地域のみらいづくり講演会の開催
「地域のみらいづくり講演会 持続するコミュニティとみんなのいこいの場づくり」を、次のとおり開催します。
佐伯地域に住んでいる人、佐伯地域の事業者、佐伯地域に関わりや関心のある人を対象に、中山間地域における地域課題を解決する仲間づくりやICTの活用、空き家を活かした地元のたまり場となるカフェの事例と地元浅原地区の歩みを知る場として開催します。
テーマやゲストに興味のある人、地域の暮らしや活動の悩みのある人、他の地域の活動事例が知りたい人、何か始めてみたい人、地域での活動のヒントや仲間を見つけたい人、何となく気になる人。
皆さん、誘い合わせてご参加ください。
とき
令和元年11月30日(土曜日) 9時30分から12時まで
ところ
浅原市民センター 多目的ホール
住所:廿日市市浅原2654-3
電話:0829-72-0001
対象
- 佐伯地域在住者
- 佐伯地域の事業者
- 佐伯地域に関わり・関心のある人
テーマ
地域のみらいづくり講演会 持続するコミュニティとみんなのいこいの場づくり
内容
ケーススタディ1
ゲスト
一般社団法人 小さな拠点ネットワーク研究所 監事 檜谷邦茂さん
テーマ
地域をチームにしていこう-問題解決への考え方と具体的事例-
内容
益田市の中山間地域でICTを活用して、地域運営組織の運営や農産物の出荷、鳥獣対策などの地域問題と向き合う事例から、生活や仕事のスタイルが異なる人々が地域運営組織で活躍し、チームとして問題解決に向かうコミュニティづくりを学びます。
ケーススタディ2
ゲスト
大竹まちあそびプロジェクト PiNECoNeS LLP 代表 藤井ちえさん
テーマ
空き家を活かした地元のたまり場づくり
内容
廃校での雑貨市や大竹手すき和紙を広めるイベントの主催、築70年の空き家をリノベーションし、カフェやアトリエ入居した「98base(くばべーす)」の開設・運営など、大竹市をベースにした女性目線の活動の事例から、楽しみながら創り、続けていく地元のたまり場づくりを学びます。
ケーススタディ3
ゲスト
浅原の未来を創る会
理事長 酒井豊裕さん
事務局長 長尾郁夫さん
地域支援員 黒木真由さん
テーマ
佐伯地域のコミュニティづくり-浅原の歩み-
内容
新たなコミュニティの組織の設立、地域の拠点施設の運営、住民や縁のある人のまちづくりへの参加などを実践中の浅原地区で、これまでの苦労や現在の課題、展望などを共有します。
グループセッション
ゲストを囲んで、テーブルごとに質問と意見交換を行います。
交流会
講演会終了後に、カフェあさはら(浅原交流拠点施設)で、ゲストと参加者の交流タイムも設けています。
主催
- 廿日市市
- 浅原の未来を創る会
共催
- 玖島地区コミュニティ推進協議会
- 友和地区コミュニティ推進協議会
- 津田・四和ふれあいまちづくりの会
- 佐伯商工会
- 廿日市市社会福祉協議会佐伯事務所
協力
- カフェあさはら
託児・手話通訳・要約筆記
託児・手話通訳・要約筆記を希望される方は、1週間前までに申し込んでください。
申し込み方法
次の申込書に記入して、持参・郵送・ファクス・メールのいずれかで申し込んでください。
申し込み・問い合わせ先
〒738-0292 廿日市市津田1989番地
廿日市市佐伯支所地域づくりグループ(廿日市市佐伯支所2階)
電話:0829-72-1111
ファクス:0829-72-0415
メール:saikishishoアットマークcity.hatsukaichi.lg.jp
※「アットマーク」を「@」に変えて送信してください(スパムメール対策)