本文
2024年10月号 テキスト版
- 未来を話そう!はつかいち子ども議会2024
- ゴミインフォメーション
- みやじまぐちそぞろあるきスタンプラリー
- 持続可能な市政運営を目指して 次期廿日市市総合計画を策定しています
- MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)登録会を開催します
- 高齢者の予防接種費用を補助します
- 医療費受給者証の記載事項に変更があるときは届け出を
- 介護保険サービス利用の流れ
- 地域包括支援センターを知っていますか?
- あいプラザまつり~健康まつり~
- やすらぎ支援員養成研修
- 認知症高齢者家族やすらぎ支援事業
- 市内各地の文化的行事
- はつかいち平和コンサート2024
- 堂々完成!佐伯総合スポーツ公園野球場リニューアル
- スポーツイベント情報
- 10月6日・7日はデジタルの日市公式LINEを利用してみませんか
- FMはつかいち市政ラジオ放送
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information 福祉・介護
- NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て
- 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 入場無料 はつかいち環境フェスタ2024
- 市自主運行バス無料乗車パスプレゼント
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1311 10 October 2024
8月24日に「未来を話そう!はつかいち子ども議会2024」を開催しました。議場の空気に少し緊張しながらも、中学生ならではの視点で、熱い議論を繰り広げ、最後は笑顔で決めポーズ。(関連2~3ページ)
未来を話そう!はつかいち子ども議会2024
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
子ども議会とは
市内の中学校から選出された生徒が、市の現状や課題を調べ、質問を練り、魅力的なまちづくりに向けて、施策などを提案します。通常開催されている廿日市市議会同様、実際の議場で子ども議員による一般質問が行われ、市が答弁します。
子ども議員11人が考える未来のはつかいち
8月24日に、本会議場で「未来を話そう!はつかいち子ども議会2024」を開催しました。市内の各中学校を代表した11人と松本市長、副市長、教育長、各部長、消防長が出席しました。
積極的に発言
保護者、先輩子ども議員や一般傍聴者が見守る中、いよいよ開会。議場の凛とした空気に子ども議員も少し緊張した様子でしたが、自分の質問の番が回ってくると、皆さんは堂々と発言。答弁中はメモを取りながら、積極的に再質問もしていました。
無事に閉会
議会終了後、子ども議員を代表して、齋藤恭(さいとうたかし)さんが「この経験を今回だけで終わらせず、さまざまな場で生かせるようにしたい」とあいさつ。松本市長は「議論することで、住みよいまちになっていく。皆さんもしっかり意思表示をしてほしい」と激励しました。
本番を迎えるまで
子どもたちは、事前学習し、一生懸命に準備を重ねました。
5月17日 スタートアップミーティング
子ども議員同士で、自己紹介。過去に参加した"先輩"子ども議員に経験談を聞くなど、本番のイメージを膨らませました。
5月28日 第1回プレ学習会
市議会議員から議会制度を学び、本会議場を見学。また、市議会の一般質問を視聴し、質問の仕方のイメージをつかみました。
7月19日 第2回プレ学習会
各自で考えた質問書の内容を点検。互いに意見を交わし、質問を磨きました。
8月19日 第3回プレ学習会
本会議場でリハーサル。動作や声の大きさ、話すスピードなど、市議会議員がアドバイス。本番に向けて最終確認を行いました。
子ども議員の主な質問
詳しい質問や答弁は市ホームページから確認できます
市内高校の魅力発信
高校生が高校の魅力を発信しているが、地域住民や中学生が活動を知る機会が少ない。部活動の発表や高校の魅力を語る座談会を含む「廿日市市長杯」を開催してはどうか。まずは注目度の高い「ダンスカップ」の開催を提案する。
ボールの使用ができる公園
市には大きな公園はいくつかあるが、身近な公園ではボールの使用ができないところが多い。古い公園の改修、リメイクという形でボールを安心して使える場所を作ってはどうか。
廃部・休部となった部活動所属生徒への対応
教員数に対する部活動数が不相応で、部活動が休部や廃部となり、活動を諦める生徒がいる。地域の人などが主体で部活動を運営し、学校側は設備の貸与のみ関わる「準部活動」のような新たな枠組みを作ってはどうか。
公共交通機関の拡充
遅くまで学校に残る生徒が、バスの便がなくて困ることがある。公共交通機関は、幅広い世代の人が利用する重要な交通手段である。一人一人が暮らしやすいまちにしていくためにも、公共交通機関の拡充を提案する。
中山間地域への支援
他校の生徒と話をしても、吉和地域のことを知らない人がいて残念に思う。市が吉和地域での自然体験や、学校同士の交流を学習活動として位置付け、支援できないか。そうすることで中山間地域の活性化にもつながると考える。
学校のグラウンドの整備
生徒と保護者でグラウンドの草抜きをするが、追いつかないこともある。市には定期的に重機などで整備をしてほしい。生徒や地域住民が整備されたグラウンドで活動することで、健康維持や市の活性化にもつながると考える。
廿日市市のeスポーツ部
近年eスポーツが公認されてきた。不登校の生徒たちの楽しみをつくるため、市のeスポーツ部を設立してはどうか。機材購入の補助、学校を越えた「廿日市」のチームを設立してほしい。交流の幅が広がり、不登校が減るのでは。
オンライン診療の支援
通院のため、部活動に参加できないことがあった。オンライン診療は、通院が難しい人も利用できるなどのメリットがあるが、導入している医療機関は少ない。積極的にオンライン診療ができるよう支援してはどうか。
体育館の空調
気温上昇の影響もあり、夏の部活動や体育の授業が制限されることがあることから、体育館にエアコン設備を導入することを提案する。設備が整えば、多くの小中学生が気軽に利用できるのではないか。
宮島とシカを守るために
宮島のシカが、ポイ捨てされたごみや人が与えた食べ物を食べてしまい、体調が悪くなる問題がある。捨てられたごみを食べないよう、ごみ箱を強化してほしい。また、観光客に対して入島前にルールの説明などをしてほしい。
みんなが安心できる避難所
ペットは家族の一員である。人とペットが一緒に避難所で過ごすことができる「同伴避難」が可能な避難所づくりをすべきでは。動物が苦手な人なども、安心できる避難所を準備しておくべきだと考える。
参加した子ども議員(質問順)
1 齋藤(さいとう) 恭(たかし) (廿日市中学校)
2 谷口(たにぐち) 万葉(かずは) (山陽女学園中等部)
3 大村(おおむら) 凰二朗(おうじろう) (吉和中学校)
4 小林(こばやし) 海洋(みひろ) (阿品台中学校)
5 松尾(まつお) 承亮(じょうすけ) (野坂中学校)
6 柳井(やない) 紗彩(さあや) (佐伯中学校)
7 松井(まつい) 優希(ゆき) (大野中学校)
8 山内(やまうち) あやめ(宮島中学校)
9 上杉(うえすぎ) 奏磨(そうま) (四季が丘中学校)
10 松島(まつしま) 咲來(さくら) (七尾中学校)
11 末弘(すえひろ) 愛琉(あいる) (大野東中学校)
ゴミインフォメーション
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
令和5年度の市のごみの総量
令和5年度のごみの総量は前年度比で約2.8パーセント減少し、3万3,289トンでした。
そのうち、家庭系可燃ごみは前年度比で約3.1パーセント減少し、1万6,483トンでした。
令和2年度の家庭系可燃ごみの有料化以降、皆さんの取り組みにより、搬入量は減少傾向が続いています。
10月は食品ロス削減月間 食品ロスを減らそう!
令和4年度は全国で約472万トンの食品ロスが排出されています。食品ロスの排出内訳は、事業系が236万トン、家庭系が236万トンでした。
食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)の削減には事業者、家庭双方の取り組みが必要です!
市の食品ロスの現状
令和5年度の家庭系可燃ごみの組成調査では、食べ残しや手つかず食品が全体の6.5パーセントとなっています。家庭系可燃ごみ1万6,483トンのうち、約1,070トンが食品ロスと推測されます。
余らすなんてモッタイナイ!はつかいち モッタイナイ mottainai 大作戦始動!
食品ロスの削減に取り組む事業者を「廿日市市食品ロス削減協力店」として認定し、登録店にはステッカーや「てまえどりポップ」などを配布しています。登録店を利用することで、食品ロスの削減につながります。
フードドライブに協力してください
フードドライブとは、各家庭で使い切れない食品を集め、食品を必要とされている団体へ寄贈する活動です。
対象の食品
- 賞味(消費)期限が1カ月以上あるもの
- 未開封のもの
- 常温保存ができるもの
食品の例
米、缶詰などの保存食品、インスタント食品、乾麺など(調理なし、または簡単な調理で食べられるもの)
提供方法
市役所1階循環型社会推進課まで直接。
※受付時に寄贈申込書の記入をお願いします
10月26日(土曜日)「はつかいち環境フェスタ2024」で、フードドライブ、小型家電回収やごみに関するクイズなどを行います。
みやじまぐちそぞろあるきスタンプラリー
宮島ゴミ対策プロジェクトチーム 電話番号 0829-30-9224
宮島では、ごみの置き捨てなどが課題となっており、スマートゴミ箱「SmaGO(スマゴ)」を活用したモデル事業を実施しています。事業の一環で、スマートフォンを使ったスタンプラリーを実施します。
とき
10月1日(火曜日)~31日(木曜日)
スタンプ取得方法
- 宮島口商店街の対象店舗に設置されている二次元コードを読み取る。(3店舗)
- 「SmaGO」に掲載されている二次元コードを読み取る。(2個)
- 宮島のゴミマナーに関する動画を視聴する。(1回)
景品
スタンプを合計6個集めると、「もみじ饅頭」を受け取ることができます。(先着300人)
さらに、「宮島口ギフトセット」が当たる抽選に応募できます。
持続可能な市政運営を目指して 次期廿日市市総合計画を策定しています
問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9120
総合計画とは
長期的展望のもと、市政を総合的かつ計画的に運営するためのまちづくりの指針です。
第6次廿日市市総合計画が令和7年度に最終年次を迎えるため、今年度と来年度の2カ年をかけて、令和8年度から令和17年度までを計画期間とする「次期廿日市市総合計画」を策定します。
1回目の審議会を開催
7月25日、総合計画の内容を審議する「第1回廿日市市総合計画審議会」を開催し、委員の選出と総合計画の策定方針などを説明しました。
委員には、学識経験者、各種関係団体の代表者など計26人が就任し、会長には山川肖美(やまかわあゆみ)委員(広島修道大学教授)が選出されました。皆さんからは、第6次総合計画の評価方法や、市民参画に関すること、まちづくり市民アンケートの結果などに対する意見がありました。
一人一人が幸せになれる計画策定に向けて
山川会長は「10年前は、人口減少が一番の焦点で、ややもすれば人の取り合いにつながることを念頭に置いた部分もあった。しかし、現在は人の取り合いや都市間競争よりも、共存する各都市がそれぞれ魅力化することを目指していかなければならない。この10年で変化があったと思う。また、いろいろな人の思いを尊重し、住みたい場所、ふるさとと思う場所、ファンと思う場所など、さまざまなあり方で関係を結んでいくことも大切だと思っている。
廿日市市内でも、地域間で共存的な関係をもちながら、それぞれの地域の特徴を磨いていき、その中で、市民一人一人が幸せになればという気持ちをもって取り組んでいきたい。皆さんと一緒に、これから10年先のことを考えつつ、今の幸せも審議していきたい」と話しました。
MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)登録会を開催します
問い合わせ 交通政策課 電話番号 0829-30-9178
令和7年2月、市自主運行バスに導入する、PASPY(パスピー)に代わる新乗車券システム「MOBIRY DAYS」の登録説明会を行います(予約不要)。
フジタ スクエア まるくる大野1階 地域活動室
10月10日(木曜日)10時~16時
水と緑のまち さいき文化センター1階 ロビー
10月11日(金曜日)10時~16時
ゆめタウン廿日市3階 紀伊國屋書店前
10月12日(土曜日)10時~16時
説明会の内容
- MOBIRY DAYSの説明
- スマートフォンアプリの利用方法、ユーザー登録、決済手段登録(クレジットカード、または広島銀行の口座情報が分かるものを持ってきてください)
- 専用ICカード販売
- チャージ
※相談デスクで個別相談ができます
※PASPYの精算はできません
詳しくは、市ホームページを確認してください
高齢者の予防接種費用を補助します
申請・問い合わせ
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
佐伯支所市民福祉係 電話番号 0829-72-1124
吉和支所市民福祉係 電話番号 0829-77-2113
大野支所健康福祉係 電話番号 0829-30-3309
宮島支所市民福祉係 電話番号 0829-44-2001
高齢者のインフルエンザおよび新型コロナ感染症の予防接種費用の一部を補助します。予防接種を希望する人は、表(7ページ)の医療機関に必ず予約をして受けてください。
※市外の医療機関での接種を希望する場合は、健康福祉総務課、各支所へ事前に相談してください
接種期間
10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
※接種開始日は医療機関によって異なります
対象
市に住民票があり、【1】または【2】のどちらかに該当する人
【1】65歳以上の人(65歳になる誕生日の前日から接種できます)
【2】60歳~64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがある人(障がい者手帳1級相当)
接種回数
1人各1回
自己負担額
インフルエンザ … 1,500円、新型コロナ感染症 … 3,200円
自己負担額免除
生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は、本人確認書類を用意し、事前に申請することにより自己負担額が免除されます。
申請方法
市公式LINEから、または健康福祉総務課・各支所で直接。
申請期限
市公式LINE申請:令和7年1月17日(金曜日)まで窓口申請:令和7年1月31日(金曜日)まで
令和6年度 高齢者予防接種実施医療機関一覧 令和6年9月13日現在
A…高齢者インフルエンザ B…高齢者新型コロナ感染症
●…かかりつけの人に限る、またはかかりつけの人優先
医療機関名:明石内科クリニック
住所:山陽園8-19
電話番号:0829-32-1911
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:阿品土谷病院
住所:阿品4-51-1
電話番号:0829-36-5050
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:あまのクリニック
住所:串戸5-1-37
電話番号:0829-31-5151
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:アマノリハビリテーション病院
住所:陽光台5-9
電話番号:0829-37-0800
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:網本内科消化器科医院
住所:平良2-10-37
電話番号:0829-34-3434
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:あわや内科クリニック
住所:佐方4-4-13
電話番号:0829-34-0288
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症〇
医療機関名:いやさか腎クリニック
住所:阿品台4-1-24
電話番号:0829-39-5500
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症〇
医療機関名:えだひろ内科成人病クリニック
住所:下平良1-3-36-302
電話番号:0829-31-1700
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:大田整形外科
住所:駅前4-28
電話番号:0829-31-6211
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:小田耳鼻咽喉科医院
住所:宮内2-1-18
電話番号:0829-39-7733
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:ー
医療機関名:小山整形外科医院
住所:大東1-5
電話番号:0829-32-5100
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:かぎもと内科・皮フ科・形成外科
住所:廿日市2-7-26
電話番号:0829-31-3831/0829-31-3832
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:勝谷医院
住所:本町7-39
電話番号:0829-31-0350
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:勝谷・小笠原クリニック
住所:地御前2-10-22
電話番号:0829-36-0262
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:かとうレディースクリニック
住所:阿品3-1-6 4階
電話番号:0829-36-0135
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:亀田医院
住所:宮内1509
電話番号:0829-39-2351
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:かわごえクリニック
住所:宮内3-1-27
電話番号:0829-37-3859
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:きむら内科小児科医院
住所:阿品台4-17-31
電話番号:0829-39-2238
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
※かかりつけの人とその家族
医療機関名:小林内科泌尿器科医院
住所:宮園3-1-1
電話番号:0829-38-5150
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:斉藤脳外科クリニック
住所:串戸2-17-5
電話番号:0829-20-1212
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:四季が丘クリニック
住所:四季が丘5-13-7
電話番号:0829-39-5005
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:しげの整形外科スポーツクリニック
住所:阿品3-1-6 3階
電話番号:0829-20-3333
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:ー
医療機関名:じごぜんクリニック
住所:地御前3-16-20
電話番号:0829-20-3355
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:仁愛内科医院
住所:地御前3-18-9
電話番号:0829-36-3100
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:せいこう胃腸科・外科医院
住所:佐方562-2
電話番号:0829-32-0070
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:双樹クリニック
住所:新宮2-1-15
電話番号:0829-34-3555
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:田口脳心臓血管クリニック
住所:阿品3-2-18
電話番号:0829-30-7788
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:田辺医院
住所:駅前11-3
電話番号:0829-32-1135
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:たなべ小児科
住所:平良山手11-11
電話番号:0829-20-1234
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:たに内科クリニック
住所:地御前1-2-22
電話番号:0829-20-3711
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:玉川内科アレルギー科クリニック
住所:宮内4311-5
電話番号:0829-37-2111
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:内藤内科医院
住所:佐方4-8-31
電話番号:0829-32-8626
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:中尾医院
住所:天神2-17
電話番号:0829-32-2255
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:長谷川医院
住所:廿日市1-7-5
電話番号:0829-31-0744
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:廿日市記念病院 ※詳細は病院のHPから
住所:陽光台5-12
電話番号:0829-20-2300
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:はつかいち乳腺クリニック
住所:串戸4-14-14-202
電話番号:0829-34-1001
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:廿日市野村病院
住所:宮内4209-2
電話番号:0829-38-2111
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:半明内科クリニック
住所:宮内4-10-23
電話番号:0829-39-0111
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:ひらた耳鼻咽喉科アレルギー科
住所:天神12-7
電話番号:0829-34-3828
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:○
医療機関名:平田内科小児科医院
住所:阿品台4-1-26
電話番号:0829-39-1155
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:ひろしまこどもクリニック
住所:宮内4478-1
電話番号:0829-37-1230
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:松浦内科医院
住所:新宮1-13-24
電話番号:0829-31-0752
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:松田整形外科
住所:串戸2-17-4
電話番号:0829-34-1800
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:みずの耳鼻咽喉科
住所:串戸4-14-14
電話番号:0829-34-3110
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:ー
医療機関名:宮内総合クリニック
住所:宮内3-5-32
電話番号:0829-37-1188
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:宮河小児科医院
住所:本町5-12
電話番号:0829-31-1703
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:むつかど内科呼吸器科
住所:阿品3-1-6 4階
電話番号:0829-36-2100
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:八幡クリニック
住所:串戸4-13-24
電話番号:0829-32-8118
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:山根クリニック
住所:宮内3-10-15
電話番号:0829-38-5177
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:令和アイクリニック
住所:串戸2-20-1
電話番号:0829-34-1750
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:ー
佐伯地区
医療機関名:天野医院
住所:津田4259
電話番号:0829-72-1181
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:おおくぼ内科
住所:永原1235-1
電話番号:0829-74-3400
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:佐伯中央病院
住所:津田4180
電話番号:0829-72-1100
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:友和病院
住所:峠500
電話番号:0829-74-0688
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
吉和地域
医療機関名:廿日市市吉和診療所
住所:吉和1771-1
電話番号:0829-77-2780
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
大野地域
医療機関名:青葉レディスクリニック △…当院で接種歴のある人のみ
住所:福面2-1-11
電話番号:0829-50-2327
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:△
医療機関名:大野浦病院
住所:丸石2-3-35
電話番号:0829-54-2426
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:大野キッズ・ファミリークリニック
住所:大野中央5-1-43 2階
電話番号:0829-55-3021
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:-
医療機関名:大野東クリニック
住所:大野下更地1809-9
電話番号:0829-56-1121
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:くろさきクリニック
住所:大野中央5-1-43 3階
電話番号:0829-30-6805
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:敬愛病院 △…入院患者に限る
住所:大野72(中山)
電話番号:0829-56-3333
高齢者インフルエンザ:△
高齢者新型コロナ感染症:△
医療機関名:杉原外科医院
住所:大野1-7-7
電話番号:0829-55-0534
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:永井医院
住所:大野中央3-2-31
電話番号:0829-55-0014
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:永井内科胃腸科医院
住所:宮島口1-4-1
電話番号:0829-56-0023
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:永田内科
住所:塩屋1-1-64
電話番号:0829-55-3323
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:中丸クリニック
住所:宮島口1-7-15
電話番号:0829-56-0550
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:長谷川整形外科
住所:塩屋2-2-16
電話番号:0829-55-1011
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:広島生活習慣病・がん健診センター大野
住所:大野早時3406-5
電話番号:0829-56-5505
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療機関名:松本クリニック
住所:福面3-1-20
電話番号:0829-56-4530
高齢者インフルエンザ:●
高齢者新型コロナ感染症:●
医療機関名:向井クリニック
住所:前空5-3-16
電話番号:0829-50-6166
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
宮島地区
医療機関名:宮島クリニック
住所:宮島町1185-1
電話番号:0829-44-1770
高齢者インフルエンザ:〇
高齢者新型コロナ感染症:〇
医療費受給者証の記載事項に変更があるときは届け出を
こども課 電話番号 0829-30-9153
障害福祉課 電話番号 0829-30-9186
こども医療費受給者証・ひとり親家庭等医療費受給者証・重度心身障害者医療費受給者証に記載されている住所・氏名・加入している健康保険に変更があったときは届け出が必要です。
申請に必要なもの
- 医療費受給者証
- 変更後の健康保険証(健康保険が変更になったとき)など
申請窓口
こども医療・ひとり親家庭等医療
山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課および各支所担当
重度心身障害者医療
山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課および各支所担当
介護保険サービス利用の流れ
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
介護保険サービスは、65歳以上の人と、40歳から64歳の特定疾病患者が受けられる介護のサービスです。
サービスを利用したいときには、利用する前に「どれくらいの介護が必要か」という認定を受ける「要介護認定」が必要です。認定の審査・判定には、約1カ月かかるので、早めに次の流れのとおり申請し、サービスを利用してください。
要介護認定の相談・申請
初めて要介護認定の申請をするときは、住んでいる地域の地域包括支援センターに相談してください。問い合わせ先は、9ぺージを確認してください。
申請は、本人または家族が高齢介護課の窓口で行ってください。
必要なもの
介護保険被保険者証(ピンク色)(※1)、健康保険被保険者証
※1 第2号被保険者(40~64歳で特定疾病に該当する人)で新規申請の場合は不要
審査・判定
保健・医療・福祉の専門家で構成する介護認定審査会で、認定調査の結果と主治医意見書をもとにどれくらいの介護が必要か審査・判定を行います。
認定調査とは
市の認定調査員が訪問し、本人や家族に心身の状態に関して聞き取り調査を行うもの。
主治医意見書とは
市が、かかりつけの医師に申請者の病気や心身の状態に関する主治医意見書の作成を依頼するもの。
認定結果の通知
「非該当」「要支援1~2」「要介護1~5」の区分に分けて認定され、申請者に「認定結果通知書」と「介護保険被保険者証」が郵送で届きます。認定結果によって、受けられる介護保険サービスは異なります。
非該当
65歳以上の人で「基本チェックリスト(※2)」で「事業対象者」と判定された場合、「介護予防・生活支援サービス事業(※3)」を利用できます。
要支援1~2
「介護予防サービス」または「介護予防・生活支援サービス事業」を利用できます。
要介護1~5
「介護サービス」を利用できます。
※2 生活機能に関する25項目の質問票 ※3 ホームヘルプサービスやデイサービスなど
サービス計画の作成
介護保険サービスを利用するためには、各サービス計画が必要です。
「要支援1~2」と認定された人
地域包括支援センターまたは介護予防支援の指定を受けた居宅介護支援事業所に「介護予防サービス計画(予防プラン)」の作成を依頼してください。(※4)
「要介護1~5」と認定された人
在宅サービスを利用する場合は、居宅介護支援事業所に「介護サービス計画(ケアプラン)」の作成を依頼してください。施設サービスを利用する場合は、施設に直接申し込んでください。
※4 介護予防・生活支援サービス事業のみを利用する場合は、地域包括支援センターに作成を依頼してください
利用開始
各計画に沿ってサービスを利用してください。
※利用者は費用の1~3割を負担します。利用料が高額になったときは、払い戻される場合もあります
※要介護認定には有効期間があり、有効期間満了日の60日前から更新申請をすることができます。介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者には有効期間はありませんが、計画の見直しなど、随時相談してください
地域包括支援センターを知っていますか?
問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
地域包括支援センターは、介護や健康、医療などさまざまな面から地域で暮らす高齢者の皆さんを支援するための拠点です。保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが協力し、総合的に支援します。行政機関、保健所、医療機関などとも連携しているので、安心して利用してください。
4つの面から高齢者の皆さんを支えます
総合相談支援業務 相談や悩みに応えます
高齢者の皆さんや家族、地域の人からの相談や悩みに応え、情報の提供やサービスの紹介をします。介護や健康相談のほか、認知症地域支援推進員に認知症や若年性認知症に関する相談をすることもできます。
権利擁護業務 虐待の不安などから権利を守ります
安心して日常生活を送れるように、皆さんの権利を守ることに取り組みます。例えば、 成年後見制度の紹介や虐待の早期発見、消費者被害の未然防止などに対応します。
介護予防ケアマネジメント業務 自立して暮らせるよう支援します
自立して生活できるように、個人の心身の状況や環境に合ったサービスの紹介やセルフケアに関する助言など、健康づくりや介護予防の手伝いをします。
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 地域の連携・協力体制を支えます
住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、ケアマネジャーの指導・支援など、地域のさまざまな機関・専門家と連携・協力できる体制づくりに取り組みます。
地域包括支援センター・高齢者総合相談窓口(ブランチ)
住んでいる地域を担当している地域包括支援センターに連絡してください
地域包括支援センターはつかいち西部
担当地域 廿日市西部(地御前・阿品・阿品台)
ところ 地御前1-3-28 学研廿日市市多世代サポートセンター2階
電話番号 0829-30-9066
地域包括支援センターはつかいち中部
担当地域 廿日市中部(宮内・串戸・金剛寺・宮園・四季が丘)
ところ 宮内4286-1
電話番号 0829-20-4580
地域包括支援センターはつかいち東部
担当地域 廿日市東部(佐方・廿日市・平良・原)
ところ 新宮1-13-1 山崎本社 みんなのあいプラザ3階
電話番号 0829-30-9158
地域包括支援センターさいき
担当地域 佐伯・吉和
ところ 津田1989 佐伯支所内
電話番号 0829-72-2828
地域包括支援センターおおの
担当地域 大野・宮島
ところ 大野1-1-1 大野支所内
電話番号 0829-50-0251
吉和・宮島地域には地域包括支援センターへつなぐための高齢者総合相談窓口(ブランチ)を設置しています
吉和支所 市民福祉係
担当地域 吉和
ところ 吉和1886-1 吉和支所内
電話番号 0829-77-2113
社会福祉法人いもせ聚楽会宮島事務所
担当地域 宮島
ところ 宮島町960-2 宮島福祉センター内
電話番号 0829-44-0250
あいプラザまつり~健康まつり~
はっちゃんふうせんプレゼント!(なくなり次第終了)ときどきはっちゃんも登場するよ♪
とき
11月3日(祝日) 9時30分~13時(受付終了12時30分)
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
1階会場
- ニュースポーツ体験(ボッチャ、ネットネット、モルック)
- 保育園のおすすめレシピ紹介
- 病児保育室「ゆう」紹介コーナー
- 特定健診、健康はつかいち21・がん検診公衛協ドックPR
- 人権擁護に関する啓発
- 8020(ハチマルニイマル)運動達成者展示
- 禁煙標語・ポスターの展示
- うたとおはなし会
- 献血 など
2階会場
- 医師による健康相談
- 歯科健診、歯やお口の相談、体験型お口の健康チェック
- 指先から健康チェック(簡易血液測定)
- 栄養に関する展示、食事相談、ベジチェック、体験型食事チェック
- 血管年齢測定
- 体力測定、足趾(そくし)筋力測定
- 救命処置体験コーナー
- 身近なものでできるケガの手当方法の体験と紹介
- 専門職に医療・福祉に関する相談ができる「廿日市市五師士会なんでも相談室」
- 人生会議啓発コーナー
- 脳の健康度チェック
- 出張型認知症カフェ
- ハンドマッサージ、アルコールパッチテスト
- 里親子の写真展、パネル展示 など
新宮中央公園にキッチンカーが出店(からあげ、丼もの、シュークリームなど)
未就学児~小学生を対象にスタンプラリー開催
※駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください
やすらぎ支援員養成研修
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
認知症の人の自宅に、2人1組で訪問し、会話や趣味活動などを行い、本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるよう手伝うボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修を実施します。
対象
全日程を受講できる人
定員
15人程度(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
廿日市高齢者ケアセンターまで電話番号 0829-36-2552で。
申込締切
10月9日(水曜日)
日程
とき 10月16日(水曜日)10時~14時45分
ところ フジタ スクエアまるくる大野
研修内容 オリエンテーション・認知症の理解・関わり方
とき 10月23日(水曜日)10時~14時45分
ところ フジタ スクエアまるくる大野
研修内容 認知症に関わる社会資源、コミュニケーション技法
とき 11月1日(金曜日)10時~12時15分
ところ フジタ スクエアまるくる大野
研修内容 緊急時の対応、AEDなど
とき 10月24日(木曜日)~4回 9時15分~12時
ところ デイサービスセンター第2清鈴園
研修内容 見学実習※日程要調整
とき 研修期間中の火曜日に1回 9時30分~13時30分
ところ 廿日市高齢者ケアセンター(さろん阿品)
研修内容 サロン実習※日程要調整
とき 11月13日(水曜日)10時~14時45分
ところ フジタ スクエアまるくる大野
研修内容 実習振り返り、家族介護体験、やすらぎ支援員の実際、訪問の心得
とき 12月4日(水曜日)10時~12時
ところ フジタ スクエアまるくる大野
研修内容 修了式
認知症高齢者家族やすらぎ支援事業
研修を受けた支援員が認知症高齢者の自宅を訪問し、安らぎある時間を過ごしてもらうとともに、介護をしている家族の負担軽減を図るサービスです。
対象
原則、家族と同居している認知症高齢者(40歳以上の若年性認知症を含む)
サービス内容
話し相手、創作活動、趣味活動、外出支援など。ただし身体に触れる介護(オムツ交換や食事介助など)はできません。
利用料
30分100円
問い合わせ
- 廿日市・大野・宮島地域 廿日市高齢者ケアセンター 電話番号 0829-36-2552
- 佐伯・吉和地域 廿日市市社会福祉協議会佐伯事務所 電話番号 0829-72-0868
市内各地の文化的行事
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
市内各地で文化祭などのイベントが開催されます。
廿日市地域
第61回廿日市市美術展
とき
10月23日(水曜日)~11月3日(祝日)10時~18時(最終日は15時30分まで、10月28日(月曜日)は休館)
ところ
はつかいち美術ギャラリー
障がい者フェスティバル
とき
11月2日(土曜日)12時30分開演
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
児童・生徒の意見発表会 第28回「Voice(ボイス)2024」
とき
11月2日(土曜日)13時~17時(予定)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
はつかいち市民文化祭
とき
11月3日(祝日)12時開演
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
2024子どもまつり
とき
11月3日(祝日)10時~15時(予定)
ところ
新宮中央公園
第73回おおの文化祭芸能祭
とき
11月4日(休日)10時30分開演
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
佐伯地域
佐伯神楽共演大会
とき
11月2日(土曜日)18時~23時(予定)
ところ
津田小学校
第63回佐伯地域文化祭
- 演芸発表会 11月3日(祝日)9時30分開演
- 創作展 11月9日(土曜日)9時30分~17時、11月10日(日曜日)9時30分~16時
ところ
水と緑のまち さいき文化センター
吉和地域
2024吉和文化祭
とき
11月9日(土曜日)9時~15時
ところ
吉和福祉センター
大野地域
第73回おおの文化祭
展示
とき
11月9日(土曜日)~10日(日曜日)10時~21時(最終日は16時まで)
ところ
フジタ スクエア まるくる大野 研修室・会議室 ほか
文芸大会
とき
11月24日(日曜日)13時~(作品展示は9時~)
ところ
フジタ スクエア まるくる大野 多目的ホール(作品展示は玄関ロビー)
カラオケ大会
とき
11月17日(日曜日)9時50分開演
ところ
大野東市民センター
はつかいち平和コンサート2024
問い合わせ 生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
平和と共生への想いを音楽に込めて、公募の市民合唱団とオーケストラが「はつかいち室内合奏団“SA(さ)・KU(く)・RA(ら)”」とともに世界の名曲や日本の唱歌を演奏します。
とき
10月13日(日曜日)13時30分~(13時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席指定 一般1,000円、18歳以下500円(当日200円増)※未就学児入場不可
チケット取り扱い
ウッドワンさくらぴあ、ローソンチケット(Lコード:62278)ほか
音楽監督
松本憲治(まつもとけんじ)
指揮
第一部 岡田倫弥(おかだともや)、第二部 松本憲治
ゲスト
宮本隆一(みやもとりゅういち)(チェロ)、藤咲真介(ふじさくしんすけ)(オカリナ)、中東駿(なかひがししゅん)(テノール)
特別出演
はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO(の)・ZO(ぞ)・MI(み)”
曲目
夢のあとに(G.フォーレ)、「くるみ割り人形」より「トレパーク」、「花のワルツ」(チャイコフスキー)、春が来た~ふるさとの唱歌~(全12曲) ほか
堂々完成!佐伯総合スポーツ公園野球場リニューアル
問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
ー誰もが利用しやすい球場を目指し、新しく生まれ変わりました。新たな設備を紹介しますー
スコアボード
縦4.8メートル×横12.8メートルのLED表示部を持つ大型スクリーンを新設。
スコア表示だけでなく、映像表示も可能に。
更衣室
選手ロッカーや監督室、シャワー室を設置。
観客用トイレ増設や多目的トイレも新設。
ダッグアウト・トレーナー室
ダッグアウトを拡張し、トイレを新設。奥には空調を完備したトレーナー室を新設。試合中の熱中症対策も!
照明設備
照明をLED化し、6基70灯の投光器がグラウンドを明るく照らします。
観客席
バックネット裏の観客席は、230席から520席に増席。新たに整備した一塁三塁側のスタンド席には、座板に市産材を使用。多目的エリアも設け、バリアフリー化を実現。
利用料金一覧(1時間当たり)
野球場[グラウンド・ダッグアウト]
大人1,100円 子ども550円
本部席およびスコアボード
大人1,410円 子ども710円
更衣室(シャワー付き)
大人1,140円 子ども570円
トレーナー室(空調あり)
大人750円 子ども380円
照明設備(LED)
全点灯 2,200円 内野点灯 1,650円
詳しくは、市ホームページを確認してください
スポーツイベント情報
問い合わせ スポーツ推進課
電話番号 0829-30-9206
体力テスト実施のお知らせ
体力テストを実施します。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びなどをテストします。
とき
10月14日(祝日)
- 65歳~79歳 9時30分~11時40分(最終受け付け11時)
- 20歳~64歳 13時~16時(最終受け付け15時)
ところ
グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー サブアリーナ
定員
各50人(先着順)
持ち物
動きやすい服装・室内用運動靴
みんなのスポーツ体験会
障がいのある人のスポーツへの参加を促進するため、「みんなのスポーツ体験会」を開催します。
とき
10月22日(火曜日)13時30分~16時30分(最終受け付け15時30分)
ところ
グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー メインアリーナ
対象
障がいのある人
定員
25人
内容
ボッチャ、ウォーキングサッカー、モルック、カローリング、ビーンボウリングなど
申込締切
10月17日(木曜日)
※詳しくは、市ホームぺージを確認してください
10月6日・7日はデジタルの日 市公式LINEを利用してみませんか
問い合わせ デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9107/プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
デジタルの日とは
毎年10月の第1日曜日・月曜日は「デジタルの日」、10月はデジタル月間です。デジタルの日は「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」の実現を目指し、社会全体でデジタルに関して定期的に振り返り、体験し、見直す機会として創設されました。この機会に、市公式LINEアカウントなど、身近なデジタルに触れてみてください!
市公式LINEの友だち登録がまだの人は...
【1】友だち追加
LINEホーム画面の右上にある友だち追加アイコンをタップ
【A】二次元コードから友だち登録
【B】ID検索で登録「@hatsukaichicity」
【2】受信設定
メニューから受信設定をタップし、受信設定を開く
基本情報や配信を希望する情報を選択し、送信をタップ
※受信設定をしていない人には、緊急情報など以外の情報が届きません
市公式LINEの主な手続き
申請
証明・税金
住民票の写しなどの交付請求 (コンビ二交付可)
所得課税証明書の申請 (コンビ二交付可)
納税証明書の申請
子育て
こども医療受給者証の新規・再交付申請
留守家庭児童会の入会・変更・退会申請
福祉・健康
思いやり駐車場利用証の交付申請
介護保険被保険者証の再交付申請
福祉タクシー利用助成券の交付申請
その他
自転車用ヘルメット奨励金の申請
予約
子育て
育児相談の予約
廿日市子育て支援センターの予約
産前産後サポートセンターのイベント予約
福祉
福祉まるごと相談の予約
その他
マイナンバーカード臨時窓口予約
立野キャンプ場の予約
※その他の申請・手続きなど詳しくは、市公式LINEから確認してください
奨励金をコンビニで?
子どもの進学に合わせて自転車用ヘルメットの購入を検討していたときに、市からの奨励金をセブン銀行のATMで受け取れると聞いて、市内の店で購入した後にスマホから申請してみました。
最初は「お金に関する申請もスマホからできるの?」と疑問に思いましたが、領収書をスマホのカメラで撮影するなど、トーク画面に沿って手続きを進めていくので簡単でした。1~2週間程度で市公式LINEから通知が届き、無事に奨励金を受け取ることができました。
窓口と違い、時間を気にせずいつでも申請できるため、とても便利でした。
安藤綾子さん
FMはつかいち市政ラジオ放送
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
FMはつかいち周波数 76.1MHz
市政ラジオ放送
災害時などに、市から防災情報を発信します。行政ニュース(月~金曜日)、きらり☆はつかいち(火・水・金)も放送しています。時間帯など詳しくは、FMはつかいちホームページを確認してください。
廿学(はつがく)ラジオ
廿日市で学び、活躍する児童・生徒の取り組みを発信しています(第2・4金曜日)。
News & Information 講座・イベント
はつかいち美術ギャラリー情報
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
コシノヒロコ展-COLORS(カラーズ)88-アートとファッションの世界
2025年に88歳を迎え、アートとモノづくりを未来に継承する活動を続けるコシノヒロコの絵画や洋服など、約100点を展示します。
とき
11月8日(金曜日)~12月8日(日曜日)10時~18時
ところ
はつかいち美術ギャラリー
観覧料
一般1000円(前売800円)、高校生以下・65歳以上500円、未就学児・障害者手帳などを持つ人は無料
オープニングイベントコシノヒロコ・横山幸雄(よこやまゆきお)トークショー―次世代へのメッセージ―
とき
11月10日(日曜日)18時30分開演(18時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料
全席指定1000円
◆チケット販売中
はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO(の)・ZO(ぞ)・MI(み)”公演
さいき文化センター 電話番号 0829-72-0336
とき
11月17日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ
さいき文化ホール(水と緑のまち さいき文化センター内)
曲 目
ディヴェルティメント変ロ長調K.137第2、第3楽章 ほか
賛助出演
はつかいち室内合奏団“SA(さ)・KU(く)・RA(ら)”
入場料
一般1000円、18歳以下500円
いわくらマルシェ
観光課 電話番号 0829-30-9141
神楽やダンスなどのステージイベントや地元事業者中心のマルシェが行われます。
とき
10月19日(土曜日)11時~20時
ところ
岩倉キャンプ場
駐車場
津田小学校 ※津田小学校と会場間で随時マイクロバスを運行します
問い合わせ
さいき水まつり実行委員会(佐伯商工会内) 電話番号 0829-72-0690
ロマンの小径 廿日市紅葉コース
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき
11月28日(木曜日)9時~13時(8時50分集合)
コース
洞雲寺~佐方八幡宮神社~桜尾城址~招魂社~天満宮の約4キロメートル
集合・解散
JR廿日市駅北口
定員
25人(先着順)
参加費
500円
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
古道 津和野街道 中道・羅漢山石仏巡り
観光課 電話番号 0829-30-9141
羅漢山のふもとにある石仏を巡りながらウオーキングします。
とき
11月9日(土曜日)9時~15時
集合・解散
水と緑のまち さいき文化センター
定員
15人(先着順)
参加費
1000円(飲み物・弁当持参)
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
廿日市20名山ガイド付き登山ツアー
観光課 電話番号 0829-30-9141
【1】羅漢山登山バスツアー(初心者向け)
とき
11月10日(日曜日)8時30分~16時(8時20分集合)
集合・解散
JR宮内串戸駅西口
コース
板押峠登山口・黒岩~羅漢山~小羅漢山~黒岩・板押峠登山口
定員
25人(先着順)
参加費
5000円
申込開始
10月2日(水曜日)10時
【2】広高山~吉和冠山縦走登山バスツアー(健脚者向け)
とき
11月17日(日曜日)7時30分~18時(7時20分集合)
集合・解散
JR宮内串戸駅西口
コース
小川林道~広高山山頂~吉和冠山山頂~潮原温泉
定員
15人(先着順)
参加費
6500円
申込開始
10月2日(水曜日)10時
【3】経小屋山登山ツアー(中級者向け)
とき
11月23日(祝日)9時~15時30分(8時45分集合)
集合・解散
JR大野浦駅北口
コース
大頭神社・妹背の滝~経小屋林道入口~経小屋山山頂~宮浜温泉
定員
25人(先着順)
参加費
500円
申込開始
10月3日(木曜日)10時
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
※最小催行人員【1】・【3】15人【2】10人
第2回 県立広島大学 宮島学センター公開講座
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
宮島の町は、塔(とう)の岡(おか)を境とする西町と東町から構成されています。東町がどのように形成、発展したのか、古文書や絵図などから考えます。
とき
11月20日(水曜日)14時30分~16時
ところ
etto宮島交流館
演 題
宮島の東町の形成と発展
講師
県立広島大学 秋山伸隆(あきやまのぶたか)
定員
50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがき往信裏面に【1】氏名、【2】ふりがな、【3】郵便番号、【4】住所、【5】電話番号を記入し、次へ。
〒734―8558 広島市南区宇品東1の1の71 県立広島大学宮島学センター公開講座【2】係
※返信用表面に宛名を記入
※はがき1枚につき1人まで
申込締切
11月5日(火曜日)(必着)
市民センターまつり
まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民センターで活動する皆さんが日頃の学習成果やまちづくり活動などを発表します。クラブやコミュニティの皆さん、地域の子どもたちが、活動発表や作品の展示など地域の特色を生かしたコーナーを企画しています。
10月5日(土曜日)、6日(日曜日) 四季が丘市民センター 電話番号 0829-38-3365
10月12日(土曜日) 大野西市民センター 電話番号 0829-55-2017
10月19日(土曜日) 佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049・串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
10月19日(土曜日)、20日(日曜日) 宮園市民センター 電話番号 0829-39-1699
10月20日(日曜日) 平良市民センター 電話番号 0829-31-1251・原市民センター 電話番号 0829-39-0227
10月26日(土曜日)、27日(日曜日) 地御前市民センター 電話番号 0829-36-2360
10月26日(土曜日) 阿品市民センター 電話番号 0829-36-3630
10月27日(日曜日) 宮内市民センター 電話番号 0829-39-6011
企画展「宮島の伝統工芸品 宮島歴民収蔵品コレクション」
宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019
宮島で育まれ、受け継がれてきた、伝統工芸品を展示します。
とき
10月1日(火曜日)~12月1日(日曜日)(月曜日は休館、月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休館)
ところ
宮島歴史民俗資料館
※入館料が必要
企画展関連 公開講座「宮島細工のこれまでとこれから」
宮島細工の講座と合わせて希望者は宮島ろくろの実演と体験を楽しめます。
とき
10月20日(日曜日)14時~16時30分(体験は1人3分程度)
ところ
etto宮島交流館
講師
地域支援員 伝統工芸継承担当 下村祐介(しもむらゆうすけ)
定員
80人(先着順)
申込締切
10月18日(金曜日)
申込方法
宮島歴史民俗資料館まで電話または二次元コードから。
※作品は持ち帰れません
大野学校給食センター 学校給食フェスタ
学校教育課 電話番号 0829-30-9215
「未来へつなぐ食文化」をテーマに、食文化に関するさまざまな情報を発信します。移動式煮炊き釜を使用した試食提供、食育ミニ講座、クイズラリー、和食のマナー講座、釜混ぜ体験など、子どもも大人も一緒に楽しめる体験型のイベントです。
とき
10月20日(日曜日)10時~14時
ところ
大野学校給食センター、フジタ スクエア まるくる大野
※駐車場は台数に限りがあります。できるだけ公共交通機関を利用してください
※詳しくは、市ホームページを確認してください
ヒューマンシアター映画「桜色の風が咲く」
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136
人権を考え、理解を深めるため、映画会を開催します。
盲ろう者として世界で初めて大学教授となった東京大学先端科学技術研究センター福島智(ふくしまさとし)教授と母の実話をもとにした映画です(バリアフリー・日本語字幕付き113分)。
とき
10月25日(金曜日)【1】14時~(開場13時30分)【2】18時30分~(開場18時)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
出演者
小雪(こゆき)ほか
監 督
松本准平(まつもとじゅんぺい)
託児申込
10月7日(月曜日)までに人権・市民生活課まで電話またはファクス0829-31-0133で申込者・子どもの氏名、年齢、電話番号を連絡。
廿日市市宮島消防写生大会
宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
消防車や救急車の絵を描いてみましょう。
とき
10月19日(土曜日)10時~12時(雨天中止)
ところ
宮島桟橋前広場
対象
小学生以下
持ち物
写生道具、画板
※文房具、画板の貸し出しあり
廿日市市消防団 実戦応急操法大会の開催
廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
士気を高め、消防活動能力を向上させるために、廿日市分団の団員が消防技術を発表します。
とき
10月20日(日曜日)9時~12時(小雨決行) ※雨天時は27日(日曜日)に延期
ところ
廿日市浄化センター
講演会「文章をカタチにする、装丁家とは何者だ。」
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
装丁家の宮川和夫(みやがわかずお)さんによる講演会を開催します。
小説、絵本から実用書まで、宮川さんが手がけた装丁作品の紹介と簡単なワークショップを通して、装丁家の仕事を知ることができます。
とき
11月4日(休日)10時~12時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ3階講座室
対象
中学生以上
定員
40人(先着順)
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接、市ホームページの応募フォーム、電話のいずれかで。
申込開始
10月1日(火曜日)9時~
人形劇がやってくる!
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
ボランティアによる人形劇を開催します。
とき
11月16日(土曜日)10時30分~11時30分
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
演 目
「ぽんたのじどうはんばいき」ほか
出演
どんぐり座、おはなしスタジオ
対象
3歳以上(保護者同伴) ※3歳未満でも参加可能
定員
60人程度(抽選)
申込方法
市ホームページの応募専用フォームから。
申込期間
10月1日(火曜日)~31日(木曜日)
※抽選結果は全員にメールで通知。入場方法などは当選者へのメールに記載します
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。
とき
10月20日(日曜日)8時~11時ごろ
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
はつこいマルシェ
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき
10月6日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ
宮島口旅客ターミナル前
問い合わせ
はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
特設行政相談会
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
とき
10月25日(金曜日)13時30分~16時
ところ
廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)
9月および10月の「行政相談月間」に伴い、中国四国管区行政評価局と行政相談委員が、特設相談所を開設します(予約不要)。
ハロウィンジャンボ宝くじ発売
期 間
10月17日(木曜日)まで
金 額
1枚300円
抽せん日
10月25日(金曜日)
今年のハロウィンジャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて5億円。ハロウィンジャンボミニは、1等・前後賞合わせて5000万円です。収益金は住みよいまちづくりに使われます。
問い合わせ
公財)広島県市町村振興協会 電話番号 082-223-6545
広島県最低賃金の改定
令和6年10月1日に広島県内で働くすべての労働者に適用される広島県最低賃金(1020円)が改定されました。
問い合わせ
・広島労働局賃金室 電話番号 082-221-9244
・廿日市労働基準監督署 電話番号 0829-32-1155
認知症の理解を深める講座
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
認知症に関する正しい知識や適切な関わり方を学び、当事者や家族への理解を深めることを目的とした講座です。
とき
10月19日(土曜日)、11月16日(土曜日) いずれも10時から11時45分
定員
各20人程度
申込方法
中央市民センターまで直接、または電話 電話番号 0829-20-1266で。
納期限 10月31日(木曜日)
市県民税3期、国民健康保険税4期、介護保険料4期、後期高齢者医療保険料4期、保育料10月、延長保育料10月、留守家庭児童会利用料10月、市営住宅使用料10月、市営住宅駐車場使用料10月、社会福祉施設入所者負担金9月
夜間納税窓口10月29日(火曜日)
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ
税制収納課 電話番号 0829-30-9111
News & Information 募集
市営住宅入居者の募集
住宅政策課
問い合わせ
株式会社 第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140
申込資格など詳しくは、10月15日(火曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間
10月15日(火曜日)~11月5日(火曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝・休日を除く)
申込方法
株式会社 第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階
常時募集の市営住宅
常時入居受け付けをしている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスに問い合わせてください。
県営住宅入居者の募集
住宅政策課
問い合わせ
広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140
申込資格など詳しくは、10月1日(火曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間
10月8日(火曜日)~10日(木曜日)8時30分~17時
申込方法
広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階
不動産の無料相談会 ※事前申し込み不要
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
広島県不動産鑑定士協会による、不動産に関する無料相談会を開催します。不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関する事項を相談できます。
とき
10月2日(水曜日)10時~16時(最終受け付け15時30分)
ところ
市役所1階101会議室
全国都道府県対抗男子駅伝競走大会ボランティア募集
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
市内の路上警備や観客の整理などを行う人を募集します。
とき
令和7年1月19日(日曜日)
参加条件
18歳以上
申込方法
申請書に「男子駅伝ボランティア申込希望」と記入し、【1】郵便番号、【2】住所、【3】氏名、【4】ふりがな、【5】電話番号、【6】年齢を記入し、スポーツ推進課まで持参、ファクス0829-32-1059、または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市スポーツ推進課
申込締切
11月15日(金曜日)
シルバー会員募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
シルバー人材センター廿日市本所
10月15日(火曜日)、11月1日(金曜日)、19日(火曜日) 13時30分開始
シルバー人材センター大野事務所
11月11日(月曜日) 13時30分開始
問い合わせ・申込先
シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
市民活動なんでも相談日
地域振興課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンター常務理事の山本祐二(やまもとゆうじ)さんがアドバイスします。Zoomを利用したオンライン相談も可能です。
とき
10月10日、11月14日、12月12日(いずれも木曜日13時~15時)
ところ
市民活動センター
対象
地域活動、市民活動などをしている人
定員
各回2人(先着順)
問い合わせ・申込先
市民活動センター 電話番号 0829-32-3741
News & Information 一般
美術ギャラリー利用調整会議
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
令和7年4月から令和8年3月までの貸館利用者を調整する会議を行います。美術作品などの展示のため、利用を希望する人は出席してください(1団体につき1人まで)。詳しくは、問い合わせてください。
とき
10月20日(日曜日)10時~12時
ところ
ウッドワンさくらぴあ会議室
※営利目的は不可
大野西市民センターの休館
まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9123
改修工事に伴い、大野西市民センターを休館します。エレベーターの設置、トイレなどのバリアフリー化や大研修室の天井を改修します。
生涯学習・地域づくりに関する相談と再開後の施設利用申請は、解体工事期間および祝・休日、年末年始を除き、月曜日から金曜日の9時から17時まで受け付けます。
休館期間
10月21日(月曜日)~令和7年3月20日(祝日)
都市計画の原案の縦覧
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画(広島圏都市計画)変更の原案に関して縦覧を行います。この原案に関する意見のある人は意見書を提出することができます。
とき
10月1日(火曜日)~15日(火曜日)
※閉庁日に縦覧を希望する場合は、事前に連絡してください
ところ
市役所6階都市計画課
変更の原案
地区計画(第一種低層住居専用地区・陽光台地区・阿品台地区・廿日市駅北地区・宮内工業団地地区)
意見書の提出方法
地区計画の名称、氏名、住所、当該地区に係る利害関係の内容、意見、意見提出日を記入し、市役所6階都市計画課まで直接、または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市都市計画課
提出期間
10月16日(水曜日)~23日(水曜日)
宝くじ助成金によるコミュニティ活動
地域振興課 電話番号 0829-30-9137
消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
宝くじ助成金(コミュニティ助成事業)は、(一財)自治総合センターが実施する全国自治宝くじの社会貢献広報事業です。
令和6年度の助成事業
助成事業区分 団体名 事業内容
一般コミュニティ助成事業
団体名 阿品台コミュニティ 事業内容 太鼓の整備
団体名 廿日市市大野第五区 事業内容 集会所の長机、折りたたみ椅子の整備
地域防災組織育成助成事業 区分イ
団体名 消防本部総務課 事業内容 消防団活動備品(ゴムボート)の整備
コンビニ交付の休止
市民課 電話番号 0829-30-9134
課税課 電話番号 0829-30-9113
メンテナンスのため、住民票の写しなどのコンビニ交付サービスを休止します。
とき
【1】10月30日(水曜日)23時~11月1日(金曜日)6時30分
【2】11月8日(金曜日)18時~11月11日(月曜日)6時30分
※詳しくは、市ホームページを確認してください
令和7・8年度入札参加資格 申請の当初受け付け
契約課 電話番号 0829-30-9108
令和7・8年度に市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務などの入札参加資格審査申請の受け付けを実施します。
申請期間
- 電子申請 11月1日(金曜日)~22日(金曜日)
- 書面申請 11月8日(金曜日)~29日(金曜日)(必着)
※小規模工事は書面申請のみ
※詳しくは、市ホームページを確認してください
10月1日は「浄化槽の日」正しく維持管理しましょう
下水道経営課 電話番号 0829-32-5490
トイレや台所から出る生活排水は、浄化槽の微生物の働きによってきれいな水になり、川や海へ流れます。川や海などの水環境を守るために、浄化槽の微生物が働きやすい環境を整え、保つことが大切です。
次の使用上の注意を守るとともに、「保守点検」「清掃」「法定検査」の3つの維持管理を正しく行いましょう。これらの維持管理は浄化槽法で義務付けられています。詳しくは、市ホームページを確認してください。
使用上の注意
- 送風機の電源は絶対に切らない。
- 台所から油分や食べ物くずを流さない。
- 強い洗剤の使用は少量にする。
- 排水を集中させない。
- 水に溶けない物は流さない。
地域猫活動に関する寄附を募集しています
経営政策課 電話番号 0829-30-9127
ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングで地域猫活動に関する寄附を募集し、人と猫が共生できるまちを目指します。
使 途
野良猫の不妊去勢手術などを行う地域猫活動団体に対する支援
募集期間
10月3日(木曜日)~12月31日(火曜日)
狂犬病予防接種を受けさせましょう
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
生後91日以上の犬に毎年1回狂犬病予防接種を受けさせることは、飼い主の義務です。かかりつけの動物病院で予防接種を受けさせてください。
狂犬病は、発症すると治療することができない極めて恐ろしい病気です。予防接種は犬を狂犬病から守り、飼い主自身や家族、近所の住民や他の動物への感染を防止することができます。
なお、病気などの理由で予防接種を受けさせることができない場合は、獣医師に相談し、その旨を人権・市民生活課まで連絡してください。
News & Information 福祉・介護
【国民健康保険】個人番号の下4桁を記載したお知らせの送付
保険課 電話番号 0829-30-9159
12月2日(月曜日)から「マイナ保険証」を基本とする仕組みへ移行することに伴い、10月末までに、世帯主宛てに世帯の加入者全員分の個人番号下4桁を通知します。正しく番号が登録されていることを確認し、安心してマイナ保険証を利用してください。
交通事故などに遭ったときには届け出を
保険課 電話番号 0829-30-9159
交通事故などで、治療が必要になったときの医療費は、加害者が負担するのが原則ですが、保険課に第三者行為による届け出を行うことで、保険証を使って治療を受けることができます。
届け出に必要なもの
- 国民健康保険被保険者証または後期高齢者医療被保険者証
- 交通事故証明書(交通事故の場合)など
注意事項
- 交通事故に遭ったときは必ず警察に連絡してください。
- 保険証を使って治療を受けたときは、示談の前に必ず届け出をしてください。示談を結ぶと、医療費を請求できなくなることがあります。
- すぐに届け出ができない場合、まずは保険課まで連絡してください。
乳がん啓発ピンクライトアップ
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
10月の「ピンクリボン」月間に伴い、病気に立ち向かう勇気と決意を全国17カ所でピンクの光に託します。
とき
10月6日(日曜日)~12日(土曜日)
ところ
厳島神社五重塔
問い合わせ
難治性乳がんサポートプロジェクトアッピーチ実行委員会 電話番号 090(7543)6202
NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ち物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
15日(火曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または市公式LINE予約、
フジタスクエアまるくる大野
とき
28日(月曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(25日まで)
育児教室【乳幼児と保護者】
宮島幼稚園
とき
25日(金曜日)
10時~10時35分
備考
【1】親子ふれあい体操(10カ月~未就園児)
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001(申し込み不要)
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティカフェ【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
11日、25日※いずれも金曜日
10時~12時
備考
【1】お母さん同士で、妊娠・出産・育児のことをお話しませんか
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
1日、8日、15日、22日、29日※いずれも火曜日
10時~12時
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】市公式LINEから予約,、問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
パパママ向けベビーマッサージ教室【生後2カ月~1歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
31日(木曜日)
10時~12時
備考
【1】パパがメインでベビーマッサージ
【2】バスタオル、温かい飲み物、いつものお出かけセット
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
離乳食講座
定期的に離乳食講座を開催しています。10月以降の開催予定は次のとおりです。
廿日市子育て支援センター
とき
10月22日(火曜日) 10時~11時
令和7年1月21日(火曜日) 10時~11時
備考
【3】廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
※開催1カ月前から申込開始(平日のみ受付)
産前産後サポートセンター
とき
11月28日(木曜日) 10時~11時
12月20日(金曜日) 10時~11時
令和7年2月7日(金曜日) 10時~11時
令和7年3月7日(金曜日) 10時~11時
備考
【3】「母子モ」から予約 問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
※1カ月前から申込開始
通学区域の弾力化制度~一定の条件で希望する小・中学校を選択できます~
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
小・中学校にはそれぞれ通学区域が設定されており、市教育委員会が、保護者の住所で児童・生徒の就学する学校を指定します。
通学区域の弾力化制度は、通学区域制度を維持しながら、定員の範囲内で指定以外の学校への入学希望に応えるものです。
全中学校および吉和・宮島小学校は市内すべての学校から、その他の小学校は住所地の指定学校に隣接する学校から選択できます。
対象 令和7年度の新1年生
申請書配布 10月1日(火曜日)から学校教育課、各学校で配布
申請方法 学校教育課まで持参
受付期間 10月1日(火曜日)~11月15日(金曜日)
注意事項
・学校の特色、登下校の安全、地域との関わりなどを踏まえ、希望校を選択してください。
・10月中旬~11月中旬に、各学校を見学できる機会があります。
・市教育委員会から指定された学校を希望する場合は、申請不要です。
令和7年度募集を行う学校
小学校(募集人数) 中学校(募集人数)
廿日市小学校 10 廿日市中学校 5
平良小学校 5 七尾中学校 10
原小学校 10 阿品台中学校 10
宮内小学校 5 野坂中学校 5
地御前小学校 10 四季が丘中学校 5
佐方小学校 10 佐伯中学校 10
阿品台東小学校 5 吉和中学校 10
阿品台西小学校 10 大野中学校 5
金剛寺小学校 5 大野東中学校 5
宮園小学校 10 宮島中学校 2
四季が丘小学校 5
友和小学校 5
津田小学校 10
吉和小学校 10
大野東小学校 5
大野西小学校 10
宮島小学校 10
※応募多数の場合、抽選
小学校入学前の新入学学用品費の援助
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
経済的な理由で就学が困難と認められる児童の保護者に対して、新入学学用品の購入費用を入学前に援助します。
対象 令和7年3月末日まで、市に住所を有し、廿日市市立小学校または国立・県立・私立小学校に入学予定の子どもの保護者
申請方法 学校教育課まで持参または郵送。
申請締切 11月29日(金曜日)
令和7年度廿日市市立中学校で使用する教科書の採択結果
学校教育課 電話番号 0829-30-9207
市内中学校で使用する教科書が決まりました。市ホームページなどで選定に関する情報も公開しています。
教科 発行者
国語 東京書籍
書写 東京書籍
社会(地理的分野) 東京書籍
社会(歴史的分野) 東京書籍
社会(公民的分野) 東京書籍
地図 帝国書院
数学 東京書籍
理科 東京書籍
音楽(一般) 教育芸術社
音楽(器楽合奏) 教育芸術社
美術 光村図書
保健体育 Gakken
技術・家庭(技術分野) 東京書籍
技術・家庭(家庭分野) 東京書籍
英語 東京書籍
特別の教科 道徳 日本文教出版
新小学1年生の就学時健康診断
学校教育課 電話番号 0829-30-9202
令和7年4月に入学予定の新小学1年生の健康診断を10~11月に行います。保護者または保護者に代わる人が付き添い、健康診断を受けさせてください。
対象児童の保護者に、日程を郵便で通知しています。通知が届いていない場合は、問い合わせてください。
対象 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ
内容 視力検査、内科検診、眼科検診、耳鼻科検診、歯科検診、聴力検査
※各会場へは公共交通機関で来てください
シルバー会員が子育て応援!
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
育児経験豊富な会員が託児をします(事前登録が必要です)。
とき 月~金曜日7時~19時(祝日を除く)
ところ 託児所 なかよしルーム(シルバー人材センター内1階)
対象 概ね生後3カ月~4歳程度
利用料 1時間700円(一時利用の場合)
予約方法 なかよしルームまで電話 電話番号 070(3777)6611で。
※利用前日16時までに要予約
問い合わせ シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、医療情報ネット(ナビイ)を利用してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は(082)246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
※土日祝は17時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
市内の休日・夜間救急診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください
外科
月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
10月の市内休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
6日(日曜日)
医療機関名 かとうレディースクリニック
診療科目 婦人科
住 所 阿品3-1-6
電 話 36-0135
医療機関名 わき小児科医院
診療科目 小児科
住 所 下平良1-3-36-301
電 話 34-0207
13日(日曜日)
医療機関名 くろさきクリニック
診療科目 内科・外科・血管外科
住 所 大野中央5-1-43 3階
電 話 30-6805
医療機関名 令和アイクリニック
診療科目 眼科
住 所 串戸2-20-1
電 話 34-1750
14日(祝日)
医療機関名 小山整形外科医院
診療科目 整形外科
住 所 大東1-5
電 話 32-5100
医療機関名 井村眼科医院
診療科目整形 眼科
住 所 天神5-12
電 話 32-7500
20日(日曜日)
医療機関名 あまのクリニック
診療科目 小児科
住 所 串戸5-1-37
電 話 31-5151
医療機関名 小池皮フ科医院
診療科目 皮膚科
住 所 宮内1057-1
電 話 39-2030
27日(日曜日)
医療機関名 ひろしまこどもクリニック
診療科目 小児科
住 所 宮内4478-1
電 話 37-1230
医療機関名 ふじかわ心療内科クリニック
診療科目 心療内科・神経科・精神科
住 所 下平良1-3-36-201
電 話 34-0035
市外の休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島口腔保健センター
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日
9時~15時
広島市立広島市民病院
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
広島市立舟入市民病院
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く)
19時~22時30分
五日市記念病院
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
Health and Medical information
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】問い合わせ・申込先、【4】定員です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
佐方市民センター
とき
4日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】3日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
大野1区集会所
とき
5日(土曜日)9時
備考
【1】廿日市西経由阿品公園周回コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
大野7区集会所
とき
17日(木曜日)9時
備考
【1】大野今昔コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
串戸市民センター
とき
18日(金曜日)9時
備考
【1】宮内・六本松地御前コース(旧街道)(約6キロメートル)
【2】100円
【3】16日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
中央市民センター
とき
21日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】18日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
平良市民センター
とき
23日(水曜日)9時30分
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)
【2】50円
【3】22日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
【4】20人
吉和第二集会所
とき
25日(金曜日)10時
備考
【1】絶景コース(約4キロメートル)
【2】50円
【3】23日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
原市民センター
とき
11月3日(祝日)9時20分(9時~受け付け)
備考
【1】原地域内(ゆっくりコース4キロメートルしっかりコース6キロメートル)
【2】200円(申し込み時に窓口へ)
【3】18日(金曜日)までに原市民センター 電話番号 0829-39-0227
【4】50人程度
「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
山根 傳(やまね・まもる)さん(新宮)
ハートビクス
※動きやすい服と靴で来てください
etto宮島交流館
とき
3日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】 電話番号 0829-44-2001
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
21日(月曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス(市在住の40~74歳の人が対象)
【2】飲み物、タオル、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【4】40人
水と緑のまち さいき文化センター(津田市民センター)
とき
24日(木曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、体操用マット(持っている人)
【3】 電話番号 0829-72-1124
40代からの運動入門
フジタ スクエア まるくる大野
とき
15日(火曜日)10時~11時30分
備考
【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】電話番号 0829-55-3015
献血
廿日市市役所
とき
11日(金曜日)9時30分~11時、12時15分~16時
備考
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
11月3日(祝日)9時30分~13時30分
備考
【1】あいプラザまつりと同時開催
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
ハツラツ元気塾
とき
17日(木曜日)14時~15時30分
ところ
etto宮島交流館
備考
【1】血圧の新常識!~130超える前から筋肉の収縮で血圧をコントロール~
【2】飲み物、タオル、筆記用具
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
40代からの運動入門
とき
17日(火曜日)10時~11時30分
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
備考
【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015
健康づくり交流会
ヘルスメイト(食を通した健康づくりを推進するボランティア)がフレイル予防に関する交流会を開催します。
とき
28日(月曜日)9時30分~12時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
備考
【1】ベジチェック・血管年齢測定、フレイル予防に関する講義と運動、弁当試食(市在住の70歳以上の人が対象)
【2】飲み物、タオル、動きやすい服と靴、参加費450円
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【4】20人(先着順)
禁煙外来治療費助成の申込受け付け中
禁煙外来治療に要した費用の自己負担額の2分の1を助成します(上限1万円、1人1回限り)。治療開始前に申請が必要です。
申請方法
申請方法 申請書を健康福祉総務課まで持参、郵送、または市公式LINEから。
※条件など、詳しくは、市ホームページを確認してください
出張認知症カフェ
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
認知症の人、家族、認知症に関心のある人、専門職が集まり、お茶を飲みながら気軽に話ができます。
とき
10月12日(土曜日)、13日(日曜日)10時~15時
ところ
フジグランナタリー1階特設会場
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施しています。
とき
10月23日(水曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
【1】80人(先着順)
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで電話(0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき 10月5日(土曜日)、13日(日曜日) 10時から12時
対象 園児から大人 各30人
参加費 300円
DIY教室
とき 10月23日(水曜日)、30日(水曜日) 10時から13時
対象 大人(初心者向け) 各3から5人
参加費 2,000円から
ハザイでつくろう
とき 10月26日(土曜日) 10時から12時
対象 園園児から小学生 15人
参加費 300円
図書館
図書館 開館時間 10月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時から19時
土・日曜日、祝・休日 10時から18時
休館日 24日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
10時~18時
休館日 7日(月曜日)、15日(火曜日)、21日(月曜日)、24日(木曜日)、28日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
図書館・スタディコーナー 9時から19時
休館日 24日(木曜日)、29日(火曜日)
PC・ビジネスコーナー 9時から21時30分
休館日 29日(火曜日)
10月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
4日(金曜日)、18日(金曜日)
【1】10時30分から、【2】11時から
さいき図書館
18日(金曜日)
11時から
おはなし会(幼児から小学校低学年)
はつかいち市民図書館
12日(土曜日)、26日(土曜日) 10時30分~
さいき図書館
12日(土曜日) 10時30分~
大野図書館
19日(土曜日)、26日(土曜日) 14時~
ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館
21日(土曜日)10時30分~ 5歳~大人
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
キノコの観察会
1年中生えているキノコは、特に6月と10月に多く見られます。不思議な生き物「キノコ」の世界にふれ、学習し、自然の営みを感じてみませんか。
とき
10月6日(日曜日)10時~12時(小雨決行)
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
キノコアドバイザー 井本敏和(いもととしかず)
申込方法
おおの自然観察の森まで電話(0829-55-3000)で。
ベニマンサクの観察会
ハート型で柔らかい葉のベニマンサクは、10月中旬から鮮やかな紅色に変わり、周囲の木々に先駆けて秋の色合いを楽しむことができます。こうした秋の自然の営みを感じてみませんか。
とき
10月20日(日曜日)10時~12時(小雨決行)
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
おおの自然観察センター職員
申込方法
おおの自然観察の森まで電話(0829-55-3000)で。
はつかいちエネルギークリーンセンター
問い合わせ 電話番号 0829-20-5300
古着・古繊維で草履を作ろう!
とき
10月17日(木曜日)13時30分~15時30分
ところ
木材港南12-8(受付棟1階ロビーで受け付け)
定員
10人(先着順)
参加費
100円
持ち物
古着やタオル・マフラーなどの古繊維(綿・ウール製品)でひも状にカットしやすいもの、ハサミ
受付開始
10月1日(火曜日)
申込方法
循環型社会推進課まで
電話0829-20-5300で。
みやじマリン 宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
秋季特別企画展「宮水の美しいムシ」
個性的な形・色・模様・質感の「ムシ」たちを、間近で観察できる「上見水槽」で展示します。生きものを手で触ってその名前を当てる「さわってムシクイズ」コーナーもあります。
とき
9月21日(土曜日)~11月24日(日曜日)9時~17時
BOAT RACE 宮島 10月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 13日~14日 3 Days(唐津場外)
- 20日~25日 瀬戸内オーシャンズX 第31回日本財団会長杯
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日 ※14日(祝日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど
電話による相談も可能です。
月~金曜日 ※14日(祝日)を除く
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
9日(水曜日)、17日(木曜日)、23日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 4日(金曜日)9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
16日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
4日(金曜日)、25日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階
10日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第2会議室
2日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301会議室
11日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター
相続・後見相談
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
13日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
土地家屋調査士相談
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
事前に予約が必要です
24日(木曜日)
13時30分~16時30分
予約受け付け17日(木曜日)17時まで。
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
25日(金曜日)
13時30分~16時
廿日市市民ホール(ゆめタウン廿日市2階)
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(委員全員)
17日(木曜日)
13時30分~16時
浅原市民センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(藤澤(ふじさわ)委員)
21日(月曜日)
13時~16時
宮島福祉センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(三浦(みうら)委員)
28日(月曜日)
13時~16時
吉和福祉センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(兒玉(こだま)委員)
「法の日」司法書士無料法律相談会
8日(火曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
税理士税務相談
課税課 電話番号 0829-30-9113
事前に予約が必要です
11月6日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
予約開始7日(月曜日)9時~電話で。
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社 みんなのあいプラザ
水・金曜日
13時~16時
佐伯社会福祉センター
火曜日
13時~16時
吉和福祉センター
28日(月曜日)
13時~16時
大野支所3階
第1・2・3・5木曜日
13時~16時
大野東市民センター
24日(木曜日)
13時~16時
宮島福祉センター
第1・3月曜日
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
1日(火曜日)
13時30分~15時30分
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
大野支所3階
22日(火曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
※書類の記載指導、添削は相談対象外です
山崎本社 みんなのあいプラザ
10日(木曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
不登校に関する個別相談
事前に予約が必要です
22日(火曜日)
11時~12時、13時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です。
月~金曜日 9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225
専門相談会
事前に予約が必要です
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
17日(木曜日)
14時~15時
山崎本社 みんなのあいプラザ
障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611(相談は30分以内)
予約受け付け10日(木曜日)まで。
もの忘れ相談会
事前に予約が必要です。
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
はつかいち中部
キララ薬局地御前店
16日(水曜日) 14時~16時 ※予約不要
問い合わせ
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
四季が丘市民センター※認知症予防講座と合同実施
22日(火曜日) 13時30分~15時
問い合わせ
四季が丘市民センター 電話番号 0829-38-3365・ファックス番号 0829-38-3474
フジ廿日市店
15日(火曜日)※予約不要 10時~12時
問い合わせ
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
さいき
友和市民センター※すこやか健康塾と合同実施
18日(金曜日) 10時~11時30分
問い合わせ
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
河津原集会所※健康相談と合同実施
31日(木曜日) 10時~11時30分
問い合わせ
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
おおの
大野支所3階 ※にっこりカフェと合同実施
22日(火曜日) 13時~16時
問い合わせ
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
人のうごき
前月比
総人口 115,500人 (-21)
男 55,612人 (-10)
世帯 53,748世帯 (+28)
女 59,888人 (-11)(令和6年9月1日現在)
はつかいち環境フェスタ2024
入場無料
来場の際は靴袋・エコバッグを持参してください
とき
10月26日 土曜日 10時~15時
ところ
グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー
※土足禁止
問い合わせ
ゼロカーボン推進課 電話番号 0829-30-9224
ステージ
11時30分~
安芸戦士メープルカイザーヒーローショー
広島のご当地ヒーロー メープルカイザーがやってくる!!
12時30分~
FMはつかいち 公開収録
毎週火曜10時~11時にFMはつかいちで放送中の「ECOしま専科」の公開収録!今回は、ツキノワグマとの共生について環境と最新技術の成果を交えながら紐解きます。
ゲスト:広島大学 西堀教授
14時~
お笑いステージ
よしもと芸人の「ムーディー勝山」が出演!
タキシード姿でムード歌謡風の歌ネタ「右から来たものを左へ受け流すの歌」でブレイク!!
屋外ブース
宮島水族館からフンボルトペンギンがやってくる!
【1】11時~
【2】13時30分~
(各30分)
キッチンカー
大人気!キッチンカー大集合!
屋内ブース
ブース出展
脱炭素などの環境保全に取り組んでいる団体・企業多数出展!みんなで学ぼう!考えよう!
フードドライブ
家庭で眠っている食品はありませんか?
ぜひお持ちください ※対象の食品は4ページを確認してください
こども店長 eco ecoフリマ
使わないおもちゃや本、出品しませんか?
タイムテーブル(予定)
10時10分
開会式・表彰式
11時
High school stage
11時30分
メープルカイザー ヒーローショー
12時30分
FMはつかいち 公開収録
13時30分
High school stage
14時
お笑いステージ
14時30分
お楽しみ抽選会
市自主運行 バス無料乗車パスプレゼント
LINE友だちキャンペーン
市公式LINEのメニューから申請すると、10月26日(土曜日)、27日(日曜日)限定で市自主運行バス全路線で使える「バス無料乗車パス」をトーク画面上で受け取れます。
申請期間
10月21日(月曜日)~27日(日曜日)
※乗車前までに申請が必要です
問い合わせ
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059