ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2025年2月号 テキスト版

本文

2025年2月号 テキスト版

ページID:0120643掲載日:2025年2月1日更新印刷ページ表示
  1. 税の申告​​
  2. 軽自動車に関するお知らせ​​
  3. はつトピ!​
  4. はつかいち未来ビジョン2035 素案​​
  5. ペットは愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう​
  6. ご存知ですか?ひろしまの森づくり事業 廿日市市の森づくり事業
  7. ​News & Information講座・イベント
  8. News & Information 募集
  9. News & Information 一般
  10. News & Information 福祉・介護
  11. News & Information スポーツ
  12. News for Kids 元気に育てすくすく育て​​​
  13. なるほど健康講座
  14. 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
  15. Health and Medical information
  16. 施設の催し情報
  17. 暮らしの相談
  18. 人のうごき
  19. 市公式LINE(ライン)
  20. 市公式Instagram(インスタグラム)
  21. はつトピ!​
  22. 発行・編集

広報 はつかいち No.1315 2 February 2025

大野寮に入寮した8人の広島東洋カープの新入団選手。
小船翼(こぶねつばさ)選手、菊地(きくち)ハルン選手、安竹俊喜(やすたけとしき)選手、渡邉悠斗(わたなべゆうと)選手、竹下海斗(たけしたかいと)選手、岡本駿(おかもとしゅん)選手、佐藤柳之介(さとうりゅうのすけ)選手、佐々木泰(ささきたい)選手

 

税の申告

問い合わせ 課税課 電話番号 0829-30-9113

市・県民税の申告は3月17日(月曜日)まで

令和7年度の市・県民税は、3月17日(月曜日)までに申告してください。
※申告書類は、できるだけ郵送で提出してください

市・県民税の申告会場

※土・日曜日、祝・休日を除く
※吉和支所・宮島支所での申告は予約制のため、各支所へ事前に連絡してください(予約開始は2月3日(月曜日)8時30分~)
※佐伯支所は駐車場に限りがあるため、乗り合わせや公共交通機関を利用するなど、協力をお願いします

本庁
【市・県民税の申告】

2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)

【確定申告の相談】

2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)

時間

8時30分~17時※12時~13時を除く

佐伯支所
相談日

2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(水曜日を除く)

時間

8時30分~17時※12時~13時を除く

大野支所
相談日

2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(木曜日を除く)

時間

8時30分~17時※12時~13時を除く​

吉和支所

予約制 電話番号 0829-77-2113

相談日

2月19日(水曜日)、2月26日(水曜日)、3月5日(水曜日)、3月12日(水曜日)

時間

8時30分~16時※12時~13時を除く

宮島支所

予約制 電話番号 0829-44-2001

相談日

2月20日(木曜日)、2月27日(木曜日)、3月6日(木曜日)、3月13日(木曜日)

時間

8時30分~16時※12時~13時を除く

申告に必要なもの

【1】所得金額を証明する書類(源泉徴収票、収支内訳書など)
【2】社会保険料の領収書、生命保険料・個人年金保険料・地震保険料・長期損害保険料の控除証明書など
【3】医療費控除および医療費控除の特例(セルフメディケーション)を受ける人は、医療費の領収書や医療保険者が発行する医療費通知など(必ず病院ごと、個人ごとにまとめて、集計しておいてください)
※領収書の添付は不要ですが、5年間は保管してください
【4】申告者と扶養親族のマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど)

令和7年度の市・県民税の主な改正点

【1】子育て世帯などに対する住宅借入金特別控除の拡充

子育て世帯(19歳未満の扶養親族を有する世帯)または若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが40歳未満の世帯)が認定住宅などを新築、認定住宅などで建築後使用されたことのないものを取得、または買取再販認定住宅などの取得をして、令和6年中に居住した場合、住宅借入金など、年末残高の限度額が次のとおり拡充されます。

 

種類 借入限度額 控除期間 

新築住宅または買取再販住宅
認定住宅 

【借入限度額】
子育て・若者夫婦世帯 5千万円
それ以外 4千500万円

【控除期間】
13年間

【床面積要件】
50平方メートル
※新築住宅に限り、令和6年12月までに建築確認を行った場合、40平方メートル(所得要件1,000万円以上)

ZEH水準省エネ住宅

【借入限度額】
子育て・若者夫婦世帯 4千500万円
それ以外 3千500万円

【控除期間】
13年間

【床面積要件】
50平方メートル
※新築住宅に限り、令和6年12月までに建築確認を行った場合、40平方メートル(所得要件1,000万円以上)

省エネ基準適合住宅

【借入限度額】
子育て・若者夫婦世帯 4千万円
それ以外 3千万円

【控除期間】
13年間

【床面積要件】
50平方メートル
※新築住宅に限り、令和6年12月までに建築確認を行った場合、40平方メートル(所得要件1,000万円以上)

その他の住宅

【借入限度額】
子育て・若者夫婦世帯 なし
それ以外 なし

【控除期間】

【床面積要件】

既存住宅
認定住宅 

【借入限度額】
子育て・若者夫婦世帯 3千万円
それ以外 3千万円

【控除期間】
10年間

【床面積要件】
50平方メートル

ZEH水準省エネ住宅

​【借入限度額】

子育て・若者夫婦世帯 3千万円
それ以外 3千万円

【控除期間】
10年間

【床面積要件】
50平方メートル

省エネ基準適合住宅

【借入限度額】
子育て・若者夫婦世帯 3千万円
それ以外 3千万円

【控除期間】
10年間

【床面積要件】
50平方メートル

その他の住宅

【借入限度額】
子育て・若者夫婦世帯 2千万円
それ以外 2千万円

【控除期間】
10年間

【床面積要件】
50平方メートル

※認定住宅とは長期優良住宅および低炭素住宅のことをいいます
※令和6年1月以降に建築確認を受けた新築住宅のうち、省エネ基準に適合しない住宅は、「住宅借入金特別控除」の適用を受けることができません

【2】個人住民税の特別税額控除(定額減税)

令和7年度の個人住民税に関して、一部の対象者に限り、税額控除後の所得割額から1万円(対象者の所得割額を限度とする)の特別税額控除(定額減税)が実施されます。

対象

【1】 納税義務者本人の合計所得金額が1,000万円を超え1,805万円以下で所得割が課税される人
【2】 国外居住者でない同一生計配偶者(※)がいる

※同一生計配偶者とは、納税義務者と生計を一にしている、前年の合計所得金額が48万円以下の配偶者です。判定は令和6年12月31日の現況によります

税理士記念日 無料税務相談会を実施します

問い合わせ 中国税理士会廿日市支部
電話番号 082-247-7439

所得税および消費税の確定申告相談、各種税務相談ができます。

とき

2月21日(金曜日)9時~16時

ところ

市役所2階201会議室

廿日市税務署からのお知らせ

問い合わせ 廿日市税務署 電話番号 0829-32-1217

自宅で確定申告ができます

スマ-トフォンまたはパソコンとマイナンバーカードを利用して、自宅で申告書などを作成し、申告ができます。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、金額などを入力するだけで、自動計算により申告書が完成します。また、マイナンバーカードを利用してマイナポータル経由で、各種控除証明書などのデータを一括取得し確定申告書の該当項目へ自動入力することもできます。申告会場に出向くことなく、手続きを行うことができますので、ぜひ利用してください。

所得税の確定申告が必要な人

・所得税を納付する人(公的年金収入のみで支払総額400万円以下の人を除く)、所得税の還付を受ける人
・給与所得者で年末調整された給与以外の所得(年末調整されていない給与収入、営業、報酬、地代、家賃、生命保険の一時金などの所得)の合計が20万円を超える人
・公的年金などの収入金額が400万円以下の年金所得者で、公的年金に関する雑所得以外の所得(給与、営業、報酬、地代、家賃、生命保険の一時金などの所得)の合計が20万円を超える人
・営業などの収入がある人、青色申告をしている人、土地、建物、株式などの譲渡所得がある人

所得税の確定申告をする人で次のいずれかに該当する場合は税務署の会場で申告が必要です

・青色申告をする人、または農業所得、営業所得、不動産所得がある人
・土地の譲渡所得や株式譲渡所得などの分離課税所得の申告をする人
・住宅ローン控除1年目の人​

 

軽自動車に関するお知らせ

納税証明書(継続検査用)の送付を廃止します

問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9110

詳しくは、市ホームページを確認してください▼

三輪および四輪の軽自動車は、継続検査窓口で納税証明書の提示が原則不要(4月から二輪の小型自動車も対象となる予定)となったため、軽自動車税(種別割)を口座振替で納付した人に送付していた納税証明書(継続検査用)の送付を廃止します。納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、窓口または郵送で請求してください。

軽自動車の廃車・名義変更の手続きは4月1日まで

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で原動機付自転車や小型特殊自動車、二輪・四輪の軽自動車を所有する人に課税されます。車両の廃車・名義変更などは、4月1日(火曜日)までに手続きを済ませてください。
回収業者に引き渡す場合も、必ず廃車手続きが必要です。廃車手続きが完了しないと、軽自動車税(種別割)が課税されます。
軽自動車税(種別割)は、主な定置場がある市町村で課税されます。進学や就職、転勤などで置き場所を変える場合は、車種に応じた手続き先で、必ず住所変更の手続きをしてください。

名義変更・住所変更・廃車の手続き先

原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車 市役所課税課 電話番号 0829-30-9114および各支所
二輪の軽自動車(250cc以下)・二輪の小型自動車(250cc超)
中国運輸局広島運輸支局 電話番号 050(5540)2068
軽四輪自動車(三輪含む660cc以下)
軽自動車検査協会広島主管事務所 電話番号 050(3816)3080

市での手続きに必要なもの

・ナンバープレート
・本人確認書類
※譲られたバイクを登録するときは、譲渡証明書が必要です

はつトピ!

12月8日 市の特産品を使ったグルメが勢ぞろい 
第1回 はつかいちフードファイトクラブ

来場者の投票などで、市の新しい名物料理を決定する料理対決「はつかいちフードファイトクラブ」が宮島口しゃもじ広場で開催されました。エントリーされた料理は7つ。第1回優勝の座をめぐり、会場は熱気にあふれ、来場者は食べ比べなどを楽しみました。
食数、味の総合点を集計した結果、宮島町商工会青年部による「牡蠣のガーリックロール」が優勝。青年部代表の岡田翔真(おかだしょうま)さんはステージ上で喜びを噛みしめ、「宮島産の新鮮な牡蠣を使った最高の料理ができた。広めていきたい」と、とても嬉しそうに話しました。出店する店舗やイベントなどは、これから検討していく予定です。

12月12日 社会を明るくする運動作文コンテスト 表彰式

「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式が山崎本社 みんなのあいプラザで開催されました。社会を明るくする運動は、法務省主唱のもと、犯罪や非行のない安全で安心な社会を目指す、地域に根ざした全国的な運動です。
小中学生を対象に、明るい社会を目指すための作文が募集され、全344点の応募の中から、10点が選ばれました。表彰式では、入選者を代表し、阿品台東小学校6年山口千煕(やまぐちちひろ)さん、四季が丘中学校1年今田蒼空(いまだそら)さん、廿日市中学校2年岩本実乃梨(いわもとみのり)さんが、相手の気持ちを思いやる温かい社会となるよう思いを込めて作文を読み上げました。

12月20日 佐伯高校の探究学習 「SAEKI(さえき)QUEST(クエスト)」最終発表会

佐伯高校の探究学習「SAEKI QUEST」の最終発表会が水と緑のまち さいき文化センターで開催されました。SAEKI QUESTは全生徒が3年間、それぞれ興味のあることをテーマに、地域や事業者の皆さんの協力を得ながら深く探究します。令和6年度の最終発表会では、予選を通過した8組が発表。最優秀賞は、教育現場の女性管理職への聞き取りの結果やデータに基づき、「女性の社会進出の遅れ」を探究した村山優羽(むらやまゆう)さんでした。村山さんは「家庭での役割や女性自身の意識で社会進出が遅れている。やりたいことに挑戦していけばいいと思う」と発表しました。

1月9日 若鯉たちが大野へやってきた 
広島東洋カープ2025年度新入団選手激励会

2025年度から新たに広島東洋カープに入団する8人の新人選手が、転入手続きのために大野支所へ来所しました。市は選手たちの活躍を願って激励会を開催し、記念品として特産品のいちご、切りバラ、けん玉を贈呈しました。
また、手続きを待つ間には、市職員によるけん玉教室を開催。けん玉の技をレクチャーすると、選手たちは早々とコツを掴んで技を成功させました。
選手たちは、大野寮を拠点に一軍を目指して練習に励みます。廿日市市民としてプロ野球選手の第一歩を迎える若鯉たちの今後の活躍に期待したいです。

はつかいち未来ビジョン2035 素案

廿日市市総合計画 基本構想の策定を進めています

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9120

総合計画とは?

長期的な視点で、市政を総合的かつ計画的に運営するためのまちづくりの指針であり、本市の羅針盤となる計画です。

はつかいち未来ビジョン2035

現状維持ではなく未来志向であること、将来像を描いたものであること、令和17(2035)年度を目標年次とした計画であることを表現しました。

計画期間

令和8(2026)年度~令和17(2035)年度

まちづくりの基本理念

市民一人ひとりがともに幸せに暮らせるまちづくり

すべての市民が日々の暮らしに幸せを感じ、明日に希望を持つことができるまちづくりを進めます。現在、将来の市民が、いつまでも住み続けたい、住んでみたい、まちを目指します。

目指すまちの将来像

安心に包まれ ワクワクが広がる 未来への挑戦を楽しむまち ~つなぎ つながり ともに歩む~

アンケート調査やワークショップなど、さまざまな市民参画の取り組みを通して、子どもから大人まで、幅広い年齢層の人の将来に対する思いや意見を反映し、将来像を決めました。

詳しくは、市ホームページから

市民参画の取り組み

総合計画に若者・子どもの意見も反映するため、さまざまな取り組みを行っています。

若者子ども夢会議

市と自分の未来を考える全3回のワークショップを実施しました。

子育てに関する意見や、「交流・つながり」、「にぎわう」をキーワードとした意見が多くありました
自分の夢や、10年後の理想のまちの姿を話し合い、「ミライソウゾウ夢新聞」にまとめました

若者子ども夢会議 in 広島県立廿日市特別支援学校 阿品台分校

高等部3年生の皆さんに将来の夢や理想のまちの姿を発表してもらいました。素敵な意見がたくさんありました。

詳しくは、市ホームページから。

参加者募集

第2回生涯学習推進フォーラム「大人も子どもも元気になる生涯学習の力 生涯学習×社会教育×ウェルビーイング」

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

生涯学習が自己の充実やまちづくりに、どう生かせるのかを一緒に考えましょう。
「もちより図書館」、「おとうさんのヤキイモタイム」などのプロデュースに関わるゲストの講演や活動PRコーナー、参加者同士のトークなどを予定しています。

とき

3月15日(土曜日)10時30分~13時

ところ

フジタ スクエア まるくる大野

ゲスト講演

真庭市立中央図書館長・NPO法人ハンズオン埼玉副代表理事 西川正(にしかわ ただし)さん
「(仮題)『お客様』時代の場づくり・まちづくり」

申込方法

市ホームページの応募フォームから、または生涯学習課まで電話もしくはファクスで。

申込締切

3月13日(木曜日) ※託児あり

●PRコーナーで活動の紹介やメンバーの募集ができます

希望する人は2月25日(火曜日)までに市ホームページの応募フォームから、または生涯学習課まで電話で申し込んでください。

県立広島大学地域連携センター「体力アップ講座」

生涯学習課 電話番号 0829-30-99203

健康寿命の延伸や生活習慣病の予防に必要な食事・運動のポイントを学び、全身の筋肉をバランスよく動かす運動を行います。

とき

3月27日(木曜日)10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

持ち物

運動靴、飲み物、タオル、動きやすい服装

定員

30人(申し込み多数の場合、抽選)

講師

県立広島大学 鍛島秀明(かしま ひであき)さん

申込方法

往復はがきに「県立広島大学体力アップ講座 受講希望」と、【1】氏名(ふりがな)、【2】郵便番号・住所、【3】電話番号、【4】年齢を記入し、次へ。

〒738-8501(住所不要)廿日市市生涯学習課
※返信用表面に宛名を記入
※はがき1枚につき1人まで
※医師から運動を制限されている人は参加ができません
※更衣室はありません

申込締切

2月20日(木曜日)(必着)

ペットは愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

ペットを飼うときは、家族の一員として、適正に飼うことができる頭数を飼い、ふん尿の始末、飼育場所周辺の掃除を徹底し、近所迷惑にならないようにしましょう。
また、飼う前によく家族で話し合いましょう。「飼わない」と決めることも、動物に対する立派な愛情です。

ペットの飼い方

犬・猫共通

所有者を明示する

飼い主を明らかにするため、首輪や迷子札、マイクロチップなどを装着しましょう。

不妊・去勢手術

不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をお勧めします。

狂犬病予防注射を受ける

狂犬病予防法により、飼い主は毎年、狂犬病予防注射を受け、鑑札と注射済票を首輪などにつけなければいけません。

リードでつなぐ

広島県動物愛護管理条例により、犬の放し飼いは禁止されています。人に迷惑をかけないよう、散歩中のリードの装着や無駄吠え防止の対策を行いましょう。

室内で飼育する

猫を放し飼いにすると、近隣住民がふん尿による被害を受けるなど、トラブルの原因になることがあります。

飼い犬や飼い猫が行方不明になったら

廿日市警察署 電話番号 0829-31-0110、広島県動物愛護センター 電話番号 0848(60)8511、市役所または各支所担当窓口に連絡してください。情報が入り次第、飼い主に連絡します。

野良猫に関して

無責任に餌をやらない

無責任な餌やりにより、野良猫が集まり、ふん尿の問題やノミ・ダニの発生など衛生環境や生活環境において、近隣住民に迷惑をかけてしまいます。
また、集まった野良猫の間に子猫が産まれ、不幸な命を生み出すことにもつながります。

地域猫活動

野良猫によるトラブルを減らすとともに、かわいそうな野良猫の数を減らして住みよい地域にしていく活動です。地域住民が主体となって不妊・去勢手術を行い、餌のやり方やふんの始末に関するルールを定めます。
市では、登録を承認した地域猫活動団体に対し、地域猫の不妊・去勢手術に必要な費用を補助しています。

※詳しくは、市ホームページを確認してください

ご存知ですか?ひろしまの森づくり事業 廿日市市の森づくり事業

森林は災害を防いだり、二酸化炭素を吸収したりするといった大切な役割があり、多くの恩恵を私たちにもたらしています。そんな森林を次世代に守り育てていくための取り組みとして、廿日市市では「ひろしまの森づくり事業」を推進しています。

ひろしまの森づくり県民税

個人

年額500円
個人事業者/住民税の納税通知書により納付します。
給与所得者/毎月の給与から引き落とされます。

法人

年額5パーセント 均等割額相当額
法人/法人県民税・事業税の申告納付の際に申告納付します。

ひろしまの森づくり事業で支援する主な取組

人工林整備

  • 間伐による人工林の健全化、針広混交林化
  • 災害などの被害木の処理

里山林整備

  • 環境改善、鳥獣被害防止、防災・減災のための森林整備
  • 住民による森林保全活動
  • 竹林伐採

県民理解の促進

  • 森林・林業体験活動

ひろしま森づくりネット 

検索 https://www.moridukuri.net/

詳しい内容やご相談に関しては、下記までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先 農林水産課 30-9148

 

​​News & Information  講座・イベント

チケット販売情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●セイジ・オザワ 松本フェスティバル 特別公演 サイトウ・キネン・オーケストラ ブラス・アンサンブル

世界トップクラスのプレイヤー12人による極上のブラスアンサンブルです。
曲 目 ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ、プロコフィエフ:バレエ音楽「ロミオとジュリエット」より ほか

とき

2月15日(土曜日)15時開演(14時30分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

S席4,500円・A席3,000円
※未就学児入場不可​

●はつかいちジュニア弦楽合奏団『NO(の)・ZO(ぞ)・MI(み)』スプリング・コンサート2025

子どもたちの1年間の集大成です。

とき

3月2日(日曜日)14時開演(13時30分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ小ホール

曲 目

ガッロ:12のトリオ・ソナタより第1番、アンダーソン:舞踏会の美女 ほか

入場料

全席自由一般1000円、18歳以下500円
※3歳以下の膝上鑑賞無料

指 揮

松浦修(まつうらおさむ)さん

賛助出演

はつかいち室内合奏団『SA(さ)・KU(く)・RA(ら)』

友和市民センターまつり

問友和市民センター 電話番号 0829-74-0001
市民センターで活動するクラブの演芸発表や、地域団体、友和小学校の子どもたちの作品展示など、友和地区の特色を生かした祭りです。

とき

3月9日(日曜日)10時~

ところ

友和市民センター

きっず・あーと2025/中学校合同美術展

問はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
廿日市市と大竹市の市立小・中学校に在籍する児童・生徒の作品展を同時開催します。
授業や部活動で制作した作品を多数展示します。

とき

2月13日(木曜日)~21日(金曜日)10時~18時(最終日は16時まで)

ところ

はつかいち美術ギャラリー

休館日

2月17日(月曜日)

はつかいち桜まつり出店者募集

問はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

とき

4月6日(日曜日)(雨天決行)

ところ

昭北グラウンド

対象

はつかいち・宮島各観光協会会員、廿日市商工会議所、佐伯・大野町・宮島町各商工会の会員事業所、または公共的団体と認められる団体

費用

1店舗2万円
※1出店者につき1テント(1張 間口5・4m、奥行3・6m)
※備品の貸し出しは、要別途料金

申込方法

はつかいち観光協会にある申込用紙に出店料を添えて、はつかいち観光協会まで直接。

申込期間

2月3日(月曜日)~28日(金曜日)

第21回春を呼ぶ宮島清盛まつり参加者募集

問宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
平家一門の武将や公達(きんだち)、白拍子(しらびょうし)や物詣姿(ものもうですがた)など、さまざまな役柄に扮(ふん)して平安絵巻の世界にひたってみませんか。

とき

3月23日(日曜日)13時~15時

ところ

宮島桟橋前~表参道商店街~厳島神社~清盛神社(稚児行列は厳島神社まで)
※雨天の場合は、厳島神社内のみで実施

 稚児

【対象】新小学1年生
【定員】100人
【参加費】6,000円

胡蝶

【対象】小学生男女(身長120~150センチメートル程度)
【定員】5人
【参加費】18,000円

迦陵頻

【対象】小学生男女(身長120~150センチメートル程度)
【定員】​5人
​【参加費】18,000円

物詣姿

【対象】高校生以上の女性
​【定員】10人
​【参加費】18,000円

白拍子

【対象】高校生以上の女性
​【定員】6人
​【参加費】18,000円

袿姿

【対象】高校生以上の女性
​【定員】3人 ​
【参加費】40,000円

公達

【対象】高校生以上の男女
【定員】5人
​【参加費】18,000円

大鎧武将

【対象】高校生以上の男女
​【定員】7人
​【参加費】25,000円


※行列への参加団体やボランティアスタッフも募集します

申込方法

稚児の役は(株式会社)三村松楽々園本店まで電話 電話番号 082-923-5321で。その他の役は、宮島観光協会までメールkiyomori@miyajima.or.jpで。

申込開始

2月3日(月曜日)(先着順)

廿日の市

問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。

とき

2月20日(木曜日)8時~11時ごろ

ところ

市役所市民プラザ

平和が人権を作る「和子の平和語り」

問佐方会館 電話番号 0829-32-5960
被爆80周年を迎え、語り継ぐことの大切さや平和への思いを朗読、歌、詩吟を入れて、やさしく語ります。
平和・人権に関して一緒に考えてみませんか。

とき

2月5日(水曜日)10時~11時30分

ところ

佐方会館

語り人

言の葉工房“和”主宰 滝和子(たきかずこ)さん

はつこいマルシェ

市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあります。
​問 はつかいち観光協会 電話番号 0829-30-8021

とき

2月2日(日曜日)10時~15時ごろ・3月2日(日曜日)10時~16時ごろ

ところ

宮島口旅客ターミナル前

宮島口ラジオ体操&ウオーキング

海を眺めながら、ラジオ体操、広場周辺をプチウオーキングします。 

宮島口みらい協議会 電話番号 082-275-5019

とき

2月15日(土曜日)7時30分~8時30分

ところ

宮島口しゃもじ広場
※雨天の場合は、宮島口旅客ターミナル2階多目的スペース

​News & Information  募集

令和7年度奨学生の募集

問教育総務課 電話番号 0829-30-9200
令和7年度の廿日市市奨学生を募集します。令和7年度の募集から、貸付月額の増額、家計基準・返還期間の見直しおよび他制度との併用を可能とするなど制度を拡充しています。

貸付金額 月額(無利子)

高等学校・中等教育学校後期課程

国公立 1万5千円
私立 2万5千円

高等専門学校

国公立 1万5千円
私立 2万5千円

専修学校(高等課程)

国公立 1万5千円
私立 2万5千円

専修学校(専門課程)

国公立 3万円
私立 4万円

短期大学・大学

国公立 3万円
私立 4万円

※詳しくは、教育総務課まで電話または市ホームページを確認してください

申込資格

次のすべてに該当する人
・保護者または本人が1年以上継続して廿日市市に住所を有していること。
・高等学校および大学またはこれと同程度の学校に在学していること。
・学習意欲があり、経済的理由により修学が困難であると認められること。

申込方法

市役所4階教育総務課や市ホームページなどにある申請書に必要書類を添えて、教育総務課まで直接。

申込期間

2月3日(月曜日)~3月31日(月曜日)
※結果は4月下旬に通知します

災害時協力井戸を募集します

問危機管理課 電話番号 0829-30-9139

大規模災害で、断水が長期化した場合に備え、個人などが所有している井戸を「災害時協力井戸」として登録し、近所の人に生活用水として、井戸水を提供できる人や事業者を募集します。
※詳しくは、市ホームページを確認してください

シルバー会員が子育て応援!

問 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468

育児経験豊富な会員が託児をします(事前登録が必要です)。

とき

月~金曜日7時~19時(祝・休日を除く)

ところ

託児所なかよしルーム(シルバー人材センター内1階)

対象

概ね生後3カ月~4歳程度

利用料

1時間700円(一時利用の場合)

申込方法

なかよしルームまで電話 電話番号 070(3777)6611で。
※利用前日16時までに要予約

シルバー会員の募集

問 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468

60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会を開催します。

とき

【1】2月7日(金曜日)、3月3日(月曜日)、11日(火曜日)、【2】2月13日(木曜日)

ところ

【1】シルバー人材センター廿日市本所、【2】シルバー人材センター大野事務所
※いずれも13時30分開始

海外青少年派遣事業参加者募集

問 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

姉妹都市ニュージーランド・マスタートンで生活習慣や文化を学ぶとともに、廿日市市を紹介し、交流を深めませんか。

とき

8月4日(月曜日)~11日(祝日)の8日間(予定)

対象

【1】市在住で中学生以上の人、【2】期間中、自身の健康管理ができる人、【3】派遣後も積極的に国際交流に関する活動に参加できる人 など

募集人数

5人(書類選考・面接あり)

費用

約17万円(運賃改定などで、変わる場合があります)

応募期間

2月5日 (水曜日)~25日(火曜日)
※詳しくは、ホームページを確認してください

コミュニティ農園入園者募集

問 農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214

1世帯につき1区画(約30平方メートル)の農園入園者を募集します。

対象

市在住の人

入園期間

4月1日(火曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

入園料

1区画年間3500円

募集地区

  • 平良地区(3区画)
  • 佐方地区(2区画)
  • 地御前地区(5区画)
  • 塩屋地区(1区画)

※地区内の区画位置は抽選
申込方法 往復はがきに【1】氏名、【2】郵便番号・住所、【3】電話番号、【4】希望の農園地区名を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市農業委員会事務局
※返信用表面に宛名を記入
※はがき1枚につき1世帯まで
※申し込み多数の場合、抽選。結果は3月末までに通知
申込締切 2月21日(金曜日)(消印有効)

​News & Information  一般

都市計画の案を縦覧します

問 都市計画課 電話番号 0829-30-9190

次の都市計画決定および変更の案を縦覧します。

都市計画決定および変更の案

  • 広島圏都市計画地区計画(未来物流産業団地地区)の決定
  • 広島圏都市計画地区計画(第一種低層住居専用地区)の変更

縦覧・意見書の提出期間

2月3日(月曜日)~17日(月曜日)

縦覧場所

市役所6階都市計画課
※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください

意見書の提出方法

地区計画の名称、氏名、住所、当該地区に係る利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、市役所6階都市計画課まで持参または郵送で次へ(消印有効)。
〒738―8501(住所不要)廿日市市都市計画課
※詳しくは、市ホームページを確認してください

納期限 2月28日(金曜日)

固定資産税・都市計画税4期、国民健康保険税8期、介護保険料8期、後期高齢者医療保険料8期、保育料2月、延長保育料2月、留守家庭児童会利用料2月、市営住宅使用料2月、市営住宅駐車場使用料2月、社会福祉施設入所者負担金1月

夜間納税窓口2月27日(木曜日)

17時15分~19時45分市役所1階税制収納課
問 税制収納課
電話番号 0829-30-9111

2月7日は北方領土の日

問 北方領土返還要求運動広島県民会議 電話番号 082-513-2723

「今も昔もこれからも北方領土は日本の領土」(令和6年度北方領土問題キャッチコピー最優秀賞作品)。
政府は、2月7日を「北方領土の日」と定め、返還運動のいっそうの推進を図っています。

廿日市市佐伯消防署移転のお知らせ

問 消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231

佐伯消防署が、2月21日(金曜日)に佐伯支所北側に移転します。
移転完了時間は、17時ごろの予定です。
届け出など、窓口が移転するので注意してください。

農林業センサス調査票の回答は済んでいますか

問 経営政策課 電話番号 0829-30-9122

この調査は「統計法」に基づく、報告義務のある基幹統計調査です。
調査票を受け取った世帯・法人で、まだ回答が済んでいない場合は、調査員へ提出してください。

令和6年度自衛官募集案内

問 自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070

志願手続きや募集要項など詳しくは、問い合わせてください。

募集種目

自衛官候補生

資格

18歳以上33歳未満の人

受付期間

随時

 

​News & Information  福祉・介護

みんなで知ろう!新しい認知症観

問 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

認知症の人が希望をもって暮らせる地域を目指して理解を深めましょう。

とき

2月22日(土曜日)13時30分~16時

ところ

中央市民センター

講師

高知県立大学 社会福祉学部教授 矢吹知之(やぶきともゆき)さん

定員

150人

申込方法

廿日市市社会福祉協議会まで電話 電話番号 0829-20-0294で、

申込締切

2月14日(金曜日)

認知症家族介護教室

問 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

認知症の介護経験のある家族からの体験談を聞いたり、参加者同士で日頃の思いを話しましょう。専門職への相談もできます。

とき

2月19日(水曜日)13時30分~15時

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ3階講座室

対象

認知症の家族を介護している人
※認知症の本人も一緒に参加できます

費用

200円(お茶代)

定員

20人

申込方法

地域包括ケア推進 課まで電話で、

申込締切

2月17日(月曜日)

発達障がいに関する講演会

問 障害福祉課 電話番号 0829-30-9128

発達障がいのある子どもの保護者を対象にした講演会です。子どもが将来使える制度や資源を知り、安心して子育てしていきましょう。

とき

2月8日(土曜日)10時~12時

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ3階講座室

定員

30人(先着順)

申込方法

山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課まで直接または電話で。

申込締切

2月5日(水曜日)

後期高齢者医療の障害認定

問 保険課 電話番号 0829-30-9160

後期高齢者医療制度は75歳以上の人が対象ですが、65~74歳で一定の障がいのある人も、申請し認定されると加入することができます。
後期高齢者医療制度に加入すると、現在加入中の医療保険より医療費の窓口負担割合が低くなる場合があります。認定要件のいずれかに該当する人は相談してください。

認定要件

  • 国民年金法などにおける障害年金1・2級
  • 身体障害者手帳1・2・3級および4級の一部(※)
  • 精神障害者保健福祉手帳1・2級
  • 療育手帳【A】・A

※詳しくは、問い合わせてください

申請に必要なもの

  • 現在使っている健康保険証または資格確認書など
  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
  • 年金証書(障害年金)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれか1つ

第29回難聴・補聴器よろず相談会

問 広島大学耳鼻咽喉科 電話番号 082-257-5252

とき

3月2日(日曜日)10時~12時受け付け

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ1階多目的ホール

耳鼻咽喉科医などが難聴や補聴器に関する相談に一人ずつ応じます。
※希望者に聴力測定、補聴器の適正装用を指導します
※補聴器の販売は行いません​

News & Information スポーツ

パークゴルフ体験教室

問 廿日市市パークゴルフ場 電話番号 0829-30-2001

とき

3月1日(土曜日)9時受け付け

ところ

廿日市市パークゴルフ場

対象

パークゴルフを始めてみたい人や知りたい人
※小学生の参加可(保護者同伴)

定員

1回コース:5人程度、3回コース:5人程度

申込方法

次の窓口にある申込用紙に記入し直接、またはファクスで次のいずれかへ。

  • 廿日市市パークゴルフ場【ファックス番号】 0829-30-2001
  • 廿日市市スポーツ協会事務局【ファックス番号】 0829-32-4480

申込締切

2月20日(木曜日)(必着)

令和6年度 中学校はつかいち駅伝大会

問 スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

ゆめタウン廿日市隣のゆめ桜公園~住吉堤防で、廿日市市、広島市、大竹市の選手が熱戦を繰り広げる、「第37回中学校女子はつかいち駅伝大会」と「第1回中学校男子はつかいち駅伝大会」を同時開催します。沿道での熱い声援をお願いします。
開催に伴い、下平良一丁目付近(下榎の浦橋)で交通規制があります。周辺では、係員の指示により迂(う)回してください。

とき

2月2日(日曜日)9時45分開始(1~5区)
※交通規制は9時30分~12時ごろ(競技終了後規制解除)
※詳しくは、市ホームページを確認してください

​NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】予約方法、【4】問い合わせ先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

18日(火曜日)9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室まで電話 電話番号 0829-30-9188で、または市公式LINEから。
​【4】 【3】のとおり。

フジタ スクエア まるくる大野

とき

20日(木曜日)9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所まで電話 電話番号 0829-30-3309で。※2月19日まで
​【4】 【3】のとおり。

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

月~土曜日 9時~16時
※祝・休日を除く

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【4】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき 

14日(金曜日)、28日(金曜日)10時~12時

備考

【1】お母さん同士で妊娠・出産・育児のことをお話しませんか
【3】産前産後サポートセンター
電話番号 0829-30-9252または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。​

ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

4日(火曜日)、18日(火曜日)、25日(火曜日)10時~12時

備考

【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。

マタニティスクール(産後の生活と授乳の話)【妊婦とその家族】

産前産後サポートセンター 

とき

15日(土曜日)10時~12時

備考

【1】助産師による産後の生活と授乳の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252または市公式LINEから。
【4】 【3】のとおり。

子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種などに関する経過措置

子宮頸がんは、20代から増え始めて、30代までに、がんの治療で子宮を失ってしまう人が年間約1,000人います。子宮頸がんの予防としては、定期的な検診とワクチン接種があげられています。キャッチアップ接種は令和6年度に終了する予定でしたが、次の対象者は令和8年3月31日まで経過措置があります。
対象者
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子、かつ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種している人
必要なもの
親子(母子)健康手帳など予防接種歴が分かるもの
※廿日市市外(県内)で接種する場合は、「広域接種券」が必要です。県外で接種する場合は、「予防接種依頼書」が必要となります。必ず各ネウボラ窓口で事前申請をしてください
詳しくは、市ホームページを確認してください▲

廿日市市×ミキハウス×明治安田生命 プレママ・プレパパセミナー

これからはじまる赤ちゃんとの毎日への具体的なイメージがふくらむマタニティセミナー

問い合わせ 産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

1人1体ずつの赤ちゃん人形で、沐浴(もく よく)やおむつ替えの体験などができます。参加者にはプレゼントがあります。
とき 3月22日(土曜日)
午前クラス10時30分~12時30分(10時~受け付け)
午後クラス14時~16時(13時30分~受け付け)
ところ 学研廿日市市多世代サポートセンター3階学研ホール
対象 出産予定が令和7年5月~10月の妊婦とその同伴者1人
※同伴者は配偶者・パートナー・親など
定員 各クラス25組
申込方法 「母子モ」から。

児童手当が拡充されました 申請は済みましたか

こども課 電話番号 0829-30-9153

令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の対象が広がりました。対象者には通知を送付しています。10月分からの児童手当を受給するためには、期限までに申請が必要です。期限を過ぎた場合は、申請月の翌月分から支給となります。
申請期限 3月31日(月曜日)(消印有効)
申請方法 山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課まで直接または郵送で。
拡充内容
【1】所得制限の撤廃
【2】支給期間を高校生年代(18歳の年度末)まで延長
【3】第3子以降の支給額を月3万円に増額
【4】支払月を隔月(偶数月)の年6回に増加
詳しくは、市ホームページを確認してください▲

なるほど健康講座 スマホと子育て

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

平田内科小児科医院 平田優子(ひらたゆうこ)先生(佐伯地区医師会)

”スマホで 子育て10年後 100倍返し”という川柳を知っていますか?

子どもに静かにしてほしい場面で、スマホやタブレット端末での動画視聴やゲームなど、インターネットを利用することを「スマホ育児」といいます。
私も、孫の世話を頼まれたときに利用し、「助かった」と思ったことは何度かあります。

このことが10年後に100倍返しとはどういうことでしょうか?

スマホは依存物!?

スマホ利用に関する相談で来院する保護者の悩みを挙げてみます。

  • 夜遅くまでスマホを利用し、睡眠時間が少ない
  • 朝起こしても起きられない
  • 学校を休みがちで日常生活に支障がでてきている
  • スマホがないとイライラして集中できない
  • 急に学力が低下してきた
  • 注意すると逆切れし、暴言をはき、暴れる
  • 金遣いが荒くなり、不審な請求書が届く

子どもの年齢は10歳以上がほとんどで、まさに「スマホで子育て10年後」に当たります。「スマホは便利」だと思っていたら、楽しくてやめられない、飽きない依存物だったのです。

利用時間に注意してください

文部科学省の調査で、子どものスマホ漬けに一番強い影響を示したのは「母のスマホ利用時間が平日2時間以上」、「家庭内にスマホ利用の約束がない」、「父のスマホ利用時間が平日2時間以上」の順でした。
1日は24時間です。大人も子どもも生活時間の中で、睡眠や食事の時間、職場や学校で過ごす時間、家族や仲間と話し、遊ぶ時間を引くと、スマホの利用時間は2時間が限度でしょう。依存性が出てくるのが1日2時間以上の使用ですから見事に一致します。

スマホで子育てポイント

  1.  1日の利用時間は大人も子どもも2時間以内にする。
  2.  スマホは便利だが依存性があることを子どもたちに伝える。
  3.  子どもが利用するときは、できる限り大人も一緒に会話しながら楽しく使う。

親子の会話は子どもの健康にとても大切です。

『スマートフォン使うあなたもスマートに』

子どもたちは生まれた時からスマホが身近にあり、親や周りの人がスマホを手にしている姿を見て育ちます。
文明の利器を100倍返しにならないように使うには、子どもを育てながら私たちも学び、一緒に楽しみ、正しい使い方を伝えていくことが大切です。さあ今日から始めましょう。

 

​健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊  ​

休日・夜間の救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
​救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は082-246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
​※土日祝は17時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
082-555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

市内の休日・夜間救急診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
​電話番号 0829-36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください

外科

月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください​

2月の市内休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

2月2日(日曜日)

医療機関名 大野浦病院  
診療科目 内科 
住 所 丸石2-3-35
電 話 0829-54-2426

医療機関名 井村眼科医院
診療科目 眼科
住 所 天神5-12
電 話 0829-32-7500

9日(日曜日)

医療機関名 敬愛病院  
診療科目  内科
住 所 大野72
電 話 0829-56-3333

医療機関名  たなべ小児科 
診療科目  小児科
住 所 平良山手11-11
電 話 0829-20-1234

11日(祝日)

医療機関名  くろさきクリニック 
診療科目  内科・外科・血管外科
住 所 大野中央5-1-43 3階
電 話 0829-30-6805

医療機関名 小田耳鼻咽喉科医院  
診療科目  耳鼻咽喉科
住 所 宮内2-1-18
電 話 0829-39-7733

16日(日曜日)

医療機関名 佐伯中央病院  
診療科目  内科
住 所 津田4180 
電 話 0829-72-1100

医療機関名 小山整形外科医院  
診療科目 整形外科 
住 所 大東1-5
電 話 0829-32-5100

23日(祝日)

医療機関名  阿品土谷病院 
診療科目  内科
住 所 阿品4-51-1
電 話 0829-36-5050

医療機関名  双樹クリニック
診療科目  内科
住 所 新宮2-1-15
電 話 0829-34-3555

24日(休日)

医療機関名 永井医院  
診療科目  内科
住 所 大野中央3-2-31
電 話 0829-55-0014

医療機関名 かとうレディースクリニック  
診療科目  婦人科
住 所 阿品3-1-6
電 話 0829-36-0135

3月2日(日曜日)

医療機関名 今田眼科医院 
診療科目  眼科
住 所 阿品台4-1-14 
電 話 0829-38-1771

医療機関名 ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科
診療科目 耳鼻咽喉科・アレルギー科 
住 所 天神12-7  2階 
電 話 0829-34-3828

市外の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島口腔保健センター

電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間
​※成人(高校生相当年齢以上)を診察

広島市立舟入市民病院

電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分

五日市記念病院

電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

 

​​​Health and Medical information

備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】申込方法、【4】定員、【5】問い合わせ先です。

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

中央市民センター

とき

17日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】14日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
【5】 【3】のとおり。​

串戸市民センター

とき

21日(金曜日)9時30分

備考

【1】住吉土手・JR廿日市駅前コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】19日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
【5】 【3】のとおり。

平良市民センター

とき

26日(水曜日)9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】25日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
【4】20人
【5】 【3】のとおり。

佐方市民センター

とき

3月7日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】3月6日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
【5】 【3】のとおり。

40代からの運動入門

とき 

18日(火曜日)10時~11時30分

ところ

フジタスクエアまるくる大野

 備考

【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015
【5】 【3】のとおり。

ハートビクス

etto宮島交流館

とき

6日(木曜日)14時~15時30分 

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

水と緑のまち さいき文化センター(津田市民センター)

とき

27日(木曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

ウオーキングリーダー養成講座

山崎本社 みんなのあいプラザ

とき

6月28日(土曜日)9時30分~12時(9時~受け付け)
7月12日(土曜日)、26日(土曜日)、8月30日(土曜日)、9月6日(土曜日)、20日(土曜日)、10月18日(土曜日)10時~12時(9時30分~受け付け)

備考

【1】正しいウオーキング方法、実技指導、地域でのウオーキングの運営方法など
対象:市在住で、全講座出席できる人
※4回以上出席すると、ウオーキングリーダーとして認定
【3】2月3日(月曜日)~5月30日(金曜日)の期間中に健康福祉総務課まで電話 電話番号 0829-20-1610、または二次元コードから。
【4】30人(先着順)
【5】 【3】のとおり。​

ハツラツ元気塾

etto宮島交流館

とき

20日(木曜日)14時~15時30分 

備考

【1】骨盤底筋運動ですっきり ~尿漏れ、内臓下垂を防いで毎日を快適に~
【2】飲み物、タオル、筆記用具
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001​

健診結果説明会

山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール 

とき

 20日(木曜日)9時20分~11時20分 受け付け

備考

【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、血管年齢測定、骨密度測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】健診コールセンター 電話番号 0829-31-2026
※受付時間は、予約時に指定します

「禁煙標語」

たばこをね すったら周り ひ害でる
後藤 凛(ごとう・りん)さん

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

森田 善康(もりた・よしやす)さん(串戸)
高橋 伸子(たかはし・のぶこ)さん(廿日市)

いきいき健康体操

問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、誰でもできる簡単な健康体操を実施しています。

とき 

【1】2月5日(水曜日)、【2】2月12日(水曜日)
​各10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

対象

市在住で65歳以上の人

定員

80人(先着順)

 

​施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで電話(0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
​※園児は保護者が同伴してください

けん玉教室

とき 2月1日(土曜日)、9日(日曜日)10時~12時​
対象 園児から大人 各30人​
参加費 300円

DIY教室

とき 2月5日(水曜日)、19日(水曜日) 10時~13時​
対象 大人(初心者向け) 各3から5人 ​
参加費 2,000円から

ハザイでつくろう

とき 2月8日(土曜日)、22日(土曜日)10時~12時​
対象 園児から小学生 15人​
参加費 300円

図書館

開館時間 2月の休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時から19時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時 

休館日 21日(金曜日)~27日(木曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011
10時から18時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時 

休館日 3日(月曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、24日(休日)~28日(金曜日)

大野図書館

電話番号 0829-54-1120

図書館・スタディコーナー 9時から19時
休館日 8日(土曜日)~14日(金曜日)、27日(木曜日)(※)
​※8日(土曜日)、9日(日曜日)、11日(祝日)はスタディコーナーのみ9時~17時開館

PC・ビジネスコーナー 9時から21時30分
休館日 なし

蔵書点検のため、次の期間を休館します。

はつかいち市民図書館 2月21日(金曜日)~27日(木曜日)
さいき図書館 2月24日(休日)~28日(金曜日)
大野図書館 2月8日(土曜日)~14日(金曜日)(※)
​※8日(土曜日)、9日(日曜日)、11日(祝日)はスタディコーナーのみ9時~17時開館

2月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館

7日(金曜日)​【1】10時30分から、【2】11時から

さいき図書館

21日(金曜日)11時から

おはなし会(幼児から小学校低学年)
はつかいち市民図書館 

8日(土曜日)10時30分~

さいき図書館

8日(土曜日)10時30分~

大野図書館

15日(土曜日)、22日(土曜日)14時~

子どもと本の講座「もっと知ろう!楽しもう!読み聞かせ絵本」

集団の子どもたちに絵本の読み聞かせをしている人、始めたい人向けの講座です。読み聞かせの基本を確認しながら、集団への読み聞かせに向く本に関して、講師が体験を交えて紹介します。

と き

2月16日(日曜日)10時~12時

ところ

市役所1階市民ホール会議室

対象

保育所・学校などで集団に読み聞かせ活動をしている人、これから始めたい人、興味がある人

定員

20人(先着順)

講師

ブックトークの会ピッピ代表 梅地佳代子(うめじかよこ)さん

申込方法

はつかいち市民図書館へ直接、または電話で。​​

おおの自然観察の森

越冬昆虫の観察会

おおの自然観察の森の中に生息する昆虫は春から秋にかけて活発に活動していますが、冬になるとその姿は見られなくなります。冬季の昆虫がどのように越冬しているのか観察し、自然の不思議を体験してみませんか。

とき

2月9日(日曜日)10時~12時(小雨決行)

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

自然観察指導員
花見堂英延(はなみどうひでのぶ)さん

申込方法

おおの自然観察の森まで 電話番号 0829-55-3000で。

はつかいちエネルギークリーンセンター

ペットボトルキャップで雛飾り

とき

2月25日(火曜日)13時30分~15時30分

ところ

木材港南12-8 ※受付棟1階ロビーで受け付け

定員

10人(先着順)

参加費

100円(別途材料費200円必要)

持ち物

ペットボトルキャップ6個、はぎれ(15センチメートル角)4種類、かまぼこ板1枚

受付開始

2月3日(月曜日)

申込方法

循環型社会推進課まで 電話番号 0829-20-5300で。

みやじマリン 宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

チャレンジ!カキ打ち体験会

カキのおいしい季節、カキ打ち(カキのむき身作業)を体験してみませんか。

とき

2月8日(土曜日)、9日(日曜日)【1】11時~、【2】14時~

ところ

宮島水族館

対象

小学生以上※小学生は保護者同伴

定員

各回25人(先着順)※開始時間15分前から会場で整理券を配布します

BOAT RACE 宮島 2月

​ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 5日~9日 中日スポーツ賞
  • 12日~16日 第14回やまだ屋「桐葉菓」杯
  • 25日~28日 第17回 楽天銀行賞

​暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

​電話による相談も可能です。

月曜日 ※24日(休日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとなど

​​電話による相談も可能です。

月~金曜日 ※24日(休日)を除く
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)

消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

12日(水曜日)、20日(木曜日)、26日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
相談は30分以内​

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

予約開始4日(火曜日)9時~電話で。​​

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など

※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください

人権・市民生活課  電話番号 0829-30-9147

19日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室​

7日(金曜日)、28日(金曜日) 
13時30分~16時30分
市民活動センター2階

13日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第2会議室

5日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301研修室

14日(金曜日)
​13時30分~16時30分
大野東市民センター

広島県行政書士会広島西支部 電話番号 0829-30-9741

22日(土曜日)
10時~16時
ゆめタウン廿日市3階

相続・後見相談

9日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です

27日(木曜日)
13時30分~16時30分
​市役所4階市民相談室

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

予約受け付け20日(木曜日)17時まで。

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など

20日(木曜日)
13時30分~16時
​あさはらまちづくり交流センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(藤澤(ふじさわ)委員)

税理士税務相談

事前に予約が必要です

3月5日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 

予約開始5日(水曜日)9時~電話で。

生活困窮相談

​生活や仕事などの相談

事前に予約が必要です

月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ

はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

電話による相談も可能です

山崎本社 みんなのあいプラザ

水・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

火曜日
13時~16時

吉和福祉センター

10日(月曜日)  
13時~16時

大野支所3階

第1・2・3木曜日
13時~16時

大野東市民センター

27日(木曜日)
13時~16時

宮島福祉センター

第1・3月曜日
13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

4日(火曜日)
13時30分~15時30分

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です

大野支所3階

25日(火曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

 

司法書士法律相談

事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です​

大野支所3階

12日(水曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

不登校に関する個別相談

​事前に予約が必要です

山崎本社 みんなのあいプラザ​

25日(火曜日)
11時~12時、13時~15時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です。

月~金曜日 9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ

障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225​​

専門相談会

​理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談

​事前に予約が必要です

20日(木曜日) 14時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611(相談は30分以内)

予約受け付け13日(木曜日)まで。

もの忘れ相談会

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談

事前に予約が必要です

​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています

相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち

キララ薬局地御前店

19日(水曜日) 14時~16時 ※予約不要

問い合わせ 

地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067​

デイサービスセンターひまわり ※n-cafeと合同実施

2日(日曜日)  14時~16時 ※予約不要

問い合わせ 

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

アルク廿日市店

4日(火曜日) 10時~12時

問い合わせ

​地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611​

さいき

玖島花咲く館※サロン玖島学園と合同実施

10日(月曜日) 10時45分~12時

問い合わせ

地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415​

おおの

大野支所3階※にっこりカフェと合同実施 

25日(火曜日) 13時~16時

問い合わせ

地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

 

​人のうごき

前月比
総人口 115,423人 (-46)
男 55,587人 (-13)
女 59,836人 (-33)
世帯 53,928世帯 (+63)

(令和7年1月1日現在)

※人口や世帯数の詳細データは市ホームページを確認してください

​​市公式LINE(ライン)

市公式ラインの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。​

 

​​市公式Instagram(インスタグラム)

市公式インスタグラム「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。​

​はつトピ!​

1月13日 令和7年廿日市市二十歳のつどい

二十歳のつどいの写真は、市公式SNS(LINE(ライン)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム))でも発信しています

1月13日、ウッドワンさくらぴあで「令和7年廿日市市 二十歳のつどい」が行われ、780人が参加しました。
二十歳を迎える代表として、柴野菜緒(しばのなお)さんが「これからも人との関わりを大事にし、社会に、また、生まれ育った廿日市市に貢献できるような人になれるよう日々精進します」と誓いのことばを述べました。
二十歳のつどい実行委員企画では、山陽女学園マーチングバンド部によるアトラクションや、廿日市西高等学校ダンス部による演技、恩師からのメッセージ動画、市のPR動画が上映され、会場は大きな歓声に包まれました。

 

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059