ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2024年4月号 テキスト版

本文

2024年4月号 テキスト版

ページID:0108405掲載日:2024年4月1日更新印刷ページ表示
  1. 令和6年度 組織改編 市の組織の一部が変わりました
  2. いよいよアジアトライアスロン選手権(2024/廿日市)が開催されます!
  3. 助成 高齢者肺炎球菌の定期予防接種
  4. まちを守る 消防団員の募集
  5. 動物病院での狂犬病予防注射をおすすめします
  6. さらに広がる 公共下水道
  7. みんなが手をつなぐために
  8. 多文化共生の扉
  9. みんなでいっしょにコミュニケーション!
  10. 安全安心のために、できること
  11. 地球にやさしい生活、始めてみませんか
  12. News & Information 講座・イベント​
  13. News & Information 募集
  14. News & Information  一般​
  15. News & Information  福祉・介護​
  16. News & Information スポーツ
  17. NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て​
  18. あなたの健康見守り隊
  19. Health and Medical information
  20. 施設の催し情報
  21. 暮らしの相談
  22. 人のうごき
  23. 市公式LINE(ライン)
  24. 市公式Instagram(インスタグラム)
  25. ​市公式LINEで暮らしをもっとスマートに
  26. 編集・発行

広報 はつかいち No.1305 4 April 2024

市公式LINEで暮らしをもっとスマートに

 

令和6年度 組織改編  市の組織の一部が変わりました

問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104

本市を取り巻く社会情勢の変化に適切に対応するとともに、将来に向けたまちづくりの取り組みを着実に推進していくため、市の組織の一部を改編しました。

【新】生活環境部に「人権・市民生活課」を設置

市民生活に関係の深い相談窓口などを集約するため、生活環境課市民生活係と人権・男女共同推進課を統合し、「人権・市民生活課」を設置しました。

【新】生活環境部に「ゼロカーボン推進課」を設置

地球温暖化対策実行計画の推進などのため、生活環境課環境政策係とゼロカーボン推進室を統合し、「ゼロカーボン推進課」を設置しました。

【新】建設部に「用地課」を設置

用地取得業務の増加に伴い体制を強化するため、施設整備課の用地係を分離し、「用地課」を設置しました。

【新】教育部に「文化財課」を設置

文化財保存活用地域計画に基づき、文化財の保存・活用の取り組みを推進するため、生涯学習課の文化財保存活用係を分離し、「文化財課」を設置しました。

ネーミングライツパートナー契約の更新

問い合わせ 経営政策課 電話番号 0829-30-9127

市では、安定的な財源確保による持続可能な施設運営と市民サービスの向上などを目的に、ネーミングライツ(命名権)を導入しています。令和5年度末の契約期間満了に伴い、引き続き、現在のパートナーと契約を更新しました。
契約期間 令和6年4月1日~令和11年3月31日

はつかいち文化ホール

愛称 ウッドワンさくらぴあ
パートナー 株式会社ウッドワン

はつかいち美術ギャラリー

愛称  はつかいち美術ギャラリー ※条例上の名称と同じ
​パートナー 株式会社ウッドワン

峰高公園 

愛称 峰高公園 ※条例上の名称と同じ
パートナー 株式会社グローバルリゾート

廿日市市スポーツセンター

愛称 グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー
パートナー 株式会社グローバルリゾート

対象施設  小田島公園

愛称 やまだ屋 もみじファミリーパーク
パートナー 株式会社やまだ屋

廿日市市総合健康福祉センター

愛称 山崎本社 みんなのあいプラザ
パートナー 株式会社山崎本社 

あさはらまちづくり交流センターがスタート

中山間地域振興室 電話番号 0829-72-1110

地域の生活拠点となるこの交流センターは、浅原中央活性化センター(浅原市民センター)と浅原交流拠点施設を統合し、4月1日から地域運営組織である特定非営利活動法人NPOあさはらが指定管理者として管理運営を行います。使用時間は今までどおりですが休館日を変更しています。詳しくは、交流センターまで問い合わせてください。問い合わせ あさはらまちづくり交流センター NPOあさはら 電話番号 0829-72-0001

中央活性化センター

休館日 水曜日、12月29日~翌年1月3日
※水曜日が祝日の場合は、その直後の休日でない日

交流会館

休館日 水曜日、12月29日~翌年1月3日
※水曜日が祝日の場合は、その直後の休日でない日

交流広場

休館日 12月29日~翌年1月3日

交流ホール

休館日 12月29日~翌年1月3日 ​

 

いよいよアジアトライアスロン選手権(2024/廿日市)が開催されます!

問い合わせ
アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9220

と き

4月21日(日曜日)

ところ

廿日市市役所周辺特設会場

【スイム】

廿日市市パークゴルフ場沖

【バイク・ラン】

主に県道247号廿日市港線(グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーからはつかいちエネルギークリーンセンター前)周回

【フィニッシュ】

ゆめタウン廿日市西側駐車場

詳しくは【アジアトライアスロン 廿日市】を検索してください。

レーススケジュール

4月21日(日曜日)
エリート(男子) 7時30分~10時
エリート(女子) 9時30分~12時
エイジ(一般)・リレー 11時30分~15時35分

交通規制

大会期間中は道路の交通規制により渋滞・混雑が予想されます。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

【交通規制時間帯】

4月21日(日曜日) 7時~16時

【交通規制場所】

県道247号廿日市港線(木材港南~国道2号(西広島バイパス)間)
市道平良佐方線(藤掛交差点~平良大橋間)

【注意事項】

  • 規制時間中、車両でのコース通行や歩行者・自転車のコース横断はできません(歩道橋などを利用してください)
  • 規制時間中、峰高公園駐車場は利用できません

EXPO(エ キ ス ポ)開催

当日は、フィニッシュ会場でEXPOも開催します。
3つのエリアを展開! 観戦しながら楽しめるイベントです。

・キッチンカーエリア

地元食材を使った軽食などを販売。選手を応援する合間にここで一息。

地域エリア

その場で食べてもよし!お土産に買ってもよし!の魅力あふれる商品が集結。
地域エリアの一部では「はつかいちサンブレイズ」の選手が販売を担当してくれます。

ワークショップエリア

廿日市市といえばけん玉!けん玉体験や国際交流展示の観覧などができます。

 

【助成】 高齢者肺炎球菌の定期予防接種

​問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

肺炎は季節を問わずかかるもので、肺炎によって亡くなる人の95パーセント以上が高齢者です。
高齢者肺炎球菌ワクチンの接種により、肺炎の予防や肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待できます。
対象者に、一部公費負担で定期予防接種を受ける機会を設けています。

ところ

市内委託医療機関
※医療機関に問い合わせるか、市ホームページを確認してください

対象

市に住民票があり、次のすべてに該当する人

  • 過去に高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがない人
  • 65歳の人

申込方法

市の委託医療機関に直接予約

自己負担額

4700円
※生活保護世帯と市民税非課税世帯の人は、事前の手続きにより自己負担額が免除されます。原則、本人が健康福祉総務課か各支所に本人確認書類を持参し、申請してください​

 

まちを守る 消防団員の募集

地域防災の要として欠かせない消防団。災害に強いまちを目指し、みんなの笑顔を守るため、あなたの力を貸してください。

問い合わせ・申込先

  • 廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
  • 佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
  • 吉和支所 電話番号 0829-77-2112
  • 大野消防署 電話番号 0829-55-1119
  • 宮島消防署 電話番号 0829-44-2800

消防団とは

普段はそれぞれの仕事をしている消防団員が、「自分たちのまちを自分たちで災害から守る」という強い使命感を持って活動する組織です。
性別を問わず、多くの人が消防団員として活躍しています。

消防団員の待遇

消防団員は、非常勤特別職の地方公務員です。消防団活動および災害や訓練に参加した際には報酬などが支給されます。

活動内容

  • 火災発生時における消火活動
  • 大規模災害(地震や風水害など)発生時における救助活動、警戒・避難誘導
  • 災害に備えるための訓練
  • 防災普及啓発、特別警戒、広報活動など

福利厚生

  • けがや入院などに対する公務災害補償や福祉共済制度
  • 団員証を提示することでサービスを受けられる消防団サポート事業
  • 学生消防団員活動認証制度による学生団員への就職活動支援

入団できる人

市に在住・在勤・在学している18歳以上の健康な人

 

動物病院での狂犬病予防注射をおすすめします

問い合わせ
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

廿日市市の犬の鑑札・狂犬病予防注射済票が交付できる動物病院

※平日の診察時間は直接問い合わせてください

ナルト動物病院  桜尾本町8-9 0829-32-7797  

土曜日 

9時~12時、16時~19時

日曜日 

9時~12時

祝日 

9時~12時

休診 

木曜日午後

マリン動物病院 住吉1-3-36 0829-20-5777

土曜日

 9時~11時30分、16時~19時

日曜日

 9時~11時30分

祝日

9時~11時30分

​休診

水曜日

ペットケアガーデンはつかいち 住吉2-6-52-1 0829-32-6311

土曜日

9時30分~17時30分

日曜日

 9時30分~17時30分

祝日

9時30分~17時30分

​休診

月、火曜日

近藤動物病院  上平良365-4  0829-38-0302

土曜日

9時~12時、17時~20時

日曜日

休診

祝日

休診 

​休診

 廿日市動物病院 串戸3-2-30  0829-31-1200

土曜日

9時~12時、16時~18時

日曜日

休診

祝日

休診

​休診

-   

福原動物病院 地御前1-9-21 0829-36-5666

土曜日

9時~12時、16時~19時

日曜日

9時30分~12時、14時30分~17時

祝日

予約制

​休診

木曜日予約制

むつみ動物病院 宮内1067-2 0829-38-6230

土曜日

9時~12時、16時~19時

日曜日

9時~12時

祝日

休診

​休診

水曜日

エナミ動物病院 宮内2-12-12 0829-39-3338

土曜日

9時~13時、16時~18時

日曜日

休診

祝日

休診

休診

松村動物病院 宮内4317-5 0829-30-7770

土曜日

9時~12時、16時~19時

日曜日

休診

祝日

休診

休診

木曜日午後

あじな動物病院 阿品台3-1-1-103 0829-39-6292

土曜日

8時30分~11時30分、15時30分~18時30分

日曜日

8時30分~11時30分

祝日

休診

休診

木曜日

のざか動物病院 宮島口西2-3-29 0829-56-0073

土曜日

9時~12時

日曜日

午前予約診療のみ

祝日

休診

休診

メリー動物病院 大野995-4 0829-55-1515

土曜日

9時~11時30分、16時~18時30分

日曜日

9時~11時30分、16時~18時30分

祝日

休診

休診

金曜日

大野中央もみじ動物病院 大野中央4-9-38 0829-50-0012

土曜日

8時~11時30分

日曜日

14時~17時30分

祝日

8時~11時30分

休診

火曜日午後、月の最終日曜日

みどり動物病院 大竹市北0829-40-4-16 0827-52-1186

土曜日

9時~12時

日曜日

休診

祝日

休診

休診

 木曜日午後  

大竹動物病院 大竹市油見3-16-9 0827-53-5441

土曜日

9時~12時、15時~19時   

日曜日

休診

祝日

休診

休診

こだまどうぶつ病院 広島市佐伯区美鈴が丘西1-5-4 082-961-3056

土曜日

9時~12時、16時~19時

日曜日

9時~12時、16時~19時

祝日

9時~12時、16時~19時

休診

火曜日

ひのき動物病院 広島市佐伯区五日市町美鈴園4-2 082-208-2011

土曜日

8時30分~11時30分、14時~16時

日曜日

休診

祝日

休診

休診

わかば動物病院 広島市佐伯区八幡東3-15-7-1 082-929-2112

土曜日

9時~11時30分、16時~18時30分

日曜日

9時~11時30分

祝日

休診

休診

木曜日

動物の病院とらすと 広島市佐伯区八幡5-14-10 082-929-8070

土曜日

9時~11時30分、16時~18時30分

日曜日

9時~11時30分、16時~18時30分

祝日

休診

休診

水曜日

たむら動物病院 広島市佐伯区吉見園7-16 082-924-5812

土曜日

9時~12時、16時~18時30分

日曜日

9時~11時30分

祝日

休診

休診

木曜日

かわべ犬猫病院 広島市佐伯区千同1-31-3 082-922-6336

土曜日

9時~12時、17時~19時30分

日曜日

休診

祝日

休診

休診

谷浦動物病院 広島市佐伯区海老園1-3-30 082-923-3883

土曜日

9時~11時30分、14時~17時30分

日曜日

9時~11時30分

祝日

9時~11時30分

休診

K動物病院 広島市西区己斐東1-2-28 082-271-0222

土曜日

9時~12時、16時~19時

日曜日

9時~12時、16時~19時

祝日

休診

休診

木曜日

(株式会社)あんずペットクリニック 広島市西区草津南4-1-16 082-521-4912

土曜日

9時~12時、16時~19時

日曜日

9時~12時

祝日

休診

休診

水曜日

オリーブ動物病院 広島市西区井口3-10-22 1階 082-208-3663

土曜日

9時~12時、16時~19時

日曜日

休診

祝日

休診

休診

木曜日

矢野橋獣医科 広島市安芸区矢野東1-2-13 082-888-0128

土曜日

休診

日曜日

休診

祝日

休診

休診

あさ動物病院 広島市安佐南区八木5-2-11 082-873-4111

土曜日

8時~14時

日曜日​

休診

祝日

8時~14時

休診

狂犬病予防注射を受けさせてください

犬の飼い主は、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律で義務付けられています。
狂犬病は、発症すると治療することができない極めて恐ろしい病気です。犬を狂犬病から守ることはもちろん、飼い主自身や家族、近所の住人や他の動物への感染を防止できます。

狂犬病予防注射が受けられるところ

  • 動物病院
  • 集合注射会場(日程は市ホームページに掲載しています)

※飼い主に、「狂犬病予防注射の案内」と「集合注射会場の日程表」を3月下旬に郵送しています

■動物病院をおすすめします

  • 犬の健康状態もチェックできます。
  • 都合が良い時間に、室内の落ち着いた環境で、注射が受けられます。

■集合注射会場での各種料金

手続き内容 料金 合計

狂犬病予防注射料  2,550円
狂犬病予防注射済票交付手数料  550円
合計 3,100円

※新規に犬の登録を行う場合は、別途料金(3,000円)が必要となります

 

さらに広がる 公共下水道​

問い合わせ 下水道経営課、下水道建設課(串戸5の10の15)

  • 下水道使用料、受益者負担金(分担金) 営業係 電話番号 0829-32-5490
  • 公共下水道への切替、排水設備工事、補助金 営業係 電話番号 0829-32-5490
  • 下水道工事 工務第1係 電話番号 0829-32-5486、工務第2係 電話番号 0829-20-5376
  • 処理区域 お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

公共下水道は、台所や風呂、トイレなどで使った水や、工場などから出る廃水を集め、処理場できれいにして放流し、河川や海の水質を守ります。
水路をきれいにし、悪臭やハエ・蚊の発生を防ぐなど、私たちの健康で快適な暮らしを支える大切な施設です。
公共下水道の役割を十分に生かすため、事業の推進にご理解とご協力をお願いします。

処理区域の広がり

  • 廿日市処理区 約12ヘクタール(約1020ヘクタール)
  • 佐伯処理区 約2ヘクタール(約164ヘクタール)
  • 大野処理区 約3ヘクタール(約351ヘクタール)

※()内は、全体区域面積
※処理区域は、お客さまセンターで確認できます

公共下水道への接続

新たに処理区域に編入した家庭で、浄化槽を使っている場合は速やかに廃止し、公共下水道へ接続してください。また、くみ取り便所は、3年以内に水洗便所に改造して公共下水道へ接続してください。
※処理区域では、新たに浄化槽やくみ取り便所を設置することはできません

指定工事店での排水設備工事

公共下水道への接続に必要な排水設備の工事は、市が指定した下水道排水設備指定工事店で行ってください。
指定工事店以外での工事や無届け工事は、行わないでください。

下水道接続促進補助金

公共下水道を利用できるようになった日から、3年以内にくみ取り便所を水洗便所に改造し、または1年以内に浄化槽を廃止して、公共下水道への接続工事を完了する人は、一定要件のもと補助金交付の対象となりますので、指定工事店を通じて申請してください。詳しくは、営業係まで問い合わせてください。
補助金額 1件あたり10万円以内

下水道使用料

公共下水道への接続が完了し、下水道の使用を開始すると、「下水道使用料」を納めることになります。これは、下水道管の清掃や補修をはじめ、処理場や汚水中継ポンプ場の運転、施設の維持管理費用などに使われます。

受益者負担金(分担金)

公共下水道が整備されることにより、土地の所有者などの利益を受ける人(受益者)には、汚水管整備費の一部を負担してもらうことになります。
令和5年度中に、前面道路に下水道の本管工事が完了した土地は、令和6年4月から、受益者負担金(佐伯処理区の場合は受益者分担金)の賦課対象区域となります。
この区域の土地所有者には、5月上旬に受益者の申告書などを送付します。
申告書に記載してある期限までに、必要事項を記入した書類を営業係に提出してください。

合併浄化槽設置費用の補助

公共下水道が整備されない地域などで、住宅に設置されているくみ取り便所や単独浄化槽を合併浄化槽へ付け替える場合と、新築に伴い浄化槽を設置する場合に、設置費用の一部を補助しています。
詳しくは、営業係まで問い合わせてください。

工事予定箇所

令和6年度は、図の緑で示している箇所で、下水道管の敷設工事を計画しています。
工事のための通行規制などでご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
工事箇所は予定です。詳しくは、工務係まで問い合わせてください。

みんなが手をつなぐために

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9136

令和5年度全国中学生人権作文コンテスト法務副大臣賞受賞作文

全国中学生人権作文コンテスト(応募総数76万1,947作品)で法務副大臣賞を受賞した作品を紹介します。作文は、家族に真っ直ぐに向き合い考えたことや家族への思いが、社会へ向けたメッセージとともにつづられています。
識者の話とともに、人権に関して考え行動する輪が広がりますように。

我が家の人権問題

廿日市市立中学校生徒

「LGBTQ」先日の広島サミットではようやくこの議題が取り上げられ、世の中では理解が進みつつあるようだ。そんな中、私の家では妹がその当事者になり、そのことについて考える機会が増えた。
妹は、もともと可愛いものより格好いいものが好きだった。
(中略・・・さまざまな彼女の行動により)私はやっと彼女がLGBTQ に当てはまると理解した。それまでの私は妹の性自認が男だと気付けていなかった。
次から次へと私たちが驚く行動をし、今までの妹を知っているからこそ、それらの行動にショックを受け「元に戻ってほしい」と思ってしまった。
私は、今まで LGBTQに対する偏見はないと思っていた。しかし、いざ身内がそうなると否定的なことを言ったり考えたりしてしまうことに気が付いた。例えばテレビに性的マイノリティの人が出ていても変だとは思わない。むしろそういった人たちを批判する人たちを許せないとさえ思う。ただそれが身内だと、「きっと気の迷いだろう」「元の妹に戻って!」と思ってしまう。このようにして私も家族も、妹を知らず知らずのうちに傷付け、追い詰めていたと思う。私は、差別なんてありえないと思っていたのに、一番身近な家族にそんなことを思ってしまった。そして、そんな自分にとても驚いた。 「そのままでいいよ」と受け入れるべきなのに。 性的少数者が生きづらい理由の一つは、こうして家族からも否定されることがあるからだと理解した。
私は妹のことで、 LGBTQ の問題を身近に感じることができた。おそらく世の中には、私のようにLGBTQのことを理解している「つもり」の人がたくさんいると思う。しかし、自分の周りにそういった人が現れたら、否定的なことを言ったり思ったりすると思う。それは仕方のないことかもしれない。ただ、それは私のようにその人を傷つけてしまうことになる。そんな理解した「つもり」をなくすために、まず、自分自身や身近な人がそうだったら・・・と色々な想像をしてみてほしい。
世の中には、LGBTQに限らず、あらゆるマイノリティの人たちが生きづらさを抱えて暮らしている。妹も家で、学校で、一日中生きづらさを感じている。私は、SDGsでもうたわれた「誰一人とり残さない世の中」になることを願い、自分自身そういった人たちに起こる問題を理解し、私の正しいと思う行動をしていきたいと思う。そして、皆が同じような気持ちで、少しずつでも世の中が変わって、家が、学校が、会社が生きづらさを抱えた人にとって、優しい場所になっていってほしいと思う。

家族から社会へと拡がる人権意識の大切さ

広島修道大学人文学部教授  河口和也(かわぐちかずや)

LGBTQ+という言葉はかなり浸透した。しかし、家族に性的マイノリティがいることは、容易に受容できるものではない。家族というものは異性愛でシスジェンダー(※)の集団である。性的マイノリティは、自分がそうであると意識したとたん、家族というマジョリティのなかで孤立する。性的マイノリティが社会で生きていくためには、いちばん身近な家族からの支援が、生きていく力を与えてくれるものとなる。隠し事や偽りなく、自分らしく生きていく力だ。
「権利」とは、人が自分らしく生きていく生活を守ってくれるもの。この権利という考え方は、家族生活ではあまりにも堅苦しく響くこともある。けれど、人には人権が賦与(ふよ)されており、それは家族のなかでも尊重されるべきものだ。ひとりひとりの人権の尊重は、社会においても、そして家族においても大切なことはいうまでもない。
性的指向や性自認について知ることは、理解することへの第一歩になる。社会の人権問題に至る出発点は、家族の人権問題なのだ。
※生まれたときの性別と性自認(心の性)が一致している人

多文化共生の扉

問い合わせ 国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201

「はつかいち外国人相談センター」オープン

4月2日(火曜日)に「はつかいち外国人相談センター」がオープンします。
誰もが自分らしく暮らせる共生社会の実現に向けて、医療・福祉、在留手続き、雇用、居住、日本語学習、子どもの教育などの生活に関する情報提供や相談に多言語で対応する、一元的な相談窓口です。
翻訳システムなども活用し、12言語に対応します。
市における外国人住民は、1,633人(令和6年1月現在)です。10年前に比べると約1.7倍になります。今後もこうした増加傾向は続くことが予想されます。
外国人住民を対象としたアンケートでは、生活の中で「日本語が分からないこと」を困ったことや不安に感じたと回答する人が多い結果となっています。
言葉や生活の中での分からないことなど、困っていることがあれば相談してください。

とき

火~土曜日 9時~17時

ところ

住吉2-2-16(市民活動センター併設)

相談方法

来所、電話(電話番号・0829-30-1301)またはメール(hcc@hatnet.jp)で。

 

​みんなでいっしょにコミュニケーション!

手話奉仕員養成講座で手話を習ってみませんか

問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

平成30年7月に「廿日市市手話言語の普及及び多様なコミュニケーション手段の利用促進によるやさしいまちづくり条例」が施行されました。障がいのある人もない人も、笑顔でコミュニケーションできるやさしいまちを目指しています。

手話とは

手指や体の動き、表情などを使い、視覚的に表現するものであり、ろう者にとって、とても大切な言語(非音声言語)です。

手話奉仕員養成講座では何をするの?

手話奉仕員養成講座は、聴覚障がいの理解を深め、日常会話程度の手話を習得することを目標とした入門編・基礎編からなる連続の講座です。手話を始める人に最適な講座になっており、入門編は、手話経験がほとんど無い18歳以上の人なら誰でも参加できます。令和5年度は、入門編を水曜昼間と土曜夜間、基礎編を金曜夜間に開催し、約40人が学んでいます。

参加者の声

令和5年度手話奉仕員
養成講座(入門編)受講者

初めは手話を覚えることができるか不安がありましたが、手話だけでなく表情やジェスチャー、伝えたいという思いも大事だと学びました。講師の人たちや受講者の皆さんとのやり取りがとても楽しく笑いの絶えない時間で、あっという間の入門講座でした。これからも学び続けたいと思います。

やさしいまちづくりを目指して

手話を学ぶことにより、手話を必要とするすべての人が安心して豊かに暮らすことができる、一人一人が笑顔になるやさしいまちづくりの実現を目指しましょう。

手話奉仕員養成講座受講生募集

入門編(全24回)

とき

5月10日~12月13日の金曜日 19時~21時

対象

18歳以上で手話の学習経験がない人

定員

30人

基礎編(全24回)

とき

次のどちらか

  • 5月8日~12月4日の水曜日13時30分~15時30分
  • 5月11日~12月7日の土曜日 19時~21時
対象

入門課程を修了した人、または手話経験が2年程度の人(面接後決定)

定員

若干名

●共通事項

ところ

山崎本社 みんなのあいプラザなど(予定)

参加費

3300円(テキスト代)

申込方法

山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課まで電話(電話番号0829-30-9152)またはファクス(20-1611)で。

申込締切

4月15日(月曜日)

安全安心のために、できること

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

廿日市市防犯カメラ設置補助制度

町内会などが地域に設置する防犯カメラの設置費用の一部を補助します。

補助対象経費

(1)防犯カメラの機器購入および機器更新にかかる経費
(2)設置工事にかかる経費
(3)防犯カメラの設置を示す看板の設置にかかる経費

補助金額

補助対象経費の4分の3(1箇所につき上限30万円)

補助台数

10台

募集期間など

5月~7月末で団体を募集し、選考のうえ団体を決定

迷惑電話防止機能付電話機等の補助

高齢者に対する特殊詐欺による被害や悪質な電話勧誘などによる消費者被害を防止するため、迷惑電話防止機能がある電話機および電話機に接続する機器を購入する費用の一部を補助します。

対象機器

廿日市市内の店舗で購入した電話機または電話機に接続して用いる機器のうち次のいずれかの機能があるもの。

  • 通話の内容を自動的に録音し、かつ録音する旨の警告を発する機能
  • 未登録の番号からの着信に注意を促す機能
  • 迷惑電話の可能性のある番号からの着信を拒否する機能

補助金額

購入金額の2分の1(上限1万円)

申請資格

次の要件をすべて満たす人

  • 市内に居住し、市税の滞納がない
  • 65歳以上のみで構成される世帯
  • 申請日から遡って1年以内の購入である

※同一世帯、一台までの申請です

申請方法

市役所人権・市民生活課窓口または市ホームページにある申請書に記入し、必要書類を添えて提出。

申請期間

4月1日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
※予算額に達した場合は、受け付けを締め切ります

地球にやさしい生活、始めてみませんか

問い合わせ ゼロカーボン推進課 電話番号 0829-30-9224

電気自動車等導入促進補助金

電気自動車などを新たに購入する人に、費用の一部を補助します。

対象車両

EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリット自動車)、FCV(燃料電池自動車)、超小型モビリティ※一部対象外車両あり

対象者

市内に居住する個人または市内の事業者

補助要件

【1】国のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)を受けていること※対象外車両あり
【2】CEV補助金の交付決定通知書の日付から申請まで1年以内であること
【3】使用の本拠地が廿日市市内であること
【4】市の要請に基づく災害時の避難所などへの補助対象車両からの電力供給に可能な範囲で協力すること

補助金額

1台あたり10万円(世帯、事業者あたり5台を上限)

申請方法

申請書に必要書類を添えて、持参または郵送でゼロカーボン推進課まで。

申請期間

4月15日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
※予算額に達した場合は、受け付けを締め切ります

 

​News & Information 講座・イベント​

ウッドワンさくらぴあイベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

はつかいち平和コンサート2024合唱団員・オーケストラ団員募集

はつかいち平和の祭典実行委員会は、合唱団員とオーケストラ団員を募集します。詳しくは、ウッドワンさくらぴあや各市民センター、ウッドワンさくらぴあホームページなどにある募集要項を確認してください。

合唱団員

対象 小学校3年生以上(小学生は保護者同伴)
募集人数 100人程度
参加費 3000円(高校生以下は1000円)

オーケストラ団員

対象 弦楽器・管楽器・打楽器。楽器を持参できる人(管・打楽器は合奏の経験がある人)
募集人数 総勢40人程度
参加費 6000円

共通事項

申込方法 申込用紙に記入し、ウッドワンさくらぴあまで。
申込締切 5月31日(金曜日)(先着順)

石井竜也(いしいたつや)TATUYA ISHII SPECIAL CONCERT TOUR AD 2024「MESSAGE II」

10年ぶりにウッドワンさくらぴあでの開催決定。アーティスティックなステージをお楽しみください。
とき 5月10日(金曜日)18時30分開演(17時45分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定S席11000円、A席9000円
※小学生以上有料(小学生未満で座席が必要な場合は有料)

はつこいマルシェ

観光課 電話番号 0829-30-9141
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき 4月14日(日曜日)10時~16時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル付近
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

極楽寺山山開き安全祈願会

観光課 電話番号 0829-30-9141


瀬戸内海国立公園極楽寺山周辺一帯の公園利用者の安全を祈願します。
とき 4月21日(日曜日)9時30分~(雨天決行)
ところ 極楽寺山管理棟下駐車場
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

春選抜吉和神楽競演大会

観光課 電話番号 0829-30-9141
近隣市町の神楽団体が参加し、旧舞、新舞各部門で優勝・準優勝を競います。11団体による新旧12演目をお楽しみください。
とき 4月27日(土曜日)9時20分(8時30分開場)
ところ 吉和小・中学校体育館
入場料 高校生以上3000円(前売券2500円)、小・中学生(共通)500円
※撮影席(前売券・当日券ともに)別途1000円必要です。当日受け付けで申し込み後、撮影許可証と引き換えます
チケット取扱場所 中澤商事、佐伯商工会、ウッドワンさくらぴあ事務室、はつかいち観光協会、コムズ安佐パーク、吉和ふれあい交流センター
問い合わせ はつかいち観光協会吉和支部 電話番号 0829-77-2404、吉和ふれあい交流センター 電話番号 0829-77-2116

観光ウオーキング

観光課 電話番号 0829-30-9141

【廿日市地域】 ロマンの小径 洞雲寺の花祭りと桜尾城址コース

甘茶を飲み、古い町並みを歩きながら、洞雲寺の花祭りを楽しみます。三十三観音菩薩像などを拝観することができます。
とき 5月8日(水曜日)9時~12時30分(8時50分集合)
集合場所 JR廿日市駅北口
解散場所 洞雲寺
定員 20人(先着順)
参加費 500円
申込方法 二次元コードから。
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

【佐伯地域】花桃を観る会

中道ほとけの里にて花桃鑑賞、花壇づくりをします。昼食は佐伯汁を準備します。おにぎりなどのご飯類は持参してください。
とき 4月20日(土曜日)10時~13時(9時50分集合)
集合・解散場所 水と緑のまち さいき文化センター
定員 15人(先着順)
参加費 1000円
申込方法 二次元コードから。
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

【佐伯地域】山菜に親しむ会

中道ほとけの里にて山菜摘みをします。昼食は山菜天ぷらです。おにぎりなどのご飯類は持参してください。
とき 5月11日(土曜日)9時30分~13時(9時20分集合)
集合・解散場所 水と緑のまち さいき文化センター
定員 15人(先着順)
参加費 1000円
申込方法 二次元コードから。
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

廿日市20名山 大峰山・西大峰山縦走登山バスツアー

観光課 電話番号 0829-30-9141
大峰山山頂から西大峰山へは快適な尾根道が続きます。
とき 5月25日(土曜日)8時30分~15時30分ごろ(荒天中止)
集合・解散場所 JR宮内串戸駅西口(山側)
定員 20人(申し込み多数の場合、抽選)
参加費 3000円(バス代、保険代、登山ガイド料)
申込方法 二次元コードから。
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

ウエスタン・リーグカープ応援バスツアー

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
由宇練習場(岩国市)で、広島東洋カープ大野寮の選手を応援するバスツアーを開催します。
抽選で新入団選手のサインボールなどが当たる企画もあります。一緒に若鯉を応援しませんか。

とき

5月19日(日曜日)福岡ソフトバンクホークス戦、12時30分プレイボール

出発場所・時刻

まちの駅ADOA大野(大野支所隣)10時20分、JR大野浦駅南口10時30分

参加費

1人3500円(弁当・お茶・保険料含む)

対象

市在住、在勤、在学の人(小学生以下は保護者同伴)

定員

45人(申し込み多数の場合、抽選。当選者には行程表を発送します)

申込方法

市公式LINE「申請」から、または、はがきに「カープ応援バスツアー参加希望」と記載し、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレスまたはファクス番号を記入し、郵送で申込先へ。
※1組5人まで申し込み可能

申込締切

4月18日(木曜日)

問い合わせ・申込先

はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
〒739―0411 宮島口1の11の1

市民活動なんでも相談日

地域振興課 電話番号 0829-32-3810

市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みに、ひろしまNPOセンターの山本祐二(やまもとゆうじ)さんがアドバイスします。Zoomを利用したオンライン相談も可能です。
とき 4月11日、5月9日、6月13日いずれも木曜日13時~15時
ところ 市民活動センター
対象 地域活動、市民活動などをしている人
定員 各回2人(先着順)
問い合わせ・申込先 市民活動センター 電話番号 0829-32-3741

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 4月20日(土曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市です。

不動産の無料相談会

都市計画課 電話番号 0829-30-9190
とき 4月3日(水曜日)10時~16時
ところ 市役所101会議室
申込方法 当日、会場で受け付け(15時30分まで)
広島県不動産鑑定士協会による不動産に関する無料相談会を開催します。不動産鑑定士および税理士による不動産の鑑定価格、賃料、交換、税金、その他不動産に関して相談できます。

​​News & Information 募集

協働によるまちづくり審議会委員の募集

地域振興課 電話番号 0829-32-3810

協働によるまちづくりに関し、調査、審議するための「廿日市市協働によるまちづくり審議会」を設置しており、市民の皆さんから意見をもらうため、公募委員を募集します。
会 議 年間2~4回
報酬 1回の出席につき、報酬(7000円)
応募資格・条件 市内に住所または事務所・事業所がある満18歳以上(令和6年4月1日現在)の人で、まちづくりに関心がある人
募集期間 4月1日(月曜日)~30日(火曜日)17時(必着)
申込方法 専用の応募用紙に必要事項を記入し、レポート「廿日市市における協働によるまちづくりの実現に向けて(400字程度)」と一緒に、地域振興課に提出
※市ホームページに、これまでの審議会の様子も掲載しています

市営住宅入居者の募集

住宅政策課 
問(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140

申込資格など詳しくは、4月15日(月曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や住宅政策課、各支所で配布する「申込みのしおり」を確認してください。
申込期間 4月15日(月曜日)~5月2日(木曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日、祝日を除く)
申込方法 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44竹本印刷所ビル1階

常時募集の市営住宅

常時入居受け付けをしている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスまで問い合わせてください。

シルバー会員の募集

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155


60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ
・4月3日(水曜日)、5月7日(火曜日)、5月27日(月曜日)・シルバー人材センター廿日市本所
・5月23日(木曜日)・シルバー人材センター大野事務所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468​

News & Information 一般

入札参加資格審査申請の追加受け付け

契約課 電話番号 0829-30-9108


令和5・6年度に市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格および小規模工事等契約希望者登録申請の追加受け付けを行います。
申請は、原則電子申請で行い、必要な書類は書面で提出してください。
※小規模工事等契約希望者は書面申請のみです
受付期間 随時(毎月15日締め切り・9月17日(火曜日)最終受け付け)
認定時期 受け付けの翌々月
※詳しくは、市ホームページを確認してください

【予約制】マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口

市民課 電話番号 0829-30-9135
電話または市公式LINEで事前に予約をしてください(先着順)。
※交付申請に必要な写真撮影や申請支援もします
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります

臨時窓口での受け付け業務

マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新など

夜間臨時窓口

開設日 原則、毎月第2木曜日、第4火曜日の毎月2回
受付時間 17時30分~19時35分
受付人数 市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)

休日臨時窓口

開設日 原則、毎月第4土曜日の毎月1回(4月を除く)
受付時間 9時~13時
受付人数 1時間10人程度(先着順)

共通事項

ところ 市役所市民課
予約方法 開設日の40日前から予約を受け付けます。予約締め切りは、電話予約は開設日の前開庁日まで、LINE予約は開設日の10日前までです。
※カードの交付場所名が「各支所」となっている人で、臨時窓口での受け取りを希望する人は、市民課へ電話予約をした後、受け取り希望日の5開庁日前の17時までに、交付通知書(はがき)に記載の各支所に電話連絡をし、受け取り場所を変更してください
※日程は、システムメンテナンスなどにより変更する場合があります。日程の変更など詳しくは、市ホームページを確認してください

令和6年度は固定資産の評価替えの年です

課税課 土地係 電話番号 0829-30-9115
家屋係 電話番号 0829-30-9116


固定資産税は、毎年1月1日現在、土地、家屋、償却資産を所有している人がその固定資産のある市町村に納める税金です。
評価替えは、資産価格の変動に対応し、固定資産税の評価額を3年ごとに、均衡のとれた価格に見直す制度です。原則、その後2年間、評価額は据え置かれます。

土地の評価

固定資産評価基準の地目別に定められた評価方法により、評価額を見直します。据え置き年度(評価替えでない年度)に、新たに課税対象になったり、地目の変更があったり、地価が著しく下落している地域の宅地は評価額を修正します。

家屋の評価

  • 新築の家屋は、総務大臣が定めた新しい固定資産評価基準により再建築価格を求め、経過年数に応じた減点補正などを行う方式(再建築価格方式)で評価額を算出します。
  • 新築以外の家屋(在来分の家屋)は、前年度の再建築価格に再建築費評点補正率を乗じて求めます。

※再建築費評点補正率とは、工事原価の変動を反映した率で、令和6年度の評価替えでは、固定資産評価基準により木造家屋1・11、非木造家屋1・07とされました
※前年度の評価額を上回る場合は、前年度の評価額に据え置きます

納税通知書

令和6年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋の所有者(納税管理人・相続人代表を含む)へ5月初旬に納税通知書を送付します。

固定資産の価格などの縦覧

固定資産の納税者が所有している市内の固定資産(土地・家屋)の価格と市内の他の固定資産の価格を比較し、適正か判断するための固定資産縦覧帳簿を縦覧できます。
とき 4月1日(月曜日)~5月31日(金曜日)
ところ 市役所課税課、各支所市民福祉(窓口)担当

縦覧できる人
  • 固定資産税の納税者またはその同一世帯の人
  • 代理人(固定資産税の納税者の委任状がある人)
  • 納税管理人・法人の場合、法人の代表者からの委任状がある人
縦覧に必要なもの

本人確認ができるもの(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証など)

固定資産縦覧帳簿の記載内容
  • 土地課税(補充)台帳に登録された土地の所在、地番、地目、地積、固定資産税に関わる価格
  • 家屋課税(補充)台帳に登録された家屋の所在、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年次、固定資産税に関わる価格

佐伯・吉和地域を対象とした家庭ごみの拠点回収

循環型社会推進課 電話番号 0829-30-9133


ごみ処理施設までの距離が遠い佐伯・吉和地域を対象に、佐伯クリーンセンター跡地で、毎月第2土曜日に臨時の家庭ごみ回収を行っています。
とき 毎月第2土曜日9時~12時
ところ 佐伯クリーンセンター跡地(浅原524)
対象 佐伯・吉和地域
回収するごみ 市が処理可能なごみ
※ごみステーションに出す時と同じように分別してください
※燃やせるごみは黄色の指定袋に入れてください。おむつまたは、草・葉、小枝で30センチメートル未満のものは、特例として白色の指定袋で出すことができます
※大型ごみは、大型ごみ処分手数料納付券を貼付してください

LINEでも思いやり駐車場利用証の交付申請ができます

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
簡単で便利な申請方法です。

申請の流れ

【1】廿日市市のLINE公式アカウントを「友だち登録」
【2】トーク画面のメニューで「申請」から「福祉・健康」を選ぶ
【3】トーク画面で必要事項を入力し、郵送代140円を決済
【4】後日、利用証が郵送で届く

国民年金保険料の改定

保険課 電話番号 0829-30-9160

4月から令和7年3月までの国民年金保険料は月額1万6980円です。
現在就学中の人は、申請書を提出することで在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
詳しくは問い合わせてください。

自転車駐車場を正しく利用しましょう

維持管理課 電話番号 0829-30-9173


自転車またはバイクでJRや広島電鉄の駅を利用する際は、歩道などに放置せず周辺の自転車駐車場を利用してください。
歩道などに放置された自転車またはバイクは、公共の場所における円滑な交通確保のため撤去しています。
撤去した自転車などは、自転車保管場所で返却します。

保管場所

  • JR廿日市駅前自転車駐車場
    (駅前1の7) 電話番号 0829-32-7374
  • JR大野浦駅自転車駐車場
    (塩屋1の1の51) 電話番号 0829-54-2755

引き取り時に必要なもの

【1】自転車の鍵【2】身分を証明するもの【3】移送手数料(自転車1680円、原動機付自転車2240円、自動二輪車2800円)【4】引き取り通知はがき(持っている人のみ)

農地を相続したときは届け出が必要です

農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214


農地を相続や時効によって取得をした場合は、届け出が必要です。届け出をしなかったり、虚偽の届け出をしたりした場合は罰則の規定があります。相続などをした場合は、農業委員会事務局まで問い合わせてください。

都市計画の変更素案の閲覧と公聴会

都市計画課 電話番号 0829-30-9190


広島圏都市計画区域区分に関する都市計画を広島県が変更するにあたり、変更素案をまとめました。変更素案の閲覧と公聴会を次のとおり行います。

変更素案の閲覧

閲覧期間

4月16日(火曜日)~5月2日(木曜日)(閉庁日を除く平日の8時30分~17時15分)

閲覧場所

広島県土木建築局都市計画課、市役所都市計画課

公聴会の開催

とき

5月30日(木曜日)14時30分~17時

ところ

JMSアステールプラザ 中ホール(広島市中区加古町4の17)

公述の申出方法など

公述を希望する人は、住所、氏名、電話番号、述べようとする意見の要旨およびその理由を記載した公述申出書を広島県知事(広島県土木建築局都市計画課宛)に提出。

公述の申出期間

4月16日(火曜日)~5月2日(木曜日)(郵送の場合は、5月2日(木曜日)の消印有効)

公述人の選定

広島県知事は、公述申出書を提出した人の中から公聴会で公述する人を選定し、選定結果を通知します。公述申出書の提出期間内に公述の申出がない場合は、公聴会を中止します。また、公述の希望が少ない場合には、公聴会の開催時間を短縮することがあります。

問い合わせ・提出先

広島県土木建築局都市計画課 電話番号 082-513-4117
〒730―8511 広島市中区基町10の52

市長の資産の公開

秘書室 電話番号 0829-30-9103
「政治倫理の確立のための廿日市市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、市長の資産等報告書の閲覧を開始します。

とき

4月15日(月曜日)~ 8時30分~17時15分
※土・日曜日、祝・休日を除く

閲覧場所

市役所秘書室
※報告書などの複写不可

​​

納期限 4月30日(火曜日)

保育料4月、延長保育料4月、留守家庭児童会利用料4月、市営住宅使用料4月、市営住宅駐車場使用料4月、社会福祉施設入所者負担金3月

夜間納税窓口4月25日(木曜日)

17時15分~19時45分
市役所税制収納課

税制収納課
電話番号 0829-30-9111

News & Information  福祉・介護

福祉タクシー利用助成券

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152
令和6年度から福祉タクシー利用助成券を次のとおり変更します。

助成券の金額・枚数の拡充

1枚あたり500円を36枚、合計1万8000円に拡充。

複数枚利用可能な範囲を助成券交付対象者全員に拡大

身体障害者手帳1~3級、療育手帳【A】・A・【B】、精神障害者保健福祉手帳1・2級のいずれかを持っている人は1回の乗車につき複数枚使用できます。

白杖などを使った歩行訓練

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152


視覚障がいのある人が、自宅やその周辺で歩行訓練士の指導を受けることができます。

対象

次のすべてに該当する人

  • 身体障害者手帳(視覚障がい)を持つ中途失明の人あるいは視野障がいのある人、または医師により同程度の障がいを有すると診断された人(いずれも18歳以上の人)
  • 障害者支援施設などに入所していない人

※実施期間、回数などは訓練目標などにより設定します

選考方法

書類審査など

申込方法

身体障害者手帳を持って、山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課、各支所福祉担当まで直接。

申込締切

4月15日(月曜日)

News & Information スポーツ

第37回市民スポーツ大会

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
市に在住、在勤、在学している人を対象に、市民スポーツの普及・振興を図り、競技力向上と体力増進を目的に、各種スポーツ大会を実施します。

内容

各種目により日時、場所、参加対象、申込締切が異なります。詳しくは、市ホームページを確認してください。

申込方法

廿日市市スポーツ協会事務局にある申込用紙に記入し、持参、郵送、またはファクスで申込先へ。

問い合わせ・申込先

廿日市市スポーツ協会事務局 電話番号・ファックス番号 0829-32-4480
〒738―0033 串戸6の1の1​

NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社みんなのあいプラザ

とき

12日(金曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】12日(金曜日)は子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または市公式LINEの予約から

フジタスクエアまるくる大野

とき

23日(火曜日)
9時30分~10時30分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】23日(火曜日)は前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309​

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く

備考

【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき 

12日、26日(金曜日)
10時~12時

備考

【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

 

プレママ・プレパパセミナー 
~これからはじまる赤ちゃんとの毎日への具体的なイメージがふくらむマタニティセミナー~

(廿日市市×ミキハウス×明治安田生命)共催

3者共催「プレママ・プレパパセミナー」では企業の協力により1人1体ずつの赤ちゃん人形で、沐浴やおむつ替えの体験などができます。
詳しくは、ミキハウスのプレママ・プレパパセミナーのホームページを確認して、申し込んでください。
参加者にはプレゼントがあります。

とき

5月25日(土曜日)
午前クラス:10時30分~12時30分(10時~受け付け)
午後クラス:14時~16時(13時30分~受け付け)

ところ

学研廿日市市多世代サポートセンター3階学研ホール(地御前1-3-28)

対象

出産予定が令和6年7月~12月の妊婦さんとその同伴者1人
※同伴者は配偶者・パートナー・親など

定員

各クラス25組(合計50組100人)

申込方法

母子モまたは直接ミキハウスオフィシャルサイトから。
https://baby.mikihouse.co.jp/events/schedule/

問い合わせ

産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

こどもが主役のまち はつかいち宣言ファミリーコンサート

子育て応援室 電話番号 0829-30-9129

家族3世代で楽しめる「食育」をテーマにしたコンサートを開催します。歌やクイズ、ダンスなど盛りだくさんでお届けします。
とき 5月19日(日曜日)11時開演(10時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
申込締切 4月30日(火曜日)

令和6年9月からこども医療費助成制度の助成対象年齢を拡大します

こども課 電話番号 0829-30-9130

子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して医療を受診できるよう、令和6年9月から、こども医療費助成制度の助成対象年齢を拡大します。

助成対象年齢の拡大

これまでは0歳~中学3年生が助成対象でしたが、通院・入院とも0歳~高校3年生(※)が助成対象になります。
※満18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
申請方法 令和6年6月から申請受け付け予定です。市ホームページや広報はつかいち6月号で申請方法などを案内します。

【現制度】こども医療費助成制度 令和6年8月31日まで

対象年齢 区分 一部負担金

0歳児~6歳児(未就学児)

区分 入院・通院
一部負担金 なし

小学1年生~小学6年生

区分 入院・通院
一部負担金 1日500円(入院14日/月まで通院4日/月まで)

中学1年生~中学3年生

区分 入院のみ
一部負担金 1日500円(入院14日まで)

【新制度】こども医療費助成制度

▼中学生の通院および高校生入院・通院を対象に拡大
令和6年9月1日から

0歳児~6歳児(未就学児)

区分 入院・通院
一部負担金 なし

小学1年生~高校3年生

入院・通院 1日500円
(入院14日/月まで通院4日/月まで)

児童扶養手当額

こども課 電話番号 0829-30-9153

児童扶養手当額は、全国消費者物価指数の変動に応じて改定されるため、令和6年度の児童扶養手当の額が変更になります。

児童扶養手当額(月額)令和6年4月分~

支給額

全部支給 45,500円
一部支給 10,740~45,490円

第2子加算額

全部支給 10,750円
一部支給 5,380~10,740円

第3子以降加算額

全部支給 6,450円
一部支給 3,230~6,440円

特別児童扶養手当等の手当額

障害福祉課 電話番号 0829-30-9152

令和6年4月分からの手当額は、次のとおりです。

令和6年度手当額(月額)

特別児童扶養手当

1級 55,350円
2級 36,860円

障害児福祉手当

15,690円

特別障害者手当

28,840円

経過的福祉手当

15,690円

就学に関する教育相談

学校教育課 電話番号 0829-30-9207

令和7年度小学校入学予定で心身に障がいや発達の遅れがある子どもの就学や教育に関する相談を行います。市公式LINEから申し込んでください。電話での相談も随時受け付けます。


とき 5月7日(火曜日)~6月28日(金曜日)(土・日曜日を除く)

国立・県立・私立小・中学校在学者への就学費の援助

学校教育課 電話番号 0829-30-9202

国立・県立・私立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる市在住の児童・生徒の保護者に、学用品などの費用を援助します。
援助を希望する人は、在学中の学校または市役所学校教育課へ申し出てください。

シルバー会員が子育て応援!

高齢介護課 電話番号 0829-30-9155

育児経験豊富な会員による託児をしています。1時間からでも、利用可能です。事前に登録が必要ですが、学校行事や通院のときなどに利用してください。

ところ

なかよしルーム(下平良1-1-5シルバー人材センター内1階)

対象

生後3カ月~4歳ごろの子ども

利用料

1時間700円(一時利用の場合)

申込方法

なかよしルーム(電話番号・070-3777-6611)まで電話で。
※利用日前日までに予約が必要です。詳しくは、なかよしルームまたはシルバー人材センター(電話番号・0829-20-1468)まで連絡してください​

健康や医療などの情報コーナー あなたの健康見守り隊  

休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は
(082)246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

市内の休日・夜間救急診療

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※事前に症状を電話で連絡してください

外科

月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

4月の市内休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

7日(日曜日)

青葉レディスクリニック 婦人科・内科 福面2-1-11 電話番号 50-2327
小山整形外科医院 整形外科 大東1-5 電話番号 32-5100

14日(日曜日)

敬愛病院(内科) 内科 大野72 電話番号 56-3333
串戸心療クリニック 心療内科・精神科 串戸4-2-16 電話番号 30-6014

21日(日曜日)

松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 電話番号 34-1800
みずの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 電話番号 34-3110

28日(日曜日)

大野浦病院 内科 丸石2-3-35 電話番号 54-2426
わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 電話番号 34-0207

29日(祝日)

今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 電話番号 38-1771
小田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 宮内728-1 電話番号 39-7733

市外の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

広島口腔保健センター

電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日 9時~15時

広島市立広島市民病院

電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

広島市立舟入市民病院

電話番号 082-232-6195

小児科

毎日24時間

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分

五日市記念病院

電話番号 082-924-2211

脳神経外科

毎日24時間

Health and Medical information

ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

中央市民センター

とき

15日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】廿日市地区周辺(約6km)
【3】12日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

 沖塩屋児童公園

とき

21日(日曜日)9時

備考

【1】大野8区(小田島公園~大田神社)周回コース(約6km)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)

大野10区集会所

とき

22日(月曜日)9時

備考

【1】お祇園さんコース(約4km)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)

「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

古川 敏雄(ふるかわ・としお)さん(佐方)

献血

 昭北グラウンド

とき

7日(日曜日)9時30分~13時45分

備考

【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

市役所

とき

16日(火曜日)9時30分~11時  12時15分~16時

備考

【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

募集

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 【1】4月10日(水曜日)【2】4月17日(水曜日) 各10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 60人(予約不要・先着順)

脳ドック検診

保険課 電話番号 0829-30-9159
国民健康保険加入者を対象に、脳ドック検診費用を助成します。
とき 6月5日(水曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
ところ 広島総合病院、廿日市記念病院、五日市記念病院、石原脳神経外科医院、広島生活習慣病・がん健診センター大野
自己負担額 1万3,240円
対象 国民健康保険税を滞納していない世帯で、検診日に国民健康保険資格がある人
※納付した日から9日以内に申し込む場合は、確認のために領収書を持参してください
定員 220人(申し込み多数の場合、抽選。昨年受診していない人を優先)
申込方法 市役所保険課、山崎本社 みんなのあいプラザ健康福祉総務課、各支所、各市民センターまたは市ホームページにある申請書に記入して、保険課、各支所まで持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市保険課
※電話での申し込みは不可
※封筒に「脳ドック申請書在中」と明記してください
受付期間 4月1日(月曜日)~5月2日(木曜日)(当日消印有効)

令和6年度 健康診断が始まります

市民の健康維持・増進のため、毎年各種健診を行っています。
特定健診・後期高齢者健診は無料で受診することができます。
今年度は胃内視鏡検査(胃カメラ)の自己負担金を軽減し、検査がより受けやすくなりました。
健診の日程など詳しくは、3月末に配布している「健診のご案内」または市ホームページで確認してください。

集団健診・国保人間ドック(ウェブ予約ができます)

集団健診(特定健診、後期高齢者健診、胃・肺・大腸・乳・子宮頸がん検診、C・B型肝炎ウイルス検査)と人間ドック(一部医療機関)の受け付けを開始します。
インターネット予約:4月1日(月曜日)~
電話予約:国保人間ドック4月5日(金曜日)~集 団 健 診4月15日(月曜日)~

個別健診

医療機関個別健診は、6月から各医療機関で申し込みを受け付けます。

問い合わせ・申込先

健診コールセンター 電話番号 0829-31-2026​

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで電話( 電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

けん玉教室

4月6日(土曜日)、28日(日曜日)
10時~12時 園児~大人
各30人 300円

DIY教室

4月10日(水曜日)、24日(水曜日)
10時~13時 大人(初心者向け)
各3~5人 2,000円~

ハザイでつくろう

4月13日(土曜日)
10時~12時 園児~小学生
15人 300円

五月人形をつくろう

4月27日(土曜日)
10時~12時 小学生~大人
15人 800円

※園児は保護者が同伴してください

図書館

図書館 開館時間 4月の休館日

はつかいち市民図書館

電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時~19時
土・日曜日、祝・休日 10時~18時 

休館日 25日(木曜日)

さいき図書館

電話番号 0829-72-1011
10時~18時 

休館日 1日(月曜日)、8日(月曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)、25日(木曜日)、30日(火曜日)

大野図書館

電話番号 0829-54-1120
図書館・スタディコーナー9時~19時
PC・ビジネスコーナー9時~21時30分

休館日 25日(木曜日)

4月のおはなし会

小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館

5日(金曜日)、19日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時~  

さいき図書館

19日(金曜日)11時~

おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館 

13日(土曜日)、27日(土曜日)10時30分~ ※4月から開始時刻が10時30分に変わりました

さいき図書館

13日(土曜日)10時30分~

大野図書館

20日(土曜日)、27日(土曜日)14時~

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

タベサナエの観察会


春を迎えたおおの自然観察の森では、寒い冬を耐え抜いた数多くの生き物が観察できます。羽化を始めるタベサナエ(とんぼ)を中心に昆虫や鳥などを観察し、春の訪れを実感してみませんか。​

とき

4月14日(日曜日)10時~12時
(小雨決行)

ところ

おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内

講師

昆虫アドバイザー 椎木昌則(しいきまさのり)

生き物観察会


数多くの生き物が観察できるおおの自然観察の森で、図鑑を持って園内を散策し、春の鳥・花・昆虫などを観察しながら自然の大切さを実感してみませんか。

とき

4月20日(土曜日)10時~12時
(小雨決行)

ところ

おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内

講師

はつかいち環境アドバイザーネットワーク 西本悟郎(にしもとごろう)​

みやじマリン 宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010


体験学習「干潟の観察会」

嚴島神社・水族館沖の干潟でカニやエビ、貝などの観察を通して干潟の役割を学びましょう。

対象

小学生以上の親子または家族
※小学生は保護者が同伴してください

定員

18人(ペア9組)

参加費

1人300円(別途入館料が必要)

申込方法

宮島水族館ホームページの専用応募フォームまたは往復はがきから。

第1回

とき 4月21日(日曜日)13時~15時50分
応募締切 4月5日(金曜日)(必着)

第2回

とき 5月6日(休日)13時~15時50分
応募期間 4月7日(日曜日)~19日(金曜日)(必着)

第3回

とき 5月19日(日曜日)13時~15時50分
応募期間 4月20日(土曜日)~5月2日(木曜日)(必着)

往復はがきの記載方法

「第〇回干潟の観察会 参加希望」、代表者の住所、氏名、電話番号、ファクス番号またはメールアドレス、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢を記入し、次へ。
〒739-0534 宮島町10ー3宮島水族館「第〇回干潟の観察会」参加者募集係※応募は1組につき1通

BOAT RACE 宮島 4月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 3日~7日 第12回トータリゼータエンジニアリング杯
  • 10日~15日 広島ホームテレビプレゼンツういちの大ブッちぎりィ!!祭
  • 18日~22日 第21回日本モーターボート選手会会長賞
  • 28日~30日 第53回サンケイスポーツ若葉賞

暮らしの相談

「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。

市民相談

​電話による相談も可能です。

月曜日 ※29日(祝日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談

商品やサービスなどでの困りごとなど

月~金曜日
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (人権・市民生活課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談

10日(水曜日)、18日(木曜日)、24日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 2日(火曜日)9時~電話で。

行政書士相談

相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

17日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室

5日(金曜日)、26日(金曜日)
市民活動センター2階

​11日(木曜日)
佐伯支所第2会議室

3日(水曜日)
大野支所301研修室

12日(金曜日)
大野東市民センター

相続・後見相談

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

14日(日曜日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ

土地家屋調査士相談

事前に予約が必要です。
土地・建物の不動産登記に関する相談

問い合わせ 人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147

25日(木曜日)
13時30分~16時30分​
市役所4階市民相談室

※予約の受け付けは18日(木曜日)17時まで

行政相談

国への意見、行政機関に関する相談など

22日(月曜日)
13時~16時
吉和福祉センター

人権・市民生活課 電話番号 0829-30-9147(兒玉委員)​

税理士税務相談

事前に予約が必要です

3日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113
※次回5月1日(水曜日)​

生活困窮相談

事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談

月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談

電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど

山崎本社 みんなのあいプラザ

水・金曜日
13時~16時

佐伯社会福祉センター

火曜日
13時~16時

吉和福祉センター

第2・4月曜日  13時~16時

大野支所3階

第1~3木曜日  13時~16時

大野東市民センター

25日(木曜日) 13時~16時

宮島福祉センター

第1・3月曜日  13時~16時

問い合わせ
  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

2日(火曜日)
13時30分~15時30分
地御前市民センター

問い合わせ

  • ​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

認知症介護相談

電話による相談も可能です。

大野支所3階

23日(火曜日)
13時~16時

問い合わせ
  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

司法書士法律相談

事前に予約が必要です

とき 11日(木曜日) 13時~16時​
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ

問い合わせ

  • ​​廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
    (山崎本社 みんなのあいプラザ内)
    電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
  • 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
    電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
  • 同吉和事務所(吉和福祉センター内)
    電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
  • 同大野事務所(大野支所3階)
    電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
  • 同宮島事務所(宮島福祉センター内)
    電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661

※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています

障がいに関する総合相談

電話による相談も可能です。

とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225

専門相談会

事前に予約が必要です
​理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談

とき 18日(木曜日) 14時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障害福祉課
電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
※予約の受け付けは11日(木曜日)まで

もの忘れ相談会

もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
​※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
事前に予約が必要です。
​相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。

はつかいち中部

問い合わせ
​地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611 ​​

10日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センターはつかいち中部
 
24日(水曜日)
9時~12時
山崎本社 みんなのあいプラザ

はつかいち西部

問い合わせ
​地域包括支援センターはつかいち西部
電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067 ​​

17日(水曜日)予約不要
14時~16時
キララ薬局地御前店

さいき

問い合わせ
地域包括支援センター ​さいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415​

12日(金曜日)
9時30分~11時30分
佐伯支所

おおの

問い合わせ
地域包括支援センター​おおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307​

23日(火曜日)
13時~16時
大野支所

人のうごき

前月比
総人口 115,890人 (-14)
男 55,831人 (-13)
女 60,059人 (-1)
世帯 53,526世帯 (+39)
(令和6年3月1日現在)​

市公式LINE(ライン)

市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。​

市公式Instagram(インスタグラム)

市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。​

 

市公式LINEで暮らしをもっとスマートに

問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121・デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9107

その手続き、市役所に行かなくてもできるかも!?

申請・予約もLINEでパパッと♪

広報はつかいちを一足早く配信

必要な情報を選んで受信できる!

道路の不具合をその場で報告!

窓口に来なくてもLINEで楽々申請

印鑑登録証明書をLINEで請求しました。市役所で待たなくても申請ができるのは楽でした。手続きが対話形式で進むため、分かりやすくスムーズに申請ができました。今後もこういった手続きが増えると便利ですね。

新社会人  篠原(しのはら) 大介(だいすけ)さん(22)

いろんな手続きをスマホひとつで

産前産後サポートセンターで行う親子イベントなどを、LINEで簡単に予約できるようになるのはうれしいです。
子どもの成長に合わせて必要な申請などもLINEでできるのでありがたいです。
また、メニューから必要なサイトにすぐアクセスできるのも分かりやすいですね。

市内で子育てに励む  柳(やなぎ) 椿(つばき)さん(29)

受信設定をお忘れなく!

受信設定すると、必要な情報に合わせたお知らせが受け取れるほか、市のニュースやイベント情報などをまとめた「はつ推し!」も届くようになります。

受信設定するには…

メニューの「受信設定」をタップ!
「子育て情報」「おでかけ・イベント情報」などから、必要な情報のジャンルが選べます

友だち追加でクイズに挑戦!

市公式LINEからはつかいち脳トレクイズに挑戦しよう!
あなたは何問正解できるかな?

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059