ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2024年7月号 テキスト版

本文

2024年7月号 テキスト版

ページID:0111760掲載日:2024年7月1日更新印刷ページ表示
  1. 学校部活動から地域クラブ活動へ
  2. 令和6年度 国民健康保険税額をお知らせします
  3. 令和6年度 後期高齢者医療保険料が決定しました
  4. 国民年金保険料の免除申請
  5. 医療費が高額になりそうなとき
  6. 健康保険・福祉医療の証の更新
  7. 令和6年度 介護保険料をお知らせします
  8. WOODONEけん玉ワールドカップ廿日市2024
  9. 人権こども映画会
  10. News & Information 講座・イベント
  11. News & Information 募集​
  12. News & Information 一般
  13. News & Informatio 福祉・介護​
  14. はつトピ!
  15. NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て​​
  16. あなたの健康見守り隊
  17. Health and Medical information
  18. 施設の催し情報
  19. 暮らしの相談
  20. 人のうごき
  21. 市公式LINE(ライン)友だち21,000人突破キャンペーン
  22. 持続可能な観光地域づくりの実現に向けて​
  23. 編集・発行

広報 はつかいち No.1308 7 July 2024

活動の幅広がる部活動

学校の部活動を地域へ移行する準備を進めています。 学校を越えた仲間とダンスクラブの活動を楽しむ皆さん。(特集2~3ページ)

 

学校部活動から地域クラブ活動へ

問い合わせ
学校教育課 電話番号 0829-30-9207
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206

スポーツ庁および文化庁は、令和5年度以降、休日の学校部活動を段階的に地域クラブ活動へ移行することとしており、令和5年度から令和7年度までの3年間は改革推進期間となっています。
廿日市市は、学校部活動が地域に移行する中で、子どもたちがスポーツをする機会や文化芸術などに親しむ機会を守るため、地域で子どもたちが活動できる環境を整えます。また、多様なニーズに合った活動機会を充実させることで、段階的に休日の部活動を学校から地域に移行することを目指しています。学校部活動が地域クラブ活動へ移行することで、地域の大人との関わりが生まれ、学びや成長につながることや、子どもたちが地域の主役になることで地域が活性化することも期待しています。
令和5年度は休日の部活動に外部指導者を派遣する「地域連携型モデル事業」を実施しました。
令和6年度は、さらに規模を拡充し、土日の地域クラブ活動に生徒が参加する「地域移行型モデル事業」も開始しています。令和8年度以降に休日の部活動を完全に地域に移行することを目指して、現状やニーズなどを調査・分析し、学校や関係団体と連携を図るなど、準備を進めています。

地域連携型モデル事業に参加して

(生徒)一人一人への指導がとても丁寧でした。質の高い練習ができ、半日で自分が成長したなと思う日がたくさんありました。

(保護者)技術だけでなく、人としての成長を目指して指導してもらった。これからもぜひ指導をお願いしたい。

子どもたちの活動機会を地域の皆さんとともに

部活動の地域移行は、地域の皆さんに支えられています。地域クラブ活動に携わる2人にお話を聞きました。

地域で育む自主性と創造性

青少年の地域吹奏楽を一緒に楽しむ大人の会 TUTTI
代表 濱崎(はまさき) 馨(かおり)さん

学校部活動の地域移行が進む中で、中学生の皆さんが吹奏楽に出会う機会が失われてはいけないと思い、昨年6月、地域吹奏楽の場を設定し、その活動を支える大人の会「TUTTI(トゥッティ)」を結成しました。
令和5年度は、16人の中学生が参加し、合奏の練習と発表会を実施しました。今年度は個人練習の場も設定し、基礎練習から始めることで、初心者でも参加しやすい環境をつくる予定です。
活動を通じて吹奏楽を好きになり、楽しむことはもちろんですが、演奏会の準備や演出などに携わることで、子どもたちが「こんなことをしたい」と思ったことを自ら企画・立案していく自主性や創造性を養う手助けをしたいと考えています。

地域のニーズに応えたい

妹背ウォーターフォールクラブ
理事長 瀬川(せがわ) 健二(けんじ)さん

学校部活動の地域移行を進めるためには、人材の確保が一番重要であり、人や地域活動団体などとの連携がなければ実現は難しいと思います。子どもたちがスポーツをすることは、健康づくりや自主性、協調性を育むために大変有効です。
廿日市市の公立中学校にはバドミントン部がなく、教育委員会が行ったアンケートでは、バドミントンをしたいという多くの希望があったと聞きました。その気持ちに応えたいという思いから、廿日市市バドミントン協会の協力を得て、地域の中学生を受け入れるバドミントンクラブを立ち上げました。
子どもたちには、目標を持って、自主的、主体的に活動してほしいと思っています。そうすることで、好奇心が生まれ、意欲的に取り組む姿勢が身に付き、責任感の醸成へとつながります。責任感がチーム内に広がることで、チーム全体のスキルや能力の向上へつながり、中学校生活の充実にもつながっていくことを期待しています。

募集 地域クラブ活動に参加してみませんか

地域移行型クラブ活動のモデル事業を実施しています。申し込みは随時受け付けています。詳しくは問い合わせてください。

バドミントンクラブ

とき 6月~令和7年3月 毎週土曜日9時30分~12時30分
内容 楽しく基礎から練習します。
対象 市在住の中学1年~2年生
講師 廿日市市バドミントン協会会員
申込方法 スポーツ推進課まで電話 電話番号 0829-30-9206で。

ダンスクラブ

とき 6月~8月の日曜日(全5回+発表会)
内容 K-POP、ジャズダンス など
対象 市在住の中学1年~3年生
講師 COCOSTUDIO(ココスタジオ)
三木(みき)まりあ先生、舞原(まいはら)ミキ先生 ほか

※秋にも同様のダンスクラブを実施する予定です。
詳しくは、7月に市ホームページで案内します
初心者でも楽しく活動できます。新しいことにチャレンジしてみましょう!

地域クラブ活動でできること

  • 多様な活動や体験を楽しむことができます。
  • 有資格者や専門性の高い指導者から指導を受けることができます。
  • 学校を越えた仲間とのつながりができます。
  • 多様な世代との豊かな交流の輪が広がります。
  •  

令和6年度 国民健康保険税額をお知らせします

令和6年度の国民健康保険(国保)税を、広島県の方針に基づき次のとおり計算し、7月中旬に世帯主に納税通知書を送付します。

計算方法と税率

世帯ごとに「均等割額」「平等割額」「所得割額」の3区分で算定し、合計した額が、令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)の国民健康保険税額となります。税率および賦課限度額に一部変更があります。変更後の税率は次のとおりです。

令和6年度 国保税率([]内は変更前)

区分 医療分 後期高齢者支援金分 介護保険分
算定対象 被保険者全員 被保険者全員 被保険者のうち
40歳以上65歳未満の
介護保険2号被保険者

均等割額

区分 算定対象 世帯の被保険者数に応じて計算 
医療分 被保険者全員 32,700円[28,600円]
後期高齢者支援金分 被保険者全員 11,400円[10,300円]
介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者 10,600円

平等割額

区分 算定対象 1世帯にいくらと計算
医療分 被保険者全員 23,400円[23,300円]
後期高齢者支援金分 被保険者全員 7,300円[6,600円]
介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者  5,300円  

所得割額((総所得金額等-基礎控除額)×所得割率)

区分 算定対象 世帯の被保険者の所得に応じて計算
医療分 被保険者全員 7.7パーセント[6.7パーセント]
後期高齢者支援金分 被保険者全員 2.8パーセント[2.5パーセント]
介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者  2.1パーセント 

1世帯当たりの賦課限度額

医療分 被保険者全員 65万円
後期高齢者支援金分 被保険者全員 24万円[22万円]
介護保険分 被保険者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者  17万円

減額・減免

産前産後被保険者の免除

令和5年11月1日以降に出産した(または出産予定)被保険者の所得割額と均等割額が免除されます。

免除額

出産月(または出産予定月)の前月から4カ月相当分(多胎妊娠の場合は3カ月前から6カ月相当分)

受付期間

出産予定日の6カ月前から

未就学児の軽減(申請不要)

国保に加入している未就学児は、均等割額が半額になります。

軽減期間

6歳に達する日以後の最初の3月分まで

後期高齢者医療制度移行に伴う軽減(申請不要)

国保から後期高齢者医療制度に移行することにより、国保被保険者が1人になる世帯は、医療分と後期高齢者支援金分の平等割額が減額になります。

軽減期間、割合

対象となってから5年間は半額、その後3年間は4分の1

非自発的失業者の軽減(要申請)

会社の倒産や解雇など、事業主の都合で失業した65歳未満の人(非自発的失業者)は、前年の給与所得の30パーセントとして所得割額を算定します。

軽減期間

離職した日の翌日から翌年度末まで

旧被扶養者の減免(要申請)

協会けんぽや会社の健康保険組合などの被用者保険に加入していた人が後期高齢者医療制度に移行したことにより、65歳以上の被扶養者が国保に加入した場合、減免になります。

減免割合

所得割額は全額、均等割額は半額(被扶養者のみの世帯の場合は平等割額も半額)
※均等割額がすでに7割軽減、5割軽減になっているときは対象外

減免期間

所得割額は当分の間、均等割額・平等割額は、国保加入後2年間

そのほかの減免

災害、病気や失業など特別な事情による生活状況の著しい変化によって納税が困難な世帯は、国民健康保険税の減免が認められる場合があります。詳しくは、課税課まで問い合わせてください。

申請期限

納期限の7日前

​​問い合わせ

国保税の計算・減免…課税課 電話番号 0829-30-9114
国保税の納付…税制収納課 電話番号 0829-30-9111
口座振替…税制収納課 電話番号 0829-30-9110
国保の資格取得・喪失の手続き…保険課 電話番号 0829-30-9159

 

令和6年度 後期高齢者医療保険料が決定しました

問い合わせ 課税課保険税係 電話番号 0829-30-9114/保険課医療年金係 電話番号 0829-30-9160

後期高齢者医療保険料の保険料率は2年ごとに見直しを行うこととされており、令和6年度は見直しの年となっています。今年度の保険料額は次のとおり計算し、7月中旬に保険料額決定通知書を送付します。

保険料の計算方法

年間保険料(限度額80万円)(※1)
均等割額4万9,621円+所得割額(※2)所得割率9.63パーセント
(改定前)均等割額4万5,840円+所得割率8.67パーセント

※1 昭和24年3月31日以前に生まれた人または障害認定により資格取得した人は、令和6年度の年間保険料限度額は73万円
※2 総所得金額等から基礎控除額を引いた金額が58万円以下の人は令和6年度の所得割率は8.98パーセント
所得割額=(総所得金額等-基礎控除額)×所得割率
基礎控除は、前年の合計所得金額が2,400万円以下⇒43万円、2,400万円超2,450万円以下⇒29万円、2,450万円超2,500万円以下⇒15万円、2,500万円超⇒0円(適用なし)

保険料の軽減

■所得の低い世帯の被保険者などに対する軽減

世帯内の被保険者と世帯主の前年(令和5年)中の所得の合計額に応じて、均等割額が軽減されます。
令和6年度は、5割減と2割減の判定基準所得額が変更となりました。

保険料の軽減後の均等割額

判定基準所得額(世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額) 
43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)以下 
​軽減後の均等割額
7割軽減 1万4,886円/年

判定基準所得額(世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額) 
43万円+(29万5千円×被保険者数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下 
軽減後の均等割額
​5割軽減 2万4,810円/年

判定基準所得額(世帯内の被保険者と世帯主の前年中所得の合計額)
43万円+(54万5千円×被保険者数)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下
軽減後の均等割額
2割軽減3万9,696円/年

  • 「給与所得者等」とは、給与所得または公的年金等による雑所得がある人です。
  • 65歳以上の公的年金等控除の適用がある人は、公的年金等に係る所得から15万円を限度として控除します。ただし、65歳(昭和34年1月2日以後に生まれた人)の障害認定による被保険者は、前年64歳時の所得を用いるため適用されません。
  • 「専従者控除」、「居住用財産や収用により譲渡した場合等の課税の特例」の適用は、ありません。
  • 所得などの申告がない場合は、軽減されないことがあります。
  • 軽減判定は、賦課期日(毎年4月1日または資格取得日)時点で行われます。賦課期日後に世帯異動があっても再判定は行われません。

健保組合などの被扶養者であった被保険者に対する軽減

後期高齢者医療制度加入日前日に、健保組合など(国保および国保組合は除く)の被扶養者であった被保険者は、特例措置として所得割額の負担はなく、資格取得後2年を経過する月までの間に限り、均等割額が5割軽減され、令和6年度の年間保険料額は2万4,810円となります。ただし、均等割額の7割軽減に該当する人は、年間保険料額が1万4,886円となります。

​​

国民年金保険料の免除申請

問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9160

一般の人の免除

国民年金は20歳から60歳まで保険料を納めなければなりませんが、経済的な理由で保険料を納めることができないときは、申請者本人、配偶者および世帯主の令和5年中の所得に応じて保険料が免除される制度があります。
6月まで免除が承認されている人で、今年度も引き続き免除を希望する人は、7月1日(月曜日)以降に申請してください。
ただし、6月までに全額免除または納付猶予が承認された人で、継続審査対象の人は、7月以降の申請は必要ありません。

免除された場合の月額保険料

(免除なし)  保険料(月額)(1万6,980円)

全額免除   保険料(月額)0円 
一部免除

  • ​4分の3免除  保険料(月額)4,250円
  • 半額免除  保険料(月額)8,490円
  • 4分の1免除  保険料(月額)1万2,740円

※一部免除期間に規定の納付額を納めなかった場合は、未納(一部免除は無効)になります
※納付猶予は、申請者本人と配偶者の令和5年中の所得に応じて判定されます

申請に必要なもの

【1】基礎年金番号通知書または年金手帳
【2】離職票または雇用保険受給資格者証
※申請月の2年1カ月前の月分まで申請ができます

産前産後期間の免除

対 象

「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月以降の人

免除期間

出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間
※多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間
※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます(死産、流産、早産した人を含む)

届出期間

出産予定日の6カ月前から

届出に必要なもの

基礎年金番号通知書または年金手帳
※届出時期によって必要なもの
・出産前に届け出る場合
親子(母子)健康手帳など出産予定日がわかる書類
・出産後に届け出る場合
原則不要。被保険者と子が別世帯の場合は出産証明書など、親子関係がわかる書類
・死産の場合
死産証明書、死胎埋葬許可証など

届出窓口

市役所保険課、各支所担当窓口、年金事務所※郵送での手続きも可能です

医療費が高額になりそうなとき

問い合わせ 保険課 電話番号 0829-30-9159・0829-30-9160

医療機関で支払う1カ月分の医療費が一定の金額(自己負担限度額まで)となります。また、市民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。

長期入院に該当する場合、申請により、さらに食事代が軽減されます。
※マイナ保険証の登録がある人でも申請が必要です
※長期入院とは、申請する月以前12月以内の入院日数の合計が91日以上の入院のこと
※すでに最大まで減額されている人は適用されません

申請に必要なもの
・被保険者証
・本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)
・領収書や入院期間証明書など入院日数を確認できるもの
※限度額適用・標準負担額減額認定証を持っている人は提出してください

マイナ保険証の登録がある人

医療機関でマイナ保険証を提示してください。申請は不要です。
※マイナ保険証未対応の医療機関は除く

マイナ保険証の登録がない人

「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請をしてください。交付後、医療機関で各認定証を提示してください。

交付の条件

国民健康保険の場合

次のいずれかに該当する人
・70歳未満の加入者
・70歳~74歳の市民税非課税世帯の加入者
・70歳~74歳の市民税課税世帯の加入者で、医療機関での負担割合が3割の人(※)

後期高齢者医療制度の場合

次のいずれかに該当する人
・市民税非課税世帯の加入者
・医療機関での負担割合が3割の加入者(※)

申請に必要なもの

・被保険者証
・本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)
※一部、交付が必要ない人もいます。詳しくは問い合わせてください

各申請は、市役所保険課、各支所担当窓口まで。

 

健康保険・福祉医療の証の更新

健康保険・福祉医療の証には有効期限があり、次のとおり更新日を迎えます。更新日以降は、新しく届いた被保険者証などを使用してください。

■被保険者証などの更新

※正しい自己負担限度額を判定するためには、収入の申告が必要です
※有効期限の切れた被保険者証などは、自分で破棄してください

保険証の種類 更新日 証の色 更新
手続き 手続きの方法など 新規申請を希望する場合
問い合わせ

国民健康保険(健康保険などに加入していない75歳未満の人)

被保険者証

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 紫色
​更新手続き 不要
手続きの方法など 7月末に市から送付します。
問い合わせ 保険課国保係電話番号 0829-30-9159

被保険者証兼高齢受給者証(70歳~74歳の人)(※1)

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 紫色
​更新手続き 不要
手続きの方法など 7月末に市から送付します。前年中の所得に応じて、2割または3割の一部負担金の割合を記載しています。負担割合の判定基準は国保活用ブックを確認してください。
問い合わせ 保険課国保係電話番号 0829-30-9159

限度額適用認定証(※2)

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 オレンジ色
​更新手続き 要
手続きの方法など 更新日以降に認定証が必要な人は、7月1日以降に市に申請してください。申請用紙は市のホームページに掲載していますので、郵送でも手続きができます。
​新規申請を希望する場合  6ページの「医療費が高額になりそうなとき」を確認してください。
問い合わせ 保険課国保係電話番号 0829-30-9159

限度額適用・標準負担額減額認定証

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 緑色
​更新手続き 要
手続きの方法など 更新日以降に認定証が必要な人は、7月1日以降に市に申請してください。申請用紙は市のホームページに掲載していますので、郵送でも手続きができます。
​新規申請を希望する場合  6ページの「医療費が高額になりそうなとき」を確認してください。
問い合わせ 保険課国保係電話番号 0829-30-9159

特定疾病療養受療証

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 水色
​更新手続き 不要
手続きの方法など 7月末に市から送付します(70歳~74歳の人は更新がありません)。
問い合わせ 保険課国保係電話番号 0829-30-9159

後期高齢者医療制度

被保険者証

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 水色
​更新手続き 不要
手続きの方法など 7月末に広島県後期高齢者医療広域連合から特定記録郵便で送付します。
問い合わせ 保険課医療年金係 電話番号 0829-30-9160

限度額適用認定証

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 灰色
​更新手続き 不要
手続きの方法など 医療機関窓口で負担割合が3割の加入者で、これまで申請したことがあり、令和6年度の市民税課税所得が145万円以上690万円未満の人と、その同一世帯の人は、被保険者証と一緒に送付します。
新規申請を希望する場合  6ページの「医療費が高額になりそうなとき」を確認してください。
​問い合わせ 保険課医療年金係 電話番号 0829-30-9160

限度額適用・標準負担額減額認定証

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 緑色
​更新手続き 不要
手続きの方法など 【認定要件】市民税非課税世帯であること。これまで申請したことがあり、令和6年度の市民税が非課税世帯の人は、被保険者証と一緒に送付します。課税世帯となった人には送付されません。
新規申請を希望する場合  6ページの「医療費が高額になりそうなとき」を確認してください。
​問い合わせ 保険課医療年金係 電話番号 0829-30-9160

特定疾病療養受療証

更新日 更新なし
証の色 茶色
​更新手続き 不要
手続きの方法など 有効期限がないため、継続して使用できます。
​問い合わせ 保険課医療年金係 電話番号 0829-30-9160

※1 被保険者証兼高齢受給者証は、70歳になった翌月(誕生日が1日の人は70歳になった月)から使用できます。75歳の誕生日を迎える人は、後期高齢者医療制度に移行しますので、誕生日の前日が有効期限となります。なお、令和6年8月2日以降に70歳になる人は、誕生月(1日生まれの人は誕生月の前月)までに次のとおり被保険者証などを送付します
・昭和29年12月1日以前に生まれた人には保険証(紙)を送付します。
・昭和29年12月2日以降に生まれ、マイナ保険証を持っていない人には「資格確認書」、マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」を送付します。
※2 70歳~74歳の市民税課税世帯の人は「被保険者証兼高齢受給者証(※1)」が代わりになる人もいます

福祉医療の受給者証の更新

更新日 証の色 更新手続き 手続きの方法 手続きに必要なもの 問い合わせ

重度心身障害者医療(身体・知的)

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 黄色
更新手続き 原則不要
手続きの方法 令和6年1月1日時点で、廿日市市に住民票のなかった人が申請者本人または世帯主の場合や、確定申告などを行っておらず、所得が未申告となっている場合など、更新手続きが必要となる人には、通知を送付しています。
手続きに必要なもの 更新手続きが必要となる人には、手続きに必要なものを個別に送付していますので、確認してください。 
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9186

重度心身障害者医療(精神)

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 白色
​更新手続き 原則不要
手続きの方法 令和6年1月1日時点で、廿日市市に住民票のなかった人が申請者本人または世帯主の場合や、確定申告などを行っておらず、所得が未申告となっている場合など、更新手続きが必要となる人には、通知を送付しています。
手続きに必要なもの 更新手続きが必要となる人には、手続きに必要なものを個別に送付していますので、確認してください。 
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9186

ひとり親家庭等医療

更新日 8月1日(木曜日)
証の色 ライトグリーン
更新手続き 要
手続きの方法 現在受給している人には、5月下旬に更新申請の通知を送付しています。
手続きに必要なもの
【1】郵送した申請書(必要事項を記入)
【2】児童扶養手当証書または遺族年金証書など
【3】受給対象者の保険証 
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9153​

令和6年度 介護保険料をお知らせします

問い合わせ
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155(介護保険制度)
課税課 電話番号 0829-30-9114(介護保険料)

65歳以上の第1号被保険者の介護保険料は、介護サービスに必要な費用などから算出された基準額を基に、3年ごとの事業計画で決定しています。介護保険料の額は、一人一人の収入を考慮して所得段階により異なります。
※令和6年度分の介護保険料額は7月中旬に通知します
※保険料を滞納すると、介護サービスの利用が制限されることがあります

第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料

保険料段階 令和6年度

保険料段階 第1段階

生活保護受給者、老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民税非課税の人
世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の人
令和6年度月額​ ※ 1,567円
令和6年度年額 ※ 1万8,804円

保険料段階 第2段階

世帯全員が市民税非課税
本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円超120万円以下の人
令和6年度月額​ ※ 2,309円
令和6年度年額 ※ 2万7,711円

保険料段階 第3段階

世帯全員が市民税非課税
​本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が120万円を超える人
令和6年度月額​ ※ 3,766円
令和6年度年額 ※ 4万5,196円

保険料段階 第4段階

本人が市民税非課税(世帯に課税者あり)
本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円以下の人
令和6年度月額​ 4,949円
令和6年度年額 5万9,382円

保険料段階 第5段階 基準額

本人が市民税非課税(世帯に課税者あり) 
​本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計額が80万円を超える人
令和6年度月額​ 5,498円
令和6年度年額 6万5,980円

保険料段階 第6段階

本人が市民税課税
本人の前年の合計所得金額が125万円未満の人
​令和6年度月額​ 6,598円
令和6年度年額 7万9,176円

保険料段階 第7段階

本人が市民税課税
​本人の前年の合計所得金額が125万円以上200万円未満の人
令和6年度月額​ 7,148円
令和6年度年額 8万5,774円

保険料段階 第8段階

本人が市民税課税
​本人の前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満の人
令和6年度月額​ 8,248円
令和6年度年額 9万8,970円

保険料段階 第9段階

本人が市民税課税
​本人の前年の合計所得金額が300万円以上400万円未満の人
令和6年度月額​ 9,072円
令和6年度年額 10万8,867円

保険料段階 第10段階

本人が市民税課税
​本人の前年の合計所得金額が400万円以上600万円未満の人
令和6年度月額​ 9,622円
令和6年度年額 11万5,465円 

保険料段階 第11段階

本人が市民税課税
​本人の前年の合計所得金額が600万円以上800万円未満の人
月額​ 1万172円
年額 12万2,063円

保険料段階 第12段階

本人が市民税課税
​本人の前年の合計所得金額が800万円以上1,000万円未満の人
令和6年度月額​ 1万997円
令和6年度年額 13万1,960円 

保険料段階 第13段階

本人が市民税課税
​本人の前年の合計所得金額が1,000万円以上の人
令和6年度月額​ 1万2,096円
令和6年度年額 14万5,156円

※合計所得金額とは、収入金額から必要経費に相当する金額を控除した金額の合計のことで、扶養控除、医療費控除をする前の金額です。また、土地建物などの譲渡に係る特別控除がある場合は、それを控除した後の金額です
※低所得者の負担を軽減するため、保険料段階1~3段階に該当する人の保険料は、公費を投じて行う軽減措置適用後の額となっています

介護保険料の納付方法

年金から差し引かれる「特別徴収」と口座振替または納付書で納める「普通徴収」があります。
特別徴収の対象は、老齢年金・退職年金・障害年金・遺族年金を年額18万円以上受給している人です。
※特別徴収の対象となる人でも、年度の途中で65歳になった人や転入・転出した人などは当分の間普通徴収です

介護サービスを利用する人へ

問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157

介護保険負担割合証の発行

事業対象者または要支援、要介護の認定を受けている人全員に、8月からの利用者負担の割合(1~3割)が記載された「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。

食費などの負担軽減

介護保険施設に入所した場合(ショートステイを含む)、介護サービス費とは別に居住費・食費が必要です。
ただし、一定の条件を満たす人には、この居住費・食費が軽減される制度があります。
※負担軽減の割合は所得に応じて異なります

対象

市民税非課税世帯の人で、預貯金などが単身または夫婦で一定の金額以下の人
※市への申請手続きが必要です
※現在、負担の軽減を受けている人の有効期間は7月末までのため、更新の手続きが必要です。通知を送付しているので、早めに手続きをしてください
※預貯金などの資産要件は、所得に応じて異なります

WOODONEけん玉ワールドカップ廿日市2024

産業振興課 電話番号 0829-30-9140

“KENDAMA”の世界的ブームを受けて、2014年から開催している「けん玉ワールドカップ」。
けん玉プレーヤーが廿日市市で美技・凄技を競います。世界を魅了するけん玉ワールドカップをぜひ体感してください。

とき

7月27日(土曜日)10時~18時30分 / 28日 (日曜日)9時~18時30分

ところ

グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー

問い合わせ

けん玉ワールドカップ廿日市実行委員会事務局(はつかいち観光協会内)
電話番号 0829-31-5656

人権こども映画会

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136

子ども向けのアニメーション映画を上映します。
映画を通じて、子どもたちが見たことや感じたことを話し合い、人権を考える機会にしましょう。
詳しくは、市民センターだよりなどを確認してください。
※入場料無料

バッドガイズ(上映時間100分)

天才的スリのウルフ、金庫破りのスネーク、変装の達人シャーク、肉体派のピラニア、天才ハッカーのタランチュラの5人による怪盗集団・バッドガイズ。これまで派手な盗みを次々と成功させてきた彼らは、伝説のお宝「黄金のイルカ」を狙うが、あと一歩のところで失敗してしまう。逮捕された5人は街の名士マーマレード教授の指導のもと、彼らを「グッドガイズ」に変える実験に参加させられることに。協力すると見せかけて、史上最大の犯罪をたくらむバッドガイズだったが・・・。

上映日程

  1. 7月23日(火曜日)13時30分 串戸市民センター
  2. 7月24日(水曜日) 10時 大野東市民センター
  3. 7月24日(水曜日)14時 玖島市民センター
  4. 7月31日(水曜日) 10時 原市民センター
  5. 8月6日(火曜日) 10時 阿品市民センター
  6. 8月7日(水曜日) 10時 津田市民センター
  7. ​8月21日(水曜日) 10時 宮内市民センター

パウ・パトロール ザ・ムービー(上映時間87分)

主人公の少年ケントと個性豊かな子犬たちからなるチーム「パウ・パトロール」。 舞台は大都市アドベンチャーシティ。猫好き、犬嫌いの新しいライバール市長が就任するが、今までの図書館や博物館など子どもたちに必要な施設をいらないと宣言し、天候調整マシーンやジェットコースター地下鉄など怪しい物ばかり作ってしまう。それらは常にトラブルの元となり、その都度ケント率いるパウ・パトロールチームが市民を救助するために奮闘する。

上映日程

  1. 7月22日(月曜日) 13時30分 友和市民センター
  2. 7月23日(火曜日) 10時 中央市民センター
  3. 7月25日(木曜日) 9時45分 平良市民センター
  4. 7月29日(月曜日) 10時 大野西市民センター
  5. 7月29日(月曜日) 14時 阿品台市民センター
  6. 7月30日(火曜日) 10時 吉和福祉センター
  7. 8月1日  (木曜日) 10時 地御前市民センター
  8. 8月1日  (木曜日) 14時 佐方市民センター
  9. 8月2日  (金曜日) 13時30分 宮島福祉センター
  10. 8月5日  (月曜日) 9時30分 宮園市民センター
  11. 8月8日  (木曜日) 10時 大野七区集会所
  12. 8月9日  (金曜日) 13時30分 大野二区集会所
  13. 8月15日(木曜日) 18時 あさはらまちづくり交流センター
  14. 8月20日(火曜日) 10時 四季が丘市民センター

News & Information 講座・イベント

さいき文化ホール 平和コンサート2024 平和への祈り 被爆楽器によせて

さいき文化センター 電話番号 0829-72-0336
被爆ヴァイオリン(安塚(やすづか)かのん)と被爆ピアノ(砂田直美(すなだなおみ))の演奏と平和合唱団による平和のハーモニーをお届けします。
とき 8月2日(金曜日)18時30分開演(18時開場)
ところ さいき文化ホール(水と緑のまち さいき文化センター内)
入場料 一般1000円、18歳以下500円

7月は「社会を明るくする運動」

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生への理解を深め、すべての人が力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を目指す全国的な運動です。市内のいろいろな団体が協力し、啓発活動を行います。

キャラバン隊による啓発活動

とき 7月6日(土曜日)11時~11時30分(啓発品がなくなり次第終了)
ところ ゆめタウン廿日市

議会報告会の開催

議会事務局 電話番号 0829-30-9211
より身近な議会を目指して、議会報告会を開催します。議会の活動状況や地域課題などに関する意見交換も行います。

 

全体会

テーマ
  • 議会広報さくらのこれまでとこれから
  • 令和6年度の主な事業
とき

7月15日(祝日)14時~15時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ

担当委員会

全議員

各地域

フジタスクエア まるくる大野
テーマ

ゼロカーボンシティについて

とき

8月7日(水曜日)10時~11時30分

担当委員会

 環境産業

平良市民センター
テーマ

子育てしやすいまちづくり

とき

8月7日(水曜日)19時~20時30分

担当委員会

文教厚生

阿品市民センター
テーマ

広島岩国道路の料金割引による渋滞緩和施策社会実験について

とき

8月7日(水曜日)19時~20時30分

担当委員会

建設

etto宮島交流館
テーマ

ゼロカーボンパークについて

とき

8月7日(水曜日)19時~20時30分

担当委員会

環境産業

津田市民センター
テーマ

佐伯総合スポーツ公園の整備状況と中山間地域の活性化について

とき

8月8日(木曜日)19時~20時30分

担当委員会

総務

吉和ふれあい交流センター
テーマ

子育てしやすいまちづくり

とき

8月8日(木曜日)19時~20時30分 

担当委員会

文教厚生

大野西市民センター
テーマ

おおのハートバスの再編について

とき

8月8日(木曜日)19時~20時30分

担当委員会

建設

宮園市民センター
テーマ

新機能都市開発推進事業と未来物流産業団地造成事業について

とき

8月9日(金曜日)19時~20時30分

担当委員会

総務

給食センターを探検しよう

大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
大野地域の小・中学生と保護者を対象に大野学校給食センター探検ツアーを開催します。

とき

7月25日(木曜日)

  • 第1回 10時~11時30分
  • 第2回 13時30分~15時

ところ

大野学校給食センター

対象

大野地域の小・中学生とその保護者(小学3年生以下は保護者同伴)

定員

各回30組(先着順)

持ち物

マスク、室内シューズ、飲み物(水分補給用)

申込方法

申込用紙を大野学校給食センターまで持参またはファクス ファックス番号 0829-54-3711で。

申込締切

7月12日(金曜日)

クールスポットの設置

まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民の皆さんが外出時に一時的に暑さをしのぎ、涼しく過ごすための休憩スペース「クールスポット」を設置します。
多世代が利用しやすい環境を整えるため、試験的にFreeWi‐Fi(フリーワイファイ)を開放します。

とき

7月1日(月曜日)~9月30日(月曜日)(休館日を除く)

ところ

すべての市民センターほか

管絃祭(かんげんさい)

観光課 電話番号 0829-30-9141
日本三大船神事に数えられる厳島神社最大の神事です。管絃を奏しながら対岸の地御前神社まで渡り、祭礼後宮島へ戻ります。長浜神社や大元神社でも祭礼が行われ、深夜まで平安絵巻が繰り広げられます。

とき

7月22日(月曜日)15時~23時ごろ

ところ

厳島神社およびその周辺の摂社

問い合わせ

厳島神社 電話番号 0829-44-2020

管絃祭協賛ちょうちん行列

御座船をちょうちんで出迎え、厳島神社まで行列を組みます。

とき

7月22日(月曜日)19時30分~ちょうちん配布開始(予定)

ところ

長浜神社~厳島神社

問い合わせ

宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

宮島平和講座「宮島から見えたきのこ雲」

etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
1945年8月6日、広島の沿岸から約17キロメートル離れた宮島では何が起こったのか。あの日を振り返りながら平和を考えましょう。

とき

7月23日(火曜日)10時30分~12時

ところ

etto宮島交流館

講師

中国新聞文化センター講師 舩附洋子(ふなつきようこ)さん

定員

50人(先着順)

申込方法

etto宮島交流館まで電話で。

わくわく!コラボ教室

産業振興課 電話番号 0829-30-9140
けん玉のリサイクルパーツなどで工作する木工教室、けん玉名人砂原(すなはら)先生のけん玉教室、エネルギークリーンセンター見学を楽しめます。

とき

8月20日(火曜日)9時30分~11時30分(9時受付開始)

ところ

はつかいちエネルギークリーンセンター工場棟4階ホール

対象

園児~小学6年生(園児は保護者同伴)

問い合わせ・申込先

木材利用センター 電話番号 0829-32-2393

定員

15人(先着順)

参加費

700円

人権講演会「私の働き方とアンコンシャス・バイアス~無意識の偏見~」

佐方会館 電話番号 0829-32-5960
人権が大切にされる社会を一緒に考えてみませんか。

とき

7月11日(木曜日)13時30分~15時(13時開場)

ところ

市役所7階会議室

講師

フリーランス記者・元朝日新聞記者 宮崎園子(みやざきそのこ)さん

※申し込み不要
※手話通訳あり

ウッドワンさくらぴあイベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

第22回さくらぴあ神楽共演大会

広島県西部地区の神楽団の共演。

出演

大森(おおもり)神楽団、玖島(くじま)神楽団、栗栖(くりす)神楽団、下五原(しもいつはら)神楽団、水内(みのち)神楽団、水内(みのち)子ども神楽団、吉和(よしわ)神楽団

とき

9月22日(日曜日)10時30分開演(10時開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

全席指定1階席一般1300円、中学生以下500円、2階席一般1100円、中学生以下400円
※未就学児のひざ上鑑賞無料

チケット

会員7月21日(日曜日)、一般7月28日(日曜日)から発売

はつかいち音楽祭 WOODONE Presents 夏川りみ 25th Anniversary Concert Tour“たびぐくる”2024

「涙そうそう」の大ヒットで知られる、夏川りみのデビュー25周年を記念するツアーです。

とき

9月28日(土曜日)15時開演(14時30分開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

入場料

一般6000円、小・中学生2000円
※未就学児入場不可
※6月30日(日曜日)一般発売開始

本濃研太(ほんのうげんた)ダンボール彫刻展―僕たちが、いる。―

はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
動物たちを中心に、ダンボール彫刻の展覧会を開催します。

とき

7月19日(金曜日)~8月18日(日曜日)10時~18時

ところ

はつかいち美術ギャラリー

観覧料

一般600円、65歳以上・高校生以下300円、
未就学児・障害者手帳などを持っている人は無料

山陽女子短期大学公開講座「楽しいパソコン講座」

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
ワードとパワーポイントの簡単な操作を学びましょう。

第1回 Wordを使った文書作成 「宛名の差し込み印刷 」

とき 9月3日(火曜日)13時30分~15時 
​講師 山陽女子短期大学 鵜根(うね) 弘行(ひろゆき)

第2回 PowerPointをもっと活用しよう 「レイアウトデザインの基礎と簡単な画像編集の方法について学ぶ」

とき 9月4日(水曜日)13時30分~15時
講師 山陽女子短期大学 岩井(いわい) 健吾(けんご)

定員

20人(申し込み多数の場合、抽選)

受講料

500円(2回分)※欠席の場合、返金はありません

ところ

山陽女子短期大学

対象

高齢者、またはパソコン初心者(ローマ字入力とマウス操作ができる人)で、2回とも出席可能な人

持ち物

USBメモリ(必須)

申込方法

往復はがきに「山陽女子短期大学公開講座(パソコン)受講希望」と記入し、【1】郵便番号、【2】住所、【3】氏名(ふりがな)、【4】電話番号、【5】年齢、【6】ローマ字入力のレベル(スムーズに打てる、ゆっくりなら打てる)を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要) 廿日市市役所生涯学習課
※返信面に宛名(様)を記入
※はがき1枚につき1人

申込締切

8月2日(金曜日)(必着)
※パソコンの持ち込みは不要(パソコンはWindowsを使用)

青少年育成廿日市市民大会

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です。その取り組みの一環として、青少年育成廿日市市民大会が開催されます。標語入選作品発表、市内中学校吹奏楽部の演奏、アトラクションなどがあります。

とき

7月14日(日曜日)12時30分~17時(12時開場)

ところ

ウッドワンさくらぴあ大ホール

問い合わせ

青少年育成廿日市市民会議事務局 電話番号 0829-31-3222

はつこいマルシェ

観光課 電話番号 0829-30-9141
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。

とき

7月7日(日曜日)10時~16時ごろ

ところ

宮島口旅客ターミナル前

問い合わせ

はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

廿日の市

新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。

とき

7月20日(土曜日)8時~11時ごろ

ところ

市役所市民プラザ

問い合わせ

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

水道料金納期

納付書での支払いは、7月31日(水曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリで水道料金などの支払いができます。

問い合わせ

広島県水道広域連合企業団お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

納期限 7月31日(水曜日)

固定資産税・都市計画税2期、国民健康保険税1期、介護保険料1期、後期高齢者医療保険料1期、保育料7月、延長保育料7月、留守家庭児童会利用料7月、市営住宅使用料7月、市営住宅駐車場使用料7月、社会福祉施設入所者負担金6月

夜間納税窓口 7月30日(火曜日)

17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課

問い合わせ

税制収納課 電話番号 0829-30-9111

 

News & Information 募集

​令和6年度自衛官募集案内

総務課 電話番号 0829-30-9100
募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所まで問い合わせてください。

募集種目 資格 受付期間

航空学生

資格 

海:18歳以上23歳未満の人【高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)】
空:18歳以上24歳未満の人【高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含)】

受付期間

9月5日(木曜日)まで

一般曹候補生

資格 

18歳以上33歳未満の人

受付期間

9月3日(火曜日)まで

自衛官候補生

資格 

18歳以上33歳未満の人

受付期間

随時募集

問い合わせ

自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070

サマージャンボ宝くじの発売

財政課 電話番号 0829-30-9125
今年のサマージャンボ宝くじは1等・前後賞合わせて7億円、同時発売のサマージャンボミニは1等・前後賞合わせて5000万円です。
宝くじの収益金は明るく住みよいまちづくりに使われます。

発売期間

7月8日(月曜日)~8月8日(木曜日)

発売金額

1枚300円

抽せん日

8月23日(金曜日)

問い合わせ

(公財)広島県市町村振興協会 電話番号 082-223-6545

市営住宅入居者の募集

住宅政策課
問い合わせ 株式会社第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140

申込資格など詳しくは、7月16日(火曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。

申込期間

7月16日(火曜日)~8月2日(金曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、休日を除く)

申込方法

株式会社第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階

常時募集の市営住宅

常時入居を受け付けている住宅があります。詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスまで問い合わせてください。

コミュニティ農園入園者募集

農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214

1世帯につき1区画(約30平方メートル)の農園入園者を募集します。

対象

市在住の人

入園期間

8月1日(木曜日)~令和7年2月28日(金曜日)

入園料

1区画年間3500円

募集地区

大野沖塩屋地区(1区画)

申込締切

7月15日(祝日)(消印有効)
※詳しくは市ホームページを確認してください

ぐるっと宮島再発見

観光課 電話番号 0829-30-9141
潮風薫る安芸の宮島を船で一周します。


とき・ところ

9月28日(土曜日)10時宮島桟橋出航、12時30分ごろ宮島桟橋帰港

参加費

大人3500円、小人2500円

受付開始

7月29日(月曜日)9時(先着順)

問い合わせ・申込先

宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

ダンボール造形の展覧会鑑賞と特別ワークショップinウッドワン美術館

観光課 電話番号 0829-30-9141
「造形作家 玉田多紀(たまだたき)ダンボール物語」展の鑑賞やダンボールを使った額縁制作が楽しめるバスツアーを開催します。

とき

8月2日(金曜日)10時~16時(9時45分JR宮内串戸駅西口集合)

定員

24人(申し込み多数の場合、抽選)

参加費

大人5000円、高校生3000円、3歳~中学生1000円(昼食付き)

問い合わせ・申込先

はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

市民活動なんでも相談日

地域振興課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンター常務理事の山本祐二(やまもとゆうじ)さんがアドバイスします。Zoomを利用したオンライン相談も可能です。

とき

7月11日、8月8日、9月12日(いずれも木曜日13時~15時)

ところ

市民活動センター

対象

地域活動、市民活動などをしている人

定員

各回2人(先着順)

問い合わせ・申込先

市民活動センター 電話番号 0829-32-3741

令和6年度廿日市市職員採用試験

消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
募集要項など詳しくは、市ホームページから確認してください。

試験区分 

消 防 教養(高卒程度)

採用予定人数

5人程度

主な受験資格

平成9年4月2日以降に生まれた人(令和7年4月1日現在で27歳以下の人)

第1次試験日

9月22日(日曜日)

申込方法

市ホームページまたは受験案内などの二次元コードから申し込んでください
※学歴は問いません
※気象状況などの影響により、日程などを変更する場合があります
※採用予定人数は変更することがあります

News & Information 一般

水難事故をなくそう!

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233

毎年、各地で水難事故が絶えません。

水難事故をなくすために

  • 危険を示す掲示板がある場所では遊ばない。
  • 海や川に出かけるときは、特に天候に注意する。
  • 体調が悪いときやお酒を飲んでいるときは水に入らない。
  • 絶対に子どもだけで海や川などに行かない、行かせない。
  • 大人が同伴する場合でも、子どもから目を離さない。

水難事故を見つけたら

  • 大声で助けを求める。
  • すぐに119番通報する。
  • 自分の安全を確保し、周囲の人と協力して助ける。

※いざというときのために応急手当を身につけておきましょう。近くの消防署へ気軽に問い合わせてください

熱中症を予防しましょう

消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233

熱中症にならないためには、正しい知識と予防が大切です。

熱中症とは

温度や湿度が高い環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、めまい、けいれん、意識の異常などさまざまな障害を起こす症状です。

熱中症予防の心がけ

  • 屋内での熱中症に気をつける。
  • 外出前に天候や熱中症情報を確認する。
  • 水分を持ち歩き、冷却グッズを身につける。
  • 周りの人(特に子どもや高齢者)の体調にも注意する。

農地パトロールを実施します

農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214

遊休農地の実態把握と発生防止・解消対策、農地の違反転用の早期発見などを目的とし、7月~9月に農地パトロールを実施します。
遊休農地は、イノシシなどの有害鳥獣の隠れ場や、害虫などの発生源になり、周辺の農地や生活環境に悪影響を与える恐れがあるため、農地の所有者および管理者は、草刈りなどを実施し、適正な管理に努めてください。
パトロールは、各地区の農業委員が、「農業委員」の帽子と腕章をつけて、巡回します。

ごみインフォメーション

循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

LED蛍光灯・電球は長さによって分別が異なります

  • 30センチメートル未満 小型複雑ごみ
  • 30センチメートル以上 大型ごみ

リサイクルおよび適正処理の推進を目的とした小型家電の回収ボックスを設置しています

回収対象品目

小型家電28品目のうち、ボックスの投入口に入るもの

設置場所

市役所1階市民ロビーおよび各支所1階
※吉和支所は7月から新たに設置予定、宮島支所は市民福祉係窓口で受け付け

米軍航空機目撃情報

総務課 電話番号 0829-30-9100

市は、米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市役所へ連絡してください。
※航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています

連絡方法

総務課、各支所地域づくり係まで電話、市ホームページの「目撃情報入力フォーム」から、または「目撃情報調査票」をダウンロードしファクス ファックス番号 0829-32-1059で。

News & Information 福祉・介護

一人で悩んでいませんか ひきこもり支援ステーションを開設します

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150

7月から「廿日市市ひきこもり支援ステーション」を開設し、ひきこもりの人、その家族や支援者からの相談に対応します。

とき

月~金曜日9時~17時(祝日および年末年始を除く)

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ3階(相談まるごとサポートデスク内)

※相談予約は廿日市市ひきこもり支援ステーションまで電話 電話番号 0829-20-5175

就活ホンキで応援します

生活福祉課 電話番号 0829-30-9165

働くことに不安があるなどの悩みを抱える人をサポートします。家族の人も相談できます。

とき

毎週火曜日13時~17時

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ

対象

15歳~49歳の人

問い合わせ

広島地域若者サポートステーション 電話番号 082-511-2029

福祉用具購入費と住宅改修費の支給

高齢介護課 電話番号 0829-30-9157

介護保険には、福祉用具の購入や住宅改修を行った場合にかかった費用の7割~9割を支給する制度があります。

対象

要介護・要支援認定を受けている人

福祉用具の購入費の支給
支給対象の品目

ポータブルトイレや入浴補助用具など(車椅子や介護用ベッドは貸与のみ)
※介護保険制度で福祉用具販売事業所の指定を受けている販売店で購入してください。指定以外の販売店で購入したものは、対象とはなりません

支給限度額

1人当たり1年間で、原則9万円(一定以上の所得者は7~8万円)

住宅改修費の支給
支給対象

手すりの取り付け、床の段差解消、扉の取り替えなど。
※事前に申請が必要です。住宅改修を検討する場合は、ケアマネジャーなどに相談してください

支給限度額

1人当たり原則18万円(一定以上の所得者は14~16万円)​

はつトピ!

はつかいちの話題を提供します

5月12日 「家族で楽しむ」をテーマに 宮島口そぞろあるきマルシェ

ポートオブザイヤー2023を受賞した厳島港にある宮島口旅客ターミナルで、宮島口そぞろあるきマルシェが開催されました。あいにくの天候ではありましたが、ターミナルには食べ物や雑貨などを扱ったお店が並んだり、子どもたちが出演するライブも行われるなど、家族で楽しめるイベントとして多くの人で賑わっていました。

ライブではあたたかい歌声が会場内を包みました

5月19日 もっと身近にメダカを はつかいちメダカまつり

“改良メダカの聖地”といわれる廿日市市で、第2回はつかいちメダカまつりが開催されました。メダカの販売や相談コーナーのほか、メダカすくいコーナーは子どもたちで大賑わい。日本メダカ協会理事長の大場幸雄(おおばゆきお)さんは、「100年以上メダカをかわいがってもらえるまちになってほしい」と話しました。

5月19日 熱く燃える若鯉たちを応援 令和6年度カープ応援バスツアー

由宇練習場(山口県岩国市)で広島東洋カープ2軍戦を観戦するバスツアーを開催しました。福岡ソフトバンクホークスと対戦し、逆転スリーランホームランで見事に勝利。ツアー企画として若手選手のサイングッズ抽選会や、新入団選手と記念撮影を実施するなど、ファンにはたまらない一日でした。

5月19日 こどもが主役のまちを目指して ファミリーコンサート

「こどもが主役のまちはつかいち宣言」を記念して、 ファミリーコンサートが開催されました。オープニングは、「HIP HOP jr.(ヒップホップジュニア)クラブ」が息の合った迫力あるダンスを披露。コンサートは、広島を中心に活躍する「FK-J☆AMP(エフケージャンプ)」が食育に関する音楽劇を行い、子どもたちも一緒になって歌って楽しみました。

松本(まつもと)市長と子どもたちが一緒に「こどもが主役のまち はつかいち宣言」を読み上げました

5月26日 田んぼの中でバレーボール 原どろんこバレー大会

原地区で第3回原どろんこバレー大会が開催されました。福山からの参加チームを含め、全12チームが出場。選手が豪快にダイブして全身どろんこでプレーする姿には、拍手と歓声が送られました。また、子どもたちが楽しめる「どろんこ遊びコーナー」などもあり、子どもから大人までどろんこになりました。

天候にも恵まれ、皆がどろんこになった一日でした

6月2日 吉和ふれあい交流センター1周年記念 吉和フェス

吉和ふれあい交流センターの開館1周年を記念し、イベントが開催されました。地元野菜やキッチンカーなどが並ぶふれあい市のほかに、吉和神楽団による公演や、市民センター活動団体によるフラダンスなどのステージイベントが行われました。

6月4日 祝優勝!感動をありがとう 広島ドラゴンフライズ横断幕設置

友和地区に練習拠点を持つ広島ドラゴンフライズのBリーグ初優勝を祝って、友和小学校の児童が校内のフェンスに優勝を祝う横断幕を設置しました。友和小学校5年の橋本大志(はしもとたいし)さんは、「一生懸命プレーしてすごいと思った。横断幕をきれいに張れて良かった」と話しました。

横幅が5mもある横断幕を、友和小学校5年生が掲げてくれました​

NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】※要申し込み

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

12日(金曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込みは子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または市公式LINE予約

フジタスクエアまるくる大野

とき

29日(月曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込みは大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く

備考

【1】身長・体重測定、個別相談(保健師または助産師)
【2】親子(母子)健康手帳
【3】申し込み不要 問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき 

12日、26日(金曜日)
10時~12時

備考

【1】お母さん同士で、妊娠・出産・育児に関してお話しませんか
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252​

親子健康手帳カバーアート事業【0~1歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

8日(月曜日)
【1】9時45分~10時30分(9時30分~受け付け)
【2】10時45分~11時45分(10時30分~受け付け)

備考

【1】ペタペタアートで「オリジナル親子健康手帳」カバーを作る
【2】親子(母子)健康手帳、お尻ふき
【3】市公式LINEから予約 問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき

2日、9日、16日、23日、30日(火曜日)
10時~12時

備考

【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】市公式LINEから予約 問い合わせは、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252​

 

乳幼児健康診査に関して

4カ月児は個別健診、1歳6カ月児と3歳6カ月児は集団健診を行います。成長・発達の節目にもなる大切な時期です。対象者には個別に通知しますので、必ず受診してください。

4カ月児健康診査

身長・体重・頭囲・胸囲測定、医師による健康診査、健診後日に保健師による電話での様子確認、必要時には保健師の自宅訪問

1歳6カ月児健康診査

身長・体重・頭囲測定、医師による健康診査・歯科健診、保健師による保健相談、栄養士によるミニ講座と栄養相談、歯科衛生士によるミニ講座と歯科相談

3歳6カ月児健康診査

身長・体重測定、尿検査、視機能検査、スポットビジョンスクリーナー、医師による健康診査・歯科健診、保健師による保健相談、栄養士によるミニ講座と栄養相談、歯科衛生士によるミニ講座と歯科相談

※日時や場所は地域により異なります。個別通知を確認してください
※日程変更などの相談は、お住まいの地域の各ネウボラへ問い合わせてください

健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊  ​

休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は(082)246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
​※土日祝は17時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

市内の休日・夜間救急診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください

外科

月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

7月の市内休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

7日(日曜日)

医療機関名 ふじかわ心療内科クリニック
診療科目 心療内科・神経科・精神科
住 所 下平良1-3-36-201
電 話 34-0035

医療機関名 宮河小児科医院
診療科目 小児科
住 所 本町5-12
電 話 31-1703​

14日(日曜日)

医療機関名 永井医院
診療科目 内科
住 所 大野中央3-2-31
電 話 55-0014

医療機関名 双樹クリニック
診療科目 内科
住 所 新宮2-1-15
電 話 34-3555

15日(祝日)

医療機関名 あまのクリニック
診療科目 小児科
住 所 串戸5-1-37
電 話 31-5151

医療機関名 小山整形外科医院
診療科目整形 外科
住 所 大東1-5
電 話 32-5100

21日(日曜日)

医療機関名 ひろしまこどもクリニック
診療科目 小児科
住 所 宮内4478-1
電 話 37-1230

医療機関名 廿日市さくら眼科
診療科目 眼科
住 所 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市 3階
電 話 32-1150

28日(日曜日)

医療機関名 わたなべ眼科
診療科目 眼科
住 所 宮内4-11-16
電 話 ​38-1233

医療機関名 ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科
診療科目 耳鼻咽喉科・アレルギー科
住 所 天神12-7 2階
電 話 34-3828

市外の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島口腔保健センター

電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

広島市立舟入市民病院

電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分

五日市記念病院

電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

 

Health and Medical information

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

佐方市民センター

とき

5日(金曜日)、8月2日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】前日までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

中央市民センター

とき

8日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】5日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

串戸市民センター

とき

19日(金曜日)9時

備考

【1】廿日市マリンコース(廿日市大橋西下経由)(約8キロメートル)
【2】100円
【3】17日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096​

平良市民センター

とき

24日(水曜日)9時

備考

【1】平良市民センター周辺(約4~6キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】23日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251​

吉和ふれあい交流センター

とき

26日(金曜日)9時30分(9時20分集合)

備考

【1】清流コース(約4.5キロメートル)
【2】50円
【3】24日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

名目良 皐月(なめら・さつき)さん(浅原)

ハートビクス

etto宮島交流館 

とき

4日(木曜日)14時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】電話番号 0829-44-2001

水と緑のまち さいき文化センター(津田市民センター)

とき

25日(木曜日)10時~12時

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】電話番号 0829-72-1124

夏休みこどもクッキング

フジタ スクエアまるくる大野調理室

とき

30日(火曜日)10時~13時

備考

​【1】小学5,6年生を対象とした調理実習
【2】300円、エプロン、三角巾、ふきん
【3】フジタスクエアまるくる大野 電話番号 0829-20-4545

子どものための料理教室

ヘルスメイト(食を通した健康づくりを推進するボランティア)が子どものための料理教室を開催します。

山崎本社みんなのあいプラザ調理室

とき

29日(月曜日)9時30分~12時30分(9時~受け付け)

備考

​​【1】小学校4~6年生を対象とした料理教室(定員20人)
【2】450円、エプロン、三角巾、上履き、手拭き用タオル
【3】19日(金曜日)までに健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610(申し込み多数の場合、抽選)

献血

市役所

とき

11日(木曜日)9時30分~11時、12時15分~16時

備考

【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610​

8020(ハチマルニイマル)運動達成者を募集します

対象

市在住で、歯科医師が推薦した時点で80歳に達し、自分の歯が20本以上ある人(過去に表彰を受けた人を除く)

募集締切

8月31日(土曜日)まで

※該当する人は、かかりつけの歯科医師へ相談し、歯科医師の推薦を受けてください
※達成者には、推薦を受けた歯科医院から表彰状を渡します

集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中

集団健診と国保人間ドック(一部医療機関)の申し込みを受け付けています。

健診コールセンター

 電話番号 0829-31-2026

インターネット予約

「廿日市市健診予約」で検索し予約できます。

●胃がん検診(胃内視鏡検査)の料金が安くなりました

今年度から、胃がん個別検診(胃内視鏡検査)の自己負担金を軽減しました。
受診を希望する人は、各医療機関へ申し込みをしてください。
受診可能な医療機関は、市ホームページまたは健診のご案内を確認してください。

​いきいき健康体操​

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部で、簡単な健康体操を実施します。

とき

【1】7月3日(水曜日)【2】7月17日(水曜日)各10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

対象

市在住で65歳以上の人

定員

各80人(予約不要・先着順)

 

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで電話( 電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
​※園児は保護者が同伴してください

けん玉教室

とき 7月6日 (土曜日)、21日(日曜日)10時~12時​
対象 園児~大人 各30人
参加費 300円

DIY教室

とき 7月10日(水曜日)10時~13時 ​
対象 大人(初心者向け) 各5人程度
参加費 2,000円~

ハザイでつくろう

とき 7月27日(土曜日)10時~12時​
対象 園児~大人 各15人
参加費 300円​

図書館

問い合わせ

はつかいち市民図書館 

電話番号 0829-20-0333

さいき図書館 

電話番号 0829-72-1011

大野図書館 

電話番号 0829-54-1120

7月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館

5日(金曜日)、19日(金曜日)
​【1】10時30分~、【2】11時~

おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館 

13日(土曜日)、27日(土曜日)10時30分~

さいき図書館

13日(土曜日)10時30分~

大野図書館

20日(土曜日)、27日(土曜日)14時~

ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館

20日(土曜日)10時30分~  5歳~大人

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

【1】トンボの観察会

日本で一番大きなトンボとして知られているオニヤンマから、一番小さなトンボのハッチョウトンボまでさまざまなトンボを観察し、自然を体感してみませんか。

とき

とき 7月14日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

トンボアドバイザー 椎木(しいき) 昌則(まさのり)

【2】ぬけがらの観察会

園内に暮らしている爬虫類や昆虫たちは、脱皮を繰り返しながら成長します。これらのぬけがらを観察し、楽しく自然を学びませんか。

とき

  7月21日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

​自然観察指導員 花見堂(はなみどう) 英延(ひでのぶ)

申込方法

【1】【2】共通  おおの自然観察の森まで電話 電話番号 0829-55-3000で。

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

海洋ごみでアクセサリづくり

とき

7月26日(金曜日)13時30分~15時30分

ところ

木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け

定員

10人(先着順)

参加費

100円

持参物

ボンド、使いたい貝殻やガラス

申込方法

循環型社会推進課まで電話0829-20-5300で。

みやじマリン 宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

夜の水族館

とき

【1】8月3日(土曜日)、10日(土曜日)
【2】8月17日(土曜日)、24日(土曜日)

各回18時30分~19時30分

参加費

大人1,140円、小・中学生570円、幼児(4歳以上未就学児)320円

定員

各回45人(申し込み多数の場合、抽選)

申込方法

往復はがきで。

申込期間

【1】:7月1日(月曜日)~12日(金曜日)、【2】:7月13日(土曜日)~7月24日(水曜日)(いずれも必着)

※18歳未満のみの参加不可
※ベビーカーや車いすの使用不可(コース内段差あり)
※イベント時間外は、別途入館料必要​

往復はがきの記載方法
往信用の裏面

【1】参加希望日、【2】参加人数、【3】参加者全員の氏名(ふりがな)、【4】年齢、【5】代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入

返信用の表面

代表者の郵便番号、住所、氏名を記入

送付先

送付先 〒739―0534 宮島町10の3宮島水族館「夜の水族館」参加者募集係
※応募は1組につき1通
​※いずれか1日のみ

宮島水族館×ばらのまち福山コラボ企画

「ミヤジマトンボ&スイゲンゼニタナゴのキセキ」

7月20日(土曜日)~8月15日(木曜日)の間、絶滅の危機に瀕している、宮島のミヤジマトンボと福山市芦田川水系のスイゲンゼ二タナゴの生態と保全の取り組みを紹介します。​

BOAT RACE 宮島 7月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 1日~4日   第9回ポカリスエットカップ 
  • 10日~15日 第12回東洋観光グループ杯
  • 25日~30日 第14回みやじマリンカップ​

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

​電話による相談も可能です。

月曜日 ※15日(祝日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとなど

月~金曜日
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

10日(水曜日)、18日(木曜日)、24日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内

予約開始 4日(木曜日)​9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

17日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室

5日(金曜日)、26日(金曜日)
※次回8月2日(金曜日)、8月23日(金曜日)
13時30分~16時30分
​市民活動センター2階

11日(木曜日)
13時30分~16時30分 
佐伯支所2階第2会議室

3日(水曜日)
13時30分~16時30分
大野支所3階301研修室

12日(金曜日)
※次回8月2日(金曜日)
13時30分~16時30分
大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

14日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

労働・年金相談

事前に予約が必要です

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

11日(木曜日)
13時30分~16時30分
​市役所4階市民相談室 ​

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など

25日(木曜日)
13時30分~16時
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(成定委員)

17日(水曜日)
13時30分~16時
大野支所3階301研修室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(浅野委員)

18日(木曜日)
​13時30分~16時
浅原市民センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(藤澤委員)

税理士税務相談

事前に予約が必要です

3日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113

※次回8月7日(水曜日)​​

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談

月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社 みんなのあいプラザ

水・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

火曜日
13時~16時

吉和福祉センター

第2・4月曜日  13時~16時

大野支所3階

第1~3木曜日  13時~16時

大野東市民センター

25日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

1日(月曜日)  13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

2日(火曜日)
13時30分~15時30分

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です。

大野支所3階

23日(火曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

​山崎本社 みんなのあいプラザ

11日(木曜日) 13時~16時​ 

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です。

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225​

もの忘れ相談会

事前に予約が必要です。
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談

​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
​相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち中部

デイサービスセンターひまわり(n-cafeと合同開催)

7日(日曜日) 14時~16時
​予約不要

山崎本社 みんなのあいプラザ

9日(火曜日) 9時~12時

問い合わせ 

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

 

はつかいち西部

※健康相談など同時開催

キララ薬局地御前店

17日(水曜日) 14時~16時 
​予約不要

JA産直ふれあい市場「よりん菜」

24日(水曜日) 10時~12時 
​予約不要

問い合わせ

​地域包括支援センターはつかいち西部
電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067 ​​

さいき

※健康相談と合同開催

​ 玖島市民センター

3日(水曜日) 10時~11時30分

問い合わせ

地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415​

おおの

※にっこりカフェと合同開催

大野支所3階

​23日(火曜日) 13時~16時

問い合わせ

地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

人のうごき

前月比
総人口 115,597人 (-109)
男 55,676人 (-36)
女 59,921人 (-73)
世帯 53,720世帯 (-16)
(令和6年6月1日現在)

市公式LINE(ライン)友だち21,000人突破キャンペーン

登録ありがとうございます。

市公式LINEのお友だち登録21,000人突破を記念し、抽選で21組に宮島水族館ペア入館券をプレゼントします。ぜひ応募してください。

■応募締切

7月14日(日曜日)12時

■応募できる人

市公式LINEの友だちで受信設定をしている人

持続可能な観光地域づくりの実現に向けて

問い合わせ 観光課 電話番号 0829-30-9141

令和5年来島者数が460万人を超えた宮島。観光客や住民にとって快適で満足度の高い観光地域づくりを目指して、地域住民や関係団体と一緒に次のような取り組みを進めています。

オーバーツーリズム※の未然防止・抑制に向けて

観光客の急増による「オーバーツーリズム」を未然防止・抑制するための取り組みを進めています。

※観光地や、その観光地に暮らす住民の生活の質や旅行者の体験の質に対して、観光が与える過度な影響

ゴールデンウィーク期間中の取り組み

宮島口地区の道路渋滞対策

パーク・アンド・ライド活用の呼びかけ、交通誘導員配置による誘導 など
※平成24年2月に官民連携による宮島口交通円滑化協議会を設立し、国道2号の慢性的な渋滞緩和に取り組んでいます

宮島のゴミ実態調査

厳島神社境内地入口(御笠浜)に臨時ゴミ箱を設置し、分別回収を実施

その他の取り組み(予定)

宮島口周辺・宮島地域の混雑緩和

駐車場などの混雑状況の可視化やロッカー・手荷物預かり所の増設 など

宮島のゴミ問題の対策検討・実施

宮島地域・宮島口のゴミ回収・分別方法の検討 など

観光マナー向上のための啓発活動実施

ゴミのポイ捨て、路上喫煙防止、ドローン飛行禁止の啓発 など

宮島包ヶ浦自然公園の利活用を考えています

市と宮島の関係団体などで、「宮島包ヶ浦自然公園利活用検討協議会」を設立し、今後の宮島包ヶ浦自然公園の利活用方策などを話し合っています。

宮島包ヶ浦自然公園利活用検討協議会

開催日程と協議内容

第1回 令和6年5月2日(木曜日)

協議会の設立・運営、宮島包ヶ浦自然公園を取り巻く現状など

第2回 令和6年5月28日(火曜日)

宮島包ヶ浦自然公園の利活用に係る意見交換など

第3回 令和6年6月13日(木曜日)

宮島包ヶ浦自然公園の利活用に係る市の考え方の説明など​

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059