本文
2024年12月号 テキスト版
- 生涯学習の方針を策定しています
- 12月3日~9日は「障害者週間」です
- Net119緊急通報システムに関して
- みんなが手をつなぐために
- 広島広域都市圏の魅力をまるっと体験
- 人事行政の運営などの状況
- とったどー!認証バッジキャンペーン
- 暮らしの便利帳を発行します
- 市役所などの業務と施設 年末年始の休み
- 姉妹都市ハワイ郡を訪問しました
- News & Information講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information 福祉・介護
- News for Kids 元気に育てすくすく育て
- 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式LINE(ライン)
- 市公式Instagram(インスタグラム)
- はつトピ!
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1313 12 December 2024
10月25日に宮島小学校の5年生が、宮島細工の周知に励む地域支援員の下村祐介(しもむらゆうすけ)さんから、宮島細工の歴史を学びました。子どもたちは、総合的な学習の時間に「ふるさと学習」の一環として、宮島細工を学んでいますが、さらに学びを深めたいという主体的な意見から、特別授業が実現しました。
生涯学習の方針を策定しています
問い合わせ
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
人生100年時代といわれ、さらなる人口の減少やデジタル化の進展といった予測がつかないこれからの社会を生きていくために、新たな知識や技術を身に付けたり、いくつになっても学び直しができる環境が必要となっています。
これからの時代に合った生涯学習の役割や学びやすい環境づくりに関して市民の皆さんと共に考え、方針としてまとめます。
これまでの取り組み
その1
市民、地域の活動団体、事業者へアンケートを行いました。
市民アンケートから
Q. 生涯学習に力を入れることによる、まちへの効果
A.「充実した生活を送る人が増える」 62.2パーセント
「地域における人と人とのつながりが生まれる」 60.6パーセント
- やりたい人の「やりたい」という気持ちを後押しする支援や施策に力を入れてほしい。
- 現役世代が参加したいと思う講座を増やしてほしい。
活動団体アンケートから
Q. 団体として活動してきた経験の生かし方
A.「地域でのまちづくりや地域の活性化のために生かしたい」 54.7パーセント
- 今後の発展のために若い世代の人と交流したい。
事業所アンケートから
Q. 生涯学習を充実するために市が力を入れること
A.「市民のニーズや年代に応じた学習機会を増やす」 75パーセント
「民間企業と連携した学習機会を増やす」 50パーセント
- 市民同士の学びの場をつくりたい。
その2
市の職員や社会教育委員が学びと対話により、これからの生涯学習に関して意見を出し合いました。
静岡県裾野市東地区おやじの会 小田圭介(おだけいすけ) さん
広島修道大学人文学部教授 山川肖美(やまかわあゆみ) さん からの学び
「社会教育による地域づくりの土台づくり」
地域が教育力を発揮するために必要なことは、“人と人が良好な関係でつながった状態を創り出すこと”です。(小田さん)
「人と社会の幸せを紡ぐ社会教育・生涯学習」
生涯学習には、主体的な学び、自己実現、他の人も喜んでくれる学びなどがあります。学びによって、私も皆さんもみんなで幸せになることが大切です。(山川さん)
その3
「#はつかいちみらい作戦会議 ウェルビーイングの始め方」を開催し、未来の廿日市市にあったら良い場や仕組み、廿日市市の学びのインフラやウェルビーイング(※)を実現するための具体的な活動のアイデアを参加者みんなで出し合いました。
※個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念
ワークショップで出された提案
- 若い人のチャレンジと活躍を応援
- 互いをつなぐ仕組みで全世代の成長を応援
- “ありがとう”を言おうキャンペーン
- みんなの理想の図書館
- 活動の価値観の出会いマッチングアプリ
- 普段話しにくいことも気軽に話せる場所
- 学びの支援活動コンシェルジュ
- どこでも学べる「廿日市人大学」
- マンホールや道路にアートを描く など
基本理念(案)
これまでの取り組みから廿日市市の生涯学習が目指す将来の姿を考えました。
一人一人の「学びたい」から 輪が広がり
みんなで居心地の良いまちに
~はつかいちの学びのインフラづくり~
基本理念の実現方針(案)
1. 学びを応援する
(例)
- ライフステージに応じた学び
- 多様な個に合わせた学び
- 多様な地域課題に対応する学び
- 個人の学びを周りが支える風土づくり など
2. つながるしくみをつくる
(例)
- 知り合う・顔見知りになる場やきっかけづくり
- 世代間の交流・伝承の場やしくみづくり
- デジタルやさまざまなツールの活用
- 活動×活動、多様な主体が混ざり合うしくみづくり など
3. 学び・つながりが生きるまちづくり
(例)
- 誰もが安心・幸せなまちづくり
- 助け合いや支え合いが自然に生まれるまちづくり
- ライフステージに応じて各世代が活躍できるまちづくり
- ふるさとの歴史・自然・産業・文化などに愛着を持ち、大切にするまちづくり など
アイデア募集
学びの応援や、生涯学習が生きる地域社会の実現に向けて、あなたのアイデアを聞かせてください。
※これまでの取り組みは、市ホームページを確認してください
募集内容
基本理念や3つの実現方針(案)に関して、あなたがやってみたい活動や、あったら良いと思うことなど具体的なアイデアを募集します。
募集方法
【1】市ホームページの回答フォームから
【2】図書館の掲示から
市内の3つの図書館で次の期間「生涯学習方針に関する市民意見募集」の掲示を行います。
あなたのアイデアを書いて貼ってください。
- はつかいち市民図書館
- おおの図書館(フジタ スクエア まるくる大野)
- さいき図書館(水と緑のまち さいき文化センター)
募集期間
11月29日(金曜日)~12月28日(土曜日)
12月3日~9日は「障害者週間」です
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224
「障害者週間」では、障がい者福祉に対して、広く関心や理解を深めるとともに、障がいのある人が社会、経済、文化などの活動に積極的に参加することを目的として、啓発活動が行われています。
障害者週間イベント
市内の障がい者団体や障がい福祉サービス事業所の活動を紹介する展示や体験などを行います。
とき 12月7日(土曜日)10時~17時
ところ ゆめタウン廿日市2階
NET119緊急通報システムに関して
問い合わせ 消防本部警防課通信指令係 電話番号 0829-32-8111
スマートフォンや携帯電話などのインターネット機能を利用して119番通報するシステムです。音声を使わずにチャット画面でやりとりし、位置情報機能を使って通報場所を特定することもできます。
利用するには事前登録(登録無料)が必要です。詳しくは、問い合わせてください。
※吉和地域は吉和支所 電話番号 0829-77-2113に問い合わせてください
対象
聴覚・言語機能障がいのある人
みんなが手をつなぐために
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136
あなたは、大丈夫? インターネットと人権
インターネットは、手軽に多くの情報を集めることができるとともに、誰でも容易に情報を発信し、コミュニケーションの輪を広げることができ、私たちの生活に欠かせないものとして普及しています。
その反面、匿名でどのような情報でも簡単に発信できることから、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をはじめとしたインターネットで、他人を誹謗(ひぼう)中傷したり、差別を助長したりする情報が掲載されるなど、人権に関わる問題が多数発生しています。
インターネットを利用するときは、加害者にも被害者にもならないために、次のことに気をつけましょう。
相手の立場になって表現する
対面のコミュニケーションと同様に、インターネットでも画面の向こう側に相手がいます。相手のことを想像し、相手の立場や気持ちになって表現することが必要です。
他人の悪口や差別的な書き込みはしない
他人を誹謗中傷したり、特定の地域や団体などへの差別を助長したりするような掲載とならないよう、冷静に考えましょう。
誤った情報や根拠のないうわさを書き込まない
うそや不確かな情報をインターネットに掲載した場合、その情報が独り歩きして、正しいものとして広まってしまう恐れがあります。
他人の個人情報を勝手に書き込まない
特定の個人の氏名や住所、電話番号、写真などを本人の許可なく掲載することはプライバシーの侵害となります。
正しい情報かどうかを冷静に見極める
インターネットの情報は、すべてが正しいとは限りません。正しい情報かどうかを慎重に判断し、冷静に行動しましょう。
個人情報の取り扱いに注意しましょう
個人情報は、個人を特定できる氏名、住所、電話番号、所属、肩書といった情報に限らず、行動や写真、動画も含まれます。個人情報を不用意に掲載することはやめましょう。
普段のインターネットの使い方を振り返ってみましょう!
- SNSに投稿するとき、普段よりも強い口調になってしまう。
- グループで話すとき、みんなで一人をからかうことがある。
- 他人に対する批判や自分の意見をよく書き込んでいる。
- 面白いと思った投稿や共感できる投稿を見つけたら、すぐに拡散している。
- 自分や他人が写った写真や動画を日常的に投稿している。
- 自宅や学校、よく行く場所で撮った写真・動画を日常的に投稿している。
- 他人が投稿した写真や動画を投稿者に確認せず、他のSnsに投稿している。
- 冗談のつもりで、他人やお店に関するうそや大げさな表現を含んだ投稿をしたことがある。
- インターネットで知り合った人に、自分の写真を送ったり、直接会ったことがある。
いくつチェックがありましたか。その使い方には、危険が潜んでいるかもしれません。
SNSの利用にあたっては、あらかじめその特性を理解して有効に利用しましょう。
12月4日~10日は「人権週間」です
「人権」は、私たちが幸せに生きていく権利で、すべての人が生まれながらに持つ権利です。
しかし、現在もいじめや子どもへの虐待、インターネットでの人権侵害など、さまざまな人権問題が存在しています。
互いに相手の人権を尊重し、一人一人が配慮した行動を取れるように、家庭、学校、職場、地域社会などで身近な差別や偏見に関して考えましょう。
広島広域都市圏の魅力をまるっと体験
問 経営政策課 電話番号 0829-30-9120
広島、山口、島根の3県30市町で構成する広島広域都市圏。それぞれのまちでできる体験を紹介します。
時期により開催していないものがあります。開催日時や申し込み方法などは各市町などのホームページで
海・川・湖で遊ぶ
自然の中でウオーターアクティビティを楽しもう!
シーカヤック
運が良ければ、スナメリに遭遇することも
ダイドックオーシャンカヤックス(平生町佐賀2056-2)
¥ 7,700円から
電話番号 090-6843-9854、 ファックス番号 0820-58-0339
子ども連れでの参加も大歓迎です
モンベルベイサイドビーチ坂店(坂町水尻9066-8)
¥ 5,500円
電話番号 082-847-5861、 ファックス番号 082-847-5862
カヌー
浜から1キロ先の沖に浮かぶ無人島を目指します
周防大島町B&G海洋センター艇庫(周防大島町横見24)
¥ 440円から
電話番号 0820-74-5300、 ファックス番号 0820-74-3999
江(ごう)の川で四季折々の景色を楽しめます。一人乗りと二人乗りを選べます
石見(いわみ)ワイナリーカヌーの里おおち(美郷町亀村54-1)
¥ 3,000円から
電話番号・ファックス番号 0855-75-1860
ウェイクサーフィン
通常は入ることのできない温井ダム【龍姫湖(りゅうきこ)】内で楽しめます
PUBz(パブズ)WAKESURF(ウェイクサーフ)(安芸太田町加計4692-6)
¥ 6,600円から
電話番号 050-3703-1554
遊漁ツアー
初心者でもいろいろな魚を手軽に釣れる五目釣り体験。釣った魚を食べられます
シーパラダイス室津(上関町室津)
¥ 5万円から(4人から)
電話番号 090-3747-7299
果物狩り
旬の時期に、もぎたてフルーツを堪能してはいかが
ミカン狩り
甘酸っぱくておいしい江田島のミカン。園内の勾配はゆるやかなので子どもも高齢者も安心です
川西農園みかん畑(江田島市能美町中町4618)
¥ 800円から
電話番号 0823-45-5341
果物狩り
夏はモモ、秋はブドウなど季節に応じた果物を収穫できます
平田観光農園(三次市上田町1740-3)
¥ 1,870円から
電話番号 0824-69-2346、ファックス番号 0824-69-2246
歴史に触れる
過去の出来事や人々の生活に思いを馳(は)せてみては
甲冑(かっちゅう)試着
鎧兜(よろいかぶと)を身に着けて、火縄銃*や刀*を持てば、武将の気分が味わえます *レプリカ
岩国市観光交流所本家 松がね(同市岩国一丁目7-3)
¥ 1,000円
電話番号 0827-28-6600
サッカーミュージアム
被爆からの復興と広島のサッカーの歴史や、サンフレッチェの歩みなどを学べます
エディオンピースウイング広島(広島市中区基町15-2-1)
¥ 500円
電話番号 082-512-1025
西国街道・海田市(かいたいち)ガイドツアー
東海田瀬野川史跡と海田市史跡を巡る二つのコース
集合場所 JR海田市駅北口(海田町新町20-20)
¥ 100円
同町かいたブランド課 電話番号 082-823-9212、ファックス番号 082-823-9203
文化遺産の展示鑑賞
山口県内最古級と推定される国森(くにもり)古墳や出土品、町にゆかりのある人物の遺品・遺作などが見られます
田布施町郷土館(同町下田布施875-6)
電話番号・ファックス番号 0820-52-2620
酒蔵通り散策
ボランティアガイドの説明を聞きながら散策できます
西条酒蔵通り観光案内所(東広島市西条本町17-1)
¥ 2,000円から
電話番号 082-421-2511、 ファックス番号 082-430-8333
作る
地域の伝統文化を気軽に体験できる
竹細工作り
職人のアドバイスを受けながら、竹かごや竹とんぼなどを作ります
竹原まちなみ竹工房(竹原市本町三丁目12-14)
¥ 1,000円から
電話番号 0846-22-0973
もみじ饅頭作り
金型を使ったもみじ饅頭の手焼き体験。出来立てのもみじ饅頭が食べられます
宮島伝統産業会館(廿日市市宮島町1165-9)
¥ 880円
電話番号・ファックス番号 0829-44-1758
筆作り
伝統工芸士から手ほどきを受けながらの筆作りです
筆の里工房(熊野町中溝五丁目17-1)
¥ 3,500円(入館料別)
電話番号 082-855-3010、 ファックス番号 082-855-3011
だるま作り
土台から作るか面相描きのみかを選べます
三原だるま工房(三原市城町一丁目1-1)
¥ 800円から
三原観光協会うきしろロビー 電話番号 0848-67-5877、 ファックス番号 0848-67-5911
手すき和紙作り
はがき・A4サイズの和紙を作ります。紅葉の葉などを入れることもできます
おおたけ手すき和紙の里(大竹市防鹿3365)
¥ 600円から
電話番号 0827-93-3576
文香(ふみこう)作り
手紙に香りを忍ばせるためのしおりを作ります。香りは好みの線香を選べます
月性(げっしょう)展示館(柳井市遠崎729)
¥ 300円(入館料別)
電話番号・ファックス番号 0820-23-7259
しめ縄作り
インテリアや正月用に、オリジナルのしめ縄はいかが
大しめなわ創作館(飯南町花栗54-2)
¥ 1,200円から
電話番号 0854-72-1017、 ファックス番号 0854-72-1027
「金唐紙(きんからかみ)」色付け
金属箔(はく)を貼り凹凸加工などを施した台紙に、自由に色付けしてしおりを作ります
入船山記念館(呉市幸町4-6)
¥ 2,500円(入館料別)
電話番号 0823-21-1037、 ファックス番号 0823-26-6270
乗る
スタッフの指導もあり、安心して遊べる
ジップライン
夏場のスキー場を活用。森の中をワイヤーレールに沿って疾走します
ユートピアサイオト(北広島町才乙144)
¥ 3,000円
電話番号 0826-35-1234、 ファックス番号 0826-35-1182
乗馬
スタッフが横でサポートするので、子どもでも安心して楽しめます
世羅高原ファームランド(世羅町青近56-3)
¥ 800円
電話番号・ファックス番号 0847-24-0654
レールバイク
廃線となった旧JR三江(さんこう)線の線路を走行します
石見川本駅(川本町川本593-2)
¥ 300円から
同町観光協会 電話番号 0855-74-2345、 ファックス番号 0855-74-2110
自然を満喫
ゆったりとした時間を過ごせる
ハイキング
四季折々の自然を感じながら山歩きができます
みくまり峡森林公園(府中町石コロヒ83)
同町環境課 電話番号 082-286-3244、 ファックス番号 082-284-7111
キャンプ
ペットと一緒に泊まれるサイトが特徴。敷地内にはプールもあります
邑南町青少年旅行村(同町山田443-2)
¥ 3,400円から
電話番号 0855-83-0221
公園内にあるキャンプ場。大型遊具も楽しめます
蜂カ峯(はちがみね)総合公園(和木町瀬田紺屋作260-1)
¥ 500円から
電話番号 0827-52-3751、 ファックス番号 0827-52-3772
瀬戸内海と白い砂浜を目の前にした最高のロケーション
大串キャンプ場・シーカヤック(大崎上島町大串3019)
¥ 200円から
電話番号 0846-62-1122、 ファックス番号 0846-62-1123
見る
豪華絢爛(けんらん)な衣装や囃子(はやし)に合わせた舞は見応えあり
神楽鑑賞
施設内で天然温泉や食事も楽しめます
神楽門前湯治村(かぐらもんぜんとうじむら)(安芸高田市美土里町本郷4627)
¥ 800円から
電話番号 0826-54-0888、ファックス番号 0826-54-0288
地元で生み出された面や衣装にも注目です
三宮(さんくう)神社(浜田市相生町1571)
¥ 1,500円
同市観光協会 電話番号 0855-24-1085、ファックス番号 0855-24-1081
神楽の魅力
広島広域都市圏内の市町で構成する“神楽”まち起こし協議会が、イベントの開催や情報発信をしています。見て楽しむのはもちろん、衣装の試着や舞いの体験ができるイベントもあります。日程や内容など詳しくは、同協議会のInstagram(インスタグラム)で。
“神楽”まち起こし協議会(安芸高田市政策企画課内 電話番号 0826-42-5612、ファックス番号 0826-42-4376)
人事行政の運営などの状況
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9105
市の職員数、給与などの人事行政の概要をお知らせします。
1 部門別職員数の状況 (単位:人)
一般行政
部門 議会
職員数
令和5年度 8
令和6年度 9
対前年度増減数 1
部門 総務
職員数
令和5年度 221
令和6年度 224
対前年度増減数 3
部門 税務
職員数
令和5年度 46
令和6年度 47
対前年度増減数 1
部門 民生
職員数
令和5年度 263
令和6年度 277
対前年度増減数 14
部門 衛生
職員数
令和5年度 54
令和6年度 57
対前年度増減数 3
部門 労働
職員数
令和5年度 1
令和6年度 1
対前年度増減数 0
部門 農水
職員数
令和5年度 35
令和6年度 35
対前年度増減数 0
部門 商工
職員数
令和5年度 33
令和6年度 31
対前年度増減数 マイナス2
部門 土木
職員数
令和5年度 147
令和6年度 150
対前年度増減数 3
小計
職員数
令和5年度 808
令和6年度 831
対前年度増減数 23
特別行政
部門 教育
職員数
令和5年度 68
令和6年度 68
対前年度増減数 0
部門 消防
職員数
令和5年度 179
令和6年度 181
対前年度増減数 2
小計
職員数
令和5年度 247
令和6年度 249
対前年度増減数 2
普通会計 計
職員数
令和5年度 1,055
令和6年度 1,080
対前年度増減数 25
公営企業等会計部門
部門 下水道
職員数
令和5年度 28
令和6年度 28
対前年度増減数 0
部門 その他
職員数
令和5年度 25
令和6年度 26
対前年度増減数 1
小計
職員数
令和5年度 53
令和6年度 54
対前年度増減数 1
合計
職員数
令和5年度 1,108
令和6年度 1,134
対前年度増減数 26
2 職員給与費の状況 (令和5年度普通会計決算)
給与費
給料 40億1,537万円
職員手当 9億1,273万円
期末・勤勉手当 16億5,177万円
計 65億7,986万円
1人当たりの給与費 624万円
※職員手当には、退職手当は含みません
3 ラスパイレス指数の状況 (一般行政職)
令和2年4月1日 98.7
令和3年4月1日 98.3
令和4年4月1日 98.1
令和5年4月1日 98.5
※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です
4 職員の初任給の状況 (令和6年4月1日現在)
行政職 大学卒
決定初任給 20万2,400円
行政職 高校卒
決定初任給 17万6,100円
5 職員の経験年数別平均給料月額の状況(令和6年4月1日現在)
行政職
経験年数10年 26万4,158円
経験年数20年 32万6,928円
経験年数30年 39万3,618円
6 期末手当・勤勉手当の状況 (令和5年度支給割合)
期末手当
6月期 1.20月分
12月期 1.25月分
計 2.45月分
勤勉手当
6月期 1.00月分
12月期 1.05月分
計 2.05月分
計
6月期 2.20月分
12月期 2.30月分
計 4.50月分
7 退職手当の状況 (令和6年4月1日現在)
退職手当
勤続20年
自己都合 19.669500月分
定年・早期 24.586875月分
勤続25年
自己都合 28.039500月分
定年・早期 33.270750月分
勤続35年
自己都合 39.757500月分
定年・早期 47.709000月分
最高限度額
自己都合 47.709000月分
定年・早期 47.709000月分
●1人当たり平均支給額(令和5年度)
自己都合 575万円 定年・早期 2,131万円
8 職員の懲戒処分の被処分者数(令和5年度)(単位:人)
被処分者数
戒告 0
減給 0
停職 0
免職 0
計 0
とったどー!認証バッジキャンペーン
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
市公式インスタグラムに公式マーク(認証バッジ)がつきました!これを記念して、フォロー&コメントキャンペーンを実施します。インスタグラムをフォローして、コメントした人の中から、抽選で10人に、市の産品をプレゼントします。
この機会にインスタグラムをフォローしてください。
応募締切
12月10日(火曜日)
応募方法
市公式インスタグラムをフォローしてコメントしてください。
暮らしの便利帳を発行します
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
行政の情報をベースに、日常生活に役立つ暮らしの情報や地域情報を盛り込んだ「廿日市市暮らしの便利帳」を株式会社サイネックスとの官民協働事業により協働発行します。製作・発行に関する費用は、事業者などの皆さんの広告費によって賄います。
「廿日市市暮らしの便利帳」の概要(予定)
規格
A4版148ページ
発行部数
5万6千部
配布期間
令和7年6月頃に各戸配布
広告主を募集しています
株式会社サイネックスの社員が広告掲載の案内に事業所などを訪問しますので、ご協力をお願いします。ただし、市が広告掲載を強制するものではありません。
申込先 株式会社サイネックス広島 電話番号 082-500-9547
市役所などの業務と施設 年末年始の休み
休日・夜間の問い合わせ 電話番号 0829-20-0001
施設 年末年始の休み
市役所、各支所
12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日)
※戸籍の届け出(婚姻、出生、死亡など)は24時間受け付け
市民活動センター、市民活動センターおおの
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
はつかいち外国人相談センター
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
各市民センター、あさはらまちづくり交流センター、吉和ふれあい交流センター
フジタ スクエア まるくる大野(大野図書館を除く)、etto宮島交流館
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
はつかいち市民図書館、大野図書館、さいき図書館
12月29日(日曜日)~令和7年1月4日(土曜日)
グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー、峰高公園多目的広場
無休
※12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は8時30分~17時
三共ディスプレイ グリーンフィールド、HIROHAI佐伯総合スポーツ公園
無休
※12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は9時~17時
ウッドワンさくらぴあ
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
はつかいち美術ギャラリー
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
水と緑のまち さいき文化センター(さいき図書館を除く)
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
山崎本社 みんなのあいプラザ、宮島福祉センター、学研廿日市市多世代サポートセンター
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
吉和福祉センター
12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日)
広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター
12月28日(土曜日)~令和7年1月5日(日曜日)
火葬場霊峯苑
令和7年1月1日(祝日)、2日(木曜日)
※2日(木曜日)は予約のみ受け付け
自転車駐車場
12月31日(火曜日)~令和7年1月2日(木曜日)
ごみ収集 年末年始の休み
家庭ごみ収集(市全域)
12月31日(火曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
※火・金曜日が燃やせるごみの収集日の区域は、12月31日(火曜日)に燃やせるごみを収集します
※廿日市・大野地域は7時30分、佐伯・吉和地域は8時までに出してください。指定時刻以降に出しても回収されません
エコセンターはつかいち
はつかいちエネルギークリーンセンター
12月31日(火曜日)~令和7年1月3日(金曜日)
※12月30日(月曜日)は16時まで搬入可能
宮島清掃センター
12月29日(日曜日)および令和7年1月1日(祝日)
宮島一般廃棄物最終処分場
12月28日(土曜日)~令和7年1月7日(火曜日)
バス運行 年末年始の運行状況
廿日市さくらバス(阿品台ルート、原ルート)
無休
※12月30日(月曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行
廿日市さくらバス(佐方ルート、宮内ルート)
12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)運休
おおのハートバス
無休
※12月30日(月曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行。1月1日(祝日)~3日(金曜日)は宮島口、更地分れ、宮島口西のバス停には乗り入れません
佐伯さくらバス
12月31日(火曜日)~令和7年1月3日(金曜日)運休
※12月30日(月曜日)は日・祝日ダイヤで運行
佐伯デマンドバス
12月31日(火曜日)~令和7年1月3日(金曜日)運休
吉和さくらバス
無休
※12月30日(月曜日)~令和7年1月3日(金曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行
国際交流・多文化共生の扉
問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
姉妹都市ハワイ郡を訪問しました
本市とアメリカ合衆国ハワイ州ハワイ郡は、今年4月15日に姉妹都市提携を結びました。姉妹都市提携調印式のお礼と今後の交流内容に関して意見交換などを行うため、市長、議長の他7人が9月28日から10月2日に、ハワイ郡を訪問し、ハワイ郡長をはじめ、多くの皆さんの歓迎を受けました。
現地では、ハワイ日系人会館への訪問や広島県人会の皆さんとの交流などを通して、移民の歴史や暮らしなどを学び、改めて本市とハワイ郡との歴史的なつながりの深さを実感しました。ハワイ郡の西部にあるコナワエナ高校では、けん玉パフォーマンスを披露し、高校生にもけん玉を体験してもらいました。また、廿日市商工会議所の会員も合流し、ハワイ郡にある4つの商工会議所とのビジネスミーティングに参加し、ハワイ郡の事業者の取り組みに関する発表を聞きました。
訪問中は、ハワイ郡への理解を深めるだけでなく、ハワイ郡の皆さんに本市の魅力やハワイ郡とのつながりを知ってもらうため、松本市長が本市の産業や観光情報などをプレゼンテーションし、かつて移民としてハワイへ渡航された人が多かった地御前地区の皆さんからのメッセージ動画も上映しました。今後は、ハワイの文化や本市とのつながりを広く伝える講座や展示を行うとともに、青少年の交流なども行うことで、両市の友好関係をさらに深めていきます。
News & Information 講座・イベント
チケット販売情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
はつかいちニューイヤー2025ピアノ・ガラ・コンサート
市にゆかりのある25人のピアニストがゲストを迎え、4台のピアノとダンスで織りなす夢のステージを贈ります。
とき
令和7年1月11日(土曜日)15時開演(14時30分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
ゲスト
青柳晋(あおやぎすすむ)さん(ピアノ)、堀田千晶(ほりたちあき)さん(ダンス)
入場料
全席自由3,000円、18歳以下1,500円(当日購入は各500円増)
※未就学児入場不可
広島県無形民俗文化財説教源氏節人形芝居「眺楽座」
郷土が誇る芸能文化。独特の語り、お囃子(はやし)に合わせ「でこ」と呼ばれる人形を巧みに操ります。また、20通りにも舞台を変化させる「はったんがえし」は必見です。終演後には舞台裏見学会を開催します。
とき
令和7年1月26日(日曜日)13時開演(12時30分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
演目
石井常右衛門(いしいつねえもん)「土手八丁五人斬りの段」
入場料
一般500円、高校生以下300円※3歳未満入場不可
ウッドワン美術館収蔵作品展31 線に宿るいのち
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
ウッドワン美術館の収蔵品の中から精選して紹介する展覧会です。31回目となる今回は、「線に宿るいのち」と題し、花鳥画や人物画など、描線の美しい日本画の作品を約20点展覧します。
とき
令和7年1月8日(水曜日)~2月2日(日曜日)10時~18時
ところ
はつかいち美術ギャラリー
休館日
令和7年1月14日(火曜日)、20日(月曜日)、27日(月曜日)
観覧料
一般300円(前売り200円)、65歳以上150円、高校生以下・障害者手帳などを持っている人は無料
クリスマスの贈り物は…世界をめぐるおはなしたまてばこ
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
昔話や創作の心温まるお話を、ストーリーテリングで語って聞かせます。
とき
12月22日(日曜日)10時30分~11時30分
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
演 目
「マッチ売りの少女」(アンデルセンの話)他
対象
小学生以上(保護者同伴可・大人のみの参加可)
定員
45人(先着順)
申込開始
12月3日(火曜日)~
申込方法
市ホームページの応募専用フォームから、またははつかいち市民図書館へ直接、もしくは電話で。
DEN(デン)フェスの開催・EVバス乗車体験
交通政策課 電話番号 0829-30-9178
市自主運行バスにEVバスが導入できるか調査・検討するため、EVバスの乗車体験会を開催します。併せて、DENフェスでは広電バスの展示、グッズ販売、縁日、スタンプラリーなどを実施します。
とき
12月15日(日曜日)9時30分~16時30分
ところ
ゆめタウン廿日市
厳島神社 鎮火祭
厳島神社 電話番号 0829-44-2020
大晦日に行われる火難除けの祭事。町内各所から大小さまざまな松明(たいまつ)が持ち寄られ、年の瀬の宮島を彩ります。
※事故防止のため、行事の前後に立ち入り区域の規制があります
とき
12月31日(火曜日)18時~
ところ
御笠浜(石鳥居~厳島神社入口)
はつかいちフードファイトクラブ
宮島お砂焼まつり実行委員会 電話番号 0829-55-3111
市の特産を使用した、新たな「廿日市市名物料理」を決めます。あなたが選ぶ「廿日市市名物料理」は。ステージイベントや子どもコーナーなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき
12月8日(日曜日)10時~16時
ところ
宮島口しゃもじ広場
子どもと本の講座「読み聞かせの基本」
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
絵本の読み聞かせボランティアを始めたい人や初心者の人、長く活動していても視野を広げたい人向けの講座です。集団の子どもたちに読み聞かせをするときの本選び、本の持ち方や読み方などの講義と実践などのワークショップを実施します。
とき
- 12月7日(土曜日)10時~12時
- 12月21日(土曜日)10時~12時
ところ
市役所1階市民ホール会議室
対象
保育所・学校などで集団に読み聞かせ活動をしている人、子どもと本に興味がある人
※2回とも参加できる人
定員
20人(先着順)
講師
ブックトークの会ピッピ代表 梅地佳代子(うめじかよこ)さん
申込方法
はつかいち市民図書館へ直接、または電話で。
第3回 県立広島大学宮島学センター公開講座
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
3つの分野の視点から、宮島をめぐる人やモノの交流をテーマに講座を実施します。
とき
令和7年2月12日(水曜日)13時30分~16時(13時受け付け)
ところ
etto宮島交流館
演題
「宮島を愛した人々」中世考古学、中国文学、日本文学の視点から
講師
県立広島大学 鈴木康之(すずきやすゆき)教授(中世考古学)、西本寮子(にしもとりょうこ)教授(日本文学)、柳川順子(やながわじゅんこ)教授(中国文学)
定員
50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがき往信裏面に【1】氏名、【2】ふりがな、【3】郵便番号、【4】住所、【5】電話番号を記入し、次へ。
〒734―8558 広島市南区宇品東1の1の71 県立広島大学宮島学センター公開講座【3】係
※3つの分野が1つの講座になっています
※返信用表面に宛名を記入
※はがき1枚につき1人まで
申込締切
令和7年1月28日(火曜日)(必着)
廿日の市
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。
とき
12月20日(金曜日)8時~11時ごろ
ところ
市役所市民プラザ
はつこいマルシェ
はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき
12月1日(日曜日)・令和7年1月12日(日曜日)10時~15時ごろ
ところ
宮島口旅客ターミナル前
News & Information 募集
うちエコ診断してみませんか
ゼロカーボン推進課 電話番号 0829-30-9224
専門知識を持った「うちエコ診断士」が各家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、Co2削減方法を提案します。受診者にはエコグッズをプレゼントします。
とき
12月20日(金曜日)10時~16時(30分程度)
ところ
市役所1階市民ホール
申込方法
ゼロカーボン推進課まで電話で。
申込締切
12月13日(金曜日)
※申し込みなしでも受診できますが、光熱費およびガソリンなどの燃料使用量が分かる資料が必要です
シルバー会員の募集
シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で、入会説明会が開催されます。
とき
【1】12月16日(月曜日)
【2】令和7年1月8日(水曜日)
【3】1月15日(水曜日)
【4】1月21日(火曜日)
ところ
【1】【2】【4】シルバー人材センター廿日市本所
【3】シルバー人材センター大野事務所
※いずれも13時30分開始
申込方法
シルバー人材センターまで電話で。
市ホームページ広告掲載者の募集
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
市ホームページのトップページ下部に掲載するバナー広告の掲載希望者を募集しています。掲載期間は、1カ月単位で最長1年間です。
掲載料
1枠につき1カ月当たり1万186円(税込み)
※掲載料は、原則一括前納です
掲載サイズ
横190ピクセル×縦60ピクセル
※画像は、広告主が作成してください
募集枠数
8枠
応募方法
市ホームページで広告掲載要綱などを確認し、「広告掲載申込書」をプロモーション戦略課へ持参、または郵送、もしくはメールで。
応募締切
掲載開始月の前々月20日
※詳しくは、市ホームページを確認してください
News & Information 一般
令和7年二十歳のつどい
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
とき
令和7年1月13日(祝日)10時30分~11時45分(10時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
対象
平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
※市外在住の人も参加できます。事前申し込みは不要です
※詳しくは、市ホームページを確認してください
水道管の凍結に注意
広島県水道広域連合企業団廿日市事務所工務維持課 電話番号 0829-32-5294
気温がマイナス4度以下になると、水道管が破裂する事故が多くなります。特に天気予報の低温注意報が発令されたときは注意してください。
特に凍りやすい水道管
・管がむき出しになっている
・北向きの日陰にあるなど
水道管を凍結から守るには
管に断熱カバーや毛布を巻き、濡れないよう、上からビニールテープなどを巻いてください。
水道管が凍結したら
自然に溶けるのを待つか、凍った部分に布やタオルをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。水道管が破裂する恐れがあるので、熱湯はかけないでください。
水道管が破裂したら
メーターボックス内の止水栓を閉めてください。場所が分からないときは、応急手当として破裂した部分にタオルかビニールテープを巻き、企業団指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
農地の転用は許可・届け出が必要です
農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214
農地を転用(農地を農地以外のものに利用すること)したり、転用のために農地の売買などをするときは、あらかじめ農地転用の許可を受けなければいけません(市街化区域内の場合は、許可に代えて、事前の届け出が必要です)。
許可を受けないで農地を転用すると農地法違反となり、農地などの権利取得の効力が生じないだけでなく、工事の中止や原状回復などを命じられることがあります。また、違反転用をした人には、罰則が科せられることがあります。詳しくは、農業委員会事務局まで問い合わせてください。
都市計画の案の縦覧
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
都市計画の原案に関する説明会
次の都市計画(広島圏都市計画)の原案に関する説明会を開催します。
地区計画(未来物流産業団地地区)の決定
とき
12月5日(木曜日)18時30分~
ところ
市役所7階会議室
都市計画の原案の縦覧
次の都市計画決定および変更の原案に関する縦覧を行います。
- 広島圏都市計画地区計画(未来物流産業団地地区)の決定
- 広島圏都市計画地区計画(第一種低層住居専用地区)の変更
とき
12月5日(木曜日)~19日(木曜日)
※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください
ところ
市役所6階都市計画課
意見書の提出方法
市役所6階都市計画課へ持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市都市計画課
提出期間
12月20日(金曜日)~27日(金曜日)
都市計画の案の縦覧
次の都市計画決定および変更の案が作成されたので、案の縦覧を行います。
【1】広島圏都市計画用途地域
【2】広島圏都市計画地区計画(陽光台地区・阿品台地区・廿日市駅北地区・宮内工業団地地区)
【3】広島圏都市計画区域区分
とき
12月9日(月曜日)~23日(月曜日)
※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください
ところ
市役所6階都市計画課
※【3】は広島県都市計画課でも縦覧可能
意見書の提出方法
【1】【2】市役所6階都市計画課へ持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市都市計画課
【3】広島県都市計画課まで持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒730―8511 広島市中区基町10の52 広島県都市計画課
提出期間
12月9日(月曜日)~23日(月曜日)
納期限・夜間納税窓口
税制収納課 電話番号 0829-30-9111
納期限 12月25日(水曜日)
固定資産税・都市計画税3期、国民健康保険税6期、介護保険料6期、後期高齢者医療保険料6期
納期限 令和7年1月6日(月曜日)
保育料12月、延長保育料12月、留守家庭児童会利用料12月、市営住宅使用料12月、市営住宅駐車場使用料12月、社会福祉施設入所者負担金11月
夜間納税窓口 12月26日(木曜日)
とき・ところ
17時15分~19時45分・市役所1階税制収納課
News & Information 福祉・介護
医療費通知を送付します
保険課国保係 電話番号 0829-30-9159
医療年金係 電話番号 0829-30-9160
令和6年中に国民健康保険の加入歴がある人および後期高齢者医療保険の現加入者に医療費通知を送付します。送付する医療費通知は確定申告の医療費控除の資料として使用できます。
通知時期(予定)
国民健康保険
1回目:令和7年2月上旬(令和6年1月~10月診療分)
2回目:令和7年3月中(令和6年11月~12月診療分)
後期高齢者医療保険
1回目:令和7年1月末頃(令和6年1月~10月診療分)
2回目:令和7年3月中旬(令和6年11月~12月診療分)
通知方法
はがきまたは封書で郵送(通知件数によって異なります)。
※マイナポータルでは、例年原則2月9日に、1年間分の医療費通知情報が取得できます
経済的なことで生活に不安を感じている人への支援
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
自立相談支援窓口
支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを一緒に考え、自立へ向けた支援を行います。
住居確保給付金の支給(家賃相当額で上限あり)
離職などにより住居を失った人、または失う恐れのある人へ給付金を支給します(原則3カ月まで)。
フードバンク
当面の食べ物があると助かる人に緊急一時的に食料品を無償で提供します。
廿PPY(ハッピー) 健口教室(けんこうきょうしつ)
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
栄養・口腔の話、調理実習、簡単な運動を実施します(調理実習は実費負担あり)。
とき
令和7年1月7日(火曜日)~2月18日(火曜日)の毎週火曜日(全6回)9時30分~11時30分
ところ
串戸市民センター
対象
65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
定員
15人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
地域包括ケア推進課まで直接または電話で。
申込締切
12月20日(金曜日)
脳に良い食事とは!認知症予防アラカルト!
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
脳に良い食事メニューを学びながら調理して、料理を食べながら楽しく過ごしましょう。
とき
12月6日(金曜日)10時~12時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ2階調理室
対象
65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
講師
山陽女子短期大学食物栄養学科 吉村真奈美(よしむらまなみ)准教授
定員
30人
参加費
500円(食材実費)
持ち物
エプロン、三角巾
※調理に適した服装で参加してください
申込方法
市民活動センターまで電話(0829-32-3741)で。
申込締切
12月4日(水曜日)
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施しています。
とき
12月11日(水曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
80人(先着順)
講演会「どんな時でも命は輝く~最期まで暮らし続けられる地域を目指して~」
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
訪問看護師であり、地域包括ケアの先駆者である秋山正子(あきやままさこ)さんによる講演会を開催します。
とき
12月14日(土曜日)14時~15時30分(13時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
News for Kids 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ち物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
17日(火曜日)9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込みは子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または市公式ラインから予約
フジタ スクエア まるくる大野
とき
17日(火曜日)9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込みは大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日 9時~16時
※祝日・年末年始を除く
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティカフェ【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
13日(金曜日)10時~12時
備考
【1】お母さん同士で、妊娠・出産・育児のことをお話しませんか
【3】市公式ラインから予約。問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
3日、10日、17日
※いずれも火曜日 10時~12時
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】市公式ラインから予約。問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
動画で学ぶ気軽に離乳食講座【離乳食をこれから始める人やおさらいしたい人】
産前産後サポートセンター
とき
20日(金曜日)10時~11時30分
備考
【1】離乳食の基本を栄養士のお話と動画で分かりやすく伝えます
【3】市公式ラインから予約。問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
令和7年度留守家庭児童会入会児童募集
こども課 電話番号 0829-30-9130
令和7年4月からの入会申し込みを受け付けます。
対象
小学校新1年生~新6年生
入会要件
令和7年4月時点で、同一世帯の18歳以上65歳未満の人全員が次のいずれかに該当すること。
- 就労している
- 長期疾病の状態である
- 介護をしている
- 産前産後期間中である
- 就学している
※求職中で入会希望の人も申し込むことができます
申込方法
市公式ラインから、または申込書に記入し、入会予定の児童会まで持参(受付時間は平日13時~18時)。
受付期間
12月6日(金曜日)~令和7年1月31日(金曜日)17時(必着)
入会決定
令和7年3月中旬に、入会が決定した人に入会決定通知を送ります。
※詳しくは、入会案内を確認してください
大野学校給食センター親子給食試食会
大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
学校給食を知ってもらうため、給食の試食会を開催します。調理風景の見学や楽しい体験コーナーもあります。
とき
第1回令和7年2月19日(水曜日)、第2回2月26日(水曜日)10時~12時
ところ
大野学校給食センター
対象
令和7年度に大野東、大野西小学校に入学予定の未就学児とその保護者
定員
各回40人(先着順)
参加費
1人300円(申込時に渡す納付書で、期限内に支払ってください)
※給食食材費のため、申し込み後の返金はできません
申込方法
大野学校給食センターまたは市ホームページにある申込用紙を大野学校給食センターまで持参。
申込締切
第1回令和7年1月27日(月曜日)、第2回2月3日(月曜日)
マザーズセミナー
ハローワーク廿日市 電話番号 0829-32-8609
広島県金融広報委員会のアドバイザーによる、ライフ&マネープラン講座を開催します。また、就職に関する疑問や相談先、ハローワーク廿日市マザーズコーナーのことなどを案内します。
とき
12月5日(木曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ3階講座室
定員
30人
対象
子育てをしながら、早期に就職を希望する人
託児
当日9時45分から2階栄養室で受け付け。(定員10人・先着順)
※生後7カ月~未就学児対象
申込方法
ハローワーク廿日市まで電話で。
※申し込みにはハローワークの求職登録が必要です。
ヤングケアラーへの支援
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
ヤングケアラーとは「本来大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものこと」をいいます。負担や責任の重さから、学業や心身の健康などにマイナスの影響が出てしまうことがあります。「自分はヤングケアラーかも」と思ったら、または周りの人が気が付いたら、子育て応援室へ相談してください。
※詳しくは、市ホームページを確認してください
健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
休日・夜間の救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は(082)246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
※土日祝は17時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
082-555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
市内の休日・夜間救急診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 0829-36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日) 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください
外科
月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
12月の市内休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
1日(日曜日)
医療機関名 大野キッズ・ファミリークリニック
診療科目 小児科
住 所 大野中央5-1-43 2階
電 話 0829-55-3021
医療機関名 小池皮フ科医院
診療科目 皮膚科
住 所 宮内1057-1
電 話 0829-39-2030
8日(日曜日)
医療機関名 今田眼科医院
診療科目 眼科
住 所 阿品台4-1-14
電 話 0829-38-1771
医療機関名 双樹クリニック
診療科目 内科
住 所 新宮2-1-15
電 話 0829-34-3555
15日(日曜日)
医療機関名 大野浦病院
診療科目 内科
住 所 丸石2-3-35
電 話 0829-54-2426
医療機関名 廿日市さくら眼科
診療科目整形 眼科
住 所 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階
電 話 0829-32-1150
22日(日曜日)
医療機関名 阿品土谷病院(内科)
診療科目 内科
住 所 阿品4-51-1
電 話 0829-36-5050
医療機関名 たなべ小児科
診療科目 小児科
住 所 平良山手11-11
電 話 0829-20-1234
29日(日曜日)
医療機関名 しげの整形外科スポーツクリニック
診療科目 整形外科
住 所 阿品3-1-6
電 話 0829-20-3333
医療機関名 串戸心療クリニック
診療科目 心療内科・精神科
住 所 串戸4-2-16
電 話 0829-30-6014
30日(月曜日)
医療機関名 平田内科小児科医院
診療科目 内科・小児科
住 所 阿品台4-1-26
電 話 0829-39-1155
医療機関名 みずの耳鼻咽喉科
診療科目 耳鼻咽喉科
住 所 串戸4-14-14
電 話 0829-34-3110
31日(火曜日)
医療機関名 佐伯中央病院(内科)
診療科目 内科
住 所 津田4180
電 話 0829-72-1100
医療機関名 みたに泌尿器科クリニック
診療科目 泌尿器科
住 所 下平良1-3-36
電 話 0829-31-5000
市外の休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島市立舟入市民病院
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間(年末年始を含む)
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分
内科
12月31日(火曜日)9時~令和7年1月4日(土曜日)8時30分
眼科
12月31日(火曜日)~令和7年1月3日(金曜日)9時~19時
広島口腔保健センター
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日、12月30日(月曜日)~令和7年1月3日(金曜日) 9時~15時
広島市立広島市民病院
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間(年末年始を含む)
内科
12月31日(火曜日)~令和7年1月3日(金曜日) 9時~17時
Health and Medical information
年末年始の休日歯科診療
12月30日(月曜日)9時~15時
医療機関名 かみなか歯科
住 所 平良1-17-50
電 話 0829-20-4888
12月31日(火曜日)9時~15時
医療機関名 ピカピカ歯科医院
住 所 住吉2-2-27 1階
電 話 0829-30-8688
令和7年1月2日(木曜日)9時~15時
医療機関名 奥井歯科医院
住 所 串戸2-16-2
電 話 0829-32-8188
令和7年1月3日(金曜日)9時~15時
医療機関名 かなりあ歯科・小児歯科
住 所 佐方4-3-36 1階
電 話 0829-30-7100
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】問い合わせ・申込先、【4】定員です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止。ただし、14日(土曜日)は雨天の場合、15日(日曜日)に順延
宮園市民センター
とき
14日(土曜日)(9時~受け付け)
備考
【1】平良丘陵開発覗いて見よう!(約6キロメートル)、またはらくらく速谷コース(約4キロメートル)
【2】50円(宮園地区自治会に加入していない人のみ)
【3】8日(日曜日)までに宮園市民センター 電話番号 0829-39-1699
【4】50人
中央市民センター
とき
16日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】13日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
串戸市民センター
とき
20日(金曜日)9時
備考
【1】平良小学校前・宮園公園(速谷神社前)コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】18日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
佐方市民センター
とき
令和7年1月10日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】1月9日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
野田 雄二(のだ・ゆうじ)さん(串戸)
今園 真由美(いまぞの・まゆみ)さん(宮園)
健診結果説明会
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
13日(金曜日)9時20分~11時20分受け付け
備考
【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、骨密度測定、血管年齢測定
【2】(持っている人は)健診結果票
【3】申し込みは健診専用電話(0829-31-2026)で。
※受付時間は、予約時に指定します
フジタ スクエア まるくる大野
とき
19日(木曜日)13時10分~14時40分受け付け
備考
【1】医師による健診結果説明・健康相談、栄養士による個別食事アドバイス、ヘルスチェック(血圧・体組成測定)、血管年齢測定、野菜摂取チェック
【2】(持っている人は)健診結果票
【3】申し込みは大野支所まで電話(0829-30-3309)で。
※受付時間は、予約時に指定します
献血
とき
15日(日曜日)9時30分~12時30分、13時45分~16時
ところ
ピュアークック青葉台店
備考
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
禁煙外来治療費助成制度
登録申請は12月27日までです。
禁煙外来治療に要した費用の自己負担額の2分の1を助成します(上限1万円、一人1回限り)。治療開始前に登録申請が必要です。条件がありますので、詳しくは、市ホームページを確認してください。または「廿日市市 禁煙 助成」で検索。
※ライン申請できます。マイナンバーカードが必要です
「禁煙標語」
たばこない 未来をつくる ぼくたちで
山口 蒼士(やまぐち・そうし)さん
ハートビクス
etto宮島交流館
とき
5日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
とき
9日(月曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
対象 市在住の40~74歳までの人
定員 40人
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
水と緑のまち さいき文化センター(津田市民センター)
とき
19日(木曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
ハツラツ元気塾
とき
26日(木曜日)14時~15時30分
ところ
etto宮島交流館
備考
【1】腰痛・ひざ痛の悩みにさようなら~合間にできる、簡単運動~
【2】飲み物、タオル、筆記用具(資料配付があるため)
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
40代からの運動入門
とき
17日(火曜日)10時~11時30分
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
備考
【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】電話番号 0829-55-3015
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで電話(0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき 12月7日(土曜日)、22日(日曜日)10時~12時
対象 園児から大人 各30人
参加費 300円
DIY教室
とき 12月11日(水曜日)10時~13時
対象 大人(初心者向け) 各3から5人
参加費 2,000円から
ハザイでつくろう
とき 12月14日(土曜日)10時~12時
対象 園園児から小学生 15人
参加費 300円
図書館
開館時間・12月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時から19時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時
休館日 29日(日曜日)~31日(火曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
10時から18時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時
休館日 2日(月曜日)、9日(月曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)、29日(日曜日)~31日(火曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
図書館・スタディコーナー 9時から19時
休館日 29日(日曜日)~31日(火曜日)
PC・ビジネスコーナー 9時から21時30分
休館日 29日(日曜日)~31日(火曜日)
12月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
6日(金曜日)、20日(金曜日)
【1】10時30分から、【2】11時から
さいき図書館
20日(金曜日)11時から
おはなし会(幼児から小学校低学年)
はつかいち市民図書館
14日(土曜日)、28日(土曜日)10時30分~
さいき図書館
14日(土曜日)10時30分~
大野図書館
21日(土曜日)、28日(土曜日)14時~
みやじマリン 宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
クリスマスペンギン撮影会
クリスマスの飾り付けをした撮影スポットで、ペンギンと一緒に撮影を楽しめます。
※スタッフによる撮影はありません
とき
12月25日(水曜日)までの平日11時30分~と14時~、および土日10時45分~と14時15分~
ところ
宮島水族館1階ふれあい広場
おおの自然観察の森
【1】冬の森の観察会
おおの自然観察の森では、約50種類の野鳥が生息しています。気楽に自然と触れ合い、心和むバードウォッチングを通して自然を実感してみませんか。
とき
12月8日(日曜日)10時~12時(小雨決行)
講師
野鳥アドバイザー
柚山政之(ゆやままさゆき)さん
【2】クリスマスリース作成教室
園内を散策し、落ち葉や実、枝を拾いながら自然の素材の手触りや匂いを楽しみ、それらを材料として思い思いのクリスマスリースを作成してみませんか。
とき
12月15日(日曜日)10時~12時(小雨決行)
講師
自然観察指導員
花見堂英延(はなみどうひでのぶ)さん
定員
10人(先着順)
【1】【2】共通
ところ
おおの自然観察の森園内
申込方法
おおの自然観察の森まで電話(0829-55-3000)で。
はつかいちエネルギークリーンセンター
パッと広がるXmasBox
とき
12月14日(土曜日)10時~12時
ところ
木材港南12-8(受付棟1階ロビーで受け付け)
参加費
100円(別途材料費200円必要)
定員
親子5組(先着順)
※個人での参加も可
持ち物
牛乳パック(1リットルのものを広げた状態で1個)、30センチメートル四方の不要な布、布切りばさみ
受付開始
12月2日(月曜日)
申込方法
循環型社会推進課まで電話(0829-20-5300)で。
BOAT RACE 宮島 12月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 1日~6日 BTS呉開設32周年記念第14回富士通フロンテックカップ
- 10日~15日 デイリースポーツ杯
- 18日~22日 第15回サクラオB&D杯
- 25日~28日 ハッピークリスマスカップ2024
- 31日 第51回日刊スポーツ栄光楯新春広島ダービー
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日 ※30日(月曜日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど
電話による相談も可能です。
月~金曜日 ※30日(月曜日)を除く
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
11日(水曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
相談は30分以内
予約開始5日(火曜日)9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
18日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
6日(金曜日)、27日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階
12日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第2会議室
4日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301会議室
13日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
相続・後見相談
8日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
土地家屋調査士相談
事前に予約が必要です
26日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
予約受け付け19日(木曜日)17時まで。
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
9日(月曜日)
10時~16時
吉和福祉センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147【兒玉(こだま)委員】
生活困窮相談
生活や仕事などの相談
事前に予約が必要です
月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
電話による相談も可能です
山崎本社 みんなのあいプラザ
水・金曜日
13時~16時
佐伯社会福祉センター
火曜日
13時~16時
吉和福祉センター
第2・4月曜日
13時~16時
大野支所3階
第1・2・3木曜日
13時~16時
大野東市民センター
26日(木曜日)
13時~16時
宮島福祉センター
第1・3木曜日
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
3日(火曜日)
13時30分~15時30分
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
大野支所3階
24日(火曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です
山崎本社 みんなのあいプラザ
12日(木曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
不登校に関する個別相談
事前に予約が必要です
山崎本社 みんなのあいプラザ
24日(火曜日)
11時~12時、13時~15時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です。
月~金曜日 9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225
専門相談会
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
事前に予約が必要です
19日(木曜日) 14時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
相談は30分以内
予約受け付け12日(木曜日)まで。
もの忘れ相談会
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
事前に予約が必要です
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
はつかいち
キララ薬局地御前店
18日(水曜日) 14時~16時 ※予約不要
問い合わせ
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
宮内市民センター ※認知症予防講座と合同実施
23日(月曜日) 13時30分~15時
問い合わせ
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
山崎本社 みんなのあいプラザ
10日(火曜日) 9時~12時
問い合わせ
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
さいき
玖島市民センター ※すこやか健康塾と合同実施
13日(金曜日) 10時~11時30分
問い合わせ
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
ナガスタ ※さとやまカフェと合同実施
26日(木曜日)14時~16時
問い合わせ
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
おおの
大野支所3階 ※にっこりカフェと合同実施
24日(火曜日) 13時~16時
問い合わせ
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
税理士税務相談
1月は開催がありません。次回は1月号で案内します。
課税課 電話番号 0829-30-9113
人のうごき
前月比
総人口 115,480人 (マイナス33)
男 55,625人 (マイナス26)
女 59,855人 (マイナス7)
世帯 53,818世帯 (プラス41)
(令和6年11月1日現在)
※人口や世帯数の詳細データは市ホームページを確認してください
市公式LINE(ライン)
市公式ラインの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。
市公式Instagram(インスタグラム)
市公式インスタグラム「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。
はつトピ!
はつかいちの話題を提供します
10月6日 芸術の秋に史跡・名勝を描く
宮島写生大会開催
厳島神社や町内の史跡・名勝を題材とする、宮島写生大会が開催されました。子どもから大人まで計319人が参加し、皆さん思い思いの場所を選んで、画用紙と向き合っていました。参加した國芳渉(くによしわたる)さんは「島内を巡りながら、一番気に入った画角から描いた。楽しく描けてよかった」と話してくれました。入選した作品は厳島神社の廻廊やゆめタウン廿日市に展示されます。
10月20日 未来へつなぐ食文化をテーマに
学校給食フェスタを開催
大野学校給食センターとフジタ スクエア まるくる大野で「学校給食フェスタ」を開催しました。10月に学校給食で提供された「10月の味噌汁」や卵を使わない「にんじんケーキ」の試食提供、「食育ミニ講座」、「和食のマナー講座」、「魚を使った学校給食レシピの調理実習」や「骨密度測定」、「給食に関する展示」など。学校給食フェスタでの体験を通して、子どもも大人も楽しみながら食文化に関する理解や関心を深めました。
10月21日 オールはつかいちで子育て応援
市内経済団体と協定締結
「このまちで働き続けたい」と若者・子育て世代に選ばれることを目指して、「こどもが主役のまち はつかいち宣言」事業実施に関する連携協定を結びました。締結式で、廿日市商工会議所は「廿日市で働きたくなるような事業に取り組む」、佐伯商工会は「子育て世代に愛される古里地域づくりを推進する」、大野町商工会は「こどもが主役を常に心がける事業者を育成する」、宮島町商工会は「宮島学園と連携し職場体験を実施する」と宣言しました。
10月31日 手作りの茶菓子とお茶でおもてなし
文化活動発表会で「お茶会」開催
廿日市中学校の茶道部の皆さんが文化活動発表会の一環で、お茶会を開催し、保護者や生徒、先生にお茶と茶菓子を振る舞いました。学年全員から茶菓子のデザイン案を出してもらい、その中から「和洋菓子ながお」の永尾洋行(ながおひろゆき)さんが選定し、作り方を教わり、部員の皆さんが作ったものをお茶会で披露するという企画で、今年5月から準備を進めてきました。部長の原田七愛(はらだななみ)さんは「今日のために頑張ってきた。茶菓子を作るのは初めてで、あんこがはみ出ないように作るのが難しかった。今日で部活を引退するが、たくさんの人にお点前できて良かった」と話していました。
11月3日 第50回宮島特産品振興大会記念
宮島細工の匠展
etto宮島交流館で「宮島細工の匠展」が開催されました。第50回宮島特産品振興大会で広島県知事賞を受賞した松本桂(まつもとけい)さんの「時々刻々(じこく)」(宮島ロクロ)、廿日市市長賞を受賞した対厳堂の「宮島御砂(みやじまおすな) 鉄紋壺(てつもんこ)」(宮島御砂焼)をはじめとする、7種約250点の作品が展示されました。また、同会場では、宮島小学校5年生が伝統工芸士の大野浩(おおのひろし)さんと沖田要(おきたかなめ)さんから指導を受け、製作した宮島彫りの作品も展示され、初日から多くの来場者でにぎわいました。
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059