ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2024年6月号 テキスト版

本文

2024年6月号 テキスト版

ページID:0110777掲載日:2024年6月1日更新印刷ページ表示
  1. 廿日市市とハワイ郡が姉妹都市になりました​​​
  2. 子育てするならはつかいち
  3. 風水害に今、備えよう
  4. 税に関するお知らせ 令和6年度からの市・県民税の主な改正点
  5. ごみインフォメーション
  6. 令和6年度 職員の募集 留守家庭児童会(放課後児童クラブ)会計年度任用職員
  7. 廿日市市地球温暖化対策実行計画を策定しました
  8. クーリングシェルターを指定します
  9. はつトピ!
  10. 市公式LINEの登録はお済みですか
  11. News & Information 講座・イベント​
  12. News & Information 募集​
  13. News & Information 一般
  14. News & Informatio 福祉・介護​
  15. NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て​​
  16. あなたの健康見守り隊
  17. Health and Medical information
  18. 施設の催し情報
  19. 暮らしの相談
  20. 人のうごき
  21. 市公式LINE(ライン)
  22. 市公式Instagram(インスタグラム)
  23. ​アジアトライアスロン選手権(2024/廿日市) 4月21日 開催​
  24. 編集・発行

広報 はつかいち No.1307 6 June 2024

4月15日に廿日市市・ハワイ郡姉妹都市提携調印式が行われました。調印を交わし、固い握手をする松本太郎(まつ もと た ろう)市長とミッチ・ロス郡長。(特集2~3ページ)​

 

廿日市市とハワイ郡が姉妹都市になりました

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

廿日市市とハワイ郡が姉妹都市になりました

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

◆廿日市市とハワイ郡のつながり

明治18(1885)年から「官約移民」として、全国から約3万人がハワイへ渡航しました。そのうち、広島県からは約1万人が渡航(全国一位)しており佐伯郡(現在の廿日市市など)からの移民は県内の約30パーセントを占めていました。そのため、ハワイ郡にも廿日市市にルーツをもつ日系人が多く在住しています。
そして、ハワイ郡には2つの広島県人会があり、日本文化の継承や地域の発展を目指した活動を行っています。また、平成18年には廿日市商工会議所とコナ・コハラ商工会議所が姉妹提携を結んでいるといったつながりもあることから、令和5年11月にハワイ郡長から、本市へ姉妹都市提携に向けた申し入れがありました。

4月15日 結ばれた固い絆  廿日市市・ハワイ郡姉妹都市提携調印式

◆いよいよ調印へ

こうした歴史的、文化的な関係があり、今後もさまざまな分野において、交流が期待できることから、申し入れを受け入れ、4月15日に廿日市市・ハワイ郡姉妹都市提携調印式を迎えました。会場となったのはウッドワンさくらぴあ小ホール。両自治体の関係者が見守る中、松本太郎(まつ もと たろう)市長とミッチ・ロス郡長は、親交と相互理解を促進することを表明する協定書に署名し、今後も連携を深め、交流していくことを約束しました。松本市長は、「未来を担う子どもたちが交流を通じて、歴史的つながりや平和への思いを受け継ぐとともに、ハワイのアロハスピリット(※)を学び、お互いを思いやる関係を築くことに大きな期待をしている」と話しました。

※ハワイの人が大切にしている、自分の内面を整え、人には思いやりをもって接する精神のこと

姉妹都市提携を記念し、本市からは「宮島彫り」、ハワイ郡からは「オーオースティック」が贈られました。オーオースティックは、農具の「くわ」のようなもので、新しい土地を耕す道具であることから、「これから廿日市市とハワイ郡の新しい関係を作っていこう」という思いが込められています。

廿日市市とハワイ郡の比較

廿日市市 

人口 約11万6千人 
面積 約490平方キロメートル 
世界遺産 世界文化遺産 厳島神社

ハワイ郡

人口 約20万人
​面積 約1万平方キロメートル
​世界遺産 世界自然遺産 ハワイ火山国立公園

信頼ある関係をこれからもずっと

ハワイ島日本国総領事館 名誉総領事 アート・タニグチ氏

父親は地御前出身であり、自分のルーツである廿日市市と姉妹都市提携が結ばれたことを大変嬉しく思います。
廿日市市や廿日市商工会議所など多くの関係者の力で締結することができたので大変感謝していますし、信頼ある関係が末永く続いていくと確信しています。

経済の発展と平和な未来のために

ハワイ郡長 ミッチ・ロス氏

廿日市市の皆さんは、どの都市にも負けず心が温かいと感じます。廿日市市とハワイ郡はOHANA(オハナ)です!この提携は平和な未来のために重要であり、経済発展に貢献すると考えています。さまざまな分野で交流していきましょう。

※OHANAとは、家族、血縁関係にとどまらない絆、信頼がある関係を意味します

 

子育てするならはつかいち

問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9129 こども課 電話番号 0829-30-9197

オールはつかいちで、こども・子育て世代を見守り、応援し、安心感と温もりのあるまち、こどもたちが健やかに育つまちを目指すために、令和6年2月14日、松本市長が「こどもが主役のまちはつかいち宣言」を行いました。

こどもが主役のまち はつかいち宣言

「こども達がたくましく育ち、笑顔あふれるまち」
「このまちでこどもを育てたいと思えるまち」
そんな活気にあふれ、安心感と温もりのあるまちであり続けたい。
そのために廿日市市は、こども達を取り巻く環境をまっすぐに見つめ、こども、子育て世代の声を聴き、まち全体で見守り、応援し、未来を担うこども達が様々な体験を通して、まちに愛着を持ち健やかに育つ「こどもが主役のまち」の実現に向けて
全力で取り組みます。

令和6年2月14日
広島県廿日市市長 松本 太郎

施策1 保育料の負担軽減

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9130

令和6年度から認可保育施設に通う0歳から2歳児の第1子の保育料を半額にしました。
※3歳から5歳児クラスは全員無償です

●負担額

令和5年度まで 

第1子 全額 第2子 半額 第3子 無償 

令和6年度から

第1子 半額 ​第2子 半額 ​第3子 無償

施策2 こども医療費助成制度の助成対象年齢拡大【申請不要で受給者証を送付します】

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9130

子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して医療を受診できるよう、令和6年9月から、こども医療費助成制度の助成対象年齢を拡大します。

・助成対象年齢の拡大

これまでは0歳~中学3年生までのお子さんが助成対象でしたが、通院・入院とも0歳~高校3年生※までのお子さんが助成対象になります(※満18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)。

・申請は不要です

8月31日時点で市に住民票があり、新たに対象となる人がいる世帯へ申請不要で受給者証を送付します(8月末に送付予定)。
※9月上旬までに受給者証が届かない場合は問い合わせてください
※9月1日以後に転入した場合は申請が必要です

こども医療費助成制度

現行 
0歳~6歳児(未就学児) 

通院・入院とも無料 

小学生

通院・入院とも自己負担500円/1日 

中学生

 通院 対象外
 入院 自己負担500円/1日

高校生※在学・就労は問いません

通院・入院とも対象外

改正後
0歳~6歳児(未就学児)

変更なし

小学生 

変更なし

​中学生 

通院・入院とも自己負担500円/1日 (入院14日/月まで、通院4日/月まで)

​高校生※在学・就労は問いません

通院・入院とも自己負担500円/1日 (入院14日/月まで、通院4日/月まで)

「妊娠・出産・子育てを安心・安全に楽しく」

妊娠・出産・子育て期を通して、妊婦さんや子育て中のご家族を切れ目なくサポート

サポート施設1 産前産後サポートセンター

妊娠期からおおむね産後1年の子育て家庭をサポートする施設です。相談支援のほか、マタニティスクールや産後ヨガなどのイベントも実施しています。※イベントの参加は予約が必要です

相談日時

月~土曜日の9時~16時 ※祝日・年末年始を除く

問い合わせ

電話番号 0829-30-9252(学研廿日市市多世代サポートセンター1階)

サポート施設2 子育て支援センター

0歳から就学前の子どもと保護者がいつでも気軽に立ち寄れるオープンスペースです。子どもに人気の遊具や手作りおもちゃなども充実しています。※プレイルームの利用は予約が必要です

問い合わせ

・廿日市子育て支援センター
(山崎本社みんなのあいプラザ1階) 電話番号 0829-20-1612
・地御前子育て支援センター
(学研廿日市市多世代サポートセンター1階) 電話番号 0829-30-9016
・大野子育て支援センター
(フジタスクエアまるくる大野1階) 電話番号 0829-20-4866
・佐伯子育て支援センター(津田児童館内) 電話番号 0829-72-2391

 

風水害に今、備えよう

問い合わせ 危機管理課 電話番号 0829-30-9102

災害から自分自身や大切な家族の命を守るためには、地域の災害リスクや避難する場所などを事前に確認し、準備しておくことが大切です。また、大雨が降っているときなど、災害発生の可能性が高まっている場合には、災害情報を収集し、迅速・的確な避難行動につなげましょう。

STEP1 知る

ハザードマップで災害リスクを知る

まずは、自分が危険な場所にいるかを確認することが第一歩です。土砂災害や洪水・浸水が想定される範囲、指定緊急避難場所などを示す各種ハザードマップにて、自宅周辺や地域の災害リスクを確認しましょう。
※最新の区域などは広島県の各ポータルサイトから確認することができます

出前トークで防災を学ぶ

職員や防災アドバイザーが皆さんの地域や学校に出向いて、災害への備えや災害時の行動に関して説明します。防災は「イザ」というときに備えるだけでは役に立ちません。「もしもの防災」ではなく「いつもの防災」という視点で、災害に備えましょう。そのためのヒントが満載の出前トークです。

防災に関する出前トークの例

・地震対策と命を守る方法
・風水害対策と命を守る方法
・避難に関して(ハザードマップやタイムラインの活用方法)
・職場での防災、通勤通学中の防災
・子どもたちの防災
・ペットを守る など

ラジオ・動画で意識を高める

●ラジオ番組「みんなの防災バイブル」

平時から、FMはつかいちのラジオ番組「みんなの防災バイブル」にて、危機管理課の防災相談員が防災に関する最新情報や季節の題材、各家庭での心構えなどを発信しています。

みんなの防災バイブル

●放送局
FMはつかいち76.1メガヘルツ
●放送日時
毎月第1、3、5木曜日
14時5分から15分程度(時間は変更になる場合があります)
●テーマ例
・西日本豪雨の記憶
・子どもたちの防災チャレンジ
・旅先での危機管理
・学校の避難訓練 など

●防災啓発動画

災害に関する啓発動画を市ホームページや市公式YouTubeチャンネルなどで公開しています。

STEP2 準備する

非常持ち出し品

食べ物や飲み物、救急用品など、できるだけ普段使用しているものを無理なく備蓄(ローリングストック)し、最低限必要な物資をリュックなどに入れ、玄関など簡単に持ち出せる場所に保管しておきましょう。

非常持ち出し品リスト

水・食品
軍手
防災用ヘルメット
衣類・下着
レインウェア
紐なしのズック靴
懐中電灯
携帯ラジオ
電池・モバイルバッテリー・充電器
マッチ・ろうそく
救急用品
使い捨てカイロ
ブランケット
洗面用具
歯ブラシ・歯磨き粉
タオル
ペン・ノート
貴重品
など

●小さな子どもがいる家庭

ミルク・哺乳瓶
離乳食
携帯カトラリー
紙おむつ・お尻ふき
ネックライト
抱っこひも
子どもの靴
親子(母子)健康手帳
など

●高齢者がいる家庭

大人用紙パンツ
吸水パッド

補聴器
介護食
入れ歯・洗浄剤
老眼鏡
持病の薬・お薬手帳のコピー
など

●女性

生理用品
おりものシート
サニタリーショーツ
中身の見えないごみ袋
防犯ブザー
など

STEP3 災害情報を収集する

災害時や災害発生のおそれがある場合には、積極的に情報を収集しましょう。また、複数の収集手段を持つことにより、迅速・的確に情報を把握することができます。

スマホ・携帯電話から

●緊急速報メール

災害時などの緊急時、気象庁や市が発表・発令する災害・避難情報などを各携帯電話事業者が無料で一斉に配信するサービスです。対応機種や受信設定方法、注意事項など、詳しくは各携帯電話事業者のホームページなどで確認してください。

市が配信する情報(対象地域のみ配信)

・避難情報【警戒レベル3(高齢者等避難)、警戒レベル4(避難指示)、警戒レベル5(緊急安全確保)】

気象庁が配信する情報(市内全域に配信)

・緊急地震速報(警報)・大津波警報、津波警報
・気象等に関する特別警報(大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪) など

●はつかいちし安全・安心メール (事前登録)

災害情報を迅速・的確に受け取れるよう、事前に登録していただいた携帯電話やパソコンに災害情報などをメール配信するサービスです。

配信する情報

・災害・緊急情報(避難情報や避難所開設情報、特別警報、土砂災害警戒情報、国民保護情報 など)
・気象情報【警報、注意報(大雨・洪水のみ)、竜巻注意情報、震度情報 など】・行方不明者の情報 など

●市公式LINE (ダウンロード・事前登録)

災害に関する緊急情報など、市政情報を発信します。

配信する情報

・防災情報・緊急情報 など (平時は、まちの情報などを配信)

●ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」(ダウンロード・事前登録)

避難情報の発令時、開設中の避難所へのルート案内を行います。平時は、天気予報や市からのお知らせ、自宅から周辺の避難所へのルートなどを確認できます。

配信する情報

・開設している避難所情報・現在地の危険度情報・防災ハンドブック など

地域の防災行政無線から

●防災行政無線

避難情報や避難所開設情報などを放送します。

放送内容が聞こえないとき

防災行政無線テレホンサービス「0120-154-201(いこーよはつかいち)」で
防災行政無線の放送内容を聞くことができます(通話無料)。

各メディア・サイトから

●テレビ

「NHK広島放送局データ放送」では、住んでいる地域の「土砂災害危険度情報」を確認できます。

操作方法
(1)NHK総合テレビにチャンネルを合わせ、リモコンのdボタンを押す
(2)データ放送の画面で「防災・生活情報」を選択
(3)「土砂災害危険度情報」を選択

●ラジオ(FMはつかいち)

市は、株式会社FMはつかいちと災害時などにおける緊急放送協定を結んでいます。災害時には、深夜や早朝でも緊急情報を放送します。

●インターネット

「広島県防災Web」は、広島県危機管理課が運営する防災情報ポータルサイトで、県内に発表された注意報・警報や雨量・河川の水位などをリアルタイムで確認できます。

STEP4 避難する

ステップ3で収集した情報などをもとに、避難が必要なエリアにいる人は近所で声をかけ合い、早めに避難しましょう。

いつ避難?

警戒レベル1

災害への心構えを高めましょう。

警戒レベル2

避難港道を確認しましょう。

警戒レベル3

高齢者等避難

避難に時間がかかる人は避難。

警戒レベル4

避難指示

全員避難。

警戒レベル5

緊急安全確保

直ちに実を守る行動を。

どこに避難?

●友人・知人宅

安全な場所にある友人・知人宅に避難できるよう、あらかじめ相談しておきましょう。

●指定緊急避難場所

切迫した災害の危険から命を守るために避難する場所として、市は、対象地域に指定緊急避難場所を開設します(原則として、市民センターなどを優先的に開設し、状況に応じて小・中学校やその他の施設を開設)。

全国一斉の情報伝達訓練

災害時や武力攻撃時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)で国から送られてくる緊急情報を皆さんに確実に伝えるため、全国一斉に情報伝達訓練が実施されます。市は、防災行政無線での試験放送と登録制の「はつかいちし安全・安心メール配信サービス」での試験配信を行います。

令和6年度実施予定

・5月22日 水曜日 11時(実施済み)
・8月28日 水曜日 11時
・11月20日 水曜日 11時
・令和7年2月12日 水曜日 11時

事前準備、災害情報の収集手段、出前トークの申請など、詳しくは市ホームページへ

 

税に関するお知らせ 令和6年度からの市・県民税の主な改正点

課税課 電話番号 0829-30-9113

TOPIC 1 上場株式等の配当所得等に係る課税方式の統一

上場株式等の配当所得等や譲渡所得等に関しては、所得税と個人市民税・県民税(以下「市・県民税」という。)において異なる課税方式を選択することができましたが、課税方式を所得税と一致させることになりました。
なお所得税の確定申告で選択した課税方式(総合課税・分離課税・申告不要)は、後から変更することはできません。
※配偶者控除や扶養控除の適用、市・県民税の非課税判定、国民健康保険税や後期高齢者医療保険料、介護保険料などの算定、各種行政サービスに影響が出る場合がありますので注意してください

TOPIC 2 国外居住親族に係る扶養控除の見直し

30歳以上70歳未満(前年12月31日時点)の国外に居住している親族で、次のいずれにも該当しない場合は、扶養控除の適用対象から除外されます。
【1】留学により国外居住者となった人
【2】障がいのある人
【3】扶養控除などを申告する納税義務者から、前年中に生活費または教育費に充てるための支払いを38万円以上受けている人

TOPIC 3 森林環境税(国税)の創設

森林整備の地方財源を安定的に確保し、温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止を図るため、国内に住所を有する個人に対して1人1000円(年額)が賦課徴収されます。
※なお東日本大震災の復興のため、市・県民税の均等割に1000円が加算されていましたが、この措置は令和5年度で終了となります

TOPIC 4 定額減税

賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指すための一時的な措置として、定額減税を実施します。

●対象者

令和6年度分の市・県民税に係る合計所得金額が1805万円以下(給与収入のみの場合2000万円以下に相当)の人が対象となります。

●算出方法

市・県民税の税額控除後の所得割額から次の2つの金額の合計額を控除します(控除額が所得割額を超える場合は、所得割額が限度となります)。
【1】納税義務者本人 1万円
【2】控除対象配偶者および扶養親族(国外居住者を除く。)
1人につき1万円
※控除対象配偶者を除く同一生計配偶者(国外居住者を除く。)は、令和7年度分の所得割額から1万円を控除することを予定しています

詳しくは問い合わせてください。

 

ごみインフォメーション

問い合わせ 循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133

●バイオマス配合ボランティア清掃用ごみ袋を導入しました

温室効果ガスの削減、市民の環境意識の向上などを目指し、植物由来のバイオマスプラスチックを10パーセント配合したボランティア清掃用ごみ袋を新たに導入しました。公共施設アダプト制度や日曜清掃などのボランティア清掃活動に提供します。

※これまでのごみ袋の在庫がなくなり次第、順次バイオマス配合のごみ袋を配布します
※ボランティア清掃活動用ごみ袋の配布に関しては、市役所維持管理課 電話番号 0829-30-9173へ問い合わせてください

●屋外焼却は禁止です

農業や祭事など、政令で特別に認められている場合でも、煙や灰などにより周囲の人に迷惑をかけないようにしましょう。また、ビニール、プラスチックなどのごみを一緒に燃やすことは禁止されています。

●不法投棄は犯罪です

5月30日(ごみ0の日)~6月5日(環境の日)は、全国不法投棄監視ウィークです。不法投棄は周辺の自然環境や生活環境に悪影響を及ぼす恐れがあるだけでなく、法律により処罰されます。不法投棄の現場を目撃したときは、車のナンバーや人物の特徴などを警察に連絡してください。
また、不法に投棄されたごみは、原則、土地の所有者・管理者が撤去することになりますので、次のような対策をとりましょう。
【1】自分が所有する土地の雑草を刈り取り、常に清潔に保つ
【2】土地を他人に貸す場合も、土地の状況を定期的に把握する
【3】自分が所有する空き地などは、柵や立入禁止看板などを設置して、他人が入れないようにする

●ごみは正しく持ち出しましょう

家庭ごみは正しく分別し、各地域で決められた収集日の指定の時間までに、ごみ置き場へ持ち出してください。取り残しがあるときは、相談してください。
・廿日市・大野地域 7時30分
・佐伯・吉和地域 8時
・宮島地域 指定の時間までに

 

令和6年度 職員の募集

留守家庭児童会(放課後児童クラブ)会計年度任用職員

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9130

留守家庭児童会で児童に生活指導などをする職員を募集します。
詳しくは市ホームページを確認してください。

【放課後児童支援員】

勤務時間

・月~金曜日 13時~18時30分
・土曜日 8時30分~18時30分のうち5時間30分
※学校休業日は5時間30分~7時間30分程度

報 酬

月給191,045円(地域手当を含む)

任用期間

内定日~令和7年3月31日(月曜日)

勤務場所

市内17カ所にある児童会のいずれか

【放課後児童支援補助員】

勤務時間

・月~金曜日 13時~18時30分のうち3時間程度
・土曜日 8時30分~18時30分のうち3~5時間程度
※シフトによる週6時間または15時間勤務

報 酬

時給1,241円(地域手当を含む)

任用期間

内定日~令和7年3月31日(月曜日)

勤務場所

市内17カ所にある児童会のいずれか

廿日市市地球温暖化対策実行計画を策定しました

問い合わせ ゼロカーボン推進課 電話番号 0829-30-9224

2050年「ゼロカーボンシティ」の実現に向け、市内の脱炭素に関するさまざまな取り組みを総合的かつ計画的に推進するため、「廿日市市地球温暖化対策実行計画」を策定しました。

計画期間

令和6年度~12年度(7年間)

※詳しくは市ホームページを確認するか、市役所1階ゼロカーボン推進課、2階行政資料室、各支所地域づくり担当窓口で閲覧してください

2030年度(令和12年度)までの二酸化炭素(CO2)削減目標(2013年度比)

廿日市市 51パーセント削減
国(参考) 46パーセント削減

地域新電力の設立

主な取組

・地域新電力会社の設立による、再生可能エネルギー電力の地産地消の推進

再生可能エネルギーの導入 

主な取組

・太陽光などの再生可能エネルギー発電設備の導入を推進
・バイオマス利用の検討

省エネルギー対策 

主な取組

・省エネルギー機器や高断熱・高気密の建物の導入を推進
・二酸化炭素排出量の少ない自動車の導入を推進
・ゴミの減量化・リサイクルの推進
・普及啓発事業の実施、環境学習の推進

森林整備などによる吸収源確保

主な取組

・森林整備(新植、再造林)などを進め二酸化炭素吸収源を確保

 

クーリングシェルターを指定します

問い合わせ ゼロカーボン推進課 電話番号 0829-30-9224

気候変動適応法の改正に伴い、熱中症対策を強化するため、暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定を行います。

【市民の皆さんへ】

6月中に市の施設をクーリングシェルターとして指定します。熱中症予防のため、ぜひ利用してください。

【事業者の皆さんへ】

クーリングシェルターとは、熱中症特別警戒情報が発表されている間、危険な暑さから一時的に身を守るための滞在場所です。
クーリングシェルターとして開放可能な民間の施設を募集します。ご協力をよろしくお願いします。

詳しくは、市ホームページを確認してください。​

 

はつトピ!

はつかいちの話題を提供します

4月14日 金澤翔子(かなざわしょうこ)展 書道パフォーマンス ~魂の書に感動~

はつかいち美術ギャラリーが主催する「書家金澤翔子展~令和の近作と平成の代表作~」に合わせ、金澤翔子さんの書道パフォーマンスと、母・泰子(やすこ)さんの講演会が開かれました。泰子さんは、「ダウン症だからこそ翔子は“魂の書”が書ける。どんな暗闇に落ちても、生きてさえいれば絶望はない」と語りました。
作品のおひろめを手伝った山陽女学園書道部の櫻本唯花(さくらもとゆいか)さんは「大書が書かれるのを見るのは初めて。迫力に感動しました」と話しました。
堂々と丁寧に「共に生きる」と書き上げ、満席の会場からは大きな拍手が沸きあがりました

4月17日 わがまち魅力発信隊 ~廿日市市の魅力を発信~

マツダスタジアム内のイベント「わがまち魅力発信隊」で廿日市市のブースを出展しました。
市の出展は7回目。佐伯・吉和産の採れたて新鮮な「生いちご串」をはじめ、「あわび茸カレー」、「はつかいっチャウダー」といった、地元の食材を使用したメニューを販売し、大変好評でした。また、体験コーナーではアーチェリーや木工クラフトを通じて、中山間地域ならではの魅力に触れてもらいました。
はつかいちサンブレイズの選手たちも一緒になって廿日市市の魅力をPRしました。

5月4日、5日 女子中学生野球 廿日市へ集結 ~めざせ!西日本No.1~

西日本各地から16チームが集まり、女子中学生の軟式野球大会「第13回西日本レディースカップ」が宮園野球場などで開催されました。選手の皆さんは元気あふれる熱い戦いを繰り広げ、会場は大きく盛り上がりました。
「広島レディース」でピッチャーを務めた、阿品台中学校3年の松本杏純(まつもとあずみ)さんは、「皆が笑顔でプレーしてくれたので、頼りになった。県外のチームとの試合はとても刺激になる。引き続き全力で頑張りたい」と話しました。
女子野球を皆さんも応援していきましょう

 

\友だち2万人突破/ 市公式LINEの登録はお済みですか

問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121・デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9107

市では、スマート市役所の実現に向け「いつでも市役所どこでも窓口」を推進しています。市民の皆さんの利便性が向上するよう、市公式LINEの機能を拡充していきます。

主な対象の手続き

●申請

住民票の写し、記載事項証明書の申請
所得課税証明書の申請
納税証明書、滞納がない証明書の請求

●予約

子育て支援センターの利用予約
育児相談の予約
妊娠後期面談の予約

●通報

道路などの損傷の通報
空き家(老朽化など)の通報

休日当番医・救急医療、防災などの情報にもアクセスが簡単です。
その他の申請など、詳しくは市ホームページを確認してください

友だち追加方法

LINEホーム画面の右上にある友だち追加アイコンを押す

【A】二次元コードから友だち登録
【B】ID検索で登録「@hatsukaichicity」

受信設定をお忘れなく!

受信設定すると、必要な情報に合わせたお知らせが受け取れるほか、市のニュースやイベント情報などをまとめた「はつ推し!」も届くようになります。

News & Information 講座・イベント

ウッドワンさくらぴあイベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

●(廿日市市×モン・サン=ミッシェル観光友好都市提携15周年記念)

正戸里佳(まさとりか)ヴァイオリンリサイタル~珠玉のフランス音楽~
フランスの街並み写真やお話とともに送るコンサートです。
出演 ヴァイオリン 正戸里佳 ピアノ 伊藤順一(いとうじゅんいち)

とき 7月6日(土曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
入場料 全席指定一般3000円、高校生以下1000円
※未就学児入場不可

●川口成彦(かわぐちなるひこ)&V.シェレポフ華麗なる鍵盤の世界

J.S.バッハやスカルラッティ、ヘンデルなどの作品をピアノとフォルテピアノ、チェンバロと3つの鍵盤楽器で演奏します。
出演 川口成彦、V.シェレポフ

とき 7月21日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定4500円
※未就学児入場不可

「はつかいち環境講座」受講者募集

ゼロカーボン推進課 電話番号 0829-30-9224

はつかいち環境講座を開催します。環境に関する基礎知識を楽しく習得できます。(屋外含む全6回)詳しくは、市ホームページを確認してください。
とき 7月~12月の毎月中旬(予定)。
対象 市在住または在勤で環境に関心がある人
申込方法 市ホームページ(申し込みフォーム)またはゼロカーボン推進課まで電話で。

さいき文化センターまつり

まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138

文化センターで活動するクラブやコミュニティ、地域の子どもたちが日頃の学習成果やまちづくり活動などを紹介します。地域の特色を生かした発表や展示を見ることができます。
とき 7月7日(日曜日)
ところ 水と緑のまち さいき文化センター
問い合わせ 電話番号 0829-72-0336

大野みんなのまつり

観光課 電話番号 0829-30-9141

ステージ、出店広場、宮工アトラクション、打ち上げ花火などの催しがあり、大野の夏を先取りするお祭りです。
とき 6月8日(土曜日)16時~21時6月9日(日曜日)10時~15時
ところ やまだ屋もみじファミリーパーク(小田島公園)
問い合わせ 大野みんなのまつり実行委員会事務局 電話番号 0829-55-3111

吉賀水源祭りと津和野街道星坂ウォーク

観光課 電話番号 0829-30-9141

吉賀町の「大蛇が池」で雨乞いのため古来より行われていた神事「水源祭り」を見学し、津和野街道の星坂番所跡から願行寺まで歩きます。
とき 6月16日(日曜日)9時~16時30分(集合8時50分)
集合・解散場所 JR宮内串戸駅西口
定員 15人
※申し込み多数の場合、抽選
参加費 5000円(昼食付き)
問い合わせ・申込先 NPO法人佐伯山里くらぶ 電話番号 090(7771)4603(受付時間は平日9時~17時)
申込締切日 6月7日(金曜日)

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141

新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
とき 6月20日(木曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

はつこいマルシェ

観光課 電話番号 0829-30-9141

市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき 6月2日(日曜日)・7月7日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル前
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

公安系公務員合同説明会の開催

総務課 電話番号 0829-30-9100

警察や自衛隊への関心と理解を深めてもらうため、公安系公務員(警察・自衛隊)の合同説明会を開催します。詳しくは、問い合わせてください。
とき 7月6日(土曜日)10時~15時
ところ 中央市民センター
対象 警察、自衛隊採用試験受験資格者(自衛隊は受験資格のない中学生も保護者同伴で参加できます。)
問い合わせ [警察]広島県警察本部警務部警務課採用係 電話番号 082-228-0110[自衛隊]自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070

しゃもじん創業塾

産業振興課 電話番号 0829-30-9140

創業を志す人を応援するセミナーを開催します。創業の心構えを習得できる全5回(5日間)の実践的なカリキュラムです。仲間と夢を形にしませんか?
※全講座をすべて受講した人は、会社設立時の登録免許税の軽減措置など特定創業支援制度を受けることができます
※託児付き(要予約)

とき 7月9日、16日、23日、30日、8月6日(いずれも火曜日18時30分~20時40分)
ところ 商工保健会館
対象 創業に興味のある人、自社の新商品・サービス開発に興味のある市内事業者
定員 20人(先着順)
申込方法 二次元コードから。
申込締切 7月2日(火曜日)(託児予約含む)
問い合わせ 廿日市商工会議所 電話番号 0829-20-0021

第44回 山陽女子短期大学公開講座(前期)『安心・安全な食と健康の知識』

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203

身近にできる安心・安全な健康管理に関する工夫や対処法を一緒に学びます。
申込方法 申込フォーム(二次元コードを読み込んで必要事項を入力)または、往復はがきに「山陽女子短期大学公開講座(前期)受講希望」と記入し、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市生涯学習課
※返信用に宛名(様)を記入
※はがき1枚につき1人まで
申込締切 6月12日(水曜日)(必着)

「フレイル予防」災害時にも使えるパッククッキングも取り入れて

とき  6月29日 (土曜日)13時30分~15時
講師 山陽女子短期大学​ 吉村(よしむら) 真奈美(まなみ)​​

「風邪症状の検査・治療・予防」感染症研究者の私見

とき  7月6日(土曜日)13時30分~15時 ​
講師 山陽女子短期大学​ 藤井(ふじい) 仁人(よしと)

【共通】

ところ 山陽女子短期大学
定員 80人(申し込み多数の場合、抽選)
受講料 500円(2回分)
※欠席の場合、返金はありません

第28回はつかいち平和美術展 道原聡(どうばらさとし) 油彩画展
同時開催 企画展「複合災害の脅威―原爆被爆と巨大台風追い撃ちの悲惨―」

はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222

広島市生まれで現在イタリアで創作活動を続ける道原聡が広島出身者として描く「宮島」や「原爆ドーム」など、暖かい色彩で癒しと平和への願いを表現した作品を展示します。
同時開催する企画展では原爆投下のおよそ1カ月後に、旧大野町にも大きな被害をもたらした枕崎台風をテーマに、当時の様子や柳田邦男(やなぎだくにお)氏の「空白の天気図」の直筆原稿や写真をパネルなどで紹介します。
※関連イベント「柳田邦男講演会」なども開催
とき 6月20日(木曜日)~7月15日(祝日)10時~18時(最終日は15時まで)
休館日 月曜日(ただし7月15日(祝日)開館)
ところ はつかいち美術ギャラリー

■FMはつかいち市政ラジオ放送

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121

周波数76.1メガヘルツ
災害時などに、市から防災情報を発信します。行政ニュース(月~金)、きらり☆はつかいち(火・水・金)を放送しています。時間など詳しくは、FMはつかいちホームページを確認してください。

■納期限 7月1日(月曜日)

市県民税1期および全期前納、保育料6月、延長保育料6月、留守家庭児童会利用料6月、市営住宅使用料6月、市営住宅駐車場使用料6月、社会福祉施設入所者負担金5月

■夜間納税窓口6月25日(火曜日)

17時15分~19時45分
市役所1階税制収納課
問い合わせ 税制収納課  電話番号 0829-30-9111​

 

News & Information 募集

成年後見制度公開講座・市民後見人養成研修事前説明会の参加者募集

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9150

成年後見制度公開講座と市民後見人養成研修事前説明会を開催します。成年後見制度や、市民後見人活動に関心がある人が対象です。
とき 7月7日(日曜日)13時30分~16時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ1階多目的ホール
内容
●1部 公開講座「成年後見人の役割と実務」講師 水中誠三(みずなかせいそう)弁護士、松谷恵子(まつたにけいこ)認定社会福祉士
●2部 市民後見人養成研修事前説明会
※公開講座のみでも参加できます
申込締切 6月28日(金曜日)
問い合わせ・申込先 廿日市市成年後見利用促進センター(社会福祉協議会) 電話番号 0829-20-5176

県営住宅入居者の募集

住宅政策課

問い合わせ 広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140

申込資格など詳しくは、6月4日(火曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や市役所住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間 6月11日(火曜日)~13日(木曜日)8時30分~17時
申込方法 広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階

極楽寺山睡蓮まつり作品募集

観光課 電話番号 0829-30-9141

極楽寺山周辺一帯の写真や、俳句を募集します。
募集内容 フォトコンテスト、俳句大会
募集期間 6月10日(月曜日)~7月31日(水曜日)
応募方法 極楽寺山キャンプ場管理棟、はつかいち観光協会にある応募用紙を作品に添付し、どちらかに提出
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

障害者委託訓練生の募集

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

障がいのある人の就職に役立つ知識・技能などの習得を目的とした訓練生を募集しています。
対象 公共職業安定所に求職登録している精神・身体・知的障がい者など
コース パソコン初級スキル習得科ほか
受講料 無料(教科書代などは実費)
問い合わせ・申込先 広島障害者職業能力開発校 電話番号 082-254-1766 ファックス番号 082-254-1716
※詳しくは、ホームページを確認してください

補助犬(盲導犬)給付

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

視覚障がいのある人の社会参加を促進するため、県内で補助犬(盲導犬)1頭が給付されます。
対象 次のすべてに該当する人
・18歳以上の視覚障がい者で、1級または2級の身体障害者手帳を持っている人
・就労などで、社会活動の参加に効果があると認められる人
選考方法 調査、面接などで1人選考
申込方法 山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課、各支所にある申請書に必要事項を記入・押印し提出
申込締切 7月19日(金曜日)

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ
・6月7日(金曜日)シルバー人材センター廿日市本所
・7月3日(水曜日)シルバー人材センター廿日市本所
・7月10日(水曜日)シルバー人材センター大野事務所
・7月22日(月曜日)シルバー人材センター廿日市本所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468

管絃祭(かんげんさい)協賛あなたも平安気分 参加者募集

観光課 電話番号 0829-30-9141

日本三大船神事の一つで厳島神社最大の神事「管絃祭」を船から見てみませんか。

とき

7月22日(月曜日)※雨天決行
Aコース:17時35分~19時ごろ
Bコース:20時~21時30分ごろ

ところ

宮島桟橋→御座船と伴走→宮島桟橋
※時間変更の場合あり

参加費

Aコース:大人2500円、小人1500円
Bコース:大人3500円、小人2500円

定員

Aコース170人、Bコース50人(先着順)
問い合わせ・申込先 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011

News & Information 一般

創業者や連携して新事業を展開する事業者を支援します

産業振興課 電話番号 0829-30-9140

創業、産業連携補助金の申請を受け付けます。
対象 【1】創業:特定創業等事業の証明を受けているものほか
       【2】連携:2者以上の事業者で構成し、かつ過半数が市内事業者であることほか
申込締切 【1】創業:8月30日(金曜日)
             【2】連携:6月28日(金曜日)
問い合わせ 【1】佐伯商工会 電話番号 0829-72-0690
​                【2】大野町商工会 電話番号 0829-55-3111

勤労者福祉融資制度の案内

産業振興課 電話番号 0829-30-9140
市と中国労働金庫が提携して提供する「自治体提携融資制度」は、市民の皆さんのためのローンです。教育資金やリフォーム資金、医療費、介護器具購入費、冠婚葬祭費などに充てることができます。

申込要件

次のすべてを満たす人
・市在住または在勤の人
・居住年数および勤続年数が1年以上の人
・前年税込み年収が150万円以上の人
・税金を滞納していない人

問い合わせ

中国労働金庫大竹支店 電話番号 0827(57)7780

融資限度額・返済期間

教育費、住宅費  

融資限度額  最高500万円
返済期間 最長10年

医療費、介護器具購入費、冠婚葬祭費など

融資限度額 最高200万円
返済期間 最長5年

融資金利 年利2.18パーセント
※固定金利(保証料込み)

着衣着火に気をつけて!

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232


毎年全国で着衣着火の火災により、100人前後の人が亡くなられています。着衣着火は、日常的な動作の中で多く発生しています。次のことに注意してください。
・火を扱う製品などに近づきすぎない
・燃えやすい素材や形状の服を避ける
・できるだけ防炎物品を使う
服に火がついたときは、大声で助けを呼び、近くにある水道の水などで消してください。
近くに水がない場合は「とまる」「たおれる」「ころがる」で対処してください。

飲用井戸水の適正な管理

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147


不衛生な井戸水を飲用すると、健康を損なうことがあります。飲料井戸の設置者などは次の点に注意し、井戸水の安全確保に努めてください。

●施設を清潔に

井戸の周辺は清潔にし、汚水が土にしみ込まないようにしましょう。特に、動物のふん尿には注意しましょう。

●水質検査で安全確認

新しく井戸を掘った場合

使用前に水質検査(原水全38項目)を行い、水質に問題がないことを確認しましょう。

定期の検査

毎日、色、にごり、におい、味に異常がないか、確認しましょう。
年に1回は、水質検査(一般11項目)を実施しましょう。

●井戸水が汚染されたときは

水質検査の結果、井戸水の汚染が明らかになったときは、すぐに使用をやめ、水を飲まないよう、利用者に知らせてください。
汚染の原因を調査し、原因を取り除いた後は、使用を再開する前に水質検査を実施して、安全を確認してから使用してください。

●水質検査機関

水質検査は、厚生労働大臣の登録を受けた検査機関で受検してください。広島県内の主な機関は次のとおりです。
検査費用などは、各検査機関に問い合わせてください。

  • 一般財団法人広島県環境保健協会 広島市中区広瀬北町9-1 082-293-1511
  • 株式会社エヌ・イーサポート 広島市西区己斐本町三丁目13-16 082-272-9000
  • 中外テクノス株式会社 広島市西区横川新町9-12 082-295-2222
  • 株式会社日本総合科学 福山市箕島町南丘399-46 084-981-0181
  • 富士企業株式会社 広島市佐伯区楽々園四丁目6-19 082-923-0188
  • 株式会社アサヒテクノリサーチ 大竹市晴海二丁目10-22 0827-59-1800
  • 株式会社中国環境分析センター 竹原市塩町一丁目3-1 0846-22-2629
  • 株式会社三井開発 東広島市八本松町原4792 082-429-3231

※令和6年1月1日現在

貯水槽の適正な管理

広島県水道広域連合企業団廿日市事務所工務維持課 電話番号 0829-32-5294
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

ビルやマンションなどの貯水槽の管理は設置者の責任です。水槽の有効容量が10立方メートルを超える場合、設置者には1年に1回、定期的に水槽の清掃や検査を受けることが義務付けられています。
水槽の衛生管理が不十分な場合、水質に異常が生じることがあります。安全で良質な水道水を使うため、有効容量が10立方メートル以下の小規模な貯水槽でも、定期的な清掃や点検などをしましょう。​

News & Information 福祉・介護

児童手当の現況届

こども課 電話番号 0829-30-9153

児童の住所地が受給者と異なるなど、現況届の提出が必要な人へ案内を送付しますので、6月28日(金曜日)までに届を提出してください。提出がないと、6月分以降の児童手当が受けられなくなりますので、注意してください。

申請方法

郵送または山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課および各支所の福祉担当まで直接。

経済的なことで生活に不安を感じている人への支援

はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

●自立相談支援窓口

支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かをあなたと一緒に考え、自立へ向けた支援を行います。

●住居確保給付金の支給(家賃相当額で上限あり)

離職などにより住居を失った人、または失う恐れのある人へ給付金を支給します(原則3カ月まで)。

●フードバンク

当面の食べ物があると助かる人に緊急一時的に食料品を無償で提供します。

やすらぎ支援員養成研修

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167

認知症の人の住まいに、2人1組で訪問し、本人や家族が安らぎのある時間を過ごせるように、お手伝いするボランティア「やすらぎ支援員」を養成する研修です。
支援員には活動費などを支給します。

対象 全日程を受講できる人
定員 15人程度(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 廿日市高齢者ケアセンターまで電話 電話番号 0829-36-2552で。
申込締切 6月14日(金曜日)


6月21日(金曜日)    10時~14時45分 オリエンテーション・認知症の理解・関わり方  山崎本社 みんなのあいプラザ
6月28日(金曜日)    10時~14時30分 認知症に関わる社会資源、コミュニケーション技法 山崎本社 みんなのあいプラザ
7月3日(水曜日)      10時~12時15分 緊急時の対応、AEDなど 山崎本社 みんなのあいプラザ
6月29日(土曜日)~4回    9時15分~12時 見学実習 ※要日程調整 デイサービスセンター第2清鈴園 
研修期間中の火曜日に1回    9時30分~13時30分 サロン実習 ※要日程調整  さろん阿品
7月19日(金曜日)            10時~14時45分 実習振り返り、家族介護体験、やすらぎ支援員の実際、訪問の心得  山崎本社 みんなのあいプラザ
8月9日(金曜日)              10時~12時 修了式 山崎本社 みんなのあいプラザ 山崎本社 みんなのあいプラザ

NHK放送受信料の減免

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152


次の条件を満たす場合、申請をすると、申請月から受信料が減免されます。

■全額免除

身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持っていて、世帯全員が市民税非課税の場合

■半額免除

受信契約者が視覚障がいまたは聴覚障がい、1級・2級の身体障害者手帳、A・【A】の療育手帳、1級の精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている場合
※契約者が世帯主である場合に限る

■申請に必要なもの

受信契約者の印鑑(ゴム製不可)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
※全額免除を申請する場合、令和6年1月2日以降に廿日市市に転入した世帯員がいるときは、令和6年1月1日に居住していた市町村が発行した所得課税証明書が必要です

■申請先

山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課、各支所福祉担当まで直接

重度心身障害者医療費の助成

障害福祉課 電話番号 0829-30-9186

一定の障がいのある人に医療費の助成をします。助成を受けるためには申請が必要です。
対象に該当し、まだ助成を受けていない人は、障害福祉課または各支所で申請をしてください。

対象

次の【1】~【3】の要件をすべて満たす人
【1】市在住の人
※入院または施設に入所のために、住所を他市町村に異動した人も対象になる場合があります
【2】次のいずれかの手帳などを持っている人
・身体障害者手帳 1級~3級
・療育手帳 【A】・A・【B】
・精神障害者保健福祉手帳1級と自立支援医療(精神通院)受給者証
【3】所得が基準額以下の人

申請に必要なもの

【1】健康保険証
【2】身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療(精神通院)受給者証
※市で所得が確認できない人は、所得証明書が必要な場合があります
※65歳から74歳までの人は、後期高齢者医療制度への加入が必要となる場合があります

認定された場合の自己負担額

・一つの医療機関で1日に支払う自己負担額は200円です(保険適用外は除く)。
・同じ月、同じ医療機関で受診する場合の自己負担額は、入院14日まで、通院4日までは、1日につき200円となります(入院15日、通院5日以降の自己負担はありません)。
・精神障がい者の場合は通院のみで、入院は対象となりません。
・保険薬局での自己負担はありません(保険適用外は除く)。
※重度心身障害者医療費助成の制度、加入要件および所得基準額など詳しくは、障害福祉課まで問い合わせてください

被爆二世健診

保険課 電話番号 0829-30-9160

原爆被爆者二世の人の健康管理に役立ててもらうため、健康診断を実施します。受診を希望する人は申し込んでください。

対象

両親のいずれかが原子爆弾被爆者であり、次のいずれかに該当する広島県内に居住する人

●広島被爆の場合

昭和21年6月1日以降に生まれた人

●長崎被爆の場合

昭和21年6月4日以降に生まれた人

実施期間

令和6年6月10日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日)(精密検査は令和7年3月10日(月曜日)まで)

検査費用

無料。被爆二世健康診断の範囲に含まれない検査は自己負担です。
※交通費の支給はありません

申込方法

専用はがきに必要事項を記入し広島県被爆者支援課へ郵送または広島県のホームページから電子申請

申込期間

令和6年6月1日(土曜日)~令和7年1月31日(金曜日)(消印有効)
※受診希望日の2週間前までに申し込んでください

健診場所

「令和6年度被爆二世健診のお知らせ」に掲載の実施医療機関一覧のうち、希望する医療機関で受診できます。

お知らせ・専用はがき配布場所

市役所保険課、各支所福祉担当、山崎本社 みんなのあいプラザ3階健康福祉総務課、各市民センター
※希望する人に被爆二世健康記録簿を配布します

問い合わせ

広島県健康福祉局被爆者支援課 電話番号 082-513-3116

ひとり親に向けた日商簿記3級試験対策講座

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129

就職のために必要な資格を取得するひとり親などを支援します。

とき

8月25日~11月10日の日曜日(全12回)9時30分~12時

受講方法

ZOOM配信

対象

ひとり親家庭の父母および20歳未満の子、寡婦

定員

10人(申し込み多数の場合、抽選)

申込期間

7月1日 (月曜日)~7月30日(火曜日)
※申込方法など詳しくは二次元コードから確認してください

問い合わせ

広島県ひとり親家庭サポートセンター 電話番号 082-227-2377

不妊治療費を助成します

子育て応援室 電話番号 0829-30-9188

特定不妊治療や不妊検査などに要した費用の一部を助成します。
※広島県の特定不妊治療支援事業の助成額に上乗せします
※詳しくは問い合わせてください

 

NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】※要申し込み

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

17日(月曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】17日(月曜日)は市公式LINE予約または子育て応援室 電話番号 0829-30-9188

フジタスクエアまるくる大野

とき

25日(火曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】25日(火曜日)は前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309

育児教室【乳幼児と保護者】

宮島幼稚園 

とき

7日(金曜日)
10時~10時40分

備考

【1】キッズランド 親子ふれあい体操(10カ月~未就園児)
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001(申し込み不要)

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く

備考

【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき 

14日、28日(金曜日)
10時~12時

備考

【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252​

動画で学ぶ気軽に離乳食講座
【離乳食をこれから始める人、おさらいしたい人】

産前産後サポートセンター

とき 

26日(水曜日)
10時~11時30分

備考

【1】離乳食の基本を栄養士のお話と動画でわかりやすくお伝えします
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティスクール(産後の生活と授乳の話)【妊婦とその家族】

産前産後サポートセンター

とき

7月6日(土曜日)
10時~12時 

備考

【1】助産師による産後の生活と授乳の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】市公式LINEから予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

令和6年4月1日から小児定期予防接種に「五種混合ワクチン」が加わりました

「五種混合ワクチン」とは、「ヒブワクチン」と「四種混合ワクチン」が1つになったものです。
○生後2カ月から接種することができます
○接種に関しては、かかりつけ医に相談してください
※四種混合ワクチンとヒブワクチンを既に接種されているお子さんは、4回接種が完了するまで、四種混合ワクチンとヒブワクチンを接種してください

【接種時の注意点】

・定期予防接種の対象年齢内であれば無料で接種できます。
・市内医療機関で接種する場合は、予約し、親子(母子)健康手帳を持って行きましょう。忘れた場合は接種できません。
・市外・県外で接種する場合は、必ず事前に手続きが必要です。各ネウボラ窓口へ親子(母子)健康手帳を持参して手続きをしてください。

就学に関する教育相談

学校教育課 電話番号 0829-30-9207

令和7年度に小学校入学予定で心身に障がいや発達の遅れがある子どもの就学や教育に関する相談を行います。
市公式LINEから申し込んでください。

申請期限

6月28日(金曜日)まで(土・日曜日を除く)
※電話での相談は随時受け付けます

健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊  ​

休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は
(082)246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
​※土日祝は17時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

市内の休日・夜間救急診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください

外科

月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

6月の市内休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

2日(日曜日)

くろさきクリニック 内科・外科・血管外科 大野中央5-1-43 3階 30-6805
​河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153

9日(日曜日)

大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階 55-3021
廿日市さくら眼科 眼科 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市 3階 32-1150

16日(日曜日)

わたなべ眼科 眼科 宮内4-11-16 38-1233
わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 34-0207

23日(日曜日)

友和病院 精神科 峠下ヶ原500 74-0688
双樹クリニック 内科 新宮2-1-15 34-3555

30日(日曜日)

平田内科小児科医院 内科・小児科 阿品台4-1-26 39-1155
令和アイクリニック 眼科 串戸2-20-1 34-1750

市外の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島口腔保健センター

電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

広島市立舟入市民病院

電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分

五日市記念病院

電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

Health and Medical information

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

佐方市民センター

とき

7日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】6日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

中央市民センター

とき

17日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【2】無料
【3】14日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

大野2区集会所

とき

21日(金曜日)9時集合 串戸市民センター

備考

【1】桂公園・洞雲寺コース(西国街道約7キロメートル)
【2】100円
【3】19日(水曜日)12時までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

平良市民センター

とき

26日(水曜日)9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約4~6キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】25日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

吉和ふれあい交流センター

とき

28日(金曜日)10時(9時50分集合)

備考

【1】森林浴コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】26日(水曜日)までに吉和支所市民福祉係へ 電話番号 0829-77-2113​

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

田口谷 靖子(たぐちだに・はるこ)さん(大野10区)
山本 光治(やまもと・みつはる)さん(佐方)
三浦 行生(みうら・ゆきお)さん(佐方)
上田 幸子(うえだ・ゆきこ)さん(大野10区)
松岡 繁明(まつおか・しげあき)さん(六本松)
中島 靜代(なかしま・しずよ)さん(大野10区)

●ハートビクス

etto宮島交流館 

とき

6日(木曜日)14時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】電話番号 0829-44-2001

水と緑のまちさいき文化センター(津田市民センター)

とき

27日(木曜日)13時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】電話番号 0829-72-1124

●体力測定・体成分測定会(健康おおの21運動と健康づくり推進部会)

体力測定と体成分測定会を同時開催します。脂肪量や筋肉の量、バランスなどがわかる体成分測定が無料で受けられます。

フジタ スクエアまるくる大野

とき

6月2日(日曜日)10時~11時

備考

【1】体力測定、体成分測定、運動ミニ講座など
【2】上靴、汗ふきタオル、動きやすい服装
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(先着順)

●第38回歯のなんでも相談日

 山崎本社 みんなのあいプラザ 

とき 

16日(日曜日)9時~11時30分(~11時受け付け)

備考

【1】歯科相談、ブラッシング相談、食の相談、歯科技工物に関する展示など
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610(申し込み不要)​

●集団健診・国保人間ドックの申し込み受け付け中

集団健診と国保人間ドック(一部医療機関)の申し込みを受け付けています。

●健診コールセンター

電話番号 0829-31-2026

●インターネット予約

「廿日市市健診予約」で検索し予約できます。

●個別健診

医療機関で個別健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・大腸・乳・子宮頸がん検診)を受診できます。6月から各医療機関で申し込みを受け付けています。
詳しくは、市ホームページを確認してください。​

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167


廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。

とき

【1】6月5日(水曜日)【2】6月12日(水曜日)各10時~11時30分

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

対象

市在住で65歳以上の人

定員

60人(予約不要・先着順)

​ジェネリック医薬品使用促進通知書

保険課 電話番号 0829-30-9159

市では、医療費を適正化(抑制)し、国民健康保険加入者の自己負担額を軽減するため、加入者に「ジェネリック医薬品使用促進通知書」を送付しています。現在使用している先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合の自己負担削減額が大きい人が対象です。
通知には「医療機関・薬局区分」「薬品名」「薬の単価」「数量」「支払った薬代」「切り替えることで削減できる金額」を記載しています。
ジェネリック医薬品への切り替えを希望する場合は、主治医に相談してください。ただし、すべての病気や新薬にジェネリック医薬品があるわけではなく、調剤する薬局に取り扱いがない場合もあります。

■ジェネリック医薬品とは

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、先発医薬品の特許が切れた後に、同じ有効成分を使って製造され、効き目や安全性などが同等として厚生労働省が承認した薬です。
先発医薬品に比べて、一般的に低価格であり、医療費の負担が軽減されます。

 

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで電話( 電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
​※園児は保護者が同伴してください

けん玉教室

とき 6月15日(土曜日)、23日(日曜日)
ところ 10時~12時
対象 園児~大人 各30人
参加費 300円

DIY教室

とき 6月12日(水曜日)、26日(水曜日)
ところ 10時~13時
対象 大人(初心者向け) 各5人程度
参加費 2,000円~

ハザイでつくろう

とき 6月8日(土曜日)、22日(土曜日)
ところ 10時~12時
対象 園児~大人 各15人
参加費 300円​

図書館

問い合わせ
はつかいち市民図書館 電話番号 0829-20-0333
さいき図書館 電話番号 0829-72-1011
大野図書館 電話番号 0829-54-1120

6月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館

7日(金曜日)、21日(金曜日)
​【1】10時30分~、【2】11時~

さいき図書館

21日(金曜日)11時~​

おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館 

8日(土曜日)、22日(土曜日)10時30分~

さいき図書館

8日(土曜日)10時30分~

大野図書館

15日(土曜日)、22日(土曜日)14時~

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

モリアオガエルの生態とは虫類の観察会

白い泡に包まれた卵塊を木の枝先に産みつけるユニークなカエル「モリアオガエル」や、は虫類を観察してみましょう。

とき

 6月2日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

はつかいち環境アドバイザー 吉川(よしかわ) 良(りょう)

水辺の生き物観察会

おおの自然観察の森に生息する、今では珍しくなったいろいろな水生昆虫を観察してみましょう。

とき

 6月23日(日曜日)10時~12時

ところ

おおの自然観察の森園内

講師

昆虫アドバイザー 椎木(しいき) 昌則(まさのり)

 

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

【リサイクル講座】アイスの棒で行燈(あんどん)風雑貨作り

とき

6月26日(水曜日)13時30分~15時30分

ところ

木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け

定員

10人(先着順)

参加費

100円

持参物

ボンド、はさみ

申込方法

循環型社会推進課まで電話0829-20-5300で。

受付開始

6月3日(月曜日)

みやじマリン 宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

化石のお話 -むかし、山は海だった!-

とき

6月23日(日曜日)13時30分~15時

参加費

500円(別途入館料が必要)

プランクトン観察会

とき

6月29日(土曜日)13時30分~16時

参加費

200円(別途入館料が必要)

共通事項
対象

小学生以上※小学生は保護者同伴

定員

各30人
​※応募は1組につき1通。応募者多数の場合、抽選

申込締切

6月15日(土曜日)(必着)

申込方法

宮島水族館公式ホームページの応募フォーム、または往復はがきで。

往復はがきの記載方法
往信用の裏面

【1】参加希望の体験学習会名、【2】参加者全員の氏名(ふりがな)、【3】年齢、【4】代表者の住所、氏名(ふりがな)、【5】電話番号、ファクス番号またはメールアドレスを記入

返信用の表面

代表者の郵便番号、住所、氏名を記入

送付先

〒739―0534 宮島町10の3宮島水族館「化石のお話」
もしくは「プランクトン観察会」参加者募集係​

BOAT RACE 宮島 6月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 1日      第18回ヤクルトカップ
  • 9日~14日  G​宮島チャンピオンカップ開設70周年記念
  • 20日~25日  BTS安芸高田開設5周年記念サンフレッチェ広島カップ
  • 30日     第9回ポカリスエットカップ​

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

​電話による相談も可能です。

月曜日 
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとなど

月~金曜日
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

事前に予約が必要です

12日(水曜日)、20日(木曜日)、26日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内

予約開始4日(火曜日)9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

19日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室

7日(金曜日)、28日(金曜日)
13時30分~16時30分
​市民活動センター2階

13日(木曜日)
13時30分~16時30分
​佐伯支所第2会議室

5日(水曜日)※次回7月3日(水曜日)
​13時30分~16時30分
大野支所3階301研修室

14日(金曜日)
​​13時30分~16時30分
大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

9日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

27日(木曜日)
13時30分~16時30分
​市役所4階市民相談室 
※予約の受け付けは20日(木曜日)17時まで

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など

12日(水曜日)
13時30分~16時
佐伯支所2階第1会議室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(藤澤委員)

10日(月曜日)
10時~16時
吉和福祉センター
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(兒玉委員)​

税理士税務相談

事前に予約が必要です

5日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113

※次回7月3日(水曜日)​​

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談

月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社 みんなのあいプラザ

水・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

火曜日
13時~16時

吉和福祉センター

第2・4月曜日  13時~16時

大野支所3階

第1~3木曜日  13時~16時

大野東市民センター

27日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

第1・3月曜日  13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

地御前市民センター

4日(火曜日)
13時30分~15時30分

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です。

大野支所3階

25日(火曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

​山崎本社 みんなのあいプラザ

13日(木曜日) 13時~16時​ 

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です。

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225

専門相談会

事前に予約が必要です
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談

とき 20日(木曜日)14時~15時​
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ2階会議室
問い合わせ障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611

※予約の受け付けは13日(木曜日)まで

もの忘れ相談会

事前に予約が必要です。
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談

​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
​相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち中部

廿日市市民活動センター

13日(木曜日)13時~14時30分
​※認知症予防講座後に相談を受け付けします

問い合わせ 

廿日市市民活動センター 電話番号 0829-32-3741​​

フジ廿日市店

25日(火曜日)10時~12時
予約不要

問い合わせ 

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611

 

はつかいち西部

問い合わせ
​地域包括支援センターはつかいち西部
電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067 ​​

19日(水曜日)予約不要
14時~16時
キララ薬局地御前店 

 

さいき

問い合わせ
地域包括支援センター ​さいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415​

10日(月曜日)
10時30分~12時
市野集会所 

 

おおの

問い合わせ
地域包括支援センター​おおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307​

25日(火曜日)
13時~16時
大野支所3階
※にっこりカフェと合同開催

 

人のうごき

前月比
総人口 115,706人 (+48)
男 55,712人 (+17)
女 59,994人 (+31)
世帯 53,736世帯 (+106)
(令和6年5月1日現在)

市公式LINE(ライン)

市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。​

市公式Instagram(インスタグラム)

市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。​

 

アジアトライアスロン選手権(2024/廿日市) 4月21日 開催

雨を切り裂きゴールへ

平成28年(2016年)、令和3年(2021年)に続き、本市3回目となるアジアトライアスロン選手権が開催されました。
本大会は、今夏開催予定のパリオリンピック競技大会への出場をかけたポイント付与対象大会であり、国内外のトップ選手がここ廿日市市に集い、熾烈なレースを繰り広げました。
雨天でのレースとなりましたが、選手・ボランティア・スタッフ・地域の方々をはじめとしたすべての皆さんのご理解とご協力により、無事に終了することができました。誠にありがとうございました。

ボランティアインタビュー

大藤(おおとう)楓佳(ふうか)さん

最初は不安もありましたが、英語で会話しながら、選手をサポートすることができ、とてもやりがいを感じました。
「サンキューサンキュー」と言ってもらえて、嬉しかったです。

大会結果

エリート男子

1位 ニナー賢治 1時間53分51
2位 北條巧 1時間55分04
3位 樊駿傑(中国) 1時間56分26

エリート女子

1位 高橋侑子 2時間05分56
2位 林鑫瑜(中国) 2時間06分26
3位 楊一凡(中国) 2時間06分43

※国名表記がない選手はすべて日本からの参加

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059