ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2024年11月号 テキスト版

本文

2024年11月号 テキスト版

ページID:0115858掲載日:2024年11月1日更新印刷ページ表示
  1. 地震に今、備えよう
  2. 令和5年度決算報告
  3. 令和7年4月入園 保育園入園の申し込み受け付けが始まります
  4. 知っておこう 成年後見制度
  5. 人権に関するイベント・相談情報
  6. 12月2日以降 マイナ保険証を登録していない人でも、引き続き医療機関を受診できます
  7. News & Information 講座・イベント
  8. News & Information 募集
  9. News & Information 一般
  10. News & Information 福祉・介護
  11. NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て​​
  12. なるほど健康講座
  13. 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
  14. Health and Medical information
  15. 施設の催し情報
  16. 暮らしの相談
  17. 人のうごき
  18. 市公式LINE(ライン)
  19. 市公式Instagram(インスタグラム)
  20. はつトピ!
  21. 善行表彰 企業版ふるさと納税を活用した寄付
  22. 発行・編集

広報 はつかいち No.1312 11 November 2024

保育園入園の申し込み受け付けが始まります
(関連10~11ページ)

串戸保育園の園児たち。運動会で発表するダンスを練習している様子。

地震に今、備えよう

問い合わせ
災害対策…危機管理課危機管理係 電話番号 0829-30-9102
自主防災活動・避難所…危機管理課減災推進係 電話番号 0829-30-9139

11月5日は「津波防災の日」です。近年、全国的に地震が頻発し、各地で被害をもたらしています。また、今後30年以内にマグニチュード8~9クラスの南海トラフ地震が発生する確率は70~80パーセントといわれており、南海トラフ地震が発生した場合、廿日市市でも甚大な被害が発生することが想定されています。
いつ、どこで起こるか分からない地震から、自分自身や大切な人の命を守るために、今一度、備えや対策を見直しましょう。

廿日市市の想定

最大震度6弱
最高津波水位3.6メートル(うち津波の高さ1.6メートル)

家庭で備える

Q
今、あなたは自宅で広報はつかいち11月号を読んでいます。
さて、この瞬間に地震が起きたら、あなたはどうしますか?

A
まず、頭を守る姿勢をとりましょう。
机の下に隠れるか、机がない場合は、枕やクッションなどの身の回りにあるものを頭にかぶせて揺れが収まるのを待ちましょう。
地震で大きなけがをしてしまうと、危険なところから逃げることができません。
また、慌てて外に出ないようにしましょう。瓦や窓ガラスの破片が落下してきて、けがをする可能性があり、大変危険です(ただし、建物の倒壊の危険性が明らかな場合は速やかに避難しましょう)。

Q
揺れが収まりました。これからあなたはどうしますか?

A
次の揺れに備えながら、家族の安否を確認したり、使用中の火を消したりします。
大地震の場合、津波の恐れがあるところに住んでいる人は、高台に避難しましょう。
津波の恐れがない場合は、自宅にとどまるか、避難するかを判断しましょう。
自宅から避難する必要があるときの基準(目安)
・建物の被害が大きいとき
・自宅が新耐震基準(昭和56年以降の建築物)に適合していないとき
・近隣や自宅で火災が起きているとき
・自宅が津波災害警戒区域内にあり、津波注意報や津波警報、大津波警報が発令されたとき

このように、突然発生する地震。いざというときに安全に行動するためには、各自が準備を万全にしておくことが重要です。

家庭でできる地震への備え

防災相談員が実際に行っている、家庭でできる地震への備えを聞いてみましょう。

危機管理課
中田健史(なかだ たけし)防災相談員

部屋別の地震対策を教えてください

ダイニングキッチン

物の落下・転倒を防ぐ対策を

  • 電化製品や大切なものの下には滑り止めのシートを敷いた上で、チェーンを張る対策をしています。
  • 冷蔵庫が倒れないよう、突っ張り棒でしっかり固定をしています。
  • 大型の家具や電化製品は倒れると危険なため、重点的に対策。
  • 揺れで扉が開かないように取っ手をフックで固定し、ガラスが割れたときに飛散しないように、扉のガラス部分にはフィルムを貼っています。
寝室

就寝中の安全を確保

  • 棚はチェーンで転倒を防止するとともに、棚がベッドに倒れてこない向きに設置しています。
  • ライト・安全スリッパ・スマートフォンをバッグに入れ、就寝中は壁にかけています。そうすることで、就寝中に地震が発生したときでも、すぐに取り出し、部屋から出ることができます。家族の安全確認もできます。
トイレ

閉じ込められたときのためにトイレ内に工具を常備しています。

備蓄はどうしていますか?

ソーラー発電機やポータブル電源、カセットコンロなどを確保し、停電に備えています。また、ポリバケツに雨水を溜めたり、使い捨てトイレを準備したりするなど、断水にも備えています。
食事は、普段食べているものを無理なくローリングストック(※)しており、補完的に防災備蓄食糧も確保しています。停電した場合、1日目は生鮮食品などの冷蔵食品、2日目は冷凍食品、3日目以降は防災備蓄食糧を食べようと考えています。
※普段の食品を少し多めに買い置きし、古いものから消費し、消費した分を買い足すことで常に食品が備蓄されている状態を保つための方法

ペットの防災対策はありますか?

ペットと一緒に避難所へ避難をする場合は、ケージに入れる必要があります。大切なペットと同行避難(※)するため、日頃からケージに入る練習をしています。
※飼い主が、飼育しているペットと一緒に避難所まで安全に避難すること。避難所は、動物の苦手な人やアレルギーの人を含む、多くの避難者が共同生活を送る場となることから、人とペットの居住空間は別々としています

「地震、ハウス!」の号令で、ペット自らがケージに入ります。

point! 常に「今、揺れたらどうする?」と考えてみましょう

わが家では、揺れた瞬間に、とにかく「身(特に頭)を守る」ことを考えて、地震対策をしています。特に注意しているのが、無防備になる就寝中と大きな電化製品が多いキッチンにいるときの安全確保です。
また、大地震のときには停電、断水が起きます。それが真夜中であれば、真っ暗闇の部屋から脱出しなければならないので、ライト、安全スリッパが枕元にあると助かりますね。
阪神大震災の犠牲者の約7割は窒息・圧死でした。そして東日本大震災の犠牲者は9割以上が溺死といわれています。どちらも最初の揺れで「身を守る」ことができていれば、もう少し犠牲者は減っていたかもしれません。
地震はいつ、どこで発生するか分かりません。常に「今、揺れたらどうする?」と考えてみるクセをつけておくことが重要です。また、地震が発生したとき、家族が一緒にいるとは限りません。子どもが一人でいても対処できるように、家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

市では、子ども向けの防災啓発動画「どうするタケシ!(地しん編)」などを公開しています。
地震への備えに関する情報など詳しくは、市ホームページを確認してください。

急な停電時にも活動できるよう、種類の異なる複数のライトを自宅のさまざまな場所に置いています。

みんなで備える

災害から命を守るためには、各家庭での備えに加えて、周りの人と助け合うことも必要です。各地区では、自主防災組織や地域コミュニティを中心に、平時から災害に備えた取り組みを行っています。

9月に平良市民センターで実施された「チャレンジ防災in平良 平良地区自主防災イベント」では、災害ボランティアとして、被災地でさまざまな支援活動を行ってきた、防災士の遠藤聡さんから、被災地での活動の経験をもとにした講演を聞き、避難所設営訓練を行いました。

災害時、避難所となる平良市民センターには、段ボールベッド、簡易テント、簡易間仕切りなどが保管されています。参加者同士で相談しながら、実際の災害を想定して、簡易間仕切りの組み立て、マンホールトイレの設営、防災備蓄食糧の試食を体験しました。
遠藤さんから、被災地での活動の内容や、避難所の実態と課題、避難所環境の改善方法、避難者自身ができること、要配慮者への対応などの話を聞きました。

参加者の声

参加した男性
避難所の環境に触れ、防災や災害に関して考える機会は大切。災害が起きたとき、自分自身が避難所に避難をしていなくても、避難所の手伝いに来たい。

参加した親子
実際に被災地に行った人の話を聞いたり、自分で簡易間仕切りを組み立てたりすると、新しい発見があっておもしろかった。苦手な食材があるので、自分が食べられるものを備蓄食糧として用意したい。

INTERVIEW(インタビュー)

平良地区自主防災会
田中和雄(たなかかずお)会長

宮田数行(みやたかずゆき)防災部長

地区の取り組みを継続したい

Q.今回のイベントの目的は。
(田中)地区の皆さんに、避難所にはどのようなものが保管されているのかを知ってもらいたいと思い、「チャレンジ防災in平良 平良地区自主防災イベント」を開催しました。避難所で使用する資機材を実際に見たり、触ったりすることで分かることがあります。このようなイベントは、継続して定期的に行うことが大切だと考えており、今年で3回目の開催となりました。皆さんが参加しやすい基礎的な内容から取り組んでいきたいです。

Q.イベントを実施していかがでしたか。
(宮田)今年初めに能登半島地震が発生したこともあり、皆さんの災害や防災への関心は高まっていると感じます。このイベントで、平良市民センターが避難所として開設されたときのイメージをもってもらえたと思います。

命を守るためあらかじめ準備を

Q.今後、どのような取り組みが必要だと感じますか。
(田中)避難生活が長期化した場合は、避難者も含めて皆で協力する必要があり、動ける人は避難所運営に携わっていただくことが大切だと考えています。そのときに、的確な判断と指示ができるよう、組織の中で役割分担をしておくことや、避難所運営を想定した訓練を行うことができればいいと思います。

Q.今後、地区の皆さんにどのような備えをしてもらいたいですか。
(田中)平良地区は南北に広く、さまざまな地形、特色があるので、ハザードマップなどで自宅周辺の環境や災害リスクを把握してほしいです。
(宮田)「自分だけは大丈夫」と思わず、災害時は自分の命を守ることを最優先に考え、災害が起きる前に家具の固定をしたり、逃げる場所を決めておくなど、あらかじめ準備をしてほしいと思います。

令和5年度 決算報告

問い合わせ 財政課 電話番号 0829-30-9125

決算の概要

普通会計の決算状況

令和5年度普通会計の決算は、歳入決算額が623億1,707万円で、前年度と比べ、15億8,816万円(2.6パーセント)の増加、歳出決算額が611億8,846万円で、前年度と比べ、13億8,970万円(2.3パーセント)の増加となりました。
※令和5年度の市の普通会計は、一般会計、漁港管理特別会計、墓地管理事業特別会計、港湾管理事業特別会計、市営住宅事業特別会計および宮島水族館事業特別会計の合計です

歳入

623億1,707万円

  1.  市民の皆さんや企業などからの税金 168億1,866万円 (27パーセント)
  2.  市の財政状況に応じて国から交付されたお金 157億3,938万円 (25.3パーセント)
  3.  市が行う事業に対する国や県からの補助金など 147億908万円 (23.6パーセント)
  4.  基金(貯金)を取り崩したお金や手数料など 109億2,529万円 (17.5パーセント)
  5.  事業を行うために借りたお金 41億2,466万円 (6.6パーセント)

歳出

611億8,846万円

  1. 民生費 217億3,138万円(35.5パーセント)
  2. 総務費 102億274万円(16.7パーセント)
  3. 土木費 69億5,272万円(11.4パーセント)
  4. 公債費 68億2,075万円(11.1パーセント)
  5. 教育費 57億8,810万円(9.5パーセント)
  6. 衛生費 38億8,883万円(6.3パーセント)
  7. 消防費 22億4,272万円(3.7パーセント)
  8. 商工費 13億3,886万円(2.2パーセント)
  9. 農林水産業費 12億721万円(2パーセント)
  10. その他 10億1,515万円(1.6パーセント)

市民1人当たりに使われたお金

52万7,400円

※令和6年1月1日現在の人口(11万6,025人)で算出

民生費 18万7,300円
児童・高齢者、障がい者福祉の充実などに

総務費 8万7,900円
コミュニティの推進や内部事業の費用などに

土木費 6万円
道路や河川、公園の整備などに

公債費 5万8,800円
借入金の返済に

教育費 4万9,900円
学校教育や社会教育の充実に

衛生費 3万3,500円
保健医療やごみ処理などに

消防費 1万9,300円
消防、救急や防災対策などに

商工費 1万1,600円
商工業や観光の振興のために

農林水産業費 1万400円
農林水産業の振興のために

その他 8,700円
議会の活動に要する費用などに

市債現在高の状況

一般会計

令和4年度末 688億4,248万円
​令和5年度末 664億5,127万円

特別会計

市営住宅事業

令和4年度末 6億6,050万円
令和5年度末 6億6,512万円

宮島水族館事業

令和4年度末 6億7,755万円
令和5年度末 5億9,919万円

合計

令和4年度末 701億8,053万円
​令和5年度末 677億1,558万円

市有財産の状況

基金 154億8,419万円
有価証券 6,100万円
土地 8,642万5,747平方メートル
建物 48万6,152平方メートル

公営事業会計の決算状況(単位:万円)

国民健康保険

歳入(収入)114億6,756万円
​歳出(支出)114億36万円

介護保険

111億1,274 108億1,301万円

後期高齢者医療

19億1,158 19億327万円

公営事業会計(法適用)の決算状況

下水道事業会計 

事業収益 38億7,459万円 資本的収入 26億9,654万円
事業費用 36億7,857万円 資本的支出 36億2,091万円

国民宿舎事業会計 

事業収益 3,366万円 資本的収入 0
事業費用 3,702万円 資本的支出 69万円

※消費税と地方消費税を含む
※資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額は、留保資金などで補填した

参考 会計の区分

※水道事業は、広島県水道広域連合企業団へ移行

一般

決算統計区分 普通会計
自治法上の区分 一般会計

漁港管理

決算統計区分 普通会計
​自治法上の区分 特別会計

墓地管理事業

決算統計区分 普通会計
​自治法上の区分 特別会計

港湾管理事業

決算統計区分 普通会計
​自治法上の区分 特別会計

市営住宅事業

決算統計区分 普通会計
​自治法上の区分 特別会計

宮島水族館事業

決算統計区分 普通会計
​自治法上の区分 特別会計

国民健康保険

決算統計区分 ​公営事業会計
​自治法上の区分 特別会計

介護保険

決算統計区分 ​公営事業会計
​自治法上の区分 特別会計

後期高齢者医療

決算統計区分 ​公営事業会計
​自治法上の区分 特別会計

下水道事業

決算統計区分 公営事業会計(公営:法適用)
​​自治法上の区分 特別会計

国民宿舎事業

決算統計区分 公営事業会計(公営:法適用)
​​自治法上の区分 特別会計

財政健全化法に関する指標

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」では、地方公共団体の財政状況を明らかにするため、財政の健全化を判断するための比率を公表することとしています。いずれかの比率が早期健全化基準または財政再生基準以上となった団体は、財政健全化計画や財政再生計画の策定が義務付けられています。廿日市市はいずれの比率も基準を下回っています。

実質赤字比率 一般会計などの赤字割合を示す比率

廿日市市 該当なし(赤字なし)
​県内市町(平均) 該当なし(赤字なし)
​早期健全化基準 11.79パーセント以上
財政再生基準 20パーセント以上

連結実質赤字比率 すべての会計の赤字割合を示す比率

廿日市市 該当なし(赤字なし)
​県内市町(平均) 該当なし(赤字なし)
​早期健全化基準 16.79パーセント以上
財政再生基準 30パーセント以上

実質公債費比率 借入金の返済額などの大きさを示す比率 

廿日市市 6.8パーセント 
​県内市町(平均) 7.5パーセント
​早期健全化基準 25パーセント以上
財政再生基準 35パーセント以上

将来負担比率 借入金残高など将来負担率

廿日市市 64.7パーセント
​県内市町(平均)  73.8パーセント
​早期健全化基準 350パーセント以上
財政再生基準 ―

令和5年度決算に基づく資金不足比率   

法適用企業 下水道事業 ―
​法適用企業 国民宿舎事業 ―
​経営健全化基準 20パーセント以上

※資金不足額がないため、「―」を記載しています
※資金不足比率:公営企業ごとの資金不足率の比率
※経営健全化基準:経営状態が悪化しており、健全化を図るべきとされる基準
※法適用企業:地方公営企業法の全部または一部を適用している企業​

 

令和7年4月入園
保育園入園の申し込み受け付けが始まります

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9154

令和7年4月に保育園へ入園を希望する人の申し込み受け付けを、次の日程で行います。児童と一緒に受け付け会場で申し込んでください。
※各保育園の所在地や特別保育の実施状況は、11ページを確認してください

入園案内と申込書を配布します

11月1日(金曜日)から各保育園、山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課、各支所市民福祉担当(大野支所は健康福祉担当)で配布します。
※市ホームページでも入園案内や申込書をダウンロードすることができます

入園の申し込みをしてください

新規で入園を申し込む人

申込書などの提出書類を会場へ持参し、必ず児童と一緒に、次の日程のとおり、申し込んでください。

申し込みの受け付け日程・会場
山崎本社みんなのあいプラザ 3階講座室

12月7日(土曜日)
【1】10時~12時 【2】13時~16時

山崎本社みんなのあいプラザ 1階こども課

12月10日(火曜日)、13日(金曜日)
【1】10時~12時 【2】13時~16時 

大野支所3階研修室

12月11日(水曜日)
【1】10時~12時 【2】13時~16時 

友和保育園

12月12日(木曜日) 10時~16時 

※入園の要件や提出書類などの詳細は、入園案内を確認してください
※都合がつかない場合は、12月16日(月曜日)以降に、第1希望の保育園で受け付けますので、令和7年1月10日(金曜日)までに申し込んでください

以前に申し込みをし、まだ入園が決まっていない人

改めて令和7年度の入園申し込みが必要です。令和7年1月10日(金曜日)までに、申込書などの提出書類を山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課へ持参、または郵送(必着)で提出してください。

入園決定を通知します

入園決定となった人には、入園決定通知書を2月中旬ごろに自宅へ郵送します。各保育園の空き状況によっては、希望の園に入園できない場合があります。この時点で待機となった人には、希望の園を変更して、第2次受け付けに申し込むことができます。第1次調整後に空きがある保育園でのみ、入園調整を行います。

詳しくは市ホームページを確認してください

公立保育園

佐方保育園

所在地:城内3ー5ー16
電話番号:0829-32-5603
延長保育:○
0歳児保育:-

平良保育園

所在地:平良1ー21ー8    
電話番号:0829-32-7521
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~

原保育園

所在地:原967 
電話番号:0829-38-1616
延長保育:-
0歳児保育:-

宮内保育園

所在地:宮内1508ー2
電話番号:0829-39-1636
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~

宮園保育園

所在地:宮園1ー1
電話番号:0829-38-3205
延長保育:○ 
0歳児保育:生後57日目~

地御前保育園   

所在地:地御前4ー4ー30
電話番号:0829-36-3262 
延長保育:ー
0歳児保育:生後57日目~

阿品台東保育園  

所在地:阿品台東3ー37
電話番号:0829-39-6111
延長保育:○
0歳児保育:-

阿品台西保育園    

所在地:阿品台西6ー63
電話番号:0829-39-4031
延長保育:ー
0歳児保育:生後57日目~

友和保育園 

所在地:友田30-1
​電話番号:0829-74-0672
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~

津田保育園  

所在地:津田4160ー1
電話番号:0829-72-0939
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~

吉和保育園

所在地:吉和1513
電話番号:0829-77-2460
延長保育:ー
0歳児保育:生後4カ月目~

深江保育園

所在地:深江2ー11ー25
電話番号:0829-56-0356
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~

池田保育園

所在地:物見西3ー7ー10
電話番号:0829-55-2018
延長保育:ー
0歳児保育: 生後57日目~

いもせ保育園

所在地:大野原2ー10ー3
電話番号:0829-55-2009
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

梅原保育園

所在地:梅原2ー5ー12
電話番号:0829-54-1558
延長保育:ー
0歳児保育: 生後57日目~

私立認定こども園

廿日市こども園

所在地:桜尾本町2ー19ー5
電話番号:0829-31-5635 
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

友和こども園

所在地:友田24ー513
電話番号:0829-74-1270 
延長保育:○
0歳児保育: -

フルムーンインターナショナルこども園おおの

所在地:大野696ー1 
電話番号:0829-20-4660
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

みどりの森ようこうこども園

所在地:陽光台5ー1 
電話番号:0829-37-4050
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

くすのき幼稚園

所在地:四季が丘2ー15ー1
電話番号:0829-39-5345
延長保育:○
0歳児保育: 生後6カ月目~

(仮称)ふじこども園 ※令和7年4月1日開園予定

所在地:阿品4ー24ー24 
電話番号:0829-36-1154
延長保育:○
0歳児保育: -

(仮称)つきのひかり国際こども園 ※令和7年4月1日開園予定

所在地:大野625ー1 
電話番号:0829-50-2280
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

【公私連携】宮島こども園 ※令和7年4月1日開園予定

所在地:宮島町960ー2
電話番号:0829-44-2515 
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

私立認可保育園

アイグラン保育園廿日市

所在地:下平良1ー3ー36 5階
電話番号:0829-30-0220 
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

アイグラン保育園住吉

所在地:住吉1ー2ー38
電話番号:0829-30-7117
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

アイグラン保育園串戸

所在地:串戸5ー2ー6
電話番号:0829-20-5306
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

アイグラン保育園廿日市中央

所在地:下平良1ー7ー7
電話番号:0829-30-7921
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

アイグラン保育園地御前(0~2歳児クラスのみ)

所在地:地御前1ー3ー28 3階
電話番号:0829-20-5660
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

にこにこの森保育園

所在地:新宮1ー3ー33
電話番号:0829-32-3011
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

廿日市いちご保育園佐方

所在地:城内2ー7ー2ー102
電話番号:0829-34-0030
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

アトリエREIレイこども舎さがた

所在地:佐方639ー1
電話番号:0829-32-7489
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

さつき保育園(0~2歳児クラスのみ)

所在地:平良山手11ー47
電話番号:0829-32-4311
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

さつき第2保育園

所在地:城内2ー13ー25
電話番号:0829-32-8898
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

保育所ちびっこいろは園(0~2歳児クラスのみ)

所在地:宮内4241ー2
電話番号:0829-38-2178
延長保育:―
0歳児保育: 生後57日目~

おおぞら保育園廿日市(0~2歳児クラスのみ)

所在地:宮内2ー7ー1
電話番号:0829-38-7108
延長保育:―
0歳児保育: 生後5カ月目~

【公私連携】廿日市保育園

所在地:廿日市2ー1ー6
電話番号:0829-30-7725
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

【公私連携】串戸保育園

所在地:串戸2ー13ー3
電話番号:0829-32-0361
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

廿日市くじら保育園

所在地:大野3240ー1
電話番号:0829-50-1580
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

アトリエREIレイこども舎おおの

所在地:沖塩屋3ー1ー11
電話番号:0829-20-5354
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

【公私連携】丸石保育園

所在地:丸石2ー16ー23
電話番号:0829-55-2010
延長保育:○
0歳児保育: 生後57日目~

 

​知っておこう 成年後見制度

成年後見制度とは

​認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な人は、不動産や預貯金などの財産管理や、介護、福祉サービスを利用するための手続きや契約などを結んだりすることが難しい場合があります。
また、自分に不利益な契約であっても、判断できずに契約を結んでしまい、訪問販売や振り込め詐欺などの悪質商法の被害にあう恐れもあります。
このような判断能力の不十分な人を保護し、支援するのが成年後見制度です。

例えば「こんなとき」は相談してください

  • お金の管理ができなくなったとき…
  • 障がいのある子どもの今後が不安なとき…
  • 親が悪質商法にだまされたとき…
  • 老後の財産管理が不安なとき…

問い合わせ・相談窓口 ※受付時間 平日9時~17時

制度に関すること

成年後見利用促進センター(廿日市市社会福祉協議会)
新宮1-13-1 廿日市市総合健康福祉センター(山崎本社 みんなのあいプラザ3階) 問い合わせ 電話番号 0829-20-5176・ファックス番号 0829-20-1616

高齢者に関すること

地域包括支援センターはつかいち西部
担当地域 

地御前・阿品・阿品台

所在地 

地御前1-3-28 学研廿日市市多世代サポートセンター2階

連絡先 

電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067

地域包括支援センターはつかいち中部
担当地域

宮内・串戸・金剛寺・宮園・四季が丘

所在地 

宮内4286-1

連絡先 

電話番号 0829-20-4580・ファックス番号 0829-20-4590

地域包括支援センターはつかいち東部
担当地域

佐方・廿日市・平良・原

所在地

新宮1-13-1 山崎本社 みんなのあいプラザ3階

連絡先 

電話番号 0829-30-9158・ファックス番号 0829-20-1611

地域包括支援センターさいき
担当地域

佐伯・吉和

所在地

津田1989 佐伯支所内

連絡先 

電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415

地域包括支援センターおおの
担当地域

大野・宮島

所在地

大野1-1-1 大野支所内

連絡先 

電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

 

障がい者に関すること

障害福祉課自立支援係
新宮1-13-1 山崎本社 みんなのあいプラザ3階 問い合わせ 電話番号 0829-30-9128・ファックス番号 0829-20-1611

 

人権に関するイベント・相談情報

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136

男女共同参画講演会

ジャーナリスト、コメンテーターとして活躍中の浜田敬子(はまだけいこ)さんをお迎えし、講演を行います。

と き

11月23日(祝日)13時30分~(13時開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ小ホール

講 演

「男女平等を実現させるために地域からできること」

託児申込

11月8日(金曜日)までに人権・市民生活課まで電話で。
※手話通訳、要約筆記あり。車椅子席・要約筆記の見えやすい席を希望する人は、11月8日(金曜日)までに人権・市民生活課まで電話で

ふれあい人権フェスタ2024

小・中学生から募集した人権作品の入選者の表彰と人権講演会を開催します。

と き

12月7日(土曜日)13時~(12時30分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

講師

サヘル・ローズさん

講 演

「出会いこそ、生きる力」~すべての子どもに居場所とつながりを~

託児申込

11月22日(金曜日)までに人権・市民生活課まで電話で。
※手話通訳、要約筆記あり。車椅子席・要約筆記の見えやすい席を希望する人は、11月22日(金曜日)までに人権・市民生活課まで電話で

人権に関する相談

人権擁護委員が人権に関する相談に応じます(相談無料、秘密厳守)。

宮島福祉センター

【1】12月2日(月曜日)13時~16時

大野支所

【2】12月4日(水曜日)10時~15時

友和市民センター

【3】12月6日(金曜日)10時~15時

平良市民センター、地御前市民センター

【4】12月8日(日曜日)10時~15時

吉和福祉センター

【5】12月9日(月曜日)10時~15時

問い合わせ
人権擁護委員協議会 電話番号 0829-31-2165(火・金曜日9時~16時)

広島法務局の人権相談

みんなの人権110番

電話番号 0570(003)110
※人権に関する困りごとなど

こどもの人権110番

電話番号 0120(007)110
※いじめ、虐待、子育てなどこどもの人権

女性の人権ホットライン

電話番号 0570(070)810
※夫やパートナーからの暴力、セクシュアル・ハラスメントなど女性の人権

開設日時

月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時15分

​​

12月2日以降 マイナ保険証を登録していない人でも、引き続き医療機関を受診できます

問い合わせ 国民健康保険制度…保険課国保係 電話番号 0829-30-9159/後期高齢者医療制度…保険課医療年金係 電話番号 0829-30-9160

令和6年12月2日に現行の保険証の新規発行が終了します。12月2日時点で発行済みの保険証を持っている人には、有効期限が切れる前に次のものが順次郵送されます。

国民健康保険

マイナ保険証の登録がある人

…資格情報のお知らせ(※1)

※1 従来の保険証に登録していた情報をお知らせするためのもの。70歳以上の人の負担割合も、この通知で確認できます。これだけでは受診できません

マイナ保険証の登録がない人

…資格確認書(※2)

※2 保険証の代わりに交付されるもので、見た目も保険証と大きく違いません。今までの保険証と同様に医療機関の窓口に提示してください

後期高齢者医療

令和7年7月31日までの期間で保険証の記載に変更がある場合などは、マイナ保険証の登録状況にかかわらず資格確認書を交付することになりました。

医療機関の受診方法

マイナ保険証の登録がある人

マイナンバーカードをカードリーダーに置いてください。

※詳しくは、市ホームページを確認してください

マイナ保険証の登録がない人

《2パターン》

【1】保険証(有効期限内)で受診

【2】資格確認書で受診

よくある質問

Q1.マイナ保険証ってなに?
A1.保険証としての利用登録をしたマイナンバーカードのこと。登録は医療機関に設置してあるカードリーダーで簡単にできます。

Q2.令和6年12月2日に保険証が廃止されるとマイナ保険証がないと病院にかかれない?
A2.廃止時点で有効な保険証は、有効期限(最長で令和7年7月31日)まで利用できます。また、マイナ保険証の登録をしていない人には、有効期限が切れる前に現在の保険証と同様に提示するだけで利用できる「資格確認書」を郵送しますので、そちらを利用して医療機関を受診してください。

Q3.保険証の有効期限は通常令和7年7月31日と聞いたけど、有効期限が通常より短いのはどんな人?
A3.70歳、75歳の節目を迎える人は、有効期限が通常より短くなっています。12月2日以降に70歳、75歳になる人でマイナ保険証の登録をしていない人には、「資格確認書」を郵送しますので、そちらを利用して医療機関を受診してください。

Q4.マイナ保険証を利用する人としない人で医療費に差がでるの?
A4.令和6年11月まではマイナ保険証利用で最大6円安くなりますが、12月からは差がなくなります。

Q5.マイナ保険証の登録は強制?
A5.現時点で登録は任意ですが、マイナ保険証はより良質な医療やケアを受けられるように社会や生活の形を変える「医療DX」の基盤となるものです。手続きをしなくても高額医療の限度額を超える支払いが免除される、情報に基づく医療を受けられるなど本人にもメリットのある制度となっています。

Q6.マイナンバーカードの保険証利用登録は、一度登録すると解除できない?
A6.解除申請書を保険証発行元に提出することで解除が可能となります。詳しくは、市ホームページを確認してください。

News & Information  講座・イベント

チケット販売情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

キーウ・クラシック・バレエ夢の3大バレエ名場面集

チャイコフスキー3大傑作から、花のワルツや湖畔の白鳥、宮殿の青い鳥など、クラシックバレエを堪能できます(演奏は特別録音音源を使用)。

とき

12月3日(火曜日)18時30分開演(18時開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席指定4800円
※3歳以下入場不可

ほほえみコンサート特別版「わが母の教え給ひし歌」

市立小学校で行っている学校訪問コンサートを、特別版として届けます。唱歌を一緒に歌う時間もあります。

とき

12月1日(日曜日)14時開演(13時30分開場)

入場料

全席自由500円
※未就学児入場無料

ところ

大野東市民センター多目的ホール

就学前部会講演会「遊びの中で育つもの~子どもの育つ権利をめぐって~」

こども課 電話番号 0829-30-9154

とき

12月17日(火曜日)18時30分~

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ1階多目的ホール

対象

子育て中の人、保育・幼児教育に関心のある人など(託児あり)

講師

広島県自然保育アドバイザー 菊間馨(きくまかおる)さん

申込締切

11月30日 (土曜日)

宮島紅葉谷公園・大聖院ライトアップ

観光課 電話番号 0829-30-9141
紅葉の見頃に合わせて、ライトアップを実施します。

紅葉谷公園特別ライトアップ

とき

11月1日(金曜日)~24日(日曜日)日没~20時

ところ

宮島町紅葉谷公園

紅(あか)もみじライトアップ2024

とき

11月16日(土曜日)~24日(日曜日)17時30分~19時(金・土は21時まで)

ところ

大聖院

拝観料

1000円

問い合わせ

大聖院 電話番号 0829-44-0111

市民センターまつり

まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民センターで活動するクラブやコミュニティの皆さん、地域の子どもたちが、活動発表や作品展示など地域の特色を生かしたコーナーを企画しています。
11月9日(土曜日) 阿品台市民センター 電話番号 0829-39-4338
11月9日(土曜日) 吉和ふれあい交流センター 電話番号 0829-77-2116
11月23日(祝日)、24日(日曜日) 中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
11月30日(土曜日) 大野東市民センター 電話番号 0829-56-1013
12月7日(土曜日) etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005

大野西国街道(大野浦~鳴川コース)を歩いてみよう

観光課 電話番号 0829-30-9141
江戸時代に参勤交代や多くの交易に利用されていた西国街道をガイドと一緒に歩きませんか。

とき

12月11日(水曜日)9時30分~15時(9時20分集合)

コース

今川貞世(いまがわさだよ)の歌碑(かひ)・塩屋の一里塚~向原(むかいばら)の石畳~残念社・吉田松陰腰掛岩・三県一望の地~八坂(やさか)神社~鳴川の石畳~宮浜温泉の約8キロメートル

集合・解散

JR大野浦駅北口

定員

25人(先着順)
※最少催行人数10人

参加費

3000円 (昼食付き)

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

女子硬式野球西日本大会

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
女子野球の西日本一を決める大会を三次市と共催します。

とき

11月9日(土曜日)~10日(日曜日)

ところ

HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場他
※詳しくは、市ホームページを確認してください

定期救命講習

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
基本的な心肺蘇生法(実技)、AEDの使用方法、止血法などを講習します。

とき

令和7年2月17日(月曜日)9時~12時

ところ

消防本部5階研修室

対象

中学生以上の市在住または在勤の人

定員

15人(先着順)

申込方法

申込先まで直接、電話で、または市公式LINE(開催日の90日前から受け付け)から。

問い合わせ・申込先

  • 廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
  • 廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131
  • 佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
  • 大野消防署 電話番号 0829-55-1119
  • 宮島消防署 電話番号 0829-44-2800

申込締切 電話申し込みは開催日の5日前まで、LINE申請は開催日の7日前まで。
※災害対応などで中止となる場合があります

離婚前後親支援講座

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
離婚前後の心配事や子どもの不安を少しでも取り除くために何ができるか、一緒に考える講演と参加型プログラムです(託児あり)。

とき

12月14日(土曜日)10時~12時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ2階

対象

ひとり親家庭の父母、離婚を考えている人、離婚後に子どもと離れている親など

定員

10人 (予約制・先着順)

問い合わせ・申込先

広島県ひとり親家庭サポートセンターへ電話 電話番号 082-227-2377。

森永昌司(もりながしょうじ)先生と油絵専攻優秀買い上げ作品展

はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
広島市立大学開学30周年を記念して、約35点の色彩豊かな作品を展示し、油絵専攻の歩みを振り返ります。

とき

12月13日(金曜日)~12月27日(金曜日)10時~18時(最終日16時まで)

ところ

はつかいち美術ギャラリー

休館日

月曜日

第33回佐方会館まつり

佐方会館 電話番号 0829-32-5960
ステージ発表、作品展示、恒例のうどん、炊き込みご飯、つきたて平餅など、盛りだくさんのお祭りです。

とき

11月16日(土曜日)9時30分~15時(雨天決行)

ところ

佐方会館

大人のためのストーリーテリング

はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
語り手が昔話や創作の物語を語り聞かせるストーリーテリングの世界を味わってみませんか。ろうそくの温かい光と、語り手の声につつまれた物語の世界を楽しむことができます。

とき

11月24日(日曜日)14時~15時30分(13時40分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあリハーサル室

演 目

「びんぼう神と福の神」他

対象

中学生以上

定員

50人(先着順)

宮島観光登録ガイド試験対策講座

観光課 電話番号 0829-30-9141
宮島観光登録ガイド試験のための講座を開催します。

とき

11月27日(水曜日)、28日(木曜日)13時30分~16時

ところ

宮島商工会館

対象

18歳以上で2日とも出席可能な人、宮島で観光ガイドを仕事にしたい人

定員

20人(先着順)

問い合わせ・申込先

宮島観光協会まで電話 電話番号 0829-44-2011で。

申込締切

11月20日(水曜日)
※試験(12月21日(土曜日)10時~)は講座を受講していなくても受験できます

宮島口ラジオ体操&ウォーキング

宮島口みなとまちづくり推進課 電話番号 0829-30-9184
海を眺めながら、ラジオ体操と、広場周辺のプチウォーキングを行います。

とき

11月16日(土曜日)7時30分~8時30分

ところ

宮島口しゃもじ広場
※雨天の場合は、宮島口旅客ターミナル2階多目的スペース

問い合わせ

宮島口みらい協議会 電話番号 082-275-5019

宮島講座「宮島の今昔写真」~古い写真が語るもの~

etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
宮島に生きた先人が撮った写真から宮島の歴史をたどります。

とき

11月26日(火曜日)10時30分~

ところ

etto宮島交流館

講師

中国新聞文化センター講師 舩附洋子(ふなつきようこ)さん

定員

50人(先着順)

問い合わせ・申込先

etto宮島交流館まで電話で。

歴史ワークショップ

文化財課 電話番号 0829-30-9205
身近にある文化財をもっと知り、いかすため、皆さんが日頃から親しんでいる地元の歴史や文化財を語り合いましょう。

吉和地域

とき

11月2日(土曜日)13時~15時

ところ

吉和ふれあい交流センター

宮島地域

とき

11月14日(木曜日)14時~16時

ところ

etto宮島交流館

佐伯地域

とき

11月16日(土曜日)13時~15時

ところ

水と緑のまち さいき文化センター

大野地域

とき

11月21日(木曜日)14時~16時

ところ

フジタ スクエア まるくる大野

廿日市地域

とき

12月5日(木曜日)14時~16時

ところ

ウッドワンさくらぴあ

ガーデンコンサート「篠笛の調べ」

日本庭園を眺めながら、篠笛の演奏を聴き、心地よいひとときを過ごしませんか。
宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019・etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005

とき

11月9日(土曜日)14時~15時

ところ

宮島歴史民俗資料館

演 者

濱村敏彦

はつこいマルシェ

市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

とき

11月3日(祝日)・12月1日(日曜日)10時~15時ごろ

ところ

宮島口旅客ターミナル前

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。
​問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656​

とき

11月20日(水曜日)8時~11時ごろ

ところ

市役所市民プラザ

広島県景観会議「景観づくり大賞」巡回パネル展

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
広島の優れた景観を収めた写真の展示を行います。

とき

11月5日(火曜日)~8日(金曜日)

ところ

市役所1階市民ホール

第50回宮島特産品振興大会

宮島の歴史的・伝統的な造形・技術を活かし、制作される工芸品の継承と魅力的商品の発掘のため、宮島特産品振興大会を開催します。第50回を記念し、併せて「宮島細工の匠展」も開催します。
問い合わせ 宮島町商工会 電話番号 0829-44-2828​

とき

11月3日(祝日)~10日(日曜日) 10時~16時30分

ところ

etto宮島交流館 2階ホール

News & Information  募集

令和6年度自衛官募集案内

総務課 電話番号 0829-30-9100
志願手続や募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所まで問い合わせてください。

技術空曹

資格 20歳以上の人で国家免許取得者など
受付締切 11月15日(金曜日)

一般曹候補生

資格 18歳以上33歳未満の人
受付締切 11月28日(木曜日)

自衛官候補生(随時募集)

資格 18歳以上33歳未満の人
問い合わせ 自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070

第14回はつかいち観光協会写真コンテスト作品募集

観光課 電話番号 0829-30-9141

市内(宮島地域を除く)の四季折々の風景や史跡、祭りなど、郷土色豊かな作品を募集します。

募集作品

3年以内に撮影した未発表の作品で、肖像権・著作権に抵触しないもの。デジタル画像は未加工のもの。
※1人5点以内、組み写真不可

サイズ

四つ切りまたはA4プリント
※銀塩・インクジェット不問
※四つ切りワイド不可

賞 金

市長賞1点5万円、市議会議長賞1点4万円、教育長賞1点3万円、協会賞1点2万円、入選5点1万円、佳作数点5千円

応募方法

はつかいち観光協会や協会ホームページにある応募用紙に記入し、持参または郵送で次へ。
〒738―0015 本町5の1 はつかいち観光協会写真コンテスト事務局

応募締切

12月2日(月曜日)(消印有効)

審査発表

入賞者に直接通知

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

はつかいち観光親善大使募集

観光課 電話番号 0829-30-9141
市内(宮島地域を除く)の観光をPRする第17代はつかいち観光親善大使を募集します。

任期

令和7年4月から3年間

待 遇

1日6000円~10000円の報酬、制服(スーツ、靴など)を支給

募集人数

2人

応募資格

次のすべてに該当する人
・令和7年4月1日現在で満18歳以上の人(高校生は除く)
・市在住、在勤、在学の人
・廿日市市が大好きで魅力をPRしたい人
・15回程度の年間行事(平日含む)と、月2回、FMはつかいちの番組に従事できる人

応募方法

はつかいち観光協会や協会ホームページにある応募用紙に記入、写真を貼り、持参または郵送で次へ。
〒738―0015 本町5の1 はつかいち観光協会

応募期間

11月15日(金曜日)~令和7年1月15日(水曜日)(消印有効)

選考方法

書類審査および面接

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

宮島観光親善大使募集

観光課 電話番号 0829-30-9141
宮島の観光PRや行催事、式典などで活動する第21代宮島観光親善大使を募集します。

任期

令和7年3月から2年間

応募資格

次のすべてに該当する人
・令和7年4月2日時点で満18歳以上の人
・宮島観光協会におおむね1時間以内で到着できる人
・2年間で約30回の行催事に参加できる人

応募方法

宮島観光協会ホームページにある応募用紙に記入、写真を貼り、持参または郵送で次へ。
〒739―0505 宮島町1162の18 宮島観光協会

応募期間

12月1日(日曜日)~28日(土曜日)(消印有効)

選考方法

書類審査および面接

問い合わせ

宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

封筒に掲載する広告の募集

課税課 電話番号 0829-30-9115
令和7年度の市税納税通知書などを発送する封筒に掲載する有料広告の広告主を募集します。

掲載料

10万円以上

掲載位置など

封筒の裏面に縦5・5センチメートル×横9センチメートルの大きさ

募集枠

2枠(選考)

封筒の発送時期・予定表

令和7年5月~7月(合計約13万1600通)
※税目・科目別の発送予定数は市ホームページに掲載していま す

応募方法

課税課または市ホームページにある応募用紙を持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要) 廿日市市課税課(広告募集担当)

応募締切

12月6日(金曜日)(必着)​

 

News & Information  一般

「秋のこどもまんなか月間」

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
11月は「秋のこどもまんなか月間」です。子どもたちが、夢や希望を豊かに育み、成長するため、家庭、地域、企業、市などが一体となり、支援活動に取り組む必要があります。市は、voice2024(児童生徒の意見発表会)や有害図書類などに関し、店舗への立ち入り調査などを実施します。

voice2024

とき

11月2日(土曜日)13時~17時(予定)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

奨学金貸付制度の見直し

教育総務課 電話番号 0829-30-9200
令和7年度募集から廿日市市奨学金貸付制度をより活用しやすい制度へ見直します。

見直し内容

他制度と併用を可能とします。

※併用を希望する他方の制度が、本市との併用を認めていない場合もあるので、事前に条件を確認してください

月額の貸付金額が変わります(無利子)

※[ ]内は変更前

高等学校・中等教育学校後期課程

国公立  1万5千円[1万円]
私立  2万5千円[2万円]

高等専門学校

国公立 1万5千円[1万円]
私立 2万5千円[2万円]

専修学校(高等課程)

国公立 1万5千円[1万円]
私立 2万5千円[2万円]

専修学校(専門課程)

国公立 3万円[2万円]
私立 4万円[3万円]

短期大学・大学

3万円[2万円]
4万円[3万円]

返還期間を10年以内から「15年以内」に見直します。

申込期間

令和7年2月3日(月曜日)~3月31日(月曜日)(予定)
※詳しくは、教育総務課まで電話または市ホームページを確認してください

都市計画の案の縦覧

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画決定の案を作成したため、縦覧を行います。この案に関する意見のある人は縦覧期間中に意見書を提出できます。

とき

11月7日(木曜日)~21日(木曜日)
※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください

ところ

市役所6階都市計画課

都市計画の案

広島圏都市計画生産緑地地区

意見書の提出方法

都市計画の名称、氏名、住所、当該地区に関する利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、都市計画課へ持参、または郵送で次へ(消印有効)。
〒738―8501(住所不要) 廿日市市都市計画課

宮島口地区の渋滞回避

宮島口みなとまちづくり推進課 電話番号 0829-30-9184
高速道路(広島岩国道路の廿日市IC~大野IC間)の料金割引社会実験を実施します。

とき

11月2日~30日の土・日曜日、祝・休日

対象

廿日市ICか大野ICのどちらかから乗り、どちらかで降りるETC搭載車両

料金

普通車90円、大型車190円
※詳しくは、市ホームページを確認してください

コンビニ交付サービスの停止

市民課 電話番号 0829-30-9134
課税課 電話番号 0829-30-9113
メンテナンスのため、コンビニ交付サービスを休止します。

とき

11月8日(金曜日)18時~11月11日(月曜日)6時30分
※詳しくは、市ホームページを確認してください

文化活動に関する全国大会出場者激励金の交付
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
市民の文化活動の振興を図るため、市在住の人または市に活動の拠点を有する団体で、予選を経て全国大会に出場する場合は激励金を交付します。
※詳しくは、市ホームページを確認してください

住宅に対する減額措置

課税課 電話番号 0829-30-9116
住宅の改修工事を行うと、翌年度の固定資産税(家屋)が減額される場合があります。減額措置は工事後3カ月以内に申告が必要です。詳しくは、市ホームページを確認してください。
※都市計画税には減額措置はありません

耐震改修

対象
  • 昭和57年1月1日以前に建てられ、令和8年3月31日までに行った工事
  • 耐震基準に適合する
  • 費用が50万円超
減額範囲 

120平方メートル分まで

減税額(家屋)

翌年度の税額2分の1

バリアフリー改修

対象
  • 新築された日から10年以上経過し、65歳以上の人・要介護または要支援認定を受けている人・障がい者が住んでいる住宅(賃貸を除く)で、令和8年3月31日までに行った工事
  • 廊下の拡幅、階段の勾配の緩和、浴室・トイレの改良、手すりの取り付けなどの工事
  • 自己負担が50万円超
  • 改修後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下
減額範囲 

100平方メートル分まで

減税額(家屋)

翌年度の税額の3分の1

省エネ改修

対象
  • 平成26年4月1日以前に建てられた住宅(賃貸を除く)で、令和8年3月31日までに行った工事
  • 窓の改修工事(必須)、床・天井・壁の断熱工事など
  • 自己負担が60万円超
  • 改修後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下
減額範囲 

減額範囲   120平方メートル分まで

減税額(家屋)

翌年度の税額の3分の1

米軍航空機目撃情報

総務課 電話番号 0829-30-9100
市は、米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市役所へ連絡してください。
※航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています

連絡方法

総務課または各支所地域づくり係まで電話、市ホームページの「目撃情報入力フォーム」から、または「目撃情報入力調査票」をダウンロードしファクス0829-32-1059で。

住宅用火災警報器は10年を目安に交換を

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
住宅用火災警報器の設置義務化から10年以上が経過しています。古くなった機器は電子部品の劣化や電池切れなどにより、正常に火災感知しなくなる恐れがあります。
11月9日(土曜日)~15日(金曜日)は、秋の火災予防週間です。この機会に点検・交換を心がけましょう。
なお、消防署など公的機関が訪問販売をすることはありません。

登山での事故を防ごう

宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
宮島町では、昨年登山中の救急要請が48件発生しました。登山をするときは、次のとおり注意しましょう。

  • 下山中の事故が多いため、油断しないようにしましょう。
  • 滑って転倒しないために、登山靴を履きましょう。
  • 下山時間を考慮し、計画的に登山しましょう。
  • 健康状態に留意し、不安を感じたら登山を中止しましょう。
  • 日ごろから体力作りに努め、登山前にはよくストレッチをしましょう。

家屋の新築、取り壊しなどは申告を

固定資産税は、毎年1月1日時点で土地や家屋などを所有している人に課税されます。倉庫、車庫を含む家屋は、状況を調査して課税するため、新築、増築、取り壊し、用途の変更、登記されていない家屋の所有者に変更があった場合は、課税課で申告をしてください。
※法務局で登記手続きをした場合は、申告の必要はありません

問い合わせ

課税課 電話番号 0829-30-9116

水道料金納期

納付書での支払いは、12月2日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。

問い合わせ

広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

納期限 12月2日(月曜日)

国民健康保険税5期、介護保険料5期、後期高齢者医療保険料5期、保育料11月、延長保育料11月、留守家庭児童会利用料11月、市営住宅使用料11月、市営住宅駐車場使用料11月、社会福祉施設入所者負担金10月

夜間納税窓口11月28日(木曜日)

17時15分~19時45分市役所税制収納課

問い合わせ

税制収納課 電話番号 0829-30-9111

News & Information  福祉・介護

100歳長寿のお祝い

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

今年度100歳を迎える大正14年生まれの森島美代子(もりしまみよこ)さん(串戸)宅を松本(まつもと)市長が9月20日に訪問し、国からの祝状と銀杯、市からの祝金を手渡しました。
今年度に100歳を迎える市民は56人です。皆さんおめでとうございます。

はつかいち ほいくえんのおしごとフェア

こども課 電話番号 0829-30-9154

市内の私立・公立保育園、認定こども園、児童福祉施設、児童会が一堂に集まり、求人情報や施設の紹介などを行います。来場者プレゼントもあります。

とき

11月9日(土曜日)13時~16時

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ1階多目的ホール

対象

保育園・児童会の仕事に興味のある人(学生や保育士・看護師の資格を持っており、現在働いていない人など)
※事前申し込み不要
※詳しくは、市ホームページを確認してください

福祉・介護合同就職フェア

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
福祉・介護に関する情報や、市内の事業所で働く介護職員から就労実態などの話を聞くことができます。

とき

11月8日(金曜日)13時30分~15時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

定員

40人程度(事前予約制)

対象

福祉・介護の仕事に興味のある人、資格や経験を持つ就職活動中の人など

申込締切

11月6日(水曜日)

問い合わせ・申込先

ハローワーク廿日市 電話番号 0829-32-8609
※申し込みにはハローワークの求職登録が必要です。

NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】持ち物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

15日(金曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または市公式LINE予約​

フジタスクエアまるくる大野

とき

22日(金曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき 

8日、22日※いずれも金曜日
10時~12時

備考

【1】お母さん同士で、妊娠・出産・育児のことをお話しませんか
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252​

マタニティスクール(産後の生活と授乳の話)【妊婦とその家族】

産前産後サポートセンター

とき 

30日(土曜日)
10時~12時

備考

【1】助産師による産後の生活と授乳の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】市公式LINEから予約
​       問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティヨガ【妊婦とその家族】

定期的に離乳食講座を開催しています。10月以降の開催予定は次のとおりです。

産前産後サポートセンター

とき

12月7日(土曜日)
10時~12時

備考

【1】ヨガでのんびりと体を動かしてリフレッシュ
【2】親子(母子)健康手帳、バスタオル、タオル、飲み物
【3】市公式LINEから予約
問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252​​​

産前産後サポートセンターの紹介

問い合わせ 電話番号 0829-30-9252

市在住の妊婦さんと、おおむね産後1年未満の産婦さんが、妊娠・出産・子育てを安心・安全に楽しく迎えることができるように、保健師・助産師が相談支援を行います。また、さまざまなイベントを開催しています。母子モまたは市公式LINEから申し込んでください。(マタニティスクール・BPプログラムは実施日の90日前から、その他の産後のイベントは30日前から受け付け開始)

開設日時
月~土曜日(祝日、年末年始を除く)9時~16時

ひとり親家庭のための弁護士巡回相談会

​離婚や養育費、就業などの相談に応じます。
とき 11月29日(金曜日)13時30分~15時45分(1人45分)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ3階
対象 ひとり親家庭の父母、寡婦、離婚前の人、離婚を考えている人
定員 6人(予約制・先着順)
問い合わせ・申込先
広島県ひとり親家庭サポートセンターへ電話 電話番号 082-227-2377

 

なるほど健康講座 座りっぱなしを防ごう!

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

網本内科消化器科医院(佐伯地区医師会)
網本達也(あみ もとたつ や)先生

厚生労働省によると、定期的に運動していても、生活の中で座りすぎている場合は、寿命が短く、肥満度が高く、2型糖尿病や心臓病にかかる割合が高いことが報告されています。
皆さんは、職場や家庭で座って過ごす時間はどのくらいですか。実は、世界20カ国における平日の座位時間の調査では、日本人は7時間と最も長く、座りすぎによる健康リスクが高いといわれています。

今回は、「1時間座ることで寿命が2時間縮む!」と書かれた著書「GET UP! 座りっぱなし(デスクワーク)が死を招く」(著者 ジェイムズ・A・レヴィン 訳者 鈴木素子 2016年 角川書店)の内容を少し紹介してみたいと思います。

エネルギー燃焼の種類

人間のエネルギー燃焼には、基礎代謝、食事による産熱効果(さん ねつ こう か)、活動熱産生(かつ どう ねつ さん せい)の3種類があります。基礎代謝とは、生命維持のために必要な最小限の機能に使われるエネルギー燃焼のことです。食事による産熱効果(さん ねつ こう か)は、消化、吸収、貯蔵のために消費されるエネルギー量のことです。活動熱産生(かつ どう ねつ さん せい)は、さらに運動性活動熱産生(かつ どう ねつ さん せい)と非運動性活動熱産生(かつ どう ねつ さん せい)の2種に分類されます。運動性活動熱産生(かつ どう ねつ さん せい)は、スポーツなどによるエネルギー消費であるのに対し、非運動性活動熱産生(かつ どう ねつ さん せい)は、運動以外の身体活動によるエネルギー消費のことで、例えば、仕事や家事、余暇(よ か)の活動によるエネルギー消費のことを指します。

エネルギー消費量に差が出る原因

多くの人のエネルギー消費量に差が生じる原因は、日常生活における活動量、つまり非運動性活動熱産生(かつ どう ねつ さん せい)にあります。
例えば、座っているときに比べて、立って、洗濯物を取り込み、畳むことで、カロリー消費量は約2倍、ゆっくりと歩き始めると3倍になります。大食い実験(8週間、1日1,000キロカロリーを毎日余分に食べる実験)では、たったの500グラムしか太らなかったグループがありました。それは、日々の活動のなかで、座らずに動き回っている間に余分なカロリーを消費したからでした。

適度に動き回ることを心がけましょう

人間は、他の類人猿から別れ、森から出て、直立歩行するように進化してきたことは間違いないことでしょう。人体の本来のあり方は立ちっぱなしで、人間は1日の大半を直立して過ごすようにできているようです。
座位時間を減らすことが健康(身体、精神、認知機能など)につながります。1日30分の座位時間の削減で、高齢者の血圧が低下することが報告されています。こまめに動き回り、健康的に生活していきましょう。​

健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊  ​

休日・夜間の救急診療の最新情報は佐伯地区医師会ホームページを確認してください
​救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は(082)246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
​※土日祝は17時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

市内の休日・夜間救急診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください
​※11月24日(日曜日)9時~19時は電気設備点検のため休診(19時~21時は開診)

外科

月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

11月の市内休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

4日(休日)

医療機関名 平田内科小児科医院
診療科目 内科・小児科
住 所 阿品台4-1-26
電 話 0829-39-1155

医療機関名 廿日市さくら眼科 
診療科目 眼科 
住 所 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階 
電 話 0829-32-1150

10日(日曜日)

医療機関名 永井医院
診療科目 内科
住 所 大野中央3-2-31
電 話 0829-55-0014

医療機関名 河村小児科
診療科目 小児科  
住 所 上平良358-1
電 話 0829-37-4153

17日(日曜日)

医療機関名 アイビー眼科  
診療科目 眼科
住 所 宮内4311-5 
電 話 0829-37-3030  

医療機関名 松田整形外科   
診療科目整形 整形外科
住 所 串戸2-17-4 
電 話 0829-34-1800 

23日(祝日)

医療機関名 田口脳心臓血管クリニック
診療科目 脳神経外科  
住 所 阿品3-2-18
電 話 0829-30-7788

医療機関名 小田耳鼻咽喉科医院  
診療科目 耳鼻咽喉科
住 所 宮内2-1-18 
電 話 0829-39-7733

24日(日曜日)

医療機関名 わたなべ眼科   
診療科目 眼科
住 所 宮内4-11-16
電 話  0829-38-1233

医療機関名 宮河小児科医院  
診療科目  小児科   
住 所  本町5-12
電 話 0829-31-1703

市外の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島口腔保健センター

電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日
9時~15時

広島市立広島市民病院

電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

広島市立舟入市民病院

電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)
19時~22時30分

五日市記念病院

電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

 

Health and Medical information

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】問い合わせ・申込先、【4】定員です。
​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

宮島桟橋前広場

とき

15日(金曜日)10時(9時30分~受け付け)

備考

【1】世界遺産紅葉の宮島(遊歩道コース)(約5.3キロメートル)
【2】100円
【3】14日(木曜日)までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096または健康福祉総務課電話番号 0829-20-1610
【4】50人

ポポロの森(四季が丘公園)

とき

17日(日曜日)9時20分(9時~受け付け)

備考

【1】四季が丘の公園12カ所(約5キロメートル)
【2】50円(四季が丘地区以外の人のみ)
【3】15日(金曜日)までに四季が丘市民センター 電話番号 0829-38-3365
【4】60人

中央市民センター

とき

18日(月曜日)9時30分(9時~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】15日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
【4】50人

吉和ふれあい交流センター

とき

22日(金曜日)10時(9時50分集合)

備考

【1】森林浴コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】20日(水曜日)までに吉和支所緯(77)2113

平良市民センター

とき

27日(水曜日)9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】26日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
【4】20人

大野9区集会所

とき

30日(土曜日)9時

備考

【1】潮風を感じて歩きましょうコース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)

佐方市民センター

とき

12月6日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】12月5日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

40代からの運動入門

とき

19日(火曜日)10時~11時30分

ところ

フジタ スクエア まるくる大野

備考

【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】 電話番号 0829-55-3015

浅原すこやか健康塾(健診結果説明会)

とき 

28日(木曜日)
10時~11時30分

ところ

あさはらまちづくり交流センター

 備考

【1】肌診断測定、体組成測定、保健師・栄養師・歯科衛生士による相談など
【2】健診結果(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

 

玖島すこやか健康塾(健診結果説明会)

とき 

12月4日(水曜日)10時~11時30分

ところ 

玖島市民センター

備考

【1】肌診断測定、体組成測定、保健師・栄養師・歯科衛生士による相談など
【2】健診結果(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

ハツラツ元気塾

とき 

7日(木曜日)14時~15時30分

ところ

etto宮島交流館

 備考

【1】肺の生活習慣病予防~胸郭をほぐす運動で呼吸がラクラク~
【2】飲み物、タオル、筆記用具
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001​

献血

とき 

3日(祝日)9時30分~13時30分

ところ 

山崎本社 みんなのあいプラザ

備考

【1】あいプラザまつりと同時開催
【2】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

ハートビクス

山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール

とき

11日(月曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス(市在住の40~74歳の人が対象)
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【4】40人

津田市民センター(水と緑のまち さいき文化センター内)

とき

21日(木曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

etto宮島交流館

とき

28日(木曜日)14時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

 

歯科に関する講演会

14日(木曜日)14時~16時
山崎本社 みんなのあいプラザ 講座室
【1】高齢者の虫歯のこと、お口の手入れ方法
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【4】20人(先着順)

第21回市民公開講座

12月15日(日曜日)13時~16時(12時開場)
ウッドワンさくらぴあ大ホール
【1】いつまでも自分の手足を使った生活を送るために
●第1部「廿日市市学童期の食育の取り組み」
●第2部「年をとって困る整形外科の話」
【3】JA広島総合病院地域医療連携室電話番号 0829-36-3111(申し込み不要)
【4】1,000人(先着500人にお米プレゼント)
※手話通訳と要約筆記あり

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、誰でもできる簡単な健康体操を実施しています。

とき

【1】11月6日(水曜日)、【2】11月20日(水曜日)、【3】12月4日(水曜日)各10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ 【1】【2】多目的ホール 【3】健康増進室

対象

市在住で65歳以上の人

定員

【1】【2】各80人(先着順)【3】15人(【2】11月20日(水曜日)の健康体操開始時に抽選)

家族介護教室~おむつの上手な使い方~

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
紙おむつや尿取りパッドなどの適切な使い方や選び方、排せつによるスキンケアトラブルの予防とケアを学びます。

とき

11月11日(月曜日)10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

講師

JA広島総合病院看護師 藤村雅子(ふじむらまさこ)さん
ユニ・チャーム株式会社 高智貢(こうちみつぐ)さん

定員

50人

申込方法

地域包括ケア推進課まで電話で。

申込締切

11月8日(金曜日)

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで電話(0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
​※園児は保護者が同伴してください

けん玉教室

とき 11月2日(土曜日)、10日(日曜日) 10時~12時​
対象 園児から大人 各30人​
参加費 300円

DIY教室

とき 11月13日(水曜日)、27日(水曜日) 10時~13時​
対象 大人(初心者向け) 各3から5人 ​
参加費 2,000円から

ハザイでつくろう

とき ​11月9日(土曜日)10時~12時​
対象 園園児から小学生 15人​
参加費 300円

図書館

問い合わせ
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
さいき図書館 電話番号 0829-72-1011
大野図書館 電話番号 0829-54-1120

11月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館

1日(金曜日)、15日(金曜日)
​【1】10時30分から、【2】11時から

おはなし会(幼児から小学校低学年)
はつかいち市民図書館 

9日(土曜日)、23日(祝日)10時30分~

さいき図書館

9日(土曜日)10時30分~

大野図書館

16日(土曜日)、23日(祝日)14時~

ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館

16日(土曜日)10時30分~  5歳~大人

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

【1】権現山・おむすび岩登山

瀬戸内海や宮島が一望できる、秋の権現山(699メートル)とおむすび岩(640メートル)を登山しながら、ベニマンサク、コナラ、モミジなどの紅葉樹林を観察し、自然の大切さを実感してみませんか。

とき

11月3日(祝日) 10時~14時(小雨決行)

講師

おおの自然を愛する会
羽(は)柴(しば)昌(まさ)孝(たか)さん

持ち物

登山ができる服装、弁当、飲み物など

【2】秋の草花と樹木の観察会

冬を前に野山はベニマンサクやウリカエデといった彩りの秋、ミツバアケビやムカゴといった実りの秋を迎えます。冬を迎える植物の生態を学びながら、自然の驚異を実感してみませんか。

とき

11月17日(日曜日)10時~12時(小雨決行)

講師

広島県森林インストラクター田(た)淵(ぶち)三(み)紀(き)子(こ)さん


【1】【2】共通

ところ

おおの自然観察の森園内

申込方法

おおの自然観察の森まで

電話

電話番号 0829-55-3000で。

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

「あまりもの」でクリスマスリースづくり

とき

11月19日(火曜日) 13時30分~15時30分

ところ

木材港南12-8(受付棟1階ロビーで受け付け)

定員

10人(先着順)

参加費

100円

持ち物

デコレーション用の飾り(小さなマスコット・装飾品など)

受付開始

11月1日(金曜日)

申込方法

循環型社会推進課まで
電話0829-20-5300で。

みやじマリン 宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

クリスマスナイトツアー@みやじマリン

照明が消えた夜の水族館を、飼育員が生きものの解説をしながら案内するツアーです。

とき

12月7日(土曜日)、12月14日(土曜日) 各18時~19時

ところ

宮島水族館

参加費

大人1,140円、小・中学生570円、幼児(4歳以上未就学児)320円

定員

各30人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

往復はがきで。

申込期間

11月1日(金曜日)~11月11日(月曜日)(必着)

※18歳未満のみでの参加不可
※ベビーカーや車椅子の使用不可(コース内段差あり)
※イベント時間外は別途入館料必要

【往復はがきの記載方法】
往信用の裏面

【1】参加希望日、【2】参加人数、【3】参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、【4】代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入

返信用の表面

代表者の郵便番号、住所、氏名を記入
送付先 〒739-0534 宮島町10-3宮島水族館「クリスマスナイトツアー」参加者募集係
※応募は1組(最大6人)につき1通
※いずれか1日のみ

BOAT RACE 宮島 11月

​ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 5日~10日 ボートレース宮島 70周年ありがとうカップ
  • 14日~19日 ルーキーシリーズ第19戦 第10回スカパー!・JLC杯
  • 23日~28日 第18回日本トーター賞

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

​電話による相談も可能です。

月曜日 ※4日(休日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとなど
​​電話による相談も可能です。

月~金曜日 ※4日(休日)を除く
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

13日(水曜日)、21日(木曜日)、27日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内

予約開始5日(火曜日)9時~電話で。​

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

20日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室​

1日(金曜日)、22日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階

14日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第2会議室

6日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301会議室

8日(金曜日)
​13時30分~16時30分
大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

10日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

労働・年金相談

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

14日(木曜日)
13時30分~16時30分
​市役所4階市民相談室

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など

28日(木曜日)
13時30分~16時
市役所4階市民相談室人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(成(なり)定(さだ)委員)

20日(水曜日)
大野支所
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(浅(あさ)野(の)委員)​

司法書士による「労働トラブル110番」

23日(祝日)
10時~16時
※電話相談のみ受け付け
相談専用 電話番号 082-511-7196
広島司法書士会 電話番号 082-221-5345

税理士税務相談

課税課 電話番号 0829-30-9113​
事前に予約が必要です

12月4日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室

予約開始5日(火曜日)9時~電話で。​

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談

月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社 みんなのあいプラザ

水・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

火曜日
13時~16時

吉和福祉センター

第2・4月曜日  
13時~16時

大野支所3階

第1・2・3木曜日 
13時~16時

大野東市民センター

28日(木曜日)
13時~16時

宮島福祉センター

18日(月曜日) 
13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

5日(火曜日)
※次回12月3日(火曜日)
13時30分~15時30分

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です。

大野支所3階

26日(火曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です​

佐伯社会福祉センター

14日(木曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

不登校に関する個別相談

​事前に予約が必要です

26日(火曜日)
11時~12時、13時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ​

問い合わせ

  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です。

月~金曜日 9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225​​

もの忘れ相談会

事前に予約が必要です。
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談

​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
​相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち中部

キララ薬局地御前店

20日(水曜日) 14時~16時 ※予約不要

問い合わせ 

地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067​

串戸市民センター※認知症予防講座と合同実施

26日(火曜日)13時30分~15時

問い合わせ 

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

アルク廿日市店

15日(火曜日)※予約不要 10時~12時

問い合わせ

​地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611​

さいき

小原集会所※健康相談と合同実施

19日(火曜日) 10時~11時30分

問い合わせ

地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415​

浅原市民センター※すこやか健康塾と合同実施

28日(木曜日)10時~11時30分

問い合わせ

地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415​

おおの

大野支所3階 ※にっこりカフェと合同実施

26日(火曜日) 13時~16時​

問い合わせ

地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

 

人のうごき

前月比
総人口 115,513人(+13)
男 55,651人(+39)
女 59,862人(-26)
世帯 53,777世帯(+29)

(令和6年10月1日現在)

 

市公式LINE(ライン)

市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。​

市公式Instagram(インスタグラム)

市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。​

はつトピ!

はつかいちの話題を提供します

9月7日・10月5日・10月27日 廿日市市の未来を皆で考える
若者子ども夢会議を開催

中学生から40歳未満の若者子ども世代が理想の廿日市市の姿を考える「若者子ども夢会議」を開催しました。会議で出し合った意見は、10年後の市の将来像を描く「次期廿日市市総合計画」に反映されます。
第1回目の会議では、皆さんで将来の自分を想像し、実現したい夢や市が目指すべきまちの姿を考えました。
理想のまちの姿では、「子育て」や「交流」、「つながり」に関する意見が多くありました。

9月11日~9月24日 土の中に眠る人類の歴史
吉和で発掘調査が行われました

吉和にある冠遺跡群で、奈良文化財研究所の国武(くにたけ)主任研究員を中心とした、研究チームによる発掘調査が行われました。
これまで冠遺跡群では、県や大学の調査によって後期旧石器時代の石器が見つかっています。今回の発掘調査の目的は、さらに古い時代の石器を発見し、日本に人類が渡来した歴史を研究することです。
今後、出土した石器や炭化物を分析し、どこまでさかのぼるか明らかにされます。

9月19日 子どもたちも大喜び
小学校へサッカーボールを寄贈

中本造林株式会社から、子どもたちにサッカーを楽しんでほしいとの想いから、サッカーボール計203個の寄贈を受けました。
サッカーボールには、市の発展を支えた林業に関心を持ってもらうため「木のまち はつかいち」と印字されています。
サッカーボールは、市内の全17小学校に届けられ、子どもたちは届いたサッカーボールで、元気いっぱい遊んでいました。

9月23日 繰り広げられる熱き戦い
女子野球タウンフェスティバル

爽やかな秋晴れのもと、HIROHAI佐伯総合スポーツ公園で女子野球タウンフェスティバルが開催されました。
強豪校の履正社高校(大阪府)を迎え、佐伯高校と廿日市市女子野球選抜チーム(佐伯高校とはつかいちサンブレイズの混合チーム)の選手たちが健闘しました。
会場にはキッチンカーが並び、約500人の観客の皆さんは、地元グルメを味わいながら、観戦を楽しみました。

善行表彰 企業版ふるさと納税を活用した寄付

問い合わせ 秘書室 電話番号 0829-30-9103

企業版ふるさと納税を活用し、市に多大な寄付をされたとして、次の企業が市表彰条例により善行表彰を受けられました。
寄付はHIROHAI 佐伯総合スポーツ公園整備、スポーツや観光振興などの事業に充てられます。

企業名

水谷建設株式会社
西松建設株式会社
株式会社ヤマサ
株式会社増岡組
浜本工芸株式会社
株式会社野佐和
株式会社ウエストエネルギーソリューション
住吉工業株式会社
大下産業株式会社
株式会社マシノ
五洋建設株式会社
株式会社合人社計画研究所

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059