本文
弥山:山頂付近
山頂には、弘法大師ゆかりの史跡、神社仏閣、自然の巨岩奇石が数多くあります。
また、「宮島の真価は弥山の頂上からの眺めにあり!」と伊藤博文が感嘆した山頂からの景色は360度パノラマビュー!!
視界を遮るものがなく、美しく拡がる瀬戸内海の景色を堪能できます。
(1)宮島ロープウエー獅子岩駅
霊火堂「消えずの火」にあやかった『恋人の聖地』のモニュメントがあります。
恋人たちが「誓いの火」を灯すと幸せになるそうです。
駅構内ではハートマーク入りのもみじ饅頭の手焼き体験ができ、限定ストラップも購入できます。
(2)弥山原始林石碑
弥山原始林は、古くから神域として保護され、一万年以上前から手つかずのまま自然が残されています。
1929年に天然記念物に指定、1996年には世界文化遺産に指定された証がここにあります。
(3)弥山本堂
唐から帰国した弘法大師が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、御堂を建て100日間の求聞持秘法を修されたところと伝えられています。
本尊は虚空蔵菩薩。
脇に不動明王と毘沙門天を祀っています。
(4)霊火堂
七不思議の一つ「消えずの火」がここにあります。
弥山本堂の目前にあり、806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年以上たった今も「消えずの火」として燃え続けています。
(5)三鬼堂
日本で唯一鬼の神を祀ります。魔羅(まら)・追帳(ついちょう)・時眉(じび)の三鬼神は福徳、智恵、降伏の徳を備えた弥山の守護神。家内安全・商売繁盛にご利益があります。
(6)観音堂・文殊堂
文殊堂は学業の仏様で、智恵を授ける文殊菩薩を祀っています。
「合格祈願」の杓子の絵馬が多く張り付けてあります。
となりの観音堂には家内円満・安産の仏様、観音菩薩が安置されています。
(7)くぐり岩
山頂へもう少しのところに、巨大な岩のトンネルで「くぐり岩」と呼ばれている奇石のトンネルがあります。
山頂にはこうした自然に折り重なった巨岩がたくさんあり、神秘的な景観を描き出しています。
(8)弥山展望休憩所
2013年12月にリニューアルされました。
1階はトイレがあり、2階(10時~16時)は広島県産材のヒノキを使った、360度の眺望を座って楽しむことができます。
屋上は立って展望できるスペースになっています。
(9)舟岩
七不思議の一つの干満岩のすぐ下にあり、舟の形をしたところから「舟岩」と呼ばれています。
岩の真下には石造りのお地蔵様が置かれています。
(10)大日堂
金剛界・胎蔵界の大日如来を祀っています。
1376年に建立された弥山御堂神護寺で、嚴島神社の神護寺。
明治以前は正月の七日間全島の僧が登山し、修正会を勤修し国家の隆昌を祈願した道場です。
(11)御山神社
ふもとにある嚴島神社の奥の宮で神社のご祭神は嚴島神社と同じ、市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三女神です。
社殿は左右にふたつ、正面奥にひとつ、合わせて三つあります。
(12)仁王門
2004年の台風で倒壊し、2012年10月に再建されました。
2体の仁王像だけは、ほとんど被害がなかったそう。
昔は未刻(ひつじ)(14時)を過ぎると門を閉じ、登山を禁じていたといわれています。