ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報はつかいち > 2024年1月号 テキスト版

本文

2024年1月号 テキスト版

ページID:0105541掲載日:2024年1月1日更新印刷ページ表示
  1. 年頭のごあいさつ
  2. 2024/廿日市 アジアトライアスロン選手権​
  3. 令和6年度 会計年度任用職員の募集​
  4. 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(1世帯あたり7万円)​
  5. 医療・介護保険が高額になったとき​
  6. News & Information 講座・イベント
  7. News & Information 募集​
  8. News & Information 一般​
  9. News & Information スポーツ​
  10. NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て
  11. あなたの健康見守り隊 ​
  12. Health and Medical information
  13. ​​施設の催し情報
  14. 暮らしの相談​​
  15. 人のうごき
  16. 市公式LINE
  17. 市公式Instagram
  18. はつトピ! はつかいちの旬な話題を提供します​
  19. 令和5年度前期 はつかいちさくら賞
  20. 発行・編集

広報 はつかいち No.1302 1 January 2024

天高く昇る龍のように、勢いのある一年になりますように

四季が丘市民センターの正面玄関に飾られた、高さ3.3メートルの巨大な門松。天井まで届きそうな大きさに、訪れた人は圧倒されていました(関連裏表紙)。

年頭のごあいさつ

廿日市市長 松本 太郎

明けましておめでとうございます。
市民の皆さまにおかれましては、良き新年をお迎えのこととおよろこび申し上げます。

昨年を振り返って

昨年は、本市にとっても、私にとっても、スタートの年となりました。
長年の懸案でもあった新機能都市開発事業の工事がスタートし、さらに10月には宮島訪問税の徴収を開始しました。
私としましても、引き続き2期目の市政の重責を担わせていただくこととなり、身の引き締まる思いです。
コロナ禍の影響が縮小する中、これまで制約の多かった生活やさまざまな行事などに回復がみられ、以前の活気を感じられた年になったのではないかと思います。
本市としても、変容する社会に対応しながら、未来を創造し、「住みたいまち 住み続けたいまち」として選ばれる魅力あるまちになるよう、引き続き取り組んでまいります。

持続可能な観光地域づくり

宮島を訪問される皆さまから託された税の重みを深く受け止め、先人が培い、守り受け継がれてきた宮島の普遍的価値を発信し、「島をいつくしむ想い」を、宮島に関わるすべての人と分かち合い、世界遺産宮島の持続可能な観光地域づくりの財源として有効に活用していきます。

選ばれるまちに

住工混在の解消による良好な市街地形成と、経済の発展、雇用の確保などを図るため、新機能都市開発事業、未来物流産業団地造成事業を着実に推進します。
これらの事業に併せて、市役所周辺のシビックコア地区において、工場などの移転跡地を活用し、土地の高度利用や公共公益施設、商業施設などの都市機能を集積させ、さらなるにぎわいと魅力あるまちを創出し、持続可能な暮らしやすいまちづくりを進めてまいります。

活力あるまちにするために

スポーツや文化は、多くの人の心を前向きにし、市民が心豊かな生活を送るために不可欠なものです。本年4月に開催する「アジアトライアスロン選手権2024廿日市」のほか、モン・サン=ミッシェル市との観光友好都市提携15周年記念事業など、スポーツや観光交流、文化交流などを通して本市を世界へ発信するとともに、活力あふれるまちづくりに取り組みます。

次世代に向けて

2期目にあたり、私が特に重点をおいているのは「子ども」に関する政策です。この中で、「子どもが主役のまち」を宣言し、まち全体で子育てを応援する機運醸成や雰囲気づくりなど、子育て世代が安心して子育てできる環境を整えてまいります。
ゼロカーボンシティの実現に向け、昨年は、広島ガス廿日市工場で発電したCO2排出量の少ない電気を市役所・文化センターなどで受給する「電力の地産地消」の取り組みを始めました。本市の豊かな自然を守り、次世代に引き継ぐため、今後も他の公共施設などに広げていき、「オールはつかいち」で2050年カーボンニュートラルを目指した取り組みを展開してまいります。

幸多き一年に

新しい年が、市民の皆さまにとりまして、健やかでよろこびに満ちた一年となりますことを心から祈念いたしまして、新年のご挨拶とします。

 

アジアトライアスロン選手権(​2024/廿日市)

問い合わせ アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9220

アジアトライアスロン選手権とは

アジアの国と地域が加盟するトライアスロン競技団体であるアジアトライアスロンの公認大会で、その年のアジアチャンピオンを決めるトライアスロンの国際大会です。
廿日市市での開催は、平成28年、令和3年に引き続き3回目となります。
今回開催される競技部門はエリート、エイジ、リレーの3部門です。
エリート部門ではオリンピックを目指すアジアのトップアスリートたちが集結します。今大会はパリ2024オリンピック競技大会の出場資格に関わるポイント付与対象大会となります。

みやじま国際パワートライアスロン大会との違い

今年度ファイナルを迎えた「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン」は、宮島を臨む大野瀬戸をスタートし、吉和でフィニッシュするワンウェイ(片道)コースでした。
今大会は、廿日市市パークゴルフ場沖をスタートし、主に県道247号廿日市港線(木材港南~グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー)を周回するコースです。
「みやじま国際パワートライアスロン」の終了を惜しむ皆さんには、ぜひアジアトライアスロン選手権への出場、応援をお待ちしています。

感動を体感できる大会を一緒につくりませんか

大会に出場する選手や、ボランティアを募集しています。
申し込みは、大会ホームページで受け付けています。

令和6年度 会計年度任用職員の募集

会計年度任用職員とは

4月1日~翌年3月31日に任用される一般職の職員です。
任用期間中の勤務評価などで、翌年度も引き続き任用される場合があります。

給料・報酬に関して

金額は令和5年12月1日現在の内容です。
給料または報酬の額は改定される場合があります。

一般事務補助員

問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9104

募集開始

1月4日(木曜日)~
※給与、福利厚生、採用方法、申込方法、その他の職種などは市ホームページで確認してください

勤務形態(一例) ※給料または報酬の額は改定される場合があります

フルタイム 
勤務時間

1週間の勤務時間が38時間45分
例 1日の勤務時間が7時間45分で週5日勤務 

給料または報酬(地域手当を含む)

職種によって異なります
例 一般事務補助員
月額 15万6,972円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末・退職手当などが支給されます 職種によって異なります


例 一般事務補助員
・1日の勤務時間が6時間かつ週5日勤務の場合
月額 12万1,526円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末手当などが支給されます
・時間額の場合
時間額 971円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤手当などが支給されます

パートタイム
勤務時間

1週間の勤務時間が38時間45分未満
※業務内容により、勤務時間が異なります

給料または報酬(地域手当を含む)

​職種によって異なります

例 一般事務補助員
・1日の勤務時間が6時間かつ週5日勤務の場合
月額 12万1,526円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤・期末手当などが支給されます
・時間額の場合
時間額 971円+各種手当
※一定の条件を満たす場合、通勤手当などが支給されます

非常勤看護師・非常勤歯科衛生士・幼児発達支援員(保育士)・非常勤保健師・母子保健支援員

問い合わせ 子育て応援室 電話番号 0829-30-9188

業務内容

乳幼児健診や健康づくりに関する保健事業業務
※詳細な業務内容は、職種により異なります

選考方法

任用候補者名簿に登録、書類選考、面接

応募方法

市ホームページにある申込書を子育て応援室または各支所まで提出

応募期間

1月4日(木曜日)~31日(水曜日)17時(必着)
※不合格または採用候補者名簿に登録され4月1日に採用されなかった場合でも、1年間は登録名簿に掲載され、再度、選考などの上、採用される場合があります
※詳しくは、市ホームページまたは電話で子育て応援室まで確認してください

保育園勤務職員

問い合わせ こども課0829-30-9154

業務内容

市内公立保育園で乳幼児の保育業務などに従事

応募職種

  • 保育士 乳児・幼児の保育業務
  • 調理員 乳幼児の給食・おやつの調理、配膳、片付けなどの業務
  • 看護師 医療的ケアを必要とする児童への対応

勤務場所

市内公立保育園

採用期間

令和6年4月1日~令和7年3月31日(更新の場合有り)

応募期間

1月5日(金曜日)~31日(水曜日)
※応募資格など詳しくは、市ホームページを確認してください

留守家庭児童会(放課後児童クラブ)勤務職員

問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9130

業務内容

留守家庭児童会(放課後児童クラブ)で児童に生活指導

●放課後児童支援員
勤務時間
  • 月~金曜日 13時~18時30分
  • 土曜日 8時30分~18時30分のうち5時間30分

※シフトによる週33時間勤務

報酬

月額約17万8,242円(地域手当を含む)
※期末手当(ボーナス)は規定に基づき別途支給

応募期間

1月5日(金曜日)~31日(水曜日)

●放課後児童支援補助員
勤務時間
  • 月~金曜日 13時~18時30分のうち3時間程度
  • 土曜日 8時30分~18時30分のうち3~5時間程度

※シフトによる週6時間または15時間勤務

報酬

時給1,172円(地域手当を含む)

応募期間

1月5日(金曜日)~2月9日(金曜日)

●共通事項

採用期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日(更新の場合有り)
勤務場所 市内17カ所にある児童会
※詳しくは、市ホームページにある募集要領を確認してください

高齢者保健事業に関わる非常勤栄養士・非常勤保健師

問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

業務内容

地域高齢者の健康づくりや介護予防に関する業務(栄養指導、保健指導、健康相談、健康教育など)

勤務場所

山崎本社 みんなのあいプラザ(健康福祉総務課)、大野支所、佐伯支所のいずれか

勤務時間

週30時間(1日6時間程度)

採用期間

令和6年4月1日~令和7年3月31日

報酬

  • 非常勤栄養士 月額14万1,780円~
  • 非常勤保健師 月額16万2,832円~
    ※期末手当は規定に基づき支給

募集人数

  • 非常勤栄養士4人
  • 非常勤保健師2人

選考方法

書類選考後、個別面接(該当者に連絡)応募方法 市ホームページにある登録申請書を健康福祉総務課まで持参または郵送で次へ。
〒738-8512(住所不要)廿日市市健康福祉総務課健康づくり係

応募期間

1月5日(金曜日)~26日(金曜日)
※その他、応募資格など詳しくは、市ホームページを確認してください

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(1世帯あたり7万円)

問い合わせ 生活福祉課価格高騰重点支援給付金担当 電話番号 0829-30-3535

対象

基準日(令和5年12月1日)において、令和5年度住民税非課税の世帯

通知時期

対象と思われる世帯へ、2月末までに順次発送。申請が必要な場合がありますので、通知の内容を確認してください。

申請締切

3月29日(金曜日)(必着)

相談窓口

山崎本社 みんなのあいプラザ3階(受付時間 9時~17時 土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
※対象と思われる人で2月末までに通知が届かない場合は、電話か窓口にて相談してください

医療・介護保険が高額になったとき 高額医療・高額介護合算療養費制度

問い合わせ

  • 国民健康保険のこと 保険課国保係 電話番号 0829-30-9159
  • 後期高齢者医療制度のこと 保険課医療年金係 電話番号 0829-30-9160
  • 介護保険のこと 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157

制度の概要

世帯内で同じ医療保険(国民健康保険、後期高齢者医療など)に加入している人全員が1年間に負担した自己負担額と介護保険の自己負担額(高額療養費などの支給額を除く)を合計した額が、限度額(表1・表2)を超えた場合、申請によって超えた分を支給します。ただし、超えた金額が500円以下の場合には、支給はありません。

合算の対象外

  • 福祉用具購入費、住宅改修費の1割、2割または3割負担分
  • 施設サービスなどでの食費、居住費(滞在費)、その他日常生活費
  • 入院時の食事代や差額ベッド代、予防接種など、医療保険適用対象外の医療
  • 要介護状態区分別の支給限度額を超えてサービスを利用したときの利用者負担

令和5年度の申請案内

対象期間

令和4年8月1日~令和5年7月31日

申請手続き

支給に該当する可能性がある人は、保険課または広島県後期高齢者医療広域連合から案内が届きますので、市役所1階保険課、山崎本社 みんなのあいプラザ3階高齢介護課および各支所のいずれかへ申請してください。
※対象期間中に他市町村から転入した場合、案内が届かないことがあります。詳しくは、問い合わせてください
※企業の健康保険などの被用者保険に加入している人は、各保険者に問い合わせてください
※国保加入者または、相続にかかる手続きのある人の申請窓口は、保険課および各支所です

 

表1 後期高齢者医療の被保険者がいる世帯または被用者保険・国民健康保険の70歳~74歳の被保険者がいる世帯の場合

所得区分:標準報酬月額83万円以上​ 課税所得690万円以上​

75歳以上

後期高齢者医療+介護保険 212万円

75歳未満

高齢受給者がいる世帯※1+介護保険 212万円

 

所得区分:標準報酬月額53~79万円以上 課税所得380万円以上

75歳以上

​後期高齢者医療+介護保険 141万円 

​75歳未満

高齢受給者がいる世帯※1+介護保険​ 141万円

 

所得区分:標準報酬月額28~50万円以上 課税所得145万円以上

75歳以上

​​後期高齢者医療+介護保険 67万円

​75歳未満

高齢受給者がいる世帯※1+介護保険​  67万円

 

所得区分:一般

75歳以上

​後期高齢者医療+介護保険 56万円

​75歳未満

​高齢受給者がいる世帯※1+介護保険 56万円

 

所得区分:低所得者ローマ数字 2

75歳以上

​後期高齢者医療+介護保険 31万円 

​75歳未満

​高齢受給者がいる世帯※1+介護保険 31万円

 

所得区分:低所得者ローマ数字 1

75歳以上

​後期高齢者医療+介護保険 19万円(31万円※3)

​75歳未満

​高齢受給者がいる世帯※1+介護保険 19万円(31万円※3)

表2 被用者保険・国民健康保険の70歳未満の被保険者がいる場合

所 得(基礎控除後の総所得金額など):901万円超​

70歳未満がいる世帯※2+介護保険​:212万円​ 

 

所 得(基礎控除後の総所得金額など):600万円超901万円以下​

70歳未満がいる世帯※2+介護保険​:141万円​

 

所 得(基礎控除後の総所得金額など):210万円超600万円以下​

​​70歳未満がいる世帯※2+介護保険​:67万円

 


所 得(基礎控除後の総所得金額など):210万円以下​

70歳未満がいる世帯※2+介護保険​:60万円

 

所 得(基礎控除後の総所得金額など):住民税非課税
70歳未満がいる世帯※2+介護保険​: 34万円

 

※1・2 対象となる世帯に高齢受給者(70歳以上75歳未満)と70歳未満が混在する場合は、まずは高齢受給者に係る自己負担合算額に(※1)区分の限度額が適用された後、残る負担額と70歳未満の自己負担額を合算した後に(※2)区分の限度額が適用されます

※3 低所得者ローマ数字 1区分の世帯で介護保険サービスの利用者が複数いる場合は、限度額の適用方法が異なります

​大野西国街道案内図を披露News & Information 講座・イベント

ウッドワンさくらぴあイベント情報

ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111

NHK「ラジオ深夜便のつどい」公開収録

市制施行35周年を記念して、「ラジオ深夜便のつどい」を実施します。深夜に安らぎや楽しさをお届けする「ラジオ深夜便」のアンカーや地域ゆかりのゲストによるトークをお楽しみください。入場は無料ですが、入場整理券が必要です。観覧を希望する人は、申し込んでください。
とき 2月24日(土曜日)13時45分開演(13時開場)16時15分終演予定
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
出演
第1部「明日へのことば講演会」
ゲスト:戸田菜穂(とだなほ)(俳優)、司会:堀井洋一(ほりいよういち)(NHK広島放送局アナウンサー)
第2部「アンカーを囲むつどい」アンカー: 山本哲也(やまもとてつや)、芳野潔(よしのきよし)
申込方法 NHK広島放送局ホームページの申込フォームから
※申し込み多数の場合、抽選。当選者には入場整理券(1枚で2人まで入場可。座席は自由席。公演当日1歳以上の子どもから入場整理券が必要)を2月7日(水曜日)ごろに発送。落選者には2月8日(木曜日)15時以降にメールで連絡します
※申し込みは1人につき1件
申込締切 2月4日(日曜日)

三井住友海上文化財団ときめくひととき第1018回「室内楽の愉しみ~ホルン・バイオリン・ピアノの融合~」

超絶技巧も軽々と吹きこなす唯一無二のホルニスト福川伸陽(ふくかわのぶあき)、広島県出身で読売日本交響楽団コンサートマスターのバイオリニスト長原幸太(ながはらこうた)、ピアニスト津田裕也(つだゆうや)の3人を迎え、室内楽の魅力を存分に楽しめるプログラムをお届けします。
とき 3月23日(土曜日)14時開演(13時30分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定一般1500円、高校生以下500円(当日各300円増)
※三井住友海上文化財団の助成により特別料金に設定しています
※未就学児入場不可
※前売券が完売の場合、当日券の販売はありません
曲 目(予定) ブラームス:ホルン三重奏曲 変ホ長調Op.40、川島素晴:Paganini-Ride in a Time Machine

タツノカラダ 飼育員が考えた理想の体

宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
来年は「辰年」です。「辰」はさまざまな生きものが合わさった姿とされ、その元になった生物の特徴から、飼育員が選んだ水生生物を展示します。飼育員が考える「理想の辰の体」を作ります。
リュウグウノツカイの仲間サケガシラの冷蔵標本に触れるコーナーもあります。
とき 12月29日(金曜日)~2月25日(日曜日)
※1月16日(火曜日)・17日(水曜日)は休館
ところ 宮島水族館

「吉和」でスキー・スノボー&雪遊びバスツアー

観光課 電話番号 0829-30-9141
めがひらスキー場でスキーやスノボー、もみのき森林公園ではソリなどの雪遊びで冬の廿日市市を満喫しませんか。さまざまな特典も用意しています。雪道でも安心なバスツアーです。
詳しくは、二次元コードを確認してください。
とき 1月13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)8時~18時
集合・解散場所 JR宮内串戸駅西口
定員 20人(予約制・申し込み多数の場合、抽選)
※最少催行人数10人
参加費 4500円(3歳以上小学生以下2500円)
問い合わせ・申込先 はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656

大野かきフェスティバル

観光課 電話番号 0829-30-9141
大野産の焼きがきやかきフライなどのグルメコーナー、ステージイベント、スタンプラリーなどがあります。
とき 2月4日(日曜日)9時30分~14時30分ごろ
ところ ボートレース宮島(メイン会場)、まちの駅ADOA大野(サブ会場)
問い合わせ 大野かきフェスティバル実行委員会(はつかいち観光協会大野支部) 電話番号 0829-30-8021

吉和大とんどまつり

観光課 電話番号 0829-30-9141
今年度の開催は会場の都合で中止となりました。
問い合わせ はつかいち観光協会吉和支部 電話番号 0829-77-2404

はつこいマルシェ

観光課 電話番号 0829-30-9141
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
とき 1月7日(日曜日)10時~15時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル付近
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021

令和6年消防出初式

消防本部総務課 電話番号 0829-30-9231
消防車などの展示と、式典の前後に部隊訓練の展示を行います。
とき 1月14日(日曜日)10時30分~
ところ 水と緑のまち さいき文化センター
※雨天の場合、部隊訓練の展示は中止

廿日の市

観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 1月20日(土曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656 新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう、毎回にぎやかな定期市。ガラポンなどのイベントもあります。

日本赤十字広島看護大学公開講座「どうする災害」

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
災害に対応できる日頃からの備えを一緒に学びましょう。
とき 1月27日(土曜日)10時30分~11時30分(10時開場)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ3階講座室
講師 日本赤十字広島看護大学 高田洋介(たかだようすけ)
定員 80人
申込方法 メール(human@jrchcn.ac.jp)に次の内容を入力して送信。
件名:公開講座
本文:【1】氏名(ふりがな)、【2】年齢、【3】住所(市・町まで)、【4】電話番号
申込締切 1月22日(月曜日)
問い合わせ 日本赤十字広島看護大学ヒューマンケアリングセンター(平日のみ) 電話番号 0829-20-2806

県立広島大学宮島学センター第3回公開講座

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
舞楽装束の歴史と種類(唐楽(とうがく)を中心とした左舞装束(さまいしょうぞく)と高麗楽(こまがく)を中心とした右舞装束(うまいしょうぞく))、特徴を概観した上で、嚴島神社の舞楽装束のうち、襲装束(かさねしょうぞく)、裲襠装束(りょうとうしょうぞく)、舞楽面などを取り上げ、形、色、文様の意味を考えます。
とき 2月28日(水曜日)14時30分~16時
ところ etto宮島交流館
演 題 嚴島神社の舞楽装束
講師 県立広島大学 鄭(ちょん) 銀志(うんじ)
定員 50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 往復はがき往信裏面に【1】氏名、【2】ふりがな、【3】郵便番号、【4】住所、【5】電話番号を記入し、次へ。
〒734―8558 広島市南区宇品東1の1の71 県立広島大学宮島学センター公開講座【3】係
※返信用に宛名(様)を記入
※申し込みは、はがき1枚につき1人まで
申込締切 2月13日(火曜日)(必着)

人権講演会「Peace明日へのバトン~平和の大切さを伝えたい~」

人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
平和活動を通じて次世代に伝えたい思いをトークと音楽で届けます。
とき 1月28日(日曜日)14時~15時30分(13時30分開場)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
出演 久保田夏菜(くぼたかな)(アナウンサー、国際地雷処理 地域復興支援の会広島支部長)、森光七彩(もりみつななせ)(アナウンサー&シンガーソングライター、「アオギリのうた」を小学生の時に作詞作曲)、テンション高野(たかの)(タレント)
※手話通訳、要約筆記有
定員 事前申し込み150人、当日約50人(先着順・事前申し込み優先のため席数変更有)
託 児 1月12日(金曜日)までに事前に申し込みが必要です(一人につき100円を当日支払い)。
申込方法 ファクスで次の必須事項を記入して送付。【1】「人権講演会申し込み」【2】氏名【3】電話番号【4】参加人数(5人まで)
申込締切 1月25日(木曜日)
問い合わせ・申込先 廿日市市人権講演会事務局(株式会社ちゅピCOM内) 電話番号 082-208-1363・ファックス番号 082-296-5559(平日10時~17時)

パートナーといっしょに「アンコン×カクテル」セミナー

人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
アンコンシャス・バイアス(アンコン)とは、無意識の偏見や思い込みのことです。2人で一緒にカクテルを作り、ゆっくり話をしながらアンコンを考えてみませんか。
とき 2月17日(土曜日)13時~15時30分
集合 12時30分にJR大野浦駅(会場までバス送迎有)
ところ 石亭(宮浜温泉3の5の27)
講師 NPO法人ファザーリング・ジャパン中国代表理事 片元彰(かたもとあきら)、サクラオブルワリーアンドディスティラリー 川島綾華(かわしまあやか)
内容
【1】アンコンシャス・バイアスに関するお話
【2】桜尾ジンでオリジナルカクテルをつくる
※軽くつまめるものを事務局で用意します(石亭での食事はありません)
対象
・市在住の20歳以上で、パートナー(夫婦)と参加できる人。
・アンコンシャス・バイアスに関して知り、二人でゆっくり話をしたい人。
・お酒の試飲ができる人。
定員 10組(先着順)
参加費 1組500円
申込方法 ファクスで次の必要事項を記入して送付。【1】セミナー名【2】2人の氏名、住所、年齢【3】電話番号(日中連絡のつく番号)
※参加の可否は申込締切後に申し込み者全員へ連絡します
申込期間 1月4日(木曜日)~31日(水曜日)
問い合わせ・申込先 廿日市市男女共同参画推進イベント事務局(株式会社ハーストーリィプラス内) 電話番号 082-275-5019(平日9時~18時)・ファックス番号 082-275-5020・メールuncon217@hs-plus.jp

こどもとネット・ゲーム依存に関する講演会

障害福祉課 電話番号 0829-30-9128
こどもとネット・ゲーム依存の理解と支援方法を深めてもらうため、講演会を開催します。
※オンラインの併用開催
とき 1月19日(金曜日)13時30分~15時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ3階
定員 30人(先着順・オンラインは除く)
申込方法 山崎本社 みんなのあいプラザ3階障害福祉課まで直接または電話で。
申込締切 1月15日(月曜日)

まちづくり相談会

地域振興課 電話番号 0829-32-3810
市民活動や社会貢献活動に関する疑問や悩みを相談する窓口を設けます。zoomを利用したオンライン相談も可能です。
とき 1月18日、2月8日、22日、3月7日、21日 いずれも木曜日13時~15時
ところ 市民活動センター
対象 地域活動、市民活動などをしている人
定員 各回2人(先着順)
申込方法 市民活動センターまで電話で。
問い合わせ 市民活動センター 電話番号 0829-32-3741

日本語学習支援者養成講座

国際交流・多文化共生室 電話番号 0829-30-0201
新たに日本語教室を開設します。市内で暮らす外国籍の人たちが楽しく学べる教室を一緒につくりませんか。
ところ フジタ スクエア まるくる大野第3研修室
対象 「日本語教室」でボランティア活動をしてくれる人(経験不問)
講師 ひろしま国際センター 日本語常勤講師犬飼康弘(いぬかいやすひろ)ほか
定員 30人
申込方法 廿日市市国際交流協会まで電話(電話番号・0829-20-0116)で。
申込締切 1月10日(水曜日)
※すべての講座に参加できる人を優先します

第1回 1月12日(金曜日)18時30分~20時30分 地域日本語教室の役割
第2回 1月26日(金曜日)18時30分~20時30分 やさしい日本語の基礎
第3回 2月2日(金曜日)18時30分~20時30分 学習者ニーズを考える
第4回 2月9日(金曜日)18時30分~20時30分 外国人住民の「声」を聴く
第5回 2月16日(金曜日)18時30分~20時30分 教室活動をイメージする

はつかいち Meetup Biz2024(異業種交流会)

産業振興課 電話番号 0829-30-9140
業種や規模を超えてさまざまな企業や事業者とつながるイベント。プレゼンスキルを上げるプチワークも実施します。
とき 2月8日(木曜日)14時~16時30分
ところ 商工保健会館
対象 地域の事業者との業種、規模を超えた出会いを求める企業、事業者など
定員 50事業者(先着順)
申込方法 ホームページから
申込締切 2月5日(月曜日)

News & Information 募集

自衛隊説明会・募集案内

総務課 電話番号 0829-30-9100
自衛隊への関心と理解を深めてもらうため、陸・海・空自衛隊の説明会を開催します。
開催内容など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所まで問い合わせてください。
とき 1月13日(土曜日)10時~15時
ところ 中央市民センター
対象 中学生~33歳未満の人(中学生は、保護者同伴)

令和5年度自衛官募集

志願手続きや募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所まで問い合わせてください。
問い合わせ 自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070

自衛官候補生

資格 18歳以上33歳未満の人
受付期間 随時募集

予備自衛官補(一般)

資格 18歳以上34歳未満の人
受付期間 1月10日(水曜日)~4月6日(土曜日)

市営住宅入居者の募集

住宅政策課
(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所 電話番号 0829-34-1140

申込資格など詳しくは、1月15日(月曜日)から(株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所や市役所住宅政策課、各支所で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込期間 1月15日(月曜日)~2月2日(金曜日)8時30分~18時30分(土・日曜日を除く)
申込方法 (株式会社)第一ビルサービス廿日市営業所まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階

●常時募集の市営住宅

常時入居受け付けをしている住宅があります。申込資格や空き状況など詳しくは、(株式会社)第一ビルサービスまで問い合わせてください。

県営住宅入居者の募集

住宅政策課
問広島県ビルメンテナンス協同組合 電話番号 0829-34-0140
申込資格など詳しくは、1月23日(火曜日)から広島県ビルメンテナンス協同組合や市役所住宅政策課、各支所で配布する「申し込みのしおり」を確認してください。
申込期間 1月30日(火曜日)~2月1日(木曜日)8時30分~17時
申込方法 広島県ビルメンテナンス協同組合まで申込用紙を持参または郵送(消印有効)で次へ。
〒738―0033 串戸1の9の44 竹本印刷所ビル1階

学校給食用物資納入業者登録の受け付け

廿日市学校給食センター 電話番号 0829-39-0661
大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
令和6年4月から2年間、廿日市学校給食センターと大野学校給食センターで使用する食材料の納入を希望する業者の登録を受け付けます。
受付期間 1月15日(月曜日)~25日(木曜日)
受付場所
・廿日市学校給食センター
・大野学校給食センター
登録方法 廿日市学校給食センター、大野学校給食センターまたは市ホームページにある申請用紙を提出(郵送不可)。​

News & Information 一般

廿日市税務署からのお知らせ

課税課 電話番号 0829-30-9113
確定申告は、スマホからが便利です。詳しくは、国税庁ホームページの「令和5年分確定申告特集」を確認してください。

申告会場へ来場する場合

2月16日(金曜日)~3月15日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)廿日市税務署に申告会場を設けます。
※NTTクレドホールでも相談できます
LINEで「国税庁」を友だち登録すると、事前に予約できます。
LINEによる予約のほか、申告会場でも入場整理券を配付していますが、配布状況によっては、後日の来場をお願いすることがあります。
2月15日(木曜日)以前の相談は、当日配付分の入場整理券による申告相談を受け付けています。
申告会場では、原則自身のスマホを利用して確定申告書などを作成してもらいます。スマホとマイナンバーカードを持参してください。なお、マイナンバーカードを持っている人は、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)および署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)を用意してください。
問い合わせ 廿日市税務署 電話番号 0829-32-1217

償却資産の申告

課税課 電話番号 0829-30-9116
令和6年1月1日時点で、市内に償却資産を所有している事業者は、償却資産の申告をしてください。

償却資産とは

土地・家屋以外の事業用資産で、その減価償却額または減価償却費が法人税法または所得税法の規定による所得の計算上、損金または必要な経費に計上されるものです。

償却資産の具体例

構築物 アスファルトやコンクリートなどの舗装路面、ブロック塀・金属製フェンスなどの外構工事、自転車置き場、ごみ置き場、プロパン庫、広告塔・袖看板・ネオンサインなどの看板、ビニールハウス など
機械・装置 太陽光発電設備、受変電設備、駐車場機械設備、製造設備などの機械および装置、管理機・耕運機などの農機具(軽自動車税の課税対象を除く) など
船舶 ボート、漁船、遊覧船 など
車両・運搬具 大型特殊自動車(ブルドーザーなど)、運搬車 など
※自動車税、軽自動車税の課税対象を除く
器具・備品 パソコン、エアコン、コピー機、プリンター、事務机、応接セット、陳列ケース、理容・美容機器、医療機器、厨房機器、カラオケ機器 など

例えば、会社や個人で工場や商店の経営をしている人、駐車場やアパートの賃貸経営をしている人などが、その事業のために用いる構築物、機械・装置、器具・備品などが対象です。
注意事項

  • 前年の申告内容と変わらない場合や前年中の廃業などで償却資産がなくなった場合も申告が必要です。
  • 郵送や電子申告(eLTAX)での提出にご協力ください。

申告期限 1月31日(水曜日)
詳しくは、市ホームページを確認してください。

マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口

市民課 電話番号 0829-30-9135
電話または市公式LINEで予約してください。

申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(休日)

とき 1月27日(土曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります

受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(夜間)

とき 1月11日(木曜日)、23日(火曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)
※詳しくは、市ホームページを確認してください

はつかいち美術ギャラリー利用調整会議

はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222

令和6年10月~令和7年3月の下半期分の貸館利用者を調整する会議を行います。
利用を希望する人は出席してください。出席者は1団体につき1人としてください。
とき 1月28日(日曜日)10時~
ところ 市役所2階201会議室
利用できる事業 美術作品などの展示(営利目的は不可)
※利用可能な期間など詳しくは、問い合わせてください

子育てに関するアンケート調査にご協力ください

こども課 電話番号 0829-30-9197
第3期廿日市市子ども・子育て支援事業計画(令和7年度~令和11年度)の基礎資料とするため、保護者の皆さんの子育てに関する意向を調査します。
今後の子育て施策を決定する重要なものです。調査票が届きましたら、回答のご協力をお願いします。
対象 市在住で、就学前の子どもがいる1800世帯および小学生の子どもがいる1800世帯の保護者(合計3600世帯を無作為に抽出)
提出締切 1月31日(水曜日)

「こどもがつくるまち・もり・うみ@大野シーズン2」を開催、運営メンバーを募集します

プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9221
子どもたちが自ら「まちづくり」や「まちの運営」を疑似体験する「こどもがつくるまち・もり・うみ」。
「大野 シーズン2」の運営メンバーを募集します。
詳しくは、二次元コードからインスタグラムを確認してください。
募集締切 1月19日(金曜日)

不動産の公売(期間入札)

税制収納課 電話番号 0829-30-9111
市税の滞納処分で差し押さえた不動産を公売します。
入札期間 2月20日(火曜日)~27日(火曜日)(郵送に限ります)
公売物件 廿日市市佐方字大谷の土地および建物(広島電鉄山陽女学園前駅から約850m)
見積価額(最低入札価額) 931万円
※入札参加には農業委員会が発行する「買受適格証明書」が必要です。証明書の発行には期間がかかるため余裕をもって申請してください
※公売は中止になる場合があります
※詳しくは、市ホームページを確認してください

成人式を欠席した新成人に記念品を贈呈します

生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
令和6年成人式を欠席した人に記念品を贈呈します(代理人でも受け取り可)。
対象 平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人
期 間 1月9日(火曜日)~3月15日(金曜日)9時~17時(土・日曜日、祝日を除く)
受取場所 市役所生涯学習課

米軍航空機目撃情報

総務課 電話番号 0829-30-9100・ファックス番号 0829-32-1059
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。
低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市役所へ連絡してください。
※市内3カ所に設置している航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています
連絡方法 総務課または各支所地域づくり係まで電話、または市ホームページに掲載している「目撃情報調査票」に記入し、ファクス、または「目撃情報入力フォーム」から。

とんどの注意事項

消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
空気が乾燥して風が強く、火災が発生しやすくなっています。消火用具などを準備し、終了時に完全に消火を行ってください。
また、火災と間違えて消防車が出動することがないよう、事前に最寄りの消防署へ届け出てください。届け出の様式(火災と紛らわしい煙または火炎を発する恐れのある行為の届出書)は市ホームページからダウンロードできます。
とんどの届出先

  • 廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
  • 廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131
  • 佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
  • 大野消防署 電話番号 0829-55-1119
  • 宮島消防署 電話番号 0829-44-2800

※吉和地域は、広島市消防局安佐北消防署安芸太田出張所 電話番号 0826(32)2011​

水道料金納期

納付書での支払いは、1月31日(水曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。

広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286

納期限 1月31日(水曜日)

市県民税4期、国民健康保険税7期、介護保険料7期、後期高齢者医療保険料7期、保育料1月、延長保育料1月、留守家庭児童会利用料1月、市営住宅使用料1月、市営住宅駐車場使用料1月、社会福祉施設入所者負担金12月

夜間納税窓口1月25日(木曜日)

7時15分~19時45分市役

所:税制収納課
問:税制収納課 電話番号 0829-30-9111

News & Information スポーツ

全国男子駅伝(ひろしま男子駅伝)

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
広島市~廿日市市間を往復する、天皇盃 第29回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(全7区間48キロメートル)が開催されます。
市内では、国道2号(宮島街道)の第3区、第4区および第5区を各選手が走り、第3中継所(宮島口ロータリー)、第4中継所(JR阿品駅南)では「たすきリレー」が行われます。
とき 1月21日(日曜日)12時30分~15時ごろ
※交通規制があります。詳しくは、大会ホームページを確認してください

スポーツ指導者研修会

スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
スポーツ指導者の資質向上と活動促進を図るため、研修会を開催します。
とき 1月28日(日曜日)9時30分~12時10分
ところ グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー大会議室
内容 講演「薬膳とスポーツ栄養」、「足りないものを補う~パフォーマンスを維持する食事~」
参加費 1000円(持ち帰りの弁当付き)
申込方法 廿日市市スポーツ協会まで電話(電話番号・0829-32-4480)で。
申込締切 1月19日(金曜日)
問い合わせ・申込先 廿日市市スポーツ協会 電話番号 0829-32-4480

NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て

最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください

育児相談【乳幼児と保護者】

山崎本社みんなのあいプラザ 

とき

16日(火曜日)
9時30分~10時30分 

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】16日(火曜日)は子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または母子モからWEB予約

フジタスクエアまるくる大野

とき

30日(火曜日)
9時30分~11時 

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】16日(火曜日)は子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または母子モからWEB予約
30日(火曜日)は前日までに大野支所 電話番号 0829-30-3309

 宮島福祉センター※乳幼児健診と同時開催(個別通知)

とき

31日(水曜日)
13時15分~13時50分

備考

【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】16日(火曜日)は子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または母子モからWEB予約
31日(水曜日)は宮島支所 電話番号 0829-44-2001

身体測定【0歳児と保護者】

産前産後サポートセンター

とき 

月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く

備考

【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)

マタニティカフェ【妊婦】

産前産後サポートセンター

とき 

12日、26日(金曜日)
13時~15時 

備考

【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

ママカフェ【0歳児とお母さん】

産前産後サポートセンター

とき 

9日、16日、23日、30日(火曜日)
10時~12時 

備考

【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

マタニティスクール(妊娠中の栄養と離乳食の話&フルートミニコンサート)【妊婦とその家族】

産前産後サポートセンター

とき 

2月9日(金曜日)
9時30分~12時 

備考

【1】栄養士による妊娠中の栄養と離乳食の話
【2】親子(母子)健康手帳、飲み物
【3】母子モからWEB予約、問い合わせは産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252

育児教室【乳幼児と保護者】

etto宮島交流館(親子教室)

とき

24日(水曜日)
10時~11時20分 

備考

【1】親子教室 紙皿ピザ製作(1歳以上の未就学児)
【2】飲み物、タオル
【3】17日(水曜日)までに宮島支所 電話番号 0829-44-2001

etto宮島交流館(親子ふれあい遊び)

とき

2月2日(金曜日)
10時~11時

備考

【1】親子ふれあい遊び(10カ月~未就園児)講 師 田村裕子(たむらゆうこ)
【2】飲み物、タオル
【3】etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005

親子みそづくり【小学生と保護者】

フジタスクエアまるくる大野

とき 

20日(土曜日)
10時~13時 

備考

【1】親子みそづくり
【2】親子1組500円、エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物
【3】15日(月曜日)までに大野支所 電話番号 0829-30-3309定 員 6組(先着順)

ひとり親への支援

こども課 電話番号 0829-30-9130
母子家庭の母、父子家庭の父への支援により自立の促進を図ることが目的です。

高等職業訓練促進給付金

看護師など就職の際に有利となる資格を取得するために、養成機関に1年以上修業する場合、生活費の負担軽減として月額10万円(市民税非課税世帯)、月額7万500円(市民税課税世帯)を支給します。

自立支援教育訓練給付金

就労に必要な技能や資格を取得するため、指定された教育訓練講座を受講し、修了した場合、支払った経費の60%(1万2,001円以上で年40万円を上限。他制度と支給額調整あり)を支給します。
※両制度ともに、申請の前に相談が必要です

母子・父子・寡婦福祉資金の貸し付け

こども課 電話番号 0829-30-9130
経済的な自立や児童の就学などで資金の貸し付けが必要になったときに相談してください。

対象 市在住の母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦。※審査があります
種類 児童の修学資金、就学支度資金など
問い合わせ 広島県西部厚生環境事務所 電話番号 0829-32-1181

就学費の援助

学校教育課 電話番号 0829-30-9202

廿日市市立の小・中学校に在学し、経済的な理由で就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に、学用品や学校給食などの費用を援助します。援助を希望する人は、在学中の学校、または入学予定の学校に申し出てください。
また、私立もしくは市外の公立の小・中学校に在学中または入学予定の場合は、学校教育課に申し出てください。

小・中学校新入学の手続き

学校教育課 電話番号 0829-30-9202

小学校への入学

令和6年4月に小学校へ入学する人は、平成29年4月2日~平成30年4月1日の間に生まれた人です。
1月31日(水曜日)までに、入学期日および学校指定通知書(通知書)を保護者に送付します。
国・私立小学校などへ入学する場合
入学先が決まったら、通知書、入学承諾書(入学する小学校が発行)を持参して、通知書に記載の小学校または市役所学校教育課で手続きをしてください。

中学校への入学

令和6年4月に中学校へ入学する人は、1月31日(水曜日)までに在学中の小学校で通知書を配付します。市外の小学校に在学中の人は、保護者に送付します。
国・県・私立中学校などへ入学する場合
入学先が決まったら、通知書、入学承諾書(入学する中学校が発行)、区域外就学届書(小学校で配付)を在学中の小学校に提出してください。
市外の小学校に在学中の人は、通知書、入学承諾書を持参して、市役所学校教育課で手続きをしてください。

手続きの期限

2月20日(火曜日)
期限までに手続きができない場合は、相談してください。

注意事項

  • 通知書が届かない場合は連絡してください。
  • 住所で定められた小・中学校に通学することが原則ですが、指定学校変更許可基準に基づき、指定学校変更の申し立てをすることができます。理由によって必要な手続きが異なるので、学校教育課まで問い合わせてください。
  • 海外の小・中学校へ就学予定の人は、市役所学校教育課で手続きをしてください。重国籍の場合は、日本以外の国籍が分かるパスポートの写しを持参してください。

​​​

あなたの健康見守り隊  健康や医療などの情報コーナー

休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、救急医療Net Hiroshimaを利用してください

救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…

【救急相談センター広島広域都市圏】♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応

看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は
(082)246-2000
​▼緊急時はためらわず119番へ

夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…

【小児救急医療電話相談】♯8000
毎日19時~翌朝8時対応

小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料

▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ

1月の休日診療

受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。

1日(祝日)

松田整形外科 整形外科 串戸2-17-4 34-1800
廿日市さくら眼科 眼科 下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市3階 32-1150

2日(火曜日)

わたなべ眼科 眼科 宮内4ー11-16 38-1233
宮河小児科医院 小児科 本町5-12 31-1703

3日(水曜日)

かわごえクリニック 整形外科 宮内3-1-27 37-3859
令和アイクリニック 眼科 串戸2-20-1 34-1750

7日(日曜日)

阿品土谷病院(内科) 内科 阿品4-51-1 36-5050
河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153

8日(祝日)

今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
小田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 宮内2-1-18 39-7733

14日(日曜日)

みたに泌尿器科クリニック 泌尿器科 下平良1-3-36 31-5000
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36-201 34-0035

21日(日曜日)

かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6 36-1239
ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科 耳鼻咽喉科・アレルギー科 天神12-7 2階 34-3828

28日(日曜日)

敬愛病院(内科) 内科 大野72 56-3333
佐藤皮ふ科クリニック 皮膚科 串戸2-17-4 34-3400

年末年始と1月の休日・夜間救急診療

診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。

廿日市休日夜間急患センター

地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)

内科(対象:15歳以上)

月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月30日(土曜日)~令和6年1月3日(水曜日)9時~21時(12時30分~13時30分休診)

外科

月~金曜日(祝・休日、12月30日(土曜日)~令和6年1月3日(水曜日)を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください

広島市立舟入市民病院

広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195

内科

12月31日(日曜日)9時~令和6年1月4日(木曜日)8時30分

小児科

毎日24時間(年末年始を含む)

耳鼻咽喉科

土曜日(祝・休日を除く)19時~22時30分

眼科

12月31日(日曜日)~令和6年1月3日(水曜日)9時~19時

広島口腔保健センター

広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672

歯科

日曜日、祝・休日、12月30日(土曜日)~令和6年1月3日(水曜日) 9時~15時

広島市立広島市民病院

広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291

内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)

毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察

五日市記念病院

広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211

内科

12月31日(日曜日)~令和6年1月3日(水曜日)9時~18時

脳神経外科

毎日24時間(年末年始を含む)

 

Health and Medical information

年始の休日歯科診療

1月2日(火曜日)9時~15時 尾崎歯科クリニック 佐方1-5-10 1階 34-4144
1月3日(水曜日)9時~15時 チャイルド歯科おとな・こども 新宮1-10-43 32-9302

■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング

備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
​※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止

中央市民センター

とき

15日(月曜日)9時30分(9時15分~受け付け) 

備考

【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】12日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266

 コイプレ芝生広場(広電西広島駅前)

とき

19日(金曜日)9時 

備考

【1】広島平和大通り・広島駅コース(約6キロメートル)※ゴールの広島駅で解散
【2】100円
【3】17日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096

 平良市民センター 

とき

24日(水曜日)9時30分

備考

【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】23日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251

 佐方市民センター

とき

2月2日(金曜日)9時30分(9時15分~受け付け)

備考

【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】2月1日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049

■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者

山根 傅(やまね・まもる)さん(新宮)
工藤 敏治(くどう・としはる)さん(宮園)
村田 育枝(むらた・いくえ)さん(阿品台)
原 並子(はら・なみこ)さん(大野4区)

■ハートビクス

山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール

とき

15日(月曜日)13時30分~15時30分 

備考

 【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス、定員40人(先着順)
対象 市在住の40歳~74歳の人
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

 etto宮島交流館

とき

18日(木曜日)13時30分~15時30分

備考

【1】栄養士の話とハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001

水と緑のまちさいき文化センター多目的ホール 

とき

25日(木曜日)13時~15時30分

備考

【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

健診結果説明会

とき 19日(金曜日)9時20分~11時20分 受け付け​
ところ  山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
備考
【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、血管年齢測定、骨密度測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
※受付時間は、予約時に指定します

40代からの運動入門

とき 16日(火曜日)10時~11時
ところ フジタ スクエア まるくる大野
備考
【1】運動の講座
【2】飲み物、タオル、室内シューズ
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015

献血

とき  12日(金曜日)9時30分~11時、12時15分~16時
ところ  市役所
備考
【1】献血と骨髄ドナー登録会を併せて開催
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610

健康チェック(浅原すこやか健康塾)

とき  16日(火曜日)10時~11時30分
ところ 浅原市民センター
備考
【1】骨密度測定、体組成測定、健康栄養相談など
【2】はだしになりやすい靴下、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124

第20回市民公開講座のオンデマンド配信

12月3日に開催した「第20回市民公開講座~はじめませんか 人生会議」をYouTubeで配信します。
市ホームページから見ることができます。
配信期間 1月4日 (木曜日)~9月30日(月曜日)

新型コロナワクチン接種

健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9230
新型コロナワクチン(初回接種・令和5年秋開始接種)の接種は、令和6年3月31日(日曜日)まで行われる予定です(接種費用無料)。
令和5年秋開始接種は、初回接種を終えたすべての人が1人1回受けられます。接種には、接種券が必要です。
令和5年秋開始接種の使用ワクチンとして1月から、第一三共社製ワクチン(XBB対応)も加わります。
詳しくは、市ホームページを確認してください。

いきいき健康体操

地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき 【1】1月10日(水曜日)【2】1月24日(水曜日)各10時~11時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象 市在住の65歳以上の人
定員 60人(先着順・事前予約不要)

 

施設の催し情報

木材利用センター

ところ

木材港北5-95

申込方法

木材利用センターまで電話( 電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています

ハザイでつくろう

1月13日(土曜日)、27日(土曜日)
10時~12時 園児~
小学生 各15人 300円

けん玉教室

1月20日(土曜日)、28日(日曜日)
10時~12時 園児~
大人 各30人 300円

DIY教室

1月24日(水曜日)
10時~13時 大人
(初心者向け) 3~5人 2,000円~

※園児は保護者が同伴してください

図書館

図書館 開館時間 1月の休館日

はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333 月~金曜日
9時~19時
土・日曜日、祝・休日
10時~18時 1日(祝日)~4日(木曜日)、25日(木曜日)

さいき図書館
電話番号 0829-72-1011 10時~18時 1日(祝日)~4日(木曜日)、9日(火曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)、25日(木曜日)、29日(月曜日)


大野図書館
電話番号 0829-54-1120 図書館・スタディコーナー9時~19時
PC・ビジネスコーナー9時~21時30分 1日(祝日)~4日(木曜日)、25日(木曜日)、29日(月曜日)

1月のおはなし会

とき ところ 対象
小さい子のためのおはなし会
5日(金曜日)、19日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時~ はつかいち市民図書館 乳幼児
おはなし会
13日(土曜日)、27日(土曜日)11時~ はつかいち市民図書館 幼児~小学校低学年
13日(土曜日)10時30分~ さいき図書館
20日(土曜日)、27日(土曜日)14時~ 大野図書館
ストーリーテリング 20日(土曜日)11時~ はつかいち市民図書館 5歳~大人

みやじマリン宮島水族館

問い合わせ 電話番号 0829-44-2010

2024オリジナル卓上カレンダープレゼント
みやじマリンの卓上カレンダーができました。次の対象者へプレゼントします(1人1つまで)。
【1】1月1日(祝日)~3日(水曜日)に入館した各日300人(先着順)
【2】1月31日(水曜日)までに年間パスポートで入館した人(作成した人を含む)
※1月16日(火曜日)・17日(水曜日)は休館

おおの自然観察の森

問い合わせ 電話番号 0829-55-3000

新春バードウオッチング
おおの自然観察の森では、冬鳥のオシドリ、マガモなどが見られます。気楽に自然と触れ合え、心なごむバードウオッチングをとおして自然を実感してみませんか。
とき 1月7日(日曜日)10時~12時
ところ おおの自然観察の森園内
講師 野鳥アドバイザー 柚山(ゆやま) 政之(まさゆき)

はつかいちエネルギークリーンセンター

問い合わせ 電話番号 0829-20-5300

廿日市市のごみの現状
前半では市のごみの現状や減量化の取り組みを学びます。後半ではエネルギークリーンセンターの見学を行います。
とき 1月17日(水曜日)13時30分~15時30分
ところ 木材港南12-8
※受付棟1階ロビーで受け付け
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込方法 はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
受付開始 1月4日(木曜日)

BOAT RACE 宮島 1月

ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122

  • 第50回日刊スポーツ栄光楯新春広島ダービー 1月1日(祝)~4日(木曜日)
  • 第4回週刊大衆杯 1月10日(水曜日)~15日(月曜日)
  • にっぽん未来プロジェクト競走in宮島 1月23日(火曜日)~28日(日曜日)

※最新情報など詳しくは、ホームページから確認してください

暮らしの相談

(予)は予約が必要です。(予)がついていない場合は、直接会場に来てください。
(電)は電話での相談もできますので、活用してください。

相談 とき ところ 問い合わせ・予約先・備考
市民相談(電)
月曜日
※8日(祝日)を除く 9時30分~14時30分 市役所4階市民相談室 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで

消費生活の相談
商品やサービスなどでの困りごとなど 月~金曜日 9時~12時
13時~16時 市役所1階消費生活センター (生活環境課内) 消費生活センター 電話番号 0829-31-1841

弁護士相談(予)
10日(水曜日)、18日(木曜日)、24日(水曜日)
13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室 生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 5日(金曜日)9時~電話で。

行政書士相談
相続・遺言、成年後見、空き家など

※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください 17日(水曜日) 13時30分~16時30分 市役所5階501会議室 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
26日(金曜日) 市民活動センター2階
11日(木曜日) 佐伯支所第2会議室
10日(水曜日) 大野支所301研修室
12日(金曜日) 大野東市民センター

相続・後見相談
7日(日曜日) 13時30分~16時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ

労働・年金相談
11日(木曜日) 13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室

行政相談
国への意見、行政機関に関する相談など 25日(木曜日) 13時30分~16時 市役所4階市民相談室 生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:河崎・成定委員
12日(金曜日) 佐伯支所 生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:藤澤委員
17日(水曜日) 大野支所 生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員

税理士税務相談(予)
2月7日(水曜日) 13時~16時 市役所4階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回3月6日(水曜日)

生活困窮相談(予)
生活や仕事などの相談 月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080

心配ごと相談(電)
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど 火・金曜日 13時~16時 山崎本社 みんなのあいプラザ 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局
(山崎本社 みんなのあいプラザ内)
電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)
電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
同吉和事務所(吉和福祉センター内)
電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
同大野事務所(大野支所3階)
電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
同宮島事務所(宮島福祉センター内)
電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
水曜日 佐伯社会福祉センター
第4月曜日 吉和福祉センター
第1~3木曜日 大野支所3階
25日(木曜日) 大野東市民センター
15日(月曜日) 宮島福祉センター

認知症介護相談(電)
23日(火曜日) 13時~16時 大野支所3階

司法書士法律相談(予)
10日(水曜日) 13時~16時 山崎本社 みんなのあいプラザ

障がいに関する総合相談(電)
月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ファックス番号 0829-20-0225

もの忘れ相談会(予)
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談

※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています

ファックス番号 0829-20-1611 相談は1人60分以内
予約は電話またはファクスで。

  • 10日(水曜日) 9時~12時 地域包括支援センター はつかいち中部 地域包括ケア推進課電話番号 0829-30-9167
  • 17日(水曜日) 9時~12時 山崎本社 みんなのあいプラザ 地域包括ケア推進課電話番号 0829-30-9167
  • 18日(木曜日)予約不要 10時~12時 Aコープファーマーズみやうち 地域包括ケア推進課電話番号 0829-30-9167
  • 24日(水曜日)予約不要 10時~12時 JA産直ふれあい市場 「よりん菜」 地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
  • 23日(火曜日) 13時~16時 大野支所 地域包括支援センターおおの電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307

※1日(祝日)~3日(水曜日)を除く​

人のうごき

前月比
総人口 115,975人 (-40)
男 55,855人 (-1)
女 60,120人 (-39)
世帯 53,472世帯 (-7)
(令和5年12月1日現在)

人口や世帯数の詳細データは二次元コードから

市公式LINE(ライン)

市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。

 

市公式Instagram(インスタグラム)

市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。

 

はつトピ! はつかいちの旬な話題を提供します

宮島工業高校生がデザイン
11月22日
大野西国街道案内図を披露

大野歴史ガイドの会がJR大野浦駅北口広場に大野西国街道の史跡などをイラストで紹介した案内図を設置しました。案内図は宮島工業高等学校インテリア科CG班5人が卒業制作としてデザインしました。同校3年生尾形優衣(おがたゆい)さんは「現代と昔の建物で絵のタッチを変えて工夫しました」と話し、大野歴史ガイドの会の水上弘信(みずかみひろのぶ)会長は「案内図を見て、多くの人に大野西国街道を歩いてほしいです」と完成を喜びました。

大野歴史ガイドの会水上会長(写真左)から宮島工業高等学校の生徒5人に感謝状が贈られました

いい年を迎えられるように
12月7日
巨大門松で新年をお祝い

四季が丘市民センターの正面玄関に、見上げるほどの巨大な門松1対が設置されました。
製作したのは、近くに住む保木本眸(ほきもとひとみ)さん(88)です。みんなに喜んでもらえたらと約20年前から門松作りを始め、令和4年からは巨大門松の製作に挑戦。今年は四季が丘市民センターが開館33周年ということで、過去最高の高さ3.3メートルにしました。保木本(ほきもと)さんは「今後も健康第一で元気に門松を作れたら」と笑顔で話しました。

門松を製作する保木本さん。竹は山から切り取り、葉ボタンや南天は自身で育てました

憩いの場が輝きにあふれました
12月12日
新宮中央公園にイルミネーション

新宮中央公園と周辺の街路樹などに、廿日市造園緑化建設業協会のボランティア協力のもと、市職員も携わり、電飾を設置しました。点灯式のカウントダウン点灯では約1万3,000の電球による美しい光が訪れた人を優しく癒しました。また、山陽女学園中等部・高等部マンドリン部の皆さんが幻想的な音色で盛り上げました。
イルミネーションは1月31日(水曜日)まで17時~22時に開催されています。

大鳥居のモチーフや公園の樹木を生かしたツリーに加え、4年ぶりに道路の歩道も彩られています

 

令和5年度前期 はつかいちさくら賞

「はつかいちさくら賞」は、教育、文化、スポーツなどの分野において優秀な成績をおさめるなど、市の生涯学習の普及・推進に貢献した個人や団体を表彰するものです。表彰式では市産材を使用した表彰楯が贈呈されました。

河村(かわむら) 悠衣(ゆい)さん
大野東小学校6年生
第20回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクールにおいて応募総数53,963点のうち、最上位となるブリヂストン大賞を受賞。コンクールで市からの参加者が大賞を受賞するのは初の快挙です。

森田(もりた) 美穂(みほ)さん
七尾中学校2年生
Minecraft(マインクラフト)カップ2022全国大会ヤング部門最優秀賞を受賞。ヤング部門には、97チーム583人が参加し、森田さんは1人で参加。
将来はプログラミングなどの勉強がしたいそうです。

網本(あみもと) 玲菜(れな)さん
宮島工業高等学校3年生
第39回U20日本陸上競技選手権大会女子やり投げで優勝。 進学後もやり投げ競技を続けていき、学生選手権大会で上位入賞を目指したいと笑顔で語りました。

発行・編集

​発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059