コンビニ交付サービス メンテナンスによる一時停止
印刷用ページを表示する掲載日:2021年1月12日更新
メンテナンスのお知らせ
- 令和3年1月15日(金曜日)17時~1月16日(土曜日)6時30分まで、戸籍システムメンテナンスのため、戸籍・附票のコンビニ交付および「戸籍利用登録申請」を休止します。
- 令和3年2月1日(月曜日)18時~21時まで、システムメンテナンスのため、コンビニ交付および「戸籍利用登録申請」を休止します。
コンビニ交付サービス
平成30年1月9日からマイナンバーカードを利用して、コンビニで各種証明書を取得できるようになりました。
市内在住で、マイナンバーカード(個人番号カード)を取得しており、利用者証明用電子証明書を発行している人に、コンビニエンスストアで各種証明書が取得できるサービスを実施しています。
利用ガイド
取得できるコンビニエンスストア
全国の
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ポプラ(現在は、宇品海岸店のみ) など
コンビニ交付に対応したマルチコピー機がある店舗
利用時間
6時30分~23時(12月29日~1月3日・保守点検日を除く)
利用上の注意事項
利用方法
マルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作をしてください。
- 項目の選択や数字の入力は、直接画面を触ってください。(タッチパネル式)
※操作方法に関しては、証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)をご覧ください - マイナンバーカード(個人番号カード)の利用は、所有者本人に限ります。
※成年被後見人の人は利用できません
※他人のカードを利用して申請することはできません
※暗証番号を他人に教えることは、禁止されています
※マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を登録していない人は利用できません - 暗証番号を3回間違えるとカードがロック(暗証番号の失効)され、コンビニ交付サービスが利用できなくなります。
暗証番号の再設定、コンビニ交付サービスの再開手続きなどは、廿日市市役所市民課または各支所の開庁時間内で受け付けています。
※本人確認資料が必要です
※電話での受け付けは行っていません
取得できる証明書と手数料
コンビニ交付で、申請、取得可能な証明書は次のとおりです。
証明書の種類によって取得できる範囲が異なるので、注意してください。
証明書名 | コンビニ交付手数料 |
---|---|
住民票の写し | 300円 |
住民票記載事項証明書 | 300円 |
印鑑登録証明書 | 300円 |
所得課税証明書 | 300円 |
戸籍全部(個人)事項証明書 | 450円 |
戸籍附票 | 300円 |
【注意】
- 印鑑登録証明書は、廿日市市に印鑑登録された本人のもののみ取得可能です。
- 戸籍全部(個人)事項証明書は、廿日市市に本籍がある人のみ取得可能です。
※住所が廿日市市以外で本籍地が廿日市市の人は、事前にコンビニ端末などを利用しての利用登録が必要です。本籍地の戸籍証明書取得方法(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)をご覧ください - 住民票の取得時にマイナンバー(個人番号)入りの住民票を選択することができますが、マイナンバー(個人番号)入りの住民票は、法により利用目的および提出先が限定されています。目的などを確認してから提出してください。
※間違えて取得した場合でも、返金・交換はできませんので注意してください - 最新の戸籍のみ発行できます。届出などにより戸籍の記載内容に異動があった場合は、戸籍に反映されるまで1週間から1カ月程度かかり、その間は戸籍証明は発行できません。
【「所得課税証明書」に関する注意】
- 「所得課税証明書」は、(1)「課税台帳記載事項証明書」(2)「非課税証明書」(3)「課税証明書」(4)「所得証明書」の内容を含んだ証明となります。
(1)~(4)のいずれかの証明が必要な場合には、「所得課税証明書」を取得してください。 - 「所得課税証明書」は、直近の年度分のみ取得可能です。
(過去の年度分が必要な人は課税課・各支所の窓口での手続きとなりますので注意してください) - 発行年度の更新は毎年6月1日を予定しています。
- 「所得課税証明書」の年度に関して、証明年度の前年中(1月~12月)の収入・所得・控除に関しての証明となりますので、取得する年度を誤らないようにしてください。
(例:平成29年度所得課税証明書は、平成28年1月~12月分の証明となります。間違えて取得した場合でも、返金・交換はできませんので注意してください) - 申告などにより、税額、収入・所得額、控除額などが変更となる場合、課税課で課税台帳を更新し、証明内容の更新を行いますが、更新処理の関係で数日~1月程度かかります。
変更後の内容で証明が必要な人は、課税課市民税係(0829-30-9113)まで相談してください。
証明書の改ざん偽造防止対策
窓口で証明書を発行する際には、偽造を防止する専用紙を使用していますが、コンビニ交付では、不正防止処理を施して、普通紙に印刷しています。
また、裏面にはスクランブル画像を印刷し、おもて面の記載内容が確認できるようにして、改ざんや偽造防止に努めています。
※偽造防止対策は、コンビニ交付偽造・改ざん防止技術(地方公共団体情報システム機構ホームページ)(外部リンク)をご覧ください
注意事項
- マイナンバーカード(個人番号カード)と暗証番号のメモなどを一緒に保管すると、万一紛失した場合、他人に証明書を取得されてしまう危険性があります。
カードの保管、暗証番号の管理には十分注意してください。 - マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失された場合は、コンビニ交付の利用を停止することができますので、マイナンバーカード総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡してください。
- 出力する証明書が2枚以上の場合、窓口での証明書と異なり、ホチキス止めされません。
提出時には注意してください。 - 市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニで証明書を取得する場合は、交付手数料がかかります。
※手数料免除にともなう証明書の取得は、廿日市市役所市民課(「所得課税証明書」のみ課税課)または各支所窓口で行ってください。後からの返金はできません
問い合わせ先
- 廿日市市役所 市民課 電話:0829-30-9134、0829-30-9135 ファクス:0829-30-9164
(「所得課税証明書」のみ課税課 電話:0829-30-9113 ファクス:0829-30-1059) - 佐伯支所 市民福祉グループ 電話:0829-72-1114 ファクス:0829-72-1651
- 吉和支所 市民福祉グループ 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
- 大野支所 市民窓口グループ 電話:0829-30-1004 ファクス:0829-55-1307
- 宮島支所 市民福祉グループ 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196