本文
2024年9月号 テキスト版
- 老人クラブに入りませんか -充実したシニアライフを-
- 9月20日から26日は「動物愛護週間」です
- 出前トークやっています
- 誰もが利用しやすい地域公共交通に向けて
- 9月は認知症月間、9月21日は認知症の日です。
- 公文書の開示請求・保有個人情報の開示請求などの運用状況
- 宮島訪問税1年分一時納付証明書の期限を確認してください
- 多文化共生の扉
- 9月のお祭り
- プロ野球 & 女子野球イベント開催!
- 廿日市市職員採用試験
- はつかいち音楽祭
- ふれる。と、つながる
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Informatio 福祉・介護
- News & Information スポーツ
- NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て
- 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式LINE(ライン)
- 市公式Instagram(インスタグラム)
- はつトピ!
- IoTスマートゴミ箱「SmaGO(スマゴ)」を活用した宮島のゴミ対策モデル事業を実施しています
- 編集・発行
広報 はつかいち No.1310 9 September 2024
HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場
リニューアルオープン間近
昨年10月から野球場の大規模改修が行われておりますが、いよいよ10月1日(火曜日)から一般利用が始まります。
老人クラブに入りませんか -充実したシニアライフを-
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
老人クラブとは、日常生活を健全で豊かなものにするため、地域の概ね60歳以上の人でつくられている自主的な組織です。社会奉仕活動や趣味・スポーツ活動、健康づくりのための活動を通して、同世代の仲間の輪を広げて楽しく活動しています。
市では、廿日市市老人クラブ連合会を中心に、各地域でそれぞれの老人クラブが活動しています。
活動内容
- グラウンドゴルフやカローリングなどのスポーツ活動
グラウンドゴルフはルールが簡単なため、初心者でも楽しめるスポーツで、会員の多くが熱心に取り組んでいます - 健康体操や脳トレなどの健康づくり
- 一人暮らしをする高齢者の訪問活動や登下校する児童などの見守り活動
- 趣味の活動、研修旅行などのレクリエーション活動
- 作品展や芸能発表会などの文化活動
芸能発表会では、市内全域から会員が集まり、歌唱・楽器の演奏・演舞・ダンスなど、日頃の練習の 成果を披露します
加入は簡単
概ね60歳以上の人は、誰でも入会できます。楽しく元気に、笑いのある日々を過ごしませんか。加入を希望する人は、廿日市市老人クラブ連合会まで電話 電話番号 0829-31-5777で問い合わせてください。
「健康寿命の増進や、温かいつながり作りを大切に、活動しています。一緒に活動してみませんか。」
廿日市市老人クラブ連合会 会長 石野(いしの) 義之(よしゆき)さん
加入特典があります
加入者に発行される「老人クラブカード」を協力店(52店舗)で提示するとお得なサービスを受けられます。(ドリンク1杯サービスなど)
グラウンドゴルフ大会で県大会に
6月に宮園公園で、第8回県理事長杯グラウンドゴルフ大会予選会が開催され、市内全域から20チーム、121人の会員が集いました。
最高齢は92歳で、参加者の半数が80歳以上。大きな笑い声やホールインワンで歓喜する場面もある中、熱戦が繰り広げられました。
優勝した友田友愛クラブAは、廿日市市老人クラブ連合会の代表として10月に三原市で行われる県大会に出場します。
老人クラブで活動する皆さん
会員相互のふれあいを大切に(取材:地御前シニアクラブ連合会)
地御前シニアクラブ連合会は、14の単位老人クラブで構成されており、会員数は540人。仲間への感謝の気持ちを忘れず、日々楽しく活動しています。
月に1回、生活に役立つ講演会や活動発表をする「ふれあいサロン」は、来年には100回目を迎えます。
また、年中行事の「芸能祭」は、普段から芸を磨いている会員がたくさんおり、大変盛り上がります。さらに、発足当初から「清掃活動」にも力を入れています。
シニア世代は、外に出て、誰かとしゃべることが大事で、それが元気の源になると思います。
今後も会員数を増やし、「継続は力なり」で活動を続けていきます。
地御前シニアクラブ連合会
会長 井出(いで) 昭生(あきお)さん
毎回参加者は約100人 ふれあいサロン
- 篠笛と三味線で、昭和のメロディが演奏され、会員の皆さんは手拍子をして口ずさみながら、会場が一体となって盛り上がりました
- 脳トレに関する講演会では、笑いあり、拍手ありの和やかな雰囲気の中、記憶のコツを楽しく学びました
9月20日から26日は「動物愛護週間」です
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
動物の遺棄・虐待は犯罪です
- 犬や猫などの愛護動物を遺棄・虐待した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられることがあります。
- 愛護動物をみだりに殺したり傷つけたりした場合は、5年以下の懲役または500万円以下の罰金に処せられることがあります。
愛情と責任をもって最後まで適正に飼いましょう
- ペットの飼い主は、家族の一員として、最後まで適切に管理ができる頭数を飼いましょう。
- 不幸な命を増やさないために、不妊去勢手術を受けさせましょう。
- 飼う前に家族で話し合い「飼わない」と決めることも動物に対する立派な愛情です。
犬…無駄吠え防止のしつけや、散歩時のリードの装着とふん尿の始末を徹底しましょう。また、鑑札や狂犬病予防注射済票を装着させましょう。
猫…猫は室内で飼いましょう。近所へ迷惑をかけないだけでなく、交通事故や病気、災害から猫を守ることができます。
災害に備えましょう
災害時にペットの命を守れるのは飼い主しかいません。ペットと一緒に避難するには、日頃から次の準備が必要です。
※避難所では、基本的に人とペットの居住空間は別となります
基本的なしつけ
「待て」や「お座り」などを覚えさせるほか、日頃からキャリーバッグやケージに慣らしておきましょう。
ペットの健康管理
狂犬病予防注射や感染症予防のワクチン注射、不妊去勢手術をしておきましょう。
所有者明示の徹底
鑑札やマイクロチップなど、普段から身元を示すものを装着しておきましょう。
飼育場所の安全確認
小屋やケージ、鎖の強度を確認しておきましょう。親戚や友人などにあらかじめ相談し、複数の一時預け先を探しておきましょう。
ペット用避難用具の確保・備蓄
次のものを準備しておきましょう。
- ケージ
- 療法食、薬(必要なペットには必ず)
- フードと水(5日分以上)と食器
- 予備の首輪とリード(伸びないもの)
- トイレ用品(ビニール、消臭スプレーなど)
- 飼い主の連絡先やペットの写真、情報を記録したもの
犬のしつけ方教室
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
基本的なしつけ方を、講師が実技を交えて説明します。
飼い犬と一緒に参加してください。(要予約)
とき
10月18日(金曜日)【1】10時30分~11時30分、【2】14時~15時
ところ
【1】上平良公園、【2】別府公園(大野)※変更する場合があります
講師
広島県動物愛護センター職員
定員
各6組程度(先着順)
申込方法
人権・市民生活課まで電話で。
予約開始
9月5日(木曜日)9時~
申込締切
9月30日(月曜日)
飼い犬の参加要件
- 狂犬病予防法に基づく登録と予防注射をしていること
- 年齢相当の予防注射(5種混合以上)をしていること
- 健康状態がよく、発情中でないこと
- 他の犬や人に対し攻撃性がないこと
出前トークやっています
問い合わせ
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
出前トークは、市職員が、市民団体(※)が開催する集会などに出向き、市の施策や事業を説明するものです。市民団体の皆さんと意見交換(対話)を行い、市民の皆さんと協働のまちづくりを進めることを目的としています。
※市民を主たる構成員として市内でまちづくりに取り組む団体またはグループ
申込上の注意点
とき
原則、月~金曜日(祝・休日を除く)の9時~21時の間で、1回につき90分以内。
ところ
市内。会場の確保、設営およびそれらの経費は市民団体で負担してください。
対象
市民団体などが市内で開催し、10人以上が参加する集会、または学習会(政治、宗教、営利を目的とするものを除く)。
申込方法
出前トークテーマ表から希望するテーマを選び、市ホームページの申込書に必要事項を記入し、開催日1カ月前までにプロモーション戦略課まで持参、郵送(〒738―8501 廿日市市プロモーション戦略課)、ファクス番号 0829-32-1059、メールpromotionアットマークcity.hatsukaichi.lg.jpのいずれかで。 ※「アットマーク」を「@」に置き換えて送信してください(スパムメール対策).
誰もが利用しやすい地域公共交通に向けて
問い合わせ 交通政策課 電話番号 0829-30-9178
10月1日(火曜日)から、おおのハートバス・佐伯さくらバス玖島線のダイヤが変わります
廿日市市では、誰もが利用しやすい地域公共交通を目指して、令和5年7月に「廿日市市地域公共交通計画」を策定しました。この計画を踏まえ、令和6年10月1日(火曜日)からおおのハートバスおよび佐伯さくらバス玖島線の運行内容を変更します。
おおのハートバスは、大野地域全体の利便性を確保するため、ダイヤを見直します。佐伯さくらバス玖島線は、通学時間を考慮したダイヤへの変更と一部運行内容が変わります。路線バスを利用し、一緒に地域公共交通を守り育てましょう。
変更の内容
近年、人口減少、バス利用者の減少、働き方改革、運転手不足などの影響により、現状の運行を維持することは難しい状況になっています。しかし、日常生活における移動手段として、利用されている路線バスは、特に朝の通勤・通学時に多く利用されています。より効果的な地域公共交通をめざして、利用実態を踏まえたダイヤに変更し、一定の利便性を確保しつつ、地域公共交通を維持します。
おおのハートバス
シンプルでわかりやすい路線へ
運行経路(経由地)を集約し、分かりやすく効率的な路線に変更します。
運行間隔を均等化
利用が少ない「沿岸ルート」を廃止、「中山-更地間」を減便し、他のルートへ振り分け、運行間隔をできる限り均等化したダイヤを設定します。
※「油ヶ免」と「前空駅南口」のバス停は廃止となります
主な起終点の変更
鳴川保育園跡地の整備に伴い、車庫機能をサンランドから鳴川へ移転し、主な起終点を鳴川に変更します。
また、東側ではこれまで広電阿品駅を起終点としていましたが、JR阿品駅を起終点に変更します。
佐伯さくらバス玖島線
ダイヤの変更
- 児童生徒の下校便(津田発玖島方面行き)として17時台を設定
- 川上・平谷・大沢方面から玖島方面のダイヤを繰り上げ
その他の変更
- 午前中に友和学校ロータリー発玖島花咲く館行きの便を設定
- 玖島花咲く館発着便も新たに「泉水入口」バス停で乗降可能
おおのハートバス・佐伯さくらバス共通
運賃
大人150円、小児100円
※運賃に変更はありません
時刻表の配布
新しい時刻表を、9月中旬頃に対象地区へ配布します。また、時刻表はバス車内や市役所交通政策課、各支所地域づくり係、各市民センターなどにも設置します。
詳しいダイヤ・路線は、市ホームページを確認してください。
市自主運行バス全線にMOBIRY DAYS(モビリーデイズ)を導入します。
- 利用開始日 令和7年2月~(予定)
- 利用媒体 スマートフォンアプリまたはICカード
詳しくはMOBIRY DAYSポータルサイトを確認してください。
9月は認知症月間 9月21日は認知症の日です。
問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
認知症になる「働き盛りの世代」が増えています
認知症は一般的には高齢者に多いですが、65歳未満で発症した場合は「若年性認知症」といいます。発症年齢は平均で54.4歳であり、女性よりも男性に多いといわれています。年齢から、ストレスやうつ病、更年期障害などの別の病気と思われ、発見が遅れてしまうこともありますので、何か様子がおかしいという「変化」を自身や家族、身近な人が見逃さないことが大切です。
認知症かな?と思ったら
早期の治療やリハビリ、生活習慣の改善によって進行を遅らせることができます。また、記憶力や判断力が失われないうちに、周囲に自分の思いを伝え、将来に備え、支援体制を整えるためにも早期発見・対応が大切です。
地域包括支援センターでは、認知症の専門医の紹介や認知症に関する相談を受け付けています。
【相談先と電話番号】
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066
地域包括支援センターはつかいち中部 電話番号 0829-20-4580
地域包括支援センターはつかいち東部 電話番号 0829-30-9158
地域包括支援センターさいき 電話番号 0829-72-2828
地域包括支援センターおおの 電話番号 0829-50-0251
あてはまる項目が多い場合はご相談ください
生活面
- リモコンや電話の操作がわからなくなる
- 財布や鍵をどこに置いたかわからなくなる
- お金の計算や漢字の読み書きがわからなくなる
- 知っているはずの場所で道に迷う
仕事面
- 職場の仲間や取引先の相手の名前が思い出せない
- 約束を忘れてしまう、忘れ物が増える
- 作業に手間取ったり、ミスをすることが増える
- ボーっとしていることがよくある
その他の面
- 何をするにもおっくうで外出したくない
- 急に怒り出すなど感情のコントロールができない
- 身だしなみに無頓着になる
- 言いたいことがあるのに言葉が出ない
認知症を正しく理解しましょう
認知症の人は、これまでの自分の変化に誰よりも不安で苦しんでいます。
認知症になっても周囲の理解があれば、本人も家族も、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができます。気持ちに寄り添う対応を心がけましょう。
特別上映会「オレンジ・ランプ」とVR体験会
39歳で若年性認知症と診断されながらも、働きながら講演活動を行う丹野智文(たんのともふみ)さんの実話をもとにした映画です。認知症の人の視点がわかるVR体験会も行います。
と き
9月20日(金曜日)【1】14時~16時(開場13時30分)【2】18時30分~20時30分(開場18時)
9月21日(土曜日)【3】13時30分~15時30分(開場13時)
ところ
【1】【2】ウッドワンさくらぴあ小ホール【3】さいき文化ホール
定 員
各回200人(先着順)
申込方法
地域包括ケア推進課まで電話または二次元コードから。
申込締切
9月17日(火曜日)
※上映時間約100分
認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、認知症やその家族にできる範囲で手助けする地域の応援者です。本人や家族のもの忘れに関する相談会も行います。
と き
10月2日(水曜日) 13時~14時30分
ところ
日本赤十字広島看護大学 ソフィアホール
講 師
キャラバンメイト 田中薫(たなかかおる)さん
内 容
【1】認知症について、【2】認知症の予防と接し方のポイント、【3】認知症サポーターの役割と活動、【4】もの忘れ相談会(スマートフォンで脳の健康チェック)
申込方法
日本赤十字広島看護大学ヒューマンケアリングセンターまで電話 電話番号 0829-20-2806、メールhuman@jrchcn.ac.jpから。
公文書の開示請求・保有個人情報の開示請求などの運用状況
問い合わせ 総務課 電話番号 0829-30-9101
公文書の開示請求とは
市が持っている市政に関する情報(公文書)を市民の皆さんの請求に応じ、個人情報など保護すべきものを除いて、原則として開示するものです。
保有個人情報の開示請求などとは
市が持っている市民の皆さんに関する個人情報を、個人情報の保護に関する法律に基づき、本人からの請求に応じて開示・訂正・利用停止するものです。
行政資料室などでの情報提供
行政資料室(市役所2階)と情報公開コーナー(各支所)では、各種統計書や刊行物など市政に関する情報を備えて、これらを皆さんに自由に閲覧できるようにしています。
行政資料室などの利用時間
月~金曜日の8時30分~17時15分
※祝・休日、年末年始を除く
令和5年度の請求などの状況
公文書の開示請求(申出)の状況
開示請求
96
開示申出(※1)
137
決定などの状況
全部開示
請求 37
申出 18
部分開示(※2)
請求 73
申出 118
不開示(※3)
請求 30
申出 0
取下げ
請求 12
申出 9
※決定などに対する行政不服審査法の規定に基づく審査請求は1件ありました
保有個人情報の開示請求の状況
開示請求
25
決定などの状況
全部開示
7
部分開示(※2)
11
不開示(※3)
8
取下げ
1
訂正請求
0
利用停止請求
0
※決定などに対する行政不服審査法の規定に基づく審査請求は17件ありました
※1 開示申出とは、条例で定める請求権者(市内に住所がある人など)以外の人からの閲覧などの申出のことです
※2 部分開示とは、特定の個人を識別できる情報などが含まれていたため、その部分を除いて開示したものです。また、1件の請求に対し複数の決定が行われる場合があることから、請求の件数と決定などの件数の合計は、必ずしも一致しません
※3 不開示とは、開示することができない情報が含まれており、その開示することができない情報を除いた残りの部分に有意な情報がないことや、開示請求された公文書を市が保有していないことなどを理由として、そのすべてを開示しないこととしたものです
宮島訪問税1年分一時納付証明書の期限を確認してください
課税課 電話番号 0829-30-9114
宮島訪問税1年分一時納付証明書には1年間の有効期限があります。有効期限の過ぎた証明書は使用できなくなるので、引き続き宮島へ定期的に訪問する人は、期限までに更新手続きをお願いします。
手続き方法
【1】窓口申請
市役所課税課、宮島支所、大野支所で申請。
必要なもの
- 本人確認ができる運転免許証やマイナンバーカードなど
- 更新前の宮島訪問税1年分一時納付証明書
- 税率(税額)1人500円
【2】LINE申請
市公式LINEから申告納付。
必要なもの
- マイナンバーカード
多文化共生の扉
問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
市内各地で「地域日本語教室」を開催しています
「地域日本語教室」は、参加する外国人同士や、学習を支援する日本人が交流しながら、身近な場所で、気軽に日本語を学ぶことができるところです。
3月から大野地域で、新たに「OIC(オー アイ シー)ひだまり」という日本語教室が始まりました。日本語の学習を支援するのは、日本語学習支援者養成講座で学んだ学習支援ボランティアの皆さんです。外国人参加者の「日本語を学びたい」、「友達を作りたい」、「日本人とおしゃべりしたい」といった希望に寄り添いながら、講座で学んだことを活かし、工夫や協力をしながら、教室を運営しています。
教室の最後には外国人参加者も、その日に学んだことを発表するなど、積極的に日本語を学び、楽しんでいます。
もし近くに日本語を学んだり、交流したい人がいたら、地域日本語教室を紹介してください。また、日本語学習支援ボランティアに興味のある人や、交流に関心のある人もぜひ参加してください。申し込みは廿日市市国際交流協会まで電話 電話番号 0829-20-0116で。
廿日市市にある地域日本語教室
OIC(Ohno International Club)ひだまり
とき 毎週金曜日 19時~20時30分
ところ フジタスクエアまるくる大野
日本語教室 言の葉
とき 毎週火曜日 19時~20時30分
ところ中央市民センター
阿品日本語教室
とき 毎週木曜日 18時30分~20時
ところ 阿品市民センター
友和日本語教室
とき 第1・3木曜日 19時~20時30分
ところ 友和市民センター
さくら日本語教室
とき 毎週金曜日 14時~15時30分
随時 時間 要相談
ところ 市民活動センター
宮島日本語教室
とき 第3土曜日 18時~19時30分
ところ 宮島まちづくり交流センター杉之浦
日本語ひろば宮内
とき 第1・3土曜日 13時30分~15時
第2・4土曜日 18時30分~20時
ところ 宮内市民センター
9月のお祭り
ときめきフェスティバル
観光課 電話番号 0829-30-9141
ステージや飲食・物販コーナー、文化ひろば、子どもひろばなどイベント盛りだくさん!
※令和6年、第30回の開催をもって最後となります
とき
9月29日(日曜日)10時~15時
ところ
まちの駅ADOA大野べにまんさく広場など
問い合わせ
大野町商工会 電話番号 0829-55-3111
二百廿日豊年市民祭
観光課 電話番号 0829-30-9141
露店や獅子舞など、昔ながらのお祭りの雰囲気が楽しめます。
とき
9月14日(土曜日)14時~21時
ところ
中央市民センターおよびその周辺
※商店街を中心に歩行者天国になるため、交通規制を行います。専用の駐車場はありませんので公共交通機関を利用してください
問い合わせ
二百廿日豊年市民祭実行委員会事務局 電話番号 0829-20-0021(廿日市商工会議所内)
※当日は実行委員会本部 電話番号 080(8341)7199
佐方秋まつり
佐方秋まつり実行委員会(佐方会館) 電話番号 0829-32-5960
「納涼の夕べ(夏祭り)」を改め、今年は「佐方秋まつり」として開催します。ステージ、夜店、ビンゴゲームなどが楽しめるお祭りです。
とき
9月28日(土曜日)18時~20時30分(雨天中止)
ところ
佐方会館駐車場
プロ野球 & 女子野球イベント開催!
はつかいちを野球で盛り上げよう
問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場がリニューアルオープン!!
令和5年10月に着工した野球場のリニューアル工事が8月末に完了しました。誰もが利用しやすい球場を目指し、女子野球をはじめ、学生野球やプロ野球など、さまざまな大会が実施できるように新しく生まれ変わりました。こけら落としとして、プロ野球ウエスタン・リーグ公式戦を開催します。
また、一般の利用は、10月からを予定しています。皆さんの利用をお待ちしています。
※改修の詳細は、市ホームページから確認できます
ウエスタン・リーグ2024 in 佐伯
今年もプロ野球ウエスタン・リーグ公式戦を開催します。地元の商店や市にゆかりのある事業者によるマルシェもあります。おいしいご当地グルメを食べながら、若鯉たちを応援しましょう。
とき
9月22日(祝日) 12時30分~ ※雨天中止
ところ
HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場
対戦カード
広島東洋カープ 対 阪神タイガース
入場料
バックネット裏自由席1枚2,000円、内野自由席(1塁・3塁側)1枚1,000円
※未就学児はチケット1枚につき1人まで入場無料
※チケット販売場所など詳しくは、市ホームページを確認してください
その他
前売券が完売した場合は、当日券の販売はありません。
女子野球タウンフェスティバル
女子野球をテーマとした、フェスティバルを開催します。女子野球の熱い戦いを体感してみませんか。試合の他に、多彩なグルメブースやふわふわ遊具が勢揃いするなど、家族で楽しめるイベントです。
とき
9月23日(休日) 9時~(予定) ※雨天中止
ところ
HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場、中央広場
※詳しくは、市ホームページを確認してください
令和7年4月1日採用予定 廿日市市職員採用試験
~はつかいちを愛し、はつかいちのまちづくりのために頑張れる職員~
※学歴は問いません。受験資格(職歴などの要件)、試験会場、申込方法など詳しくは、受験案内で確認してください
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104
募集要項
試験区分
事 務(職務経験者)
保育士(職務経験者)
土木
土木(職務経験者)
建築
建築(職務経験者)
採用予定人数
事 務(職務経験者) 3人程度
保育士(職務経験者) 2人程度
土木 2人程度
土木(職務経験者) 2人程度
建築 2人程度
建築(職務経験者) 2人程度
主な受験資格
事 務(職務経験者) 昭和49年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた人(令和7年4月1日現在で31歳~50歳の人)
保育士(職務経験者) 昭和49年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた人(令和7年4月1日現在で31歳~50歳の人)
土木 平成6年4月2日以降に生まれた人(令和7年4月1日現在で30歳以下の人)
土木(職務経験者) 昭和49年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた人(令和7年4月1日現在で31歳~50歳の人)
建築 平成6年4月2日以降に生まれた人(令和7年4月1日現在で30歳以下の人)
建築(職務経験者) 昭和49年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた人(令和7年4月1日現在で31歳~50歳の人)
申込期間
8月16日(金曜日)~9月17日(火曜日)
申込方法
市ホームページ、または受験案内などに掲載の二次元コードから申し込んでください。
はつかいち音楽祭
今年も、さまざまなジャンルのプログラムで、はつかいちの秋を盛り上げます!
ところ ウッドワンさくらぴあ
問い合わせ 電話番号 0829-20-0111
WOODONE Presents
夏川りみ25th Anniversary Concert Tour “たびぐくる”2024
9月28日(土曜日) 15時開演 大ホール
全席指定 一般6,000円、小中学生2,000円
青少年の管弦楽合同演奏会
9月29日(日曜日) 14時開演 大ホール 入場無料
出演:山陽女学園中等部・高等部管弦楽部、ノートルダム清心中・高等学校弦楽部、はつかいちジュニア弦楽合奏団“NO・ZO・MI”
さくらぴあ新人コンクール 入賞者コンサート
10月6日(日曜日) 13時30分開演 小ホール
入場無料
映画「BLUE(ブルー)GIANT(ジャイアント)」
10月6日(日曜日)【1】10時30分~、【2】14時30分~ 大ホール
全席自由 1,200円
はつかいち平和コンサート2024
10月13日(日曜日) 13時30分開演 大ホール
全席指定 一般1,000円、18歳以下500円
EMI(エミ)フェス~人類文化祭~
10月19日(土曜日) 12時開演
10月20日(日曜日) 14時開演
小ホール 全席自由
一般 1日券 2,000円、2日券 3,000円(18歳以下は半額)
百余の弦で奏でる天空の響き~シターと長唄三味線による日仏友好の音色~
11月3日(祝日) 14時開演 小ホール
全席自由 一般2,500円、18歳以下1,000円
奥田晶子 シャンソンの夕べ
11月8日(金曜日)18時30分開演 小ホール
全席指定 4,500円
バロック音楽 古楽への誘い
11月24日(日曜日)15時開演 小ホール
出演:柴滋(しばしげる) ほか
全席自由 一般2,000円、18歳以下1,000円
コシノヒロコ展-COLORS(カラーズ)88-連携企画
横山幸雄(よこ やまゆき お)・コシノヒロコ コンサート&トーク “美へのプロローグ”
11月24日(日曜日)15時開演 大ホール
全席指定 3,000円
ほほえみコンサート特別版 母の教えてくれた歌
12月1日(日曜日) 14時開演 大野東市民センター
全席自由 500円
出演:松本憲治、山口水蛍(ソプラノ)、今井千晶(ヴァイオリン)、大下由紀江((ピアノ)、東園恵(進行)
小林愛実 ピアノ・リサイタル2024
12月22日(日曜日)14時開演 大ホール
全席指定 5,000円
ふれる。と、つながる
問い合わせ はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
持田健史×にしもとまゆこ
無視覚造形作家と手で思考する作家の2人展
年齢も環境も異なる2人の作家が、ゆかりの地である廿日市市で2人展を開催します。
持田健史氏は廿日市高校出身で、50代で両目の視力を失いながらも、無視覚で粘土を造形し豊かな作品を生み出しています。にしもとまゆこ氏は、関東から廿日市市へ移住し、美術講師として長年、福祉施設で支援活動を行いながら、布による立体造形を中心に創作を行っています。
と き
9月21日(土曜日)から10月6日(日曜日) 10時~18時
ところ
はつかいち美術ギャラリー 第3展示室
休館日
9月24日(火曜日)、30日(月曜日)
News & Information 講座・イベント
第101回宮島写生大会
観光課 電話番号 0829-30-9141
厳島神社や宮島の史跡名勝を描きましょう。誰でも参加できます。
とき
10月6日(日曜日)※9時~11時受け付け、15時までに作品提出
受付場所
宮島桟橋前広場
持ち物
画材(桟橋前でも販売)※1枚目の画用紙は受付時に無料配布、2枚目から有料
問い合わせ
宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
雑誌と図書のリサイクル市
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
保存期限の切れた雑誌、図書館に受け入れをしなかった寄贈本などを無料で差し上げます。
提供雑誌一覧は9月1日(日曜日)から配布するチラシに掲載します。
※子ども向け雑誌など、永年保存の雑誌は対象外
とき
9月28日(土曜日)
【1】11時~12時(月刊誌は1人10冊まで)
【2】12時~14時(冊数制限なし)
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
入場方法
開場から混雑解消まで整理券制、以後は自由入場
整理券
9月28日(土曜日)10時~図書館入口前で配布します。(先着順)
持ち物
本を入れる袋、靴を入れる袋
Good Job!宮島~はつかいち就職ガイダンス~の開催
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
宮島を中心とした観光関連企業の合同企業説明会を開催します。雇用環境改善に取り組む企業も参加します。
とき
9月27日(金曜日)13時~16時
ところ
廿日市商工保健会館1階多目的ホール
対象
求職活動中の人
申込方法
「はつかいち就職ガイダンス」ホームページから。
問い合わせ
ハローワーク廿日市職業相談部門 電話番号 0829-32-8609
人権講演会「私の働き方とアンコンシャス・バイアス~無意識の偏見~」
大野支所 電話番号 0829-30-1006
アンコンシャス・バイアスに関して一緒に考えてみませんか。
とき
【1】9月7日(土曜日)【2】10月19日(土曜日) いずれも10時~12時
ところ
【1】大野西市民センター【2】大野東市民センター
講師
フリーランス記者・元朝日新聞記者 宮崎園子(みやざきそのこ)さん
定員
【1】50人【2】80人
申込締切
【1】9月4日 (水曜日)【2】10月11日(金曜日)(要申し込み・先着順)
※手話通訳・要約筆記あり
※詳しくは、市ホームページを確認してください
はつこいマルシェ
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき
9月1日(日曜日)・10月6日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ
宮島口旅客ターミナル前
問い合わせ
はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
とき
9月20日(金曜日)8時~11時ごろ
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
秋季メダカ品評会&第3回はつかいちメダカまつり
「改良メダカの聖地」廿日市市で、品評会とメダカまつりを開催します。メダカすくいやミニステージなど、楽しいイベントが盛りだくさん。
とき
9月14日(土曜日)9時~15時
ところ
ウッドワンさくらぴあ市民ホールおよび市役所市民プラザ
問い合わせ
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
地域活動デビュー講座
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
とき
9月6日(金曜日)13時~16時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
定員
30人(申し込み多数の場合、抽選)
問い合わせ・申込先
4日(水曜日)までに社会福祉協議会 電話番号 0829-20-0294
News & Information 募集
登録統計調査員の募集
経営政策課 電話番号 0829-30-9122
国や県が実施する統計調査に従事する統計調査員を随時募集しています。統計調査の仕事を希望する人は、あらかじめ登録をお願いします。
仕事内容
世帯や事業所・企業を訪問し、調査票の記入依頼や調査票の回収・点検などを行います。
報酬
調査によって報酬額が異なります(概ね2~7万円)。
身 分
調査の都度任命される非常勤公務員(営利事業との兼業が可能)
応募要件
【1】原則20歳以上75歳未満、【2】守秘義務を守ることができる人、【3】心身ともに健康な人、【4】税務・警察に直接関わる仕事に従事していない人、【5】反社会的勢力ではない人 など
応募方法
面接を実施しますので、希望する人は経営政策課まで電話で。
※詳しくは、市ホームページを確認してください
廿日市商工会議所の会員を募集しています
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
廿日市商工会議所は、業種・規模を問わず会員を募集しています。
主な活動
商工業に関する次のこと。
- 意見を公表し、これを国会、行政庁などに申し出る
- 調査研究
- 講演会または講習会の開催
- 相談、指導
- 観光事業の改善発達
問い合わせ・申込先
廿日市商工会議所 電話番号 0829-20-0021
#はつかいちみらい作戦会議 ウェルビーイングの始め方
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
市では、これからの生涯学習のあり方や、家庭・地域住民・行政それぞれの役割を市民全体で共有する廿日市市生涯学習推進方針を策定しています。
学びたい人を応援し、居心地良く暮らせる社会やまち全体の幸せをつくることを考えるワークショップを開催します。
【1】ウェルビーイングなまちの創り手から学ぶ
とき
9月7日(土曜日)14時~17時
ところ
宮島ボートレース場ROKU宮島
ゲスト
ウィー東城店 (株式会社)総商さとう 代表取締役社長 佐藤友則(さとうとものり)さん
申込締切
9月5日(木曜日)
【2】ウェルビーイング研究の第一人者から学ぶ
とき
9月28日(土曜日)14時~17時
ところ
ゆめタウン廿日市 市民ホール
ゲスト
叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部 学部長・教授 保井俊之(やすいとしゆき)さん
申込締切
9月23日(休日)
【1】【2】共通
内容
方針の概要説明、ゲストによる講演会、参加者によるグループトーク・ワーク
対象
高校生以上
申込方法
市ホームページの応募フォーム、または生涯学習課まで電話、ファクス0829-32-5163で。
ロマンの小径西国街道コース
観光課 電話番号 0829-30-9141
江戸時代「西国街道」と呼ばれた街道にまつわる歴史・文化を歩いて探訪します。
とき
10月5日(土曜日)9時~13時(8時50分集合)
集合・解散
JR廿日市駅南口・JR宮内串戸駅
定員
25人(先着順)
参加費
500円
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
古道 津和野街道 友和・津田街中ウオーク
観光課 電話番号 0829-30-9141
中山城跡、津田八幡神社祭り、真幡神社の約4キロメートルを歩きます。
とき
10月6日(日曜日)8時45分~15時
集合・解散
さいき文化センターまたはわたや峠店を選択
定員
15人(先着順)
参加費
1200円(昼食付)
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
廿日市20名山ガイド付き日帰り登山ツアー(秋版)
観光課 電話番号 0829-30-9141
初心者向け2コース、中級者向け、健脚者向けの全4コースから選べます。コースにより申込開始日が異なります(先着順)。
とき
10~11月
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
極楽寺大茶盛
観光課 電話番号 0829-30-9141
特大の茶せんやなつめなど、大きな茶道具を使って行う、極楽寺恒例のお茶会です。
とき
10月27日(日曜日)13時~
ところ
極楽寺客殿
※広電廿日市市役所前駅から無料の送迎バスあり、現地集合可
対象
中学生以上
定員
20人(申し込み多数の場合、抽選。当選者のみ連絡)
申込方法
はがきに代表者の氏名、郵便番号、住所、参加者名(代表者含め2人まで)、電話番号、バス利用か現地集合かを記入し、次へ。
〒738―0015 本町5の1 はつかいち観光協会 極楽寺大茶盛係
申込期間
9月25日(水曜日)~10月8日(火曜日)(消印有効)
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
令和6年度自衛官募集案内
総務課 電話番号 0829-30-9100
詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070まで問い合わせてください。
幹部候補生(一般)[大卒程度試験]
資格 22歳以上26歳未満の人[20歳以上22歳未満の人は大卒(見込含)、修士課程修了者(見込含)などは28歳未満の人]
受付期間 9月26日(木曜日)まで
キャリア採用幹部(陸・空)
資格 大卒以上の人で、応募資格に定められた学部・専攻学科などを卒業後、2年以上の業務経験のある人
受付期間 10月11日(金曜日)まで
防衛医科大学校医学科学生
資格 18歳以上21歳未満の人[高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)]
受付期間 10月9日(水曜日)まで
防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生)
資格 18歳以上21歳未満の人[高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)]
受付期間 10月2日(水曜日)まで
自衛官候補生
資格 18歳以上33歳未満の人
受付期間 随時募集
News & Information 一般
令和7年二十歳のつどい
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
とき
令和7年1月13日(祝日)10時30分~12時(予定)
ところ
ウッドワンさくらぴあ
対象
平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人
案内状の送付
令和6年11月1日時点で、市に住民登録をしている人には11月に案内状を送付します。
市外在住の人も参加可能です
住民登録を市外に移した人でも二十歳のつどい(旧成人式)に参加できます。事前申し込みは不要です。案内状の内容は市ホームページに掲載予定です。
※最新の情報は、市ホームページを確認してください
お寄せください米軍航空機目撃情報
総務課 電話番号 0829-30-9100
市は、米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市役所へ連絡してください。
※航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています
連絡方法
総務課または各支所地域づくり係まで電話、市ホームページの「目撃情報入力フォーム」から、または「目撃情報入力調査票」をダウンロードしファクス0829-32-1059で。
ふるさと寄附金の活用
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
令和5年度の廿日市市ふるさと寄附金(ガバメントクラウドファンディング含む)は、4億2465万400円(1万5248件)です。次のとおり、市の事業に活用します。
寄附金を活用する事業 ※単位は件数(件)、金額(円)
宮島の自然や文化財の保護と観光振興
件数 5,126
金額 187,300,800
けん玉や伝統的工芸品などの地域資源の活用
件数 163
金額 5,003,000
中山間地域のまちづくりを推進
件数 163
金額 3,562,000
子ども・子育て支援
件数 2,368
金額 64,805,000
福祉・医療の充実や健康づくりの支援
件数 651
金額 14,494,000
教育の充実・教育環境の整備
件数 306
金額 6,369,000
環境美化や環境保全活動の推進
件数 387
金額 12,567,000
スポーツの振興と文化の継承
件数 149
金額 6,115,000
その他、市が実施している事業
件数 5,935
金額 124,434,600
計
件数 15,248
金額 424,650,400
住居番号の表示板をつけましょう
市民課 電話番号 0829-30-9135
廿日市・大野地域の住居表示実施区域にある建物は、表示板(町名表示板や住居番号表示板)により、住居番号を表示するよう法律および条例で義務付けられています。郵便物の誤配送を防ぐためにも、表示板を取り付けましょう。
表示板の紛失や破損が著しく字が見えなくなっている場合に限り、無料で交換します。住居表示実施区域の確認や表示板の在庫の有無は、問い合わせてください。
交換時に必要なもの
- 破損した表示板
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 建物の住所が確認できるもの(運転免許証、郵便物など)
問い合わせ
- 廿日市地域 市役所市民課
- 大野地域 大野支所 電話番号 0829-30-1004
※詳しくは、市ホームページを確認してください
救急車の適正な利用のお願い
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
近年、救急車の出場件数・搬送人員は増加傾向にあります。緊急性のない出動が増えた場合、真に救急車を必要とする人への処置が遅れ、生死に関わることもあるので、次の場合は、救急車の利用を控えてください。
- 定期的な通院など、タクシー代わりの場合。
- 病院に行く手段がない、どこの病院に行けばよいか分からない場合。
- 緊急性がなく、自身で病院を受診できる場合。
迷ったときの問い合わせ先
迷ったときには、16ページの問い合わせ先を参考にしてください。ただし、激しい痛みや突然のしびれ、周りの人から見て様子がおかしいなどの症状がある場合は、すぐに119番通報をして救急車を呼んでください。
高齢者の防火対策
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
市では、昨年29件の火災が発生し、そのうち7件は高齢者が関わる火災でした。
全国の住宅火災による死者の約7割が高齢者で、亡くなった人の約半数が逃げ遅れです。高齢者、または高齢者が居住する家族の人は、次のポイントに注意しましょう。
- 寝たばこをしない。
- こんろを使うときは火のそばを離れない。
- 住宅用火災警報器を設置し、定期的に点検する。
- 寝具やカーテンを防炎物品にする。
- 日ごろから隣近所との協力体制をつくる。
マイナンバーカード夜間・休日臨時窓口【予約制】
市民課 電話番号 0829-30-9135
夜間、休日にマイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新などができます。
夜間臨時窓口
とき
原則、毎月第2木曜日、第4火曜日
受付時間
17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)
休日臨時窓口
とき
原則、毎月第4土曜日(4月を除く)
受付時間
9時~13時 1時間に10人程度(先着順)
共通事項
ところ
市役所1階市民課
予約方法
市民課まで電話、または市公式LINE(申請メニュー)から。
受付開始
開設日の40日前から。
予約締切
電話予約は開設日の前開庁日まで、LINE予約は開設日の10日前まで。
※申請用の写真撮影や申請支援も行います
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
※カードの交付場所名が「各支所」となっている人で、臨時窓口での受け取りを希望する人は、市民課へ電話予約後、受取希望日の5開庁日前の17時までに、交付通知書(はがき)に記載の各支所に電話し、受け取り場所を変更してください
※日程は、システムメンテナンスなどにより変更する場合があります。詳しくは、市ホームページを確認してください
都市計画の原案に関する説明会
都市計画課 電話番号 0829-30-9190
次の都市計画(広島圏都市計画)の原案に関する説明会を開催します。
- 用途地域の変更
- 地区計画(第一種低層住居専用地区・陽光台地区・阿品台地区・廿日市駅北地区・宮内工業団地地区)の変更
とき
9月12日(木曜日)19時~
ところ
市役所7階会議室
自衛隊への個人情報の提供を望まない人の除外申請
総務課 電話番号 0829-30-9100
市では、自衛隊広島地方協力本部の依頼に基づき、自衛官または自衛官候補生の募集対象者の情報(氏名、住所、生年月日および性別)の提供を行っています。提供を望まない人は、除外申請の手続きができます。
対象
日本国籍をもち、市在住で平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの人
申請方法
必要書類を総務課まで直接、郵送または、市公式LINE(申請メニュー)から。
申請期間
9月2日(月曜日)から10月31日(木曜日)まで(LINE申請は9月9日(月曜日)から)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
全国家計構造調査の実施
経営政策課 電話番号 0829-30-9122
全国で「令和6年全国家計構造調査」が実施されます。
この統計調査は、国が5年に一度、全国の家計構造を把握し、施策立案に活用するために行う重要な調査です。市の一部地域でも、調査員証を持った調査員が調査票への記入依頼のため訪問しますので、協力をお願いします。
調査期間
10~11月
調査内容
世帯、年収、貯蓄、日々の収入支出に関すること
※詳しくは、二次元コードから確認してください
水道料金納期
納付書での支払いは、9月30日(月曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。
問い合わせ
広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
納期限 9月30日(月曜日)
国民健康保険税3期、介護保険料3期、後期高齢者医療保険料3期、保育料9月、延長保育料9月、留守家庭児童会利用料9月、市営住宅使用料9月、市営住宅駐車場使用料9月、社会福祉施設入所者負担金8月
夜間納税窓口 9月26日(木曜日)
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ
税制収納課 電話番号 0829-30-9111
News & Information 福祉・介護
セルフメディケーション
保険課 電話番号 0829-30-9159
セルフメディケーションとは、風邪気味のときに市販薬を飲むなど、自分の健康は自分で管理することをいいます。
特定健診を受診するなど、一定の取り組みをする人を対象にセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)があります。対象の市販薬の購入金額が世帯で年間1万2千円を超える場合、その超える部分の金額の所得控除が受けられます。
※通常の医療費控除と同時に利用することはできませんので、有利になる方を選択してください
廿日市市介護予防・生活支援員養成研修受講者募集
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
生活支援員の資格を取得できる研修と、介護の資格などをもつ人の復職支援を目的とした講座を開催します。
申込締切
9月13日(金曜日)
問い合わせ
廿日市高齢者ケアセンター 電話番号 0829-36-2552
離職中の看護職有資格者支援
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
【1】お休みナースのゆっくりカフェ
離職中の不安や悩み、復職への疑問など座談会形式で気軽にお話できます。
とき
9月30日(月曜日)10時~12時(予約不要)
※託児なし(子どもの同伴可)
【2】看護職のための再就職支援セミナー
求職活動中の看護職を対象に、履歴書の作成方法、面接対策、就職相談などを実施します。
とき
9月30日(月曜日)13時30分~15時30分(予約不要)
※託児あり(1週間前までに広島県ナースセンターへ電話)
【1】【2】共通
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
対象
離職中の看護職有資格者(保健師、助産師、看護師、准看護師)
問い合わせ
広島県ナースセンター 電話番号 082-293-9786
まめでいきいき元気教室 脳トレプラス
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
身近なものを使った運動や認知症予防に関する教室を開催します。
とき
11月7日~令和7年1月30日の間の毎週木曜日14時~15時30分(全12回)
ところ
学研廿日市市多世代サポートセンター3階
対象
医師から運動制限を受けていない65歳以上の人(介護保険で要介護1~5の認定を受けている人を除く)
定員
20人(初参加の人優先。申し込み多数の場合、抽選)
参加費
1回150円
持ち物
タオル、飲み物、運動できる服装と室内用運動靴
申込方法
地域包括ケア推進課まで直接または電話で。
申込締切
9月20日(金曜日)
お薬手帳は1冊に
保険課 電話番号 0829-30-9159
お薬手帳がいくつもあると、医師や薬剤師に薬の情報が正しく伝わりません。その結果、知らないうちに同じ働きの薬や、飲み合わせの悪い薬が処方される恐れがあります。
服薬歴を1冊にまとめて管理することで、お薬手帳があなたの健康を守ります。
※お薬手帳を1冊にまとめたいときは、薬局に相談してください
ひきこもりへの理解を深める講座
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150
本人や家族を地域で孤立させないために、できることを一緒に考えましょう。
とき
10月5日(土曜日)10時~12時
ところ
中央市民センター
※詳しくは、市ホームページを確認してください
高齢者訪問事業
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
9~11月に民生委員が75歳以上の高齢者がいる世帯を訪問します。
訪問時に、健康状態や世帯状況などに関する簡単な聞き取りをします。日常生活で気になることがあれば、この機会に民生委員へ気軽に相談してください。
※今年度から、訪問する対象年齢が75歳以上に変更となります。状況に応じて74歳以下の人へ訪問する場合もあります
長寿をお祝い
令和5年10月1日~令和6年9月30日に88歳になる(なった)人に、市から記念品を贈ります。
また、令和6年4月1日~令和7年3月31日に100歳になる(なった)人には、市と国から敬老祝金などを贈ります。
記念品や敬老祝金などは、9月中旬以降に、順次届ける予定です。
問い合わせ
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
みんなの健康教室
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
2つの動作(運動・考える)を同時に行い、認知症予防につなげる「はつはつ!体操」などを行います。
とき
9月26日(木曜日)14時~15時30分
ところ
市民活動センター
定員
30人
申込方法
市民活動センターまで直接または電話 電話番号 0829-32-3741で。
News & Information スポーツ
さいきアーチェリー大会
観光課 電話番号 0829-30-9141
初心者から中・上級者まで各部門で競技します。入賞者には表彰状と副賞を贈ります。
※初心者には弓具の無料貸し出しがあります
※パラスポーツ部門への参加は事前に問い合わせてください
とき
10月13日(日曜日)9時~16時(雨天決行)
ところ
佐伯国際アーチェリーランド
参加費
一般3500円、小学生~大学生3000円(昼食代別)
定員
フィールド部門96人、ターゲット部門100人(先着順)
申込締切
9月30日(月曜日)
問い合わせ・申込先
さいきアーチェリー大会実行委員会 電話番号 0829-72-0437またはファクス0829-72-0782
NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ち物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場するときは公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
9日(月曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込みは子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または市公式LINE予約
フジタスクエアまるくる大野
とき
24日(火曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込みは大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309
宮島福祉センター
とき
25日(水曜日)
13時15分~13時50分
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または栄養士)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込み不要
※宮島福祉センターは乳幼児健診と同時開催(個別通知)問い合わせは、宮島支所 電話番号 0829-44-2001
育児教室【乳幼児と保護者】
宮島幼稚園
とき
6日(金曜日)
10時~10時35分
備考
【1】キッズランド 親子ふれあい体操(10カ月~未就園児)
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001(申し込み不要)
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く
備考
【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティカフェ【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
13日、27日(金曜日)
10時~12時
備考
【1】お母さん同士で、妊娠・出産・育児のことをお話しませんか
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
動画で学ぶ気軽に離乳食講座
【離乳食をこれから始める人、おさらいしたい人】
産前産後サポートセンター
とき
6日(金曜日)
10時~11時30分
備考
【1】離乳食の基本を栄養士のお話と動画でわかりやすく伝えます
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
3日、10日、17日、24日(火曜日)
10時~12時
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
24日は、防災のお話&ママカフェ
【3】市公式LINEから予約 問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
親子健康手帳カバーアート事業【0~1歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
25日(水曜日)
【1】9時45分~10時30分
【2】10時45分~11時45分
備考
【1】ペタペタアートで「オリジナル親子健康手帳」カバーを作る
【2】親子(母子)健康手帳、お尻ふき
【3】市公式LINEから予約問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
子どもの定期予防接種 受け忘れはないですか?
子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
子どもの予防接種は、スケジュールを確認して、接種忘れのないよう、かかりつけ医へ予約して接種しましょう。接種するときは、親子(母子)健康手帳が必要です。
※廿日市市外(県内)で接種する場合は、「広域接種券」の交付が必要です。また、県外で接種する場合は、「予防接種依頼書」の交付が必要です。必ず各ネウボラ窓口で事前申請をしてください
MR(麻しん・風しん)ワクチン2期の接種対象年齢は、年長児(小学校就学前の1年間)です。
年長児が無料で接種できるのは、3月末までです。
詳しくは、市ホームページを確認してください
児童手当の制度が変わります
こども課 電話番号 0829-30-9153
令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の制度が変わります。対象が拡がり、新たに申請が必要となる人には、通知を送付します。
すでに中学生以下の児童を養育している人など、申請が不要である場合もあります。また、通知が届かない場合でも申請が必要な人もいますので、詳しくは、市ホームページを確認してください。
変更内容
【1】所得制限の撤廃
【2】支給期間を高校生年代(18歳の年度末)まで延長
【3】第3子以降の支給額を月3万円に増額
【4】支払月を隔月(偶数月)に変更
申請期限
9月30日(月曜日)まで
※令和7年3月31日まで申請猶予あり
※期限までに申請した場合は12月、それ以降に申請した場合は随時支給
家庭問題無料相談会
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
広島ファミリー相談室会員(元家庭裁判所調査官や調停委員の経験者、弁護士など)による個別相談会を開催します。
とき
10月6日(日曜日)10時~16時(1件40分程度)
ところ
広島県民文化センター地下1階第1展示室
対象
面会交流、養育費、離婚、相続など家庭の問題で悩んでいる人
定員
30人(先着順・要予約) ※託児要申し込み
申込方法
氏名・住所・電話番号・相談内容を(公社)家庭問題情報センターFPIC(エフピック)広島ファミリー相談室に電話・ファクス082-246-7520またはメールfpichiroshima@ybb.ne.jpで。
※電話は平日13時30分~16時30分
健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は(082)246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
※土日祝は17時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
市内の休日・夜間救急診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください
外科
月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
9月の市内休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
1日(日曜日)
医療機関名 小山整形外科医院
診療科目 整形外科
住 所 大東1-5
電 話 32-5100
医療機関名 串戸心療クリニック
診療科目 心療内科・精神科
住 所 串戸4-2-16
電 話 30-6014
8日(日曜日)
医療機関名 平田内科小児科医院
診療科目 内科・小児科
住 所 阿品台4-1-26
電 話 39-1155
医療機関名 令和アイクリニック
診療科目 眼科
住 所 串戸2-20-1
電 話 34-1750
15日(日曜日)
医療機関名 敬愛病院(内科)
診療科目 内科
住 所 大野72
電 話 56-3333
医療機関名 佐藤皮ふ科クリニック
診療科目整形 皮膚科
住 所 串戸2-17-4
電 話 34-3400
16日(祝日)
医療機関名 佐伯中央病院(内科)
診療科目 内科
住 所 津田4180
電 話 72-1100
医療機関名 かわごえクリニック
診療科目 整形外科
住 所 宮内3-1-27
電 話 37-3859
22日(祝日)
医療機関名 しげの整形外科スポーツクリニック
診療科目 整形外科
住 所 阿品3-1-6
電 話 20-3333
医療機関名 たなべ小児科
診療科目 小児科
住 所 平良山手11-11
電 話 20-1234
23日(休日)
医療機関名 アイビー眼科
診療科目 眼科
住 所 宮内4311-5
電 話 37-3030
医療機関名 せいこう胃腸科・外科医院
診療科目整形 胃腸科・外科
住 所 佐方562-2
電 話 32-0070
29日(日曜日)
医療機関名 青葉レディスクリニック
診療科目 婦人科・内科
住 所 福面2-1-11
電 話 50-2327
医療機関名 宮河小児科医院
診療科目整形 小児科
住 所 本町5-12
電 話 31-1703
市外の休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島口腔保健センター
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日
9時~15時
広島市立広島市民病院
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
広島市立舟入市民病院
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く)
19時~22時30分
五日市記念病院
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
Health and Medical information
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】問い合わせ・申込先、【4】定員です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
佐方市民センター
とき
6日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】5日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
中央市民センター
とき
9日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】6日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
串戸市民センター
とき
20日(金曜日)9時
備考
【1】陽光台・宮園コース(宮内小学校前)(約6キロメートル)
【2】100円
【3】18日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
吉和ふれあい交流センター
とき
27日(金曜日)10時(9時50分集合)
備考
【1】新田園コース(約5.4キロメートル)
【2】50円
【3】25日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
平良市民センター
とき
28日(土曜日)9時30分(9時~受け付け)
備考
【1】地御前史跡めぐり(約6キロメートル)
【2】50円
【3】25日(水曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
【4】30人
大野3区集会所
とき
30日(月曜日)9時
備考
【1】学校・歴史コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
ハートビクス
etto宮島交流館
とき
5日(木曜日)13時45分~15時30分
備考
【1】ハートビクス 栄養士の話と運動
【2】飲み物、タオル
【3】電話番号 0829-44-2001
水と緑のまちさいき文化センター(津田市民センター)
とき
26日(木曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】電話番号 0829-72-1124
健診結果説明会
フジタ スクエア まるくる大野
とき
11日(水曜日)13時10分~14時40分受け付け ※受付時間は、予約時に指定します
備考
【1】医師による健診結果説明・健康相談、栄養士による個別食事アドバイス、血圧・体脂肪測定、血管年齢測定、野菜摂取チェック
【2】健診結果票(持っている人)
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
とき
10月2日(水曜日)9時20分~11時20分受け付け ※受付時間は、予約時に指定します
備考
【1】保健師による個別相談、栄養士からの食事アドバイス、骨密度測定、血管年齢測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】健診コールセンター 電話番号 0829-31-2026
健康ウオーキング講習会in大野
とき
17日(火曜日)9時30分~受け付け
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
備考
【1】講習会後、2.4キロメートルコース
【2】飲み物、帽子、タオル、ウオーキングカード
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
【4】15人(先着順)
40代からの運動入門
とき
17日(火曜日)10時~11時30分
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
備考
【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内用運動靴
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015
集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中
集団健診と国保人間ドック(一部医療機関)の申し込みを受け付けています。
- 健診コールセンター: 電話番号 0829-31-2026
- インターネット予約:「廿日市市健診予約」で検索し予約できます。
ハツラツ元気塾
etto宮島交流館
とき
19日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】題目「100歳時代の骨の健康~備えましょう。骨粗鬆症・骨折予防~」
【2】飲み物、タオル、筆記用具
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
新型コロナワクチンは定期接種になりました
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
特例臨時接種として実施していた新型コロナワクチン接種は、今年度からB類疾病定期接種になりました。そのため、対象者や自己負担額が変わります。市から接種券は発送しません。接種を希望する人は、コロナワクチン接種を実施する医療機関で予診票を受け取ってください。対象者、接種期間、接種回数は高齢者インフルエンザ予防接種と同様です。
定期接種の対象者
- 65歳以上の人
- 60歳から64歳までの人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害がある人、またはヒト免疫不全ウイルスにより、日常生活が不可能な程度の障害がある人
接種期間
10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
※接種開始日は医療機関によって異なります
接種回数
1人1回
自己負担額
3,200円
生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は、事前に申請することにより、自己負担額が免除されます。
減免申請期間
LINE申請 9月17日(火曜日)~令和7年1月17日(金曜日)
窓口申請 9月24日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
※高齢者インフルエンザ予防接種の減免申請も同時に行うことができます
申請方法
健康福祉総務課、各支所窓口、または市公式LINE(申請メニュー)から。
※本人確認書類が必要です
予防接種実施医療機関
広報はつかいち10月号でお知らせします。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
とき
【1】9月11日(水曜日)【2】25日(水曜日)【3】10月2日(水曜日)各10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
対象
市在住で65歳以上の人
定員
【1】80人(予約不要・先着順)【2】15人【3】15人
※【2】【3】は9月11日(水曜日)に抽選
リフィル処方箋
保険課 電話番号 0829-30-9159
リフィル処方箋とは、症状が安定している患者に対し、医師が定めた一定期間内であれば繰り返し利用できる処方箋のことで、同じ薬を最大3回までもらうことができます。
国の定めにより、投薬量に限度が定められている医薬品や湿布薬は、リフィル処方箋による投薬はできません。
リフィル処方箋の活用により、医療機関の受診回数が減り、通院の負担軽減や、医療費の抑制にもつながります。希望する場合は、かかりつけ医に相談してください。
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで電話(0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき 9月7日(土曜日)、15日(日曜日) 10時~12時
対象 園児~大人 各30人
参加費 300円
DIY教室
とき 9月11日(水曜日)、25日(水曜日) 10時~13時
対象 大人(初心者向け) 各3~5人
参加費 2,000円~
ハザイでつくろう
とき 9月14日(土曜日)、28日(土曜日) 10時~12時
対象 園児~小学生 15人
参加費 300円
図書館
図書館 開館時間 9月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時~19時
土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 26日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
10時~18時
休館日 2日(月曜日)、9日(月曜日)、17日(火曜日)、24日(火曜日)、26日(木曜日)、30日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
図書館・スタディコーナー9時~19時
PC・ビジネスコーナー9時~21時30分
休館日 26日(木曜日)
9月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
6日(金曜日)、20日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時~
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
14日(土曜日)、28日(土曜日) 10時30分~
さいき図書館
14日(土曜日) 10時30分~
大野図書館
21日(土曜日)、28日(土曜日) 14時~
ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館
21日(土曜日)10時30分~ 5歳~大人
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
草むらの観察会
タカの渡り(東南アジア)のルートである、おおの自然観察の森の上空を通過するタカ類や草むらの中で生活しているバッタなどを観察し、自然の不思議、自然の営みを感じてみませんか。
とき
9月22日(祝日)10時~12時(小雨決行)
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
昆虫アドバイザー 椎木昌則(しいきまさのり)
はつかいちエネルギークリーンセンター
問い合わせ 電話番号 0829-20-5300
虫から身を守ろう!トンボのブローチ作り
とき
9月18日(水曜日) 13時30分~15時30分
ところ
木材港南12-8 ※受付棟1階ロビーで受け付け
定員
親子10組(先着順)
参加費
100円(別途材料費100円必要)
持ち物
丸いタイプの割り箸、安全ピン、ハサミ、(ハサミで切れる)透明な板
申込方法
循環型社会推進課まで
電話0829-20-5300で。
みやじマリン 宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
チリメンモンスターをさがそう!
チリメンジャコ(カタクチイワシ)の中に混じっている魚の子どもや、イカ、タコ、カニなど、小さな生きものを探して、自分だけの「チリメンモンスターカード」を作ります。
とき
9月1日(日曜日)~29日(日曜日)の土・日曜日、祝・休日
11時~12時(所要時間約30分)
定員
各回12人
備考
- 当日9時に会場で配布する参加予約券が1人1枚必要
- 別途入館料必要
- 小学校低学年以下は保護者同伴
BOAT RACE 宮島 9月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
- 1日 G
第12回サッポロビール杯
- 4日~9日 第15回PayPay銀行賞
- 12日~17日 G
マンスリーBOATRACE杯争奪宮島プリンセスカップ
- 20日~25日 BTS尾道開設4周年記念 第45回報知エキサイトカップ
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日 ※16日(祝日)、23日(休日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど
電話による相談も可能です。
月~金曜日
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
11日(水曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 4日(水曜日)9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
18日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
6日(金曜日)、27日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階
12日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第2会議室
4日(水曜日)※次回10月2日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301会議室
13日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター
相続・後見相談
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
8日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
労働・年金相談
12日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
26日(木曜日)
13時30分~16時
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(河崎(かわさき)委員)
18日(水曜日)
13時30分~16時
大野支所3階301会議室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(浅野(あさの)委員)
19日(木曜日)
13時30分~16時
佐伯支所2階第1会議室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(藤澤(ふじさわ)委員)
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社 みんなのあいプラザ
水・金曜日
13時~16時
佐伯社会福祉センター
火曜日
13時~16時
吉和福祉センター
9日(月曜日)
13時~16時
大野支所3階
第1・2・3 木曜日 13時~16時
大野東市民センター
26日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
2日(月曜日) 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
3日(火曜日)※次回10月1日(火曜日)
13時30分~15時30分
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
大野支所3階
24日(火曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
大野支所3階
12日(木曜日) 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225
もの忘れ相談会
事前に予約が必要です。
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
はつかいち中部
宮園市民センター第1研修室 ※認知症予防講座と同時開催
19日(木曜日) 13時30分~15時
問い合わせ
宮園市民センター 電話番号 0829-39-1699・ファックス番号 0829-39-1978
はつかいち西部
キララ薬局地御前店 ※健康相談など同時開催
18日(水曜日)※予約不要 14時~16時
JA産直ふれあい市場「よりん菜」
25日(水曜日)※予約不要 10時~12時
問い合わせ
地域包括支援センターはつかいち西部
電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
さいき
※健康相談と合同開催
津田市民センター ※すこやか健康塾と合同実施
11日(水曜日) 13時30分~15時
問い合わせ
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
おおの
大野支所3階
24日(火曜日) 13時~16時
問い合わせ
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
税理士税務相談
事前に予約が必要です。
9月4日(水曜日)、10月2日(水曜日)は予約が埋まっています。
次回11月6日(水曜日)の募集は、10月号で案内します。
問い合わせ
課税課 電話番号 0829-30-9113
人のうごき
前月比
総人口 115,521人 (-27)
男 55,622人 (-28)
女 59,899人 (+1)
世帯 53,720世帯 (+15)
(令和6年8月1日現在)
市公式LINE(ライン)
市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。
また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。
市公式Instagram(インスタグラム)
市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。
はつトピ!
はつかいちの話題を提供します
6月10日 人権擁護委員活動の功績を称え
全国人権擁護委員連合会会長表彰・広島法務局長表彰
人権擁護委員としての功績が顕著であるとして、西田弘展(にしだひろのぶ)さんが全国人権擁護委員連合会会長表彰を、梅本光子(うめもとみつこ)さんが広島法務局長表彰を受けられました。人権擁護委員は人権相談活動のほか、人権啓発活動を職務として地域に密着したさまざまな活動を行っています。
西田さんは、「日々人権擁護委員として役割が果たせるよう自己研鑽に努める日々でした」と話しました。
梅本さんは、「人権に関する悩み事がある場合は1人で悩まず相談してください」と呼びかけました。
7月17日・18日 身近な大自然を舞台に 地域のみんなと一緒に学び、体験した 津田小初の浅原野外活動!
津田小学校の野外活動が、あさはらまちづくり交流センターで初めて実施され、5年生12人が参加しました。
川遊びや即席かまどを使ったピザづくりのほか、田舎体験施設の寺子屋洋燈(てらこやらん ぷ)で思いっきり体を動かすなど、自然を感じて楽しみました。また、夜は避難所体験として、児童自らが段ボールベッドを作り就寝しました。
参加した橋本唯司(はしもとゆいし)さんは、「川遊びや寺子屋洋燈がとても楽しかった。段ボールベッド作りは大変で、避難の大変さが分かった」と笑顔で話しました。
浅原地区の人たちのサポートで実現した野外活動は、子どもたちの心に深い感動と学びをもたらしました。
7月27日・28日 国境・世代を越えた、熱き戦い けん玉ワールドカップ廿日市2024開催
「ウッドワンけん玉ワールドカップ廿日市2024」が、グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーで7月27日、28日の2日間に渡って開催されました。11回目となる今大会は938人のけん玉プレーヤーが参加し、磨き上げた技で競い合いました。
予選大会を勝ち進んだ40人は、28日の決勝大会へ出場し、それぞれ持ち時間の3分間でさまざまな高難易度の技を披露して観客を魅了しました。
熾烈な戦いを制し、見事に優勝の座をつかみ取ったのは、大阪府から出場した中学1年生の川本凌雅(かわもとりょうが)選手。川本選手は今回が6回目の出場で「初めて優勝できて嬉しい。家族、チームメイト、応援してくれた皆さんに感謝している」と喜びをかみしめました。
持続可能な観光地域づくりに向けて
IoT(アイ オー ティー)スマートゴミ箱「SmaGO(スマゴ)」を活用した宮島のゴミ対策モデル事業を実施しています
【実施期間:8月8日(木曜日)~11月15日(金曜日)】
問い合わせ 宮島ゴミ対策プロジェクトチーム 電話番号 0829-30-9224
宮島では、来島者数の増加やテイクアウトなど店舗の業態変化により、観光客によるゴミの置き捨てや、食べ歩きに伴う大量の飲み残しの処分などが課題となっています。
このため、市と県は、BIPROGY(ビプロジー)株式会社、一般社団法人全国清涼飲料連合会とともに、8月8日から、宮島とその玄関口である宮島口において、スマゴ設置のモデル事業を行っています。
この取り組みの効果検証を行い、今後の宮島におけるゴミ対策を検討します。
スマゴとは
ゴミ箱内のセンサーがゴミの量を検知し、自動的に約5分の1まで圧縮するとともに、集積状況が逐次クラウド送信されることで、即時に状況を確認することができます。これにより、景観の維持とシカの誤食を防止するとともに、ゴミ回収作業の効率化が期待できます。
実施内容
宮島におけるゴミ削減に向け、ゴミを「持ち込まない・増やさない・散らかさない」を基本方針として、宮島口旅客ターミナルとTOTO宮島おもてなしトイレ前にスマゴを設置します。
また、ゴミの分別やリサイクルに関する情報を、デジタルサイネージなどで発信することで、観光客のマナー啓発にも取り組みます。
- ゴミ箱本体の分別表示により、観光客に適切なゴミの分別を促します。
- 飲み残し専用BOXを設置することで、宮島特有の課題に対応します。
※本事業は、環境省「ごみのポイ捨て・発生抑制対策等モデル事業(観光庁連携事業)」採択事業として実施しています
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059