

問フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-20-4545
ステージ発表、ワークショップやキッチンカーの出店など多世代が楽しめるイベントです。

とき

3月9日(日曜日)9時30分~16時(雨天決行)

ところ

フジタ スクエア まるくる大野

第42回健康を守る集い

問大野支所 電話番号 0829-30-3309

大野地域の健康に関する祭りです。第19回ウオーキング大会など、さまざまな催しがあります。

とき

3月9日(日曜日)10時~14時

ところ

フジタ スクエア まるくる大野

※まるくるフェスと同時開催

テーマ

地域の絆で世代を超えて健康づくり

第19回ウオーキング大会

申込締切

3月5日(水曜日)

申込方法

大野支所まで電話で。

市民活動センターフェスティバル

問市民活動センター 電話番号 0829-32-3741

まちづくり活動に取り組む団体の皆さんが、合唱や演奏、展示など、日頃の活動の成果などを発表します。
また、グルメブースやeスポーツ体験コーナー、折り紙工作教室、広島交響楽団のステージなど、子どもから大人まで楽しめる企画をたくさん用意しています。

とき

3月2日(日曜日)10時~15時

ところ

市民活動センター

はつかいち桜まつり

問はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

とき

4月6日(日曜日)9時30分~15時30分(雨天決行)

ところ

昭北グラウンド

ステージ

オープニングセレモニー、キャラクターショーなど

出店ひろば

特産品販売、名物・ご当地グルメなどの販売、イベント広場、けん玉、アーチェリー体験、工作教室など(予定)
※会場周辺は混雑が予想されますので、公共交通機関を利用してください

はつかいち歴史街道ガイド付きウオーキングツアー

問はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
3月から6月に廿日市・佐伯・大野地域で全8コースのウオーキングツアーを開催します(先着順)。

申込方法

はつかいち観光協会ホームページ申し込みフォームから、または電話で。
※大野地域2コースはフジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-20-4545

ガーデンコンサート「平家琵琶の調べ」

問宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005

宮島歴史民俗資料館の日本庭園を眺めながら、平家琵琶の演奏を聴き、心地よいひとときを過ごしませんか。

とき

3月22日(土曜日)14時~15時

ところ

宮島歴史民俗資料館

演 者

荒尾努(あらおつとむ)さん

廿日の市

問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

新鮮な野菜や海産物、果物、お弁当などが並ぶ、毎回にぎやかな伝統ある定期市です。

とき

3月20日(祝日)8時~11時ごろ

ところ

市役所市民プラザ

はつこいマルシェ

問 はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。

とき

3月2日(日曜日)・4月13日(日曜日)10時~16時ごろ

ところ

宮島口旅客ターミナル前

みやじま雛めぐり

問 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

宮島に古くから伝わるお雛さまを町内の旅館や商店に展示します。

とき

3月15日(土曜日)~4月3日(木曜日)
※ピンク色の、のぼり旗が立っている協賛会場で展示します

桜並木にぼんぼり点灯

問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

住吉堤防敷の桜並木に、ぼんぼりを点灯します。

とき

3月24日(月曜日)~4月11日(金曜日)18時~21時(予定)

第3回宮島夜市「宮島つき祭り」

問 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

宮島かきやお酒などのグルメ、神楽や宮島太鼓、ステージイベントなどで宮島の夜を楽しみませんか。厳島神社や大鳥居もライトアップされています。

とき

3月8日(土曜日)、9日(日曜日)13時~19時30分ごろ

ところ

宮島桟橋前広場

宮島口ラジオ体操&ウオーキング

問 宮島口みらい協議会 電話番号 082-275-5019​

海を眺めながら、一緒にラジオ体操、広場周辺をプチウオーキングします。

とき

3月15日(土曜日)7時30分~8時30分

ところ

宮島口しゃもじ広場
※雨天の場合は、宮島口旅客ターミナル2階多目的スペース

News & Information  募集

二十歳のつどい実行委員の募集

問 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

令和8年廿日市市二十歳のつどいの運営・実施を行う実行委員を募集します。二十歳を迎える人たちに感動を与え、楽しめるプログラムを企画してみませんか。

活動期間

5月~令和8年1月末の間、6~7回程度

活動内容

二十歳のつどいプログラムの企画・運営、誓いの言葉の作成・発表、記念品の選定など

対象

令和8年~令和10年廿日市市二十歳のつどい対象者(平成17年4月2日から平成20年4月1日生まれ)

申込方法

二次元コード、または市ホームページの応募フォームから、もしくは生涯学習課まで電話で。

申込締切

5月9日(金曜日)(必着)

登録統計調査員の募集

問 経営政策課 電話番号 0829-30-9122

国や県が実施する統計調査に従事する統計調査員を随時募集しています。統計調査の仕事を希望する人は、調査員としてあらかじめ登録をお願いします。

仕事内容

世帯や事業所・企業を訪問し、調査票の記入依頼や調査票の回収・点検などを行います。

報酬

調査によって報酬額が異なります(概ね2万円~7万円)。

身 分

調査の都度任命される非常勤公務員。営利事業との兼業が可能です。

応募要件

【1】原則20歳以上75歳未満【2】守秘義務を遵守できる人【3】心身ともに健康な人【4】税務・警察に直接関わる仕事に従事していない人【5】反社会的勢力ではない人 など

応募方法

面接を実施しますので、希望する人は経営政策課まで電話で。

ボランティアガイドの募集

問はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

観光ボランティアガイド業務を通じて、観光で訪れた人と交流し、活躍してみませんか。

対象

地域活動、歴史、文化、ウオーキングなどに興味がある人(年齢、資格、経験などは問いません )

宮島細工後継者育成事業受講生募集(ろくろ)

問産業振興課 電話番号 0829-30-9140

宮島細工の後継者確保と技術継承のために、後継者育成事業として講座を開催しており、新たに受講生を募集します。
​※詳しくは、市ホームページを確認してください

宮島コミュニティ農園入園者募集

問 宮島支所 電話番号 0829-44-2003

1区画(約15平方メートル)から、農園入園者を募集します。

入園期間

4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

入園料

1区画年間5500円

対象

市在住または在勤の人

募集地区

宮島町多々良潟地区(59区画)

申込方法

入園料を持って、宮島桟橋旅客ターミナル2階宮島支所環境産業係まで直接。

申込締切

3月21日(金曜日)(先着順)

手話支援員の募集

問 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

手話・要約筆記などに関する業務や障がいのある人の相談、助言、指導に関する業務などに従事する手話支援員を募集します。

対象

一定の手話技術を有し、手話および口話により障がいのある人と意思疎通ができる人(年齢・学歴は問いません)

任用期間

5月1日(木曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

申込締切

3月21日 (金曜日)

News & Information  一般

米軍航空機目撃情報

問 総務課 電話番号 0829-30-9100

市は、米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市役所へ連絡してください。

※航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています

連絡方法

総務課または各支所地域づくり係まで電話で、または市ホームページの目撃情報入力フォームから、もしくは「目撃情報入力調査票」をダウンロードしファクス0829-32-1059で。

令和6年度自衛官募集案内

問 自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070


​志願手続きや募集要項など詳しくは、問い合わせてください。

募集種目

自衛官候補生

資格

18歳以上33歳未満の人

受付期間

随時

広島県最低賃金の改定

問 広島労働局賃金室 電話番号 082-221-9244廿日市労働基準監督署 電話番号 0829-32-1155

2月21日に、特定の産業に関して設定されている「特定(産業別)最低賃金」が改定されました。

キャンプ場の利用

問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

アルカディアビレッジ多目的広場

施設内容

炉付きキャンプサイト、キャンプ広場(芝生)、多目的スペース、炊事棟、管理棟(水洗トイレ・風呂・シャワー)、体育館など
※バーベキューコンロやテントなどキャンプ用品のレンタル、炭・まきの販売あり。数に限りがあります

利用開始

3月15日(土曜日)(予定)

予約方法

はつかいち観光協会のホームページから。

岩倉ファームパークキャンプ場

施設内容

フリーサイトのオートキャンプ場(テント約100基設置可能)、炊事棟、水洗トイレ、集会施設(休憩室・シャワー室)

※バーベキューコンロのレンタル、炭・まきの販売あり。数に限りがあります
※テントやタープなどの貸し出しはありません
※年末年始を除き、通年利用可

極楽寺山キャンプ場

施設内容

炊事棟、水洗トイレ、シャワー室など
※デイキャンプの利用のみ(予約不要)。宿泊キャンプはできません
※炊事用品などの貸し出しあり
利用開始 4月1日(火曜日)(予定)

宮島地域の燃やせるごみ収集日変更のお知らせ

問 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133宮島支所 電話番号 0829-44-2003

4月1日(火曜日)から、宮島地域の燃やせるごみの収集日を変更します。

変更前

毎週月・金曜日

変更後

毎週火・金曜日
※3月31日(月曜日)と4月1日(火曜日)はどちらも燃やせるごみを出すことができます

MOBIRYDAYS(モビリー デイズ)登録会・高齢者運賃割引

問 交通政策課 電話番号 0829-30-9178

MOBIRY DAYSの登録会を開催します。また、マイナンバーカードとMOBIRY DAYSを連携させることもできます。連携手続きをした70歳以上の市民は、4月末まで市自主運行バスの運賃割引があります。

とき

3月10日(月曜日)、19日(水曜日)、26日(水曜日)各10時~14時

ところ

市役所1階市民ホール会議室
※詳しくは、市ホームページを確認してください

住居番号の表示板をつけましょう

問 市民課 電話番号 0829-30-9135大野支所 電話番号 0829-30-1004

廿日市・大野地域の住居表示実施区域にある建物は、表示板(町名表示板や住居番号表示板)により、住居番号を表示するよう法律および条例で義務付けられています。郵便物の誤配送を防ぐためにも、表示板を取り付けましょう。
表示板の紛失や破損が著しく字が見えなくなっている場合に限り、無料で交付します。住居表示実施区域の確認や表示板の在庫の有無は、問い合わせてください。

申請時に必要なもの

  • 破損した表示板
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 建物の住所が確認できるもの(運転免許証、郵便物など)

※詳しくは、市ホームページを確認してください

山火事に注意しましょう!

問 消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
山火事は3月~5月に多く発生し、その原因の多くは火の取り扱いの不注意によるものです。山火事を防ぐため、次のことを心がけましょう。

  • 枯れ草などがある火災の起こりやすい場所では、たき火をしない。
  • たき火など火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する。
  • 強風時および乾燥時には、たき火、火入れをしない。
  • たばこは、指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、持ち帰る。
  • 火遊びはしない。

水道料金納期

問 広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

納付書での支払いは、3月31日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払い猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。

納期限 3月31日(月曜日)

保育料3月、延長保育料3月、留守家庭児童会利用料3月、市営住宅使用料3月、市営住宅駐車場使用料3月、社会福祉施設入所者負担金2月

夜間納税窓口3月27日(木曜日)

問 税制収納課 電話番号 0829-30-9111

17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課

市・県民税、所得税および復興特別所得税の申告は3月17日(月曜日)までに

市・県民税の申告書はできるだけ郵送で。※確定申告書は郵送またはe-Taxで廿日市税務署へ
吉和支所・宮島支所での申告は予約制です。事前に各支所へ連絡し、予約を取ってください。

  • 吉和支所 電話番号 0829-77-2113
  • 宮島支所 電話番号 0829-44-2001

問 課税課 電話番号 0829-30-9113​

 

News & Information  福祉・介護

JR運賃精神障害者割引制度

問 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

4月1日(火曜日)から、精神障害者保健福祉手帳を持っている人を対象に、JR運賃割引制度が導入されます。身体障害者手帳や療育手帳を持っている人と同じ内容の制度です。

対象

次のすべてに該当する精神障害者保健福祉手帳を持っている人

  • 顔写真が貼ってあるもの
  • 旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄に「第一種」または「第二種」の記載があるもの

※写真付きの手帳で、旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄に記載のない人は、手帳を持って窓口に来てください
※写真付きの手帳を希望する場合は、手帳の再交付申請が必要です。交付には約2カ月かかります

福祉タクシー利用助成券の事前申請の受け付け開始

問 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

対象となる人は申請をしてください。
3月24日(月曜日)までに申請した場合は、4月1日(火曜日)に届くように郵送(簡易書留)で交付します。3月25日(火曜日)以降に申請した場合は随時郵送します。
※4月1日(火曜日)以降の窓口申請はその場で交付します

申請期間

3月3日(月曜日)~

対象

次のすべてに該当する人

  • 市に住所がある人
  • 身体障害者手帳1~3級、療育手帳【A】・A・【B】、精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかを持っている人

交付枚数

年間1冊まで
※じん臓機能障害3級以上の手帳を所持し、かつ人工透析のため通院をしている人は4冊まで

申請方法

【1】山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課または各支所福祉担当に手帳と本人確認書類を持参。
※代理人が申請する場合、代理人の本人確認書類が必要です
【2】市ホームページにある申請書に記入し郵送で、または市公式LINEから。
※利用期限を過ぎたタクシー利用助成券は処分してください
※詳しくは、市ホームページを確認してください

国民健康保険の手続き

問 保険課 電話番号 0829-30-9159

次の場合は、必要なものを持参し、保険課で手続きをしてください。

国民健康保険加入手続き

転入したとき(前住所地でも国保に加入していた場合)
必要なもの
  • 転入前の住所地で交付された書類(持っている人のみ)​
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの
勤務先などの健康保険をやめたとき(扶養から外れた場合も含む)
必要なもの
  • 健康保険資格喪失証明書または健康保険をやめたことを証明するもの
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの
子どもが生まれたとき
必要なもの
  • 親子(母子)健康手帳
  • ​本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの
生活保護を受けなくなったとき
必要なもの
  •  保護廃止(停止)決定通知書
  • ​​本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ​※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの
外国籍の人の加入
必要なもの
  • 在留カード、パスポート
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの

修学者用の国保資格((学))の手続き

修学のため、家族と別居して他市区町村に住所を移した人には、修学者用の国保資格((学))を付与します。また、卒業などで必要なくなった人は必ずやめる手続きをしてください。
※詳しくは、保険課まで問い合わせてください
※3月中に有効期限を迎える保険証((学))、資格確認書などを持っている世帯には通知しますので、必要な手続きをしてください

必要な場合
修学のため転出する

【必要なもの】

  • 在学証明書(原本)または学生証(コピー可)
  • 国民健康保険証または資格確認書
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの
在学予定年限を過ぎた後も、引き続き修学する

【必要なもの】

  • 在学証明書(原本)または学生証(コピー可)
  • 住民票(住所に変更がある場合)
  • 国民健康保険証または資格確認書
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの
不要になる場合
卒業後転入し、国民健康保険に加入する

【必要なもの】​

  • 国民健康保険証または資格確認書
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの
勤務先などの健康保険に加入する

【必要なもの】

  • 勤務先などの健康保険に加入したことが分かるもの
  • 国民健康保険証または資格確認書
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの
卒業後も、市外に住民票を置く

【必要なもの】

  • 国民健康保険証または資格確認書
  • 本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
    ※別世帯の人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認ができるもの

国民年金 学生納付特例制度

問 保険課 電話番号 0829-30-9160

国民年金に加入している人が学生であり、本人の前年所得が一定以下の場合、在学期間中の保険料を後払いできる「学生納付特例制度」があります。
該当者には、3月下旬に日本年金機構から申請書(はがき)が送られます。
翌年度以降も同じ学校に在学し、学生納付特例を希望する場合は、送付された申請書(はがき)に必要事項を記入し、返送してください。
はがきが届かない場合や、新たに学生納付特例を申請する人は、学生証または在学証明書を持参して手続きをしてください。

申請期間

4月1日(火曜日)~
※住民票がある市区町村で手続きをしてください

国民年金任意加入制度

問 保険課 電話番号 0829-30-9160

次に該当する人は、本人の希望で国民年金に任意加入することができます。

60歳以上65歳未満の人

年金を受給するために必要な10年以上の受給資格期間を60歳までに満たすことができなかった人は、任意加入して不足期間を満たすことができます。
また、受給資格期間を満たしていても、年金額が満額ではない人は、任意加入して年金額を満額に近づけることができます。

65歳以上70歳未満の人

65歳まで任意加入してもまだ老齢基礎年金を受給するための期間が不足している人で、昭和40年4月1日以前に生まれた人は、70歳までに受給資格を満たせる場合のみ、任意加入することができます。

海外に居住している人

海外に住んでいる日本人で、20歳以上65歳未満の人は、国民年金に任意加入することができます。

留意点

  • 任意加入を希望する人は、口座振替の手続きが必要です。
  • 申し出の月からの加入になり、さかのぼって加入することはできません。
  • 老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けている人、厚生年金保険、共済組合などに加入している人は任意加入することはできません。

必要なもの

基礎年金番号が分かるもの、預金通帳、金融機関届出印

NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】予約方法、【4】問い合わせ先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

(1)24日(月曜日)9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室まで電話 電話番号 0829-30-9188で、または市公式LINEから。
​【4】 【3】のとおり。

フジタ スクエア まるくる大野

とき

18日(火曜日)9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所まで電話 電話番号 0829-30-3309で。※3月17日まで
​【4】 【3】のとおり。

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

月~土曜日 9時~16時
※祝・休日を除く

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【4】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき 

14日(金曜日)、28日(金曜日)10時~12時

備考

【1】お母さん同士で妊娠・出産・育児のことをお話しませんか
【3】産前産後サポートセンター
   電話番号 0829-30-9252または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。​

ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

4日(火曜日)、11日(火曜日)、18日(火曜日)、25日(火曜日)10時~12時

備考

【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。

親力アップ講座 パパ向けベビーマッサージ教室【2カ月~1歳の赤ちゃんとパパ、ママ】

産前産後サポートセンター 

とき

4月28日(月曜日)10時~12時

備考

【1】日頃、お子さんと過ごす時間に限りのあるパパと赤ちゃんのためのベビーマッサージ
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。

5歳児健康診査(相談)が始まります

問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9129

5歳になる年中の子どもを対象に、5歳児健診(相談)が4月から始まります。この健診では、身体測定、運動遊び、保健相談、専門相談を実施します。また、希望者にはプレ教育相談も実施します。生活習慣や、園などの集団生活で不安に感じていることなど相談してください。就学に向けた準備として、学校教育課や関係機関と連携しサポートします。

対象

令和7年4月2日以降に5歳になる子ども
※日時と場所は健診前に送付する個別通知に記載しています​

​​健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊  ​

休日・夜間の救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
​救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は082-246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
​※土日祝は17時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
082-555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

市内の休日・夜間救急診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
​電話番号 0829-36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください​

廿日市休日夜間急患センター診療時間の変更

問健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

4月5日(土曜日)から、内科の土曜日の診療時間が変わります。
内科の日曜日、祝・休日の診療時間、外科の診療曜日・時間は変わりません。

変更前

月~土曜日 19時~22時

変更後

月~金曜日 19時~22時、土曜日 18時~21時

3月の市内休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

3月2日(日曜日)

医療機関名 今田眼科医院  
診療科目 眼科 
住 所 阿品台4-1-14
電話番号 38-1771

医療機関名 ひらた耳鼻咽喉科・アレルギ-科
診療科目 耳鼻咽喉科・アレルギー科
住 所 天神12-7 2階
電話番号 34-3828​

3月9日(日曜日)

医療機関名 あまのクリニック  
診療科目  小児科
住 所 串戸5-1-37
電話番号 31-5151

医療機関名 佐藤皮ふ科クリニック  
診療科目  皮膚科
住 所 串戸2-17-4
電 話 0829-34-3400

3月16日(日曜日)

医療機関名  大野キッズ・ファミリークリニック
診療科目  小児科
住 所 大野中央5-1-43 2階
電 話 0829-55-3021

医療機関名 みたに泌尿器科クリニック 
診療科目  泌尿器科
住 所 下平良1-3-36
電 話 0829-31-5000

3月20日(祝日)

医療機関名 みやじまアイクリニック   
診療科目  眼科
住 所  阿品3-5-8
電 話 0829-30-3825

医療機関名 みずの耳鼻咽喉科
診療科目 耳鼻咽喉科 
住 所 串戸4-14-14
電 話 0829-34-3110

3月23日(日曜日)

医療機関名 青葉レディスクリニック  
診療科目  婦人科・内科
住 所 福面2-1-11
電 話 0829-50-2327

医療機関名  宮河小児科医院
診療科目  小児科
住 所 本町5-12
電 話 0829-31-1703

3月30日(日曜日)

医療機関名 かめよし皮ふ科・アレルギー科 
診療科目  皮膚科
住 所 阿品3-1-6
電 話 0829-36-1239

医療機関名 串戸心療クリニック
診療科目  心療内科・精神科
住 所 串戸4-2-16
電 話 0829-30-6014

 

市外の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島口腔保健センター

電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
​※成人(高校生相当年齢以上)を診察

広島市立舟入市民病院

電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分

五日市記念病院

電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

 

​​​Health and Medical information

備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】申込方法、【4】定員、【5】問い合わせ先です。

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

中央市民センター

とき

17日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】14日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

JR大野浦駅北口

とき

21日(金曜日)9時

備考

【1】大野街道・宮島口コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】19日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096​

平良市民センター

とき

26日(水曜日)9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】25日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
【4】20人

串戸市民センター

とき

4月4日(金曜日)9時

備考

【1】宮島サービスエリア(約8.5キロメートル)
【2】100円
【3】4月2日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

佐方市民センター

とき

4月4日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】4月3日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

吉和第2集会所

とき

4月4日(金曜日)10時(9時50分集合)

備考

【1】(新)吉和水仙コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】4月2日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

 

ハートビクス

とき 

6日(木曜日)14時~15時30分

ところ

etto宮島交流館

 備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

​飯田 博正(いいだ・ひろまさ)さん(平良)
妹尾 克己(せのお・かつみ)さん(吉和)

第31期生健康づくり応援団養成研修の参加者募集

健康づくり応援団は、地域の高齢者サロンなどに出向き、健康づくりのために、運動の実践指導をしてもらう応援者です。現在、市内に約100人の健康づくり応援団がいます。
養成研修では、健康運動指導士から主に介護予防の運動の知識や技術(ストレッチ、筋トレ、座ってできる体操など)を学びます。修了後、健康づくり応援団として地域の健康づくりのために活動できる人を募集します。

とき

5月20日~9月上旬の毎週火曜日 10時~12時 全15回(予定)

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ ほか 

備考

【2】飲み物、タオル、動きやすい服装
【3】4月25日(金曜日)までに健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610または市ホームページ
【4】15人
※詳しくは、申し込み受け付け後に案内を送付します

「禁煙標語」

進めよう 互いの気持ち 分煙化
坂本 姫翠(さかもと・ひすい)さん

生活習慣病予防教室「正しい塩分教室」

山崎本社 みんなのあいプラザ 調理室

とき

11日(火曜日)10時~12時

備考

【1】管理栄養士による減塩に関する講話、みそ汁の試食
【3】3月7日(金曜日)までに健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610または市ホームページ
【4】30人

こころの健康づくり講演会

大野東市民センター

とき

 15日(土曜日)9時35分~10時35分

備考

【1】講演会「こころの元気に役立つお話」(広島大学講師 認定作業療法士 金子史子(かねこふみこ)さん)
【3】大野支所(健康なまちづくり部会) 電話番号 0829-30-3309​

献血

ゆめタウン廿日市

とき

14日(金曜日)10時~12時、13時15分~16時30分

備考

【5】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

 

​施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで電話(0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
​※園児は保護者が同伴してください

けん玉教室

とき 3月1日(土曜日)、16日(日曜日)10時~12時 ​
対象 園児から大人 各30人​
参加費 300円

DIY教室

とき 3月12日(水曜日)、26日(水曜日)10時~13時​
対象 大人(初心者向け) 各3から5人 ​
参加費 2,000円から

ハザイでつくろう

とき 3月8日(土曜日)10時~12時 ​
対象 園児~小学生 10人​
参加費 300円

とき 3月29日(土曜日)10時~12時 ​
対象 園児~小学生 15人 ​
参加費 300円

 

図書館

開館時間 3月の休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時から19時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時 

休館日 27日(木曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011
10時から18時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時 

休館日 3日(月曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、27日(木曜日)、31日(月曜日

大野図書館

電話番号 0829-54-1120

図書館・スタディコーナー 9時から19時
休館日 27日(木曜日)

PC・ビジネスコーナー 9時から21時30分
休館日 なし

3月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館

7日(金曜日)、21日(金曜日)​【1】10時30分から、【2】11時から

おはなし会(幼児から小学校低学年)
はつかいち市民図書館 

8日(土曜日)、22日(土曜日)10時30分から

さいき図書館

8日(土曜日)10時30分から

大野図書館

15日(土曜日)、22日(土曜日)14時から

ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館

15日(土曜日)10時30分から

おおの自然観察の森

権現山・おむすび岩登山

瀬戸内海・宮島の眺めが素晴らしい権現山・おむすび岩への登山路をハイキングしながら、自然を実感してみませんか。

とき

3月16日(日曜日)10時~14時(小雨決行)

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

講師 おおの自然を愛する会
羽柴昌孝(はしばまさたか)さん

持ち物

弁当、飲み物

申込方法

おおの自然観察の森まで 電話番号 0829-55-3000で。

※登山ができる服装で参加してください

みやじマリン 宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

チリメンモンスターをさがそう!


チリメンジャコ(カタクチイワシ)の中に混じっている魚の子どもや、イカ、タコ、カニなど、小さな生きものを探して、自分だけの「チリメンモンスターカード」を作ります。

とき

3月1日(土曜日)、2日(日曜日)、8日(土曜日)、9日(日曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、20日(祝日)、22日(土曜日)、23日(日曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)各11時から12時(所要時間約30分)

ところ

宮島水族館

定員

各12人(当日9時に会場で配布する参加予約券が1人1枚必要です)

※別途入館料が必要です
※小学校低学年以下は保護者が同伴してください

BOAT RACE 宮島 3月

​ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 1日 第17回楽天銀行賞
  • 4日~9日 PALBOAT宮島開設10周年記念 第51回岩田杯
  • 12日~17日 ヴィーナスシリーズ第23戦 第10回マクール杯
  • 26日~31日 にっぽん未来プロジェクト競走in宮島

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

​電話による相談も可能です。

月曜日 
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとなど

​​電話による相談も可能です。

月~金曜日 ※20日(祝日)を除く
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)

消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

12日(水曜日)、21日(金曜日)、26日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
相談は30分以内​

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

予約開始4日(火曜日)9時~電話で。​​

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など

※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください

人権・市民生活課  電話番号 0829-30-9147

19日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室​

7日(金曜日)、27日(木曜日) ※次回4月4日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階

13日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第1会議室

5日(水曜日)※次回4月2日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301研修室

14日(金曜日)
​13時30分~16時30分
大野東市民センター

相続・後見相談

9日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

労働・年金相談

13日(木曜日)
13時30分~16時30分
​市役所4階市民相談室

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147​

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など

27日(木曜日)
13時30分~16時
​市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(成定(なるさだ)委員)

14日(金曜日)
13時30分~16時
​社会福祉協議会佐伯事務所
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(藤澤(ふじさわ)委員)

19日(水曜日)
13時30分~16時
​大野支所1階相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(浅野(あさの)委員)

 

税理士税務相談

事前に予約が必要です

4月2日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 

​予約開始5日(水曜日)9時~電話で。​

生活困窮相談

​生活や仕事などの相談

事前に予約が必要です

月~金曜日 ※20日(祝日)を除く
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ

はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

電話による相談も可能です

山崎本社 みんなのあいプラザ

水・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

火曜日
13時~16時

吉和福祉センター

 第2・4月曜日 
13時~16時

大野支所3階

第1・2木曜日
13時~16時

大野東市民センター

27日(木曜日)
13時~16時

宮島福祉センター

第1・3月曜日
13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

4日(火曜日)※次回4月1日(火曜日)
13時30分~15時30分

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

大野支所3階

25日(火曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

 

司法書士法律相談

事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です​

山崎本社 みんなのあいプラザ

13日(木曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

不登校に関する個別相談

​事前に予約が必要です

山崎本社 みんなのあいプラザ​

25日(火曜日)
11時~12時、13時~15時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です。

月~金曜日 9時~17時 ※20日(祝日)を除く
山崎本社 みんなのあいプラザ

障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225​​

もの忘れ相談会

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談

事前に予約が必要です

​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています

相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち

キララ薬局地御前店

19日(水曜日) 14時~16時 ※予約不要

問い合わせ 

地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067​

デイサービスセンターひまわり ※n-cafeと合同実施

2日(日曜日)  14時~16時 ※予約不要

問い合わせ 

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

フジ廿日市店

25日(火曜日) 10時~12時

問い合わせ

​地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611​

さいき

友和の里コミュニティハウス※リフレッシュカフェと合同実施

27日(木曜日) 10時45分~12時

問い合わせ

地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415​

おおの

大野支所3階※にっこりカフェと合同実施 

25日(火曜日) 13時~14時、14時~15時、15時~16時

問い合わせ

地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

 

人のうごき

​前月比

総人口 115,253人 (-170)
男 55,503人 (-84)
女 59,750人 (-86)
世帯 53,841世帯 (-87)

(令和7年2月1日現在)

※人口や世帯数の詳細データは市ホームページを確認してください

​​市公式LINE(ライン)

市公式ラインの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。​

 

​​市公式Instagram(インスタグラム)

市公式インスタグラム「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。​

​​はつトピ!​

12月15日 いつまでも健康に過ごすために 市民公開講座を開催しました

​ウッドワンさくらぴあには、約400人が来場しました。
講座では、医師、保健師、栄養教諭などが市民の骨の現状や、学童期の食育の取り組み、整形外科の役割や膝の痛み、骨折に関して講演し、来場者はメモを取るなど、熱心に話を聞きました。

小林孝明(こばやしたかあき)医師は、「健康的な生活を送るためには、整形外科のクリニックや医院、病院の特徴を知って、それぞれを上手に利用することが大切」と話しました。

講演の様子。市民公開講座は毎年JA広島総合病院、佐伯地区医師会、市で共催しています

1月20日 ドローンを活用 災害連携協定を締結しました

日本ドローン機構株式会社、ティーエスアルフレッサ株式会社、市の三者で、ドローンを活用した災害連携協定を締結しました。
この協定は、迅速で効率的な災害対応や被災者支援ができるよう結ぶものです。ドローンによる被災状況の調査や、孤立集落への物資輸送などに生かされます。また市が実施する防災訓練や操縦訓練などでの連携も想定しています。

医薬品などの物資を、大型ドローンに搭載し、アルカディアビレッジでデモ飛行しました

2月2日 力を合わせてゴールを目指せ 中学校はつかいち駅伝大会

ゆめ桜公園で、中学校はつかいち駅伝大会が開催されました。男子チームの大会は今回が初開催。
男子チーム18校90人、女子チーム15校73人の皆さんが、冷たい風も吹く中、一生懸命走り切りました。
2位に入賞した野坂中学校2年の森藤拓(もりふじたく)さんは「チームメイトや沿道の皆さんから大きな声援があり、とても気持ちよく走れた。来年は後輩たちに1位をとってほしい」と話しました。

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059