本文
2024年2月号 テキスト版
- 税の申告
- 子育て世帯への物価高騰対策臨時特別給付金
- 副市長2人を1月1日付けで選任(任期令和9年12月31日)
- 自転車用ヘルメット着用促進奨励金制度がスタート
- Web口座振替受付サービスを開始
- 市ホームページがもっと見やすくもっと便利に
- はつトピ!
- 令和6年能登半島地震義援金
- アレ?と思ったら相談を 高齢者への経済的虐待
- なるほど健康講座 大人の発達障がい
- 新型コロナワクチン接種のお知らせ
- アジアトライアスロン選手権 (2024/廿日市) 4月21日(日曜日)開催!
- ペットには愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう
- ご存知ですか?ひろしまの森づくり事業 廿日市市の森づくり事業
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information 福祉・介護
- News & Information スポーツ
- NEWS for KIDS 元気に育てすくすく育て
- あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式LINE(ライン)
- 市公式Instagram(インスタグラム)
- はつトピ!令和6年成人式
広報 はつかいち No.1303 2 February 2024
跳ねろ!若鯉 輝く未来へ
(写真提供:広島東洋カープ)
大野寮に入寮した8人の広島東洋カープの新入団選手。
(写真前列左から仲田侑仁(なかだゆうと)選手、高太一(たかたいち)選手、常廣羽也斗(つねひろはやと)選手、滝田一希(たきたかずき)選手、写真後列左から杉原望来(すぎはらみらい)選手、佐藤啓介(さとうけいすけ)選手、杉田健(すぎたたける)選手、赤塚健利(あかつかけんと)選手)
税の申告
問い合わせ
課税課 電話番号 0829-30-9113
1 令和6年度市・県民税の申告は3月15日(金曜日)までに
市・県民税の申告書は必要書類を添付して、できるだけ郵送で提出してください。
市・県民税の申告会場※土・日曜日、祝日を除く
会場 本庁会場
相談日【市・県民税の申告】 2月1日(木曜日)~3月15日(金曜日)
【確定申告の相談受け付け】 2月16日(金曜日)~3月15日(金曜日)
時間 8時30分~17時 ※12時~13時を除く
会場 佐伯支所会場
相談日 2月16日(金曜日)~3月15日(金曜日)(水曜日を除く)
時間 8時30分~17時 ※12時~13時を除く
会場 大野支所会場
相談日 2月16日(金曜日)~3月15日(金曜日)(木曜日を除く)
時間 8時30分~17時 ※12時~13時を除く
会場 吉和支所会場 予約制 電話番号 0829-77-2113
予約開始 2月2日(金曜日)8時30分~
相談日 2月21日(水曜日)、28日(水曜日)、3月6日(水曜日)、13日(水曜日)
時間 8時30分~16時※12時~13時を除く
会 場 宮島支所会場 予約制 電話番号 0829-44-2001
予約開始 2月5日(月曜日)8時30分~
相談日 2月22日(木曜日)、29日(木曜日)、3月7日(木曜日)、14日(木曜日)
時間 8時30分~16時※12時~13時を除く
※本庁会場では、2月15日(木曜日)までは、市・県民税の申告のみの受け付けですので注意してください(確定申告の相談受け付けは2月16日(金曜日)~)
※佐伯支所は駐車場工事により駐車できる台数が少ないため、乗り合わせや公共交通機関を利用するなど、協力をお願いします
申告に必要なもの
【1】所得金額を証明する書類、収入金額が分かる書類(源泉徴収票、収支内訳書など)
【2】社会保険料の領収書、生命保険料・個人年金保険料・地震保険料・長期損害保険料の控除証明書など
【3】医療費控除および医療費控除の特例(セルフメディケーション)を受ける人は、医療費の明細書や医療保険者が発行する医療費通知(必ず病院ごと、個人ごとにまとめて、集計しておいてください)
※領収書の添付は不要ですが、5年間は保管してください
【4】申告者および扶養親族のマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
2 廿日市税務署からのお知らせ
確定申告の申告会場
廿日市税務署・NTTクレドホール
2月16日(金曜日)~3月15日(金曜日)
※土・日曜日、祝日を除く
廿日市税務署での2月15日(木曜日)以前の相談は当日配布分の入場整理券による申告相談を受け付けています。申告会場への入場には、入場整理券が必要です。
◯LINEで「国税庁」を友だち登録すると、相談したい日と時間帯を事前に予約できます
※LINEによる予約のほか申告会場でも入場整理券を配付していますが、配付状況によっては後日の来場をお願いする場合があります
◯申告会場では、自身のスマホを利用した申告を推奨しています
スマホを持っている人は必ずスマホを持参してください。
確定申告は、便利なスマホからがおすすめです。
詳しくは、国税庁ホームページの 令和5年分確定申告特集 を確認してください。
3 市・県民税の申告が必要かどうか迷ったときは…
所得税の確定申告が必要な人
・所得税を納付する人(公的年金収入のみで支払総額400万円以下の人を除く)、所得税の還付を受ける人
・給与所得者で年末調整された給与以外の所得(年末調整されていない給与収入、営業、報酬、地代、家賃、生命保険の一時金などの所得)の合計が20万円を超える人
・公的年金などの収入金額が400万円以下の年金所得者で、公的年金に関する雑所得以外の所得(給与、営業、報酬、地代、家賃、生命保険の一時金などの所得)の合計が20万円を超える人
・営業などの収入がある人、青色申告をしている人、土地・建物・株式などの譲渡所得がある人
所得税の確定申告をする人で次のいずれかに該当する場合は税務署の会場で申告してください
・青色申告をする人、または農業所得、営業所得、不動産所得がある人
・土地の譲渡所得や株式譲渡所得などの分離課税所得の申告をする人
・住宅ローン控除1年目の人
4 令和6年度からの市・県民税の主な改正点
1 上場株式等の配当所得等に係る課税方式の統一
上場株式の配当所得等や譲渡所得、特定公社債の利子所得等は、所得税と市・県民税において異なる課税方式を選択することができましたが、令和6年度(令和5年分の所得税の確定申告)からは、課税方式を所得税と一致させることになりました。所得税で上場株式等の配当所得や譲渡所得等を確定申告すると、これらの所得は市・県民税においても合計所得金額や総所得金額等に算入されることになり異なる課税方式を選択することはできません。
このことにより、配偶者控除や扶養控除の適用、市・県民税の非課税判定、国民健康保険税や後期高齢者医療保険料、介護保険料等の算定、各種行政サービスに影響が出る場合がありますので注意してください。
2 国外居住親族の扶養控除の見直し
令和6年度から、年齢30歳以上70歳未満の日本国外に居住している親族で、次のいずれにも該当しない場合は、扶養控除の適用対象から除外されます。
1. 留学により国外居住者となった者
2. 障害者
3. 扶養控除等を申告する納税義務者から、前年中に生活費または教育費に充てるための支払いを38万円以上受けている者
詳しくは、国税庁ホームページ
国外居住親族に係る扶養控除等の適用
を確認してください。
3 森林環境税の導入
温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止を図るため、森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税が創設されました。森林環境税は、令和6年度から市・県民税均等割と併せて1人年額1,000円が課されます。
なお、東日本大震災からの復興に関し、防災施策の財源を確保するため市・県民税均等割に1,000円が加算されていましたが、この措置は令和5年度をもって終了となります。
詳しくは、総務省ホームページ
森林環境税及び森林環境譲与税
を確認してください。
税理士記念日無料税務相談会
と き 2月22日(木曜日)9時~16時
ところ 市役所2階201会議室
内 容 所得税および消費税の確定申告相談、各種税務相談
問い合わせ 中国税理士会廿日市支部 082-247-7439
軽自動車の廃車・名義変更の手続きは4月1日(月曜日)まで
課税課 電話番号 0829-30-9114
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で原動機付自転車や小型特殊自動車、二輪・四輪の軽自動車を所有する人に課税されます。車両の廃車・名義変更などは、4月1日(月曜日)までに手続きを済ませてください。
回収業者に引き渡す場合も、必ず廃車手続きが必要です。廃車手続きが完了しないと、軽自動車税(種別割)が課税されます。
軽自動車税(種別割)は、主な定置場がある市町村で課税されます。進学や就職、転勤などで置き場所を変える場合は、車種に応じた手続き先で、必ず住所変更の手続きをしてください。
手続き先
原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車
廿日市市役所課税課または各支所
軽自動車二輪(250cc以下)・二輪の小型自動車(250cc超)
中国運輸局広島運輸支局 電話番号 050(5540)2068
軽四輪自動車(三輪含む660cc以下)
軽自動車検査協会 広島主管事務所 電話番号 050(3816)3080
市での手続きに必要なもの
・ナンバープレート
・本人確認できる身分証明書
※譲られたバイクを登録するときは、譲渡証明書が必要です
子育て世帯への物価高騰対策臨時特別給付金
こども課 電話番号 0829-30-9197
電気・ガス・食料品価格などの物価高騰による家計への負担を軽減するため、子育て世帯に物価高騰等対策臨時特別給付金を給付します。
申請が必要な場合と不要な場合がありますので注意してください。
対象
基準日(令和5年12月31日)に市に住所があり、次の【1】または【2】のいずれかを満たす人
【1】令和5年12月分の児童手当受給者(公務員を除く)→申請は不要
【2】【1】のほか、平成17年4月2日~令和5年12月31日に出生した高校3年生までの児童を養育している人
→申請が必要
給付額
児童1人当たり一律1万円
申請期限
4月30日(火曜日)(必着)
申請方法
申請が必要な人には、申請書を送付します。詳しくは、市ホームページを確認してください。
申請書配布場所
山崎本社 みんなのあいプラザ1階
こども課、各支所福祉担当
給付日
1月31日(水曜日)(申請が不要な人)
副市長2人を1月1日付けで選任(任期令和9年12月31日)
副市長
原田忠明(はらだただあき)
70歳 再任
昭和52年廿日市町職員。都市部次長、建設部次長を経て、平成20年4月から建設部長。平成24年1月から現職
担当部門 総務部(危機管理課に限る)、経営企画部、建設部など
副市長
村上雅信(むらかみまさのぶ)
57歳 新任
平成元年大野町職員。福祉保健部次長、環境産業部次長を経て、令和4年4月から生活環境部長。
担当部門 総務部(危機管理課を除く)、地域振興部、生活環境部、産業部、健康福祉部、教育部、消防本部など
自転車用ヘルメット着用促進奨励金制度がスタート
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
自転車事故による被害を軽減するため、購入に係る奨励金により、自転車用ヘルメットの着用を促進します。
対象
市に住民票のある人
※一人1回1個に限る
要 件
令和6年1月1日以降に、市内店舗事業者で購入した新品であり、SGマークなどの安全基準に適合したもの。
奨励金額
購入金額の2分の1以内(上限3千円)
申請方法
【1】市公式LINE
※マイナンバーカードによる本人確認が必要
【2】書類
申請書に、必要となる書類を添えて、持参または郵送により市役所生活環境課または各支所地域づくり係へ提出。
【必要なもの】
・ヘルメットの安全基準がわかるもの(取扱説明書・写真など)
・領収証またはレシート(購入日・金額・品名・購入先がわかるもの)
・口座振替依頼書※書類申請のみ
Web口座振替受付サービスを開始
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9110
Web口座振替受付サービスは、市税などの口座振替による納付の申し込みを、パソコンやスマートフォンなどを利用して、インターネットから手続きできるサービスです。金融機関や市役所の窓口に出向く必要がなく、口座振替依頼書の記入や届出印の押印が不要です。
Web口座振替受付サービスを利用できる市税など
・市県民税(普通徴収)
・固定資産税・都市計画税
・軽自動車税
・国民健康保険税(普通徴収)
・介護保険料(普通徴収)
・後期高齢者医療保険料(普通徴収)
・保育料
・延長保育料
・留守家庭児童会利用料
・保育園給食費保護者負担金
・市営住宅使用料
・市営住宅駐車場使用料
Web口座振替受付サービスを利用できる金融機関
・広島銀行、山口銀行、もみじ銀行、広島市信用組合、広島県信用組合、中国労働金庫、ゆうちょ銀行
・広島信用金庫(令和6年3月2日から利用開始予定)
・ひろしま農業協同組合(令和6年4月1日から利用開始予定)
申込方法など
詳しくは、市ホームページを確認してください。
市ホームページがもっと見やすくもっと便利に
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
トップページのデザインを一新しました
リニューアルのポイント
【1】ページの分類を見直し、8つの分類から必要な情報にアクセスしやすくなりました。
【2】白を基調としたシンプルなデザインに変更しました。
【3】マウスオンするとメニューが展開されるようになりました。
はつトピ!
はつかいちの話題を提供します
12月12日 表彰式 社会を明るくする運動作文コンテスト
廿日市地区保護司会主催の第73回社会を明るくする運動作文コンテストの表彰式が市役所で開かれました。応募のあった市内の小・中学生468人から10人が入賞しました。
表彰式では、廿日市市推進委員会委員長賞(市長賞)小学生の部を受賞した阿品台西小学校6年畑中皇帝(はたなかこうだい)さんと同賞中学生の部を受賞した山陽女学園中等部3年大塚(おおつか)ゆきのさんがそれぞれ書いた作文を朗読し披露しました。
1月10日 広島東洋カープ新加入選手を激励
広島東洋カープに新たに加わった新人選手8人が、大野支所で転入手続きなどを行いました。
市からは、選手らの活躍を願い、市の特産品「はつかいちご」や市内産の切りバラといった記念品を贈呈しました。また、今回初めて市役所のけん玉サークルによるけん玉教室が開催され、選手にけん玉の技を手ほどきしました。
選手らは今後、カープのさらなる飛躍に貢献すべく、大野寮を拠点にトレーニングに励みます。
令和6年能登半島地震義援金
募金箱を設置しています
問い合わせ
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9151
1月1日に発生した能登半島地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災地域、被災者を支援するため、市庁舎などに募金箱を設置しています。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
●受付期間
令和6年12月27日(金曜日)まで
●募金箱設置場所
市役所1階ロビー、各支所、社会福祉協議会の各事務所
アレ?と思ったら相談を 高齢者への経済的虐待
問い合わせ 地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
経済的虐待とは
高齢者虐待には、【1】身体的虐待、【2】心理的虐待、【3】介護・世話の放棄、放任(ネグレクト)、【4】経済的虐待、【5】性的虐待の5種類があります。
そのうち、「経済的虐待」とは、高齢者本人の思いや利益に反して現金や預貯金、年金を使い込むことをいいます。また、日常生活に必要な金銭を渡さない・使わせないことも高齢者に対する「経済的虐待」に該当する行為です。
認知症などにより、高齢者自身で金銭管理することが難しくなってきたときに、高齢者本人に代わってお金を出し入れするなど家族が管理をすることがあります。計画的にお金を使うことが難しくなり、少しずつ分けて渡すこともあるかもしれません。どこまでが家族としての支え合いで、どこから経済的虐待に該当するのかの線引きが難しい場合もあります。
また、家庭内のお金に関わることだけに、第三者からの事実確認の難しさがあり、「見えない虐待」といわれることもあります。
経済的虐待のサイン
年金や財産があるのに、「お金がない」、「お金がかかるサービスを受けたくない」と言う
サービス利用料や光熱水費などの支払いの滞納が続く
資産の状況と実際の衣食住などの生活状況の落差が激しい
知らない間に預貯金が引き出されたと話していた など
心配があるときは相談を
廿日市市では、令和5年(2023年)10月時点の高齢化率は31・4パーセント、2040年には35・6パーセントになると推計されています。
経済的虐待以外にも高齢者虐待は身近に起こりうる問題です。日常生活の中で、皆さんのアレ?という気づきにより、虐待の未然防止や深刻化を防ぐことができます。「虐待かもしれない」と何か心配な様子があったときは、市の相談窓口へ相談してください。
また、高齢者を介護する家族などの経済的不安や悩みの相談も受けています。
相談者の秘密は守られますので、安心して相談してください。
相談窓口
●地域包括支援センター
はつかいち西部 電話番号 0829-30-9066
はつかいち中部 電話番号 0829-20-4580
はつかいち東部 電話番号 0829-30-9158
さいき(佐伯・吉和) 電話番号 0829-72-2828
おおの(大野・宮島) 電話番号 0829-50-0251
なるほど健康講座 大人の発達障がい
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
廿日市野村病院 野村陽平(の むらよう へい)先生
(佐伯地区医師会)
日本では10人に1人が生まれつき脳の働きに違いがあることで、対人関係や勉強などに難しさが出る発達障がいの傾向があるといわれています
なぜ、発達障がいの人が増えているのでしょうか。この理由は社会の変化です。効率化、改革、繰り返す変化に対応する適応力や創造性が主眼となり、職場の人数は可能な限り減り、個々に求められる仕事の種類と量が増え、自分に適する職場を求め転職する時代となりました。教育機関も個人の考え、主体性、多様性を重視する内容に変化し、膨大な働き方の中から自分で選び、選んだ仕事が合わなければ、自分で次を考え選択し、決断する能動性が必要になりました。
大人になってから分かる発達障がい
核家族化により多角的に意見を聞ける機会も減り、プライベートも同じく自己選択、個性を必要とすることが増えました。発達障がいの人は、今の時代に必要な変化に合わせた適応や突発的な対応力、能動性が苦手です。程度が軽くても、苦手なことを求め続けられる環境では支障が出てくるのは当たり前で、本人の気持ちに余裕がなくなるとより特徴が浮き出てきて、周りとの協調がうまくいかず、生活に支障が出ます。その結果、発達障害と診断される人が多いと近年認識されています。それが「大人の発達障がい」として浮き出ます。
発達障がいの程度にはばらつきがあります
私も含め皆さん、自分は「正常」と言えるのでしょうか。社会は一人一人違う多様性の集団です。誰しも発達障がいの特性を部分的に持ち、程度の濃さの違い、自分の特性に合った環境を選んでいるか、あるいは理解してくれる人が周りにいるかで、特性が浮き出るかは決まります。発達障がいの診断は、各能力にばらつきがあり、生活に支障があれば診断しますが、定型発達と発達障がいの境目はあいまいです。その人にかかるストレスによって、特性が強く現れたり、目立たなくなるのです。大人の発達障がいは、注意力や落ち着きのなさが特徴的なADHD(注意欠如・多動症)と人とのコミュニケーションの難しさや強いこだわりが特徴的なASD(自閉スペクトラム症)が中心ですが、両方合わせ持つことも多いです。
周りの人たちとコミュニケーションでうまくいかず悩んでいる場合
セルフチェックリストで自分の傾向を知る方法もあります。生活に支障がある場合は、廿日市市障がい福祉相談センターきらりあや市役所障害福祉課、精神科医療機関などに相談してみましょう。
新型コロナワクチン接種のお知らせ
新型コロナワクチンの無料(全額公費負担)での接種は、令和6年3月31日(日曜日)で終了します。
初回接種、令和5年秋開始接種を希望する人は、早めの接種を検討してください。
現在実施中の接種
初回接種
■対 象
・新型コロナワクチンを受けたことがなく、1回目の接種日に生後6カ月以上の人
■使用ワクチン
・ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応ワクチン
※生後6カ月~4歳の初回接種は3回の接種で完了
※5歳以上の初回接種は2回の接種で完了
令和5年秋開始接種
■対 象
・初回接種を終了した生後6カ月以上の人
■接種間隔
・前回接種から3カ月以上
■使用ワクチン
・ファイザー社製オミクロンXBB.1.5対応ワクチン
・モデルナ社製オミクロンXBB.1.5対応ワクチン
・第一三共社製オミクロンXBB.1.5対応ワクチン
※令和5年秋開始接種の使用ワクチンとして12月に第一三共社製ワクチンが追加されました。本市では1月から第一三共社製ワクチンの接種を実施しています
予約方法 ※一部医療機関を除く
市コールセンターに電話またはウェブ予約(市ホームページ)で。
電話番号 0120-528-529(平日8時30分~17時)
※ファックス番号 050-3397-1885(聴覚に障がいのある人など電話での予約が難しい人)
最新情報は市ホームページを確認してください
アジアトライアスロン選手権 (2024/廿日市)
4月21日(日曜日)開催!
問い合わせ アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9220
大会の魅力
今大会のエリート部門は、パリオリンピックの出場資格に関わるポイント付与対象大会です。アジアトライアスロンに加盟する国と地域から、世界の舞台を目指して出場するトップアスリートたちの熱いレースが1番の見どころです。目の前で繰り広げられるレースを直に観戦し、沿道から皆さんの声援を選手へ届けましょう!
さらに、フィニッシュ会場(ゆめタウン廿日市西側駐車場)では、市内事業者などが出展するEXPO(エキスポ)も開催します。ぜひ遊びに来てください。
これまでの経緯
令和5年6月
・6月議会にて招致表明
・AST理事会(愛知県・蒲郡市)で廿日市市での開催を承認
令和5年8月
第1回組織委員会開催
令和5年12月
エイジ選手、ボランティア募集開始
令和6年1月
第2回組織委員会開催
ボランティア募集期間を延長します
引き続き、選手を支えるボランティアスタッフを募集します。申込方法など詳しくは、大会ホームページを確認してください。多数の応募を待っています。
エイジ、リレー選手募集中
大会に出場するエイジ、リレー選手を募集しています。アジアのトップアスリートと同じコースで走ることができる機会です。エントリーは大会ホームページを確認してください。
ペットには愛情と責任を持って最後まで適正に飼いましょう
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
ペットを飼うときは、家族の一員として、適正に飼うことができる頭数を飼い、糞尿の始末、飼育場所周辺の掃除を徹底し、近所迷惑にならないようにしましょう。
また、飼う前によく家族で話し合いましょう。「飼わない」と決めることも、動物に対する立派な愛情です。
ペットの飼い方
犬・猫共通
所有者を明示する
飼い主を明らかにするため、首輪や迷子札、マイクロチップなどを装着しましょう。
不妊・去勢手術
不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術をお勧めします。
犬
狂犬病予防注射を受ける
狂犬病予防法により飼い主は毎年、狂犬病予防注射を受け、鑑札と注射済票を首輪などにつけなければいけません。
リードでつなぐ
広島県動物愛護管理条例により飼い犬の放し飼いは禁止されています。人に迷惑をかけないよう散歩中のリードの装着や無駄吠え防止の対策を行いましょう。
猫
室内で飼育する
猫の放し飼いは、近隣住民がふん尿による被害を受けるなどトラブルの原因になることがあります。
野良猫に無責任に餌をやらない
無責任な餌やりにより、野良猫が集まりふん尿の問題やノミ・ダニの発生など衛生環境や生活環境において近隣住民に大変迷惑をかけてしまいます。
また、集まった野良猫の間に子猫が産まれ不幸な命を生み出すことにもつながります。飼い猫として、可能な限り室内で飼育する、または地域猫活動を行うなど、人と猫両方にとって「住みよい地域」を作りましょう。
飼い犬や飼い猫が行方不明になったら?
廿日市警察署(電話番号・0829-31-0110)、広島県動物愛護センター(0848(60)8511)、市役所または各支所担当窓口に連絡してください。情報が入り次第、飼い主に連絡します。
ご存知ですか?ひろしまの森づくり事業
廿日市市の森づくり事業
廿日市市では、市民の皆さまから納めていただいている「ひろしまの森づくり県民税」を財源として、森林の公益的機能(洪水や土砂崩れなどを防ぐ機能)を最大限発揮するため、人工林・里山林の整備や、子どもたちの森林学習の支援などを行うことで、県民参加の森づくりを推進しています。
ひろしまの森づくり事業で支援する主な取り組み
人工林整備
間伐による人工林の健全化
里山林整備
環境改善や鳥獣被害防止のための森林整備
県民理解の促進
森林・林業体験活動
ひろしまの森づくり県民税
個人
年額500円
個人事業者/住民税の納税通知書により納付します。
給与所得者/毎月の給与から引き落とされます。
法人
年額5パーセント 均等割額相当額
法人/法人県民税・事業税の申告納付の際に申告納付します。
詳しい内容や相談は、気軽に問い合わせてください。
問い合わせ 農林水産課 電話番号 0829-30-9148
News & Information 講座・イベント
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
●はつかいちジュニア弦楽合奏団【NO(の)・ZO(ぞ)・MI(み)】スプリング・コンサート2024
曲 目 ディヴェルティメント二長調 K.136、プリンク・プランク・プルンク、ヴィヴァルディ『四季』より「春」第1楽章ほか
賛助出演 はつかいち室内合奏団【SA(さ)・KU(く)・RA(ら)】
とき 3月3日(日曜日)14時開演(13時30分開場)
入場料 全席自由一般1000円、18歳以下500円
※2歳以下の着席鑑賞は有料
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
●さくらぴあ市民オペラ第26回コンサート オペレッタ「メリー・ウィドウ」
オーケストラも舞台上で演奏するセミステージ形式で、バレエも加わり華やかにお届けします。
指揮・演出 三上慈人(みかみしげと)
出演 枝松瞳(えだまつひとみ)、道田伸久(みちだのぶひさ)、國元隆生(くにもとたかお)、重本(しげもと)ゆうき、都野雄己(つのゆうき)、柴久美子(しばくみこ)、さくらぴあ市民オペラ合唱団、さくらぴあ市民オペラ管弦楽団、梅田麻衣(うめだまい)(案内)、studiolala(スタジオララ)(バレエ)
とき 3月3日(日曜日)15時開演(14時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定一般2000円、18歳以下1000円
※未就学児入場不可
はつこいマルシェ
観光課 電話番号 0829-30-9141
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき 2月4日(日曜日)10時~15時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル付近
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
第40回宮島かき祭り
観光課 電話番号 0829-30-9141
カキの生育不良などにより、祭りで使用するカキの必要量を確保することが困難であるため、今年度の開催は中止となりました。
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
第24回みやじま雛めぐり
観光課 電話番号 0829-30-9141
宮島の旧家に伝わるお雛さまを島内各所で展示。また3月3日(日曜日)から、協賛イベント「宮島福よせ雛」を先行開催します。
とき 3月16日(土曜日)~4月3日(水曜日)(場所によって休館日や時間が異なります)
ところ 宮島島内各所(ピンク色ののぼりが目印)
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
友和市民センターまつり
まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民センターで活動する皆さんの日頃の学習成果やまちづくり活動などを紹介します。
クラブやコミュニティの皆さん、地域の子どもたちが、活動発表や作品の展示など地域の特色を生かしたコーナーを企画しています。
とき 3月10日(日曜日)
ところ 友和市民センター(電話番号・0829-74-0001)
きっず・あーと2024/中学校合同美術展
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
廿日市市と大竹市の市立小学校および中学校に在籍する児童・生徒による作品展を同時開催します。
小学生が図画工作科の授業で取り組んだ作品や、中学生が美術科の授業、美術部の部活動で制作した作品を多数展示します。
とき 2月15日(木曜日)~25日(日曜日) 10時~18時
休館日 月曜日
ところ はつかいち美術ギャラリー
人権問題啓発活動推進者育成研修会
佐方会館 電話番号 0829-32-5960
人権啓発活動を推進するために必要な基本的な知識を習得するための研修会を開催します。
内容 法務局廿日市支局による人権問題全般・同和問題に関する講演
とき 2月15日(木曜日)10時~11時30分
ところ 佐方会館(佐方本町2の11)
申込方法 佐方会館まで電話で。
申込締切 2月8日(木曜日)
発達障がいに関する講演会
障害福祉課 電話番号 0829-30-9128
未就学児の発達障がいの理解と支援方法を学ぶ講演会です。
※オンラインの併用開催
とき 2月19日(月曜日)10時~12時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ3階講座室
講師 広島西こども発達支援センターくれよん大政里美(おおまささとみ)(保育士)
定員 30人(先着順・オンラインは除く)
申込方法 山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課まで直接または電話で。
申込締切 2月13日(火曜日)
生涯学習推進フォーラム 「大人も子どもも元気になる生涯学習の力」
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
人生100年時代、少子高齢化、多様性、デジタル化といった変革する現代において、中学生の居場所づくりから地域の担い手を育てる取り組みをしている小田圭介(おだけいすけ)さんをゲストに迎え、生涯学習が自己の充実やまちづくりにどう生かせるのかを一緒に考えます。
とき 3月9日(土曜日)14時30分~17時
ところ 商工保健会館1階
内容
【1】ゲストによる講演会
ゲスト 静岡県裾野市東地区おやじの会「何もしない合宿」実行委員長・総務省地域力創造アドバイザー 小田圭介
【2】活動事例紹介
【3】トーク&交流
※会場でmori cafeによるコーヒー、ハーブドリンク、焼き菓子(300~400円)などを販売します
申込方法 生涯学習課まで電話で。
申込締切 2月28日(水曜日)
■廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 2月20日(火曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市。ガラポンなどのイベントもあります。
■12月号人権クイズの答え
広報はつかいち令和5年12月号9ページの人権クイズの答えは、「平等」です。当選者の発表は、発送をもって行います。多数の応募ありがとうございました。
問
人権・男女共同推進課
電話番号 0829-30-9136
News & Information 募集
はつかいち桜まつり出店者募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
桜まつりに出店しませんか。
とき 4月7日(日曜日)(雨天決行)
ところ 昭北グラウンド
対象 はつかいち・宮島各観光協会会員、廿日市商工会議所、佐伯・大野町・宮島町各商工会の会員事業所、または公共的団体と認められる団体。
費用 出店料1店舗2万円
※1出店者につき1テント(1張 間口5・4m、奥行3・6m)
※備品のレンタルは、別途料金が必要
申込方法 はつかいち観光協会や廿日市商工会議所、市役所観光課にある申込用紙に出店料を添えて、はつかいち観光協会まで直接。
申込期間 2月1日(木曜日)~26日(月曜日)
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
第20回春を呼ぶ宮島清盛まつり参加者募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
平家一門の武将や、公達、白拍子や物詣姿など、さまざまな役柄に扮して平安絵巻の世界にひたってみませんか。
とき 3月24日(日曜日)13時~15時30分(出演者集合 10時)
ところ 宮島桟橋前~表参道商店街~嚴島神社~清盛神社まで(稚児行列は嚴島神社まで)
※雨天の場合は、嚴島神社内のみで実施
■募集内容
稚 児
対象 新1年生
定員 100人
大鎧武将
対象 高校生以上男女
定員 7人
衣装の特徴など 兜姿
公 達
対象 高校生以上男女
定員 5人
衣装の特徴など 鳥帽子姿
直垂姿
対象 高校生以上男女
定員 5人
衣装の特徴など 鳥帽子姿・太刀付き
胡 蝶
対象 小学生男女(身長120~150センチメートル程度)
定員 5人
迦陵頻
対象 小学生男女(身長120~150センチメートル程度)
定員 5人
白拍子
対象 高校生以上女性
定員 6人
衣装の特徴など 鳥帽子姿・太刀付き
物詣姿
対象 高校生以上女性
定員 10人
衣装の特徴など カツラなし
袿 姿
対象 高校生以上女性
定員 3人
衣装の特徴など カツラ付き
計 計146人
※費用は役柄によって異なります。行列への参加団体、ボランティアスタッフも募集します
申込方法
稚児の役は(株式会社)三村松楽々園本店まで電話(電話番号・082-923-5321)で。その他の役の申し込みや費用などは、宮島観光協会まで直接、電話(電話番号・0829-44-2011)またはメール(kiyomori@miyajima.or.jp)で。
申込開始 2月1日(木曜日)(先着順)
コミュニティ農園入園者募集
農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214
1世帯につき1区画(約30平方メートル)の農園入園者を募集します。
対象 市在住の人
入園期間 4月1日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
入園料 1区画年間3500円
募集地区
・平良地区(4区画)
・原地区(8区画)
・佐方地区(3区画)
・地御前地区(4区画)
・宮内地区(1区画)
※詳しい場所は市ホームページに掲載しています(地区内の区画位置は抽選)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、希望の農園地区名、返信面に宛名を記入し、次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市農業委員会事務局
※1世帯につきはがき1枚
※申し込み多数の場合、抽選。結果を3月末までに通知します
申込締切 2月22日(木曜日)(消印有効)
「こどもがつくるまち・もり・うみ@大野シーズン2」こども市民参加者募集
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
こどもたちが運営する「まち」が大野に再び出現。運営メンバーが企画したこどものまちで仕事をしたり、もらった給料で買い物をしたりして楽しみながら社会の仕組みを学びます。
こども市民として参加しませんか?
とき 2月24日(土曜日)、25日(日曜日)11時~15時
ところ フジタ スクエア まるくる大野
対象 年長児~中学生
※大人の入場はできません
参加費 2000円
問い合わせ・申込先 ホームページの公式LINEから。
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ
・2月2日(金曜日)シルバー人材センター廿日市本所
・2月7日(水曜日)シルバー人材センター大野事務所
・3月1日(金曜日)シルバー人材センター廿日市本所
・3月11日(月曜日)シルバー人材センター廿日市本所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
News & Information 一般
マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口【予約制】
市民課 電話番号 0829-30-9135
電話または市公式LINEで予約をしてください。
●申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(休日)
とき 2月24日(土曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
●受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(夜間)
とき 2月8日(木曜日)、27日(火曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
エンディングノートを配布しています
住宅政策課 電話番号 0829-30-9187
市では、自分の思いや残された人に伝えたいことを書き記す「エンディングノート」を作成しています。
終活および空き家化の予防に、活用してください。
配布場所 市役所住宅政策課、各支所、各市民センター
相続登記が義務化
課税課 電話番号 0829-30-9115
令和6年4月1日(月曜日)から、相続または遺贈によって不動産を取得した相続人は、相続したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならなくなります。
正当な理由がないのに義務に違反した場合、10万円以下の過料の適用対象となります。過去に発生している相続なども対象です(義務化から3年以内に登記する必要があります)。
問い合わせ 広島法務局廿日市支局(登記) 電話番号 0829-31-0164(遺言) 電話番号 0829-31-2164
※詳しくは、広島法務局ホームページを確認してください
■納期限 2月29日(木曜日)
固定資産税・都市計画税4期、国民健康保険税8期、介護保険料8期、後期高齢者医療保険料8期、保育料2月、延長保育料2月、留守家庭児童会利用料2月、市営住宅使用料2月、市営住宅駐車場使用料2月、社会福祉施設入所者負担金1月
■夜間納税窓口2月27日(火曜日)
17時15分~19時45分
市役所税制収納課
問
税制収納課
電話番号 0829-30-9111
News & Information 福祉・介護
後期高齢者医療の障害認定
保険課 電話番号 0829-30-9160
後期高齢者医療保険は75歳以上の人が対象ですが、65歳~74歳で一定の障がいのある人も、申請し認定されると加入することができます。
後期高齢者医療保険に加入すると、現在加入の医療保険と比べて医療機関での窓口負担の割合が低くなる場合があります。65歳~74歳の人で、認定要件のいずれかに該当する人は相談してください。
一定の障がいの要件
- 国民年金法などにおける障害年金1・2級
- 身体障害者手帳1・2・3級および4級の一部(※)
- 精神障害者保健福祉手帳1・2級
- 療育手帳【A】・A
※身体障害者手帳の等級が4級の一部の内容に関しては問い合わせてください
申請に必要なもの
- これまで使っている健康保険証など
- 個人番号(マイナンバー)
- 本人が確認できるもの
- 次のうちいずれか1つ(年金証書(障害年金)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳)
News & Information スポーツ
第36回 中学校女子はつかいち駅伝大会
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
ゆめタウン廿日市隣のゆめ桜公園~住吉堤防を往復する、中学校女子はつかいち駅伝大会を開催します。
廿日市市、広島市、大竹市の選手が熱戦を繰り広げますので、沿道での熱い声援をお願いします。
大会の開催に伴い、下平良1丁目付近(下榎の浦橋)で交通規制が行われます。周辺を通行する車両は、係員の指示により迂(う)回をお願いします。
とき 2月4日(日曜日)10時15分スタート(1~5区)
※交通規制は10時~11時30分ごろ(競技終了後規制解除)
詳しくは、市ホームページを確認してください。
パークゴルフ体験教室
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
とき 3月2日(土曜日)9時受け付け(雨天中止)
ところ パークゴルフ場
対象 パークゴルフを始めてみたい人や知りたい人
※小学生の参加可(保護者同伴)
定員 1回コース5人程度、3回コース5人程度
参加費 1回コース1000円、3回コース3000円
申込方法 次の窓口にある申込用紙に記入し、持参、またはファクスで次のどちらかへ。
・〒738―0033 串戸1の20の30 廿日市市パークゴルフ場(電話番号・ファックス番号 0829-30-2001)
・〒738―0033 串戸6の1の1 廿日市市スポーツ協会事務局(電話番号・ファックス番号 0829-32-4480)
申込締切 2月22日(木曜日)(必着)
問い合わせ 廿日市市パークゴルフ場 電話番号 0829-30-2001
NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
21日(水曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】21日(水曜日)は子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または母子モからWEB予約
フジタスクエアまるくる大野
とき
22日(木曜日)
9時30分~11時
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】22日(木曜日)は前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く
備考
【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティカフェ【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
2日、16日(金曜日)
13時~15時
備考
【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
6日、13日、20日、27日(火曜日)
10時~12時
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
マタニティヨガ【妊婦とその家族】
産前産後サポートセンター
とき
3月9日(土曜日)
10時~12時
備考
【1】ヨガでのんびりと体を動かしてリフレッシュ
【2】親子(母子)健康手帳、バスタオル、タオル、飲み物
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
育児教室【乳幼児と保護者】
etto宮島交流館(親子教室)
とき
3月1日(金曜日)
10時~11時
備考
10時~11時 etto宮島交流館 【1】親子ふれあい遊び(10カ月~未就園児)
講師 田村裕子(たむらゆうこ)
【2】飲み物、タオル
【3】etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
シルバー会員が子育て応援!
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
シルバー人材センターでは、育児経験豊富な会員による託児をしています。1時間からでも利用可能です。事前に登録が必要ですが、学校行事や通院のときなどに利用してください。
ところ なかよしルーム(下平良1-1-5シルバー人材センター1階)
対象 生後3カ月~4歳ごろの子ども
利用料 1時間700円(一時利用の場合)
申込方法 なかよしルーム(電話番号・070-3777-6611)まで電話で。
※利用日前日までの予約可
詳しくは、なかよしルームまたはシルバー人材センター(電話番号・0829-20-1468)まで連絡してください。
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、救急医療Net Hiroshimaを利用してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は
(082)246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
2月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
4日(日曜日)
佐伯中央病院(内科) 内科 津田4180 72-1100
かとうレディースクリニック 婦人科 阿品3-1-6 36-0135
11日(日曜日)
永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
小山整形外科医院 整形外科 大東1-5 32-5100
12日(祝日)
大野浦病院 内科 丸石2-3-35 54-2426
友和病院 精神科 峠500 74-0688
18日(日曜日)
アイビー眼科 眼科 宮内4311-5 37-3030
たなべ小児科 小児科 平良山手11-11 20-1234
23日(祝日)
青葉レディスクリニック 婦人科・内科 福面2-1-11 50-2327
わき小児科医院 小児科 下平良1-3-36-301 34-0207
25日(日曜日)
敬愛病院(内科) 内科 大野72 56-3333
みずの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 34-3110
2月の休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
Health and Medical information
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
串戸市民センター
とき
16日(金曜日)9時
備考
【1】住吉土手・JR廿日市駅前コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】14日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
柿の浦集会所
とき
17日(土曜日) 9時
備考
【1】廿日市西高校経由阿品公園周回コース(約5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309(申し込み不要)
中央市民センター
とき
19日(月曜日)9時30分(9時15分受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】16日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
平良市民センター
とき
28日(水曜日)9時30分
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】27日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
佐方市民センター
とき
3月1日(金曜日)9時30分(9時15分受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】29日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
原 正親(はら・まさちか)さん(宮園)
森 荘介(もり・そうすけ)さん(大野9区)
泉田 みどり(いずみだ・みどり)さん(大野9区)
上田 良雄(うえだ・よしお)さん(大野10区)
■ハートビクス
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
とき
5日(月曜日)13時~15時30分
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス、定員40人(先着順)
対象 市在住の40歳~74歳の人
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
etto宮島交流館
とき
1日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
健診結果説明会
とき 7日(水曜日)9時20分~11時20分受け付け
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
備考
【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、血管年齢測定、肌年齢測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
※受付時間は、予約時に指定します
40代からの運動入門
とき 20日(火曜日)10時~11時30分
ところ フジタ スクエア まるくる大野
備考【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内シューズ
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015
健康チェック(玖島すこやか健康塾)
とき 7日(水曜日)13時30分~15時
ところ 玖島市民センター
備考
【1】骨密度測定、体組成測定、健康栄養相談など
【2】はだしになりやすい靴下、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
■ハツラツ元気塾
とき 15日(木曜日)14時~15時30分
ところ etto宮島交流館
備考
【1】ロコモティブシンドローム「痛み予防体操」
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
第30期生健康づくり応援団養成研修の参加者募集
健康づくり応援団は、地域の高齢者サロンなどに出向き、健康づくりのために、運動の実践指導をしてもらう応援者です。現在、廿日市市内に、約100人の健康づくり応援団がいます。
養成研修では、健康運動指導士から主に介護予防の運動の知識や技術(ストレッチ、自重筋トレ、座ってできる体操など)を学びます。修了後、健康づくり応援団として地域の健康づくりのために活動できる人を募集します。
とき 5月21日~9月上旬の毎週火曜日10時~12時全15回(予定)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
※日程など詳しくは、申し込み受け付け後に案内を送ります
定員 15人
申込締切 4月26日(金曜日)
問い合わせ・申込先 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 【1】2月14日(水曜日)【2】2月28日(水曜日)各10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住で65歳以上の人
定員 60人(先着順・予約不要)
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで電話( 電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
けん玉教室
2月3日(土曜日)、18日(日曜日)
10時~12時 園児~大人
各30人 300円
DIY教室
2月7日(水曜日)、21日(水曜日)
10時~13時 大人(初心者向け)
各3~5人 2,000円~
ハザイでつくろう
2月10日(土曜日)
10時~12時 園児~小学生
15人 300円
※園児は保護者が同伴してください
図書館
図書館 開館時間 2月の休館日
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
月~金曜日 9時~19時
土・日曜日、祝・休日 10時~18時
休館日 16日(金曜日)~22日(木曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
10時~18時
休館日 5日(月曜日)、13日(火曜日)、19日(月曜日)~23日(祝日)、26日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
図書館・スタディコーナー9時~19時
PC・ビジネスコーナー9時~21時30分
休館日 8日(木曜日)~15日(木曜日)、22日(木曜日)
2月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
2日(金曜日)、
【1】10時30分~、【2】11時~
さいき図書館
16日(金曜日)11時~
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
10日(土曜日)、24日(土曜日)11時~
さいき図書館
10日(土曜日)10時30分~
大野図書館
17日(土曜日)、24日(土曜日)14時~
蔵書点検のため、特別整理期間として次の期間を休館します。
●大野図書館 2月8日(木曜日)~15日(木曜日)
●はつかいち市民図書館 2月16日(金曜日)~22日(木曜日)
●さいき図書館 2月20日(火曜日)~23日(祝日)
みやじマリン 宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
チャレンジ!カキ打ち体験会
カキのおいしい季節、入館者にカキ打ち(カキのむき身作業)を体験してもらうイベントです。
とき 2月10日(土曜日)、11日(祝日)【1】11時~、【2】14時~
ところ 宮島水族館
対 象 小学生以上
※小学生は保護者同伴
定 員 各回25人(先着順)
※開始時間15分前から会場で整理札を配布
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
森のクラフト教室(森からの贈りもの)
落ち葉や実、枝などを拾いながら園内を散策し、自然の素材の手触りや匂いを楽しみながら、クラフト作りをします。気楽に自然と触れ合い、自然の大切さを実感してみませんか。
とき
2月18日(日曜日)10時~12時(小雨決行)
ところ
おおの自然観察の森自然観察センターおよび園内
講師
おおの自然観察の森自然観察センター職員
はつかいちエネルギークリーンセンター
問い合わせ 電話番号 0829-20-5300
チラシでつくるバスケット
とき 2月14日(水曜日) 13時30分~15時30分
ところ 木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け
定員 10人(先着順)
参加費 100円※別途材料費400円が必要
持ち物 はさみ、ものさし(20センチメートルくらいの長さ)、チラシ(A4サイズ、お好みで)
申込方法 はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
受付開始 2月1日(木曜日)
BOAT RACE 宮島 2月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
10日~15日 G第67回中国地区選手権
19日~24日 PALBOAT宮島開設9周年記念第50回岩田杯
27日~29日 ヴィーナスシリーズ第21戦第9回マクール杯
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です。
月曜日※12日(休日)を除く
9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど
月~金曜日
9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (生活環境課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です。
14日(水曜日)、15日(木曜日)、28日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 2日(金曜日)9時~電話で。
行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
21日(水曜日)
13時30分~16時30分
市役所5階501会議室
2日(金曜日)
市民活動センター2階
8日(木曜日)
佐伯支所第2会議室
7日(水曜日)
大野支所301研修室
9日(金曜日)
大野東市民センター
17日(土曜日) 10時~16時 ゆめタウン廿日市3階紀伊國屋書店前特設会場 広島県行政書士会・広島西支部
電話番号 0829-30-9741
相続・後見相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
11日(祝日)
13時30分~16時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
土地家屋調査士相談
事前に予約が必要です。
土地・建物の不動産登記に関する相談
とき 22日(木曜日) 13時30分~16時30分
ところ 市役所4階市民相談室
問い合わせ 広島県土地家屋調査士会廿日市支部
電話番号 0829-30-3350
※予約の受け付けは15日(木曜日)17時まで
行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など
7日(水曜日)
13時30分~16時
浅原市民センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
担当:藤澤委員
26日(月曜日)
13時~16時 吉和福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
担当:兒玉委員
税理士税務相談
事前に予約が必要です
7日(水曜日)
13時~16時
市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113
※次回3月6日(水曜日)
生活困窮相談
事前に予約が必要です
生活や仕事などの相談
月~金曜日
9時~17時
山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社 みんなのあいプラザ
火・金曜日 ※23日(祝日)は22日(木曜日)に変更
13時~16時
佐伯社会福祉センター
水曜日 13時~16時
吉和福祉センター
第4月曜日 13時~16時
大野支所3階
第1~3・5木曜日 13時~16時
大野東市民センター
22日(木曜日) 13時~16時
宮島福祉センター
第1・3月曜日 13時~16時
問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
6日(火曜日)
13時30分~15時30分
山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
電話による相談も可能です。
大野支所3階
27日(火曜日)
13時~16時
問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 14日(水曜日) 13時~16時
ところ 大野支所3階
問い合わせ
廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です。
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225
専門相談会
事前に予約が必要です。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
とき 15日(木曜日) 14時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
※予約の受け付けは8日(木曜日)まで
もの忘れ相談会
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
事前に予約が必要です。
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
はつかいち中部
問い合わせ
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
14日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センターはつかいち中部
21日(水曜日)
9時~12時 山崎本社
みんなのあいプラザ
28日(水曜日)予約不要
10時~12時
アルク廿日市店
はつかいち西部
問い合わせ
地域包括支援センターはつかいち西部
電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
27日(火曜日)予約不要
11時~13時
フジグランナタリー
さいき
問い合わせ
地域包括支援センター さいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
1日(木曜日)
9時30分~11時30分
浅原市民センター
おおの
問い合わせ
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
27日(火曜日)
13時~16時
大野支所
人のうごき
前月比
総人口 115,998人 (+23)
男 55,874人 (+19)
女 60,124人 (+4)
世帯 53,507世帯 (+35)
(令和6年1月1日現在)
市公式LINE(ライン)
市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。
市公式Instagram(インスタグラム)
市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。
はつトピ! 令和6年成人式
成人式の写真は、市公式SNS(LINE、フェイスブック、インスタグラム)でも発信しています
1月8日、ウッドワンさくらぴあで「令和6年成人式」が行われ、817人が参加しました。
20歳を迎える代表として、古里武久(ふるさとたけひさ)さんが「私たちは協力し合い、それぞれがそれぞれの場所で必要とされる人間になれるよう努力をしていきます」と誓いの言葉を述べました。
地元にゆかりがあるシンガーソングライター「寿理(じゅり)」さんと「Dressing(ドレッシング)」さんによるオープニングや恩師からのビデオメッセージなどもあり、会場一体となって盛り上がりました。
式後は、市民プラザに20歳となった若者たちが集まり、懐かしい顔ぶれに笑顔があふれていました。
谷智花(たにともか)さんは、「まだ20歳になった実感がないです。これから社会に貢献できるような大人になりたいです」とはにかみ、水野海聖(みずのかいせい)さんは、「自分より下の代にかっこいいと思われるような大人になれたら」と語りました。
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059