本文
2023年11月号 テキスト版
- さくらバスのダイヤ・路線が変わります
- 令和4年度 決算報告
- 令和6年4月入園 保育園入園申し込みの受け付けが始まります、2023ほいくえんのおしごとフェア
- あいプラザまつり みんなイキイキ“私が主役” 健康と福祉のおまつり
- なるほど健康講座 「からだをしっかり動かしていますか?」
- もしもの話をもっと身近に
- 介護保険サービス利用の流れ
- News & Information 講座・イベント
- News & Information 募集
- News & Information 一般
- News & Information スポーツ
- 元気に育て すくすく育て
- あなたの健康見守り隊
- Health and Medical information
- 施設の催し情報
- 暮らしの相談
- 人のうごき
- 市公式LINE
- 市公式Instagram
- はつトピ!
- 廿日市市公式LINE友だちキャンペーン カープファン感謝デー2023に行こう!
- 発行・編集
広報 はつかいち No.1300 11 November 2023
祝、100歳!
今年100歳を迎えた佐伯(玖島)地域在住の森本喜美子(もりもときみこ)さん。100歳を迎える皆さんおめでとうございます(関連裏表紙)。
さくらバスのダイヤ・路線が変わります
問い合わせ 交通政策課 電話番号 0829-30-9178
運行開始 12月1日(金曜日)
誰もが利用しやすい地域公共交通を目指して、令和5年7月に「廿日市市地域公共交通計画」を策定しました。
この計画を踏まえ、12月1日(金曜日)からさくらバスの運行内容を変更します。
沿岸部は、廿日市さくらバス阿品台ルート(旧西循環)と宮内ルートが、広電バス阿品台団地線と四季が丘団地線との一体的な運行を開始し、佐方ルートと原ルートは、運行路線を変更するなどの見直しを行います。
中山間地域は、佐伯デマンドバスの運行区域を一部変更するなどの見直しを行います。
路線バスを利用し、一緒に地域公共交通を守り育てましょう。
廿日市さくらバス原ルート
- 陽光台への乗り入れ
廿日市さくらバス阿品台ルート(旧西循環)
- 広電バスと一体的運行
- 阿品台北への乗り入れ
- 阿品駅から国道2号を経由して廿日市市役所方面への運行
廿日市さくらバス佐方ルート
- JR廿日市駅北口への乗り入れ
廿日市さくらバス宮内ルート
- 広電バスと一体的運行(宮園・四季が丘への乗り入れ)
- 一方向を双方向運行に変更
路線変更の内容
運賃に変更はありません
路線定期運行…大人150円、小児100円
デマンド運行…大人200円、小児100円
廿日市地域(廿日市さくらバス)
広電バスと廿日市さくらバスの一体的運行
人口減少やバス利用者の減少、働き方改革やバス運転士不足などの影響で、広電バスの経営状況が悪化し、現状の便数をこのまま維持するのは困難な状況となっています。
しかし、住民の日常生活における移動手段として利用されている路線バスは、特に朝夕の通勤・通学時に多く利用されています。そこで、利用実態を踏まえ、廿日市さくらバスと広電バスが一体的に運行することで、一定の利便性を確保しつつ、地域公共交通を維持します。
広電バスとの定期券共通利用
広電バスとの一体的な運行に伴い、広電バスの定期券を、一部廿日市さくらバスでも利用できます。
※詳しくは、広島電鉄株式会社ホームページで確認してください
阿品台ルート(旧西循環)
- 阿品台~阿品駅間の運行を基本とした「阿品台ルート」に再編します。
- 広電バスの減便を補完するため、阿品台北への乗り入れを行い、広電バスと一体的に運行します。
- 一部の便はこれまでの西循環と同じく廿日市市役所前駅から陽光台、宮園、四季が丘、阿品台、阿品駅を結び、新たに国道2号を経由して JA広島総合病院、廿日市市役所方面に運行します。
宮内ルート
- 広電バスの減便を補完するため、宮園、四季が丘への乗り入れを行い、朝夕を中心に宮園、四季が丘を広電バスと一体的に運行します。
- 宮内地区を中心に居住地と廿日市市役所方面やJA広島総合病院を効率的に結ぶため、現在の一方向運行を双方向運行に変更します。
佐方ルート
新佐方大橋の整備に伴い、佐方四丁目方面からJR廿日市駅北口へ乗り入れます。
原ルート
日中の便を医療機関や商業施設が集積する陽光台へ乗り入れます。
後畑ルート(予約型乗合タクシー)
利用実態を踏まえ、11月30日(木曜日)をもって運行を終了します。
佐伯地域(佐伯デマンドバス)
中道・栗栖線(旧飯山・中道線)
対象区域を飯山地区から栗栖地区に変更します。
吉和地域(吉和さくらバス)
- 乗り継ぎ拠点を吉和福祉センターから吉和ふれ あい交流センターに変更します。
- 吉和地域内を運行する「ほっとバス」のダイヤ改正も行われます。
広電バス
広電バスと廿日市さくらバスの一体的運行に伴い、広電バス阿品台団地線、四季が丘団地線も12月1日(金曜日)にダイヤが変更となります。
詳しくは、広島電鉄株式会社ホームページを確認してください。
時刻表の配布
変更後の新しい時刻表を、11月中旬ごろに対象地区へ戸別配布します。また、時刻表はバス車内や市役所交通政策課、各支所地域づくり係、各市民センターなどにも設置します。
令和4年度 決算報告
問い合わせ 財政課 電話番号 0829-30-9125
決算の概要
普通会計の決算状況
令和4年度普通会計の決算は、歳入決算額が607億2,891万円で、前年度と比べ、5億6,202万円(0.9パーセント)の減少、歳出決算額が597億9,876万円で、前年度と比べ、5,363万円(0.1パーセント)の増加となりました。
※令和4年度の市の普通会計は、一般会計、漁港管理特別会計、墓地管理事業特別会計、港湾管理事業特別会計、市営住宅事業特別会計および宮島水族館事業特別会計の合計です
歳入
607億2,891万円
1 市民の皆さんや企業などからの税金
163億9,150万円
27パーセント
2 市の財政状況に応じて国から交付されたお金
151億7,463万円
25パーセント
3 市が行う事業に対する国や県からの補助金など
146億3,522万円
24.1パーセント
4 基金(貯金)を取り崩したお金や手数料など
88億2,472万円
14.5パーセント
5 事業を行うために借りたお金
57億284万円
9.4パーセント
歳出
597億9,876万円
1 民生費
203億93万円
34パーセント
2 総務費
119億1,802万円
19.9パーセント
3 土木費
65億5,083万円
11パーセント
4 公債費
64億6,252万円
10.8パーセント
5 教育費
53億94万円
8.9パーセント
6 衛生費
39億6,515万円
6.6パーセント
7 消防費
20億4,199万円
3.4パーセント
8 商工費
11億4,616万円
1.9パーセント
9 農林水産業費
10億8,301万円
1.8パーセント
10 その他
10億2,921万円
1.7パーセント
市民1人当たりに使われたお金
51万4,500円
※令和5年1月1日現在の人口(11万6,219人)で算出
民生費17万4,700円
児童、高齢者、障がい者福祉の充実などに
総務費10万2,500円
コミュニティの推進や内部事務の費用などに
土木費5万6,400円
道路や河川、公園の整備などに
公債費5万5,600円
借入金の返済に
教育費4万5,600円
学校教育や社会教育の充実に
衛生費3万4,100円
保健医療やごみ処理などに
消防費1万7,600円
消防、救急や防災対策などに
商工費9,900円
商工業や観光の振興のために
農林水産業費9,300円
農林水産業の振興のために
その他8,800円
議会の活動に要する費用などに
市債現在高の状況 (単位:万円)
一般会計
令和3年度末 701億1,870万円
令和4年度末 696億1,866万円
特別会計
市営住宅事業
令和3年度末 6億7,789万円
令和4年度末 6億6,050万円
宮島水族館事業
令和3年度末 7億5,591万円
令和4年度末 6億7,755万円
合計
令和3年度末 715億5,250万円
令和4年度末 709億5,671万円
市有財産の状況
基金 151億5,327万円
土地 8,640万613平方メートル
有価証券 6,100万円
建物 48万7,943平方メートル
公営事業会計の決算状況 (単位:万円)
国民健康保険
歳入(収入)111億4,153万円
歳出(支出)110億3,069万円
介護保険
歳入(収入)109億332万円
歳出(支出)104億6,273万円
後期高齢者医療
歳入(収入)18億2,571万円
歳出(支出)18億1,759万円
企業会計の決算状況
※消費税および地方消費税を含む
※資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額は、留保資金などにより補てんした
水道事業会計
事業収益 30億4,656万円
資本的収入 5億5,008万円
事業費用 29億1,489万円
資本的支出 15億9,571万円
下水道事業会計
事業収益 39億3,708万円
資本的収入 38億8,159万円
事業費用 36億5,804万円
資本的支出 48億550万円
国民宿舎事業会計
事業収益 2,225 資本的収入 0
事業費用 4,815 資本的支出 68
《参考》 会計の区分
一般
決済統計区分 普通会計
自治法上の区分 一般会計
漁港管理事業
決済統計区分 普通会計
自治法上の区分 特別会計
墓地管理事業
決済統計区分 普通会計
自治法上の区分 特別会計
港湾管理事業
決済統計区分 普通会計
自治法上の区分 特別会計
市営住宅事業
決済統計区分 普通会計
自治法上の区分 特別会計
宮島水族館事業
決済統計区分 普通会計
自治法上の区分 特別会計
国民健康保険
決済統計区分 公営事業会計
自治法上の区分 特別会計
介護保険
決済統計区分 公営事業会計
自治法上の区分 特別会計
後期高齢者医療
決済統計区分 公営事業会計
自治法上の区分 特別会計
水道事業
決済統計区分 公営事業会計(公営企業:法適用)
自治法上の区分 特別会計
下水道事業
決済統計区分 公営事業会計(公営企業:法適用)
自治法上の区分 特別会計
国民宿舎事業
決済統計区分 公営事業会計(公営企業:法適用)
自治法上の区分 特別会計
※決算統計区分:地方自治体ごとに異なっている会計を比較するために、全国で統一的に用いられる会計区分
財政健全化法に関する指標
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」では、地方公共団体の財政状況を明らかにするため、財政の健全化を判断するための比率を公表することとしています。比率のいずれかが基準以上となった団体は、財政健全化計画や財政再生計画の策定が義務付けられています。廿日市市はいずれの比率も基準を下回っています。
実質赤字比率 一般会計などの赤字割合を示す比率
廿日市市 該当なし(赤字なし)
県内市町 該当なし(赤字なし)
早期健全化基準 11.81パーセント以上
財政再生基準 20パーセント以上
連結実質赤字比率 すべての会計の赤字割合を示す比率
廿日市市 該当なし(赤字なし)
県内市町 該当なし(赤字なし)
早期健全化基準 16.81パーセント以上
財政再生基準 30パーセント以上
実質公債費比率 借入金の返済額などの大きさを示す比率
廿日市市 6.0パーセント
県内市町 7.5パーセント
早期健全化基準 25パーセント以上
財政再生基準 35パーセント以上
将来負担比率 借入金残高など将来負担率
廿日市市 73.8パーセント
県内市町 73.3パーセント
早期健全化基準 350パーセント以上
財政再生基準 -
令和4年度決算に基づく資金不足比率
法適用企業
水道事業
資金不足比率 -
経営健全化基準 20パーセント※公営企業ごと
下水道事業
資金不足比率 -
経営健全化基準 20パーセント※公営企業ごと
国民宿舎事業
資金不足比率 -
経営健全化基準 20パーセント※公営企業ごと
注意 資金不足額がない場合は、「-」を記載しています。
※資金不足比率:公営企業ごとの資金不足額の比率
※経営健全化基準:経営状態が悪化しており、健全化を図るべきとされる基準
※法適用企業:地方公営企業法の全部または一部を適用している企業
令和6年4月入園 保育園入園申し込みの受け付けが始まります
問い合わせ こども課 電話番号 0829-30-9154
入園案内と申込書を配布
11月1日(水曜日)から各保育園、山崎本社 みんなのあいプラザ1階こども課、各支所市民福祉係(大野支所は健康福祉係)で配布します。入園の要件や提出書類などの詳細は、入園案内に記載していますので確認してください。
なお、市ホームページでも入園案内や申込書をダウンロードすることはできますが、郵送やメールでの申し込みはできません。提出書類を用意し、必ず児童と一緒に受付場所もしくは保育園で申し込んでください。
※令和5年度以前に入園を申し込んでいる人で、まだ入園が決まっていない人は、改めての手続きは不要です
入園申し込みの受け付け
令和6年4月に保育園入園を希望する人の申し込み受け付けを、次の日程で行います。申込書など提出書類を用意し、児童と一緒に受付場所まで来てください。
また、受付日程で都合がつかない場合は、12月11日(月曜日)以降に、第1希望の保育園で受け付けますので、令和6年1月15日(月曜日)までに申し込んでください。
※きょうだい同時に申し込む場合は、長子の時間帯に来場してください
入園申し込みの受付日程
山崎本社 みんなのあいプラザ(1階多目的ホール)
12月2日(土曜日)、3日(日曜日)
0~1歳児 10時~12時
2~5歳児 13時~16時
山崎本社 みんなのあいプラザ(1階こども課窓口)
12月5日(火曜日)、8日(金曜日)
0~1歳児 10時~12時
2~5歳児 13時~16時
友和保育園 佐伯地区一斉受付
12月7日(木曜日)
10時~16時
大野支所(3階研修室)
12月4日(月曜日)
0~1歳児 10時~12時
2~5歳児 13時~16時
令和6年2月中旬(予定) 入園決定を通知
入園調整後、令和6年2月中旬ごろに入園可否の通知を自宅宛てに発送します。
各保育園の空き状況によっては、希望園に入園できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
この時点で待機になった人は、希望園を変更して第2次受け付けに申し込みができます。第1次調整後に空きがある保育園などでのみ調整を行います。第2次申込期間など詳しくは、市ホームページを確認してください。
公立保育園
佐方保育園
所在地:城内3-5-16
電話番号:32-5603
延長保育:○
0歳児保育:-
平良保育園
所在地:平良1ー21ー8
電話番号:32-7521
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
原保育園
所在地:原967
電話番号:38ー1616
延長保育:-
0歳児保育:-
宮内保育園
所在地:宮内1508-2
電話番号:39-1636
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
宮園保育園
所在地:宮園1-1
電話番号:38-3205
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
地御前保育園
所在地:地御前4-4-30
電話番号:36-3262
延長保育:-
0歳児保育:生後57日目~
阿品台東保育園
所在地:阿品台東3-37
電話番号:39-6111
延長保育:○
0歳児保育:-
阿品台西保育園
所在地:阿品台西6-63
電話番号:39-4031
延長保育:-
0歳児保育:生後57日目~
友和保育園
所在地:友田30-1
電話番号:74-0672
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
津田保育園
所在地:津田4160-1
電話番号:72-0939
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
吉和保育園
所在地:吉和1513
電話番号:77-2460
延長保育:-
0歳児保育:生後4カ月目~
深江保育園
所在地:深江2-11-25
電話番号:56-0356
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
池田保育園
所在地:物見西3-7-10
電話番号:55-2018
延長保育:-
0歳児保育:生後57日目~
いもせ保育園
所在地:大野原2-10-3
電話番号:55-2009
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
梅原保育園
所在地:梅原2-5-12
電話番号:54-1558
延長保育:-
0歳児保育:生後57日目~
私立認定こども園
廿日市こども園
所在地:桜尾本町2ー19ー5
電話番号:31ー5635
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
みどりの森ようこうこども園
所在地: 陽光台5ー1
電話番号: 37ー4050
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
くすのき幼稚園
所在地: 四季が丘2ー15ー1
電話番号: 39ー5345
延長保育:○
0歳児保育:生後6カ月目~
友和こども園
所在地: 友田24ー513
電話番号: 74ー1270
延長保育:○
0歳児保育:-
フルムーンインターナショナルこども園おおの
所在地:大野696ー1
電話番号: 20ー4660
延長保育: ○
0歳児保育:生後57日目~
私立認可保育園
アイグラン保育園廿日市
所在地:下平良1ー3ー36 5階
電話番号:30ー0220
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
アイグラン保育園住吉
所在地:住吉1ー2ー38
電話番号:30ー7117
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
アイグラン保育園串戸
所在地:串戸5ー2ー6
電話番号:20ー5306
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
アイグラン保育園廿日市中央
所在地: 下平良1ー7ー7
電話番号:30ー7921
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
アイグラン保育園地御前(0~2歳児クラスのみ)
所在地:地御前1ー3ー28 3階
電話番号:20ー5660
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
にこにこの森保育園
所在地:新宮1ー3ー33
電話番号:32ー3011
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
廿日市いちご保育園佐方
所在地:城内2ー7ー2ー102
電話番号:34ー0030
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
アトリエREIレイこども舎さがた
所在地:佐方639ー1
電話番号: 32ー7489
延長保育: ○
0歳児保育:生後57日目~
ふじ保育園(1・2歳児クラスのみ)
所在地:阿品4ー24ー24
電話番号:36ー1154
延長保育:○
0歳児保育:-
さつき保育園(0~2歳児クラスのみ)
所在地:平良山手11ー47
電話番号:32ー4311
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
さつき保育園(0~2歳児クラスのみ)
所在地:平良山手11ー47
電話番号:32ー4311
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
さつき第2保育園
所在地:城内2ー13ー25
電話番号:32ー8898
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
保育所ちびっこいろは園(0~2歳児クラスのみ)
所在地:宮内4241ー2
電話番号:38ー2178
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
おおぞら保育園廿日市(0~2歳児クラスのみ)
所在地:宮内311ー1
電話番号:38ー7108
延長保育:-
0歳児保育:生後5カ月目~
[公私連携]廿日市保育園
所在地:廿日市2ー1ー6
電話番号:30ー7725
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
[公私連携]串戸保育園
所在地:串戸2ー13ー3
電話番号:32ー0361
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
廿日市くじら保育園
所在地:大野3240ー1
電話番号:50ー1580
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
アトリエREIレイこども舎おおの
所在地:沖塩屋3ー1ー11
電話番号:20ー5354
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
つきのひかり国際保育園
所在地:大野625ー1
電話番号:50ー2280
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
[公私連携]丸石保育園
所在地:丸石2ー16ー23
電話番号:55ー2010
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
みやじま保育園
所在地:宮島町960ー2
電話番号:44ー2515
延長保育:○
0歳児保育:生後57日目~
2023ほいくえんのおしごとフェア
子どもと関わる仕事に関心のある人、保育施設などで働いてみませんか。市内私立・公立保育園が一堂に集まり、各ブースで最新求人情報や園の紹介などを行います。
とき
11月11日(土曜日)13時~16時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ1階ロビー
対象
保育士・幼稚園教諭・看護師(資格・免許取得予定者含む)
あいプラザまつり
みんなイキイキ「私が主役」健康と福祉のおまつり
子どもまつりも新宮中央公園で同日開催!(10時~15時)
とき
11月5日(日曜日) 9時30分~13時(一部は除く)
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610・廿日市市社会福祉協議会 電話番号 0829-20-0294
1階会場
- 保育園のおすすめレシピ紹介
- 病児保育室「ゆう」紹介コーナー
- 特定健診、健康はつかいち21・がん検診、公衛協ドックPR
1階ホール
- ふれあい歌声サロン※開催時間 13時30分~14時30分
- ニュースポーツ体験
- 8020運動達成者展示
2階会場
- 朝食コンテスト表彰者展示
- 食事はたのしく、おいしく よくかんで 朝食を食べる習慣は・・・
- 食育コーナー
- ベジチェック
- 血管年齢測定
- 健康応援コーナー(ストレッチ&コグニサイズ)
- 医師による健康相談(病気や生活面のことを無料で相談できます)
- アフターコロナで自分の体を再チェック! ●フレイル予防でいきいき生活を送ろう!
- 目の前で大切な人が倒れたら?(心肺蘇生法・応急手当ての方法)
- 専門職に医療・福祉に関する相談ができる「廿日市市五師士会なんでも相談室」
- 人生会議啓発コーナー
- 脳の健康度チェック
- 足指筋力測定
- 指先から健康チェック(簡易血液測定)
- 歯科健診・歯やお口の相談
- ハンドマッサージ
- アルコールパッチテスト
3階会場
※開催時間 10時~15時 ●認知症啓発展示
●ボランティア体験コーナー ●ふれあいサロン展示
●共同募金ガチャ ●知的・発達障がい者疑似体験コーナー
※車で来場する場合は、市浄化センター(臨時駐車場)を利用してください
なるほど健康講座 「からだをしっかり動かしていますか?」
問い合わせ 健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
JA広島総合病院(佐伯地区医師会) 碓井裕史(うすいひろふみ)先生
次の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。
- 1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施していますか?
- 日常生活において歩行または同等の活動を1日1時間以上実施していますか?
これは生活習慣病の予防のために40歳から74歳の人に国が行っている健康診断(特定健診)の質問の一部です。【1】は運動習慣があるか、【2】は日常生活における家事、仕事、移動などの生活活動を十分に行っているか聞いています。運動と生活活動を合わせて身体活動といいます。
2023年に発表された統計によれば、広島県で「はい」と答えた人は【1】で男性25.6パーセント、女性20.5パーセント、【2】で男性36.2パーセント、女性38.3パーセントでした。
両方とも「はい」と答えることができた人は、これまで通り、しっかりからだを動かしてください。いずれかあるいは両方とも「いいえ」と答えた人は、身体活動が不足しています。
なぜ身体活動が少ないと良くないのでしょうか?
体重が増え、肥満になることで生活習慣病にかかりやすくなります。また、筋肉が少なくなり関節が硬くなることで、日常生活の中で動くことが難しくなり、転倒しやすくなります。さらに、骨が弱くなり骨折することもあります。運動はストレスの軽減や気分転換にも効果的です。健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限なく生活できる期間)を伸ばすには十分な身体活動が大切です。
もう少し身体活動を増加させるために「+10(プラステン)」
データからも分かるとおり、十分な身体活動ができている人はあまり多くいません。十分な時間が取れないという人も多いです。そこで、厚生労働省は「+10(プラステン)」を勧めています。これは今より1日10分多くからだを動かそうというキャンペーンです。10分連続して実施しなくても、5分の身体活動を2回に分けたり、2分、3分、5分と分けたりしても良いのです。外へ出て歩く、テレビ体操をする、テレビを見ながら足上げ、足踏み、ストレッチをする、掃除や洗濯をキビキビ動いて行うなど、自分でできることを考えて「+10」を実行してみてください。
ただし、天候や体調に合わせ、決して無理はしないようにしましょう。また、持病などがある人はかかりつけ医に相談しながら行ってください。
もしもの話をもっと身近に
人生をしまう時間(とき)上映会
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
在宅での終末期医療を描いたドキュメンタリー映画を上映します。映画を通して、私たちの生き方やエンディングを考えてみませんか。
とき
12月1日(金曜日)【1】14時~16時10分(13時30分開場)【2】18時30分~20時40分(18時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ小ホール
申込方法
URL(https://x.gd/3kNJ5)から。
申込開始
11月1日(水曜日)
はじめませんか 人生会議
健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
第20回市民公開講座です。人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)に関する医師・看護師による講座です。
とき
12月3日(日曜日)13時~16時(12時開場)
ところ
ウッドワンさくらぴあ大ホール
定員
1,000人(先着600人にお米プレゼント)
問い合わせ
JA広島総合病院地域医療連携室 電話番号 0829-36-3111
廿日市市介護フェスタ
高齢介護課 電話番号 0829-30-9155
杖・歩行器・電動ベッドなど、さまざまな福祉用具を取りそろえ、専門家やリハビリ専門職にアドバイスをもらいながら使い心地を体験できます。
介護相談・脳の健康チェック・体組成測定・作品展示コーナーなどもあり、家族で楽しめます。
とき
11月25日(土曜日)10時30分~16時、26日(日曜日)10時30分~15時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ1階
福祉・介護合同就職フェア
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
市内にある介護事業所が10社程度参加し、仕事内容などの説明や個別相談を予定しています。
とき
11月10日(金曜日)13時30分~16時
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
定員
40人程度(予約制)
対象
福祉・介護職は未経験だけど興味を持っている人、介護職に復帰したいけどブランクがあり戸惑っている人など誰でも参加可能
※事前にハローワーク廿日市で求職登録が必要です
申込方法
ハローワーク廿日市(電話番号 0829-32-8609)まで電話で。
申込締切
11月8日(水曜日)
介護保険サービス利用の流れ
問い合わせ 高齢介護課 電話番号 0829-30-9157
要介護認定の申請
介護保険サービスを利用するには、「どれくらいの介護が必要か」という認定を受ける「要介護認定」が必要です。初めて要介護認定を申請する場合は、まずは住んでいる地域の地域包括支援センターへ相談してください。
申請に必要なもの
介護保険被保険者証(ピンク色)
※第2号被保険者(40~64歳で、特定疾病に該当する人)で新規申請の場合は、介護保険被保険者証が発行されていないため不要です
健康保険被保険者証
審査・判定
保健・医療・福祉の専門家で構成する介護認定審査会で、認定調査結果と主治医意見書をもとにどれくらいの介護が必要か審査・判定を行います。
調査員による認定調査
市の認定調査員が訪問し、本人や家族に心身の状態に関して聞き取り調査を行います。
主治医による意見書の作成
市から、かかりつけの医師に申請者の病気や心身の状態に関する主治医意見書の作成を依頼します。
認定結果の通知
「非該当」「要支援1~2」「要介護1~5」の区分に分けて認定され、申請者に「認定結果通知書」と「介護保険被保険者証」が郵送で届きます。
計画の作成・サービスの利用
「非該当」と認定された人
介護保険サービスの対象になりません。65歳以上の人で「基本チェックリスト(※1)」で生活機能の低下があると判断された場合、要支援1相当の介護予防・日常生活支援総合事業のサービス(※2)を事業対象者として利用できます。
「要支援1~2」と認定された人
介護予防サービスまたは介護予防・生活支援サービス(日常生活支援総合)事業を利用する場合、地域包括支援センターに「介護予防サービス計画(予防プラン)」の作成を依頼してください。
「要介護1~5」と認定された人
在宅サービスを利用する場合は、居宅介護支援事業所に「介護サービス計画(ケアプラン)」の作成を依頼してください。施設サービスを利用する場合は、施設に直接申し込んでください。
- 「介護予防サービス計画」や「介護サービス計画」に沿ってサービスを利用してください。利用者は費用の1~3割を負担します。利用料が高額になったときは、払い戻される場合もあります。
- 要介護認定には有効期間があり、有効期間満了日の60日前から更新申請をすることができます。介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者には有効期間はありませんが、計画の見直しなど、随時相談してください。
(※1) 生活機能に関する25項目の質問票(※2) ホームヘルプサービスやデイサービスなど
地域包括支援センター
地域包括支援センターはつかいち西部
(担当地域)地御前、阿品台東、阿品台西
電話番号 0829-30-9066
地域包括支援センターはつかいち中部
(担当地域)宮内、金剛寺、宮園、四季が丘
電話番号 0829-20-4580
地域包括支援センターはつかいち東部
(担当地域)佐方、廿日市、平良、原
電話番号 0829-30-9158
地域包括支援センターさいき
(担当地域)佐伯、吉和
電話番号 0829-72-2828
地域包括支援センターおおの
(担当地域)大野、宮島
電話番号 0829-50-0251
News & Information 講座・イベント
ウッドワンさくらぴあイベント情報
ウッドワンさくらぴあ 電話番号 0829-20-0111
下野竜也(しものたつや)・広島ウインドオーケストラのクリスマスファミリーコンサート
広島ウインドオーケストラからの一足早いクリスマスプレゼント。家族で吹奏楽をお楽しみください。
とき 12月1日(金曜日)18時45分開演(18時開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
曲 目 ウルトラセブンの歌、ジャパニーズ・グラフィティX「時代劇絵巻」、クリスマス・キャロル・ファンタジー ほか
入場料 全席自由一般3000円、学生1000円
※3歳以上有料、3歳未満膝上鑑賞無料
三浦祐太朗(みうらゆうたろう)スペシャルライブ
母・三浦百恵(みうらももえ)(元山口百恵(やまぐちももえ))の名曲からオリジナル曲まで、バンド編成による豪華なプログラムです。
とき 12月2日(土曜日)15時開演(14時15分開場)
ところ ウッドワンさくらぴあ大ホール
入場料 全席指定6,500円
※未就学児入場不可
クリスマスナイトツアー@みやじマリン
宮島水族館 電話番号 0829-44-2010
照明が消えた夜の水族館を、飼育員が生きものの解説をしながら巡るツアーです。
※17歳以下のみの参加不可
※コース内に段差や狭いところがあるため、ベビーカーや車いすの使用不可
とき 12月2日(土曜日)、9日(土曜日)18時~19時30分
ところ 宮島水族館
参加費 大人1140円、小・中学生570円、幼児(4歳以上未就学児)320円
※閉館後のイベントのため、当日の開館時間内に入館する場合は別途入館料が必要です
定員 各回30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込方法 往復はがきに、参加希望日、参加人数(6人以内)、参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年齢、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファクス番号(持っている人)またはメールアドレスを記入し、郵送で次へ。
〒739―0534 宮島町10の3 宮島水族館「クリスマスナイトツアー」参加者募集係
応募期間 11月1日(水曜日)~14日(火曜日)(期間内必着)
※応募は1グループにつき1通、いずれか1日のみです
河平(こうひら)連山登山ツアー
観光課 電話番号 0829-30-9141
「廿日市20名山の会」登山ツアー。9つの峰とすばらしい景観を楽しみながら縦走できる初心者向けのコースです。
※登山ガイド同行、雨天中止
とき 11月25日(土曜日)8時30分~15時15分(8時20分集合)
コース 松ヶ原農協バス停~馬ヶ岳~河平連山~大里ヶ峠
集合・解散場所 JR宮内串戸駅西口(山側)
定員 20人(最少催行人数15人・応募多数の場合、抽選)
参加費 4000円(弁当付)
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
ロマンの小径(こみち)廿日市紅葉コース
観光課 電話番号 0829-30-9141
毛利元就(もうりもとなり)と陶晴賢(すえはるかた)が戦った厳島合戦最後の舞台である桜尾城址や、古刹洞雲寺で紅葉を楽しみながら巡ります。
とき 11月30日(木曜日)9時~13時(8時50分集合)
集合場所 JR廿日市駅北口
解散場所 JR廿日市駅南口
定員 20人(先着順)
参加費 500円
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
第49回宮島特産品振興大会
産業振興課 電話番号 0829-30-9140
宮島の歴史的・伝統的な造形・技術を生かし制作される工芸品の芸術・作品を継承するとともに、現代の生活環境に融合する魅力的な商品を発掘するため、宮島特産品振興大会を開催し、作品展示を行います。
とき 11月5日(日曜日)~9日(木曜日) 10時~17時
ところ 宮島商工会館3階
問い合わせ 宮島町商工会 電話番号 0829-44-2828
地域活動デビュー講座
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
地域活動に関する基本的な知識や心構えなどを学ぶことができる講座です。
※65歳以上(要介護・要支援認定者または総合事業対象者を除く)の修了者には、ボランティアポイント手帳が渡され、指定された活動に応じてポイントが付きます。ポイントに応じて年間最大5千円を支給します
とき 12月5日(火曜日)13時~16時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
内容 地域活動、実践者からの活動報告、自分にもできる地域活動の取り組みを考える
対象 地域活動を始めたい人、知りたい人
定員 50人(申し込み多数の場合、抽選)
申込締切 11月28日(火曜日)
問い合わせ・申込先 社会福祉協議会 電話番号 0829-20-0294
ガーデンコンサート「篠笛の調べ」
宮島歴史民俗資料館 電話番号 0829-44-2019etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
宮島歴史民俗資料館の日本庭園を眺めながら、篠笛の演奏を聴き、心地よいひとときを過ごしませんか。
とき 11月4日(土曜日)14時~15時
ところ 宮島歴史民俗資料館
演 者 濱村敏彦(はまむらとしひこ)
市民センターまつり
まちづくり支援課 電話番号 0829-30-9138
市民センターで活動する皆さんの日頃の学習成果やまちづくり活動などを紹介します。クラブやコミュニティの皆さん、地域の子どもたちが、活動発表や作品の展示など地域の特色を生かしたコーナーを企画しています。
とき・ところ
・11月18日(土曜日) 阿品台市民センター 電話番号 0829-39-4338
・11月25日(土曜日)、26日(日曜日) 中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
・12月2日(土曜日)、3日(日曜日) etto宮島交流館 電話番号 0829-44-2005
定期救命講習
消防本部警防課 電話番号 0829-30-9233
基本的な心肺蘇生法(実技)、AEDの使用方法、止血法などを講習します。
とき 第3回 12月10日(日曜日)13時30分~16時30分
第4回 令和6年2月19日(月曜日)9時~12時
ところ 消防本部5階
対象 中学生以上で市在住または在勤の人
定員 各回15人(先着順)
申込方法 開催日の5日前までに電話で各申込先へ、または開催日の90日~7日前までに市公式LINEで申し込み。
問い合わせ・申込先
廿日市消防署 電話番号 0829-30-9234
廿日市消防署西分署 電話番号 0829-38-4131
佐伯消防署 電話番号 0829-72-1312
大野消防署 電話番号 0829-55-1119
宮島消防署 電話番号 0829-44-2800
11月は子ども・若者育成支援推進強調月間
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
次代を担う子ども・若者が、夢や希望を豊かに育み、心身ともに健やかに成長するため、家庭・地域・企業・市などが一体となり、支援活動に取り組む必要があります。
市では、VOICE2023(児童生徒の意見発表会)や有害図書類などに関し店舗への立入調査などを実施します。
VOICE2023
とき 11月5日(日曜日)13時~17時(予定)
ところ ウッドワンさくらぴあ小ホール
「親の力」をまなびあう学習プログラムファシリテーター養成講座
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
子育て中の親同士が集い学びあう「「親の力」をまなびあう学習プログラム」を活用した、ファシリテーター養成講座です。実践でファシリテーターの知識を習得します(全2回)。
とき
木曜日コース【1】11月2日(木曜日)、【2】11月9日(木曜日)
水曜日コース【1】11月29日(水曜日)、【2】12月6日(水曜日)
(【1】13時30分~16時30分【2】14時~16時30分)
ところ フジタ スクエア まるくる大野
対象 子育て・家庭教育支援に関心のある人
定員 20人(先着順)
申込方法 生涯学習課まで電話または二次元コードから。
申込締切 木曜コース11月1日(水曜日)、水曜コース11月28日(火曜日)
■廿日の市
観光課 電話番号 0829-30-9141
とき 11月20日(月曜日)8時~11時30分ごろ
ところ 市役所市民プラザ
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656 新鮮な野菜や果物、手作りの小物などが並ぶ、毎回にぎやかな定期市です。
■トワイライトエクスプレス瑞風の立ち寄り
とき 11月27日(月曜日) 停車時間:13時55分~14時24分、17時4分~17時34分
ところ JR宮島口0829-55-4番ホーム
寝台列車トワイライトエクスプレス「瑞風」が、JR宮島口駅に立ち寄ります。列車の到着や出発を間近に見ることができます。
問い合わせ 観光課 電話番号 0829-30-9141
■はつこいマルシェ
とき 11月5日(日曜日)10時~15時ごろ
ところ 宮島口旅客ターミナル前
市にゆかりのある農産物・海産物・加工品・特産品・手作り品などを集めたマルシェ(市場)。ワークショップなどの催しもあり、家族一緒に楽しめます。
問い合わせ はつかいち観光協会宮島口本部 電話番号 0829-30-8021
News & Information 募集
青少年夢プラン実行委員会からの募集
生涯学習課 電話番号 0829-30-9203
青少年夢プラン実行委員会は青少年の健全育成を図り、子どもが夢を持てる社会をつくることを目指す団体です。みやうち冒険あそび場、花見山森のあそび場、ロックソーラン、フットサル、演劇、囲碁、将棋などの活動をしています。
●FMはつかいち「夢プラン」
第1・3・5金曜日19時から放送の青少年夢プラン実行委員会が提供する情報番組です。青少年に関する行事や取り組みなどを紹介する出演者を募集しています。
●団体のメンバー募集
活動への参加やイベントへの協力、新たな活動の希望(音楽、放送、美術、文芸)など、何か始めたいと思っている人は生涯学習課まで連絡してください。
令和5年度自衛官募集
総務課 電話番号 0829-30-9100
志願手続きや募集要項など詳しくは、自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所に問い合わせてください。
●一般曹候補生
資格 18歳以上33歳未満の人
受付締切 11月30日(木曜日)
●陸上自衛隊高等工科学校生徒(一般)
資格 男子で中卒(見込み含む)17歳未満の人
受付締切 令和6年1月5日(金曜日)
●自衛官候補生
資格 18歳以上33歳未満の人
受付期間 随時募集
問い合わせ 自衛隊広島地方協力本部広島地域事務所 電話番号 082-261-1070
宮島観光登録ガイド募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
宮島観光登録ガイド試験のための講座を開催します。
※試験は、講座を受講していなくても受験できます(試験12月23日(土曜日)10時)
とき 11月30日(木曜日)、12月1日(金曜日)13時30分~16時
ところ 宮島商工会館
対象 18歳以上で2日とも出席可能な人、宮島で観光ガイドを仕事にしたい人
定員 20人(先着順)
申込方法 宮島観光協会まで直接または電話で。
申込締切 11月20日(月曜日)
問い合わせ 宮島観光協会 電話番号 0829-44-2011
第13回はつかいち観光協会写真コンテスト作品募集
観光課 電話番号 0829-30-9141
市内(宮島地域を除く)の四季折々の風景や史跡、祭りなど、郷土色豊かな作品を募集します。
募集作品 3年以内に撮影した未発表の作品で、肖像権・著作権に抵触しないもの。デジタル画像は未加工のもの。
※1人5点以内、組み写真不可
サイズ 四つ切りまたは、A4プリント。銀塩・インクジェットは問いません。
※四つ切りワイドは不可
賞 金 市長賞1点5万円、市議会議長賞1点4万円、教育長賞1点3万円、協会賞1点2万円、入選5点1万円、佳作数点5千円
応募方法 はつかいち観光協会や協会ホームページにある応募用紙に必要事項を記入し、持参または郵送で次へ。
〒738―0015 本町5の1 はつかいち観光協会写真コンテスト事務局
応募締切 11月30日(木曜日)(消印有効)
審査発表 入賞者に直接通知
問い合わせ はつかいち観光協会 電話番号 0829-31-5656
封筒に掲載する広告の募集
課税課 電話番号 0829-30-9114
令和6年度の市税納税通知書などを発送する封筒に掲載する有料広告の広告主を募集します。
掲載料 10万円以上
掲載位置など 封筒の裏面に縦5・5センチメートル×横9センチメートルの大きさ
募集枠 2枠(選考)
封筒の発送時期・予定数 令和6年5月~7月(合計約13万2100通)
※税目別の発送数は市ホームページに掲載しています
選考方法 広告の内容が適切で、申込価格が高い順に2枠
応募方法 市役所課税課または市ホームページにある応募用紙を、持参または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要) 廿日市市課税課(広告募集担当)
応募締切 12月8日(金曜日)(必着)
News & Information 一般
初めての人のためのマイナンバーカード申請サポート臨時窓口
市民課 電話番号 0829-30-9135
市役所とゆめタウン廿日市の臨時窓口では、申請書の書き方の説明や、申請に必要な顔写真の撮影など、手続きを手伝います。
対象 市に住民登録があり、初めてマイナンバーカードを申請する人
●市役所(1階市民ロビー)
開設日 令和6年3月末までの開庁日
受付時間 8時30分~17時
●ゆめタウン廿日市(3階桜のエスカレーターそば)
開設日 令和6年3月末までの閉庁日(12月29日(金曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は除く)
受付時間 10時~18時
※詳しくは、市ホームページを確認してください
マイナンバーカード休日・夜間臨時窓口【予約制】
市民課 電話番号 0829-30-9135
電話または市公式LINEで予約をしてください。
●申請・受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(休日)
とき 11月25日(土曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 9時~17時(12時~13時を除く)の間で1時間10人程度(先着順)
※写真撮影もします【予約制】
※カードの受け取りには、申請から1カ月半程度かかります
●受け取り・電子証明書の更新などの臨時窓口(夜間)
とき 11月9日(木曜日)、21日(火曜日)
ところ 市役所市民課
受付時間 17時30分~19時35分の間で市が指定した各時間帯に5人程度(先着順)
※詳しくは、市ホームページを確認してください
人権に関する相談
人権・男女共同推進課 電話番号 0829-30-9136
人権擁護委員が人権に関する相談に応じます(相談無料、秘密厳守)
とき・ところ
・12月1日(金曜日)10時~15時・大野支所
・12月7日(木曜日)10時~15時・浅原市民センター
・12月10日(日曜日)10時~15時・阿品台市民センター・宮園市民センター
・12月11日(月曜日)10時~15時・吉和福祉センター
・12月11日(月曜日)13時~16時・宮島福祉センター
問い合わせ 人権擁護委員協議会 電話番号 0829-31-2165(火・金曜日9時~16時)
●広島法務局の人権相談
・みんなの人権110番
0570(003)110
人権に関する困りごとなど
・子どもの人権110番
0120(007)110
いじめ、虐待、子育てなど子どもの人権
・女性の人権ホットライン
0570(070)810
夫やパートナーからの暴力、セクシュアル・ハラスメントなど女性の人権
開設日時 月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時15分
狂犬病予防注射を受けさせましょう
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
毎年1回、犬の飼い主は生後91日以上の犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
狂犬病は、発症すると治療することができない恐ろしい病気です。予防接種によって犬を狂犬病から守ることはもちろん、飼い主自身や家族、近所の住人や他の動物への感染を防止することができます。
未接種の場合は、かかりつけの動物病院で接種をお願いします。なお、病気などの理由で予防注射を受けさせることができない場合は、獣医師に相談し、その旨を生活環境課まで連絡してください。
住宅用火災警報器は10年を目安に交換を
消防本部予防課 電話番号 0829-30-9232
住宅用火災警報器の設置義務化から10年以上が経過して、今後多くの機器が電池切れなどになる可能性があります。
古くなった住宅用火災警報器は電子部品の劣化や電池切れなどで火災を正常に感知しなくなる恐れがあります。
11月9日(木曜日)~15日(水曜日)は、秋の全国火災予防運動の実施期間です。この機会に、住宅用火災警報器の設置や点検、電池の交換をしましょう。
なお、消防署員や消防団員が訪問販売をしたり、特定の業者に販売を委託したりすることはありませんので、不適切な訪問販売には注意してください。
2023年漁業センサスの実施
デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9122
11月1日現在で「2023年漁業センサス(海面漁業調査)」を実施します。この調査は、日本の漁業の実態を明らかにする5年に一度の重要な調査で、統計法に基づき回答の義務があります。
調査をお願いする漁業者には、事前に協力を依頼するはがきを送付し、調査員が調査書類を配布していますので、期日までに回答をお願いします。
調査対象 海面において、水産動植物の採捕または養殖の事業を営む市内すべての漁業者(世帯・事業所など)
回答方法 スマホ・タブレットまたはパソコンによるインターネット回答、調査員へ提出
※調査概要など詳しくは、二次元コードから
令和5年住宅・土地統計調査 調査票の回答はお済みですか
デジタル改革推進課 電話番号 0829-30-9122
この調査は「統計法」という法律に基づき実施しており、報告義務のある基幹統計調査です。調査票を受け取った世帯で、まだ回答が済んでいない場合は、至急、調査票を提出してください。
※調査概要など詳しくは、二次元コードから
廿日市税務署からのお知らせ
課税課 電話番号 0829-30-9113
10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始しました。税務署では、説明会・相談会(無料)を開催します。
●インボイス制度説明会(導入編・基礎編)
消費税の基本的な仕組みやインボイス制度の概要などを説明します。
とき 11月21日(火曜日)14時~15 時、12月14日(木曜日)14時~15時
定員 各30人
●登録要否相談会
個別に事業実態を聞きながら、それぞれの実態に応じて登録の考え方などを案内します。
なお、インボイス発行事業者の登録をするかは、任意です。
とき 11月21日(火曜日)15時30分~16時30分、12月14日(木曜日)15時30分~16時30分
※相談時間は予約時に案内します
定員 各10組
●共通事項
ところ 廿日市税務署(新宮1の15の40)
※説明会・相談会へ参加希望の人は、廿日市税務署の総合窓口または電話で事前に登録が必要です
最新情報はホームページを確認してください▼
問い合わせ 廿日市税務署 電話番号 0829-32-2349(個人課税第一部門)、 電話番号 0829-32-1223(法人課税第一部門)
家屋の新築、取り壊しなどがある場合は申告を
課税課 電話番号 0829-30-9116
固定資産税は、毎年1月1日に土地や家屋などを所有している人に課税されます。倉庫、車庫を含む家屋は、状況を調査して課税するため、新築、増築、取り壊し、用途の変更、登記されていない家屋の納税義務者に変更があった場合は、市役所課税課で申告をしてください。
※法務局で登記手続きをした場合は、申告の必要はありません
住宅に対する減額措置
課税課 電話番号 0829-30-9116
家屋の改修工事を行うと、翌年度の固定資産税(家屋)が減額される場合があります。減額を受けるには工事終了後、3カ月以内に申告が必要です。対象となる要件、減額される範囲、減税額など詳しくは、市ホームページを確認してください。
※都市計画税には減額措置はありません
耐震改修
対象
- 昭和57年1月1日以前に建てられた住宅で、令和6年3月31日までに行った工事
- 耐震基準に適合する
- 費用が50万円超
減額範囲
120平方メートル分まで
減税額(家屋)
翌年度の税額の2分の1
バリアフリー改修
対象
- 新築された日から10年以上経過し、65歳以上の人・要介護または要支援認定を受けている人・障がい者が住んでいる住宅(賃貸を除く)で、令和6年3月31日までに行った工事
- 廊下の拡幅、階段の勾配の緩和、浴室・トイレの改良などの工事
- 自己負担が50万円超
- 改修後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下
減額範囲
100平方メートル分まで
減税額(家屋)
翌年度の税額の3分の1
省エネ改修
- 平成26年4月1日以前に建てられた住宅(賃貸を除く)で、令和6年3月31日までに行った工事
- 窓の改修工事(必須)、床・天井・壁の断熱工事
- 自己負担が60万円超
- 改修後の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下
減額範囲
120平方メートル分まで
減税額(家屋)
翌年度の税額の3分の1
佐伯・吉和・宮島地域の固定資産税の課税免除
課税課 電話番号 0829-30-9116
過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の対象区域で、事業などの用に供する設備を取得、製作または建設し、一定の要件を満たす場合には、固定資産税の課税免除の適用を受けることができます。
対象区域 佐伯地域、吉和地域、宮島地域
対象業種
- 製造業
- 情報サービス業など
- 農林水産物などの販売業
- 旅館業(下宿営業を除く)
対象資産
- 家屋(建物および附属設備のうち、直接事業に供するもの)
- 土地(当該家屋の敷地である土地で、かつ、取得日の翌日から起算して1年以内に課税免除対象となる建物の建設着手があった場合に限る)
- 償却資産(機械・装置に限る)
免除期間 固定資産税を課される最初の年度以降3年度分
免除要件
- 対象資産を取得、製作または建設(建物の増築、改築、修繕などを含む)していること。ただし、資本金の額が5千万円超の法人は、新設・増設のみ対象。
- 同一事業年度内に新設、増設などをした事業用資産(家屋および償却資産)の取得価額の合計額が500万円以上(資本金の額により変動。圧縮記帳の適用後の金額で判定)。
- 所得税または法人税で、青色申告を行っており、租税特別措置法に基づく減価償却資産の特別償却に該当すること(特別償却の適用を受けていない場合は、正当な理由があること)
- 設備などの取得後、市長から産業振興促進事項に適合した旨の確認を受けていること
申告期限 毎年1月31日
提出書類
- 固定資産税課税免除申告書
- 青色申告書の写し
- 設備の取得価額がわかるもの
- 設備を取得した場所・時期が確認できるもの(配置図、工程表など)
- 産業振興機械等の取得等に係る確認申請書(市長が確認したもの)など
浄化槽は維持管理が大切です
下水道経営課 電話番号 0829-32-5490
浄化槽は、微生物の働きによって、トイレや台所から出る生活排水をきれいな水にして川や海に流すための設備です。
浄化槽が水をきれいにするためには、微生物が働きやすい環境を整え、その環境を保つことが大切です。使用上の注意を守るとともに、「保守点検」「清掃」「法定検査」の3つの維持管理を正しく行い、みんなできれいな水環境を守りましょう。
※3つの維持管理は浄化槽法で浄化槽管理者に義務づけられています
使用上の注意
- 送風機の電源は絶対に切らない
- 台所から油分や食べ物くずを流さない
- 強い洗剤の使用は少し控えめにする
- 排水が集中しないよう心がける
- 水に溶けない物は流さない
3つの維持管理
保守点検
機械類の点検調整・修理、消毒剤の補充など浄化槽の機能を正常に保つための作業
清掃
浄化槽内にたまった汚泥の抜き取り、機器類の洗浄と清掃
法定検査
浄化槽の処理機能が十分に発揮されているか、「保守点検」や「清掃」を基準どおりに行っているか、使用上の注意を守っているか、放流水が基準を満たしているかを、県の指定した第三者機関((公社)広島県環境保全センター、(公社)広島県浄化槽協会)が検査
地方版図柄入りナンバープレートを交付開始
経営政策課 電話番号 0829-30-9120
地方版図柄入りナンバープレートの申し込み・交付が始まりました。
料金
- 大板1万5800円
- 中板9100円
- 軽自動車1万10円
※このほか、1000円以上の寄付により、フルカラーを選択できます
申込方法 ウェブサイト(二次元コード)または近くのディーラ・整備工場で相談。
■水道料金納期
納付書での支払いは、11月30日(木曜日)までです。
支払いが困難な人は、支払猶予に関して相談してください。
スマートフォンなどのアプリによる、水道料金などの支払いができます。
問:広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客さまセンター 電話番号 0829-32-2286
■納期限 11月30日(木曜日)
国民健康保険税5期、介護保険料5期、後期高齢者医療保険料5期、保育料11月、延長保育料11月、留守家庭児童会利用料11月、市営住宅使用料11月、市営住宅駐車場使用料11月、社会福祉施設入所者負担金10月
■夜間納税窓口 11月28日(火曜日)
17時15分~19時45分
市役所税制収納課
問:税制収納課 電話番号 0829-30-9111
News & Information スポーツ
第9回女子硬式野球西日本大会
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
女子野球の西日本No.1を決める大会を三次市と開催します。
とき 11月11日(土曜日)・12日(日曜日)
ところ 吉和グラウンド
詳しくは、市ホームページを確認してください。
第29回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会ボランティア募集
スポーツ推進課 電話番号 0829-30-9206
市内の道路警備や観客の整理などを行う人を募集します。
とき 令和6年1月21日(日曜日)
参加条件 18歳以上
申込方法 「男子駅伝ボランティア申込希望」と記載後、【1】郵便番号【2】住所【3】氏名【4】ふりがな【5】電話番号【6】年齢を明記し、持参、ファクス(ファックス番号 0829-32-1059)または郵送で次へ。
〒738―8501(住所不要)廿日市市スポーツ推進課
申込締切 11月17日(金曜日)
その他 従事時に着用するウインドブレーカーなどを支給します。
News for Kids 元気に育て すくすく育て
最新の情報は、市ホームページまたは「はつっこ手帳(母子モ)」を確認するか、各申込先へ問い合わせてください。
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※産前産後サポートセンター、山崎本社 みんなのあいプラザは駐車場が少ないので、来場の際は公共交通機関を利用してください
育児相談【乳幼児と保護者】
フジタスクエアまるくる大野
とき
7日(火曜日)
9時30分~11時
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】大野支所(前日まで) 電話番号 0829-30-3309
山崎本社みんなのあいプラザ
とき
21日(火曜日)
9時30分~10時30分
備考
【1】身長・体重測定、保健師または栄養士による個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】子育て応援室 電話番号 0829-30-9188
※21日(火曜日)は母子モからWEB予約可能
身体測定【0歳児と保護者】
産前産後サポートセンター
とき
月~土曜日
9時~16時 ※祝日・年末年始を除く
備考
【1】保健師または助産師による身長・体重測定・個別相談
【2】親子(母子)健康手帳
【3】産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252(申し込み不要)
マタニティカフェ【妊婦】
産前産後サポートセンター
とき
10日(金曜日)、24日(金曜日)
13時~15時
備考
【1】お母さん同士、妊娠・出産・育児のことを話しませんか
【3】母子モからWEB予約、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
マタニティヨガ【妊婦とその家族】
産前産後サポートセンター
とき
12月9日(土曜日)
10時~12時
備考
【1】ヨガでのんびりと体を動かしてリフレッシュ
【2】親子(母子)健康手帳、バスタオル、タオル、飲み物
【3】母子モからWEB予約、産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
離乳食講座
市では、定期的に離乳食講座を開催しています。11月以降に開催が決まっている離乳食講座を紹介します。
詳しくは、問い合わせてください。
佐方市民センター
とき
12月4日(月曜日)
10時30分~11時30分
申込方法
佐方市民センターへ直接または電話
問い合わせ
佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
廿日市子育て支援センター
とき
令和6年1月16日(火曜日)
10時~11時
申込方法
廿日市子育て支援センターへ電話
※開催1カ月前から申し込み開始
問い合わせ
廿日市子育て支援センター 電話番号 0829-20-1612
産前産後サポートセンター※離乳食初期
とき
11月17日(金曜日)、令和6年2月14日(水曜日)、令和6年3月11日(月曜日)
10時~11時
申込方法
「母子モ」からWEB予約
※開催前月1日から申し込み開始
問い合わせ
産前産後サポートセンター 電話番号 0829-30-9252
ひとり親家庭のための弁護士巡回相談会
子育て応援室 電話番号 0829-30-9129
離婚や養育費、就業やその他ひとり親や寡婦の人をとりまくさまざまな問題に、弁護士、養育費専門相談員、就業相談員が相談に応じます。
とき
11月30日(木曜日)13時30分~15時45分(相談時間1人45分)
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ3階
対象
ひとり親家庭の母、父、寡婦、離婚前の人※離婚を考えている人も可
定員
6人(予約制・先着順)
申込方法
広島県ひとり親家庭サポートセンターへ電話または二次元コードから。
問い合わせ
広島県ひとり親家庭サポートセンター 電話番号 082-227-2377
あなたの健康見守り隊 健康や医療などの情報コーナー
休日診療、休日・夜間救急診療の最新情報は市ホームページを確認してください
救急医療情報や外国語対応ができる医療機関を検索したいときは、救急医療Net Hiroshimaを利用してください
救急車を呼ぶか迷うときや受診できる医療機関が分からないときは…
【救急相談センター広島広域都市圏】 ♯7119
(小児の場合、まずは#8000へ連絡を)
24時間 365日対応
看護師などが、病気やけがの症状を把握し、相談対応します。※相談無料
▼つながらない場合は
(082)246-2000
▼緊急時はためらわず119番へ
夜間に子ども(15歳未満)が急病になったとき、家庭での対応方法や医療機関を受診すべきか分からないときは…
【小児救急医療電話相談】 ♯8000
毎日19時~翌朝8時対応
小児科勤務経験がある看護師が受診の必要性や家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 ※相談無料
▼つながらない場合は
(082)555-8870
▼緊急時はためらわず119番へ
11月の休日診療
受付時間 9時~17時30分 休憩時間 13時~14時(受付時間・休憩時間は医療機関によって異なることがあります)
受診の前に必ず当番医へ問い合わせてください(当番医は変更することがあります)。
3日(祝日)
永井医院 内科 大野中央3-2-31 55-0014
かとうレディースクリニック 婦人科 阿品3-1-6 36-0135
5日(日曜日)
今田眼科医院 眼科 阿品台4-1-14 38-1771
河村小児科 小児科 上平良358-1 37-4153
12日(日曜日)
大野浦病院 内科 丸石2-3-35 54-2426
ひらた耳鼻咽喉科・アレルギー科 耳鼻咽喉科・アレルギー科 天神12-7 2階 34-3828
19日(日曜日)
みたに泌尿器科クリニック 泌尿器科 下平良1-3-36 31-5000
ふじかわ心療内科クリニック 心療内科・神経科・精神科 下平良1-3-36-201 34-0035
23日(祝日)
かめよし皮ふ科・アレルギー科 皮膚科 阿品3-1-6 36-1239
友和病院 精神科 峠500 74-0688
26日(日曜日)
ひろしまこどもクリニック 小児科 宮内4478-1 37-1230
敬愛病院(内科) 内科 大野72 6-3333
11月の休日・夜間救急診療
診療時間・科目は必ず事前に問い合わせてください。
廿日市休日夜間急患センター
地御前1-3-3(JA広島総合病院内)
電話番号 36-3199(診療終了時間の15分前まで)
内科
(対象:15歳以上) 月~土曜日 19時~22時
日曜日、祝・休日 9時~21時(12時30分~13時30分休診)
※11月26日(日曜日) 9時~19時は電気設備点検のため休診(19時~21時は開診)
外科
月~金曜日(祝・休日を除く) 19時30分~22時
※事前に症状を電話で連絡してください
広島市立舟入市民病院
広島市中区舟入幸町14-11
電話番号 082-232-6195
小児科
毎日24時間
耳鼻咽喉科
土曜日(祝・休日を除く) 19時~22時30分
広島口腔保健センター
広島市東区二葉の里3-2-4
電話番号 082-262-2672
歯科
日曜日、祝・休日 9時~15時
広島市立広島市民病院
広島市中区基町7-33
電話番号 082-221-2291
内科など(歯科・歯科口腔外科を除く)
毎日24時間
※成人(高校生相当年齢以上)を診察
五日市記念病院
広島市佐伯区倉重1-95
電話番号 082-924-2211
脳神経外科
毎日24時間
Health and Medical information
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種
健康福祉総務課 電話番号 0829-30-9230
新型コロナワクチンは、令和6年3月31日(日曜日)まで無料で接種できます。現在、初回接種を終えたすべての人を対象に、令和5年秋開始接種を実施しています。接種には、接種券が必要です。
詳しくは、市ホームページを確認してください。
■ハツラツ!はつかいち交流ウオーキング
備考欄は、【1】内容、【2】持ってくる物、【3】問い合わせ・申込先です。
※飲み物、タオル、帽子、ウオーキングカード、歩数計(持っている人)なども持参してください
※雨天中止
佐方市民センター
と き
10日(金曜日) 9時30分(9時15分~受け付け)
備考
【1】佐方地区周辺(約6キロメートル)
【2】50円
【3】9日(木曜日)までに佐方市民センター 電話番号 0829-32-5049
四季が丘公園(ポポロの森)
と き
12日(日曜日) 9時20分 (9時~受け付け)
備考
【1】四季が丘の公園めぐり(約5キロメートル)、定員50人
【2】50円(四季が丘地区の人は無料)
【3】10日(金曜日)までに四季が丘市民センター 電話番号 0829-38-3365
宮島桟橋前広場(観光案内板前)※宮島側
と き
17日(金曜日) 10時(9時30分~受け付け)
備考
【1】世界遺産 紅葉の宮島(遊歩道コース 約5キロメートル)、定員50人※小雨決行
【2】100円
【3】16日(木曜日)までに串戸市民センター 電話番号 0829-32-2096または健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
吉和ふれあい交流センター
と き
17日(金曜日)10時
備考
【1】田園コース(約4キロメートル)
【2】50円
【3】15日(水曜日)までに吉和支所 電話番号 0829-77-2113
中央市民センター
と き
20日(月曜日)9時30分(9時~受け付け)
備考
【1】廿日市地区周辺(約6キロメートル)、定員50人
※雨天の場合はミニ講座のみ
【3】17日(金曜日)までに中央市民センター 電話番号 0829-20-1266
平良市民センター
と き
22日(水曜日) 9時30分
備考
【1】平良市民センター周辺(約5キロメートル)、定員20人
【2】50円
【3】21日(火曜日)までに平良市民センター 電話番号 0829-31-1251
大野9区集会所
と き
25日(土曜日) 9時
備考
【1】潮風を感じて歩きましょう(約5キロメートル)
【2】50円
【3】大野支所 電話番号 0829-30-3309
■40代からの運動入門
フジタ スクエア まるくる大野
とき
21日(火曜日)10時~11時
備考
【1】運動の講座
【2】飲み物、タオル、室内シューズ
【3】フジタ スクエア まるくる大野 電話番号 0829-55-3015
■健診結果説明会
山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
※受付時間は、予約時に指定します
とき
28日(火曜日)9時20分~11時20分 受け付け
備考
【1】保健師による健診結果個別相談、栄養士からの食事アドバイス、血管年齢測定
【2】健診結果票(持っている人)
【3】27日(月曜日)までに健診専用電話 電話番号 0829-31-2026
■ハートビクス
etto宮島交流館
とき
2日(木曜日) 14時~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
水と緑のまち さいき文化センター(津田市民センター)
とき
30日(木曜日)13時30分~15時30分
備考
【1】ハートビクス運動
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】29日(水曜日)までに佐伯支所 電話番号 0829-72-1124
山崎本社 みんなのあいプラザ 多目的ホール
とき
12月4日(月曜日) 13時30分~15時30分
対象
市在住の40歳~74歳の人
備考
【1】運動教室と栄養・運動の個別アドバイス、定員40人(先着順)
【2】飲み物、タオル、動きやすい服装と靴、体操用マット(持っている人)
【3】健康福祉総務課 電話番号 0829-20-1610
■ハツラツ元気塾
etto宮島交流館
とき
16日(木曜日)14時~15時30分
備考
【1】より「質」長生きのコツ。これで、腎臓を元気に!
【2】飲み物、タオル
【3】宮島支所 電話番号 0829-44-2001
■「健康はつかいち21ウオーキングカード」達成者
萩本 惠子(はぎもと・けいこ)さん(宮内)
胡 菫(えびす・すみれ)さん(大野9区)
■リフィル処方箋
保険課 電話番号 0829-30-9159
リフィル処方箋とは、症状が安定している患者に対し、医師が長期処方が可能と判断した場合に、同じ薬を最大3回までもらうことができる処方箋です。
国の定めにより、投薬量に限度が定められている医薬品や湿布薬は、リフィル処方箋による投薬はできません。
リフィル処方箋の活用により、医療機関を受診する回数が少なくなり、通院の負担を軽減することができ、医療費の抑制にもつながります。希望の場合は、かかりつけ医に相談してください。
■いきいき健康体操
地域包括ケア推進課 電話番号 0829-30-9167
廿日市市老人クラブ連合会廿日市支部では、簡単な健康体操を実施します。
とき
【1】11月1日(水曜日)【2】11月15日(水曜日) 各10時~11時30分
ところ
山崎本社 みんなのあいプラザ多目的ホール
対象
市在住で65歳以上の人
定員
60人(予約不要、先着順)
施設の催し情報
おおの自然観察の森
問い合わせ 電話番号 0829-55-3000
権現山・おむすび岩登山と紅葉樹木の観察会
瀬戸内海、宮島が一望できる秋の権現山(699m)・おむすび岩(642m)を登山しながらベニマンサク、コナラ、モミジなど紅葉樹木を観察し、自然の大切さを実感してみませんか(小雨決行)。
とき
11月5日(日曜日)10時~14時
ところ
権現山・おむすび岩登山コース ※集合場所はおおの自然観察の森自然観察センター
講師
おおの自然を愛する会 羽柴(はしば) 昌孝(まさたか)
持ち物
登山ができる服装、弁当など
はつかいちエネルギークリーンセンター
問い合わせ 電話番号 0829-20-5300
ボタンアートでクリスマスツリー
とき
11月15日(水曜日)13時30分~15時30分
ところ
木材港南12-8 ※受付棟1階ロビーで受け付け
定員
10人(先着順)
参加費
100円 ※別途材料費100円が必要
持ち物
不要なボタン(あるだけ)、かまぼこ板3枚、リボン(お好みで)
申込方法
はつかいちエネルギークリーンセンターまで電話で。
受付開始
11月1日(水曜日)
木材利用センター
ところ
木材港北5-95
申込方法
木材利用センターまで電話(電話番号 0829-32-2393)で。
※教室情報は市ホームページにも掲載しています
けん玉教室
とき 11月4日(土曜日)、26日(日曜日)10時~12時
対象 園児~大人
各30人 ※園児は保護者が同伴してください
参加費 300円
DIY教室
とき 11月8日(水曜日)、22日(水曜日)10時~13時
対象 大人(初心者向け)
定員 各3~5人
参加費 2,000円~
ハザイでつくろう
とき 11月11日(土曜日)10時~12時
対象 園児~小学生 ※園児は保護者が同伴してください
定員 15人
参加費 300円
クリスマスオブジェをつくろう
とき 11月19日(日曜日)10時~12時
対象 小学生~大人
定員 12人
参加費 1,500円
図書館
はつかいち市民図書館
電話番号 0829-20-0333
開館時間
月~金曜日 9時~19時
土・日曜日、祝・休日 10時~18時
11月の休館日
22日(水曜日)
さいき図書館
電話番号 0829-72-1011
開館時間
10時~18時
11月の休館日
6日(月曜日)、13日(月曜日)、20日(月曜日)、22日(水曜日)、27日(月曜日)
大野図書館
電話番号 0829-54-1120
開館時間
図書館・スタディコーナー 9時~19時
PC・ビジネスコーナー 9時~21時30分
11月の休館日
22日(水曜日)
11月のおはなし会
小さい子のためのおはなし会(乳幼児)
はつかいち市民図書館
3日(祝日)、17日(金曜日)
【1】10時30分~、【2】11時~
おはなし会(幼児~小学校低学年)
はつかいち市民図書館
11日(土曜日)、25日(土曜日)11時~
さいき図書館
11日(土曜日)10時30分~、
大野図書館
18日(土曜日)、25日(土曜日)14時~
ストーリーテリング(5歳~大人)
はつかいち市民図書館
18日(土曜日)11時~
みやじマリン 宮島水族館
問い合わせ 電話番号 0829-44-2010
クリスマスペンギン撮影会
クリスマスの飾りつけをした撮影スポットで、ペンギンと一緒の撮影を楽しめます。
※スタッフによる撮影はありません
とき
11月25日(土曜日)~12月25日(月曜日)
ところ
宮島水族館1階ふれあい広場
BOAT RACE 宮島 11月
ボートレース宮島の収益金は、廿日市市のまちづくりに役立てられています
宮島ボートレース企業団 電話番号 0829-56-1122
11月7日(火曜日)~12日(日曜日) 第13回やまだ屋「桐葉菓」杯
11月15日(水曜日)~19日(日曜日) 第16回楽天銀行賞
11月22日(水曜日)~26日(日曜日) 第2回エフ・ディミニッシュバトルシリーズ
11月29日(水曜日)~30日(木曜日) 第10回住信SBIネット銀行賞
暮らしの相談
「事前に予約が必要です」は予約が必要です。
「事前に予約が必要です」がついていない場合は、直接会場に来てください。
「電話による相談も可能です」は電話での相談もできますので、活用してください。
市民相談
電話による相談も可能です
月曜日 9時30分~14時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147
※相談の受け付けは14時まで
消費生活の相談 商品やサービスなどでの困りごとなど
月~金曜日 9時~12時、13時~16時
市役所1階消費生活センター (生活環境課内)
消費生活センター 電話番号 0829-31-1841
弁護士相談
事前に予約が必要です
8日(水曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日) 13時30分~16時30分
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 相談は30分以内
予約開始 2日(木曜日)9時~電話で。
行政書士相談 相続・遺言、成年後見、空き家など
※紛争性がある相談は、弁護士相談を利用してください
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
15日(水曜日) 13時30分~16時30分 市役所5階501会議室
2日(木曜日)、24日(金曜日) 市民活動センター2階
9日(木曜日) 佐伯支所第2会議室
1日(水曜日)、12月6日(水曜日) 大野支所301研修室
10日(金曜日) 大野東市民センター
相続・後見相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
12日(日曜日) 13時30分~16時30分 山崎本社 みんなのあいプラザ
労働・年金相談
問い合わせ 生活環境課 電話番号 0829-30-9147
9日(木曜日) 13時30分~16時30分 市役所4階市民相談室
行政相談 国への意見、行政機関に関する相談など
24日(金曜日) 13時30分~16時
市役所4階市民相談室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:成定委員
15日(水曜日) 13時30分~16時
大野支所301研修室
生活環境課 電話番号 0829-30-9147 担当:浅野委員
税理士税務相談
事前に予約が必要です
1日(水曜日)、12月6日(水曜日) 13時~16時 市役所4階市民相談室 課税課 電話番号 0829-30-9113
生活困窮相談 生活や仕事などの相談
事前に予約が必要です
月~金曜日 9時~17時 山崎本社 みんなのあいプラザ はつかいち生活支援センター 電話番号 0829-20-4080
心配ごと相談
電話による相談も可能です
日常生活上の悩みごとや、対人関係のもつれ、困りごとなど
山崎本社 みんなのあいプラザ
火・金曜日※3日(祝日)は2日(木曜日)へ変更
13時~16時
佐伯社会福祉センター
水曜日
13時~16時
吉和福祉センター
第2・4月曜日
13時~16時
大野支所3階
第1~3・5木曜日
13時~16時
宮島福祉センター
第1・3月曜日
13時~16時
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
認知症介護相談
地御前市民センター
とき 7日(火曜日) 13時30分~15時30分
大野支所3階
とき 28日(火曜日) 13時~16時
※電話による相談も可能です
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
司法書士法律相談
事前に予約が必要です
とき 9日(木曜日) 13時~16時
ところ 佐伯社会福祉センター
問い合わせ
- 廿日市市社会福祉協議会廿日市事務局(山崎本社 みんなのあいプラザ内)電話番号 0829-20-0294・ファックス番号 0829-20-1616
- 同佐伯事務所(佐伯社会福祉センター内)電話番号 0829-72-0868・ファックス番号 0829-72-1005
- 同吉和事務所(吉和福祉センター内)電話番号 0829-77-2883・ファックス番号 0829-77-2514
- 同大野事務所(大野支所3階)電話番号 0829-55-3294・ファックス番号 0829-55-3275
- 同宮島事務所(宮島福祉センター内)電話番号 0829-44-2785・ファックス番号 0829-44-2661
※市社協では、ボランティア相談、福祉総合相談も随時行っています
障がいに関する総合相談
電話による相談も可能です
とき 月~金曜日 9時~17時
ところ 山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ 障がい福祉相談センターきらりあ
電話番号 0829-20-0224・ ファックス番号 0829-20-0225
もの忘れ相談会
もの忘れや認知症の心配のある人やその家族のための相談
事前に予約が必要です
相談は1人60分以内
※各地域包括支援センターでは、高齢者に関する相談を随時受け付けています
廿日市
8日(水曜日)
9時~12時
地域包括支援センターはつかいち中部
15日(水曜日)
9時~12時
山崎本社 みんなのあいプラザ
問い合わせ先
地域包括ケア推進課
電話番号 0829-30-9167・ファックス番号 0829-20-1611
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
はつかいち西部
22日(水曜日)予約不要
10時~12時
JA産直ふれあい市場「よりん菜」
問い合わせ先
地域包括支援センターはつかいち西部 電話番号 0829-30-9066・ファックス番号 0829-30-9067
相談は1人60分以内
佐伯
30日(木曜日)
9時30分~11時30分
友和市民センター
問い合わせ先
地域包括支援センターさいき
電話番号 0829-72-2828・ファックス番号 0829-72-0415
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
大野
28日(火曜日)
13時~16時
大野支所
問い合わせ先
地域包括支援センターおおの
電話番号 0829-50-0251・ファックス番号 0829-55-1307
相談は1人60分以内、予約は電話またはファクスで。
人のうごき
前月比
総人口 116,068人 (-52)
男 55,853人 (-29)
女 60,215人 (-23)
世帯 53,473世帯 (+12)
(令和5年10月1日現在)
市公式LINE(ライン)
市公式LINEの友だち登録をして受信設定すると、ニーズに合った市政情報が届きます。また、まちの情報ダイジェスト「はつ推し!」を受信できます。
市公式Instagram(インスタグラム)
市公式Instagram「はつかいち暮らし」は、市のグルメ情報やレジャースポット、観光地や豊かな自然など市のさまざまな魅力を発信しています。
はつトピ!
はつかいちの話題を提供します
地域課題をテーマとしたインターンシップ
8月28日~9月1日、9月11日~9月15日 デジタルを活用し、大学生が課題解決策を提案
ICT KOBO MIYAJIMA(アイシーティーコーボーミヤジマ)(TOPPAN(トッパン)デジタル株式会社)は、大学生を対象としたインターンシップを実施し、県内4大学18人が参加しました。「広島西部木材振興協同組合の情報共有をデザインする」をテーマに5日間にわたりグループに分かれ、事業者訪問やDXでの課題解決に取り組み、成果発表会を行いました。
廿日市商工会議所や広島西部木材振興協同組合、市などが審査員として講評し、学生の新たな視点の発想が評価されました。
100歳長寿者宅を市長が訪問
9月26日 おめでとうごさいます 100歳長寿のお祝い
今年100歳を迎えた大正12年生まれの 森本喜美子(もりもときみこ)さん(玖島)宅を市長が訪問しました。長寿を祝福し、祝状と銀杯を手渡しました。
喜美子さんは現役のときは鉄工所で働いていて、溶接の資格も持っているそうです。現在は、散歩がてら草むしりをすることや、3食何でもしっかり食べることが健康の秘訣だそうです。素敵な笑顔が印象的でした。
今年度中に100歳を迎える市民は69人です。皆さんおめでとうございます。
特別功労表彰・功労表彰
9月29日 市の農業振興などに貢献 永年の功績を称え
市表彰条例に基づき、河野義刀(こうのよしと)さんが特別功労表彰を受けられました。河野さんは、佐伯町助役や農業委員会会長を歴任され、市の発展に貢献されました。また、 農業委員を12年以上務めたとして、中山誠治(なかやませいじ)さん、沖村弓枝(おきむらゆみえ)さん、黒田球貴(くろだたまき)さんが功労表彰を受けられました。
河野さんは、これからの市に関して「住民あっての行政です。農業や福祉において、行政や地域が力を合わせて取り組み、盛り上げてほしいです」と語りました。
善行表彰
10月3日 美術品の寄付 市の観光振興に貢献
画家の益村司(ますむらつかさ)さんが、市に絵画を寄付し、善行表彰を受けられました。作品名は『「舞楽蘭陵王」Prince of Lan Ling』で、TOTO宮島おもてなしトイレに展示されています。
益村さんは、「15年前から蘭陵王に魅せられ、50作品以上描いてきました。描かせてもらったお礼として絵画を贈りました。蘭陵王の絵画を宮島に来た観光客に見てもらい、興味を持ってもらうことで、宮島に何度も訪れてもらいたいです」と話しました。
廿日市市公式LINE 友だちキャンペーン カープファン感謝デー2023に行こう!
問い合わせ プロモーション戦略課 電話番号 0829-30-9121
廿日市市公式LINEで「友だち登録」と「受信設定」をしている人に、抽選で100組に「カープファン感謝デー2023」ペア入場チケットをプレゼントします。
応募方法
11月6日(月曜日)正午に、対象者に、LINEのトーク画面で応募フォームを配信します。当選者の発表はチケットの発送をもってかえさせていただきます。
※発送先は廿日市市内に限ります
発行・編集
発行 廿日市市
〒738-8501 広島県廿日市市下平良(しもへら)一丁目11番1号
電話番号 0829-20-0001(代表)
ファクス番号 0829-32-1059