本文
2024年8月号 テキスト版
- 空き家を考える 大切な家族のため今できることを
- 有機農業の力で農業と環境を持続可能に
- 地域密着型サービスについて
- 廿日市市×モン・サン=ミッシェル市 観光友好都市提携15周年
- 夏のイベント
- 市公式Instagramでフォトコンテストを実施します
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Informatio 福祉・介護
- NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て
- なるほど健康講座
- 健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式LINE(ライン)
- 市公式Instagram(インスタグラム)
- はつトピ!
- 編集・発行
広報 はつかいち No.1309 8 August 2024
特集
空き家を考える 大切な家族のため今できることを
空き家を考える 大切な家族のために今できることを
問い合わせ 住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
空き家とは、人が住んでいないことが常態化(概ね1年以上)している家のことをいいます。総務省が発表した住宅・土地統計調査(※)では、全国の空き家数は約900万戸(令和5年10月1日時点)と発表されており、住宅総数に占める割合(空き家率)は、過去最高の13・8パーセントで、7戸に1戸は空き家ということになります。このうち、賃貸・売買用および二次的住宅を除く、使用目的のない空き家は約385万戸で、住宅総数に占める割合は5・9パーセントとなっています。
廿日市市の空き家総数は、同調査によると、6750戸で、そのうち使用目的のない空き家は半数以上を占める4080戸となっています。(平成30年10月1日時点)
これらの空き家の中には、腐朽・破損があり、活用が困難なものもありますが、簡単な手入れによって有効活用できるものも多くあります。
先祖代々受け継いできた家も自ら建てた家も、大切な資産です。まずは自分が今所有する家や今後受け継ぐかもしれない家に関心を持って、未来に向けた準備をしておきましょう。
※戸建、長屋建、共同住宅を対象とし、長屋建、共同住宅は1住戸ごとに調査を行っています
相続登記の申請が義務化
不動産登記法の改正により、令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。これにより、原則、不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請を行わなければいけません。
空き家を放置する危険性
空き家の管理を怠ると、景観悪化、不法侵入や放火などのほかに、老朽化による倒壊などのリスクも高まります。
危険な空き家を生まないために
空き家は定期的に管理と点検をすることで、老朽化を防ぎ、周囲に及ぼす危険を回避することができます。また、将来、家や土地を相続する家族が、「家財整理が大変」、「相続したが、家や土地に関して何も知らない」など、困ることのないよう、今できることから空き家対策を始めましょう。
整理する
家の中の不用品を処分するなど、少しずつ整理をしておきましょう。また、エンディングノートを作成するなど、家族や親族に伝えておきたいことを書き記しておきましょう。
話し合う
あなたの所有する土地、家、家財のことなど、家族や親族に伝えておきましょう。
管理・点検する
家の内部
通風・換気
- すべての窓や収納扉の開放
- 換気扇の運転
通水
- 各蛇口の通水
- 各排水溝に水を流す(防臭・防虫のため)
掃除
簡単に掃除
点検
雨漏りや設備に水漏れなどがないか確認
家の外部
草取り・せん定
草取り、越境している枝やツルのせん定
敷地内の掃除
落ち葉やごみの掃除
郵便物整理
ポストや玄関を確認し、郵便物を整理
点検
建物に傷みがないか確認
空き家に関するセミナー
市では、エンディングノートの書き方、空き家の片付け方などを知ることができるセミナーを市民センターなどで実施しています。参加者からは、「少しずつ片付けようと思った」、「エンディングノートを記入することで、自分を見つめ直す良い機会になった」といった感想がありました。詳しくは住宅政策課まで問い合わせてください。
エンディングノートとは
自分の思いや残された人に伝えたいことなどを自由に書き記すことができるノートです。
空き家になってしまったら…
所有者は、空き家を適正に管理しなければいけません。空き家を放置することは、周囲への悪影響にもつながるため、早めに対処する必要があります。空き家の管理に困る場合は、業者へ依頼するほか、譲渡、売却、賃貸、解体などについても検討しましょう。
相談をしてみる
空き家の対処に困ったときは、空家等対策協力事業者情報提供制度の登録事業者へ相談してみましょう。現在25社が登録されており、空き家所有者のニーズに広く対応しますので、ぜひ活用してください。
解体・譲渡を考えてみる
被相続人が居住していた家屋およびその敷地などを相続した相続人が、相続開始の日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに、一定の要件を満たしてその家屋または土地を譲渡した場合は、その譲渡所得から3,000万円の特別控除を受けることができます。
空き家バンクに登録してみる
市の空き家バンク制度は、主に一般の不動産業者が介入しない空き家の情報を紹介し、市内の物件を探している人などに空き家の情報を提供するシステムです。この制度を通じて、多くの空き家が活用されています。空き家を売りたい人や、貸したい人はぜひ空き家バンク制度への登録を検討してください。
空き家バンク制度の流れ
【1】登録申請
申込書に必要事項を記入し、必要書類を添付し、住宅政策課へ提出
【2】物件調査
現地で、所有者立ち会いのもと、写真撮影や物件情報の確認などの実施
【3】登録完了
市は物件情報チラシを作成し、「空き家バンク登録完了書」を所有者へ送付
【4】空き家情報公開
市ホームページや支所などの窓口で情報公開
【5】内覧対応
内覧希望の問い合わせがあったときは、市を通して日程調整し、内覧実施
【6】契約交渉
購入・賃借希望の申し込みがあったときは、売買・賃貸借契約を当事者間で進めてください
※市は、直接、契約に関わることができません
■空き家活用支援補助金
空き家バンクに登録した物件で、市を介して売買または賃貸借される物件の改修費、家財撤去費などに対し、補助金を交付します。一部対象外の地域もありますが、空き家バンクに登録したときは補助金の利用も検討してください。
※7月1日から、補助金の要綱を一部改正しました
対象者
- 対象物件の所有者(個人に限る)
- 対象物件を購入または賃借する者(個人に限る)
- 地域自治組織など
対象地域
佐伯地域、吉和地域、宮島地域もしくは廿日市地域・大野地域の市街化区域外
補助金の額
対象 対象経費 補助率 上限額
手続きなど 5万円以上 2分の1 10万円
家財整理 5万円以上 20万円
改修 30万円以上 40万円
DIY(ディーアイワイ) 5万円以上 10万円
※「手続きなど」は、対象となる物件所有者のみ申請可能で補助適用期間は令和9年3月31日まで
※「改修」は、若年または子育て世帯に対する加算あり
※「DIY」は、自己改修のための材料の購入費を指す
※各補助対象項目の申請回数は、物件に対して1回まで
空き家バンクには賃貸という選択肢も
空き家バンクへの登録も空き家活用の選択肢の1つです。空き家バンクに登録していた家を賃貸契約し活用した事例を紹介します。
◆空き家バンク制度利用のきっかけ
(貸した人)
地域支援員に空き家バンク制度を紹介され、軽い気持ちで登録しました。もともと売却を希望していましたが、賃貸を希望する人が多かったので、賃貸で契約しました。
(借りた人)
家具を展示販売する場所がほしくて、賃貸かつ改修が自由にできる家をいろいろな地域の空き家バンクで探していて、廿日市市浅原の、この物件にたどり着きました。
◆生まれ変わった空き家
(借りた人)
空き家を自らの手で9カ月かけて改修し、古民家インテリアショップ「sumu(スム).」をオープンしました。元の姿を残しつつ、新しさを混在させることにこだわりました。床の間、梁、柱、天井の構造は当時のままの状態をあえて見せるようにして、家具の展示スペースはシンプルにすることで、新しさと古さが調和する空間になりました。
(貸した人)
改修された家を見て、嬉しいの一言でした。SNSで改修の様子を見て、家族でも話題になり、大切な家が未来へ繋がっていく期待が持てました。
空き家バンクの新しい窓口ができました
津田地区の空き家バンクの窓口は、「合同会社とこらぼ」となりました。
問い合わせ 合同会社とこらぼ 電話番号 0829-78-2793
※津田地区以外の空き家バンクのことは、住宅政策課まで問い合わせてください
有機農業の力で農業と環境を持続可能に
問い合わせ 農林水産課 電話番号 0829-30-9143
2021年に国が発表した「みどりの食料システム戦略」には、2050年までに耕地面積に占める有機農業の取り組み面積の割合を25パーセントに拡大するなどの目標が含まれています。また、この度の食料・農業・農村基本法の一部改正で有機農業の推進が議論されるなど、有機農業への注目が高まっています。
有機農業とは、化学肥料や化学合成農薬、遺伝子組換え技術に頼らない栽培方法のことです。環境にもやさしい農業といえるため、社会問題の解決に向けて世界で広く取り組まれているSDGs(エスディジーズ)とも深く関係しています。
しかし、有機農業の技術は課題も多く、現時点では労力がかかること、収穫量が不安定であること、価格がやや高いことから、有機野菜を選ぶ消費者も限られています。一方で、環境への負荷低減につながることから、消費者の理解を深める活動や栽培技術の確立と普及が求められています。
本市では、農業振興ビジョン「地産地消ですすめる持続可能な農業・農村づくり」を掲げ、有機農業の消費者向け講座の開催など、有機野菜の理解を深める取り組みを行っています。
広く有機農業を知っていただくためにも、市内で有機農業を営む農家さんや学校給食の取り組みを紹介します。そして、地産地消と合わせて持続可能な社会の実現につなげていきます。
Interview(インタビュー)
有機JAS(ジャス)規格のグループ認証を受けた市内の3生産者「廿日市 OrganicClub(オーガニッククラブ)(H.O.C)」の取り組みを紹介
よしわ有機農園 福田裕充(ふくだひろみつ)さん
「土壌の微生物が有機物を分解して旨みのもとであるアミノ酸を作り、一言では言い表せない複雑な味がする。それが本来の土の力です」
・H.O.C会員
・有機JAS検査員
・日本有機農業研究会幹事
・有機農業アドバイザー
私は2008年によしわ有機農園を設立し、吉和の潮原地区にある約1haの農地で、有機JAS認証の野菜を栽培しています。2000年から有機農業入門塾を開催し、これまで多くの塾生が有機栽培による野菜作りを開始しています。
有KING(ゆうキング) 田丸稔久(たまるとしひさ)さん
「有機栽培と有機農業の発展に貢献し、より多くの人へ有機野菜を提供できるように」
・H.O.C代表
私は2022年から佐伯の浅原地区で有機農業を始めました。有機栽培技術を活用することによって、「うまい野菜」づくりに取り組んでいます。主にレストランなどの飲食店に野菜を出荷し、料理人からも高い評価を受けています。
前川農園 前川(まえかわ)すずみさん 池田淳子(いけだじゅんこ)さん
「食は全ての基本。食からのアプローチで、循環型の持続可能な生き方・社会のあり方を構築していきたい」
・H.O.C会員
・農業女子プロジェクトメンバー
私たちは、佐伯の友和地区で2013年に就農、2015年に姉妹で前川農園を設立しました。約1haの農地で、米・にんにく・季節野菜などを栽培しています。また、自家栽培作物の加工品や餅つきなどの農業体験で食農教育に努めています。
《有機野菜は学校給食にも使用されています》
「“今、こんな野菜ができていますよ”と声をかけていただき、地元農家さんの有機野菜を給食に使用しています。子どもたちに“給食おいしかった!”と言われることは、農家さんたちも褒められているようで嬉しいです。子どもたちには、地元で採れたおいしい野菜を食べて、食べる楽しさを体感してほしいです」と話してくれたのは、吉和学園の吉山由衣(よしやまゆい)栄養教諭。
6月の食育月間では、給食の時間を使って地域農家を招いてクイズを出題してもらうなど、地域の農業を身近に感じてもらえる取り組みを行いました。
『有機JASマーク』とは
有機JAS(日本農林)規格に準じて、認証を受けた農産物の証です。
この証がないと「有機」や「オーガニック」と表示・販売できません。
市内では、JA産直ふれあい市場「よりん菜」、まちの駅ADOA大野などで、有機JAS認証の野菜が購入できます。
地域密着型サービスについて
地域密着型サービスとは、高齢者が身近な地域での生活を送り続けることを支える介護サービスです。地域の実情に応じたサービスを提供するため、市が事業所の指定・指導を行っています。
原則として、市に住民登録があり、介護保険の要介護認定または要支援認定を受けている人が利用できます。要支援認定を受けている人は一部のサービスのみ利用可能です。
現在、廿日市市には次の8種類の事業所があります。
1 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
自宅で生活する高齢者が、1日複数回の定期的な訪問介護や訪問看護を受けることができます。また、事業所と24時間いつでも連絡がとれ、訪問介護または訪問看護が受けられるサービスです。
2 地域密着型通所介護
定員18人以下の小規模な通所介護施設で、食事、入浴、機能訓練などを日帰りで受けられるサービスです。
3 認知症対応型通所介護
認知症の人が食事、入浴、排せつなどの介護や機能訓練などを日帰りで受けられるサービスです。※要支援の人も利用可能
4 小規模多機能型居宅介護
自宅からの通いを中心に、短期間の宿泊や訪問を組み合わせた介護を受けられるサービスです。※要支援の人も利用可能
5 認知症対応型共同生活介護
認知症の人が、職員の支援を受けながら集団生活を行うことで、認知症の進行防止や改善を図るサービスです。※要支援の人も利用可能
6 地域密着型特定施設入居者生活介護
定員29人以下の小規模な介護専用の施設(有料老人ホームなど)で、食事や入浴などの介護や療養上の世話を受けられるサービスです。
7 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
定員29人以下の、常時介護を必要とする人が入所する施設で、介護や日常生活上の世話などを受けられるサービスです。原則、要介護3以上の人が対象です。
8 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
退院後の在宅生活への移行や、看取り期の支援など、看護や介護、泊まりなどを柔軟に組み合わせて提供するサービスです。
1 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
四季が丘せせらぎ園定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所 四季が丘8-1-3
生協ひろしま地域サポート廿日市 大野原1-2-10
2 地域密着型通所介護
デイサービス季楽 佐方 佐方574
デイサービス季楽・リハ 廿日市 可愛11-29
デイサービス季楽 串戸 串戸4-4-6
デイサービス季楽・リハ 宮内串戸 串戸4-9-46
リハビリ特化型デイサービスかえる+チェンジ 上平良122-3
デイサービスセンター清鈴園 原10362-2
デイサービスてのひら 宮内1302-3
なないろプラス 宮内4298-102
Gymデイらいとす廿日市 宮内4-10-5
リハビリテーションデイサービス風樹 地御前1-9-23
グッドタイムクラブ・宮島 阿品4-51-26
セカンドハウスYEAH YEAH YEAH 玖島4340-1
玖島デイサービスもみじ 玖島4851-1
デイサービス佐伯の里 津田2104-2
デイサービスセンターよしわせせらぎ園 吉和1771-1
TEGOALL宮島口 宮島口1-12-12-101
デイサービスセンターかたらい 宮島口東3-10-25
デイサービスセンターしあわせの里 前空2-1-7-1001
デイサービスセンター早時かたらい 大野378-22
通所介護事業所デイ・ヴェリタス 大野3406-17
デイサービスセンターみどり 宮島町960-2
3 認知症対応型通所介護
デイサービスセンターMyあゆみ 佐方2-11-18
デイサービスセンターこすもす半明原 原481-1
デイサービスセンターひまわり 宮内4190-1
やまりん通所介護事業所憩いの場石川さんち 大野1487-1
4 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護事業所 佐方 佐方4-9-15
サンキ・ウエルビィ小規模多機能センター廿日市 下平良1-6-17
小規模多機能ホーム宮内温泉湯治の館ひまわり 宮内4215-1
5 認知症対応型共同生活介護
認知症対応型共同生活介護事業所 佐方 佐方4-9-13
ほのぼの苑廿日市東 桜尾本町3-21
グループホームひまわり 宮内4207-4
グループホーム宮内温泉ひまわり 宮内4215-1
愛の家グループホーム廿日市地御前 地御前4-20-30
グループホーム廿日市・令和の杜 阿品1-9-10
グループホームゆうわせせらぎ園 友田280
グループホームあおば 福面2-8-6
グループホーム大野・みどりの家 下の浜5-5
ラ・メール大野 丸石2-3-35
6 地域密着型特定施設入居者生活介護
介護付有料老人ホーム カーサ ミーア 陽光台3-1-3
7 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
特別養護老人ホームまごころ半明原 原481-1
地域密着型介護老人福祉施設みやしろ 宮島町960-2
8 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)
看護小規模多機能らいとす廿日市 宮内4-10-5
問い合わせ
高齢介護課 電話番号 0829-30-9196(制度のこと)
各地域包括支援センター(要介護認定の相談・申請、介護に関すること)
センター名 担当地域(小学校区など) 電話番号
地域包括支援センターはつかいち西部 地御前、阿品台東、阿品台西 電話番号 0829-30-9066
地域包括支援センターはつかいち中部 宮内、金剛寺、宮園、四季が丘 電話番号 0829-20-4580
地域包括支援センターはつかいち東部 佐方、廿日市、平良、原 電話番号 0829-30-9158
地域包括支援センターさいき 佐伯、吉和 電話番号 0829-72-2828
地域包括支援センターおおの 大野、宮島 電話番号 0829-50-0251
廿日市市×モン・サン=ミッシェル市 観光友好都市提携15周年
廿日市市とモン・サン=ミッシェル市は、平成21年5月16日に観光友好都市提携を結びました。今年は提携15周年となることから、6月25日~28日の4日間、モン・サン=ミッシェル市からリデル・フランソワ副市長ほか4人が来訪。
記念式典やイベントに参列したリデル副市長は、「15周年を機にさまざまな文化交流を実施していきたい。お互いの歴史と特徴を活かし、未来の世代に向けた商品も作りたい」と話しました。
訪問団の皆さんは、滞在期間中、精力的に活動し、さまざまな場面で新たな交流の芽が生まれました。市では、今後も両市の関係を大切に、文化や経済面での交流をさらに深めていきたいと考えています。
観光友好都市提携15周年記念事業
6月26日 記念コンサート・絵画贈呈式
栗栖神楽団による神楽や宮島太鼓、フランスのカトリック教会音楽を楽しめるコンサートを開催。両市の伝統や音楽、祈りの世界を共有しました。
アーティストの小(こ)松(まつ)美(み)羽(わ)さんがモン・サン=ミッシェル市で「祈り」をテーマに描いた「平和の祈り―大調和―」を廿日市市に寄贈し、善行表彰を受けられました。
8月24日~9月23日 海と祈りの交流展
小松さんから寄贈された絵画「平和の祈り―大調和―」や、紙工作のモン・サン=ミッシェル、モン・サン=ミッシェル市在住のアーティスト・エロディ・ストゥさんの作品、本市在住作家・にしもとおさむさんのイラストなどが楽しめます。
とき
8月24日(土曜日)~9月23日(休日)10時~18時(最終入館17時30分)※月曜日休館
ところ
はつかいち美術ギャラリー
夏のイベント
吉和夏まつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
吉和地域恒例の夏まつりです。
ひまわりの摘み取り・観賞
とき
8月11日(祝日) 13時~15時
ところ
吉和ひまわり畑
参加費
ひまわりの摘み取り
100円(3本)
ミニひまわり鉢
100円(1鉢) など
※ハサミの貸し出しあり
神楽ほかステージイベント、打ち上げ花火など
とき
8月11日(祝日) 16時~ 有料席受け付け(事前予約・当日販売) 17時30分~ 開会セレモニー
ところ
吉和グラウンド
※荒天の場合、花火の打ち上げのみ8月12日(休日)20時~に延期、他は中止
問い合わせ
吉和夏まつり実行委員会 電話番号 0829-77-2404
第23回宮浜温泉まつり
観光課 電話番号 0829-30-9141
宮浜温泉地区で行われる夏祭りです。まくら投げ世界選手権や宮島ピンポン、ステージ、花火など、さまざまな催しがあります。
とき
8月25日(日曜日) 15時~20時
ところ
宮浜温泉グラウンド・ゴルフ場
問い合わせ
宮浜温泉まつり実行委員会(宮浜グランドホテル内) 電話番号 0829-55-2255
はつかいち市民図書館情報
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
【1】親子で聞く、せんそうとへいわのおはなし―『ひろしまの満月』の朗読と作者の想い―
広島の原爆がテーマの幼年童話『ひろしまの満月』の朗読会(音楽付き)です。朗読の後は、作者の中澤晶子(なか ざわ しょう こ)さんが作品に込めた想いを語ります。戦争の話は怖い、苦手という子どもたちも聞きやすい内容です。
とき
8月8日(木曜日) 14時~16時 ※申し込み不要
対象
小学3年生以上
講師
中澤晶子さん
朗 読
栗栖智子(くり す とも こ)さん
【2】おもしろい本が知りたい小学生、集まれ!夏休みおすすめ本紹介
本を読むのがちょっと苦手、おもしろい本が知りたい、そんな小学生向けに絵本や物語、科学の本など、さまざまな本を紹介します。
とき
8月7日(水曜日) ※大人の見学も可
【1】小学校低学年向け 10時~11時
【2】中学年向け 11時30分~12時30分
【3】高学年向け 14時~15時
講師
ブックトークの会ピッピ
定員
各回20人(先着順)
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
【3】ハラハラ・ドキドキ!背すじもこおる!?おはなしたまてばこ
昔話や創作のちょっとこわいおはなしをストーリーテリングで楽しむおはなし会です。
と き
8月17日(土曜日) 10時~11時
対 象
小学生以上
定 員
30人(先着順)
申込方法
はつかいち市民図書館まで直接または電話で。
【1】【2】【3】共通
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
市公式Instagramでフォトコンテストを実施します
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
市公式Instagram「はつかいち暮らし」で、フォトコンテストを実施します。入賞者には豪華な賞品をプレゼント。廿日市市の魅力が伝わる写真を応募してください。
応募期間
8月1日(木曜日)~9月30日(月曜日)
応募方法
【1】市公式アカウントをフォロー
【2】「#(ハッシュタグ)はつかいちフォトコン2024」をつけて写真を投稿
※詳しくは、フォトコン特設サイト<外部リンク>から確認してください
News & Information 講座・イベント
ウッドワンさくらぴあ情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
デリカウイングpresents 林家(はやしや)たい平(へい)・月亭方正(つきていほうせい)二人会with江戸家猫八(えどやねこはち)
古典落語・鳴き声ものまねなど、さまざまな芸を楽しめる落語会です。
とき
10月20日(日曜日)14時30分開演(13時45分開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料
全席指定3,900円
※未就学児入場不可
夏休み企画 弦楽器は楽しい!コンサート!!
はつかいち室内合奏団「SA・KU・RA」と楽しもうシリーズ第1弾!弦楽器の魅力を感じられるファミリーコンサートです。
とき
8月22日(木曜日)14時15分開演(13時開場)
※13時からヴァイオリン体験、13時40分から市民ホールで無料コンサートがあります
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料
全席自由 大人1000円、小人(4~18歳)500円
※3歳以下の膝上鑑賞無料(席が必要な場合は有料)
はつかいち歴史街道ガイド付きウオーキング
観光課 電話番号 0829-30-9141
廿日市・大野・佐伯地域でウオーキングツアーを開催します。(全7コース・先着順)
とき
9~11月
問い合わせ・申込先
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
※大野地域はフジタスクエアまるくる大野 電話番号 0829-20-4545
はつかいち美術ギャラリー・廿日市商工会議所連携企画「学校教材の今昔」
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
昭和の懐かしい学校教材や令和の最新の教材などを紹介します。
とき
8月21日(水曜日)~9月1日(日曜日) 10時~18時(有料の工作ワークショップは13時~17時)
ところ
はつかいち美術ギャラリー
休館日
月曜日
インバウンドセミナー
観光課 電話番号 0829-30-9141
外国人観光客の受け入れ体制を整える事業者向けのセミナーを開催します。
とき
8月29日(木曜日)、9月17日(火曜日)、9月26日(木曜日)
ところ
廿日市市商工保健会館(交流プラザ)1階ホール
問い合わせ・申込先
廿日市商工会議所 電話番号 0829-20-0021
甲種防火管理新規講習
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
防火管理者の資格を取得するために必要な講習会です。
とき
10月3日(木曜日)~4日(金曜日)
ところ
廿日市市商工保健会館
定員
96人(先着順)
受講料
8000円
申込方法
一般財団法人日本防火・防災協会のホームページから、またはホームページにある申込書をファクス03(6274)6977で。
申込期間
8月19日(月曜日)~26日(月曜日)
問い合わせ
一般財団法人日本防火・防災協会 電話番号 03(6263)9903
「広島県統計グラフコンクール」作品募集
経営政策課 電話番号 0829-30-9122
新聞やテレビで気になること、身の回りの出来事などをテーマに統計グラフで表したポスター作品を募集します。
応募締切
9月4日(水曜日)(必着)
問い合わせ・提出先
広島県総務局統計課 電話番号 082-513-2524
第1回 県立広島大学宮島学センター公開講座
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
明治期以降、多くの外国人が訪れた宮島では、英文ガイドブック『宮島と周辺ガイド』が発行されていました。発行元の宮島ホテルから発信された英文の内容を紹介し、当時の宮島にタイムスリップしましょう。
とき
9月4日(水曜日)14時30分~16時
ところ
etto宮島交流館
演 題
宮島ホテルの英文ガイドブック
講師
県立広島大学 馬本(うまもと) 勉(つとむ)
定員
50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法
往復はがき往信裏面に【1】氏名、【2】ふりがな、【3】郵便番号、【4】住所、【5】電話番号を記入し、次へ。
〒734―8558 広島市南区宇品東1の1の71 県立広島大学宮島学センター公開講座【1】係
※返信用の表面に宛名を記入
※はがき1枚につき1人まで
申込締切
8月20日(火曜日)(必着)
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。8月は「ミニ縁日」を開催します。
とき
8月20日(火曜日)8時~11時ごろ
ところ
市役所市民プラザ
問い合わせ
はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
はつこいマルシェ
はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき
8月4日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ
宮島口旅客ターミナル前
News & Information 募集
二百廿日豊年市民祭みこしの担ぎ手募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
豊年を感謝して行われる伝統の祭り「二百廿日豊年市民祭」のみこしの担ぎ手を性別・年齢を問わず募集します。
とき
9月14日(土曜日)17時~20時30分
ところ
中央市民センターおよび周辺商店街
問い合わせ・申込先
二百廿日豊年市民祭実行委員会(廿日市商工会議所内) 電話番号 0829-20-0021
宮島全国短歌大会作品募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
作品募集
出詠料 2首1組2000円(1首の場合も2000円、3首目以降は1首1000円)
応募方法 宮島観光協会ホームページにある作品投稿用紙と出詠料を次へ。
〒739―0505 宮島町1162の18 (一社)宮島観光協会 短歌大会係
※出詠料は現金書留、郵便為替、振り込みのいずれかで送金
応募締切 8月10日(土曜日)(消印有効)
短歌大会(入選歌の表彰など)
とき 10月27日(日曜日)10時30分~15時30分
ところ etto宮島交流館
問い合わせ 宮島全国短歌大会実行委員会(宮島観光協会内) 電話番号 0829-44-2011
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ
- 8月20日(火曜日)、9月3日(火曜日)、9月19日(木曜日)シルバー人材センター廿日市本所
- 9月10日(火曜日)シルバー人材センター大野事務所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先
シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
任期付職員採用(登録)試験を実施します
人事課 電話番号 0829-30-9104
行政事務
試験科目
事務能力検査、作文、面接
保健師
試験科目
作文、面接
保育士
試験科目
作文、面接
受験資格や採用(登録)予定人数など、詳しくは受験案内で確認してください。受験案内は、市役所などで配付するほか、市ホームページにも掲載します。
子ども議会2024傍聴者の募集
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
子ども議員がまちづくりへ提案提言する「子ども議会」の傍聴者を募集します。当日の様子は、インターネットでも配信します。
とき
8月24日(土曜日)9時~12時10分※前半と後半で入れ替え
ところ
市議会本会議場
応募方法 はがきに「子ども議会傍聴希望」と記入し、【1】氏名、【2】ふりがな、【3】郵便番号、【4】住所、【5】電話番号を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要) 廿日市市プロモーション戦略課
※はがき1枚につき1人
応募締切
8月9日(金曜日)(必着)
※応募多数の場合、抽選
自然公園クリーンデー
宮島支所 電話番号 0829-44-2004
環境美化推進のため、園地・海岸などの清掃やゴミの持ち帰り運動を実施します。
とき
9月7日(土曜日)9時~12時(雨天中止)
集合場所
宮島桟橋前広場
※申し込み不要
※飲み物、タオルは各自で用意してください
「若者子ども夢会議」の参加者募集
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
令和8年度から10年間のまちづくりの指針となる「次期総合計画」の策定を進めています。
次代のまちづくりを担う若者・子ども世代の皆さんと一緒に、市と自分の未来を考えるワークショップを開催します。
とき
第1回 9月7日(土曜日)
第2回 10月5日(土曜日)
第3回 10月27日(日曜日)
ところ
市役所近辺
対象
次の条件をすべて満たす人
- 市在住、在学、在勤している中学生および高校生世代の人から40歳未満(令和6年4月1日時点)の人まで
- 総合計画策定に興味のある人
- 全日程に参加できる人
定員
60人程度
申込方法
市公式LINE(申請メニュー)から。
申込締切
8月16日 (金曜日)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
食品ロス削減協力店を募集します
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
飲食店や食品小売店など、食品ロスの削減に取り組む店舗を募集します。登録店舗はホームページやSNSなどで紹介します。
応募方法 申請書を循環型社会推進課まで直接。
募集期間 8月31日(土曜日)まで(以降、随時募集)
※詳しくは、ホームページを確認してください
ぐるっと宮島再発見
観光課 電話番号 0829-30-9141
潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。
とき・ところ
9月28日(土曜日)10時~12時30分ごろ
集合・解散場所
宮島桟橋
参加費
大人3,500円、小人2,500円
申込開始
7月29日(月曜日)(先着順)
問い合わせ・申込先
宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
お盆の家庭ごみ収集
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
収集開始時間
- 廿日市、大野地域:7時30分
- 佐伯、吉和地域:8時
お盆期間中は、通常通り家庭ごみの収集を行います。
ごみは正しく分別し、決められた時間までにごみ置き場に持ち出すようにしてください。
納期限 9月2日(月曜日)
市県民税2期、国民健康保険税2期、介護保険料2期、後期高齢者医療保険料2期、保育料8月、延長保育料8月、留守家庭児童会利用料8月、市営住宅使用料8月、市営住宅駐車場使用料8月、社会福祉施設入所者負担金7月
夜間納税窓口8月27日(火曜日)
税制収納課 電話番号 0829-30-9111
17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
News & Information 一般
労働安全衛生総合研究所からのお知らせ
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
労働安全衛生法関係法令の改正により、職場における化学物質規制が大きく変更されています。詳しくは、ホームページを確認してください。
問い合わせ
事業者のための化学物質管理無料相談窓口 電話番号 050(5577)4862
宮島ボートレース企業団からの配分金の使途
財政課 電話番号 0829-30-9125
子育て環境の改善や教育・福祉の充実などまちづくりの推進につながる事業の財源として活用しています。
こども・子育てに関する事業
404,600,000円
教育に関する事業
663,800,000円
医療・福祉に関する事業
99,800,000円
その他
1,366,250,000円
合 計
2,534,450,000円
廿日市特別支援学校 阿品台分校見学会
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
広島県立廿日市特別支援学校阿品台分校で事業者向けの学校見学会を開催します。
とき
第1回 10月4日(金曜日)
第2回 10月7日(月曜日)
※いずれも10時~12時
ところ
広島県立廿日市特別支援学校 阿品台分校
問い合わせ・申込先
広島県立廿日市特別支援学校 阿品台分校 進路指導部 電話番号 0829-30-8772
ボランティア清掃へのハーツくん号の派遣
循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133
道路や公園などのボランティア清掃に、せん定枝を破砕して資源化する車両(ハーツくん号)を派遣します。せん定枝がある場合は連絡してください。
注意事項
- 土や石は破砕機が損傷する恐れがあるので、必ず取り除いてください。
- 竹や笹、シュロ、ソテツ、ツタ状のもの、根株、葉が多いものは資源化できません。30センチメートル未満に切ってボランティア清掃用ごみ袋に入れてください。
墓参り送迎無料シャトルバスの運行
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
お盆期間中にJR宮内串戸駅と火葬場霊峯苑間で無料シャトルバスを運行します。市営墓地(霊峯墓苑・第二霊峯墓苑・第三霊峯墓苑)に墓参りする人は利用してください。
期 間
8月13日(火曜日)~15日(木曜日)
乗り場
JR宮内串戸駅西口
JR宮内串戸駅発
8時、10時、12時 、14時、16時
火葬場霊峯苑発
9時30分、11時30分、13時30分、15時30分、17時30分
注意事項
- 予約は不要です。
- 乗車定員に限りがあります。
- 発着地以外での乗降はできません。
コミュニティ・スクールの活動
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
すべての市立小中学校が、学校運営協議会を設置した「コミュニティ・スクール」となっています。協議会では、各学校で目指す子ども像や学力向上、防災教育などをテーマに、地域住民、保護者、教員や生徒などで、定期的に熟議(話し合いを重ねること)を行っています。
地域と学校が、より顔が見える関係になり、目標を共有して連携・協働することで、子どもたちの学びや体験が充実します。
地震に強いまちを目指して 建物に関する補助制度
建築指導課 電話番号 0829-30-9191
【1】木造住宅耐震診断(無料)
現地調査を行い、地震に対する安全性を評価します(先着順)。
対象
個人が所有する昭和56年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の一戸建て住宅
費用
無料 ※別途交通費などが必要です
【2】木造住宅耐震化工事費の補助
木造住宅の耐震化工事費の一部を補助します(先着順)。
対象
個人が所有する昭和56年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の一戸建て住宅で、耐震性が不足するものの耐震改修、建て替え、除却工事のほか、このたび新たに耐震シェルターや耐震ベッドの設置工事が対象となりました。
※補助金は、これまで工事などの事業が完了した後に交付していましたが、必要に応じて補助金の一部を段階的に受け取れるようになりました
【3】ブロック塀の除却・建て替え費用の補助
対象
次のすべてを満たすブロック塀
- 個人所有のもので道路に面するもの
- 道路面からの高さが0・6m以上のもの(擁壁(ようへき)の上に設置されている場合は、塀の部分の高さが0・6m以上のもの)
- 安全性が確認できないもの
- 適法に築造されたもの
補助額
除却工事に要する費用の3分の2で、15万円以内の額。あわせて、軽量フェンスなど安全な構造の塀などに建て替える場合は、工事に要する費用の3分の2で、15万円以内の額を加算。
【1】~【3】共通
申込締切 9月13日(金曜日)(必着)
【4】土砂災害対策改修費用の補助
対象
土砂災害特別警戒区域内の既存住宅などで構造耐力上安全でないもの
【5】がけ地近接等危険住宅移転費用の補助
対象
次のいずれかの区域にある既存不適格建築物の除却または移転を行う場合
- 条例に基づき指定した災害危険区域内
- 条例で建築を制限されている区域内
- 土砂災害特別警戒区域内
【1】~【5】共通
補助額や申請方法など、事業内容により異なりますので問い合わせてください。
新紙幣発行に便乗した詐欺に注意!
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
旧紙幣が使用できなくなることはありませんので、不審な電話があれば、落ち着いて家族や警察へ相談してください。
8月は人権強調月間です
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136
気になることや心配なことがあれば、一人で悩まず気軽に相談してください。
【1】人権に関する相談窓口(人権に関する困りごとなど)
みんなの人権110番 電話番号 0570(003)110
【2】子どもの相談窓口(いじめ、体罰、虐待など)
- こどもの人権110番(無料) 電話番号 0120(007)110
- 子どもの人権SOS-eメール(パソコンやスマートフォンで「法務省インターネット 人権相談」と検索またはスマートフォンで二次元コードを読み取る)
【3】女性に関する相談窓口
女性の人権ホットライン 電話番号 0570(070)810
【1】~【3】共通
月~金曜日8時30分~17時15分受付
【4】外国人の相談窓口(日常生活での困りごとなど)
外国語人権相談ダイヤル 電話番号 0570(090)911
月~金曜日9時~17時受付
【5】LGBTに関する相談窓口
エソール広島(LGBT電話相談専用電話) 電話番号 082-207-3130
土曜日10時~16時受付
【1】~【5】共通
受付は、祝・休日、年末年始を除く
News & Information 福祉・介護
児童扶養手当現況届の提出
こども課 電話番号 0829-30-9153
児童扶養手当の受給資格者は、毎年現況届の提出が必要です。
この届により、児童の養育状況と所得などを確認し、令和6年11月~令和7年10月の受給資格を認定します。添付書類と児童扶養手当証書を添えて、必ず提出してください。
※支給停止となっている人も現況届の提出が必要です
※現況届を提出せず2年経過すると、受給権を失います
※この手当を受給し始めてから5年が経過した人などは、一部支給停止適用除外の届出も必要です
受付場所
山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課、各支所福祉担当(郵送不可)
受付期間
8月1日(木曜日)~30日(金曜日)
※8月9日(金曜日)、22日(木曜日)は20時まで受付時間を延長します(こども課のみ)
柔道整復・はり・きゅう・マッサージの適正受診
保険課 電話番号 0829-30-9159
【1】柔道整復師の施術
保険を使えるとき
整骨院や接骨院で骨折、脱臼、打撲、捻挫および肉ばなれの施術を受けたとき。
治療を受けるときの注意
骨折と脱臼は、緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
保険の対象とならない施術
- 単なる肩こり、筋肉疲労に対する施術など。
- 医療機関(病院、診療所など)で同じ負傷などの治療を受けている間の施術。
柔道整復の療養費
柔道整復師の施術にかかる療養費は、「償還払い(患者が全額負担した後、自ら保険者に費用を請求して支給を受けること)」が原則ですが、柔道整復師が患者に代わって保険者へ請求する「受領委任」という方法があります。この場合、医療機関へかかったときと同じように自己負担分だけで施術を受けることができます。
※受領委任をする場合は、必要書類に患者の署名が必要です
【2】はり・きゅうの施術
保険を使えるとき
主に神経痛、リウマチ、頸腕(けいわん)症候群、五十肩、腰痛症、頸椎(けいつい)捻挫後遺症などの慢性的な疼痛を主症とする疾患の治療を受けたとき。
治療を受けるときの注意
保険を使うには、医師の発行した同意書または診断書が必要です。詳しくは、施術所などに確認してください。
保険の対象とならない施術
医療機関で同じ対象疾患の治療を受けている間の施術。
【3】マッサージの施術
●保険を使えるとき
筋麻痺(きんまひ)や関節拘縮(かんせつこうしゅく)など、医療上マッサージを必要とする症例で施術を受けたとき。
●治療を受けるときの注意
保険を使うには、医師の発行した同意書または診断書が必要です。詳しくは施術所などに確認してください。
●保険の対象とならない施術
単なる疲労回復や慰安、疾病予防のための施術など。
【1】~【3】共通
保険の対象とならない施術を受けた場合は、全額自己負担になります。
はつネットを開設しました
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150
はつネットは市内にある各種相談窓口や保育園、育児サークル、高齢者向けサービス、障害福祉サービス、事業所などの情報を地区やキーワードから検索することができるウェブサイトです。相談先がわからないときや、福祉サービスを受けたいときに利用してください。
NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
20日(火曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込みは市公式LINE予約または子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
フジタスクエアまるくる大野
とき
27日(火曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込みは大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く
備考
【1】保健師または助産師による身長・体重測定、個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティカフェ【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
9日、23日(金曜日)
10時~12時
備考
【1】お母さん同士で、妊娠・出産・育児に関してお話しませんか
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
動画で学ぶ気軽に離乳食講座
【離乳食をこれから始める人、おさらいしたい人】
産前産後サポートセンター
とき
7日(水曜日)
10時~11時30分
備考
【1】離乳食の基本を栄養士のお話と動画でわかりやすく伝えます
【3】市公式LINEから予約
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
6日、20日、27日 (火曜日)
10時~12時
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】市公式LINEから予約 問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
母子保健推進員(ママフレンド)の紹介
ママフレンドは、市から委嘱を受け、赤ちゃんの生まれたすべての家庭を訪問し、子育てに関する情報提供や相談を行うとともに、市の保健師との橋渡しを行っています。
次世代を担う子どもたちが健やかに成長できるよう、出産・育児を通して子育て中の家族を応援します。
ママフレンドには守秘義務がありますので、活動で知り得た個人情報は守ります。
【ママフレンドの活動人数】
廿日市地域23人、佐伯地域2人、吉和地域1人、大野地域29人、宮島地域1人
全国一斉子どものための養育費電話相談会
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
養育費に関することを司法書士に相談できます(無料)。
とき
8月31日(土曜日)10時~21時(予約不要)
電話番号
0120(567)301
問い合わせ
広島司法書士会 電話番号 082-221-5345
なるほど健康講座 もしかして不眠症?
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
廿日市野村病院 林真紀(はやし まこと)先生(佐伯地区医師会)
強いストレスを感じる出来事があると一時的に夜眠れなくなることは誰にでもありますが、それが1カ月以上持続し、日常生活に支障が出るようになった状態を「不眠症」といいます。
不眠症は、ストレスを強く感じる出来事への遭遇がきっかけとなり発症することが多いです。症状としては、寝入ることが難しい(入眠困難)、寝ても途中で起きる(中途覚醒(かく せい))、睡眠時間は保っているが寝た感じがしない(熟眠(じゅく みん)障害)などがあります。不眠症になると、翌日の眠気、疲れやすさ、意欲や集中力の低下、気分の落ち込み、頭痛、食欲不振など、心身の不調を招き、日常生活や仕事に支障が出てしまいます。
不眠症を改善するには
次のように、生活習慣を改善することが一番大事です。
・寝る時間の4時間程前から覚醒(かくせい)作用のあるカフェイン(緑茶、紅茶、コーヒー、エナジードリンクなど)、タバコの摂取を控えてください。
・寝酒は寝入ることはできますが、短時間で睡眠効果がなくなり、深い眠りの時間帯が減ります。結果的に睡眠の質が悪くなり、不眠になるので、控えてください。
・15時以降に30分以上昼寝をすると、体内リズムが乱れて、夜に眠気を感じにくくなるので控えてください。昼寝をする場合は、15時以前に行い、かつ30分以内に抑えることを意識してください。
・なるべく朝の決まった時間に起きて、日光を浴びることも大切です。日光には体内リズムを整える効果があり、そこから1日が始まります。曇りや雨の日でも外の光を浴びることが大切です。部屋の電気の光は明るいように感じますが、曇りや雨の日でも、外の光の方が非常に有効です。
・それでも不眠が改善しない場合、薬による治療が選択肢として考えられます。睡眠薬に対して「依存症になる」、「次々に薬が増える」、「認知症になってしまう」など過度に怖いイメージがある人もいると思いますが、現在の睡眠薬は適切に使用すれば安全です。ドラッグストアなどで購入できる市販の睡眠薬よりも、病院で処方をされるものの方が安全と考えています。睡眠薬にはさまざまなものがあり、患者さんの症状に合わせた薬を選ぶことができます。
注意点
不眠症には、別の身体疾患や精神疾患が原因となるもの、薬の副作用が原因となるものなどもあります。その場合、原因に応じた治療が必要となります。心療内科や精神神経科、睡眠外来を掲げている病院が不眠症の治療の専門になりますので、不眠が改善しないときは病院に相談してください。
健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は(082)246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
※土日祝は17時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
市内の休日・夜間救急診療
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください
外科
月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
8月の市内休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
4日(日曜日)
医療機関名 友和病院
診療科目 精神科
住 所 峠下ヶ原500
電 話 74-0688
医療機関名 松田整形外科
診療科目 整形外科
住 所 串戸2-17-4
電 話 34-1800
11日(日曜日)
医療機関名 かめよし皮ふ科・アレルギー科
診療科目 皮膚科
住 所 大野中央3-2-31
電 話 36-1239
医療機関名 かとうレディースクリニック
診療科目 婦人科
住 所 阿品3-1-6
電 話 36-0135
12日(休日)
医療機関名 大野キッズ・ファミリークリニック
診療科目 小児科
住 所 大野中央5-1-43 2階
電 話 55-3021
医療機関名 小池皮フ科医院
診療科目整形 皮膚科
住 所 宮内1057-1
電 話 39-2030
15日(木曜日)
医療機関名 河村小児科
診療科目 小児科
住 所 上平良358-1
電 話 37-4153
16日(金曜日)
医療機関名 みやじまアイクリニック
診療科目 眼科
住 所 阿品3-5-8
電 話 30-3825
18日(日曜日)
医療機関名 田口脳心臓血管クリニック
診療科目 脳神経外科
住 所 阿品3-2-18
電 話 30-7788
医療機関名 みたに泌尿器科クリニック
診療科目整形 泌尿器科
住 所 下平良1-3-36
電 話 31-5000
25日(日曜日)
医療機関名 くろさきクリニック
診療科目 内科・外科・血管外科
住 所 大野中央5-1-43 3階
電 話 30-6805
医療機関名 みずの耳鼻咽喉科
診療科目整形 耳鼻咽喉科
住 所 串戸4-14-14
電 話 34-3110
市外の休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
広島口腔保健センター
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日、13日(火曜日)、14日(水曜日)、15日(木曜日)
9時~15時
広島市立広島市民病院
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
広島市立舟入市民病院
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分
五日市記念病院
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
Health and Medical information
ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】参加費・持ち物、【3】問い合わせ・申込先です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
佐方市民センター
とき
2日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】前日までに 電話番号 0829-32-5049
吉和ふれあい交流センター
とき
23日(金曜日)9時30分(9時20分集合)
備考
【1】清流コース(約4.5キロメートル)
【2】50円
【3】21日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
岡本 明美(おかもと・あけみ)さん(大野10区)
萩本 惠子(はぎもと・けいこ)さん(宮内)
周田 光芳(すだ・てるよし)さん(平良山手)
藤本 泰造(ふじもと・たいぞう)さん(地御前)
ハートビクス
etto宮島交流館
とき
20日(火曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】電話番号 0829-44-2001
水と緑のまちさいき文化センター(津田市民センター)
とき
22日(木曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】電話番号 0829-72-1124
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき
9月2日(月曜日)13時~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス
※全6回の教室、今回が初回
対象 市在住の40~74歳の人
定員 40人
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610(先着順)
健診結果説明会
山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
とき
9月3日(火曜日)9時20分~11時20分受け付け
備考
【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、ベジチェック、血管年齢測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】健診専用コールセンター 電話番号 0829-31-2026
※受付時間は、予約時に指定します
集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中
集団健診と国保人間ドック(一部医療機関)の申し込みを受け付けています。
- 健診コールセンター: 電話番号 0829-31-2026
- インターネット予約:「廿日市市健診予約」で検索し予約できます。
献血
ピュアークック青葉台店
とき
4日(日曜日)9時30分~12時30分、13時45分~16時
備考
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
ゆめタウン廿日市
とき
9日(金曜日)10時~12時、13時15分~16時30分
備考
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部で、簡単な健康体操を実施します。
とき
【1】8月7日(水曜日)【2】8月21日(水曜日)各10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
各80人(予約不要・先着順)
8月31日はやさいの日です
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
市では、8月31日をやさいの日とし、1日に350gの野菜を食べることを推進し、野菜摂取の大切さを普及しています。
次の日程で、やさいの日のイベントを実施します。(予約不要)
とき
8月31日(土曜日)9時~12時
ところ
JA産直ふれあい市場「よりん菜」(地御前1ー22ー30)
内容
- ヘルスメイトが考案した夏野菜を使った料理の試食提供
- 野菜摂取量測定(ベジチェック)
国民健康保険一部負担金減免
保険課 電話番号 0829-30-9159
国民健康保険の被保険者を対象に、医療機関窓口で支払う一部負担金を減額または免除する制度です。
入院治療で対象となる場合
直近3カ月の収入が昨年中の収入と比べて大きく減少し、生活保護基準の130パーセント以内で、預貯金の保有額が生活保護基準の3カ月分以内の額しかないとき。収入によって減免の割合は異なります。
外来治療で対象となる場合
災害や貧困などの理由により国民健康保険税が減免されている(納期の設定がない時期は国民健康保険税が減免される場合と同等の収入や預貯金しかない)とき。該当する場合は一律免除となります。
※実際の要件は世帯ごとに異なります。また、困っている原因が生じてから6カ月以内に申請することが条件です。まずは収入や預貯金がわかる資料を持って相談してください
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで電話(0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
※園児は保護者が同伴してください
けん玉教室
とき 8月3日(土曜日)10時~12時
対象 園児~大人 各30人
参加費 300円
とき 8月25日(日曜日)10時~12時
対象 園児~大人 各15人
参加費 300円
ハザイでつくろう
とき 8月7日(水曜日)、10日(土曜日)、24日(土曜日) 10時~12時
対象 園児~大人 各15人
参加費 500円
図書館
問い合わせ
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
8月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
2日(金曜日)、16日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時~
さいき図書館
16日(金曜日)11時~
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
10日(土曜日)、24日(土曜日)10時30分~
さいき図書館
10日(土曜日)10時30分~
大野図書館
17日(土曜日)、24日(土曜日)14時~
ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館
20日(土曜日)10時30分~ 5歳~大人
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
【1】水辺の生き物観察会
モリアオガエルの池では、ゲンゴロウなど多くの水生昆虫が生息しています。昆虫に出会うことで、自然の営みを観察し、自然の大切さを実感してみませんか。
とき
8月11日(祝日)10時~12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
講師 昆虫アドバイザー 椎木昌則(しいきまさのり)
【2】夏の草花と樹木の観察会
真夏を迎えた草むらは生き物たちの気配で満ちあふれています。夏の生き物が好む植物たちを観察し、自然を実感してみませんか。
とき
8月18日(日曜日)10時~12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
広島県森林インストラクター田淵三紀子(たぶちみきこ)
【3】石ころ観察会
広島県西部に広く分布する花崗岩の山である権現山。その成り立ちと構成する鉱物、他の岩石との違いなどを観察し、自然の驚異を実感してみませんか。
とき
8月25日(日曜日)10時~12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
おおの自然を愛する会 文理一男(ぶんりかずお)
【1】~【3】共通
※小雨決行
申込方法
おおの自然観察の森まで
電話番号 0829-55-3000で。
はつかいちエネルギークリーンセンター
問い合わせ 電話番号 0829-20-5300
オリジナル巾着にステンシル
とき
8月21日(水曜日) 13時30分~15時30分
ところ
木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け
定員
親子10組(先着順)
参加費
100円(別途材料費300円必要)
持参物
トイレットペーパーの芯、底が平らな白色トレイ、お手ふき
申込方法
循環型社会推進課まで
電話0829-20-5300で。
みやじマリン 宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
ウミホタルの発光ライブ
瀬戸内海は、日本有数のウミホタルの生息地です。
幻想的な青い光を楽しめます。
とき
8月3日(土曜日)~18日(日曜日)10時30分~10時45分(所要時間約15分)
ところ
宮島水族館
定員
各30人(先着順)
超昆虫博物館 スーパーこんちゅうミュージアム in BOAT RACE 宮島
お問い合わせ先
イベント運営事務局 070-4467-1373
【イベント開催前】平日 10時~17時 【イベント開催中】全日 9時30分~16時30分
実施会場
ボートレース宮島 イベントホール
入場料
大人【中学生以上】800円(税込価格) / 4歳~小学生 500円(税込価格) / 3歳以下 無料
注意事項
※障がい者手帳の提示で、付き添いの方人1人無料
※ボートレース宮島開催日にご来場の場合、本場正面入場口で当イベント予約完了画面の提示で本場入場料(20歳以上の人1人100円)が無料
※ボートレース宮島専用駐車場をご利用の場合、受付へ駐車券をご提示いただくと駐車料金(1,000円)が無料
主催
宮島ボートレース企業団
協力
一般財団法人 BOATRACE 振興会
後援
廿日市市、廿日市市教育委員会、大竹市、大竹市教育委員会、株式会社広島ホームテレビ、広島テレビ放送株式会社、株式会社中国放送、株式会社テレビ新広島、 広島エフエム放送株式会社、日刊スポーツ、スポーツニッポン、サンケイスポーツ、デイリースポーツ、スポーツ報知、九州スポーツ
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日※12日(休日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど
月~金曜日
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
7日(水曜日)、22日(木曜日)、28日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始5日(月曜日)9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
21日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
2日(金曜日)、23日(金曜日)
13時30分~16時30分
市民活動センター2階
8日(木曜日)
13時30分~16時30分
佐伯支所2階第2会議室
7日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所2階
2日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター
相続・後見相談
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
11日(祝日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
土地家屋調査士相談
土地・建物の不動産登記に関する相談
事前に予約が必要です
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※予約の受け付けは22日(木曜日)17時まで
29日(木曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
7日(水曜日)
13時30分~16時
浅原市民センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(藤澤委員)
税理士税務相談
事前に予約が必要です
7日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113
※次回9月4日(水曜日)
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社 みんなのあいプラザ
水・金曜日
13時~16時
佐伯社会福祉センター
火曜日
13時~16時
吉和福祉センター
26日(月曜日)
13時~16時
大野支所3階
第1・2・3・5木曜日 13時~16時
大野東市民センター
22日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
第1・3月曜日 ※次回9月2日(月曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
6日(火曜日)
13時30分~15時30分
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
大野支所3階
27日(火曜日)
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
大野支所3階
14日(水曜日) 13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616 - 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005 - 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514 - 同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275 - 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225
専門相談会
事前に予約が必要です。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
とき 22日(木曜日) 14時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障害福祉課
電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
※予約の受け付けは15日(木曜日)まで
もの忘れ相談会
事前に予約が必要です。
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
はつかいち中部
デイサービスセンターひまわり(n-cafeと合同開催)
4日(日曜日) 14時~16時
予約不要
アルク廿日市店
20日(火曜日) 10時~12時
問い合わせ
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
はつかいち西部
キララ薬局地御前店 ※健康相談など同時開催
21日(水曜日) 14時~16時
予約不要
問い合わせ
地域包括支援センターはつかいち西部
電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
さいき
※健康相談と合同開催
林集会所 ※健康相談と合同開催
28日(水曜日) 10時~11時30分
問い合わせ
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
おおの
大野支所3階 ※にっこりカフェと合同開催
27日(火曜日) 13時~16時
問い合わせ
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
人のうごき
前月比
総人口 115,548人 (-49)
男 55,650人 (-26)
女 59,898人 (-23)
世帯 53,705世帯 (-15)
(令和6年7月1日現在)
市公式LINE(ライン)
市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。
市公式Instagram(インスタグラム)
市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。
はつトピ!
はつかいちの話題を提供します
6月5日「世界禁煙デーPR活動」 禁煙・受動喫煙防止を
毎年5月31日は、世界保健機関(WHO)が制定した「世界禁煙デー」です。それに合わせて健康はつかいち21推進協議会禁煙対策委員会の皆さんがJR前空駅前で、禁煙・受動喫煙防止のPR活動を行いました。朝の通勤・通学で賑わう駅前で、乗降客にポケットティッシュやマグネットを配布するなどして、市の「禁煙外来治療費助成制度」の案内をしました。
6月14日 表敬訪問 「廿日市の特産品バラを広めていくために」
「父の日」にバラを贈る習慣を広めるとともに、廿日市市産のバラの需要拡大を促進するため、廿日市バラ推進協議会の則貞幸夫(のりさだゆきお)さん、徳永和宏(とくながかずひろ)さん、竹田満彦(たけだみつひこ)さんが表敬訪問されました。廿日市市は県内トップクラスのバラの生産地で、広島市中央卸売市場が年間で取り扱う県内産の切りバラのうち、その約60パーセントにあたる約55万本を市内の4農家が出荷しています。同協議会は、今後も市内外で普及活動を進めていきます。
6月21日~6月22日 津田地区の「ココから」に注目「津田商店街ココから!2DAYS!」
津田地区で「津田商店街ココから!2DAYS!」が開催されました。移住、起業希望者に向けた商店街の空き家や地域の事業者が出店したマルシェを巡る企画です。主催者の「津田商店街を創る会」は、商店街の活性化のため、商店街の店主、地域住民、学校、行政など誰でも気軽に参加できる話し合いの場を設けてきました。同会会長の倉田征士(くらたせいし)さんは、「みんなの協力があってこそ。話し合いで出た意見は何でも実行してきた。商店街が元気になってくれたらいい。それが一番」と笑顔で話しました。
6月25日 吉和夏まつりに向け 「ひまわり大きくなあれ」
澄んだ空の下、吉和保育園の園児7人が吉和のひまわり畑でひまわり苗の植え付けを行いました。はつかいち観光協会吉和支部の冨永水季(とみながみずき)さんが「力を合わせてたくさんのひまわりを咲かせましょう」と挨拶し、植え付けが始まりました。元気いっぱいの園児たちは、真剣に苗の植え方を教わり、どろんこになりながら、植え付けを終え、最後は皆で「大きくなあれ」と声をかけました。8月11日(祝日)に開催する吉和夏まつりのころ、ひまわり畑では13万本のひまわりが満開を迎える予定です。
吉和保育園児が植え付けに参加するのは初めて。一生懸命頑張りました
6月17日 市表彰条例に基づき表彰
功労表彰 横山泉(よこやまいずみ)さん
廿日市市代表監査委員を12年に渡り務め、市の行財政運営に多大な貢献をされました。
善行表彰 梶田滋(かじたしげる)さん(宮内育英会 会長)
宮内小と金剛寺小に、ジャングルジムや充電式ポータブルPAシステムなどを寄附されました。
善行表彰 上原由佳利(うえはらゆかり)さん
高齢者福祉などの充実のため、多額の寄附をされ、市政発展に寄与されました。
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059