○廿日市市消防吏員被服等貸与規則
平成13年3月1日
規則第2号
廿日市市消防吏員被服等貸与規則(昭和46年規則第5号)の全部を改正する。
(趣旨)
第1条 この規則は、廿日市市消防吏員(以下「消防吏員」という。)に対する被服及び附属品(以下「被服等」という。)の貸与に関し、必要な事項を定めるものとする。
(1) 年限貸与被服等 貸与した被服等の使用期間が満了したときに、貸与する被服等をいう。
(2) 選択貸与被服等 消防吏員各自に毎年度付与される持点(以下「個人持点」という。)の範囲内において、希望する被服等を選択して貸与を受けることができる被服等をいう。
(一部改正〔平成15年規則1号〕)
(1) 夏服、夏活動等に類する被服等 6月1日から9月30日まで
(2) 冬服、冬活動等に類する被服等 10月1日から翌年の5月31日まで
(3) 前2号に掲げる以外の被服等 4月1日から翌年の3月31日まで
(一部改正〔平成15年規則1号〕)
(被服等の着用)
第6条 消防吏員は、職務に従事するときは、貸与された被服等を常に着用しなければならない。ただし、補修その他特別の事情がある場合は、この限りでない。
2 消防吏員は、現に従事している職務以外の職務に従事するときは、その職務に必要な被服等を着用するものとする。
(被服等の貸与の時期及び方法)
第7条 被服等は、新たに吏員となったとき又は年限貸与被服等の使用期間が満了したとき若しくは消防吏員各自が選択貸与被服等の選択をしたときに、現品で貸与する。
2 使用期間満了時において、被服等の損耗の程度により使用に耐えられると認められる場合は、使用期間を延伸することができる。
(貸与被服等の管理)
第8条 消防吏員は、貸与を受けた被服等(以下「貸与被服等」という。)を自己の責任において管理し、保管するものとし、他人に貸与し、又は譲渡してはならない。
2 貸与被服等の補修に要する費用は、貸与を受けた消防吏員の負担とする。
(被服等を亡失又はき損したときの処置)
第9条 消防吏員は、貸与被服等を亡失し、又は使用に耐えない程度にき損したときは、消防長に届け出なければならない。
2 前項の届出があったときは、必要に応じ、被服等を再貸与するものとする。ただし、その亡失又はき損が自己の責任による場合は、この限りでない。
(消防吏員の賠償責任)
第10条 消防吏員は、故意又は過失により貸与被服等を亡失し、又は使用に耐えない程度にき損したときは、これを弁償しなければならない。
(被服等の返納)
第11条 消防吏員は、退職、休職、死亡等により現実に職務に服さなくなったときは、速やかに貸与被服等を返還しなければならない。
2 貸与被服等は、その使用期間が満了したときは、返還することを要しない。
(委任規定)
第12条 この規則に定めるもののほか、被服等の貸与及び返還の手続その他被服等の貸与について必要な事項は、消防長が定める。
附則
1 この規則は、平成13年4月1日から施行する。
(追加〔平成17年規則108号〕)
附則(平成15年2月18日規則第1号抄)
(施行期日)
1 この規則は、平成15年3月1日から施行する。(後略)
(廿日市市消防吏員被服等貸与規則の一部改正に伴う経過措置)
3 この規則の施行の際、現に消防吏員に貸与されている改正前の廿日市市消防吏員被服等貸与規則の規定による被服等は、この規則の規定により貸与された被服等とみなし、使用期間については、これを通算する。
附則(平成17年10月20日規則第108号)
この規則は、平成17年11月3日から施行する。
別表第1(第3条、第4条関係)
(一部改正〔平成15年規則1号〕)
品名 | 使用期間 | |||
毎日勤務 | 消防隊 | 救助隊 | 救急隊 | |
消防手帳 | 10年 | 10年 | 10年 | 10年 |
えり章 | 5年 | 5年 | 5年 | 5年 |
防火帽 | 10年 | 5年 | 5年 | 10年 |
防火衣 | 10年 | 5年 | 5年 | 10年 |
バッグ(女性消防吏員) | 10年 | 10年 | 10年 | 10年 |
別表第2(第3条、第4条関係)
(一部改正〔平成15年規則1号〕)
品名 | 使用期間 | |||||
毎日勤務 | 消防隊 | 救助隊 | 救急隊 | |||
帽 | 冬帽 | 5年 | 10年 | 10年 | 10年 | |
夏帽 | 5年 | 10年 | 10年 | 10年 | ||
救急帽 | ― | ― | ― | 2年 | ||
アポロキャップ | 3年 | 1年 | 1年 | 1年 | ||
保安帽 | 10年 | 5年 | 5年 | 10年 | ||
服 | 冬服 | 3年 | 10年 | 10年 | 10年 | |
夏服 | 3年 | 6年 | 6年 | 6年 | ||
活動服 | 6年 | 3年 | 6年 | 6年 | ||
救助服 | ― | 6年 | 3年 | ― | ||
救急服 | ― | ― | ― | 3年 | ||
防寒服 | 冬服用 | 5年 | 10年 | 10年 | 10年 | |
活動服用 | 6年 | 3年 | 6年 | 6年 | ||
救助服用 | ― | 6年 | 3年 | ― | ||
救急服用 | ― | ― | ― | 3年 | ||
雨衣 | 6年 | 3年 | 3年 | 3年 | ||
シャツ | ワイシャツ | 2年 | 4年 | 4年 | 4年 | |
ティシャツ(長そで) | 活動服用 | 4年 | 2年 | 4年 | 4年 | |
救助服用 | ― | 4年 | 2年 | ― | ||
救急服用 | ― | ― | ― | 2年 | ||
ティシャツ(半そで) | 活動服用 | 4年 | 2年 | 4年 | 4年 | |
救助服用 | ― | 4年 | 2年 | ― | ||
救急服用 | ― | ― | ― | 2年 | ||
手袋 | 礼式用 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | |
活動用 | 3年 | 1年 | 1年 | 3年 | ||
防火用 | 3年 | 1年 | 1年 | 3年 | ||
救助用 | ― | 3年 | 1年 | ― | ||
バンド | 冬服用 | 3年 | 6年 | 6年 | 6年 | |
活動服用 | 6年 | 3年 | 6年 | 6年 | ||
救助服用 | ― | 6年 | 3年 | ― | ||
救急服用 | ― | ― | ― | 3年 | ||
靴 | 礼式用 | 2年 | 4年 | 4年 | 4年 | |
防火用 | 4年 | 2年 | 4年 | 4年 | ||
救助用 | 4年 | 4年 | 2年 | 4年 | ||
救急用 | ― | ― | ― | 2年 | ||
その他 | ネクタイ | 3年 | 6年 | 6年 | 6年 | |
階級章 | 金属製 | 3年 | 6年 | 6年 | 6年 | |
布製 | 6年 | 3年 | 3年 | 3年 | ||
警笛 | 6年 | 3年 | 3年 | 3年 |
備考
1 職務の区分は、次の各号による。
(1) 毎日勤務とは、廿日市市消防職員服務規程(昭和58年消本訓令第5号)第2条に規定する毎日勤務をいう。
(2) 消防隊とは、消防法(昭和23年法律第186号)第2条第8号に規定する消防隊のうち、救助隊以外のものをいう。
(3) 救助隊とは、救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令(昭和61年自治省令第22号)第1条に規定する救助隊をいう。
(4) 救急隊とは、廿日市市消防救急業務規程(平成9年消防本部訓令第1号)第3条第1項に規定する救急隊をいう。
2 この表に定める被服等のほか、新たに貸与が必要となる被服等に関しては、別に定める。
別表第3(第3条関係)
(全部改正〔平成15年規則1号〕)
男性消防吏員
品名 | 員数 | ||
帽 | 冬帽、夏帽 | 各1 | |
防火帽、アポロキャップ、保安帽 | 各1 | ||
服 | 冬服、夏服 | 各1 | |
活動服(冬、夏) | 各3 | ||
救助服、防寒服(冬服用、活動服用) | 各1 | ||
防火衣、雨衣 | 各1 | ||
シャツ | ワイシャツ | 1 | |
長そでティシャツ(活動服用、救助服用) | 各2 | ||
半そでティシャツ(活動服用、救助服用) | 各2 | ||
手袋 | 礼式用、活動用、防火用、救助用 | 各1 | |
バンド | 冬服用、活動服用、救助服用 | 各1 | |
靴 | 礼式用、防火用、救助用 | 各1 | |
その他 | 消防手帳、えり章、ネクタイ、警笛 | 各1 | |
階級章 | 金属製 | 1 | |
布製 | 2 |
女性消防吏員
品名 | 員数 | ||
帽 | 冬帽、夏帽 | 各1 | |
防火帽、アポロキャップ、保安帽 | 各1 | ||
服 | 冬服、夏服 | 各2 | |
活動服(冬、夏) | 冬1、夏2 | ||
防寒服(冬服用、活動服用) | 各1 | ||
防火衣、雨衣 | 各1 | ||
シャツ | ワイシャツ | 3 | |
長そでティシャツ(活動服用) | 2 | ||
半そでティシャツ(活動服用) | 2 | ||
手袋 | 礼式用、活動用、防火用 | 各1 | |
バンド | 冬服用、活動服用 | 各1 | |
靴 | 礼式用、防火用、救助用 | 各1 | |
その他 | バッグ | 1 | |
消防手帳、えり章、ネクタイ、警笛 | 各1 | ||
階級章 | 金属製 | 1 | |
布製 | 2 |
備考
1 冬服については、上衣、ベスト、スカート及びズボンをもって、構成する。
2 夏服については、上衣、スカート及びズボンをもって、構成する。