本文
2023年12月号 テキスト版
- 人事行政の運営などの状況
- 市長および市議会議員が決まりました
- 市役所などの業務と施設 年末年始の休み
- はつトピ!
- おめでとうございます 小学校創立150周年
- 善行表彰 企業版ふるさと納税を活用した寄付
- 特集 広島広域都市圏の祭り
- 12月3日~9日は「障害者週間」です
- みんなが手をつなぐために
- アジアトライアスロン選手権(2024/廿日市)
- 窓口連絡所サービスが終了します
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information 福祉・介護
- 元気に育て すくすく育て
- あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式LINE
- 市公式Instagram
- はつかいち暮らしフォトコンテスト2023
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1301 12 December 2023
市公式Instagram(インスタグラム)「はつかいち暮らし」フォトコンテスト2023入賞作品決定。約1,000点の応募の中から、5作品が選ばれました(関連 裏表紙)。
表紙はtomobei_no_heyaさん(アカウント名)の作品で、「燃える朝」です。
人事行政の運営などの状況
問い合わせ 人事課 電話番号 0829-30-9105
廿日市市の職員数、給与などの人事行政の概要をお知らせします。詳しくは、市ホームページに掲載しています。
1 部門別職員数の状況(単位:人)
一般行政部門
部門 議 会
職員数
令和4年度 8
令和5年度 8
対前年度増減数 0
部門 総 務
職員数
令和4年度 213
令和5年度 221
対前年度増減数 8
部門 税 務
職員数
令和4年度 46
令和5年度 46
対前年度増減数 0
部門 民 生
職員数
令和4年度 271
令和5年度 263
対前年度増減数 △8
部門 衛 生
職員数
令和4年度 59
令和5年度 54
対前年度増減数 △5
部門 労 働
職員数
令和4年度 1
令和5年度 1
対前年度増減数 0
部門 農 水
職員数
令和4年度 33
令和5年度 35
対前年度増減数 2
部門 商 工
職員数
令和4年度 26
令和5年度 33
対前年度増減数 7
部門 土 木
職員数
令和4年度 116
令和5年度 147
対前年度増減数 31
小計
令和4年度 773
令和5年度 808
対前年度増減数 35
特別行政部門
部門 教 育
職員数
令和4年度 73
令和5年度 68
対前年度増減数 △5
部門 消 防
職員数
令和4年度 179
令和5年度 179
対前年度増減数 0
小計
令和4年度 252
令和5年度 247
対前年度増減数 △5
普通会計計
令和4年度 1,025
令和5年度 1,055
対前年度増減数 30
公営企業等会計部門
部門 水 道
職員数
令和4年度 26
令和5年度 0
対前年度増減数 △26
部門 下水道
職員数
令和4年度 29
令和5年度 28
対前年度増減数 △1
部門 その他
職員数
令和4年度 80
令和5年度 53
対前年度増減数 △27
小計
令和4年度 252
令和5年度 247
対前年度増減数 △5
合計
令和4年度 1,105
令和5年度 1,108
対前年度増減数 3
2 職員給与費の状況 (令和4年度普通会計決算)
給与費
給料 38億4,784万円
職員手当 9億3,777万円
期末・勤勉手当 15億1,301万円
計 62億9,862万円
一人当たりの給与費 614万円
※職員手当には、退職手当は含みません
3 ラスパイレス指数の状況 (一般行政職)
平成31年4月1日 98.8
令和2年4月1日 98.7
令和3年4月1日 98.3
令和4年4月1日 98.1
※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です
4 職員の初任給の状況 (令和5年4月1日現在)
行政職 大学卒
決定初任給 19万1,700円
行政職 高校卒
決定初任給 16万4,100円
5 職員の経験年数別平均給料月額の状況(令和5年4月1日現在)
行政職
経験年数10年 25万8,261円
経験年数20年 31万5,056円
経験年数30年 38万6,121円
6 期末手当・勤勉手当の状況 (令和4年度支給割合)
期末手当
6月期 1.20月分
12月期 1.20月分
計 2.40月分
勤勉手当
6月期 0.95月分
12月期 1.05月分
計 2.00月分
計
6月期 2.15月分
12月期 2.25月分
計 4.40月分
7 退職手当の状況 (令和5年4月1日現在)
退職手当
勤続20年
自己都合 19.669500月分
定年・早期 24.586875月分
勤続25年
自己都合 28.039500月分
定年・早期 33.270750月分
勤続30年
自己都合 39.757500月分
定年・早期 47.709000月分
最高限度額
自己都合 47.709000月分
定年・早期 47.709000月分
●1人当たり平均支給額(令和4年度)
自己都合491万円 定年・早期2,186万円
8 職員の懲戒処分の被処分者数(令和4年度)(単位:人)
被処分者数
戒告 0
減給 0
停職 1
免職 0
計 1
市長および市議会議員が決まりました
問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話番号 0829-30-9228
任期満了に伴う市長選挙が10月22日に告示され、立候補の届出が1人であったため、市長が次のとおり決まりました。
また、市議会議員の欠員に伴う補欠選挙が10月29日に行われ、市議会議員が次のとおり選ばれました。
市長の任期は令和9年11月2日まで、市議会議員の任期は令和7年3月31日までです。
当 選 者
市長選挙
松本太郎(まつもとたろう)
市議会議員補欠選挙
佐々木由華(ささきゆか)
廿日市市議会議員補欠選挙の結果
選挙当日有権者数
男 45,320人 女 50,355人 計 95,675人
投票者数
男 9,018人 女 9,746人 計 18,764人
投票率
男 19.90パーセント 女 19.35パーセント 計 19.61パーセント
市役所などの業務と施設 年末年始の休み
休日・夜間の問い合わせ 電話番号 0829-20-0001
ごみ収集 年末年始の休み
年末年始の休み
家庭ごみ収集(市全域)
12月31日(日曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
※収集日には、廿日市・大野地域は7時30分、佐伯・吉和地域は8時までに出してください。指定時刻以降に出しても回収されません
エコセンターはつかいち・はつかいちエネルギークリーンセンター
12月31日(日曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
※12月30日(土曜日)は16時まで搬入可能
宮島清掃センター
令和6年1月1日(祝日)
宮島一般廃棄物最終処分場
12月30日(土曜日)~令和6年1月4日(木曜日)
バス運行 年末年始の運行状況
廿日市さくらバス
阿品台ルート、原ルート
無休(12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行)
佐方ルート、宮内ルート
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)運休
おおのハートバス
無休(12月31日(日曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行。令和6年1月1日(祝日)~3日(水曜日)は宮島口、更地分れ、宮島口西のバス停には乗り入れしません)
佐伯さくらバス・佐伯デマンドバス
12月31日(日曜日)~令和6年1月3日(水曜日)運休 ※佐伯さくらバスは12月29日(金曜日)・30日(土曜日)は日・祝日ダイヤで運行
吉和さくらバス
無休(12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は土・日・祝日ダイヤで運行)
施 設 年末年始の休み
市役所・各支所
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
※戸籍の届け出(婚姻、出生、死亡など)は24時間受け付け
市民活動センター、市民活動センターおおの
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
各市民センター、吉和ふれあい交流センター、フジタ スクエア まるくる大野、etto宮島交流館
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
はつかいち市民図書館、大野図書館、さいき図書館
12月29日(金曜日)~令和6年1月4日(木曜日)
グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリー、峰高公園多目的広場
無休 ※12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は8時30分~17時
三共ディスプレイグリーンフィールド、HIROHAI 佐伯総合スポーツ公園
無休 ※12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は9時~17時
広島県水道広域連合企業団 廿日市事務所お客さまセンター
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
ウッドワンさくらぴあ
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
はつかいち美術ギャラリー
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
水と緑のまち さいき文化センター
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
山崎本社 みんなのあいプラザ、吉和福祉センター、宮島福祉センター、学研廿日市市多世代サポートセンター
12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)
火葬場霊峯苑
令和6年1月1日(祝日)・2日(火曜日)
自転車駐車場(有料)
12月31日(日曜日)~令和6年1月2日(火曜日)
はつトピ!
はつかいちの旬な話題を提供します
10月9日 スポーツの秋を満喫!フジタ スクエア まるくる大野でスポフェス開催 ~体を動かす楽しさを実感しました~
フジタ スクエア まるくる大野で「第1回まるくる大野スポーツフェスタ2023」が開催されました。
パラスポーツのボッチャ体験会には、サッカー元日本代表の福西崇史(ふくにしたかし)さんが招かれ、子どもたちと対決するなどしてパラスポーツの楽しさを伝えていました。市内から参加した加島綾乃(かしまあやの)さん(6歳)は「ボールを当てるのが難しかったです」と話し、同じく市内の中道圭祐(なかみちけいすけ)くん(7歳)は「初めてでしたが、またやりたいです」と目を輝かせていました。
サッカー教室では、福西さんとサンフレッチェC.R.Mの森崎和幸(もりさきかずゆき)さんらと一緒に子どもたちがゲームを楽しみ、バドミントン教室では、バドミントン元日本代表の水井妃佐子(みずいひさこ)さんの指導に幅広い世代が熱心にチャレンジするなど、イベントは多くの人でにぎわいました。
10月15日 学校給食フェスタで食育を推進 ~大野学校給食センターでイベント~
学校給食フェスタは、学校給食の分野から児童生徒・家庭・地域への食育を推進するための新しいイベントで、今年で3回目です。
今年度は「学校給食で食文化を学ぶ」をテーマに、「佐伯汁」の試食提供や食育ミニ講座、豆運びゲームなどがあり、約300人を超える人がイベントを楽しみました。食育ミニ講座では、栄養教諭と全国から参加のゲスト講師が日本の食文化の魅力を話し、参加者の食文化への理解・関心を深めました。
10月22日 SDGsを考える!環境フェスタ開催 ~環境を学び、考えました~
グローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーで、「学ぼう!考えよう!みんなで目指すSDGs」をテーマに「はつかいち環境フェスタ2023」を開催しました。28企業・団体によるブース出展をはじめ、地元事業者によるキッチンカーやステージなど盛りだくさんな内容でした。ステージでは、「男女共同参画講演会」を始め、環境ポスター・標語の表彰式やお笑い芸人「メンバー」と学ぶ環境講座などを行いました。
11月2日 表敬訪問 剣道団体戦で全国大会優勝
第18回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会の団体戦で優勝した、地御前小学校6年生の三河武臣(みかわたけおみ)さんが、市長を表敬訪問し、喜びを報告しました。
剣道の団体戦は先鋒、次鋒、中堅、副将、大将と戦います。三河さんは副将として出場し、チームの勝利に貢献しました。
三河さんは「今後も日本一となるために人一倍努力を重ねていきたいです」と、目を輝かせて話しました。
11月11日 木工工作コンクール表彰式 ~個性豊かな木工作品が集まりました~
「令和5年度児童・生徒木のまち木工工作コンクール」の表彰式がウッドワンさくらぴあ市民ホールで行われました。
全92作品が集まり、受賞した作品は、木の特長を捉えたものや、子どもの豊かな発想力が生かされたものばかりでした。
廿日市市長賞を受賞した平良小学校5年谷川元美(たにがわはるみ)さん、教育長賞を受賞した宮園小学校3年河本(こうもと)もなさんの作品は、全国大会に出品されます。
おめでとうございます 小学校創立150周年
平良小学校、津田小学校、大野東小学校、地御前小学校、原小学校が、今年度創立150周年を迎えました。
これまでの歴史を振り返り、未来へとつないでいく決意を新たにしました。
10月21日 津田小学校
津田小学校では各世代の卒業生によるパネルディスカッション、約450人の地域の人や卒業生に協力してもらった空撮などが行われました
10月21日 平良小学校
平良小学校では、卒業生のシンガーソングライター香川裕光(かがわひろみつ)さんと子どもたちでつくった「年月(とき)をつないで150」を野外ステージで大合唱しました
10月28日 大野東小学校
大野東小学校の式典は、人のつながりの温かさ、150年を感じるものとなりました。これからも「敬愛信」をつなぎます
11月3日 地御前小学校
地域の人と一緒に行った地御前小学校150周年祭では、参加者がステージに集まって合唱するなど、「地域とのつながり」を感じられる会となりました
11月12日 原小学校
原小学校では、伝統の「はらっ鼓笛隊」の演奏、原の魅力の児童発表など、盛りだくさんの式典が開催されました
善行表彰 -企業版ふるさと納税を活用した寄付-
問い合わせ 秘書室 電話番号 0829-30-9103
企業版ふるさと納税を活用し、市に多大な寄付をされたとして、次の企業が市表彰条例により善行表彰を受けられました。
寄付はHIROHAI 佐伯総合スポーツ公園の整備や商店街活性化などの事業に充てられます。
企業名
株式会社ちゅピCOM
株式会社ハートライフ
株式会社広島東洋カープ
信金中央金庫
大下産業株式会社
株式会社SEIWA
有限会社金村建設
高見製函有限会社
山口県東部ヤクルト販売株式会社
西松建設株式会社
広島ガス株式会社
東尾道商業開発株式会社
特集 広島広域都市圏の祭り
広島広域都市圏の28市町で開催されている祭りを紹介します。四季折々に開催される各地の祭りを、歴史や文化を体感しながら楽しみましょう。
問い合わせ 広島市広域都市圏推進課
電話番号 082-504-2017、ファックス番号 082-504-2029
各祭りの開催予定月を記載。詳しい日程や場所は各市町などのホームページで確認してください。
筆まつり 熊野町 (9月)
町最大のイベント。約20畳の特殊な布に書道家が一気に作品を書き上げる「大作席書(たいさくせきしょ)」など
問い合わせ 同実行委員会
電話番号 082-854-0216、ファックス番号 082-854-6458
呉ご当地キャラ祭 呉市(10月)
大和波止場に全国のご当地キャラが集合。呉海自カレーなど呉名物の飲食・物販も
問い合わせ 同実行委員会(秘書広報課内)
電話番号 0823-25-3560、ファックス番号 0823-24-9875
たけはら憧憬(しょうけい)の路(みち) 竹原市(10月)
江戸時代の面影を伝える古い町並み(町並み保存地区)を幻想的にライトアップ
問い合わせ 産業振興課
電話番号 0846-22-7745、ファックス番号 0846-22-1113
三次ワイン祭 三次市(5月、10月)
芝生広場でのフードコートや音楽ステージを、ワインとともに一日中楽しめる。年2回開催
問い合わせ 広島三次ワイナリー
電話番号 0824-64-0200、ファックス番号 0824-64-0222
大竹祭 大竹市(10月)
大竹駅前から疫(やく)神社まで、独特な所作のやっこ行列に先導され、みこしや山車が練り歩く
問い合わせ 同保存会(大瀧神社内)
電話番号 0827-52-4878、ファックス番号 0827-52-4879
酒まつり 東広島市(10月)
西条駅周辺のまち全体が会場になる、酒をシンボルにした祭り。各酒蔵でのイベントも
問い合わせ 同実行委員会
電話番号 082-420-0330、ファックス番号 082-420-0329
オータムフェスタ江田島・江田島湾海上花火大会 江田島市(10月)
自衛隊記念日に合わせて開催。日没後は花火約2,000発が上がる
問い合わせ 交流観光課
電話番号 0823-43-1644、ファックス番号 0823-57-4432
府中つばき祭り 府中町(10月)
チェリーゴード空城(そらじょう)パークで、歌や踊り、神楽などを楽しめる
問い合わせ 自治振興課
電話番号 082-286-3185、ファックス番号 082-284-7111
八幡山八幡神社秋祭り 坂町(10月)
獅子舞、頂載(ちょうさい)、曳船(ひきふね)、屋台などが奉納される豪華絢爛(けんらん)な祭り
問い合わせ 八幡山八幡神社
電話番号 082-885-1248
わき愛あいフェスティバル 和木町(10月)
キャラクターショーやフリーマーケット、北海道産直バザー、抽選会、出店などで盛り上がる
問い合わせ 同実行委員会(教育委員会事務局内)
電話番号 0827-53-3123、ファックス番号 0827-53-6776
五(ご)サー市(いち) 安芸太田町(11月)
太田川交流館かけはし(旧JR加計駅)付近をメイン会場に、2日間開催。町内外の出店者が集う
問い合わせ 同実行委員会
電話番号 0826-22-1221、ファックス番号 0826-22-1807
ひらお産業まつり 平生町(11月)
町内の複数の会場に、町の特産品や新鮮な海産物、体験ブースなどが出店
問い合わせ 同実行委員会(産業課内)
電話番号 0820-56-7117、ファックス番号 0820-56-7123
みさとふるさとまつり 美郷町(11月)
メインイベントの駕籠(かご)かき大会では、仮装をした参加者が駕籠を担いで町内を全力疾走
問い合わせ 同実行委員会(産業振興課内)
電話番号 0855-75-1214、ファックス番号 0855-75-1218
INAKAいなかイルミ 邑南町(11月)
廃線後、公園として整備された旧JR三江(さんこう)線宇都井(うづい)駅周辺をライトアップ
問い合わせ 同実行委員会(NPO法人江の川鐡道(てつどう))
電話番号 090-3221-5040
周防大島まるかじり 周防大島町(1月)
町特産品のみかんや鮮魚、名物料理みかん鍋などを堪能できる。餅まきも大人気
問い合わせ 観光協会
電話番号・ファックス番号 0820-72-2134
桜まつり 上関町(初春)
城山歴史公園の、早咲きの河津桜と約4,000本の黄水仙が、海と空の青に映える
問い合わせ 観光協会
電話番号・ファックス番号 0820-62-1186
たぶせ桜まつり 田布施町(春)
さくら橋周辺で、田布施川沿いの約350本の桜と出店が楽しめる
問い合わせ 同実行委員会(観光協会内)
電話番号 0820-25-3527、ファックス番号 0820-25-3581
はつかいち桜まつり 廿日市市(4月)
満開の桜の下、メイン会場の昭北グラウンドでは、カキや地酒などの特産品が楽しめる
問い合わせ 同実行委員会(はつかいち観光協会内)
電話番号 0829-31-5656、ファックス番号 0829-31-3822
錦帯橋まつり 岩国市(4月)
江戸時代の参勤交代を再現したやっこ道中や大名行列などの練り歩き、岩国太鼓の演奏など
問い合わせ 同実行委員会(観光協会内)
電話番号 0827-41-2037、ファックス番号 0827-41-2073
石州浜っ子春まつり 浜田市(4月)
市指定文化財に指定されている浜田大名行列やっこを主軸に、子どもや鬼軍団が練り歩く
問い合わせ 同実行委員会(観光協会内)
電話番号 0855-24-1085、ファックス番号 0855-24-1081
フラワーフェスティバル 広島市(5月)
平和大通りでのパレードやステージなど、会場が花と緑と音楽であふれる
問い合わせ 同実行委員会
電話番号 082-294-4622、ファックス番号 082-234-2007
壬生(みぶ)の花田植 北広島町(6月)
ユネスコ無形文化遺産。美しい衣装を身に着けた牛や人、華やかな歌声と囃(はや)しに彩られる
問い合わせ 同実行委員会
電話番号 050-5812-1864、ファックス番号 0826-72-5242
一心祭り 安芸高田市(7月)
勇壮な武者行列は必見。祭りの最後には夜空を鮮やかに彩る花火が上がる
問い合わせ 同実行委員会
電話番号 0826-42-5612、ファックス番号 0826-42-4376
かいた七夕さん 海田町(7月)
願い事を書いた笹飾りやバザーなどで、瀬野川河川敷や畝公園がにぎやかに
問い合わせ 同実行委員会(魅力づくり推進課内)
電話番号 082-823-9234、ファックス番号 082-822-3788
三原やっさ祭り 三原市(8月)
約7,000人の踊り手が、三原駅周辺を「やっさ、やっさ」と踊りながら練り歩く
問い合わせ 同実行委員会
電話番号 0848-62-6155
大崎上島サマーフェスティバル 大崎上島町(8月)
魚のつかみ捕り大会やステージイベント、夜空を彩る約2,000発の海上打ち上げ花火
問い合わせ 同実行委員会
電話番号 0846-65-3123、ファックス番号 0846-65-3144
甲山廿日(こうざんはつか)えびす 世羅町(8月)
江戸時代から約300年続く祭り。にわか狂言や、今高野山(いまこうやさん)通りを進むだんじりは見応えあり
問い合わせ 商工会
電話番号 0847-22-0529、ファックス番号 0847-22-3415
柳井金魚ちょうちん祭り 柳井市(8月)
柳井駅通りから白壁の町並み一帯が、大小の「金魚ちょうちん」の灯りで幻想的な雰囲気に
問い合わせ 商工観光課
電話番号 0820-22-2111、ファックス番号 0820-23-7474
12月3日~9日は「障害者週間」です
「障害者週間」は、広く障がい者福祉への関心や理解を深めるとともに、障がいのある人が社会、経済、文化などの活動に、積極的に参加することを目的とし、啓発活動が行われます。
市内の障がい者団体や障がい福祉サービス事業所の活動を紹介する展示を行います。市内の障がいのある人が、どのように社会に参加し活動をしているか、この機会にぜひ見に来てください。
と き 12月4日(月曜日)~10日(日曜日)
と こ ろ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152、障がい福祉相談センターきらりあ 電話番号 0829-20-0224
誰でも楽しめる みんなのスポーツ体験会
市では障がいのある人を対象とした「スポーツ体験会」をグローバルリゾート総合スポーツセンター サンチェリーで月に1回開催しています。
障がい者スポーツ指導員やスポーツ推進委員の協力を得て、ボッチャやモルック、カローリングなどを楽しめます。
10月の体験会では、市内の障がい福祉サービス事業所を利用している人や当事者団体などが参加し、「今回はカローリングをしましたが、次はビーンボウリングがしたいです」「距離を短くしてもらって得点が入ったとき嬉しかった」などの感想がありました。
「みんなのスポーツ体験会」ではスポーツを楽しむ機会が広まり、障がいがある、ないにかかわらず楽しめます。皆さんの参加を待っています。
12月のみんなのスポーツ体験会
と き 12月21日(木曜日)13時~16時(受け付けは15時まで)
対 象 障がいのある人(40人)
内 容 ボッチャ、ウオーキングサッカー、モルック、カローリング、ビーンボウリングなど
申込締切 12月14日(木曜日)
問い合わせ スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
※年間の実施スケジュールや申込方法など詳しくは、市ホームページを確認ください
みんなが手をつなぐために
問い合わせ 人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
あなたは、子どもの頃、どんなおもちゃで遊びましたか?
「女の子だから」「男の子だから」という理由で、周りの人から「そんなおもちゃで遊ぶのはおかしい」と言われたことはありませんか。
「男は仕事、女は家庭」という性別による無意識の思い込みを持っている人は少なくありません。この無意識の思い込みや偏見を「アンコンシャス・バイアス」といい、家庭、職場、学校、地域など、日常のいろいろなところに隠れています。
「科学者になりたい」といった小学生は、どんな子でしょう。無意識に性別を決めて想像していませんか。
私たちは、気づかず、「ふつうはこうだろう」という決めつけをしています。何気なく言った言葉が大きな負担になることもあります。
「これって、思い込みでは?」と、まずは気づくことが大事です。
アンコンシャス・バイアスによる影響
性別による「らしさ」の押しつけや、思い込みの例示です。思い当たることはありませんか。
■負担のかたより
→育児・介護・家事=女性の役割という思い込み
■自分らしさを発揮できない
→男の子=スポーツという思い込み
■男性の育児不参加
→育児=母親の役割という思い込み
■男性の孤立
→「男らしく」あるために弱音を吐いてはいけないという思い込み
■女性活躍の機会損失
→「女性は家庭を守るべき」という思い込み
12月4日~10日は「人権週間」です
「人権」は、私たちが幸せに人間らしく生きる権利で、すべての人が生まれながらに持つ権利です。「人権」が尊重される社会になるためには、互いに相手を尊重し、理解することが大切だといわれます。この機会に、人権のことを考えてみませんか?
男女共同参画講演会(YouTube配信) 「よかれと思ってやったのに ~子育て中のすれ違い事件簿~」
と き 12月1日(金曜日)~令和6年1月4日(木曜日)
講 師 清田隆之(きよたたかゆき)(文筆家、双子の子育て中)
内 容 夫婦間のもやっと、ありませんか?夫婦間のすれ違いはどうしておきるのか。子育てしながら気づいたジェンダーにまつわるお話。
人権クイズに挑戦!
人権クイズ
SDGsの目標5「ジェンダー□□を実現しよう」とは、男女□□を実現し、すべての女性と女の子の能力を伸ばし、可能性を広げる社会を実現するために掲げられた目標です。
この□□に入る言葉はなんでしょうか。
応募方法
市ホームページ応募フォームまたは、はがきに、クイズの答えと、【1】郵便番号、【2】住所、【3】氏名を記入し、次へ。
〒738-8501(住所不要)廿日市市人権・男女共同推進課
※個人情報は、記念品の発送のみに使用します
応募締切
令和6年1月19日(金曜日)(必着)
正解者の中から抽選で20人にクオカード(500円分)を送ります。当選者の発表は発送をもって行います。正解は「広報はつかいち」令和6年2月号に掲載します。
※「講演会動画視聴」、「人権クイズ応募フォーム」に関して、詳しくは、市ホームページから
アジアトライアスロン選手権(2024/廿日市)
問い合わせ 事務局 アジアトライアスロン推進室 電話番号 0829-30-9220
アジアトライアスロン選手権(2024/廿日市)の大会概要が決定しました。
とき
令和6年4月21日(日曜日)
ところ
廿日市市役所周辺特設会場
競技種目
エリート(男女)、エイジ
エイジグループエントリー
エイジ(一般)選手のエントリーが始まります。
大会ボランティア募集
大会運営補助などのボランティアを募集します。
※エイジグループエントリーおよび大会ボランティアの詳細は、市ホームページを確認してください
窓口連絡所サービスが終了します
問い合わせ 市民課 電話番号 0829-30-9135
12月28日(木曜日)を最終日として、窓口連絡所での証明書等交付サービスを終了します。
サービス終了後は、市役所または各支所窓口、郵便による交付請求などを利用してください。
マイナンバーカードを持っている人は、コンビニエンスストアなどでの証明書交付サービスまたは市公式LINEによる申請サービスも利用できます。
終了する窓口連絡所
廿日市地域
阿品台窓口連絡所(阿品台市民センター内)
佐伯地域
玖島窓口連絡所(玖島市民センター内)
友和窓口連絡所(友和市民センター内)
浅原窓口連絡所(浅原市民センター内)
大野地域
深江窓口連絡所(大野2区集会所内)
大野西窓口連絡所(大野西市民センター内)
サービス終了後の施設
住民票の写しなどの交付サービスは終了しますが、各市民センターおよび集会所施設はこれまでどおり利用できます。
News & Information 講座・イベント
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
はつかいち ニューイヤー・ガラ・コンサート2024「はつかいち。モーツァルト、モーツァルト!」
地域の誇るアーティストが贈る「きらめくモーツァルトの楽音」を華麗に!
出演 指揮:山上純司(やまがみじゅんじ)、管弦楽:はつかいち室内合奏団“SA(さ)・KU(く)・RA(ら)”、ピアノ:藤本宏平(ふじもとこうへい)、ソプラノ:枝松瞳(えだまつひとみ)、工谷明子(くたにあきこ)、柴久美子(しばくみこ)、乗松恵美(のりまつえみ)、平福知夏(ひらふくちなつ)、山口水蛍(やまぐちみずほ)
とき 令和6年1月13日(土曜日)14時開演(13時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席自由一般3,000円、18歳以下1,500円(当日各500円増)
※未就学児入場不可
曲 目 モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調、オペラ「フィガロの結婚」、「ドン・ジョバンニ」よりアリア・二重唱曲集ほか
映画「ラーゲリより愛を込めて」
運命に翻弄されながら再会を願い続けた2人の11年に及ぶ愛の実話です。
とき 12月9日(土曜日)1回目10時30分、2回目14時30分(開場は各上映開始時間の30分前)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席自由1,200円
※未就学児入場不可。完全入れ替え制。日本語字幕付き。上映時間:2時間13分
第30回記念ウッドワン美術館収蔵名品展Best of Woodone~大自然のきらめき、いのちの輝き~
はつかいち美術ギャラリー 電話番号 0829-20-0222
今年で30回目を迎える今回は、豊かな自然と歴史に彩られたはつかいちの魅力を再認識できるような作品を約40点紹介。
山、川、海、そして人々の営みが輝き続けるこの地で、日本の原風景といのちの輝きを描き出した絵画に触れ、大自然の恵みとそれを受け継ぐ人間の営為に思いをはせてみませんか。
ギャラリートークイベントも開催します。
とき 12月9日(土曜日)~令和6年2月12日(祝日)10時~18時
休館日 年末年始(12月29日(金曜日)~1月3日(水曜日))・月曜日
※1月8日(祝日)・2月12日(祝日)開館、1月9日(火曜日)休館
ところ はつかいち美術ギャラリー
観覧料 一般500円、大学生400円、65歳以上300円(年齢証明が必要)、高校生以下・障害者手帳を持っている人無料
認知症とともに生きる講演会「当事者の声を聴くことからはじまる」
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
働き盛りの46歳で「若年性アルツハイマー型認知症」と診断され、現在は当事者として、認知症の啓蒙活動を展開している下坂厚(しもさかあつし)さん。当事者の声を聴き、自分や身近な人が認知症になっても自分らしく暮らしていける社会を考えてみませんか。
とき 12月10日(日曜日)13時30分~15時30分
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
講師 下坂 厚
定員 100人(先着順)
申込方法 社会福祉協議会まで電話(電話番号・0829-20-0294)で。
申込締切 12月6日(水曜日)
認知症サポーター養成講座
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
認知症に関する正しい知識や適切な対応を学び、当事者や家族への理解を深めるための講座です。認知症サポート医が、認知症の症状、接し方、認知症に関する社会資源などを話します。
とき 12月21日(木曜日)13時30分~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ3階講座室
講師 医療法人みやうち廿日市野村病院理事長 野村陽平(のむらようへい)
申込方法 社会福祉協議会まで電話(電話番号・0829-20-0294)で。
申込締切 12月15日(金曜日)
就学前部会講演会「乳幼児期の子どもの非認知能力を育む」
こども課 電話番号 0829-30-9154
非認知能力とは、子どものやり抜く力や協調性など学力テストなどでは測れない力のことです。子どもの将来や人生を豊かにする大切な能力の一つといわれています。
乳幼児期から子どもたちの生きる力を育んでいくために、非認知能力のことを学んでみませんか。
とき 令和6年1月18日(木曜日)18時30分開演
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
講師 広島大学大学院人間社会科学研究科教授 中坪史典(なかつぼふみのり)
対象 保育・幼児教育に関心のある人、子育て中の保護者の人など誰でも
※事前申し込み不要
託児申込方法 山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課まで直接または電話で。
託児申込締切 12月28日(木曜日)
宮島 鎮火祭
観光課 電話番号 0829-30-9141
大晦日に行われる火難除けの祭事。町内各所から大小さまざまな松明(たいまつ)が持ち寄られ、年の瀬の宮島を彩ります。
※事故防止のため、行事の前後に立入区域の規制があります
とき 12月31日(日曜日)18時~
ところ 御笠浜(石鳥居~嚴島神社入口)
問い合わせ 嚴島神社 電話番号 0829-44-2020
廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 12月20日(水曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656 新鮮な野菜や果物、手作りの小物などがそろう毎回にぎやかな定期市です。
はつこいマルシェ
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
とき 12月3日(日曜日)・令和6年1月7日(日曜日)10時~15時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル前
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
News & Information 募集
廿日市市地域支援員(玖島地区活性化担当)募集
佐伯支所 電話番号 0829-72-1112
玖島地区の活性化に取り組む地域支援員を募集しています。
職務内容
【1】SNSなどを活用した玖島地区に関する効果的な広報活動
【2】関係人口の拡大につながる地域内外の交流促進
【3】事業所や地域活動団体などと連携した地域活動(事業)の企画・実施
【4】コミュニティビジネスの拡大・企画
【5】玖島の里づくり交流拠点施設を活用した事業の企画・実施
【6】玖島地区の地域活動への参画
【7】玖島地区のビジョンの活動支援
任用期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日(任用期間中の勤務実績などにより、最長3年まで再度の任用を行う場合があります)
申込締切 令和6年1月25日 (木曜日)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
市ホームページ広告掲載者の募集
プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
市ホームページのトップページ(下部)に掲載するバナー広告の掲載希望者を募集しています。掲載期間は、1カ月単位で最長1年間。
詳しくは、市ホームページで確認してください。
掲載料 1枠につき1カ月当たり1万186円(税込み)
※掲載料は、原則一括前納です。ただし、年度をまたぐ掲載の場合は、申込年度分と次年度分を分けて納入してください
掲載サイズ 横190ピクセル×縦60ピクセル
※画像は、広告主が作成してください
申込方法 市ホームページで広告掲載要綱などを確認し、「広告掲載申込書」をプロモーション戦略課までメール、郵送または持参で。
募集枠 4枠
申込期限 掲載開始日(1日)の前々月20日
シルバー会員の募集
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
60歳以上で働く意欲のある人を募集しています。次の日程で入会説明会が開催されます。
とき・ところ
- 12月15日(金曜日)シルバー人材センター廿日市本所
- 令和6年1月9日(火曜日)シルバー人材センター廿日市本所
- 令和6年1月15日(月曜日)シルバー人材センター大野事務所
- 令和6年1月22日(月曜日)シルバー人材センター廿日市本所
※いずれも13時30分開始
問い合わせ・申込先 シルバー人材センター 電話番号 0829-20-1468
News & Information 一般
マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口【予約制】
市民課 電話番号 0829-30-9135
電話または市公式LINEで予約をしてください
●申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(休日)
とき 12月23日(土曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします(予約制)
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
●受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(夜間)
とき 12月14日(木曜日)、26日(火曜日)
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)
ところ 市役所市民課
※詳しくは、市ホームページを確認してください
令和6年成人式
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
とき 令和6年1月8日(祝日)10時30分~12時15分(10時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
対象 平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの人
●案内状の送付
令和5年12月1日現在、廿日市市に住民登録をしている人には12月中旬に案内状を送付します。
●市外在住の人も参加可能です
住民登録を市外に移した人でも成人式に参加できます(事前申し込み不要)。
※最新の情報は、市ホームページを確認してください
広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
防犯ブザー・ちかん対策などの防犯機能や、現在地送信機能、犯罪・不審者などの情報を提供し、安全・安心なくらしを助けます。ぜひ活用してください。
※詳しくは、広島県警察ホームページを確認してください
「廿日市市の環境(第37集)」の閲覧
生活環境課 電話番号 0829-30-9132
環境基本計画に基づく令和4年度の施策や市域の環境に関する測定結果などをまとめた「廿日市市の環境(第37集)」を、市ホームページに掲載しています。また、次の場所でも閲覧できます。
閲覧場所 市役所生活環境課、各支所、各市民センター、各図書館
うちエコ診断してみませんか
生活環境課 電話番号 0829-30-9132
専門の知識を持った「うちエコ診断士」が家庭のエネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに各家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、CO2削減方法を提案します。受診者にはエコグッズをプレゼントします。
とき 12月20日(水曜日)10時~16時(診断時間30分程度)
ところ ウッドワンさくらぴあ市民ホール
申込方法 生活環境課まで電話で。
申込締切 12月15日(金曜日)
※予約なしでの受診も可能ですが、光熱費およびガソリンなどの燃料使用量が必要です
水道管の凍結に注意してください
広島県水道広域連合企業団 電話番号 0829-32-5294
気温がマイナス4度以下になると、水道管が破裂する事故が多くなります。特に天気予報の低温注意報が発令されたときは注意してください。
特に凍りやすい水道管
・管がむき出しになっている
・北向きの日陰にあるなど
水道管を凍結から守るには
管に断熱カバーや毛布を巻き、濡れないよう上からビニールテープなどを巻いてください。
水道管が凍結したら
自然に溶けるのを待つか、凍った部分に布やタオルを被せ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。水道管が破裂する恐れがあるので、熱湯は厳禁です。
水道管が破裂したら
メーターボックス内の止水栓を閉めてください。場所が分からないときは、応急手当てとして破裂した部分にタオルかビニールテープを巻き、企業団指定の給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
農地の転用には、許可・届け出が必要です
農業委員会事務局 電話番号 0829-30-9214
転用とは、農地を農地以外のもの(住宅用地や、工場用地、駐車場、資材置場、道路、山林など)に利用することです。
農地を転用したり、転用のために農地の売買などをしたりするときは、あらかじめ農地転用の許可を受けなければなりません(市街化区域内の場合は、事前 の届け出が必要です)。
許可を受けないで農地を転用すると農地法違反となり、農地などの権利取得の効力が生じないだけでなく、工事の中止や原状回復などを命じられることがあります。
また、違反転用をした人は、罰則が科せられることがあります。
農地転用の相談は、農業委員会事務局まで問い合わせてください。
米軍航空機目撃情報
総務課 電話番号 0829-30-9100
市は、市民から寄せられた米軍機と思われる低空飛行の目撃情報を、県へ提供しています。
県は、各市町からの情報を取りまとめ、低空飛行訓練の中止要請を行っています。
低空飛行を目撃し、生活に影響を与えるような騒音被害を受けたときは、市へ連絡してください。
※市内3カ所に設置している航空機騒音測定記録を市ホームページに掲載しています
連絡方法 総務課または各支所地域づくり係まで電話、または市ホームページに掲載している「目撃情報調査票」に記入しファクス、または「目撃情報入力フォーム」から。
FMはつかいち市政ラジオ放送
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
周波数76.1MHz 災害時などに、市から防災情報を発信します。行政ニュース(月~金)、きらり☆はつかいち(火・水・金)を放送しています。時間など詳しくは、FMはつかいちホームページを確認してください。
納期限
12月25日(月曜日)
固定資産税・都市計画税3期、国民健康保険税6期、介護保険料6期、後期高齢者医療保険料6期
令和6年1月4日(木曜日)
保育料12月、延長保育料12月、留守家庭児童会利用料12月、市営住宅使用料12月、市営住宅駐車場使用料12月、社会福祉施設入所者負担金11月
夜間納税窓口
問い合わせ 税制収納課 電話番号 0829-30-9111
12月26日(火曜日) 17時15分~19時45分
市役所税制収納課
News & Information 福祉・介護
医療費通知の送付
保険課 国保係 電話番号 0829-30-9159
医療年金係 電話番号 0829-30-9160
令和5年中に国民健康保険の加入歴のある人および後期高齢者医療保険の現加入者に医療費通知を送付します。
通知時期(予定)
【国民健康保険】
1回目:令和6年2月上旬(令和5年1月~10月診療分)
2回目:令和6年3月中(令和5年11月~12月診療分)
【後期高齢者医療保険】
1回目:令和6年1月末ごろ(令和5年1月~10月診療分)
2回目:令和6年3月中旬(令和5年11月~12月診療分)
通知方法
はがきまたは封書で送付(通知件数によって異なります)
※送付する医療費通知は確定申告の医療費控除の資料として使用できます
※加入歴がある場合および現加入者でも医療費通知が発行されない場合があります
経済的なことで生活に不安を感じている人への支援
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
自立支援相談窓口
支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かをあなたと一緒に考え、自立へ向けた支援を行います。
住居確保給付金の支給(家賃相当額で上限あり)
離職などにより住居を失った人、または失う恐れのある人へ給付金を支給します(原則3カ月まで)。
フードバンク
当面の食べ物があると助かる人に緊急一時的に食料品を無償で提供します。
NEWS for KIDS 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
フジタスクエアまるくる大野
とき
8日(金曜日)
9時30分~11時
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】8日(金曜日)は7日(木曜日)までに大野支所 電話番号 0829-30-3309
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
18日(月曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】18日(月曜日)は子育て応援室 電話番号 0829-30-9188または母子モからWEB予約可能
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く
備考
【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティカフェ【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
8日、22日(金曜日)
10時~12時
備考
【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
ママカフェ【0歳児とお母さん】
産前産後サポートセンター
とき
5日、12日、19日(火曜日)
10時~12時
備考
【1】楽しくおしゃべりをしてリフレッシュ
【3】母子モからWEB予約、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
子どもの定期予防接種を受けましょう
予防接種のタイミングは感染症にかかりやすい年齢などをもとに標準的な接種時期が決められています。特に、生後2カ月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、感染症から赤ちゃんを守るために大切です。予防接種のスケジュールを確認して、接種忘れのないよう、かかりつけ医へ予約して接種しましょう。接種には、親子(母子)健康手帳が必要です。
※市外(県内)で接種する場合は、「広域接種券」の交付が必要です。また、県外で接種する場合は、「予防接種依頼書」の交付が必要です。必ず窓口で事前申請をしてください
5歳以降になると次の定期接種があります。
受け忘れのないようにしましょう。
予防接種名
MR(麻疹・風疹)2期
対象者 年長児(小学校就学前の1年間)
日本脳炎2期
対象者 9歳~13歳になる前日までの人
2種混合2期(ジフテリア・破傷風)
対象者 11歳~13歳になる前日までの人
子宮頸がん
対象者 小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子
※日本脳炎は、特例措置があります(対象:平成7年4月2日生まれ~平成19年4月1日生まれで20歳になる前の、4回接種していない人)
※子宮頸がんは、接種を逃した人のためにキャッチアップ接種があります(対象:平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子で、3回接種していない人)
詳しくは、ホームページを確認するか、各ネウボラに問い合わせてください
令和6年度留守家庭児童会 入会児童募集
こども課 電話番号 0829-30-9130
来年度4月からの入会申し込みを受け付けます。締め切りは全学年共通ですので、注意してください。
対象 小学校新1年生~新6年生
入会要件 令和6年4月時点で、同一世帯の18歳以上65歳未満の人全員が次のいずれかに該当すること。
- 就労
- 長期疾病
- 介護
- 産前産後
- 就学
※求職中で入会希望の人も期限内に申し込んでください
申込書の配布 申込書は、12月8日(金曜日)から各児童会で配布します。
申込方法 二次元コードから市公式LINEで申請、または申込書に記入し、入会予定児童会まで直接提出(受付時間は平日13時~18時)。
※特に支援が必要な場合は、内容を確認したいので、直接入会予定児童会に申し込んでください
※先着順ではありません
受付期間 12月8日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日)17時(必着)
入会決定 3月上旬に、入会が決定した人に入会決定通知を送ります。
※詳しくは、入会案内を確認してください
大野学校給食センター 親子給食試食会
大野学校給食センター 電話番号 0829-30-9070
就学前の親子に学校給食を知ってもらうため、給食の試食会を開催します。調理風景の見学や楽しい体験コーナーもあります。
とき 第1回令和6年2月21日(水曜日)10時~12時、第2回令和6年2月28日(水曜日)10時~12時
ところ 大野学校給食センター
対象 令和6年度に大野東、大野西小学校に入学予定の未就学児とその保護者
定員 各回40人(先着順)
参加費 1人260円(申込時に渡す納付書で、期限内に支払ってください)
※給食食材費のため、申込後の返金はできません
申込方法 大野学校給食センターまたは市ホームページにある申込用紙を大野学校給食センターまで直接。
申込締切 第1回1月29日(月曜日)、第2回2月5日(月曜日)
オンライン面接マナー講座
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
就職や転職を目指すひとり親家庭のための「オンライン面接マナー講座」を開催します。
とき 令和6年1月21日(日曜日)13時~15時
ところ ZOOMオンライン
※インターネット通信料は自己負担
対象 ひとり親家庭の母、ひとり親家庭の父、ひとり親家庭の18歳以上20歳未満の子、寡婦
定員 20人(先着順)
申込方法 二次元コードを読み込み、フォームから
問い合わせ 広島県ひとり親家庭サポートセンター 電話番号 082-227-2377
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、救急医療Net Hiroshimaを利用してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏】 ♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は
(082)246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】 ♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
12月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
3日(日曜日)
大野キッズ・ファミリークリニック 小児科 大野中央5-1-43 2階 55-3021
みずの耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科 串戸4-14-14 34-3110
10日(日曜日)
佐伯中央病院(内科) 内科 津田4180 72-1100
串戸心療クリニック 心療内科・精神科 串戸4-2-16 30-6014
17日(日曜日)
アイビー眼科 眼科 宮内4311-5 37-3030
たなべ小児科 小児科 平良山手11-11 20-1234
24日(日曜日)
田口脳心臓血管クリニック 脳神経外科 阿品3-2-18 30-7788
小田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科 宮内2-1-18 39-7733
30日(土曜日)
平田内科小児科医院 内科・小児科 阿品台4-1-26 39-1155
井村眼科医院 眼科 天神5-12 32-7500
31日(日曜日)
みやじまアイクリニック 眼科 阿品3-5-8 30-3825
大田整形外科 整形外科 駅前4-28 31-6211
12月と年末年始の休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科(対象:15歳以上)
月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日、12月30日(土曜日)~令和6年1月3日(水曜日)9時~21時(12時30分~13時30分休診)
外科
月~金曜日(祝・休日、12月30日(土曜日)~令和6年1月3日(水曜日)を除く)19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
内科
12月31日(日曜日)9時~令和6年1月4日(木曜日)8時30分
小児科
毎日24時間(年末年始を含む)
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く) 19時~22時30分
眼科
12月31日(日曜日)~令和6年1月3日(水曜日)9時~19時
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日、12月30日(土曜日)~令和6年1月3日(水曜日) 9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間(年末年始を含む)
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
内科
12月31日(日曜日)~令和6年1月3日(水曜日)9時~18時
脳神経外科
毎日24時間(年末年始を含む)
Health and Medical information
年末年始の休日歯科診療
12月30日(土曜日)9時~15時 いわい歯科クリニック 上平良1307-2 38-7788
12月31日(日曜日)9時~15時 まさき歯科クリニック 宮内4-10-10 37-4618
令和6年1月2日(火曜日)9時~15時 尾崎歯科クリニック 佐方1-5-10 1階 34-4144
令和6年1月3日(水曜日)9時~15時 チャイルド歯科おとな・こども 新宮1-10-43 32-9302
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
串戸市民センター
と き
15日(金曜日) 9時
備考
【1】平良小学校前・宮園公園(速谷神社前)コース(約6キロメートル)
【2】100円
【3】13日(水曜日)正午までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096
中央市民センター
と き
18日(月曜日) 9時30分(9時15分受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)
【3】15日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
平良市民センター
と き
23日(土曜日) 10時(9時30分受け付け)
備考
【1】串戸・地御前コース(約5.5キロメートル) 定員 15人(小学生以下は保護者同伴)
【2】50円
【3】20日(水曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
佐方市民センター
と き
令和6年1月5日(金曜日) 9時30分(9時15分受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】1月4日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
平田 樂子(ひらた・らくこ)さん(大野10区)
■ハートビクス
etto宮島交流館
とき
7日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
水と緑のまち さいき文化センター多目的ホール
とき
21日(木曜日)10時~12時
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
■ハツラツ元気塾
etto宮島交流館
とき
21日(木曜日)14時~15時30分
備考
【【1】年末年始、ポッコリお腹は○○でペチャンコです
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
■40代からの運動入門
フジタ スクエア まるくる大野
とき
19日(火曜日)10時~11時30分
備考
【1】運動と栄養の講座
【2】飲み物、タオル、室内シューズ
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015
■健診結果説明会
山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
とき
19日(火曜日) 9時20分~11時20分受け付け
備考
【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、血管年齢測定、骨密度測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
※受付時間は、予約時に指定します
大野支所
とき
21日(木曜日)13時10分~14時40分受け付け
備考
【1】医師による健診結果説明・健康相談、栄養士による個別食事アドバイス、ヘルスチェック(血圧・体脂肪測定)、血管年齢測定、野菜摂取チェック
【2】健診結果票(持っている人)
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
※受付時間は、予約時に指定します
■健康チェック(津田すこやか健康塾)
とき
22日(金曜日)10時~11時30分
ところ
津田市民センター
備考
【1】骨密度測定、体組成測定、健康栄養相談など
【2】はだしになりやすい靴下、マスク
【3】佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
■献血
とき
17日(日曜日) 9時30分~12時30分 13時45分~16時
ところ
ピュアークック青葉台店
備考
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき
【1】12月6日(水曜日)10時~11時30分
【2】12月20日(水曜日)10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
60人(事前予約不要・先着順)
新型コロナワクチン接種のお知らせ
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9230
新型コロナワクチン(初回接種・令和5年秋開始接種)の接種は、令和6年3月31日(日曜日)まで行われる予定です(接種費用無料)。
令和5年秋開始接種は、初回接種を終えたすべての人が1人1回受けられます。
接種には、接種券が必要です。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
施設の催し情報
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで電話(電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
けん玉教室
とき 12月2日(土曜日)、10日(日曜日)10時~12時
対象 園児~大人
定員 各30人 ※園児は保護者が同伴してください
参加費 300円
ハザイでつくろう
とき 12月9日(土曜日)10時~12時
対象 園児~小学生 ※園児は保護者が同伴してください
定員 15人
参加費 300円
DIY教室
とき 12月13日(水曜日)10時~13時
対象 大人(初心者向け)
定員 各3~5人
参加費 2,000円~
図書館
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間
月~金曜日 9時~19時
土・日曜日、祝・休日 10時~18時
12月の休館日
29日(金曜日)~31日(日曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間
10時~18時
11月の休館日
11日(月曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)、29日(金曜日)~31日(日曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間
図書館・スタディコーナー 9時~19時
PC・ビジネスコーナー 9時~21時30分
11月の休館日
29日(金曜日)~31日(日曜日)
12月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
1日(金曜日)、15日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時~
さいき図書館
15日(金曜日)
11時~
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
9日(土曜日)、23日(土曜日)11時~
さいき図書館
9日(土曜日)10時30分~、
大野図書館
16日(土曜日)、23日(土曜日)14時~
見える人も見えない人も一緒に絵本を楽しむために
子育てに絵本の楽しみはなくてはならないもの。その思いから約40年前に「てんやく絵本」の貸出を始めた全盲の母、岩田美津子(いわたみつこ)さんの講演会を開催します。
二児の母として、奮闘した子育てのこと、絵本との出会い、国内初の「点字つきさわる絵本」誕生のエピソードをお届けします。
講師
NPO法人「てんやく絵本ふれあい文庫」代表・点字つき絵本の出版と普及を考える会代表 岩田美津子
とき
12月3日(日曜日)14時~16時
ところ
ウッドワンさくらぴあリハーサル室
対象
一般(中学生以上)
定員
70人(先着順・申し込み不要。直接来場してください)
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
バードウオッチング
おおの自然観察の森には、約50種類の野鳥が生息しています。気楽に自然と触れ合え、心なごむバードウオッチングをとおして自然を実感してみませんか。
とき
12月10日(日曜日)10時~12時
ところ
おおの自然観察の森園内
講師
野鳥アドバイザー 柚山(ゆやま) 政之(まさゆき)
はつかいちエネルギークリーンセンター
問い合わせ 電話番号 0829-20-5300
不用品でクリスマスリースづくり
とき
12月13日(水曜日)13時30分~15時30分
ところ
木材港南12-8 ※受付棟1階ロビーで受け付け
定員
10人(先着順)
参加費
100円
持ち物
クリスマス用の飾り(家にある不要なものを持参してください)
申込方法
はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
受付開始
12月1日(金曜日)
BOAT RACE 宮島 12月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
12月1日(金曜日)~3日(日曜日) 第10回住信SBIネット銀行賞
12月7日(木曜日)~12日(火曜日) BTS呉開設31周年記念第13回富士通フロンテックカップ
12月16日(土曜日)~21日(木曜日) 中日スポーツ賞
12月24日(日曜日)~27日(水曜日) 第17回日本トーター賞クリスマスカップ
12月30日(土曜日)~31日(日曜日) 日刊スポーツ
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
※29日(金曜日)~31日(日曜日)を除く
市民相談
電話による相談も可能です
月曜日 9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談 商品やサービスなどでの困りごとなど
月~金曜日 9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (生活環境課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
13日(水曜日)、21日(木曜日)、27日(水曜日) 13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内予約開始
4日(月曜日)9時~電話で。
行政書士相談 相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
- 20日(水曜日) 13時30分~16時30分 市役所5階501会議室
- 1日(金曜日)、22日(金曜日) 市民活動センター2階
- 14日(木曜日) 佐伯支所第2会議室
- 6日(水曜日) 大野支所301研修室
- 8日(金曜日) 大野東市民センター
相続・後見相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
10日(日曜日) 13時30分~16時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ
土地家屋調査士相談
事前に予約が必要です
問い合わせ 土地家屋調査士会廿日市支部 電話番号 0829-30-3350
※予約の受け付けは21日(木曜日)17時まで
28日(木曜日) 13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室
行政相談 国への意見、行政機関に関する相談など
11日(月曜日) 10時~16時 吉和福祉センター
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:児玉委員
税理士税務相談
事前に予約が必要です
16日(水曜日) 13時~16時 市役所4階市民相談室
課税課 電話番号 0829-30-9113 ※次回2月7日(水曜日)
生活困窮相談 生活や仕事などの相談
事前に予約が必要です
月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ
はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社 みんなのあいプラザ
火・金曜日
13時~16時
佐伯社会福祉センター
水曜日
13時~16時
吉和福祉センター
第2・4月曜日
13時~16時
大野支所3階
第1~3木曜日
13時~16時
大野東市民センター
28日(木曜日)
13時~16時
宮島福祉センター
第1・3月曜日
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
山崎本社 みんなのあいプラザ
とき 5日(火曜日) 13時30分~15時30分
大野支所3階
とき 26日(火曜日) 13時~16時
※電話による相談も可能です
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 26日(火曜日)
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225
専門相談会 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による相談
事前に予約が必要です
とき 14日(木曜日) 14時~15時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障害福祉課 電話番号 0829-30-9152・ファックス番号 0829-20-1611
※予約の受け付けは7日(木曜日)まで
もの忘れ相談会
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
事前に予約が必要です
相談は1人60分以内
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
廿日市
13日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センターはつかいち中部
20日(水曜日)
9時~12時
山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ先
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
はつかいち西部
26日(火曜日)予約不要
11時~13時
フジグランナタリー
問い合わせ先
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
相談は1人60分以内
佐伯
8日(金曜日)
9時30分~11時30分
玖島市民センター
問い合わせ先
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
大野
26日(火曜日)
13時~16時
大野支所
問い合わせ先
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
人のうごき
前月比
総人口 116,015人 (-53)
男 55,856人 (+3)
女 60,159人 (-56)
世帯 53,479世帯 (+6)
(令和5年11月1日現在)
市公式LINE(ライン)
市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。
市公式Instagram(インスタグラム)
市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、グルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。
はつかいち暮らし フォトコンテスト2023
入賞作品紹介
市公式Instagram(インスタグラム)「はつかいち暮らし」フォトコンテスト2023に、たくさん応募いただきありがとうございました。どれも個性溢れる素敵な作品ばかりでした。
これからもぜひ、皆さんならではの視点で、市の魅力を発見し続けてください。
市公式アカウントでは、市の魅力を発信しています。皆さんのいいね、フォローを待っています。
アカウント名:piyopokolunch
タイトル:「大野あさり」
大野の名産品のあさり、とても大きいですね。おいしそう!
アカウント名:team_naru
タイトル:「海とブランコ」
鳴川海岸のブランコ越しに見えるウインドサーフィンの風景。キラキラして爽やか!
アカウント名:navona123
タイトル:「癒しの場」
大野にある妹背の滝を美しく切り取った作品です。滝の流れがダイナミックですね!
アカウント名:ruribitaki0628
タイトル:「夜霧の里」
夜空の輝く星と吉和にかかる霧が、とても幻想的な風景です。
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059